注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 201 評判気になるさん

    出荷される製品の価格は少し高くなっただけだが、ハウスメーカーが混乱に乗じて、大騒ぎしているように思える。
    木材の総量が少なくなったのだから受注を減らして、やり過ごせば良いだけ。

  2. 202 匿名さん

    材木先物は一時から暴落している。今回、国産材を売りにするメーカーが値上げして笑ってしまった。

  3. 203 匿名さん

    着工後が減るような大手は、同じ着工数で収益を確保するには値上げしかない。
    逆に年間数棟とか小さい工務店は、堪え忍ぶか廃業か。
    木材が足りてない事実は本当なんだから。

  4. 204 評判気になるさん

    >>203 匿名さん
    つまり大手メーカーの値上げは木材の高騰ではなく、利益率を高くしている為の値上げ。
    この現状で大手メーカーで建てるメリットがあるのか、無理して建てる必要が無いならば見合わせるべきではないだろうか。

  5. 205 匿名さん

    >>196
    デタラメを書くな。このレスの根拠は何だ。
    国産材丸太は暴騰だ。
    利を中抜きしている、混乱に乗じて値上げしていると言うレスしたやつも根拠を示せ。
    本当に物がなくて、ある地方のデカイ会社まで、高い値で自分の地方の丸太を買っていく。利なんか中抜きできない。いい加減なことを推測で書くな。

  6. 206 評判気になるさん

    >>205 匿名さん
    >国産材丸太は暴騰だ。
    この根拠を明らかにすれば良いのでは?
    昨年○○円だったのが○?円になった。
    家全体で??万円のコストアップになるから、坪単価を○万円上げたなどの説明が無く、ただ単に値上げするから反発があるのだと思います。
    契約後に値上げするなどのケースでは特に。

  7. 207 評判気になるさん

    >>206 評判気になるさん
    丸太価格って地域によって変わるから言いづらいけど、7/1の木材新聞を読めばいいと思う。
    西日本で丸太が高騰、ヒノキは一月で1万円上げって書いてる。次のページに相場も乗ってるよ
    企業が説明したら納得するの?文句いうまえに自分で調べろよ

  8. 208 評判気になるさん

    そもそも国産材丸太の値段なんか本筋じゃない
    もともと欧州輸入材のシェアをカバーできるほどの製材能力を確保できてねーんだから。
    欧州材の輸入量が激減してるうえに、価格も爆上げじゃん
    全部書いてあるのに、根拠がない、メーカーが悪いって本当にバカなの?ちゃんと情報を読めよバカ

  9. 209 気になります

    木材価格が暴騰してるから政府が対策打つとか言ってなかったっけ?
    でも熱海なんかを見てると(熱海は盛り土が原因との説が現状優勢だけど、開発のために元々あった山を伐採すること自体が自然破壊という意味で)、国産木材を切りたくることで解決に結びつくとも思えず。
    何が正解なんだろうと常々思う。
    もう沢山売って利益を取るみたいな、薄利多売はなくなっていってるよね。

  10. 210 匿名

    >>209 気になりますさん
    >国産木材を切りたくる
    間伐することも、森林保護の一つだよ。熱海でボランティアが頑張っている。
    https://forest-journal.jp/local-trend/30601/

  11. 211 気になります

    210さん
    ボランティアは知らなかったけど、間伐は知ってました。むしろ間引きはしなきゃいけないと思ってました。

  12. 212 戸建て検討中さん

    日本は国土の9割が山林なので、切りまくっても大丈夫。
    もちろん切った後は、植毛するけどね。

  13. 213 匿名さん

    何も考えずに禿げ山になるまで全部伐採したりしたら、とんでもない事になるけどね。

    あちこちで熱海の災害みたな土石流が発生したり、下流域で極端な増水が発生したりする。
    一旦、この状態に陥ると正常に戻すには何十年の年月と砂防工事に莫大な金がかかる。

    計画的な伐採が重要。

  14. 214 戸建て検討中さん

    熱海は産廃の上に、家を建ててたんでしょ?

