注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 301 評判気になるさん

    原材料が高いから製品が高騰してるはダウト。

    前に誰かがレスしてたように、米松原木なんか昔のほうが高いくらいだし。
    製材キャパが需要に追いつけないからアメリカでは製品価格が高騰した。

    日本でも欧州製品が入ってないから、柱土台が足りなくて製品価格が上がってんの
    原木価格が上がってるのは副次的な話!
    それでも製品価格の上昇ほど原木価格はあがってない。


    丸太探してるのは儲かるからでしょ
    今は杉正角が11万で売れるけど杉の原木はいくら値上がりしたんだ?
    問屋だか製材所なのかわからん小さな材木屋は知らんが、それなりのところはしっかり利益だしてるよ

  2. 302 評判気になるさん

    >>296 評判気になるさん
    そんな営業の気苦労みたいな話してない
    おまえんとこもボーナス多かっただろうが

  3. 303 評判気になるさん

    >>294 匿名さん
    >本当にネットだからっていい加減なこととか思い込みで適当に書くのはよくないよ。
    森林ジャーナリストの田中淳夫さんの記事を読んでのことです。
    記事には
    そもそもウッドショックで木材が調達できない、あるいは高値で売り抜けたと騒いでいたのは、製材業界や建築業界である。肝心の林業界は、どこか他人事だった。なぜなら価格が上がったと言われても、山主や現場作業員にはほとんど還元されていないからだ。
    とあります。
    「値上げが山主や現場作業員にはほとんど還元されていない。」という事実から間に入って大騒ぎしていた人たちが利益を得ているとしか考えられないのです。

  4. 304 名無しさん

    原木市場行って、お前んとこウハウハだなwって言ってみなよ。怒鳴られるから。

  5. 305 評判気になるさん

    製品が外的要因で不足してて、それを国内で生産してる業者が儲けるのなんて当たり前だがな 
    今回は欧州材が訳あって不足や高騰したわけで、それ以外の国内挽き製品はそれに引っ張られて高騰しただけ。
    作業工程が増えたわけでもないのに製品が倍の値段で売れるから儲からないわけない。

    原木業者が儲からないのは補助金依存の体質やもろもろで動きが遅いから。

  6. 306 評判気になるさん

    >>304 名無しさん
    俺のとこはウハウハだけど、お互い大変ですねってしんみりしとるぞ

  7. 307 評判気になるさん

    >>306 評判気になるさん
    お前いい加減にしとけよ!

  8. 308 評判気になるさん

    >>307 評判気になるさん
    間違ったこと言ってねえだろ
    製材会社が儲かってるのは事実なのにアホどもに噛みつかれてムキになったわ

  9. 309 戸建て検討中さん

    今日、山を見に行ったら、水分を大量に含んだ杉が大量に伐採されていた。
    大丈夫なのか?

  10. 310 名無しさん

    「大丈夫」か「大丈夫じゃない」かで言えば水分の多い杉なんざ「大丈夫」だぞ
    なんで「大丈夫じゃない」と思ったんだ

  11. 311 戸建て検討中さん

    ライフルプレス
    2021年 07月01日 11時00分
    ウッドショックはすべての住宅メーカーに大きな打撃を与えているわけではない。
    もともと、国産材しか使わない住宅メーカーも存在するため、そのような会社にとっては直接的なダメージは少ない。
    ウッドショックの影響を大きく受けているのは、(輸入材を多く使っている)ローコスト住宅や建売住宅である。
    ローコスト住宅や建売住宅は、基本的に輸入材を多く使っているため、価格が上昇していく懸念がある。
    一方で、国産材を使っている注文住宅であればウッドショックの影響は少ない。
    しかも、国産材を使用する住宅には国土交通省が行っている「地域型住宅グリーン化事業」の補助金制度がある。

  12. 312 評判気になるさん

    >>309含水率が高いから乾燥させるんだよ。あのねえ、春から秋にかけては、木が水吸ってドボドボなの。他の植物や木だって全部そうだろう?それを伐採して製材して乾燥機に入れるんじゃないか。
    生木を切ったらどんな木だってドボドボなんだよ。こんなことから説明しないと分からんのか。

