注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ウッドショックってどうよ?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ウッドショックってどうよ?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2023-12-28 12:25:21

ウッドショックについて語りましょう。
実際に注文停止や上棟停止になったかた、ハウスメーカーの情報を共有しましょう。

[スレ作成日時]2021-04-20 16:50:42

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ウッドショックってどうよ?

  1. 701 通りがかりさん

    >>696 通りがかりさん
    今も材は値段上がってるよ。嘘とか存在しないとか言ってるヤツは話にならないね。相変わらず高いまま手に入りにくい。
    みんな買いたい。みんなワーッと買いに来るんだから、値が上がるに決まってるだろう。
    ウッドショックって価格高騰のことだから。
    山に木が生えてる状態から、どうやって流通して住宅となって供給されるのか一度調べてみてね。

  2. 702 名無しさん

    嘘や、誤報道が○○ショックだって、オイルショックで学ばなかった?
    必ず落ち着く、だって木はえてるよ。
    落ち着く迄待てばいいだけ、後ウッドショックの煽りを受けてない会社を選ぶ事でも解決出来るよ。
    何故外国産木材に頼っているか、それは安いから。それだけ。
    ホームメーカー等は今までの利益をそのまま出そうとしてるから値上げしてるけど周りを良ぉく見渡して見れば、値上げしてなくて、遅延も無い会社はある。
    契約後木材不足?一部の業者の買い占めから価格上昇しても、契約後なら待てば良いだけ、契約前なら落ち着く迄待ちますそれでいい。
    皆助成金やらで焦るなって、それが無くてもあっても買う時は買うし、今焦ってぐだぐだ言っても落ち着くとされる、半年~1年後の事は誰も分からない。
    買いたい時が買い時

  3. 703 通りがかりさん

    >>702 名無しさん
    最後だけは合ってると思うわ


  4. 704 通りがかりさん

    >>702 名無しさん
    オイルショックで学ぶって、どんだけジジイだよ

  5. 705 通りがかりさん

    >>702 名無しさん
    待てと言いながら結論が一年後のことはわからないから買いたい時か買いとは微笑ましいですね。
    契約後なら待て、契約前なら待て、とんちは得意な方ですが解けませんでした。

  6. 706 名無しさん

    >>702 名無しさん
    輸入材に頼らざるを得ないのは単に安いから、だけじゃないんだけどね。
    国産材を伐採して加工してくれる人が少ない、または製材工場が減ったから。
    国産材だけでは供給が追い付かないからだよ

  7. 707 名無しさん

    >>706 名無しさん
    国産材普及しない理由は山主に金が入らねぇから
    外材は安いそれだけだよなんかある?外材のメリット
    硬いとか言うなよ。

  8. 708 名無しさん

    >>705 通りがかりさん
    契約後待てってのは、着工してんなら建つまで黙って待てば建つって事な。遅延しても、金額上がらないなら待てば良いだけよ。
    契約前なら、待て今が買い時じゃない事位分かるだろ。
    それでも買いたいなら今買えばいい。

  9. 709 名無しさん

    >>704 通りがかりさん

    オイルショック位習うだろ(笑
    生き字引や、長老の類じゃねぇよ…

  10. 710 匿名さん

    アメリカの人件費は日本よりはるかに高いのに
    アメリカの人件費+輸送費を入れても、国産より安かったの?

  11. 711 通りがかりさん

    >>702 名無しさん
    やっぱり言うことに整合性がないわ。

    >必ず落ち着く、だって木はえてるよ。

    いや、>>707で、
    「山主に金が入らねぇから」と書いてるよね。とすれば、今なら山主に金が入るよね。キミが言う、施主が今ないし価格が「落ち着くまで待」ってから生えてる木を出しても、山主に金が入らねえじゃん。



  12. 712 通りがかりさん

    >>707 名無しさん
    それ、反対だろう????
    国産材がバカみたいな値段だったんだよ。何言ってんの????

  13. 713 通りがかりさん

    >>702 名無しさん
    つか、キミにとっての「落ち着く」って何?
    既出で、いろんな物が値上がりしているってさんざん情報出してくれてるんだけど。
    ウッドショックは確かに木材価格の高騰だけど、鉄、ステンレス、ガルバ他資材の値上がりもあっての坪単価上昇なわけだよね?
    落ち着くまで待ての意味が不明だね。何をもって落ち着くと見なすわけ?