  15. 215 匿名さん

    山は木が根をはる事で強度が増すとともに
    雨水を溜め緩やかに排出する。
    全部切ったら同じ事が起こる。

    実際に全部伐採して水害だらけになった山がある。
    滋賀県の田上山。
    奈良、平安時代に寺社仏閣を建てる為に禿げ山になるまで全部伐採した結果、頻繁に水害が発生。
    江戸時代から砂防工事が始められ、明治になって本格化。終わったのは平成。
    山の機能を改善させるのに100年以上かかってる。

  16. 216 匿名さん

    ちなみに被害面積が大きいのは下流域だからね。
    低地に住んでて関係ないなんて思ってる人も多いが大間違いだよ。

  17. 217 評判気になるさん

    土砂崩れとウッドショック関係あるか?
    流行りのニュースに流されすぎじゃない?

  18. 218 通りがかりさん

    >>207 評判気になるさん
    何で客が調べる必要があるんですか?

    値上げするならその理由を逆に納得するように説明するのは義務でしょ。契約だよ?
    嫌なら客は普通契約を無しにしたいが、足元見てるんでしょ?

  19. 219 評判気になるさん

    >>207 評判気になるさん
    7/5に発表された農林水産統計によりますと木材製品価格で
    すぎ正角が対前年比112.2%、ひのき正角が対前年比111.8%、米つが正角(防腐処理材)が対前年比130.2%とあります。

    値上がりしていることを否定はしていません。
    値上がりしているが現状はこの程度であるということです。
    もちろん、木材新聞に記事があるのであれば、ある特定の地域や市場では「丸太が高騰、ヒノキは一月で1万円上げ」しているのかもしれません。
    それを全体の実情のように大騒ぎするのは如何なものかと思います。
    国の統計では製品価格は前年の1割~3割増し、丸太価格も3割~6割増しで収まっているというの事実があります。

  20. 220 匿名さん

    >>219
    丸太(原木)が3~6割も上がってるんだから大騒ぎしてるんだよ。分かる?

  21. 221 通りがかりさん

    >>206>>218>>219
    何回言ってもわからない人だね。直にハウスメーカーに聞きゃあいいじゃないか。

  22. 222 匿名さん

    もっと大変なのは輸入材。
    基本ものがない。
    無理言って引き当てても価格が3倍以上で納期約束不可。
    基礎だけ出来て上棟が止まってる物件も出てきてる。

  23. 223 名無し

    知り合いの木材に詳しい人に聞いたが、実はもう輸入材も問題なく入る状態で値上げもしなくていいけど、国産材を売りたい政府がわざと輸入制限掛けて価格を釣り上げてるってらしい。
    もう少し待てば今各業者が貯め込んでる木材が一気に放出されてウッドショックも解消されるって聞いた。

  24. 224 戸建て検討中さん

    丸太はどんなに値上がりしてもいいんだよ。
    コロナ前はただ同然の値段だったから。
    原木が2、3倍の値段になっても住宅価格には影響ない。

  25. 225 評判気になるさん

    >>221 通りがかりさん
    輸入材は価格が5割増しになったものもある、入荷は遅れがち。
    国産材は価格は上がっても1割増しで、予定通り入ってくる。
    先月にハウスメーカーの幹部に聞いた現状です。

  26. 226 戸建て検討中さん

    国産は、もともとがチロルチョコだったからね。
    5割上がっても、10円が15円だから。
    倍になっても20円。
    購入側は気にしないレベル。

  27. 227 通りがかりさん

    ハウスメーカーの幹部は客相手にはそれくらい言うだろうよ。(笑)

  28. 228 評判気になるさん

    >>223 名無しさん
    国産材売るために住宅メーカー潰すなんてありえねーだろ

  29. 229 評判気になるさん

    >>219 評判気になるさん
    え、気になってみてみたら杉もヒノキも正角爆上げじゃん(笑)
    なんでそんな数字…と思ったらグリーン材の方見てるのね
    杉のグリーン材の柱使ってる家に住んでるのかオマエは
    乾燥材のほうをみろよ。少しは納得するから

    こんな賢いふりしたアホに説明するハウスメーカーが可哀想だよマジで

  30. 230 評判気になるさん

    つーか農林水産統計みると値上がりやべーな
    これみてこの程度って言える神経が信じられない
    杉正角が111800ってヤバw

  31. 231 匿名さん

    国産材は高過ぎる…、これじゃプレカット材なんか使えない。手刻みで安く仕上げるしかないな。

  32. 232 通りがかりさん

    物をわかってないのに説明もクソもあるか。何言っても中抜きしてるだの、足下見てるだの言うんだったら、ハウスメーカーの幹部の言うことそのまま素直に聞いときゃいいじゃねーか。わからないならわからないなりに、わかる努力しねえやつに言ってもムダ。

