住宅ローン・保険板「おりこうな繰り上げ返済とは?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. おりこうな繰り上げ返済とは?その3

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-08-15 12:45:26

その2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30004/
その1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30521/

[スレ作成日時]2010-03-19 00:22:47

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

おりこうな繰り上げ返済とは?その3

  1. 41 匿名さん

    >40さん

    17=37です。

    ローン開始年度にもよるので、(最新の減税はわからない)今後はうちの借り方はもう不可能かもしれないけど。

    我が家のローン減税の適用は10年でした。
    当時の計算では、2000万ローンを組めばMAX20万/年戻ってくるそうですが、ローンの名義人は一人で、20万も所得税を払っていなかったので、
    MAX戻ってきません。
    当時の年間支払所得税に合わせて、(大雑把ですが)1200万ローンを組みました。
    戻ってくる所得税と金利がチャラになるくらいです。
    (年2.3万程度は誤差と思います。)

    既に3年くらい経っていますので、手元に資金が増え、繰上げ返済もできますが、
    繰上げすると、年末に戻ってくる所得税が減ってしまい、繰上げ返済してもメリットがありません。

    減税期間が終わるまで、手元においておいて(ちょっとだけ金利もつきますね)
    減税期間が終わったら、1月に一括で返済しようと思っています。

    ローン減税期間を過ぎてローンを続けると、金利の支払いはリスクになるではないの?
    40さんは、アホですか。

  2. 42 匿名さん

    >>40さん

    ここで「おりこう」とか言われている返済方法が、本当に「おりこう」なの?と言ってる人が殆どで、
    別に、短縮型がおりこうだと主張している人は殆どいないと思うけど…。

    ここで「おりこう?」とか言われている返済方法は、
    月の返済が、元の返済額では無理な時、軽減しておけば助かることがあるという利点があるだけですよね。
    でも、元から余裕を持ってローン計画を立てている人には、それは別にどうでもいいこと。

    それに対して、短縮と同じ総返済額に抑えるには、常に繰上返済を続けなければならない。
    自動でやってくれる銀行もあるが、そういった銀行だけでなく、
    必要と思えないことに手間をさくのは面倒だというだけのこと。


    例えば、返済額を、子供の成長など将来を見越して一番出費が多い時に設定していて、
    子供が小さくて出費の少ない時は、お金が余るので、繰上返済をしている家庭は多いよね。

    それが軽減で繰り上げしたおかげで、子供が大きくなった時、
    毎月1万2万程度の金額を繰り上げしないと、
    総返済額が短縮と同じにならないなんて面倒だと思わない?
    だったら、1回の短縮で終えた方がマシでしょ。

    普段は何の問題もなく返済できていて、何の不都合もないところへ、
    保険が満期になって、纏まったお金が入ってきたとしよう。
    そのあと、別に繰り上げ返済する予定は無く、この1回だけ繰り上げ返済するとき、
    短縮で返済すればすむ所を、わざわざ軽減で返済したら、
    毎月1万2万程度の金額を繰り上げしないと、
    総返済額が短縮と同じにならないなんて面倒だと思わない?

    面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。

    大体、年間100万のローン返済額で、毎年50-100万繰り上げしている人が、
    年間50万のローン返済額に減って、毎年100-150万繰り上げすると短縮と同じ総返済額になる
    という状態に変わるのことが、本当におりこうだと思うの?ってだけ。

    結局「おりこう」とか言われている返済方法が、いいなと感じるのは、
    結局、今や将来の月々の返済額を減らしたいと感じる人だけのような。

    こんな方法を見せられても、おりこうだとは感じないというだけ。


  3. 43 匿名さん

    >40さん
    41の返済計画で、軽減型の繰上げ返済にメリットがあるのなら、教えて欲しいです。

  4. 44 匿名さん

    40さんは35年の何年目ですか?

  5. 45 匿名さん

    >>40さん

    質問です。

    毎月の収入が30万円、ローン返済を含めた通常の支出が25万円の家庭があったとします。

    そして、不定期の収入として、

    6月 +60万円(ボーナス)
    12月 +60万円(ボーナス)
    12月 +20万円(年末調整)

    また、不定期の支出として、

    1月 -10万円(正月帰省)
    3月 -15万円(子供の入学準備)
    5月 -30万円(固定資産税、都市計画税、自動車税)
    7月 -5万円(自動車保険)
    8月 -20万円(家族旅行)
    8月 -10万円(お盆帰省)
    10月 -20万円(車検)

    という家庭があったとします。

    結構一般的な家庭を想定していますが、これくらいの出入りがあるのは普通だと思います。
    年間の収支では100万円の余剰金が出て、これを繰り上げ返済に回すことは可能です。

    1年に1回繰り上げ返済する場合、
    もっとも臨時収入が多い12月の段階で繰り上げ返済するのが効果的ですが、
    おりこうな返済方法では、毎月の余剰金を繰り上げ返済できるのことが利点なのですよね。
    月々繰り上げ返済をする場合、毎月どういった返済額を返すことになるのでしょうか?

