住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26

その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

  1. 461 匿名

    スレが[おりこう]という名前だから議論が白熱しますね。すでに指標が曖昧で評価しにくい。スレの名前がよくないですね
    [リスクが低い]とか[手間がかからない]とか指標があれば、プライオリティに見合った判断ができるのですが
    でも皆様の情報はとっても有益です。

  2. 462 匿名さん

    >>434を要約して、軽減型による繰上げ返済の実際の方法をまとめてみた。
    詳しい解説は>>434を参照してください。

    (A)「約定返済と繰上返済をあわせて、毎月一定額を返済する」という考え方でいく場合。
    例えば、約定の月返済額は10万円だけれど、毎月12万円返済して、早め完済するぞと決めた場合。

    1.ローン返済口座を生活費管理口座とは別に作る。
    2.ローン返済口座に毎月12万円を入金する。
    3.たまに口座をチェックして(年1回と決めても良いし、気が向いたときでも良い)、残っている全額を軽減型で繰上げ返済する。

    繰上返済が進めば、口座に残る金額は増えるが、やることは特に変わらない。

    (B)「毎月の生活費の余りを繰上返済に回す」という考え方でいく場合。

    1.ローン返済口座と生活費管理口座は同じで良い。
    2.口座をチェックする日付(例えば年1回とか半年に1回とか)と、そのときに口座に残す目標金額(例えば30万円)を決める。
    3.その日になったら口座をチェックして、目標金額よりも多く残っていたら、差額を軽減型で繰上げ返済する。

    繰上返済が進めば、口座に残る金額は増えるが、やることは特に変わらない。

  3. 463 匿名

    >460

    毎年の繰り上げ返済の額が軽減派も短縮派も同じと仮定したら(手数料は無視するとして)、
    総返済額は同じなんだろ。

    にもかかわらず、軽減派の方が有利とする根拠は、月々の返済額を徐々に減らしていけば
    何かあったとき(例えば収入減だとか病気になった時とか)余裕があるので
    破綻しなくてすむとかっていう話だと思うけど、普通の分別ある大人は、そういったいざという時の事も
    考慮してローン組むんじゃないのか?!

    いざという時の資金もその準備もしてない馬鹿は、軽減派が向いているって理解でいいのか?!
    金銭的に余裕のある人間にとっては、どっちでも同じだろ。個人の趣味の問題じゃないのか?!

    執拗に軽減派の方が賢いとかっていう奴は、ぎりぎりのローン組んだ金銭的な余裕のない
    人達って事?!
    軽減派の方々は、しきりに総返済額は変わらないって言ってるのに、有利だって言うんだよね。
    面白いロジックだな。

    因みに俺は、短縮派の方が有利とは思っていないぞ。
    どっちも一緒で、個人の金銭的余裕や趣味の問題だって事。

  4. 464 匿名さん

    さっそく理論のかけらもないレスの見本がwww

  5. 465 匿名さん

    >>463
    前半と後半で論拠がずれてるよ。

    借りる期間が短期であれば予測もつくと思うけど、10年から20年は借りるとした場合、
    リスクをすべて織り込むのは無理でしょう。

    つまり、先に行くほどいまの見通しと比べて、良くなる場合もあるだろうし、悪くなる場合も
    あるってこと。
    また、大きな不運というのは、大部分の人には降りかからないけど、降りかかった場合に影響が
    大きいのであれば、対策を打っておいた方がいい。
    余裕がある人なら、なおさらそう考えると思うよ。

    軽減の場合は、先に行くほど支払わないといけない金額が下がるので、長期のリスク管理方法
    としては合理的ってこと。

    それと、軽減が総返済額が変わらないと言ってるのは、何も起きなかった時の話。
    つまり、何かあったら対応できるだけではなく、何もなかった時の支払額が一緒なので、軽減が
    短縮に比べて損になることはないっていう話。
    で、その両者を踏まえて有利と言っているのであって、支払額が一緒だから有利なんてことは
    言ってないと思うよ。

  6. 466 マンコミュファンさん

    >463
    ほんとにバカだなぁ

    >465
    わかってるなぁ

  7. 467 匿名さん

    短縮さんも、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつかないけれど、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分は効果が得られるのだから、
    今からでも遅くないから考えを改めれば良いよ。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しないからね。

  8. 468 匿名

    質問ですいません。銀行員の義兄に変動金利でローンを組む話をしたら「自分が想定するマックスの金利でローン口座に入金しておいて金利上昇時まで貯金をしておいて時が来たら繰り上げしなさい。その時は絶対短縮せずに軽減にすること」と言われました。理由は期間短縮しちゃうと金利上昇に伴って上昇する返済額が期間短縮だと大変になると言ってたんですがイマイチ短縮はダメという理由が理解出来ず義兄なため詳しく聞けず・・だれか詳しい人分かりやすく説明してくださいφ(.. ) お願いします

  9. 469 匿名

    質問ですいません。銀行員の義兄に変動金利でローンを組む話をしたら「自分が想定するマックスの金利でローン口座に入金しておいて金利上昇時まで貯金をしておいて時が来たら繰り上げしなさい。その時は絶対短縮せずに軽減にすること」と言われました。理由は期間短縮しちゃうと金利上昇に伴って上昇する返済額が期間短縮だと大変になると言ってたんですがイマイチ短縮はダメという理由が理解出来ず義兄なため詳しく聞けず・・だれか詳しい人分かりやすく説明してくださいφ(.. ) お願いします

  10. 470 匿名さん

    35年まで返済期間を延ばしても、更に返済額を軽減しないと不安って、
    本人の能力を超えて借りていると言うことじゃないかな?
    ハッキリ言って、そういった発想が出る段階で、
    計画性が無いと公言しているだけだよね。

    そして、35年よりも短い返済期間に設定しているのは、
    返済額に余裕があるので、今後の金利の上昇のリスクなども考慮して決めているので、
    今更返済額を軽減する位なら、初めからもう少し長いローンを組んでいるよね。

    そもそも、返済額を軽減しなければならないと感じる段階で、
    ローンを借りる段階で賢くない選択をしたと公言しているような気がする。
    「軽減」=「賢い」とか言われると、ものすごく違和感を感じるよね。

  11. 471 匿名さん

    そうですね。>>470さんがおっしゃる、「返済額に余裕があり、今後の金利の上昇のリスクなども考慮して決めているローン」というローンの実例をぜひ示していただきたいと思います。