  33. 233 匿名さん

    >>223 名無しさん
    ウソを書かないように。
    政府が輸入制限かけて値段を釣り上げてるなんて事実はありません。

  34. 234 通りがかりさん

    >>233 匿名さん
    233だが、聞いた話なもんで真偽はわかんねぇわ、専門家じゃないし。
    ただ、知人の詳しい人は自民党の失策だって言ってたぞ。

  35. 235 匿名さん

    >>234
    あなたは>>199を声に出して読んでみてください。

  36. 236 匿名さん

    北米の大手製材メーカーが日本から撤退したことで国内に流通する木材量が減った事実があって、

    つまり他の輸入製材メーカーや国内製材量がそれをカバーしない限り日本国内木材流通量は減ったまま。

    日本の製材メーカーも今需要があることは知っていても住宅着工数が徐々に減ってきていることも知っているから製材量を増やすような設備投資に中々踏み切れない事情があるんよ

  37. 237 評判気になるさん

    林野庁の木材価格の動向グラフ
    https://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/29hakusyo_h/all/img/s4_1...
    また、林野庁の資料では平成29(2017)年は、米まつ丸太の価格は32,600円/m3となっています。(今年の6月は26,600円/m3)
    ○木材価格は年々下がっていたのが、少し値を戻したと表現した方が適切だと思います。
    ○木材価格が値下がりしていたのに坪単価は下がらなかった、しかし上がればすぐに坪単価を上げる理由の詳しい説明もない。
    ○樹種は違うが国内産の丸太価格が海外産のものより低くなっている。
    ○米まつ丸太価格は数年前より値は低い。
    ○価格上昇が山元に還元されているのか疑問に思います。

  38. 238 評判気になるさん

    >>237 評判気になるさん
    一生懸命調べてるけど、予備知識がないのに結論急ぐからそうなるんだよな

    米松はほぼ大手一社の寡占市場だから参考にしちゃだめだぞ
    原木会社と仲良くして価格抑えてる
    当時は米原木会社が強気で値段上げて日本の米松製材会社はボロボロ潰れて日本のシェアが下がった経緯もあるからそれも踏まえてる。

    またウッドショックの原因は丸太不足ではなく製材製品の不足。
    アメリカの製材加工能力に追いつかないレベルで製品が売れたから欧州材がアメリカに流れたのが原因。
    ということで、米松丸太は製品ほど値上がりしてないんだぞ

  39. 239 ご近所さん

    値上がりが不満なら建てなければ良い。

  40. 240 戸建て検討中さん

    材木先物、年初来の上げ消す
    需要も後退
    2021年7月13日 9:01 JST

  41. 241 気になります

    結局今はどうなってるの?

  42. 242 匿名

    住宅価格が騰がっただけで、落ち着いてきたのかな?

  43. 243 評判気になるさん

    少なくとも冬までは今の状態が続くか、やや上げのトレンドかな

    米のバブルは弾けたけど、欧州の製品価格はそれなりに高いままなので、
    7から9月の欧州材の輸入は価格も量も以前のようにはいってない
    国産材も梅雨や夏場は原木が価格も量も悪くなる。
    10月以降の欧州材は下がるだろうから、それが国内に入ってきたらウッドショックは終了かな

  44. 244 評判気になるさん

    見積もりだけつくっておいて、少なくとも年末迄は契約しない方が良いかもね。
    メーカーによっては、値上げしていないところもあるようだけど、坪単価上げたところは坪単価を戻すかどうかを確認しないとね。

  45. 245 匿名さん

    先物は投機的ですので先物価格には一喜一憂しない方が良いです。
    先物が参考になるのは上げ下げの要因です。

    北米の住宅需要はまだ増えており、木材の大幅な増産も見込めない状況で、当面木材不足は解消されないでしょう。
    落ち着くのは住宅需要が下火になる頃でしょう。

    コンテナも不足が続いてます。
    コンテナ船の建造もされてますが不足を補う程ではありません。
    コロナ後特需が去れば余剰になる可能性があるためどこの船会社も現時点ではあまり積極的ではありません。