    教えてください。

  6. 46 匿名さん

    >>45
    軽減型で繰り上げしても、月々の支払額をそのままにしておくというのがポイントです。
    月10万のローン。
    12万返済だと思って、10万+2万の繰り上げ返済を毎月行う。
    さらに剰余金があればさらに繰り上げ。
    元本が減り、軽減型なので毎月のローン額も減少していますが、そのまま12万で行く。
    元本がグイグイ減っていきます。で、期間短縮と同様にローンが終わるんですよ。ある日突然に。

    長期のローン契約ということをメリットと捉え、かつ返済リスクを減らすんです。

    >>1年に1回繰り上げ返済する場合、
    >>もっとも臨時収入が多い12月の段階で繰り上げ返済するのが効果的ですが、

    住宅ローン減税の恩恵を受けているのであれば、年明けにしましょう。

  7. 47 匿名さん

    やっぱり「おりこう」の定義があいまいなのがいけないな。
    家族旅行を1回我慢して10万貯め、これを繰り上げ返済分に回した。これはおりこう? それともおろか?

  8. 48 匿名さん

    繰り上げ返済してる時点でおろかです。

    繰り上げ返済にメリットはありません。
    旅行してください。

  9. 49 匿名さん

    >>46さん

    それだと、別に軽減型だから、月々の余剰金を臨機応変に返済できるとか、
    手元に常に必要最低限のお金を残しておけるとか、いろいろ言われてきた利点は一切ないですね。
    逆に、絶対残しておきたい金額から、割り込むことも多くなり、家系的には不安定ですね。

    それから、質問ですが、毎月12万を返済するといいますが、
    住信で返済額を自動的に設定できるのは、月の総返済額で12万という額ですか?
    それとも、繰り上げ返済分の2万という額ですか?

    もし、繰り上げ返済の額だけを設定するのなら、
    定期的に繰り上げ返済額の設定を変えないといけないですね。
    結局、自動にならないのでは?




  10. 50 匿名さん

    >>39さん

    17=37=41さんが、
    >繰り上げ返済してメリットが生まれている時点で、ローン計画がおかしいと思っています。
    >おりこうなのは、ローンをしても損をしないローン計画なのですよ。
    とおっしゃる、「繰上返済をしてもメリットのないローン」の意味がわかりましたよ。

    ローン減税の枠内で、金利分と所得税の戻り分とがチャラ(年2~3万程度は誤差)になるのが、
    17=37=41さんがおっしゃる「繰上返済をしてもメリットのないローン」であり、
    これ以外のローンはローン計画がおかしいのだそうです。

    ということは現在でも、金額や返済期間がローン減税の枠を超えるようなローンはローン計画がおかしく、
    さらに今後もし景気が回復して変動金利がまた1.5%くらいに戻れば、もはやローンを借りていること自体がおかしいのだそうです。
    いやー参りました。

    >>43さん

    41の返済計画で、短縮型の繰上げ返済にメリットがあるのなら、教えて欲しいです。

  11. 51 匿名さん

    >>48さん

    繰り上げ返済しても意味が無いというのは、単に今の低金利を想定しているからでしょ。
    前にも言われてますが、これが2年3年のオーダーで続くとしても、20年30年のオーダーで続くのでしょうか?
    そうでないと、結局は、おりこうだとは思えないですよね。

    単に、今は繰り上げ返済しても得は無いというだけで、
    ある程度の資金を残しておけば、今更、それ以上の余剰金を溜める必要もないし、
    繰り上げ返済しないことのメリットは見出せません。

    逆に、今の20年30年続いてしまうのなら、その時の日本の景気はとんでもない状態ですよね。
    子供たちのこれからを考えると、続いてほしくないというのが本音です。