  13. 313 戸建て検討中さん

    木材のキーマンが見る「ウッドショック」の行く末
    プレカット最大手幹部が断言
    「ピークは9月」
    2021/07/25 5:00
    10月から下がり始め、2022年は落ち着くと見ている。
    国産材を使っていこうという動きは広がっていて、われわれが扱っている木材も、いまは27%くらいが国産だ。
    これは4割程度まで伸びるのではないか。

    プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」
    プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」
    プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」

  14. 314 評判気になるさん

    >>313しつこいヤツだな、手を変え品を変え(笑)。そう思ってればいいんじゃねえの。
    でも実情も知らん癖に、現実にそぐわないことを煽るのは止めてね。何度出ても、アンタの意見には誰も参考になる、って1人も押してないからね。

  15. 315 名無しさん

    >>313 戸建て検討中さん

    ポラテックレベルの集材力ならウッドショックなんて関係ないって記事で全体のウッドショックが解消されるって言いたいなら、記事ちゃんと読んでって言いたい。
    中小工務店がウッドショックを解消するならポラテックと付き合えって記事だぞ。

  16. 316 戸建て検討中さん

    市場や相場を知ってると見通しは簡単。

    モノの価格というのは、「先高感」があるとどんどん上がっていく。
    この先、値段が上がっていくとなれば、早く買えば買うほど安く買えるわけだから
    買いが殺到して、結果として更に値上がりしていく。

    ところが同じ意味で逆もある。
    「先安感」が出てくると、少し待てば更に安く買えるとなるから、
    多くの人が買い控えになり、買いが減って更に安くなっていく。
    相場の世界では、「山高ければ谷深し」なんて言う。

    今は後者のターンに入りつつある。

  17. 317 通りがかりさん

    >>316 戸建て検討中さん
    で? 結局 家はいつ契約したらいいの?

  18. 318 評判気になるさん

    >>317 通りがかりさん
    自分が「家を建てたい」、「今なら建てることが出来る」と判断した時です。
    損したとしても、ローン返済が困難になり家を失うことになったとしても、それらのリスクも負う覚悟が出来てからでないと契約を結ぶ時ではありません。

    もちろん、更に値上がりする可能性もあるのかもしれません。
    今のウッドショックは「値上げが山主や現場作業員にはほとんど還元されていない。」という現状から考えると、利益を貪っている人たちは自ずと限られてきますよね。
    それらの人たちがどのような行動をするのかが今後の価格に反映するのだと思います。

  19. 319 通りがかりさん

    よくわからんが慈善事業でやってるわけじゃないんだから儲けて何か問題でも?
    そのうち山主とかの方も値段上がってくるよ
    材木はそのうち高止まりが続いて、少し下げたところで落ち着くでしょう
    でも家の価格は上がったまま下がらんでしょう

  20. 320 通りがかりさん

    >>318 評判気になるさん
    じゃあ結局 この先どうなるか分からんから買える時に買えってこと?
    言ってることが支離滅裂すぎて何が言いたいのかよく分からんのだけど。

  21. 321 匿名さん

    >>313 戸建て検討中さん
    例え9月で下がっても末端の消費者価格が下がるのは来年ですよ。

    まあ、入手性は改善されても消費者価格はあまり下がらないと思います。
    元が安すぎるのと、今後は今回みたいな価格高騰リスクを価格にオンするでしょうし。

    国産材のシェアは増えるでしょうね。
    今回の高騰で国産材は価格が上がって待たされるももの供給はされてますが、輸入材は納期不明や注文不可が多く発生してます。
    各ハウスメーカや工務店は価格高騰以上に材料手配に非常に多くの時間を取られてます。
    特に小規模で輸入材のところは無視できないレベルです。
    もう、輸入材は懲り懲りと思ってる事業者も多いでしょう。

  22. 322 匿名さん

    >>309 戸建て検討中さん
    大丈夫です。
    伐採して山の斜面にしばらく放置して水を抜きます。
    その後搬出です。

  23. 323 名無しさん

    >>320 通りがかりさん

    先のことを完璧に見通せる人間なんて存在しないでしょ。
    近年は毎年日本のどこかで大雨による浸水被害があり、地震だっていつどこで起こるかわからない。
    木材だって高騰が落ち着くだろうとは言われているが材の手当が今まで通りになるのかは不透明だから買える時に買うんだよ。
    絶対の安心がないと動けないんだったら家の購入なんて諦めろ。