    例えば、「年収700万円で妻子のいる民間企業のサラリーマンの場合、毎月の返済額が2万円、ボーナス分が年間20万円で、50歳までに完済予定ならば、返済額に余裕があり、今後の金利の上昇のリスクなども考慮して決めているローンであると言える」というふうに示していただければ、軽減派の方々も、なるほどそれなら返済額を軽減する必要はないね、と納得されると思います。さらに、そこから逆算すれば、>>470さんの基準に従えば35歳の人ならローンで借りて良いのは600万円までだ、ということもわかるかと思います。

  12. 472 匿名さん

    >>468
    >理由は期間短縮しちゃうと金利上昇に伴って上昇する返済額が期間短縮だと大変になる
    そのままですよ。金利が上がれば返済額も上がる。短縮型だと返済額は上がる一方。今より下がることはまずない。返済が今より厳しくなることはあれど楽になるのは所得が増えたときだけ。十分に余裕を持ったローンでないと破綻するおそれもある。
    他方、軽減型は文字どおり(約定)返済額を軽減するのだから、低金利が続いている間に軽減しておけば、その後に金利上昇があっても怖くない。短縮型の場合に比べて破綻リスクは低くなる。
    という、ここで何度も説明されてきたことを言っているのでしょう。

    >>470
    私も35年(変動)で借りている一人です。所得が変わらず金利も変わらなければ13年ほどで完済となる予定です。しかし1%という低金利を活用して資金繰りの自由度を高くしておくため、敢えて35年で借りています。
    実際、過去に二重ローンを組んで一時期マンションを2つ所有していました。2つのうち先に所有していた1つは売りましたが、ミニバブルのおかげで相応の売却益を得ましたし、後から買った2つめはミニバブル前に拾っておいたのでキャピタルロスはほどんどないと思います。今も次のマンションを購入するチャンスを窺っています。
    不動産の売買はタイミングが重要です。チャンスを逃さないためには臨機応変に資金が調達出来なければなりません。
    余裕があるからと15年や20年でローンを組んだり短縮型で繰り上げたりする行為って、私から見れば、失礼ではありますが、将来の資金繰りの自由度を狭めているだけで、それは次の不動産購入の機会をも自ら放棄していることにもなり、なぜそのような非合理でもったいないことをするんだろう?としか思えません。

  13. 473 匿名さん

    >>468
    >>472さんのように35年で借りても10ねんそこそこで完済できる人があえて繰り上げせずというのは
    良いと思いますが、

    468さんの銀行員の身内がいう、

    >自分が想定するマックスの金利でローン口座に入金しておいて
    というのは、

    本来の支払額は10万なのに、想定するマックスの金利で計算した支払額分を口座に入金して
    本来の支払額は引き落とされる、差額は口座に残る。
    これを毎月くりかえし、時が来るまで貯めるという事ですね。

    結局は468さんの年収や生活レベル、本来の貯金とは別に住宅ローン返済用の貯金をいくらできるかという事。
    マックスと思われる金利がいくらなのかわからなが、高金利と低金利の支払額の差は月々数万。

    数万×12カ月×数年。

    差額が2万なら10年で240万
    差額が3万なら10年で360万。

    差額と年数は468さんの考え次第ですが、繰り上げせず貯めておいて
    10年後のローン減税がなくなったとき、または時がきたらまとめて繰り上げで軽減はよいとしても、
    結局はその時にまとめていくら繰り上げできるかによります。その金額次第です。

    その金額次第というのはさかのぼれば年収次第。

    その時に短縮にしても少しは支払金額は減ります。
    軽減にすると勿論支払金額は減りますが、繰り上げ金額がいくらかによって大きな軽減効果があるのか少しなのか、
    効果が違います。

  14. 474 匿名さん

    >>468
    そのへんの解説はomomさんのページを読めば早いよ。
    http://om2.at.infoseek.co.jp/

    相変わらす短縮派さんが亡霊のように出没していますね。
    短縮派さんは、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつきませんが、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分の効果は得られるのですから、
    今からでも遅くはありませんから考えを改めれば良いのですよ。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しませんからね。

  15. 475 匿名さん

    短縮派ってロジカルな意見が皆無なんだよなぁ。
    一番多いパターンは、短縮のメリットは示さず軽減の揚げ足取りに終始。
    これじゃ何を言っても説得力に欠けるわなぁ。

  16. 476 匿名さん

    >>471さん

    相変わらず、無茶苦茶ですね。
    だから、軽減派は現実味がないと言われるんです。

    >>472さん

    貴方の借入額は良くわかりませんが、一般的な年収が700万円の人を例に出して考えます。
    この位の年収だと、ローン返済に出せるのは最大で年収の30%程度で、年間210万円程度です。
    13年で完済可能と言うことで、年利1%で計算すると、最大借入額は2559万円です。
    これを35年ローンで借りているとすると、月々の返済額は72,000円強、年間で86万強です。

    年収が400万円程度の人でも、年収の20%程度はローンに充てられると言われているので、
    年間86万円のローンを返せなくなるのは、一般に年収が430万円を切った時になります。
    年収が38%以上下がっても返済可能な条件です。
    普通の会社では、これほど年収を落とされることは無いでしょう。
    それでも尚、月々の返済額を軽減したいというのは、どこまで年収が下がることを想定しているのでしょうか?

    また、年利が実質3%まで上がったとしても、月々の返済額が72,000円から98,000円に上がる程度です。
    今は月々175,000円を支払える能力があるのなら、これくらいの変化は余裕でしょう。
    実際に支払い能力を超えるためには、実質で年利7.7%を超えないと無理でしょう。
    バブル期を遙かに凌駕しています。
    それでも尚、月々の返済額を軽減したいというのは、どこまで金利が上がることを想定しているのでしょうか?