  14. 714 名無しさん

    >>713 通りがかりさん

    待てば良いだけ、待てないなら買えばいい
    それだけよ。

  15. 715 匿名さん

    人件費や輸送費がバカ高いアメリカの木材が
    日本の低賃金人件費で輸送費0の木材より安い理由を教えてください。

  16. 716 名無しさん

    >>711 通りがかりさん

    頭の中大丈夫か?国産材は山主に金入らねぇ、なんでかわかるか?材木屋は催促はしねぇんだよ、山主に切れってよ。言えないんだよ。
    山主は切っても育つまでの期間を考えると今は切らねぇんだ。そうやって生きてんだよ。
    外材は落ち着けば下がる、下がった時がもし来年四月なら国産材には今度見向きもされない、それが山主はわかってるから切らない、歴史が違うよ山主は。そんなに儲からねぇんだって。
    言い方変えると、山主と言う名の木こりだ。豪邸建ててる木こりが何人位いるとおもう?
    ウッドショック何て言葉を軽々しくつかうなって。
    何も知らねぇ癖に。
    ウッドショックスレであって、ガルバ等の値上がりは関係ねぇ、半導体不足でのタッチレス水栓の遅れも、エアコンエコキュートの遅れもここには関係無い。

  17. 717 名無しさん

    >>715 匿名さん
    国土の違い。
    実際ロシア木材を切った時点で予想出来た事。

  18. 718 名無しさん

    >>712 通りがかりさん

    ん?もっと上がれば良いとは思うよ国産材。逆に今までが国産材バカ高いって?一部のブランド木材だろ…
    今の住宅規格で、在来工法が70%占めている業界で、鉄骨がブランド化してるから、在来=安い、鉄骨=高いってねぇだろ。
    策略に引っかかりすぎ。
    べた基礎信者かなんかか?

  19. 719 通りがかりさん

    ウッドショックというなら
    関東一円の杉と桧を全部伐採してくれ
    毎年毎年杉花粉に殺意がわく

  20. 720 評判気になるさん

    >>707 名無しさん
    もう少し勉強してからレスした方が良いよ
    アホすぎ

  21. 721 名無しさん

    >>720 評判気になるさん

    勉強…俺木こりなんだが。
    世間一般の経済なんちゃらってアホしかいないの?
    本職が言っても信じないならもう日本は駄目だな。

  22. 722 評判気になるさん

    >>715 匿名さん
    簡単に言うとアメリカとかロシアとかは比較的平地に木が生えてるから伐採しやすい。
    だから生産性が高い。

    対して日本は山に生えてるから林道とかも整備されてないと伐採作業は大変。重機も入りづらいし。
    切り出した丸太の搬出にヘリ使ったりすることもあるからね。
    つまり生産性が低い。

  23. 723 評判気になるさん

    >>721 名無しさん
    全てを把握してるの?

  24. 724 名無しさん

    >>723 評判気になるさん
    それな、お前が建てる大工に言ってみ?
    全てを知ってるかどうかじゃねぇよ、現場を知らねぇ奴は軽々しくウッドショックなんて言うな。

  25. 725 名無しさん

    第一次産業な辛さを知らねぇ奴らは語るなよ。

  26. 726 通りがかりさん

    木切るしか脳の無い奴は黙れよ

  27. 727 通りがかりさん

    >>718 名無しさん
    ベタ基礎信者だよ。

  28. 728 名無しさん

    >>726 通りがかりさん

    その木でお前ら生活してるんだよ、それが第一次産業。
    米もそう。米しか作れねぇ奴はっていうのか?
    俺らからしたら、米も作れねぇ奴が評論するなよっておもうね。
    木も切れねぇ奴が言うなよ
    >>726 がもし、木を切ったら1年以内に事故死だな。のうのうと給料貰ってろ
    そういう発言は控えろな。地盤があってその上にものが建つ。

  29. 729 通りがかりさん

    >>726 通りがかりさん
    そりゃあ言っちゃあいけねえな。書き込みの内容は別として、木を伐採する人が圧倒的に足りない。
    小学生のケンカじゃねーんだし、俺はそこまでは言わねーわ。

  30. 730 名無しさん

    >>727 通りがかりさん
    はいお疲れ様
    布基礎で残ってる建物探して
    べた基礎の建物探して
    どちらが500年以上多い?