  24. 324 通りがかりさん

    >>323 名無しさん
    いやいや、元々は316がこの先材木価格が下がるはずだって言うから、じゃあいつ買ったらいいの? って聞いただけなんだけど。
    それに対してこの先どうなるか分からないから買いたい時に買え っていうのは答えになってないでしょ。文脈見てよ。

  25. 325 戸建て検討中さん

    未来が正確にわかる人などいないので、答えとしては、実際に下がったことを確認できてから買うが正解。

  26. 326 通りがかりさん

    >>324
    だから>>318さんが言ってる通りだよ。先なんか見通せるわけがない。支離滅裂なことは何も言ってないよ。それに対して>>319のように難癖つけたのは君だよ。
    何でもネット見ればすぐ自分が欲しい答えが出ると思わない方いいよ。
    ここを見る人は、家をいつ建てればいいのかしか考えてない。木材だけじゃなく、建築資材も備品も鉄も、全部上がってるんだよ。それは少し前からの他の文脈からも何度も出ているから、わかるよね。

  27. 327 通りがかりさん

    訂正。
    >>326です。
    >>319のように難癖、とあるのは、>>320のように難癖、の間違いです。番号間違えました。

  28. 328 戸建て検討中さん

    いつまで続く?
    ウッドショックから見えてきた「断絶」
    森林ジャーナリスト
    7/26(月) 9:27

    すでにアメリカで暴落
    世界は動いている。
    発生源のアメリカで木材価格が大暴落しているのだ。

    国産材増産で暴落の可能性
    増産した国産材がようやく市場に出てきたころには、もしかしたら海外の建材生産が通常にもどり、輸入量や価格が安定しているかもしれない。
    そうなれば“仕方なしに”国産材にシフトしかけていた建築業界は、すぐ輸入建材にもどるだろう。
    国産材に買い手がつかなくなり、暴落する可能性がある。
    日本にとってのウッドショックは、木材価格の暴落を意味することになりかねない。

  29. 329 匿名さん

    >>328 戸建て検討中さん

    中国や欧州の需要が下がらない以上、日本には木材が入らない。
    残念ながら木材価格は高止まりのまま、国内の木材不足は永遠に続く。
    林業を復興させない限り、安定供給は不可能。

  30. 330 匿名さん

    ○住友林業 構造材 桧集成材、欧州赤松集成材
    ○タマホーム 構造材 桧無垢、杉集成材
    ダイワハウス 構造材 唐松集成材
    △一条工務店 在来工法分 土台ベイツガ、柱梁ベイマツ
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    ×積水ハウス シャーウッド ホワイトウッド集成材
    ×三井ホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×ミサワホーム ツーバイ構造材 ホワイトウッド
    ×桧家住宅 柱ホワイト 土台と梁は欧州赤松 構造材ホワイトに杉 屋根組米松ドライビーム
    ×積水ハイム ツーバイ構造材 SPF
    ×スウェーデンハウス 構造材 ホワイトウッド
    ×アキュラホーム 構造材 ホワイトウッド
    ×一条工務店 i-smart/cube 構造材 SPF

  31. 331 匿名

    >>317 通りがかりさん
    思い立ったら買い時だよ。

  32. 332 匿名さん

    >>328 戸建て検討中さん
    >発生源のアメリカで木材価格が大暴落しているのだ。

    その記事、気を引くためかやや誇張した書き方されてますね。
    大暴落したのは先物価格であって、北米での実価格は相変わらず高いままです。

  33. 333 通りがかりさん

    本を鵜呑みにするヤツってバカなの?あと、株取引の上下と実価格は違うから。
    何度言ってもウッドショックを終わったことにしたいバカがいる。
    株好きな人は「木材不足なんでしょうか?」スレに行って語ってくれ。

  34. 334 戸建て検討中さん

    年末には価格も元通りみたいですね。

  35. 335 通りがかり

    >>334 戸建て検討中さん
    何のですか?木材の先物?
    家の価格については、木材の価格高騰分が遅れてきているそうで、12月ごろにピークを迎えると言っている人がいました。

  36. 336 通りがかり

    >>330 匿名さん
    一条の在来の柱は、4寸杉無垢ですね。
    タマの柱は公式で、ヒノキの表記はないようです。https://www.tamahome.jp/products/wodden_house/

  37. 337 評判気になるさん

    >>332 匿名さん
    実価格下がってるよ。大暴落してる
    なんでそんな堂々と嘘つけるの?