    本当に、いつもながら、本当に現実味がない例ばかりですね。

  17. 477 匿名さん

    >>476
    現実味云々言う前にあなた相当に日本語が弱いですね。
    472を読めば、472さんが将来の収入ダウンや金利上昇をおそれて35年にしているわけではないことは明らかですが、472さんが教えてくれたことがまったく理解できなかったんですか。
    ま、短縮派の知能レベルはしょせんこの程度だと言うことですね。

  18. 478 匿名さん

    >>476
    一生涯の間に10人に1人はうつ病を経験するそうです。
    万一、うつ病で長期休業を強いられることになったら傷病手当金で生活せねばなりません。
    年収700万円の人は賞与分を除いた標準報酬分は500万円ほどでしょうか。
    傷病手当金は標準報酬の3分の2なので年間370万円ほどです。
    476さんの計算によれば残念ながら破綻しますね。
    やっぱり軽減が必要ですね。

  19. 479 契約済みさん

    ローンを12ヶ月支払いました。
    残り、34年です。

    毎月、返済額軽減型の繰上げ返済をしています。
    (自動的になので手間はありません)

    4500万円借りましたが、残りは、4323万円なので、
    1年で177万円元金が減りました。

    変動金利+返済額軽減型の返済をしています。

    このまま金利が上がらないと、
    来年には、また177万円元金が減り、残金が4145万円になる予定です。

    4500万円を35年ローンにしましたが
    今年は、
    4323万円を34年ローンを組んだような状態になり
    来年は
    4145万円を33年ローンで組んだようなことになります。

    金利がどこまで上がらないかにもよりますが、
    5年後には、
    3600万円を30年ローンで借りたことになる計算です。

    10年後は
    2670万円を25年ローンで借りたことになる計算です。

    このまま毎月の返済額を同額にしていくと、実際は、23年で支払いが終わりますが、
    金利が上がると、35年返済に近づいていきます。

    23年で支払いが終われば、そのとき、まとめて借り入れ時の手数料を返金してもらいます。



    返済額軽減型だと、毎月の支払いは同じでも、元金が減るスピードが加速していきます。

    結果的には期間は短縮されます。
    金利が上がったとしても、毎月の支払いは増えず、期間が元に戻る方に進むだけです。

    返済額軽減型の繰上げ返済が良いと思いますよ。

    ほんの数万円を上乗せして毎月返済額軽減で繰り上げ返済していきましょう。

    ちなみに私は、金利3パーセントで借りたと思って、その差額を返済額軽減で繰り上げ返済をしています。
    なので、そんなに無理な返済をしていません。


  20. 480 匿名さん

    >>476
    >年収が38%以上下がっても返済可能な条件です。
    >普通の会社では、これほど年収を落とされることは無いでしょう。
    >それでも尚、月々の返済額を軽減したいというのは、どこまで年収が下がることを想定しているのでしょうか?

    え?476さんがお勤めの会社は絶対倒産しないのでしょうか?
    会社が倒産して再就職できたはいいが年収は大幅ダウンなんていかにもありそうな話ですが。

  21. 481 匿名

    年収1200万、ローン3200万、元金均等変動0.875、35年。
    毎月の返済以外に繰り上げ用に20万ずつ積み立て。
    10年後一括で返済予定。
    手元に資金を置いているのでいざという時も対応できる。

    金利10%でも破綻せず。
    軽減必要なし。

    例えばですけど。

  22. 482 ビギナーさん

    ローン残3000万 残り30年
    金利3%

    予定外の収入があったので100万だけ繰上げしようと思います。
    手数料が無料ではないので、今後繰り上げ返済の予定はありません。
    この場合、短縮と軽減の総支払額を教えてください。

  23. 483 匿名さん

    >>476
    472です。477さんがフォローしてくれましたが、返済能力的には20年でも組めましたし、少々収入が落ちても金利が上がっても問題ないレベルです。
    将来の資金繰りの自由度ってわかりにくかったですか?
    では、あなたにもわかるように具体的な事例にして説明しましょう。

    例えば年収1000万円の人が3000万円を金利3%で借りるとします。
    「返済率30%(年間返済額300万円)までは借りられるとしても、多少余裕を見て20%(同200万円)くらいにとどめておけば良いだろう。そうすると借入期間は20年だな。実際には25%くらいは返せるから余裕の5%分は繰上返済(短縮型)に充てて15年で完済してしまおう。」というのがあなたの考え方です。
    10年後、子供も大きくなり今の住居が手狭になり、買い換えを考えることになったとしましょう。そして、まさにあなたのニーズにぴったりのマンションが5000万円で出てきたとしましょう。
    しかしあなたはその物件を買うことは出来ません。毎年200万円を返済しなければならないので、返済率30%を基準にするなら返済余力は100万円しかありませんから、金利3%だと35年でも2165万しか借りられないからです。手元の貯金を足しても5000万円が買えるわけがありません。

    私のやり方はこうです。
    3000万円(3%)を35年で借りて、実際にはあなたと同じく毎年250万円を返します。繰上返済分はもちろん軽減型です。そうすると10年後の約定返済額は月額で5万5000円ほど、年額で66万円ほどに下がっています。返済率30%を基準にするなら返済余力は234万円ありますから、金利3%で35年なら5065万円借りられます。手元の貯金がなくても私は買えます。

    なお、私のやり方に特別なコストがかからないのは言うまでもありません。

  24. 484 匿名さん

    >>482
    omomさんの繰上シミュレータとか計算ツールはいくらでもあるでしょう。
    あと、余計なお世話かも知れませんが、借換をすべきですね。今どき3%を放置するなんてありえません。

  25. 485 匿名さん

    >>476
    一生懸命計算されたみたいですが、そもそも根本的な考え方がおかしいんですよね。
    後、あら探しばかりしてないで、短縮のメリットとか、こういう人は短縮が向いてるとか、そういうのはないんですか?

    >>481
    「軽減必要なし」
    →「繰上必要なし」
    あなたはこのスレに必要なし。

  26. 486 匿名

    >>478
    うつ病になりやすい人は軽減型ということですね。了解です。

    >>483
    狭小住宅で買い換えの恐れがある人は軽減型ということですね。了解です。

  27. 487 匿名さん

    住環境が変わったり、勤務地が変わったり、子供の教育の都合などで、
    将来買い替えを考える可能性などいくらでもありそうですが、
    そんなとき軽減さんは、>>482さんのご指摘のように柔軟に動くこともできますね。
    短縮さんは身動きが取れなくなる可能性もありますけど。

    長期療養の可能性も、長い間にはうつ病以外にも病気や怪我などいくらでもありそうに思いますが。

    あらゆるリスクを想定してローンを組んでいると豪語する短縮さんは、
    実は買い替え、長期療養、倒産・リストラなどのリスクは全く想定していなかったということが良くわかりました。

  28. 488 サラリーマンさん

    久しぶりに覗いてみたら、盛り上がってますね。
    私はどちらかと言えば短縮が好きですね。良い悪いではなく、あくまで好みです。

    家を買って10年もすれば、いろんな変化が出てくるでしょうから、場合によっては買い替えも必要になるでしょう。
    そう考えると、10年未満、できれば7年くらいで完済できるように計画するのが基本ではないかと思います。