    そして、10年後は、住宅ローン減税も終わるので、結局は繰り上げ返済は計画の中に必要になると思います。


    なんか、ここで「おりこうな」と言い続けてる人と同じような実際の場合を考えたら、
    それほど、おりこうでない意見と同種の発言のような気がします。

    まあ、初めから実際の人が役に立つようなことを議論していないスレですが…。

  12. 52 匿名さん

    >>50さん

    > 41の返済計画で、短縮型の繰上げ返済にメリットがあるのなら、教えて欲しいです。

    実際の家計に照らし合わせると、軽減型だから、月々の余剰金を臨機応変に返済できるとか、
    手元に常に必要最低限のお金を残しておけるとか、いろいろ言われてきた利点が一切ないのなら、
    わざわざ毎月繰り上げ返済をする手間が無い分、短縮で年1回繰り上げた方が楽でしょ。

  13. 53 匿名さん

    住信の自動返済の活用方法。

    -設定-
    初期約定返済額:10万円
    毎月の繰上上限:10万円

    ・指定残高の金額を約定返済額の1年分入金。(120万円)
    ・約定返済額+繰上げ金額を1年分積む。(240万円)
    ・繰上げする毎に約定返済額が下がっていくので半年に一度程度繰上げ設定金額を上げる。
    (返済額を変えないように初期時点の金額20万/月になるように調整する)

    こうしておけば万が一の事態の備えにもなるし、上限設定され定期的に調整しておけば、あとは放っておいても勝手に繰上げされている。

    これぐらいの余裕を持っておきたい。

  14. 54 匿名さん

    >>52さん

    >>41さんは、
    >減税期間が終わるまで、手元においておいて(ちょっとだけ金利もつきますね)
    >減税期間が終わったら、1月に一括で返済しようと思っています。

    と言ってるのに、
    「年1回繰り上げる」とか勝手に41さんの返済プランを変更しないで欲しいですね。

  15. 55 匿名さん

    結局、短縮の方が軽減より勝っている点はなに?
    相変わらずまともな答えはないよね。

  16. 56 匿名

    銀行によっては短縮しか選べないところもあるよ。
    住信とか。

  17. 57 匿名さん

    返済額軽減型のメリット
    1.月々の返済額が減ることで、多少なりともリスクへの対応余力が増える。(瞬間的なもの)
    2.返済期間が短くならないので、多少なりともリスクへの対応余力が増える。(借り換えとか)

    返済額軽減型のデメリット
    1.月々繰上しないと総支払額が期間短縮型に比べ増える。

    簡単に書けばこんな感じですかね。

    で、短縮主義の方は上記のデメリットを解消しようとすると手間が増えると言われていますが、年に1回程度の繰上(これ位は短縮型でもやる人いるよね?)をすれば、それほど総支払額に差が出るわけではないと思うわけですよ。前に検証してみたけど。
    それで、上に示したメリットが享受できるなら、軽減型がいいかなと思うんですね。
    実際うちでは年に1回程度軽減型で繰上をしていて、4万位月々の返済額が当初より減っていて(もちろん軽減分は繰上用に積立)、たまたま年末入院した際、約半年分の減額分で治療費を支払いました。保険で概ね帰ってきたので、繰上計画にはそれほど影響は出ない予定ですけど。そんなわけで、自分は軽減型で返して行きたいと思ってます。
    上記のメリットをメリットと感じない、潤沢にお金のある人や緊急時に助けてくれる人がいる人は別に短縮型でいいんじゃないですか?

  18. 58 匿名さん

    金利上昇、所得減少、突然のリストラ・・・こういったリスクは自分にはまったくないのだと自信を持って言える人は短縮で良いと思います。
    1%でもそういうリスクがあるかもと思うなら軽減にしておいた方が良いと思います。

  19. 59 匿名さん

    皆様、前のスレッド読みましたか?
    同じ議論が4年前から延々繰り返されていますよ。

  20. 60 匿名さん

    42さんに同意見です。

    別に期間短縮のほうが返済額軽減に比べて『おりこう』だとかは思いません。

    おりこうな繰り上げ返済をしている方々が、43さんのような質問を無視されることに、『おりこう』さを感じないだけです。

    きちんと43さんのような疑問には答えるべきではないでしょうか?

  21. 61 匿名さん

    ごめんなさい。

    43となっているところは42の間違いです。

  22. 62 匿名さん

    >>61,62
    42のどこに質問があるの?ただの自己満足でおわってない?で、あなたはそのどこに同意してるの?意味がわかりません。もしかしてあなたが42?