  38. 338 戸建て検討中さん

    先安感が出てくると、すぐに下がるよ。
    急いで買う必要がないから、どんどん先送りするようになる。
    買い手が減って、安く売るしかなくなる。
    さらに安くなるから、ますます先送りするようになって売れなくなる。
    先高感の逆パターン。
    先物があっという間に元の価格に戻った理由がまさにこれ。

  39. 339 評判気になるさん

    値上げしたメーカー・工務店も売れなくなって、値下げしてくる可能性高いですね。
    来年まで高値を続けるみたいに言ってる人もいるけど、待てるのなら待った方が良いのかもね。

  40. 340 匿名さん

    >>337 評判気になるさん

    7月の木材市況では、丸太以外は値上がりしてますね。
    特に構造材の柱や梁なんかは高くなってる。
    値下がりって嘘つく理由は何?
    https://www.jawic.or.jp/kakaku_jyukyu/

  41. 341 評判気になるさん

    >>340 匿名さん
    ウケる。
    米国の製材製品価格は急落してSPFは半値に値下がりしたって書いてあるじゃんw
    ソースはあってても見る人の脳みそが空っぽだと無駄だね

    構造材の柱や梁が高くなってるってどこを見たの?
    アメリカでの製品価格の話なのに在来軸組の話をしてる時点でなにか噛み合ってないよねw

  42. 342 匿名さん

    12月辺りが木材価格のピークでそのあとは緩やかに下がって来年の4月5月くらいには今ぐらいの少し上がった価格で落ち着くんじゃないかな?あくまでも予想です。

    コロナ前の価格には戻らないと予想します。

  43. 343 匿名さん

    >>342 匿名さん
    状況が良くてそんな感じでしょうね。

    従来より値段は高いものの安定供給はされ、上棟日程が決まらないような事態は解消されると思ってます。
    解消されて欲しい希望的観測を含みますが。

  44. 344 匿名さん

    >>337 評判気になるさん
    北米の実価格はまだ価格高騰前の1.8~2.5倍ですよ。
    これで下がったとは言えないでしょう。

  45. 345 匿名さん

    >>336 通りがかりさん
    タマホームって軸組パネルのローコストでしょ。
    無垢の柱はクレーム増えるので使わないと思います。

    桧無垢は柱ではなく土台では?
    土台で桧無垢は良く使われます。

  46. 346 匿名さん

    >>341 評判気になるさん

    都合の悪い事は記載しないのか?
    脳みそが空っぽだと自分で証明してるんだな(笑)

    ・海上運賃はリーマンショック後の最高値を更新中である。
    ・依然として歴史的な高水準の価格帯である。
    ・ただし、米国内の需要が堅調なため、底打ちすれば再上昇の可能性が高い。

    ウッドショックの影響で、在来で使われる檜や杉の集成材や無垢材まで上がってるんだよ間抜け。

  47. 347 通りがかり

    >>345 匿名さん
    タマは施工費をケチってローコストなので、物自体は割といいんですよ。

  48. 348 戸建て検討中さん

    コロナ5波で、過去最悪の事態になってきて、客足が激減して、ウッドショックで便乗値上げしても、受注が減った分、値下げするから
    同じことだな。

  49. 349 通りがかり

    >>348 戸建て検討中さん
    客足が激減するって、どんな理論です?

  50. 350 匿名

    >>339 評判気になるさん
    なぜ売れなくなるの?
    コロナ在宅で住宅需要は増しているので、値上げしたままでも売れるでしょーに。

  51. 351 通りがかりさん

    先物と実価格は違う、って言ってるのに、何回言ってもわからないバカがいる。わからないんじゃなく、下がったことにしたいのか。森林ジャーナルの記事も、自分がそうなって欲しいところだけデカデカとピックアップして、都合悪いことは書かない。
    自分の願望を現実みたいに言うな。

  52. 352 戸建て検討中さん

    日本の新築戸建ては毎年、激減状態ですよ。
    ググればデータが出てくるから。

  53. 353 口コミ知りたいさん

    >>352 戸建て検討中さん
    だからどうした。急にドヤ顔で新築戸数の話かい。

  54. 354 評判気になるさん

    >>351 通りがかりさん
    おまえのいう先物って何を指してるんだ…。
    アメリカの実価格は下がってるんだって。
    randomLengthでも書いてるじゃん。
    何の数字をもとに言ってるんだよ

    なんか根本的に噛み合ってない気がする
    アメリカの製品価格のことを先物って言ってるわけじゃないよね?