    それよりも短期間で予期せぬ大きな変化があったら、どのように返済しようが、借金がある限りどうしようもないと思うので、何らかの保険でカバーするしかないかと。

  29. 489 匿名さん

    相変わらず短縮派からは軽減派のロジカルなコメントに対して揚げ足しか取れてないな。
    しまいには「好み」なんて意見も出始めたぞ。



  30. 490 匿名

    うーん、勉強になるなぁ

  31. 491 匿名さん

    472=483 です。

    >>486
    >狭小住宅で買い換えの恐れがある人は軽減型ということですね。了解です。
    そんなレスしかできないようでは短縮派の支持も得られませんよ。
    スレ違いになるのでここでは多くは語りませんが、私は自己居住用の不動産といえども「買ったら終わり」ではなく、できるだけ有利に売買してさらに良い物件にグレードアップしていくスタンスです。今のところうまくいってますよ。
    ただ、ロスを抑えるため都心(港区)に限定しているので、それなりの資金を調達するための工夫が必要です。

    >>488
    >そう考えると、10年未満、できれば7年くらいで完済できるように計画するのが基本ではないかと思います。
    地価が安い地方ならともかく、首都圏で4人家族がまともに住める住居を買おうと思うと最低4千万、できれば5千万は必要でしょう。
    それを10年以内に完済するというのは、普通のサラリーマン(私もそうですが)には非現実的な話です。

  32. 492 匿名さん

    >>491
    港区でグレードアップしていきたい人は軽減型ということですね。了解です。

  33. 493 匿名さん

    ここを読んで、短縮から軽減に変えようと思いますが…

    短縮派って、何となく期間が短くなるから有利な気がするだけで
    具体的反論はできないのでは?

    軽減の方々は株の運用とか向いてると思います。
    まさに不動産は資産運用。短縮派はあまりそういう思考回路が働かないのでしょう。

  34. 494 匿名さん

    >軽減の方々は株の運用とか向いてると思います。
    思考パターンからすると債券運用者に近いな。
    いずれにしても、住宅ローン返済の資金を株の運用にまわす軽率な人間はいないよ。読解力不足。

    >まさに不動産は資産運用。短縮派はあまりそういう思考回路が働かないのでしょう。
    住んでる家は運用対象の資産じゃないよ。運用対象の不動産は最初から投資として購入する。
    それをごちゃごちゃに考えていると、居住の満足度、利回りどちらも中途半端に陥る。

  35. 495 サラリーマンさん

    >>491
    何をもって普通というかはよく分かりませんが、4~5千万円の家を買うのに10年以上返済が続くような人は、そもそも家を買うのが無理なんでは?
    種々のリスクを考えるんであれば、賃貸にしといた方が無難だと思いますけど。

  36. 496 匿名さん

    >うつ病になりやすい人は軽減型ということですね。了解です。
    >狭小住宅で買い換えの恐れがある人は軽減型ということですね。了解です。
    港区でグレードアップしていきたい人は軽減型ということですね。了解です。

    痛々しくさえ思える。。

  37. 497 匿名さん

    計画的な返済する、又はできる人は
    間違いなく軽減がいいのは当然というか当たり前ですが
    なんか上から目線で偉そうな人が多いですね。

    >>482さんのようなケースでは
    自分は短縮のほうがいいと思うのですが
    (たとえ1%の金利のローンに借り替えたとしても)
    どうしてだれも教えてあげないの?
    それでも軽減が良いというなら、その論理をロジカル(笑)に教えて

  38. 498 匿名さん

    >>495

    >>491は普通のサラリーマンなのに
    ダブルローン組んでマンション2つ買っちゃう豪の人なので
    それくらいは余裕ですよ。

  39. 499 匿名さん

    >4~5千万円の家を買うのに10年以上返済が続くような人は、そもそも家を買うのが無理なんでは?

    4~5千万の家を10年以内で返済出来るような人って、どれくらい居るんだろう。。

  40. 500 匿名さん

    >>497
    ここでの議論を参考にしないでも、1回限りの返済なら短縮がいいってのは、あたりまえなので
    その点について、誰もコメントしないのは当然でしょう。

    それに、>>482さんが聞いてるのは、どちらが有利という話ではなくて、返済額がどれくらい違うか
    という金額です。
    それについては、いろんなローン返済を計算してくれるのがあるので、自分でやってはどうですかと
    コメントがされていると思います。

    どうして、>>482の質問から、>>497のような頓珍漢なコメントがでてくるのでしょう?
    わざわざ、ネタにしたのですから、>>497さんが、金額を計算して答えてあげてはどうでしょうか。

  41. 501 匿名

    >>496
    こういうケースでは軽減型の方が有利だと認めているのに、ゴネる意味が分かりません。

  42. 502 匿名さん

    痛々しい一行レスが続いていますが、
    >>480 会社員の人は軽減型ということですね。了解です。」
    >>487 買い替え、長期療養、倒産・リストラなどの可能性がある人は軽減型ということですね。了解です。」
    というレスは見当たりませんね。
    まあ自分自身が該当してしまうという現実を直視できないのでしょう。

    相変わらす短縮派さんが亡霊のように出没していますね。
    短縮派さんは、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつきませんが、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分の効果は得られるのですから、
    今からでも遅くはありませんから考えを改めれば良いのですよ。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しませんからね。

  43. 503 匿名さん

    まあ、短縮さんに何言ってもよけいに意固地になるだけですから。
    短縮が正しいって言ってる人は、短縮で返せばだけですよ。

    そもそもこのスレが
    「おりこうな繰り上げ返済とは?」なので
    過去スレから読めば、皆さんだいたいの答えにたどり着くわけですよ。
    その状態で短縮も軽減もお互いを煽っていても結論は出せないようにみえます。

  44. 504 493

    >>494
    何でそうなるかな?
    私のレスを普通に読めば
    あなたのツッコミがあまり意味ない事解りませんか?
    >向いてると思います。
    最初から思考パターンの話しかしていませんが。
    どちらが読解力不足なのか…

    >住んでる家は運用対象の資産じゃないよ。
    軽減派のみなさんの書き込みを読めば
    言われなくても「そうだろうな」と思えます。

    上から目線がライフワークになってますかね?