  23. 63 匿名さん

    ごめんなさい。

    61,62となっているところは60,61の間違いです。

  24. 64 匿名さん

    42さんとは違いますよ。

    あの文章から疑問(質問)を感じ取れないのは、『おりこう』ではないか、コミュニケーションが取れない方なんでしょうね。

  25. 65 匿名さん

    42は自分の頭が良くないのをアピールしたい人なんですかね??

  26. 66 匿名さん

    >>64
    ごめん、読み返したけどわからん。あんまり他の人の話に耳を貸さない短縮型論者の戯言としか読めなかった。
    こんなおりこうじゃない私に、42が何を言わんとしてるのか教えてくれませんか?

  27. 67 匿名さん

    なるほど、そうきますか。
    ?が付いていないと質問だと認識できないのかなぁ。
    もういちど42さんの名誉のために書きますが、私は42さんではないです。

    おりこうな繰り上げ返済方法だと主張してらっしゃる方法は、人によっては『どうでもいいこと』なのではないですか?

    ということです。

    この質問に『どうでもいいことではないです。皆にとってメリットがあるすばらしくおりこうな方法です』と答えられますか?

  28. 68 匿名さん

    >>56
    住信は、自動繰り上げだと軽減で、自動にしないで1回だけ繰り上げを申し込むと短縮。

    ただ、軽減の自動繰り上げを申し込んでおいて、1回払ったら取り消せば、1回だけの軽減繰り上げができる。

    なので、住信では短縮しか選べないと書くのは誤解を招く。

  29. 69 匿名さん

    >>64
    ごめん、42をもう一回読み返した結果、わざわざ取り立てて話題にするレスじゃない駄文だってことにようやく気付いたので、回答いただかなくて結構です。
    読解力のない私を許してね。

  30. 70 匿名さん

    >>42 は確かに言いたいことがわかりにくい駄文ではあるが、好意的に意図を読み取ると
    >面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。
    これが言いたいことらしい。
    どんなに金利が上がろうが収入が減ろうが支出が増えようが病気しようが、今以上に余裕を持つ必要はないと断言できる人なんですね。

  31. 71 匿名さん

    >>45
    その設定だと年間の収支では90万円の余剰金にしかなりませんが、それはご愛嬌として。

    住宅ローン減税はとりあえず無視して、
    短縮さんが年1回毎年12月に90万円を繰り上げ返済するとするなら、
    軽減さんは最初の年は年1回毎年12月に90万円、
    月返済額が1万円下がった頃には年1回12月に102万円、
    月返済額が2万円下がった頃には年1回12月に114万円を繰り上げ返済することになるわけですが。

    月返済額が下がった差額は12月まで手元に置いておくことになるので、
    確かにその分の金利負担は増えますが、
    差額が月1万円の頃で金利3%なら年間で1,800円の負担増にしかなりません。
    1,800円すら惜しいというのであれば年1回の繰り上げ返済を年2回にすれば済んじゃう話です。
    (6月ボーナス分として30万円を半年早く繰り上げ返済すれば4,500円節約できます。)

    一方、8年後頃には軽減さんの返済額は月額2万5千円くらい下がっていますから、
    その頃もし不況でボーナス全額カット!なんてことになったとしても、
    軽減さんは年間でプラマイゼロを維持できます。
    短縮さんは年30万円の赤字になりますからそのままでは破綻しますけど。

    結局、短縮さんが破綻を避けるためには軽減さんよりも多い額の貯金が必要で、
    そうするとその分ローン残高も増えて、金利負担も増えるので全然お得じゃないんですよね。

  32. 72 匿名さん

    >>69さん
    残念だなあ。
    もう少し議論したかったのに。

    典型的なマンコム信者ですね。突っ込めるところはここぞとばかりに攻撃し、都合が悪くなると無視を決め込む。

    他の方でも答えていただける方はいないのでしょうか。

  33. 73 匿名さん

    >>72
    じゃ、代わりに私が。いろいろごちゃごちゃ書いているけど、質問って
    >大体、年間100万のローン返済額で、毎年50-100万繰り上げしている人が、
    >年間50万のローン返済額に減って、毎年100-150万繰り上げすると短縮と同じ総返済額になる
    >という状態に変わるのことが、本当におりこうだと思うの?ってだけ。
    ここですかね。私の答えは「それがおりこう」です。
    年50乃至100万の繰上がずっとできるという保証はないですからね。約定の100万円すら払えなくなる可能性だってある。しかし50万も払えなくなる可能性はずっと低い。人生何が起きるかわかりませんからね。