  55. 355 評判気になるさん

    >>346 匿名さん
    いや、そんなこと当たり前のことドヤ顔で言われても…。

    俺は半値に下がったことを言ってるだけだから、それらの内容はまったく関係なくない?

    間抜けはお前でしょ

  56. 356 評判気になるさん

    >>344 匿名さん
    RandomLengthの数字みた?
    根拠となるソースはなに?

  57. 357 通りがかりさん

    評判気になる さん必死www
    評判気になるだけに?( ´,_ゝ`)プッ

  58. 358 通りがかりさん

    >>352 戸建て検討中さん
    お前は何が言いたいわけ??新築戸建て毎年激減で何を導きたいの??だから何だよ??

  59. 359 評判気になるさん

    >>357 通りがかりさん
    そういう煽りし始めると負けでしょ
    俺はテーマから外れてないよ

  60. 360 戸建て検討中さん

    コロナ5波が過去最悪の状態。
    おそらく年後半の住宅販売は激減する。
    需要が減れば材料はだだ余り。
    木材不足は解消され価格も下落する。

  61. 361 通りがかり

    ヤフーニュースのトップにウッドショックの話題が!

  62. 362 通りがかり

    >>360 戸建て検討中さん
    2から4波のとき、売れてないという話でしたか?むしろ住宅販売増えている認識でしたが。

  63. 363 通りがかりさん

    需要と供給のバランスで価格は変動するから、需要が減っても供給が減ったら価格はさらにあがるよ

    ものごとは全体で見たほうがいいよ

  64. 364 匿名


    今までは需要に対して供給が追いつかなかったから高騰しただけで、ある程度供給が終わったから、これから下がり始めるよ。

  65. 365 通りがかりさん

    ウッドショックが落ち着いて木の値段が下がっても、日本の住宅メーカーはあまり値下げしないような気がする。この業界は値上げは簡単にするが、一回あげたら値下げはなかなかしないと思われる。
    現に調達費があがっているわけではないのに便乗値上げしてくるところもあるし

  66. 366 名無しさん

    >330 匿名さん

    この表でウッドショックに関係ないのに値上してるメーカーは便乗して値上してるってことですね。

  67. 367 匿名さん

    >>360 戸建て検討中さん
    コロナは住宅需要押し上げてます。
    都市部のマンションが減って戸建てが増えてますので木材需要は増えてます。

  68. 368 戸建て検討中さん

    マイホーム建設は延期すべき?
    家具は便乗値上げ
    ウッドショック、私たちの暮らしへの影響は
    Yahooニュース 2021/07/30(金) 10:00 配信

    アメリカでは木材価格が下がりつつあり、「今年の秋から年明けくらいには落ち着く」との見方もあるウッドショック。
    値上がりは針葉樹で、家具は"便乗値上げ"の可能性
    田中淳夫さん(森林ジャーナリスト):今回のウッドショックで影響を受けているのは、針葉樹を使用する建築材です。広葉樹で作られている家具などに関しては、あまり影響は出ないはず。
    これからどうなる? 価格は元に戻る?
    ウッドショックはいつまで続くのか。
    マイホーム建設はしばらく控えたほうがいいのだろうか。
    石川さん:今回のウッドショックの終わりは、今年の秋から年明けくらいが一つの目安かと思います。
    アメリカの住宅事情も落ち着いてくるでしょうし、日本でも大手の工務店などが少し設備投資を開始していますから、供給も増えてくると思います。
    田中さん:アメリカではすでに価格が下がってきていますから、そう長くは続かないでしょう。

  69. 369 戸建て検討中さん

    嘘はやめよう!
    10%減少でボロボロやん。

    フラット35戸数
    2021年7月30日
    住宅金融支援機構(東京都文京区)が7月30日発表した今年4月から6月までの「フラット35」の戸数
    実績戸数は1万8489戸(前年同月比8.0%減)、実績金額は5665億円(同8.8%減)だった。
    なお、実績戸数と実績金額は、今年4月から6月までの期間に融資実行された戸数と金額であり、当該期間より前の期間に申請があったものも含む。

