注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 1901 匿名さん

    他の物が値上げでまだまだ上がる

  2. 1902 e戸建てファンさん

    東大卒の業界のキーマンの予想がやはり的中した!

    住宅用集成材、2年ぶり下落 輸入材増え需給緩む
    国産合板も上昇一服
    2022年8月1日 21:45 日経
    住宅の梁(はり)や柱に使う国産の集成材の流通価格が2年ぶりに下落した。
    資材高による住宅価格の上昇の影響で足元の新設住宅着工数が伸び悩むなか、輸入材の増加などを受けて木材需給の逼迫感が薄れてきている。
    国産針葉樹合板も上昇が一服した。高騰が続いていた木材相場に変化の兆しがあらわれた。
    国土交通省の建築着工統計調査によると、6月の新設住宅着工は前年同月比2.2%減の7万4596戸。

  3. 1903 匿名さん

    >>1902 e戸建てファンさん

    駆け込み受注分で忙しかったのが落ち着いたことで木材の消費が緩まったのと、上海のロックダウンも解けて輸入材が順調に入ったことで倉庫に資材がダブついてきてんのよ。外材がなきゃ国産材という手段も増えたしね。
    前は強気だった輸入元も値下げせざるを得ない状態。
    だが円安で輸入品の価格がなかなか落ちないから、ちょっとでも円高に振れれば一気に値段は下がるんじゃないかな。

  4. 1904 匿名さん

    ウッドショックなんてあるんですか?
    うちは建売りでホワイトウッド集成材が使われていました。
    2年前と比較しても、そこまで高く無かったですよ。値引きもありましたし。

  5. 1905 匿名さん

    >>1904
    テレビもラジオも新聞もない生活をしてるのでしょうか?
    辛うじて「いんたーねっと」は出来る環境のようですので
    「検索」という機能を利用してみてはいかがでしょう。

  6. 1906 マンション掲示板さん

    >>1904 匿名さん
    家全体の金額で見たら、構造材なんて数%しか占めてないからそんなにドデカく上がったりゃしないよw
    建売ならなおのこと、木材以外でも上がった分を設備で下げて調整するもんだしw
    あと、家にホワイトウッドなんて使ってるって周りに言わない方がいいですよw

  7. 1907 e戸建てファンさん

    【ウッドショック】針葉樹構造用合板が沈静化の動き
    2022年8月2日

  8. 1908 匿名さん

    合板については入手性は一時期に比べれば改善してますが量が多いと待たされる事に変わりませんし、価格はまだ高いままです。

    従来、ラワン合板しか扱わなかった業者が針葉樹合板も扱うようになったり、針葉樹合板のみだった業者がラワン合板も扱うようになったりしてます。
    合板はどっちでも良いような需要も結構多く、需要が分散したのが改善の理由でしょう。

    本質的なところは何も改善されてませんからね。
    ずっと円安のままですし。

  9. 1909 通りがかりさん

    米国の金利上昇ペースが緩やかになり徐々に為替が円高に、米国住宅ローン金利は高いままなので住宅市場は冷え込みが加速、中国経済が失速すれば資源高の解消に、米国インフレが一服すればドル高の解消を始める。
    下がる要因はあるんですがいずれも2~3年は見たほうが良さそうですね…

  10. 1910 口コミ知りたいさん

    待ったら待ったで金利上がるからローンで苦しむことになるんじゃないかな。

  11. 1911 通りがかりさん

    金利上がるんか?上げたら景気が悪くなるのでは?

  12. 1912 戸建て検討中さん

    不況きたあああああああああああ。

    8月の米住宅市場指数、2年3カ月ぶり「不況」水準に 
    2022年8月16日 6:02 日経新聞

  13. 1913 名無しさん

    なんとかお盆休み3日間、
    仕事あり過ぎる。人手不足
    若いやつはすぐ辞めるし
    今年の休みは日曜だけかな

  14. 1914 通りがかりさん

    給料が安いなら辞めたほうが良い

  15. 1915 匿名さん

    土地を買って注文住宅を建てようとしたところでウッドショックになり買い控えをしました。
    周りはそんな人だらけです。
    幸い社宅なので家賃もタダみたいなものなので
    一生社宅だね、と皆で言ってます笑
    無理な借金背負ってまで買っても地獄ですからね。

  16. 1916 匿名さん

    >日本の7月の住宅着工件数、対前年同月比?5.3%。これで5月から3ヶ月連続で前年割れ、下げ幅も拡大。

    買い控え顕著ですね

  17. 1917 通りがかりさん

    建売はヤメとけ

  18. 1918 匿名さん

    9月になったけど、木材は安くなりましたか?