    ま、このスレは私のような者が
    軽々しく立ち入ってはいけないようですから
    野次馬に徹します。


  45. 505 匿名さん

    短縮型は「期限の利益」を失うことになると思うのですが?
    借金残1000万を切ったらダラダラと払い続け、利益を享受してもいいのでは・・・

  46. 506 匿名さん

    ここで上から目線でリスク軽減を勧める人達に
    違和感を感じるんだけど、こちらが変なのかな?


    軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、
    それって一番リスク高いローンの借り方だよね。


    リスクが高いローンを借りてるから、
    リスク軽減をしなきゃいけないだけじゃないの?


    それとも35年ローンで期限の利益を得るのがベストだと思ってる?

  47. 507 匿名さん

    491=483=472 です
    >>498

    >>491は普通のサラリーマンなのにダブルローン組んでマンション2つ買っちゃう豪の人なのでそれくらいは余裕ですよ。

    いやいや、普通のサラリーマンの私には5千万を10年で返すなんてとても無理です。
    今の残債は約3千万ですが、これを返すのにも10年以上かかります。

  48. 508 匿名さん

    >>506
    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、
    >それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    何でそう思うの?

    長期固定で支払うなんて無駄じゃない?
    変動で借りればローン減税でマイナス金利で借りられるのに。

  49. 509 匿名さん

    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    変動35年で借りていても15年程度(最長20年)で返せるならリスクは高いとは言えませんよ。
    むしろ低金利のメリットが生かされるお得な借り方である可能性が高いですよ。

    >それとも35年ローンで期限の利益を得るのがベストだと思ってる?
    金利が同じなら当然にそれがベストです。放棄はいつでもできますよ。

  50. 510 匿名

    481さんみたいな借方なら、住宅ローン控除で一円も利子払わず完済できるね。
    皆借りすぎ。
    年収450なら800万、600なら1200万、800万なら2200万、1000万なら3000万弱が無難でしょう。

  51. 511 匿名さん

    >>497 さーーん

    >>482さんの質問を、計算して教えてくださいよーー。
    お願いしますよ。

    計算して教えられないなら、その理由をロジカル(笑)に教えて

  52. 512 匿名さん

    変動100年ローンがあったら、軽減さんはこれを選ぶのかなあ。

    これなら、毎月の支払額は35年の半分以下でリスクが低いし、
    繰り上げして20年で返せば、最初から20年で借りるのと総支払額は同じ。

  53. 513 匿名さん

    なんで短縮さんって例えがアホみたいに極論なんだろう?軽減派のリスク管理の考え方にはありえない設定とかいうクセにね。

  54. 514 サラリーマンさん

    >>507
    五千万円の家を買うときに、普通の人だったら二千万円くらいは頭金を入れるでしょうから、借り入れは三千万円ですよね。
    毎年四百万円くらいづつ返していけば、十年未満で完済できます。
    十年未満で返せないようであれば、借りすぎでしょう。
    ご自身の経済力に対して、不相応な物件を購入されたのではないでしょうか。

  55. 515 匿名さん

    >軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、それって一番リスク高いローンの借り方だよね。

    もし完済までに20年くらいかかりそうで、金利上昇のリスクを負いたくないなら、
    35年で借りて15年固定あるいは20年固定といった借り方もありですよ。

    ただし繰上げ返済の方式は軽減型しかありえません。
    で、約定返済分と繰上分を合わせて20年で完済できるペースで返済する。

    これなら、予定通り20年で完済できれば万事それで良く、
    万一予期せざる事態が発生して1000万円ほど返済が遅れてしまったとしても、
    20年後には残り返済期間15年・1000万円の変動金利ローンが残るだけです。
    何とか返せないこともないでしょう。

    20年で完済できそうだからと20年ローンで借りるなんてのは、
    変動も固定も関係なく最悪の借り方ですよ。
    万一の場合の余裕がまったく取れませんからね。

    >変動100年ローンがあったら、軽減さんはこれを選ぶのかなあ。

    もし100年ローンが存在して、金利等の条件が35年ローンと変わらないなら、
    何のためらいもなく100年ローンの方を選びますが。
    何か問題でもあるのでしょうか?

  56. 516 匿名さん

    >>508さん

    >>軽減を勧める人達は、変動35年で借りてるんだろうけど、
    >>それって一番リスク高いローンの借り方だよね。
    >何でそう思うの?

    金利は貸し手が負担しているリスクの大小にもとづいている。

    固定と変動だと変動の方が金利が低いのは、変動は貸し手にとって金利上昇のリスクが少ないから。
    (固定で)短期と長期だと長期のほうが金利が高いのは、それだけ長期間の金利上昇のリスクを
    貸し手が負担しているから。

    変動35年が金利が低くて長期で借りれるということは、
    借り手がそれだけのリスクを負っているということ。
    低金利で長期に借りることは、それだけ借り手が大きなリスクを負っている。

    こう考えていますが、ロジカルに何かおかしいですか?

  57. 517 匿名さん

    軽減でも、軽減された分を積み立てて、繰り上げに回せば
    短縮と完済のタイミングに差はほとんど無くなる。

  58. 518 匿名さん

    >>516

    言ってることはおかしくないよ。
    ただ「一番リスクが高いローン」になりうる人は、この低金利でしか支払えない人の事。(いわゆるギリ変)
    金利上昇リスクをきちんとヘッジしている人にとってみれば、たいしてリスクの高いローンとは言えないよ。

  59. 519 匿名さん

    >>516

    基本的にはその考え方でOKです。固定金利はデリバティブですから、そのオプション分が
    上乗せされているということ。

    ちょっと違うのは、変動はALMが単純で、普通銀行なら有り余る預金を引き当てればよい
    し、TIBORと貸し出し金利のスプレッドが広がるとしても一時的なので、貸し手のオペレー
    ションコストが安い。

    一方、固定金利は固定した分を引き当てるのにスワップしたり、ヘッジしたりしなけれ
    ばいけなくて、それに証券会社・投資銀行がからんでくるので彼らのフィーが含まれて
    しまう。我々が払う金利の中には、かれらが飲む高価なシャンパンの代金が含まれてい
    るってことです。


    昔の長短分離のときは、10年もの金融債で調達したカネを10年固定で貸し出したりして
    いて単純だったんですけどね。

  60. 520 匿名さん

    じゃあ、「基本的に」変動35年ローンを借りている人は、
    他のローンの人よりもリスクを多くとっているといことで
    正しい認識なのですね。


    そういうローンを借りてるから、リスクを軽減したいのですね。


    >>518さんが言っていることは、「リスク」すべてに言えることだから、
    たいした意味はないよね。
    リスクヘッジできてればいいなんて、軽減派に対する短縮派の言い分と変わらない。