  34. 74 匿名さん

    >>42
    >面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。

    >>71で書いたように、軽減さんは、繰り上げ返済手続きの回数を短縮さんに比べて年1回増やす程度で、
    (短縮さんが年1回なら軽減さんは2回、といった程度)
    総返済額・返済期間でも逆転して有利になってしまうのですが。

    短縮さんに残された道は、年1回の手続き回数増加すら、
    面倒くさいからデメリットなのだと頑張り続けることでしょうか。

  35. 75 匿名さん

    >>73さん

    いいんじゃないかな。貴方にとってはそれがおりこうなのだから。

    でも、それをおりこうだと感じないぐらい安定した収入があり、貯蓄もある人はいる。返済額が軽減するほども大したことないぐらい少ない人もいる。

    自分にとって重要な事でも、他人にとってはどうでもいい事はありえるよ。そこが理解できない限り、議論は平行線だよね。
    (触れられたくない場所だから仕方ないか)

    明日早いので、すみませんが今日は寝ます。でわ。

  36. 76 匿名さん

    >面倒くささが増えるというだけで充分なデメリットのような気がする。
    まあ、たいしたデメリットでもないと思うが、支払利息を短縮より少なくしようと思えば、確かに短縮よりは頻繁に繰り上げる必要がある。
    だが、面倒なら短縮より頻繁に繰り上げる必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない。その場合、短縮より支払利息がちょっと増えるけど、たいした額ではない。

  37. 77 匿名さん

    なんだかよくわかんないんだけど、短縮のメリットを端的に教えてくれる人いないの?

  38. 78 匿名さん

    軽減派の書き込みが、35年固定ローンを選択してしまった者の悲哀に見えてきた。

    合掌。

  39. 79 匿名さん

    >>67,72
    ごめんね、一瞬遅かった。
    ちなみに、私はあなたと議論はしたくありませんので、あしからず。
    ただ71さん、74さんが42や72に対して的確に回答してくれているので、
    そちらに返答してもらっていいですか?

  40. 80 匿名さん

    >>77
    ゴールが近づいてくるって事。

  41. 81 73

    >>75
    >でも、それをおりこうだと感じないぐらい安定した収入があり、貯蓄もある人はいる。返済額が軽減するほども大したことないぐらい少ない人もいる。

    ほう。あなたが示した具体的な数字に対して私の考えを示したのだが、それに対する回答がそうであるなら、あなたは「約定返済額が100万/年で繰上が50-100万/年であれば、もはやさらに約定返済額を下げる必要はない」と、そう考えるのですな。そう思うなら短縮でいいでしょう。
    リスクヘッジの程度や考え方の相違だから、そこは確かに平行線。議論するつもりはないですよ。
    ま、私とて完済まで軽減を続けるつもりはなく、繰上が200万/年にもなれば短縮に切り替えるけどね。

  42. 82 匿名さん

    42さんの意見わかるけどな〜。

    その人にあったやり方でいいだけの話。
    どっちが、おりこうとかって問題じゃない。

    でもどういうわけか軽減型主張する人の方が、ムキになる人多いね。
    会社では普通に働いているんだろうけど、
    やけに攻撃的になっちゃう人っているんだね、こんなスレでも。

    →65,66,69
    家族に見せられるの、そんなコメント?

  43. 83 匿名さん

    >>81さん

    おはようございます。75です。

    81さんの書き込みを読んでわかったのですが、我が家はそもそも年100万程度の返済しかないので、81さんの言われる軽減から短縮に移行するポイントを、すでに越えてるんですね。

    結果的に期間短縮の繰り上げを100万/年したので年200万程度の返済額ですが、それでも200万/年も繰り上げ返済する状況は想像できないです。

    生活感が無いと言われてるのは、そういうことじゃないかと思います。

    ちなみに、うちは長期変動と短期固定のミックスで借りています。
    軽減派の方は、35年ローンで借りていらっしゃると思いますが、固定ですか?変動ですか?

  44. 84 匿名さん

    そもそも繰り上げ返済のメリットってなんですか?

    会社が利子を補給してくれるので、補給期間中に貯めて(15年)終わったら一括返済するつもりです。
    ちょうど折り返し地点くらいです。
    一括返済の半分くらいは貯めました。35年ローン8年目です。
    毎年、繰上げ返済したら、何のメリットがあるのですか・・・?

    会社からの補助が切れた後の話でしょうか。
    みなさん、ローンの何年目ですか?