  31. 731 評判気になるさん

    >>721 名無しさん
    外材のメリットは安いだけ、なんて決めつけたように言うから…
    このスレの中には輸入材をメインに扱っている人もいるんだろうし国産材木こりの立場で俺の言うことが信じられないならダメだ!みたいに言うなよ

  32. 732 評判気になるさん

    >>721 名無しさん
    外材のメリットは安いだけ、なんて決めつけたように言うから…
    このスレの中には輸入材をメインに扱っている人もいるんだろうし国産材木こりの立場なだけで、
    俺の言うことが信じられないならダメだ!みたいに言うなよ

  33. 733 通りがかりさん

    >>730 名無しさん
    そんなことまで考えてねえよ。

  34. 734 匿名さん

    多少はウッドショックもあるんだろうけど、オリンピック前に職人がいないだコンクリートが高くなるだの言ってたのと同じじゃない?
    ハウスメーカーが早く買わないと!って言うためのことじゃないかな。

    それと、日本は景気悪いけど、色々値上げになるのは仕方ないんじゃない?
    これまでが超絶ブラックで誰かを泣かして安くしてただけで、ブラックの是正が進めば色々ちゃんと人件費がかかるようになるもんだよ。
    例えば昔はハシゴかけてやってたことも今じゃきちんと足場組むよね。
    労災になると会社も厳しく指導されるし、ネットですぐ広まって仕事無くなるからね。

  35. 735 通りがかりさん

    林業は派遣は禁止だしね。

  36. 736 名無しさん

    木を切るのは一瞬だけど、木を育てるのは何十年と掛かるからな…
    言いたい気持ちもわかる、世のウッドショック何かで左右されてたら日本の資源は尽きるな。
    まぁ生産者の功労も少しは労おうや。

  37. 737 通りがかりさん

    >>728 名無しさん
    国産材の強度も供給も安定しない木しか切ってないのに何を偉そうにしてるんだか。
    お前らがいつまでも昭和脳で成長しないから外材の需要が国内でも高いんだよ。
    外材は安いだけで質が悪いと決め付けて不勉強なのを指摘されたからって喚き散らすなみっともない。

  38. 738 名無しさん

    >>737 通りがかりさん

    先ず木材を扱う点でヤング率を知らないと駄目ですよ。
    何故外材が防蟻処理が必要で、国産材は寸法狂いが発生するのか。
    一長一短はそれぞれ有りますが、国産材(ヒノキ)は捨てる木材(品質にとてもばらつきが多い)も増えます。
    外材は一つの木から沢山の材木をカット出来ますが、腐朽菌の発生が多く、シロアリに弱い。
    スギはゆっくり成長するので年輪が細かいから、強く梁などに使います。
    外材には外材の良さ国産材には国産材の良さがありその逆にデメリットもあります。
    全部分かってて、国産材を切らないんです。何故なら国産材は1本物が多く斜面で育つためとても扱いにくい。大工も知っていますが、今の建築の施工だとプレカットありきなんで、国産材を上手く使える大工も少ない。
    コストは材木が安いだけではなく、施工する大工の人夫代も安くなります。
    ウッドショックと言われる時代にこうした背景ごある事も知っておいて下さい。
    切りたくても、必要とされ無い木材が国産材です。
    水分とかその他教えたいことは色々有りますが、やめときます、

  39. 739 名無しさん

    できない理由を論うのではなく、どうすればできるようになるのかを考えていかないと。

  40. 740 通りがかりさん

    >>728 名無しさん
    >>>726 がもし、木を切ったら1年以内に事故死だな。のうのうと給料貰ってろ

    あなた本当に林業従事者ですか?伐採中の死亡事故なんて冗談でも言っていいことではないです。
    私も林業従事者なので726さんの発言に思うところはありますが、あなたのような事故を起こしてしまえなどと言う人が同業者だと思いたくないです。