    これらが解決されない限り実勢価格は高いままです。
    解決されるのはコロナ後特需が去った頃で数年かかる可能性が高いです。
    そのときアメリカ中国の特需で生きてる日本経済はどうなるのでしょうか。
    ひょっとして家を建てれないほど悪化してるかもしれません。
    誰にもわからない訳で、そう考えれば高くても建てるのも1つの選択肢です。

  46. 246 評判気になるさん

    >>245 匿名さん
    日本経済が家を建てれないほど悪化してる可能性を予測するなら家を建てることは辞めた方が良いかと。
    高くても今、建てたものの10年後に日本経済が悪化して、失業、ローン返済が滞り、家を失う、残ったのは借金だけなんてことにもなるかもしれません。
    どうしても今すぐ家を建てる必要がないのであれば、価格が落ち着いてからの方が堅実だと思います。

  47. 247 匿名さん

    >>246 評判気になるさん
    堅実な方ですね。

    まあ、景気がどの程度いつまで悪くなるかは誰にもわからない訳です。
    何十年と続くかもしれません。
    そうなれば、持ち家を夢見てた人で一生賃貸になってしまう人も出てくるでしょう。
    今なら夢は叶うかもしれません。

    もちろん、おっしゃるように借金だけが残るかもしれません。
    私自身もその立場なら貴殿と同じ判断をするでしょうが、考え方は人それぞれですので建てる方を否定もしないとの意図です。

  48. 248 気になります

    家族にとっては家が残るので購入した方がいいです。住宅価格が上がってるということは賃貸も賃料上がると思うので。良い土地も無くなってくだろうし。

  49. 249 匿名

    >>244 評判気になるさん
    一度上がったら戻らないよ。

  50. 250 通りがかりさん

    >>217
    熱海の土石流が対岸の火事だと思ってるところが単眼的だよね。関係大アリだよ。島根県、鳥取県、広島県、兵庫県の豪雨も関係ないと思ってるのかな。
    雨が降って道が寸断されたら、木材入って来れないんだよ。食い物だって取れねえよ。待ってたら届く郵便物じゃないんだよ。
    総合的に俯瞰して物事考えろよ。

  51. 251 評判気になるさん

    >>250 通りがかりさん
    わら
    雨で木材が不足してるわけじゃないからw

    そのテーマで語りたいならウッドショックって言葉から切り離して別スレで語れよ

  52. 252 戸建て検討中さん

    木材先物価格の大幅な下落(先物は投機的な見方もありますが)
    構造材だけでなくクロスや銅などの建材の価格アップ
    コンテナ物流の運賃高騰の長期化
    材が入ってくるようになってもプレカット業者が価格下げないだろう
    新築棟数が年々減っている中で工務店やハウスメーカーは価格上げづらいだろう

    など上下要因が様々ありますが、みなさんの見立ては上がる下がるどう思いますか?
    希望的観測が入りますが個人的には年明けには昨年より少し高いぐらいに落ち着くのではと考えてますが...
    検討中の方、業者の方関係なく意見を聞きたいです

  53. 253 匿名さん

    >>252 戸建て検討中さん
    時間軸は難しいところはありますが価格は上がるでしょうね。
    ワクチン接種率の上昇に伴い日本経済もアメリカ、中国の後追いになると思ってます。

    木材に限らず急に増産できないあらゆる素材(鉄、非鉄、レアアース、原油、農産物、、)の価格が上がってます。
    様々な見方がありますが、コロナで旅行などのサービスへの出費が抑えられた事、財政支出、株高などをトリガーに人々の欲望がサービスから物にシフトしていると言うアナリストも居ます。
    アメリカは今なおコロナ前より物品購入に使うお金の割合は高いままだそうです。
    トレンドが変わってるとの話で日本のバブル期のような状態なのでしょう。

    当然、材料の取り合いで価格は上がります。
    今週、中国で四半期のGDPが発表されましたが、この席でも原材料価格の高騰が今後の成長の足かせになると言及されてます。

    木材ですが、安くなるメドも無いので商社も高くても買い付けるでしょう。
    今のように輸入材が無いと言う事態は次第に解消されるでしょうが価格は高いままでしょう。