  70. 370 評判気になるさん

    印象としては受注は増えてる感じなんだけどなぁ
    融資実行ってどのタイミングでされるんだろ…
    プレカットの受注制限で着工件数が減るのは理解できる

  71. 371 匿名

    >>369 戸建て検討中さん
    戸数が減少した分、値上げするんやって。
    これからの新築は、貧乏な人は買えない時代だそうです。

  72. 372 口コミ知りたいさん

    >>369 戸建て検討中さん
    間違えて参考になる押しちゃった。
    それは融資ね。新築だけじゃなくても、戸建てじゃなくても金借りれるし、変動金利とかフラット35以外でも借りれるから

  73. 373 口コミ知りたいさん

    >>360 戸建て検討中さん
    国内需要なんてゆう星のかけらが供給不足の原因じゃないの。今更スレタイの理解度からスタートする?

  74. 374 通りがかりさん

    海外の市場で木材が高くても売れるもんだから、国内の木材業者も海外に輸出しようとする動きがでてきとるやん。まあ当然の流れとは言えるが…

    それより、その輸出を後押しするような役所のセミナーなんかが開催されとるそうな…
    国内の供給が全然足りとらんちゅうのに、それはあかんやろ!

  75. 375 通りがかりさん

    マンションや土地ならまだしも戸建て住宅なんて投機の対象でもなんでもないんだから価格変動の話を予想すること自体ナンセンスだ。特に注文住宅なんて受給バランスで価格が決定されるような単純な商品じゃないことぐらい理解できるはずだが。。
    注文戸建てなんて投機対象として見れば最悪の部類で買った途端に価値は半減する。それでも買いたい人がいるのは、自分だけの住宅を建てたいという価値をそこに見出すから。要は最初から価値が測れないものなんだから、買える時に自分が払える範囲で購入したらいい。

  76. 376 戸建て検討中さん

    価格が元値に戻るかは別としても、材木が手に入らないというようなウッドショックが終わるのは確定したね。

  77. 377 戸建て検討中さん

    日本は感染爆発で、ウッドショックどころじゃ無くなったわ。
    住宅不況が来るぞ=暴落。

  78. 378 匿名

    >>377 戸建て検討中さん
    逆!
    巣籠もり需要による住宅好調

  79. 379 戸建て検討中さん

    いや、そもそも感染爆発で家を買いに行けないよ。

  80. 380 通りがかり

    >>379 戸建て検討中さん
    展示場は、予約制になっているし、大企業では職域接種もかなり進んでいる。よほど神経質な人でない限り、買いたい人は行くと思う

  81. 381 口コミ知りたいさん

    家買いにいけないなら、リモート商談で買えます。


  82. 382 通りがかりさん

    >>379 戸建て検討中さん
    お前何なの。家を建てること自体に何か恨みでもあんの?ネガティブキャンペーンやって何が面白いの?誰に喧嘩売ってんの?

  83. 383 戸建て検討中さん

    いや実際に首都圏の展示場まわってるけど、土日なのに人っ子一人おらんよ。
    行けば分かる。

  84. 384 気になります

    顧客とはリモート対応やってるんじゃない?うちのHMの営業中はそう言ってました。ただ、やりづらい場面はあるそうですよ。

  85. 385 投資家さん

    >プレカット最大手幹部が断言 「ピークは9月」
    このコメントは、妥当なところでしょう。
    米国の材木先物がピークを迎えたのは5/21
    以降は暴落状態で現在は平時以下になった。
    (材木先物取引を参照下さい)
    ここからコロナでコンテナ船が遅れて到着するのが凡そ9月頃だからそれ以降は下落すると考えるのが妥当。
    国内林業は休日返上で高いうちに必死になって売っているがそれも早く捌かないと現在の価格では売れなくなると見るのが妥当である。以上
    ウッドショックで値上げ云々言ってるHMが居れば便乗値上げの可能性が高いので、価格据置にしている良心的なHMと契約するのが妥当でしょうね。

  86. 386 匿名さん

    この間、不動産屋に行ったらコロナで収入が落ち込んでる人が多いからか、売る人が多くてもなかなか売れてないとのこと。リモート需要で戸建てが売れてるという評価がちょっと認識と違った。建売が売れてるという事かな?