    >>519さんのシャンパンの話なんて、それこそどうでもいい話。

  61. 521 匿名さん

    >>514
    >十年未満で返せないようであれば、借りすぎでしょう。
    >ご自身の経済力に対して、不相応な物件を購入されたのではないでしょうか。

    あなたの判断基準に照らせばそういうことになるのでしょう。
    しかし、住宅ローンを組んでいる人の多くが10年以内に完済している(する予定である)と本気で思ってますか?
    私の判断基準(目安)は金利3%で計算して20年以内に完済できることです。
    なお、ダブルローンの間はこの基準を超えますが一時的なものなので問題なしとしています。

  62. 522 匿名さん

    なんかまた揚げ足取りが始まってますね。
    変動vs固定の話は、軽減vs短縮とは別の話。変動スレでやってください。

    >>516>>520はなにか重大な勘違いをしていないかな。そうでないなら論点をすりかえているね。
    逆質問するけど、同じ人が、
    ①20年で借りて繰上返済せず20年で返す場合
    ②35年で借りて短縮型で繰上返済して20年で返す場合
    ③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す場合
    を有利な順に並べるとどういう順になると思う?
    ただし、①②③とも金利その他の条件は同じ、②③は①との差額を毎月繰上返済する(よって総返済額、総支払利息は①②③とも同額)、②③の繰上手数料は無料、保証料は無視することとします。

  63. 523 匿名さん

    総額(上記前提では同じとなってるけど同じではない)
    ①<②<③

    リスク
    ①>②>③

    だよね?
    あとは総額をとるかリスクを取るかの判断。
    当然、人によってリスクの大きさは変わる。

  64. 524 匿名さん

    >>523
    >総額(上記前提では同じとなってるけど同じではない)
    >①<②<③

    差額はなに? どれほど違いますか?

  65. 525 匿名さん

    >>522の条件を前提とするなら、

    返済総額
    ①=②=③
    (①<②<③などと書いている>>523は計算できないアホ)

    リスクの大きさ
    ①>②>③

    手間
    ①<②=③
    ただし自動返済を活用すれば①=③<②にもできる。

  66. 526 匿名さん

    >>524

    おもわずシミュレーションしちゃった。
    3000万、固定2.5%として20年で月額¥158971
    35年で月額¥107249。短縮でも軽減でも20年の支払いで
    差額は10万以内。20年のスパンで見たら誤差の範囲。

    当たり前だよな・・・だまされたですw
    20年で返済できるとしても、35年で借りねば。


    こないだ事業用借り入れの繰り上げ返済したんだけど、期間短縮予定だったのを
    このスレを参考に軽減にしたのですが、毎月の支払額が減るってこんなに楽・・・
    心理的なストレスから開放されましたよ。これはやってみないとわからないわ。

  67. 527 匿名さん

    >>526
    >短縮でも軽減でも20年の支払いで差額は10万以内。20年のスパンで見たら誤差の範囲。

    差額って何の差額?
    35年でも20年の¥158971との差額は繰り上げるんですよ。そうすると総返済額も完済タイミングもピッタリ同じで差額はありませんよ。

  68. 528 サラリーマンさん

    >>521
    結局のところ、人それぞれ、好みってことですね。

    ちゃんとした統計データを見たことはありませんが、平均的には15年くらいで完済でしょうね。
    20年も借金を抱え続ける人はマイノリティでしょう。

    ちなみに私は3000万円くらいを6年半で完済しました。
    そういう人が大半とは言いませんが、決してレアではないですよ。

  69. 529 匿名さん

    >十年未満で返せないようであれば、借りすぎでしょう。
    と言いながら
    >平均的には15年くらいで完済でしょうね。
    ということは、平均的な人の多くは借りすぎだということですね。

  70. 530 匿名さん

    返済総額 ①=②=③
    リスクの大きさ ①>②>③
    ここまでは短縮派もOK?
    あとは手間の差くらいですが、それが理由で①を選ぶんですか?
    ②と③は手間もほぼ同じ(違うとすれば繰上返済の回数)ですが、それでも③より②を選ぶんですか?
    敢えて不利な選択をして何か良いことあるの?
    ということなんですよ。軽減派の疑問は。

  71. 531 匿名

    皆借りすぎ。年収700万以下なら年収の2倍、1000万以下なら3倍が限度。

  72. 532 サラリーマンさん

    >>529
    >ということは、平均的な人の多くは借りすぎだということですね。

    おっしゃる通り、多くの人は無理して借りすぎだと思いますね。
    平均的だから適切であるというわけではないですからね。

  73. 533 匿名さん

    固定金利3%の35年ローンで、毎年100万円繰り上げ返済をする場合(手数料かからないもの)毎月の返済額は余裕な為、どんどん期間を短くする繰り上げ返済をしたいと単純に考えるのもダメですか?
    なんだか、皆さんが言ってる期間短縮も返済額軽減もそうだ!とピンとこないので…。
    質問をするのも罵倒されちゃうのかなぁ。

  74. 534 匿名さん

    >>533
    まず固定3%って借り換えるべきでは? せっかく毎年100万円繰上返済しても、その半分は余分な利息に払っているようなものです。もったいないですね。
    >どんどん期間を短くする繰り上げ返済をしたいと単純に考えるのもダメですか?
    とのことですが、あなたも「早く完済するなら短縮型だ」と思っているわけですね。ま、それが常識のように思われているのも事実ですし、プロまでが短縮型を推奨したりしていますから無理もありません。
    しかし、このスレの軽減派が推奨する方法を理解した人は、「実は短縮型はおりこうではない」ということに気が付き、多くが軽減型に切り替えているようです。
    その方法は過去レス、過去スレに何度も出ているのですが、わかりにくければomomさんのページを見るといいでしょう。

  75. 535 匿名さん

    分かりました。
    omomさんの確認してみます。有難うございます。固定にしたのは私の性格上ですが、多少高い金利ででも変動で額が変わるより、額の変わらない形でいきたいなぁ…と思ってしまう所からそれにしました。
    あなたが意地悪く言い人でなくて良かったです。

  76. 536 匿名さん

    520ですが

    522さんの質問には以下のように考えます。

    総支払額
    ①=②=③

    リスク
    ①=②=③


    仮に、なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった場合、

    総支払額
    ③>②>①

    リスク
    ①>②>③


    支払額もリスクも少ない魔法は無いと思います。

    あれば魔法だと思いますが、重大な間違いがあればロジカルに反論してください。

  77. 537 匿名さん

    あー、なるほどね。
    >>536さんに1票。

  78. 538 匿名さん

    >>536
    >>537
    キミたち小学生?
    夜更かししちゃダメだぞ!