  41. 741 通りがかりさん

    端からみてると両者ともに
    小学生レベルの言い争いにしか見えない

  42. 742 通りがかりさん

    バカバカしくなってきた。あ~あ。最初の頃はまだ議論のしがいが合ったのに。
    レベル低すぎ。

  43. 743 名無しさん

    結局、ウッドショックは終わっているのに、ウッドショックを隠れ蓑にした値上げが横行してて、
    それで論点がおかしくなっている。

  44. 744 通りがかりさん

    >>743 名無しさん
    まあ結局何を言ったところで、ウッドショックは終わってるだの、最初からないだの、バカ相手に真面目に語ったところで、そうじゃないって言うんだよね。
    ちゃんちゃらおかしいわ。
    さいなら。

  45. 745 名無しさん

    関澤木材株式会社の破産手続開始が決定
    2021/9/14 11:27 (JST) にいがた経済新聞
    株式会社東京商工リサーチ新潟支店によると、関澤木材株式会社(新潟県糸魚川市、関澤和文社長)は9月6日、新潟地裁高田支部より破産手続き開始決定を受けた。
    負債総額は2億2,000万円。
    同社は下駄の製造及び材木商として1948年1月に創業。
    その後は材木販売に事業を転換。

  46. 746 e戸建てファンさん

    >>745 名無しさん
    関澤木材は負債を抱えて2月には事業停止してたからウッドショックはあまり関係ないと思うな
    意図的かミスかわからないが、
    ミスリードは良くないぞ

  47. 747 名無しさん

    >>743 名無しさん

    それもあるね、でも大体はウッドショックの負債を負わせてるだけだよ。
    契約後は価格変更などクレームのお祭りになるからね。

  48. 748 通りがかりさん

    >>747
    日本語でおk

  49. 749 匿名さん

    契約前なら何社か見積もり取って比較するんだからウッドショックあろうがなかろうか関係ないと思う。
    どのメーカーもウッドショック分値上げや工期がかかるなら同じだし、影響にばらつきがあるなら見積もりに差が出て、あまりにも値上げしたら選ばれないだけでしょ。
    契約後なら基本は契約時の材料単価じゃないとおかしいから後から値上げはできないんじゃない?工期も契約次第だと思うけど。

  50. 750 匿名さん

    さて、そろそろ10月ですよ。
    価格は下がってませんね。

  51. 751 匿名さん

    今日の東洋経済の記事だけど。

    年明け以降もウッドショックは続く


  52. 752 通りがかりさん

    ほれ、これ。まだ解消してないんだとよ。木材会社幹部、何言ってたんだろうね?w
         ?
    https://premium.toyokeizai.net/articles/-/28174

  53. 753 通りがかりさん

    >>752 通りがかりさん
    本当頭悪いよなww
    いつになったら解消するか教えてやってくれよww

  54. 754 匿名さん

    こういう高騰があるとして、安易に値上げを消費者に求めるか、選ぶ側はメーカーの対応が見れる機会。施主のことを考えてくれるメーカーを選べばいいだけ。

  55. 755 通りがかり

    資材価格だけが家の原価じゃないし、メーカーごとの影響度合いなんてわからない。むしろ利幅乗せてない所ほど、値上必須じゃないかな?
    結局、納得して金を払えるかどうか。

  56. 756 名無しさん

    >>755 通りがかりさん

    それな。ローコストが値上げせざる得ない。
    ハイブランドホームメーカーは上げてない。

  57. 757 名無しさん

    >>754 匿名さん
    今まで施主の為に値段下げてた所が上げてるのに? 
    安易に上げていない事を知ってくれる?? 
    地元木材を使って建ててる工務店とかは、上げる必要無いけどね。

  58. 758 名無しさん

    >>750 匿名さん

    価格変更はまだされてないけど、木材流通はしてきてるよ。
    木材が有れば、価格変更はその内行われるでしょう。
    止まってた工事も再開されてる所が増えた
    近所2棟上棟したし。

  59. 759 名無しさん

    >>741 通りがかりさん
    >>742
    見てるだけで止めないやつも同じ(笑

  60. 760 名無しさん

    >>740 通りがかりさん

    事故死だろ、木しか切れないって言われて木切るのにどれだけ命がけでやってるか知らねんだな。
    毎年何人も亡くなって、安全基準も満たしても、それでも自然を相手にするってどれだけ過酷か分からねえやつを擁護してやるな。
    >>726
    は、山主の事を本当に木こりだと思ってんだよ。
    稼げないってのは、他の社長や地主にくらべてな。一般サラリーマンよりは何倍も稼げるんだよ。