    安定供給後の値上げ幅ですが、
    住宅の価格は他社動向見ながら値上げが多いでしょうからどこも同じような値上げ幅になると思います。
    しかし住宅の場合、設備などで価格はどうにでも表記できるため具体的な上げ幅を見るのは難しいです。

    参考になるとすれば自動車です。
    材料費と人件費の割合が近く同じく高額商品だからです。
    これから発売される商用車やトラックなど (EVや高度な安全運転支援など特別な値上げ要因が無い物)で新旧の価格を比べれば値上げ幅の参考にはなると思います。

  54. 254 検討者さん

    >>252 戸建て検討中さん
    細かい動向は分かりませんが、長期的なトレンドとしてはすべての建材は上昇基調と理解してます。
    木材先物は当初価格の1.2から1.5倍前後で落ち着くかもしれませんが、その他にも鋼材、銅も上昇基調ですし、66ナイロンや樹脂部材も慢性的に原材料が不足しており、解除には少なくともあと2年はかかると予想されています。それこそ自動車生産が回復してくると、樹脂関連品の品薄が表面化してくる可能性もあります。結局家は買おうと思った時期が買い時と考えてます。

  55. 255 戸建て検討中さん

    253さん254さん
    ご意見ありがとうございます。
    やはり多少は上下しながら上昇トレンドなんでしょうかね
    全体としては上昇していくとしても高騰の反動でどこかで急落するタイミングがあると良いのですが...
    工務店からは半年前に新築した人より100万円近く高くなると言われており、柱も4寸から3.5寸になると言われております
    構造上3.5寸が問題ないのは分かるのですが、その分断熱材の厚みも減るのが気になるところです。
    仕方ないことなのかもしれませんが、高くなってダウングレードされるとなると納得いかなくて
    建てるのは今じゃないのかなと悩んでしまいます

  56. 256 ご近所さん

    様子見する必要があるかもね。

  57. 257 検討者さん

    >>255 戸建て検討中さん
    100万円UPは仕方ないにしろ、3.5寸になって断熱材まで薄くなるのはなかなか納得できないですよね。。
    そこまで言われたら多分自分も契約は踏ん切りつかないですね。。100万円UPでなんとか従来通りの仕様にしてもらうか、他社を探索すると思います。

  58. 258 戸建て検討中さん

    だまされないほうがいいよ。
    注文住宅には定価はないから。
    100万アップと言われても、どこがどうアップしたのかは施主には分からない。
    材料費や工費も全国共通の定価があるわけじゃないし。
    業者によってバラバラ。
    2000万の住宅が4000万になったとかなら話は別だが、
    基本はライフプランを考えて、建てたい時に、複数の見積とって予算内でいける業者に頼むしかない。
    コロナ前もコロナ後も同じこと。

  59. 259 通りがかりさん

    >>253 匿名さん
    ワクチン摂取が進んでも
    日本経済は緩やかに衰退ですよ
    賃金格差が広がって貧富の差が広がります

    すれ違いだから日本経済の話はおいといて
    住宅価格はウッドショックで上がったまま戻らないでしょうね
    設備関係でごまかすメーカーは出てくるでしょう

  60. 260 匿名

    木材価格だけでなく、それ以外の住宅材料ほぼ全て値上してるらしいですね。
    現在拙宅引渡し目前ですが、今契約したら、なんだかんだ坪単価十万円位アップとハウスメーカーの方がいってました(((^_^;)

  61. 261 戸建て検討中さん

    みなさんご意見ありがとうございます。
    4寸柱はプレカットがやってない(3.5寸を優先して製材?)ようで納期がいつになるか不明だそうです。
    坪単価10万アップは凄いですね。
    住宅ローン控除13年や住まい給付金、グリーンポイントなどももう終わりが近く、様子見もしたいのですがそれらを考えるとどちらが良いのか
    ウッドショック等を考慮してそれらも再再延長してくれれば良いのですが

  62. 262 匿名さん

    近所で不動産屋が地元大工に依頼してる建売が基礎のまま数か月放置されてるのも木材がないのか、給水管むき出しで雨水溜まってるけど大丈夫なのかな。
    そのすぐ横の大手メーカーのアパートは順調に完成に近づいてるので、今建てたい人は大手HMがいいのかね。