  19. 1919 匿名さん

    工務店だと、
    請け負い契約を結んだ後、わずか1.2か月後に
    ウッドショックを理由に300万とか余分に請求されるらしいです。

    恐ろし過ぎてとても契約できませんね。
    買い控え一択

  20. 1920 通りがかりさん

    「建売りはやめとけ...」と大工が言ってました。
    家そのものに700万円も費用がかかっていないのに、販売価格が高騰を理由に何千万円に設定。
    材木や人件費高騰とか言っているが大工の日当なんて上がってないし、材木も本来より何ミリ厚を薄くして安くしているし...今の建売りは急いで慌てて買うなと言っていた。
    大工(九)は日当高いから、日当の安い大六まで職人レベルが下がっていて、「和室なんて一人で仕上げられないから、わしみたいな大工が最後呼ばれて尻拭きに行く...最後だけの依頼で、日当はちゃんと貰わないと割に合わない」と内情を話していた。
    勉強になった。

  21. 1921 マンション掲示板さん

    >>1920 通りがかりさん
    そのメーカーの建売は止めた方がいいだろうけど、注文で建てるなら良さげですね。
    今大六なら10年後には大工になってるだろうし、後進の育成をしっかり視野に入れてる長期目線のメーカーと言える。酷いところだと建てて5,6年経ったら大工が確保できないって欠陥を放置されることもあるみたいだからね。

  22. 1922 名無しさん

    >>1919 匿名さん
    まだウッドショックとか言ってるオメデタイ人もいるんだね
    買え控えたって下がらないよ
    木材だけじゃなく他の建材やらベニヤやら金属が値上がりしてるんだからね
    家って木材の割合なんかそんなにないのよ
    コロナ+ウクライナで原材料が高騰してるのに、下がる要素何1つないよ
    食べ物や日用品だってそうでしょう
    日本は買う力がないの
    他国に全部ぶん取られて、買い負けしてるんだよ
    値下がりしたものあんたの身の回りやにあるの?
    住宅だって一緒じゃないか(笑)

  23. 1924 匿名さん

    >> 1923

    あっという間に底辺工務店は潰れるでしょ。
    もう持たない会社たくさんありそう笑
    新規受注減りまくってるじゃん。
    そしたら買い叩き。

    それまでは社宅に暮らす。
    月2万だからね。
    なんら困らない笑 

    そんな人がいっぱいいる。
    潰れるのを高みの見物するのみ。

  24. 1925 購入経験者さん

    うちも家賃自己負担2割くらいの借上げ社宅(好きなとこ自分で探していい)だったけど、持ち家にも住宅手当が何万も出るからとっとと注文住宅建てた

    土地もそうだけど、やっぱ買おうと思った時に買うのが一番かなって思った
    明日交通事故で死ぬかもしれんしね

  25. 1926 通りがかりさん

    そしたら買い叩き。
        ↓
    俺って勝ち組~
        ↓
    知らずに手抜きされて
        ↓
    賠償金とってやる、とイキったら
        ↓
    相手倒産でお手上げ

  26. 1927 評判気になるさん

    潰れるのを高みの見物っておまえ何様だよ
    住宅メーカーも工務店も、物価高騰の中必死に歯を食いしばって自社が倒産しないように努力してんだよ
    買い控えはもちろん消費者の選択だから否定しないけど、自分を特別階級の天竜人だと思い込んでるなんて徳のない哀れな育ち方したんだな・・・。

  27. 1928 匿名さん

    WW集成材も落ち着いてきたから、ローコスト住宅復活か?