    補助があるうちに計画的に貯めなかったとかいうのは、すでに計画的ではないですよね。

  45. 85 匿名さん

    軽減有利を主張するみなさんが、何年ローンの何年目か知りたいですね。

    1年目ならまだ12回しか繰上げしてないのだろうし、
    5年目以上なら、30回以上繰り上げしているのだから、すごいな~って思います。

    実際に30回以上繰上げしてるのなら、納得。
    予定以上の金額を繰り上げた回数も、教えてほしいです。

    知りたいのは、

    本当に、毎月繰上げしてるの?
    始めた2,3回だけじゃないの?ってとこです。

    投稿に、生活観が感じないって、そういうことだと思います。

  46. 86 匿名さん

    >軽減有利を主張するみなさんが、何年ローンの何年目か知りたいですね。
    >1年目ならまだ12回しか繰上げしてないのだろうし、
    >5年目以上なら、30回以上繰り上げしているのだから、すごいな~って思います。

    >>74には
    「短縮さんが年1回なら軽減さんは2回、といった程度」
    >>76には
    「面倒なら短縮より頻繁に繰り上げる必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない」
    と書いてあるのに、

    >1年目ならまだ12回

    という数字はいったいどこから出てきたのでしょうか。

  47. 87 匿名さん

    >>76
    少し補足すると、こう言えるのではないかな。

    ・軽減は、支払利息を短縮より少なくしようと思えば、確かに短縮よりは頻繁に繰り上げる必要がある。
    ・だが、面倒なら短縮より頻繁に繰り上げる必要なんてない。短縮と同じ頻度でもかまわない。その場合、短縮より支払利息がちょっと増えるけど、たいした額ではない。
    ・さらに、もしものときのリスク対応を考えると、短縮は軽減よりも多い額のお金を手元に置いておくことが必要。そうするとその分利息も増えるので、結局、支払利息の面でも軽減の方が得である。

  48. 88 匿名さん

    >>84
    会社が利子の補てんをしてくれるのは全国のすべての会社だと本当に思っていますか?
    >会社からの補助が切れた後の話でしょうか。
    >補助があるうちに計画的に貯めなかったとかいうのは、すでに計画的ではないですよね。

    あなたの例以外に、ローンを借りる人は年収も違うし、ローン額も違う、減税で戻ってくる額も違う。
    変動か固定化も違うし、繰り上げが無料か有料か…利子を補助してくれるか、くれないか。
    みんなそれぞれ違うのです。

    このスレで軽減がおりこうだと主張している人は、変動で繰り上げ手数料が無料で、毎月のように上乗せして繰り上げできる「場合のみ」、軽減で返済していく自分のやり方がおりこうだと主張しているんでしょう。

    もうこの自分の選択、自分の選んだ返済がおりこうなので、世の中の皆さん、固定にした人も手数料が有料で年1回しか繰り上げられない人も、みな僕のやり方が一番おりこうだと認めなさいという趣旨なので
    そこはもう認めてあげて争わない(相手しない)のが、本当のおりこうじゃないでしょうか?

    この人は世の中は色々な価値観、選択肢があるという事を考えられない、そこが生活感の無さだと他の人に思われているようだけど、そう言われても本人には何の関係もない。
    ただそのローン返済方法だけが本人が世界に誇れる自己主張なんですから、そこは認めてあげて、もうこのスレ終わっても良いんじゃないですか?
    反論してくる人は、この人にとっては食いついてきた美味しい餌なんですよ。

    >>85
    もうこんな主張ここ2~3カ月だけでなく随分前から言っているので、さすがに何年かはそうやって返済してるんじゃないかと想像します。

  49. 89 匿名さん

    なんか、短縮型信者の人たちは、人の話を理解できない人ばかりじゃない?誰が毎月繰上しないとダメとか、そうしてるとか言った?どっちかと言うとむしろそうしないである程度まとめて繰上(短縮型と同程度)をした方が軽減分積立られてリスク回避に繋がるし、ほとんど総返済額は変わらないと言ってないか?ここまで相手の主張をすり替えられると、そりゃ議論にならないよね?

  50. 90 匿名さん

    うーん、短縮型信者って居るのかな?
    かなり強硬な軽減型信者は居るようだけど。

    そして、軽減型信者の返済方法が、本人たちが思っているほど、
    おりこうに見えないと言ってるだけだと思うんだけど…。

    少なくとも、ここで書いてる人にとっては、
    軽減型信者のリスクヘッジは、もとから返済額に余裕があったり、
    ある程度の余剰金は常に残しているので、リスクヘッジになってないので、
    わざわざ面倒なことをする必要は無いと言ってるだけのこと。

    面倒というだけで、充分デメリットなんだよね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