  63. 263 マンコミュファンさん

    今は日本人の良い所が裏目に出てるんですよね。日本人は品物の質に厳しく、細かい。昔は日本車や家電がそうで、日本製の物は壊れないので海外では人気でした。
    今はアメリカや中国が、木材の質について、日本人ほど細かいことをガタガタ言わずにたくさん買ってくれるから上客なんですよ。
    脱線しますが、コロナ前の京都も一緒です。日本人は、試しに少量をバラで買う。中国人はたくさんの種類を大量に買う。
    店にとってどちらが良いお客さんかと言ったら後者です。今はアメリカや中国が木材においては上客ですよ。ここ見てると増々そう思いますね。


  64. 264 匿名さん

    北米の住宅需要が落ち着き、コンテナ不足が収まるまで安くはならないでしょうね。

    木材が高騰してる事が取引先に周知されたいま、立場上、楽観論を言うはずの木材事業者ですら、今年いっぱい、来年夏などと言ってる状況です。
    https://www.fnn.jp/articles/-/209607?display=full

    こんな状況ですから、現実には高いまま、あるいは値下がりに数年かかると思います。

  65. 265 名無しさん

    アメリカ人や中国人は、様子見なんかしないでいいと思ったらぱっと買ってくれるもん。文句言わずにたくさん買ってくれるお客さんが一番いい。
    ちなみに今出てる国産材丸太は、水吸っちゃってドボドボで悪い木だからね。
    木を使わない家はアイディアがすごい。真夏クソ暑くて真冬クソ寒くて住む気にならないけど斬新だね。

  66. 266 通りがかりさん

    今までも木材が輸入されないとか高騰したとかあったけど、それは原因が供給元のストップで時間が経てば滞ってた在庫が放出されて解消だった。
    今回のウッドショックはアメリカ中国の需要が増えたことによる材不足だから、解消されるってのはアメリカ中国の需要が落ち着くまで待たないといかんのよね。
    落ち着いても木材の需要が世界に知られたから、今までみたいな在庫が放出されて値段が下がるもないし、これからは高騰が終わった時の価格が木材の標準価格になるんじゃないのかな。

  67. 267 検討者さん

    太陽光用のパワコンも半導体不足の納期遅延で入ってこない。パナソニックは生産停止。
    食洗機、特に海外性は納入目処が立たない。
    水道管、排水管の値段がすごい上がってる。。

    半導体は不足、樹脂も不足、木材も不足。
    何かがおかしいぞ。ニッポン。

  68. 268 口コミ知りたいさん

    >>267 検討者さん
    なんでニッポンに限定?ウケる

  69. 269 匿名

    ウッドショックがたとえ終わっても、他の建材高騰のため一度騰がった坪単価はもう下がらないと営業が言っていました。

    家作りはお早めに!

  70. 270 名無しさん

    4、0寸が3、5寸とか笑える。寸、って言えば和風の良い木材使ってると思ってるんだろうか。それハウスメーカーの営業が言ってる言葉ですか?
    俺ら、とっくの昔に寸尺でなんか木材売ってない。だいたいプレカット入れるのに、寸尺のワケがない(苦笑)全部メートル法だよ。10尺の4寸角って客には言ってんだろうか。10尺って何メートルで4寸って何cmだよ。いまどき。

  71. 271 検討者さん

    >>270 名無しさん
    こういうどうでもいい内容でマウントとろうとするよ辞めようよ。
    呼称として105mm角材を3.5寸って言う人もおるよ。。
    何か問題なの?106mmと105mmの違いってそんなに重要?

  72. 272 e戸建てファンさん

    一般的に105mm正角を3.5寸、120mm正角を4寸と呼びます
    工務店では尺モジュールが当たり前です
    メーターモジュールの方が少ないぐらいですよ270さん、

  73. 273 通りがかりさん

    >>270 名無しさん
    材木屋なんざ60歳超えた爺さんが業界若手って言われてる世界なのに、寸尺使ってないはありえないだろ。
    君の工場内では使ってないのかもしれんが、取引の現場ではまだまだ現役で使われてるぞ。

  74. 274 戸建て検討中さん

    木材価格暴落でウッドショックは沈静化へ
    2021年7月18日
    昨年後半から木材の価格が世界的に上昇し、「ウッドショック」と言われるようになった。
    しかし5月をピークにその後木材価格は下落が続き、ついにピークの3分の1以下にまで暴落した。
    ウッドショックはこれから沈静化に向かうことが予想される。
    2ヶ月で3分の1以下に
    5月以降木材価格が暴落しているが、今後数ヶ月間でウッドショックはかなり沈静化するのではないか。