  28. 1929 通りがかりさん

    木材価格が落ち着いても他の建材が高いからローコスト住宅はまだ苦しいだろね
    性能表示が義務化されたら下手な部材使えないしこれからどんどん厳しくなりそ

  29. 1930 口コミ知りたいさん

    木材価格コロナショック前を下回る
    金利上昇で北米はこれから住宅不況
    日本も金利上昇で住宅価格は暴落

    ここ数年で家を買った人は資産価値暴落・金利上昇のダブルパンチで家を手放す人も出るだろうな

  30. 1931 匿名さん

    >>1930
    >木材価格コロナショック前を下回る

    まだ高いままですよ。
    燃料や輸送費上がってますから、コロナ前の水準にはならないと思います。

  31. 1932 通りがかりさん

    北米はコロナ前よりも下がってますよ
    ウッドショックは海外発です

  32. 1933 通りがかりさん

    「コロナショックにより停滞していた流通網が徐々に回復してきたことで、仮需的に発注していた大量の木材が入荷され、日本では現在、過去に例を見ないほど木材在庫が積みあがっている」と話す。実際、首都圏で輸入木材の玄関口となっている東京木材埠頭が管理する15号地木材埠頭には輸入された木材が大量に保管されているという。


    在庫が増えることで木材不足が解消されるように見えるが、問題は日本の建築需要が下落傾向にあるということだ。国交省が発表した7月の新設住宅着工戸数は約7万3000戸と、6月(約7万4600戸)と比べて2.4%の減少となっている。

    「大量の在庫があるものの、建築需要は減退している。この木材の在庫は販路が決まっていない仮需的なものであったため、どのように消化していくのかが大きな問題になっています」と田中氏は話す。

    https://www.rakumachi.jp/news/column/297627

  33. 1934 通りがかりさん

    資産価値暴落たって現時点での評価が下がるだけの話だし
    株のように短期売買するわけではなく、基本的にずっと住むの前提でしょ
    困るのは今すぐ売る人くらい
    そもそも上物の資産価値など大したことはない

  34. 1935 e戸建てファンさん

    さすが東大出の業界のキーマン。
    ドンピシャ。

  35. 1936 通りがかりさん

    仮に4000万円を変動金利で住宅ローンを0.8%といった超低金利で35年間の借り入れをしている方の返済額は(元利均等払いで)毎月約11万円ですが、もし、この金利が5%に上昇した場合、毎月の返済額は20万円となります。

  36. 1937 通りがかりさん

    そんなの関係ない

  37. 1938 通りがかりさん

    通常の3倍まで高騰した材木もだいぶん価格も下がってきてるよ。
    それでも住宅価格が下がらないのはメーカーの思惑があるんじゃないか?
    そんな家、大丈夫か?

  38. 1939 購入経験者さん

    >>1938 通りがかりさん
    値上げしたけど戻ったので元の値段に戻します、って住宅業界だけじゃなくて食品とかでもほぼ見ないよね。 流通業界とかにも関わるし全体が足並み揃えて一斉に下げる必要あるんだろうけど、まぁ難しいわな

  39. 1940 匿名さん

    売れなきゃ、一軒あたりの利益を確保するために値上げ。
    そうなって来たな。

  40. 1941 評判気になるさん

    >>1938
    過去に住宅価格が下がったのはリーマンショックのときだけらしい。
    基本的に一度上げた価格はそのまま。

  41. 1942 匿名さん

    10月になったけど木材の価格は下がりましたか?

  42. 1943 通りがかりさん

    すぐには価格は戻らないね。高い時に買った木材が大量に在庫あるもん。

  43. 1944 マンション検討中さん

    その大量の在庫を抱えるにも限界がある
    保管コストもバカにならないし

  44. 1945 通りがかりさん

    景気の悪化で
    不動産価格が下がるような記事をよく見るようになりましたが、どうでしょうかね?

  45. 1946 匿名さん

    >>1945
    土地価格は中長期的には下がるでしょうが、それがいつになるかは誰にもわからないでしょう。

    近年日本の不動産価格を押し上げてきた大きな要因は中国マネーですが、
    中国国内では不動産投資が一気に低調になってます。

    現状、日本の不動産については、
    下げ要因:中国人の不動産敬遠
    上げ要因:円安による日本買い
    の微妙なバランスで維持されてます。

    もし、アメリカの株価などに引かれて大きく円高に振れれば中国マネーが一気に遠のき大幅下落する可能性あります。

  46. 1947 匿名さん

    中国、冷え込む不動産市場 収入減で地方苦境―習指導部に危機感

    https://www.jiji.com/sp/article?k=2022101900947&g=int

  47. 1948 マンション検討中さん

    上にあるように高い時に仕入れた木材だから安売りはできないけど、保管コストやらの関係で損切りをし始めれば下がるだろうね

  48. 1949 匿名さん

    まだ相変わらず高いけどね。

  49. 1950 匿名さん

    価格急落 苦悩する林業の現場
    https://news.yahoo.co.jp/articles/def8eecf7351a4ab66aa7a0a366db794e180...
    国産木材は在庫余りまくりで、仕方なく木材の切り出しは控えるしかない苦悩