  79. 539 匿名さん

    >>535
    ここの軽減派は、非論理的な屁理屈ばかり言っている短縮派には手厳しいですが、新たに来られた初心者には優しいですからご心配なく。
    固定か変動かは「おりこうな繰上返済」とは別の話になりますが、固定でも今どき3%は高くないですか? 繰上によって15年程度(最長20年以内)で完済できそうなら変動も十分検討の余地があると思いますよ。いろいろ調べてシミュレーションしてみることをお勧めします。
    世の中、知らないと損することはたくさんありますが、特に大きな借金である住宅ローンは、上手に借りて上手に返す人と、そうでない人との間には、かなりの差が生じると思います。よく勉強してベストな選択をしましょう。

    >>536-537は同一人物の自演ですね。リスクの意味を知らないようです。生命保険は死んでから入ればいいと言っているようなレスですね。

  80. 540 匿名

    536
    仮に20年で返せなかった場合、って、①は大変な事になってしまってる訳でしょ…
    住宅ローンの総額は③が一番多くても、①は他の借金が増えてるかもね。

  81. 541 サラリーマンさん

    >>536
    おっしゃるとおりですね。
    得るものがあれば失うものもあるということで、返済方法についてどれかだけがおりこうというわけではないですよね。

    借金をするうえでおりこうでないのは、何十年もかけないと返せないような、不相応な額の借り入れをすることくらいでしょう。
    繰り上げ返済をどうやるか悩んでいる時点でおりこうとは言えませんね。

  82. 542 匿名さん

    「①20年で借りて繰上返済せず20年で返す」人が、「なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった」場合、その人はローン破綻しますので、確かに、半分くらいしか返済していない時点で破綻すれば、それ以上返済する必要はありませんから、総返済額は最小で済みますね。そのかわり家も失いますけど。

    536,537,541さんは(どうせ同一人物の自作自演でしょうが)、ローン破綻して安アパートでほそぼそと暮らしつつ、「どうだ、俺様のローンの総返済額は最小だったぞ」と満足しながら死んでいくのでしょうね。

  83. 543 サラリーマンさん

    >>542
    ピンとハズレな指摘ですね。
    同一人物ではありませんよ。

    私は完済してしまったので、破綻のしようがありません。
    返済に20年もかかるなんて、何かおかしいと思った方が良いですよ。

  84. 544 匿名さん

    >>536
    522ですが、
    重大な間違い1
    「通常返済時のリスク ①=②=③、返済事故時のリスク ①>②>③」と言っていること。
    返済事故を未然に防止することなど考える必要はなく、事故が起きてから対処方法を考えれば良いと言いたいのでしょうか?

    重大な間違い2
    >支払額もリスクも少ない魔法は無いと思います。
    軽減派は、支払額が短縮型と同額で済むとは言っていますが(短縮型より)少ないとは言っていません。同額でもリスクは短縮型より少なくできますが、魔法でも何でもありません。あなたに軽減派の推奨方法を理解する知力がないだけです。

    >>536を支持している人たちも同じ間違いをしていることになりますが、恥ずかしくないですか?

  85. 545 匿名さん

    教えてください。

    ・軽減派という人の軽減が良いという秘訣は定期的な繰上げ返済があるのですよね?
    初回やたまの繰上げはともかく、その定期的な返済は軽減分の積み立てでまかなう。
    何かあったときは、繰上げをやめて何かに対応する。
    ということですよね?

    ・短縮派という人の場合は、普段の支払に対して余裕がある分を積み立てて繰り上げる。
    ということですよね?

    どちらが正しいのではなく、どちらが得とか得じゃないじゃなくて、人の条件によって合っている合っていないの問題で、条件が異なるものを同じ土俵で比較しているような気がするのですがあっていますでしょうか。


    計算していないのですが、
    軽減が短縮と同じ支払額になるには「軽減分の積み立て繰上げ」+「短縮と同じだけの繰上げ」が必要なのでしょうか、
    それとも最初のきっかけ(いくらかは別として)「軽減分の積み立て繰上げ」だけで同じ支払額になるのでしょうか
    ここが違っているのでしょうか。

  86. 546 匿名さん

    >>545
    1パラ
    概ねそのとおりですが、定期的な(繰上)返済は軽減分だけでなく、軽減以前の余裕がある分もです。約定返済額と繰上返済額の合計を短縮型の場合と同額にします。

    2パラ
    そのとおりですが、軽減型でもその余裕がある分は同様に繰り上げます。

    3パラ
    >条件が異なるものを同じ土俵で比較しているような気がするのですが
    ローンについての条件は、繰上方法以外は同じであることを前提に比較していますが、その場合に軽減型の方が劣る点が一つあります。それは繰上返済が毎月ではなく半年ごと、1年毎という場合には、軽減型の方が総返済額(支払利息)が若干多くなり、完全に同額にしようと思えば毎月繰上返済をしなければならないことです。
    個々人の返済状況(余裕の程度)によっては、その短所が長所(リスク軽減効果)を上回る、すなわち軽減型が必ずしも合理的とは言えないことはあります。この点は軽減派も認めていますが、その逆転ラインについては主観の差が大きく、議論になるところではあります。

    4パラ
    >軽減が短縮と同じ支払額になるには「軽減分の積み立て繰上げ」+「短縮と同じだけの繰上げ」が必要なのでしょうか
    そのとおりです。

  87. 547 匿名さん

    ありがとうございます。

    >4パラ
    となりますと。
    軽減と短縮が同結果とする場合には、どちらも余裕のある返済を行なっている場合ということですね?
    毎月の支払が軽減しないと生活が厳しいという土俵の人に当てはまる話ではないと理解しましたがあっていますでしょうか?
    リスク云々の考え方は少し別となりますが。

    どちらも余裕がある場合にはどちらでも一緒。ただ軽減型はリスクが小さくなるけれど手間がかかるということでしょうか。

  88. 548 匿名さん

    >軽減と短縮が同結果とする場合には、どちらも余裕のある返済を行なっている場合ということですね?
    >毎月の支払が軽減しないと生活が厳しいという土俵の人に当てはまる話ではないと理解しましたがあっていますでしょうか?
    そうですね。どちらも一定の繰上返済余力があることが前提です。繰上返済余力があまりないカツカツの人は論外です。