  75. 275 評判気になるさん

    アメリカの経済界は、ユダヤ人が実権を握っている。小林賢太郎の件は日本が考えている以上に厳しく見られている。こうした思わぬことが大打撃になったりする。

  76. 276 評判気になるさん

    >>273 通りがかりさん
    正角を3.5寸4寸っていうのは俺も初めて聞いた。
    5角20角みたいに言ってたわ
    木材業界だとあまりメジャーな言い方じゃないんじゃない?
    君の工場内では使ってないかも(笑)とか言われると否定しようがないけど

  77. 277 評判気になるさん

    >>274 戸建て検討中さん
    それは北米の今の現地価格の話ですよね?

    欧州材はまた別なのでもう少し長引くと予想します。
    国産材は流通在庫はある程度落ち着くかもしれないけど一度上がった単価を一気に前と同じにまで下がることはない様な気がします。


  78. 278 検討者さん

    >>276 評判気になるさん
    材木加工屋さんとかは正確な表記が必要だからmm表記が多い気がするけど、住宅業界全般では寸呼称も使われてるってだけだと思うけど。。正直スレの主旨とも違うしどうでもいい話かと。。

  79. 279 通りがかりさん

    https://www.fnn.jp/articles/-/209607?display=full

    この記事によると、材木大手の中国木材予想だと価格高騰の収束は来年夏頃とのこと。
    他の記事でも、住宅メーカーの来年度木材商談が9月から高値前提で本格化するとあったから、もうしばらくは価格は収まりそうにない。

    待つ人は来年夏まで待ってもいいかもだけど、多分その時には他の住宅建材が値上げしてると思う。因みに鋼材も値上がりしてるから鉄骨も安泰ではない。

  80. 280 戸建て検討中さん

    我々はニュージーランドに約4万haの森林を持っていて、そこで30年かけて苗木から材料を育てている。
    木材ショックの対象となる梁(はり)、桁(けた)は一部のものになるので、影響は極めて限定的です。
    2021年7月20日 火曜 午後5:30

  81. 281 通りがかりさん

    >>280 戸建て検討中さん
    それ、ウッドワンの話でしょ 笑

  82. 282 知ったか丸出しきいち

    >>280
    アンタはどうしてもウッドショックを認めたくない、限定的、沈静化って方向にもっていきたい訳ね。
    ニュージー材がどんなものか、どんな背景で植林を始めたか知ってたら恥ずかしくて
    そんなこと書けないぞ。

  83. 283 評判気になるさん

    >>264さん
    >>266さん
    に同意。アメリカ中国の需要はしばらく続きます。したがってウッドショックは長引きます。高止まりして値下げはしないでしょう。

  84. 284 評判気になるさん

    後数年は高値が続くなら木材の値段が落ち着くまで住宅購入は見合わせた方が良いかもね。

  85. 285 通りがかりさん

    ウッドショックが去ったとしても、今度は別の材料や人件費が高騰してそうな…。
    一回上がった値段はなかなか下がらないよね。

  86. 286 株でボロ儲け

    ウッドショックは終わりだよ。あと3ヶ月待てば(10月頃)元の価格に戻る。契約は早まらないほうが良い。

  87. 287 匿名さん

    >>286
    根拠は?
    あなたは>>199を声に出して読んでみてね。

  88. 288 評判気になるさん

    >>286「木材不足なんでしょうか」スレから来たんだよね。どうしてもウッドショックは終わったことにしたいんだよね?

  89. 289 戸建て検討中さん

    木材ショックの対象となる梁(はり)、桁(けた)は一部のものになるので、影響は極めて限定的です。
    2021年7月20日 火曜 午後5:30

  90. 290 評判気になるさん

    >>289それはウッドワンだって。何回出れば気が済むんだ。>>280

  91. 291 名無しさん

    今後欧州でもワクチン接種が完了したら景気が回復して住宅需要が増えるでしょう。SDGsで木材の使用が世界的に推奨されている現状、欧州からの需要も増えると考えるとウッドショック終息は本当に先が見えないと思う。