  87. 387 通りがかり

    >>386 匿名さん
    自分は知人の不動産屋から、戸建て・マンションにかかわらず、買いたい人は多いのに、売る人が少ないから困っているという話を聞きました。
    地域にもよるのかもしれないですね。こちらは都内です。

  88. 388 匿名

    >>379 戸建て検討中さん
    展示場予約いっぱいでなかなか取れないわ。

    というか、何で貴方は家を建てるなというネガティブキャンペーンを必死でしてるのですか?

  89. 389 通りがかりさん

    >>377 戸建て検討中さん>>383>>379

    要注意。
    この人は他スレ「木材不足なんでしょうか?」でも、新型コロナ感染爆発で、住宅着工数が激減すると、荒らしています。
    何で家を建てようとする人の邪魔ばっかしてんのお前?さもしいヤツだな。
    ネガティブキャンペーンは荒らし行為だぞ。

  90. 390 評判気になるさん

    無意味な言い争いは辞めませんか?
    ここに何と書かれていようと、必要な人は買うし、買えない人や必要としない人は買わないと思います。
    地域によっても違うだろうし、新型コロナ感染爆発で、住宅着工数が激減するところもあれば、逆に売れて忙しくしているところもあるのかもしれません。

  91. 391 通りがかりさん

    ずっと自宅を建て替えたくて、息子がやっと転勤で一人暮らしになったから家具や雑貨、洋服などなど大幅に断捨離をしたのに
    希望の工務店さんは3件共にウッドショックで工期が約束出来ないらしく、
    家を潰しても仮住まいでの滞在期間が未定になり、怖くて家が壊せません(・・;)
    ほんとについていないです。

  92. 392 戸建て検討中さん

    ご安心ください。
    秋には元に戻ります。
    暑い夏は、涼しい場所でのんびりお過ごしください。

  93. 393 匿名さん

    秋には戻るとか無責任過ぎる…
    感染拡大と住宅ローン控除の引き下げで、国内は駆込み需要が増えそうな勢いだよ。

  94. 394 通りがかりさん

    感染爆発してるから警戒感で巣篭もりに拍車がかかり、住宅需要は更に増す。 
    こう考えた方が自然の流れだと思うが?実際アメリカだとそうだし。
    家電やガス機器も売れ行き好調だよ。リモートワークしてると、カーテン1つ変えただけでもすごく気分が変わる。
    新築一戸建てはこれからもっと売れるよ。

  95. 395 匿名さん

    なんか極端な事書いて荒らしたい人が居るようですね。

    木材がどうあれ家の値段が暴落したりはしません。
    木材以外も様々な物の価格が上がってます。
    ウッドショックが収まれば供給不安が改善される程度で家の価格はコロナ前より高いままでしょう。

  96. 396 匿名さん

    >>394 通りがかりさん
    ちなみに2020年は
    マンション→ミニ戸建て
    ミニ戸建て→郊外戸建て
    に客が流れたようです。

    デルタ株はワクチン打ってもうつるとの話になってますから、これからも戸建てシフトは続くでしょう。

  97. 397 戸建て検討中さん

    住友不動産
    新築一戸建て市場動向
    【4月の地域別・新築一戸建て価格】
    4月の首都圏新築一戸建て住宅の平均価格は前月比-1.2%の3,717万円と反転下落しました。
    神奈川県は-1.8%の3,917万円と4ヵ月ぶりに反転下落しました。
    千葉県は-3.1%の3,186万円と3ヵ月ぶりに反転下落しました。
    4月20日から1都3県に蔓延防止等重点措置が、同月25日には東京都に三度目となる緊急事態宣言が発出された影響が今後懸念されます。
    京都府は-4.6%の3,522万円と反転下落しました。
    中部圏(4県)全体は-0.4%の3,086万円と3ヵ月連続下落しました。
    中部圏は下落基調が続いています。
    福岡県は-2.9%の3,043万円と2ヵ月連続下落しました。
    前年同月比は-1.7%。

  98. 398 口コミ知りたいさん

    >>397 戸建て検討中さん
    もう8月です。暑いですね。

  99. 399 匿名さん

    >>397 戸建て検討中さん
    下落してますね。そら、コロナ禍でなかなか今買う勇気はありませんかね。。

  100. 400 通りがかり

    >>399 匿名さん
    3月需要が多くて4月が下がるのは毎年の話。入学の都合があるからね。
    https://sumaity.com/mansion_new/article/reasons_201311/purchase.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