  61. 761 通りがかりさん

    パナソニック、大阪のショールーム閉館へ
    コロナ禍で集客見込めず
    2021/9/15 10:36
    共同通信社

  62. 762 通りがかりさん

    >>761 通りがかりさん
    大阪なんかの都市部はオンライン化してると思ってたけど、いまだに直接来場でやってたんかな。

  63. 763 通りがかりさん

    >>761 通りがかりさん
    それがどうしたこのバカ。

  64. 764 匿名さん

    港が閉鎖されれば、何も入ってこれない。感染者が出るとすぐに閉鎖される。アメリカも中国の港も山積みコンテナだらけ。 
    ざまーみろwww

  65. 765 匿名さん

    新型コロナで高騰していた材木価格が突如急落、3カ月で価格が3分の1

  66. 766 匿名さん

    坪単価の値上げはなかったけどホワイトウッドだらけになりそう…契約当初はホワイトウッドをあんだけ貶していたのにこのザマは流石に凹む
    せめてレッドウッドなら良かったのに

  67. 767 匿名さん

    シロアリの大好物www

  68. 768 匿名さん

    >>766 匿名さん
    シロアリの大好物wwwシロアリの大好物wwwシロアリの大好物www

  69. 769 匿名

    >>766 匿名さん
    ドンマイ。五年に一回の薬剤注入メンテは怠らないようにっ!

  70. 770 匿名さん

    >>769 匿名さん
    大工だった親父の家、建って55年だけど、いまだにシロアリに食われたところ1つもないよ。1人で夜なべして建てたのさ。
    外材も一本も使ってない。その代わり断熱材も使ってないから、冬寒いけどね。
    スギとヒノキばっかりで建てた家。クロスも貼ってない。砂壁と白壁だけ。
    ここ、ハウスメーカー幹部に見せたいわ。
    ハウスメーカーを信じ切ってるお施主にも見せたいわ。

  71. 771 匿名さん

    >>765
    有益な情報ありがと。
    それでそれはどこの国の何の値段?
    まさか日本に入ってきてない外国の丸太の話しかよ?

  72. 772 通りがかりさん

    >>770 匿名さん
    床下がしっかり換気されてればシロアリは滅多に発生しないぞ。
    いまの中途半端な高気密住宅より昔の隙間風が入るような住宅の方が空気が流れるから「シロアリ腐食対しては」優位と言ってもいいかもな。

  73. 773 匿名さん

    >>765 匿名さん


    先物かよwww先物かよwww先物かよwww先物かよwww先物かよwww

  74. 774 匿名さん

    >>772 通りがかりさん
    まあね。高気密住宅なんて息苦しくて窒息死するからね。

  75. 775 通りがかりさん

    >>726 通りがかりさん
    おい逃げたのかクソ野郎!お前みたいな無知な馬鹿が日本を駄目にしてんだぞこの売国奴!

  76. 776 匿名さん

    >>737 通りがかりさん
    木を切ることからしか、住宅も家具も始まらないと思うが?
    結構キツイこと言うな。

  77. 777 名無しさん

    日本の国産材の使いにくさは世界一かもな。

  78. 778 匿名さん

    >>777 名無しさん
    ホワイトウッドよりましだバカ。

  79. 779 通りがかりさん

    >>774 匿名さん
    昔の家は今の気候じゃ暑さ寒さで死ぬからね。

  80. 780 匿名さん

    >>774 匿名さん
    んー、拗らせてますね

    まあ価値観は人それぞれですし
    暑くて寒くて辛くても、シロアリに食われない方がいいって人にはおすすめかもね

  81. 781 匿名さん

    >>779 通りがかりさん
    アンタさあ、ホントひつこいよね。自分でわからない?こんなところで突っかかって幼稚だと思わん?
    ポツンと一軒家なんて、何百年も保ってるだろう?そういうこと言いたかったんだけど、ホント性格悪いよね。 
    アスベストも化学物質も何も使ってないんだよ。暑さ寒さって言っても、冷暖房くらいは設置してるよ。
    でもこんな亜熱帯みたいな気候じゃないときは、台所の床で寝れば、本当に涼しくて冷たくて気持ち良く眠れたんだよ。
     
    バカにするなよ。


  82. 782 匿名さん

    >>780 匿名さん
    ふん、嫌味なヤツだ。な~にが価値観だ。何でもかんでも価値観って言うな。書き込み少ないからって、何でも書きゃいいってもんじゃないわ。

  83. 783 匿名さん

    >>782 匿名さん
    気分を害されたのなら失礼しました。

    しかし価値観でないので高気密住宅やハウスメーカーを嫌ってスギやヒノキ、砂壁や白壁を推しまくってるのは何なのですか?
    崇拝ですか? 信仰ですか?