  92. 292 評判気になるさん

    >>291 名無しさん
    その通りかもしれませんね。
    記事によると…
    ・アメリカの主要メディアは「木材バブルは弾けた」と報道し始めた。
    ・日本はどうだろうか。このところ輸入建材の価格高騰を受けて国産材価格も上がっている。たとえば6月のヒノキの原木価格は昨秋と比べて約1.4倍、製品価格でも1.2倍になった。値上がり基調は続いている。
    ・(日本では)そもそもウッドショックで木材が調達できない、あるいは高値で売り抜けたと騒いでいたのは、製材業界や建築業界である。肝心の林業界は、どこか他人事だった。なぜなら価格が上がったと言われても、山主や現場作業員にはほとんど還元されていないからだ。
    ・ヨーロッパや中国の住宅需要は旺盛で、木材の引き合いも高まっている。そのため今以上に下がることはないという見方も出ている。
    https://news.yahoo.co.jp/articles/b1e36d3775681a720e806228fcbcc87c4c2f...
    製材業界や建築業界が大騒ぎして値上げしているけど、値上げによる恩恵は林業界には還元されない。
    つまり、儲けているのは製材業界や建築業界だけということになりますね。

  93. 293 匿名さん

    >>286 株でボロ儲けさん
    ウッドショックは終らない。
    オイルショックのように高い事が当たり前の世界になるだけ。

  94. 294 匿名さん

    >>292
    原木、クリア版、半製品、いずれも仕入れ段階で高騰しているのに
    なんで製材業界がで儲かるの?
    仕入れ価格の高騰で老舗ベニヤ工場とかでも廃業してるんだよ。
    本当にネットだからっていい加減なこととか
    思い込みで適当に書くのはよくないよ。

  95. 295 評判気になるさん

    >>294 匿名さん
    基本的には今回の値上がりは製品の不足に由来するものだから、
    原木仕入れ価格の上がり幅より製品価格の上がり幅がえぐい。

    丸太を仕入れるルートをきちんと確保できてる製材会社はウハウハだと思うよ

  96. 296 評判気になるさん

    >>295
    お前は「思う」だけで確証や実際に見たわけでもないのに、製材業者がウハウハって言うな。ルートがきちんとしてたって、買ってもらう相手先に猫の目みたいに「値上げ」を言わなきゃならないんだぞ。勝てば官軍状態じゃないぞ。
    どれだけ苦しく言いづらい思いで「また値上げしなきゃなりません」、って相手先に言わなきゃいけないか、わかるか。
    お前に何がわかる?簡単にわかったような事を言うな。

  97. 297 評判気になるさん

    >>292>>295株の儲けだったり、製材業者がウハウハだのいい加減なこと言うなら、他のスレ行けよ。真面目にやってる材木屋には迷惑だし不愉快だ。

  98. 298 匿名さん

    >>295 評判気になるさん
    ここまで急激に価格変動したらウハウハのところなんてありませんよ。

    木材は金融商品などとは違い、右から左や伝票だけのビジネスは困難な商品です。
    輸入材なら輸送、船待ち、通関、集成、
    国産材なら伐採、輸送、製材、乾燥、集成と長い時間を要します。
    必然的に何ヶ月分も在庫する事になります。
    原木価格が下がっても末端価格が下がるには3ヶ月~半年はかかるでしょう。

    まず無いでしょうが、仮にすぐに市場価格が下がれば中間業者は大きな損失を被るでしょう。

  99. 299 匿名さん

    >>279 通りがかりさん
    その記事の木材事業者さんはかなり楽天的な意見と思いますよ。
    社長さんですし銀行融資もありますからあまりにも厳しい見解は言わない立場の方でしょうから。

    現実は価格は今よりは下がるもののウッドショック前ほどまでは下がらないと思います。

  100. 300 匿名さん

    >>295
    全くわかってないな。その丸太(原木)自体が高騰してるの。
    原材料(丸太)が高騰してるから製品も高くなってるの。
    ウッドショック以前の価格で原木が入ってきてる、って思ってるの?
    そもそもその原木だってアメリカ、中国、一部はインドに高値で流れてるの。
    だから日本海側の港とか月一しか丸太入らなくて近県からかき集めたり
    原木の製材辞めて半製品やプレカットに特化した会社の土場に半ば放置してある丸太を
    探したりしてるの。
    勝手な想像で適当なこと書き込んで業界全体に悪い影響与えて楽しい?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