  50. 1951 戸建て検討中さん

    東京の市の方でも建売で7000万近いものが出てきた。そんなの買う人いるのかな

  51. 1952 匿名さん

    下がったと言ってもコロナ前に比べたらばか高いまま。
    合板は完全に高どまり。
    当分、解消されないだろうな。

    https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB2262H0S2A121C2000000/

  52. 1953 零細工務店勤務

    木材は発注して入って来るようになりました(値段高止まりだけど、、、)ここまで建築価格が上がったせいで、資力のある人でも「もう少し家づくり考えます」と商談が先延ばしになります。競合負け、建築計画消滅で断られることはあったけど、建てたいけど今は様子見という商談の回答は初めて経験しています。

  53. 1954 通りがかりさん

    材木先物も原油価格もコンテナ輸送費も解消され、為替も大分解消されたのに材木屋が値段を意図的に釣り上げたままですね
    高コスト時に仕入れた分をさばくという名目で当面はぼったくったままでしょう

  54. 1955 匿名さん

    円安で輸入材は下がる訳ない。
    最近少し円高に振れたがそれでも136円/ドル。
    去年は110円/ドル程度だったのにね。
    コンテナも昔みたいに余剰コンテナ安く買って安く輸送も無くなってる。

    もう終わってる。

  55. 1956 通りがかりさん

    外材一部を除き下がってません?
    しかし材木屋の最高収益連発が度し難い

  56. 1957 匿名さん

    >>1956

    どの材木屋が最高収益連発なの?
    ガセはダメだよ。

  57. 1958 匿名さん

    コロナ前の価格には戻りそうもないですな。

  58. 1959 検討板ユーザーさん

    >>1954 通りがかりさん
    いい加減なこと書くなよ
    暴落して儲けもないよ
    言い切るならソース出せよ
    匿名だからって適当なこと書くなよ

  59. 1960 検討板ユーザーさん

    家に占める何割が木材だと思ってるんだろうな
    木材だけで家が建つと思ってるのか
    木材以外の大部分の物の方が値上がりしてるんだよ

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  60. 1961 匿名さん

    建材に限らず値上がりしてない物の方が少ないからね。
    まあ、海外のインフレ値上げに比べたら日本なんてマシな方だが、30年も殆ど賃金上がってない日本もこれまた異常。

    住宅の上物はバブル崩壊~コロナ前まで、建売やローコスト増えてボリュームゾーンの購入価格帯の中心は殆ど上がってないからね。
    車なんかは同じ車種なら結構価格上がってるが、軽買う人が増えたりで結局トータルの国内売上は大して増えてない。

    結局は安いことが正義みたいな流れ変えないと賃金も上がらないから不満も絶えないだろうね。

  61. 1962 口コミ知りたいさん

    2022年頃から新築の仕事は増える一方です、
    周りに職人がいないからどんどん仕事はくるので、
    休みは盆と正月ぐらいです。

  62. 1963 名無しさん

    ウッドショックは落ち着いて部材も安くなってきているのに、人件費という費用が引き続き爆上げで家の価格が高額で維持されているなぁー。来年も「働き方改革」の色々な問題で更に高額になるんだろうね…。末端の職人さんは低価格なのに…。
    会社の利益ばかり爆上がり…最高益更新続く。

  63. 1964 匿名さん

    今度はイスラエルの戦争でヨーロッパからの輸送が大きな影響受けてる。
    紅海は襲撃されるから喜望峰周り。
    時間かかる上に輸送費上がってる。
    これに乗じてかまた中国系のコンテナ買いが増えてて更に値上がり。

    また入手難になる可能性ある。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