    >どちらも余裕がある場合にはどちらでも一緒。ただ軽減型はリスクが小さくなるけれど手間がかかるということでしょうか。
    一緒ではありません。軽減型は約定返済額が下がり、任意の返済である繰上返済の比率が高まるので、さらに余裕を持つことができ、不測時の対応がし易くなります。将来の住居買い換え時の資金調達がものすごく楽になるという指摘もされています。
    その代わり、繰上返済の頻度が短縮型と同じ場合には短縮型より若干総返済額が多くなる、それを避けるためには短縮型より頻繁に繰り上げなければならない(両者毎月なら同額)という負担があります。それを大きいと感じるか小さいと感じるかで意見が割れていますが。

  89. 549 匿名さん

    520です。


    >>544=522さん

    重大な間違い1について

    522さんは、ご自分で書かれているので理解されているでしょうが、
    すべてのパターンが20年で返済する(返済しなければならない)前提にたっています。

    この前提の上では、20年で返せないような問題が
    発生することを考慮する必要は無く、総支払額もリスクも
    同じになると考えます。

    仮に、問題が発生した場合は、③>②>①の順で問題に対応できる可能性は高いですが、
    20年で返済する①に比べると返済を先送りにしているにすぎないので 、
    支払額は多くなります。



    重大な間違い2について


    まあ揚げ足取りですが、以下のように訂正します。

    金利、支払額が同じ場合はリスクも同じであり、
    リスクに対応するためには支払額を増やす必要があると考えます。


    ご自身は、どう考えていらっしゃるのですか?
    他人の批判をするだけでなく、自分の意見を述べてみたらどうですか?

    他人の事を恥ずかしいなんて、余計なお世話です。

  90. 550 匿名さん

    520ですが

    ちなみに、520以降の書き込みで自作自演は一つもありません。
    (この掲示板では証明する手段はありませんが)


    自分の気に食わない意見は排除しようとする考え方は、
    いかがなものかと思いますよ。

  91. 551 匿名さん

    >>549
    偏屈な解釈をして揚げ足を取るのはお得意のようですが、軽減派の理論はやはり理解できていませんね。そんなに難しいことではないし、多くの方は理解されているようですが、あなたには無理のようですね。残念ですね。

  92. 552 匿名さん

    >仮に、問題が発生した場合は、③>②>①の順で問題に対応できる可能性は高いですが、
    >20年で返済する①に比べると返済を先送りにしているにすぎないので 、
    >支払額は多くなります。

    反論する気力も失せる屁理屈ですが、気力を振り絞って反論しますと、
    「①20年で借りて繰上返済せず20年で返す」人が、「なにか問題があって繰上ができずに20年で返せなかった」場合、その人が「問題に対応できる可能性」はゼロで、破綻します。
    「②35年で借りて短縮型で繰上返済して20年で返す」人が対応できる範囲内の問題が発生した場合は、「③35年で借りて軽減型で繰上返済して20年で返す」人も対応できます。その場合②と③は同じように返済を先送りにしますので、総返済額も同じです。
    ②でも対応できない問題が発生した場合でも、③なら、確かに返済は先送りになりますが、対応できる可能性があります。

    要するに>>549は、
    (A)何も問題が発生しなかった場合の、①の総返済額
    (B)①は破綻するけど、②と③なら対応できる問題が発生した場合の、②の総返済額
    (C)①と②は破綻するけど、③なら対応できる問題が発生した場合の、③の総返済額
    を比較して、A<B<Cだ、と主張するという滅茶苦茶な論理です。

  93. 553 匿名さん

    教えてください
    2600万円(変動1.175%・35年、月々7万6千円)
    1・7月に各80万、年160万繰上げ返済予定
    この返済計画って変ですか?

  94. 554 匿名さん

    520だが、

    こうでもしておけば、満足か?

    総返済額
    ③≧②≧①

    リスクへの対応のしやすさ③≧②≧①

    これでも、私の意見は520の時と
    変わってないと思うけど。

    何度も書いてるけど、私への批判だけでなく、
    貴方の意見を書いていただかないと、こっちは貴方が何を考えてるのか分かりません。

  95. 555 匿名さん

    何もおかしくありません。十分余裕もあり健全だと思います。

  96. 556 匿名さん

    555は553へのレスです

  97. 557 匿名さん

    相変わらす短縮派さんが亡霊のように出没していますね。
    短縮派さんは、既に短縮型で繰上げ返済してしまった過去の分は、
    後悔しても取り返しはつきませんが、
    今後は軽減型で繰上げ返済すれば、その分の効果は得られるのですから、
    今からでも遅くはありませんから考えを改めれば良いのですよ。

    このスレに出会えて、真実を学ぶことができただけでも、
    世の中の大多数の人たちより幸福なのですから。

    俺は正しかったんだ、と屁理屈を並べて悪態をついて、
    今後も短縮型に固執し続けたところで、
    何も状況は改善しませんからね。

  98. 558 匿名さん

    >>557

    どこをどう読めば、そういうひねくれた読み方ができるのか。

    554には短縮のほうが軽減よりリスクが低くなるなんて書いてないだろ?

    一度、その被害妄想癖を見直したほうがいいよ。
    人の意見に難癖つけるだけだと、軽減派の皆様からも煙たがられるで。

  99. 559 マンコミュファンさん

    短縮さんと軽減さんとのお話になっているようですね。
    年収1300万で4000万ローンを組もうと思っています。
    とりあえず35年変動で組んで(全期間1.5%優遇)
    住宅ローン控除がつくので10年間は繰り上げしない
    つもりなのですが、
    金利が上がれば繰り上げで考えております。
    これって間違いではないですよね
    ちなみに残預金は500万程度なのですが、

  100. 560 匿名さん

    >>558
    横レスだけど、そうとしか思えない展開でしょ。

    ゆったり目にローン組んで、問題なければ繰り上げ返済する、
    その際は将来発生するかもしれない様々な問題へのバッファとして軽減で対応する、ということ。

    予想以上に楽勝だからと言っても、短縮と軽減で総支払額は同じなんだから、
    短縮はせずに軽減で対応するということ。


    借りている金融機関によっては、短縮=軽減とならず、軽減の方がちょっぴり総支払額が
    多くなるケースはあるけど、誤差の範囲程度の差しかないので軽減の方が良い。

    ローンの期間を延長するのは難しいんだから。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