  84. 784 匿名さん

    ここ見てる限りハウスメーカーで建てる気はないね。まだ小さい工務店の在来工法の注文住宅の方がマシ。まだね。結局ハウスメーカーってのは名前だけで、建ってる最中見たって本当にろくでもない。
    プラモデルを積んだだけみたいな坪単価100マンのハウスメーカーとかね。あんなので高断熱高気密、24時間換気ってちゃんちゃらおかしい。

  85. 785 匿名さん

    昔は台所で寝れば冷たくて快適に寝れるってw
    そんな昔話持ち出して何を言いたいのかさっぱりですねw
    大丈夫ですか?

  86. 786 匿名さん

    >>785 匿名さん

    >>785 匿名さん
    ポツンと一軒家観てないの?コテコテコテコテ、小賢しい物を付けなくたって、昔の人の智恵はすごいことくらいわかるだろう。
    もうこの書き込みには返さなくて結構です。書き込みになれてないんで、間違えて参考になるを押しちゃったよ。全然参考にならないのに。

    自分の言ってることわかる人はわかると思うんで。
     
    小賢しいヤツは大嫌いなんだよ。

  87. 787 通りがかりさん

    >>786 匿名さん
    ここはウッドショックのスレだから、昔の良い家の話は別のところでやってもらえるかい。

  88. 788 通りがかりさん

    >>786 匿名さん
    いや?昔の人の知恵はすごいと思いますけど?
    それを現代の家と重ねて語るのは色々とごちゃ混ぜし過ぎですよ。
    ご自分でも亜熱帯云々書いてる通り、昔と今は気候が違います。
    まさかいまも台所で寝るんですか?

    そもそもウッドショックのスレですし論点ズレ過ぎです。

  89. 789 匿名さん

    >>787>>788
    林業と木こりの伐採の話はいいのかい。
    で、ウッドショックは終わったのかい。まだなの?

  90. 790 匿名さん

    ウッドショックって結局値上げしても坪単価1万くらい?もっと?
    昔より悪かろう高かろうとか、便乗値上げなら文句を言いたいね。
    品質は同じくらいなら、いろんなものが値上げしてるし、まぁいいかって思うんだけど。

  91. 791 匿名さん

    むしろなぜ便乗値上げだと思っている人がいるのか理解できない。

    日本では賃金がほとんど上がっていないけど、海外では賃金はかなりインフレしている。
    更に燃料代の高騰やら中国の異常なまでの買い付けによる需要と供給のバランス変化。

    これで木材の価格を据え置け!便乗値上げだ!と言うのは経済を理解していないとしか思えない。

  92. 792 通りがかりさん

    >>789 匿名さん
    林業と木こりの伐採の話も、ポツンと一軒家の話もいらないよ。
    国産材だけで考えるんならウッドショックはピークが過ぎて幾分か落ち着いた。もうあなたの中では終わりってことでいいよ。

  93. 793 検討板ユーザーさん

    このスレッドはウッドショックで契約中止や上棟中止になった人いますか?だったようなので、結論はいません。で終わりで良いかな?

  94. 794 匿名さん

    >>791 匿名さん
    つまり輸入品は軒並み値上げなんだよということね。
    木材は少し目立っただけということかな。

  95. 795 匿名さん

    11月で坪3万上がるって言われた。ちな北海道。
    これどう?

  96. 796 名無しさん

    >>795: 匿名さん
    会社ごとに仕入れ状況や利益率とかが違うから何とも言えないが、今まで値上してなくて11月が初値上げなら頑張ってる方だと思う。

  97. 797 匿名さん

    今までチャーチャーとウッドショックという、デマ流してた連中が本物の木こりが来た途端に全員逃げていったのを 見るとそおいうことなんだなって思った

  98. 798 名無しさん

    まだ海外が大量に買ったからって思ってるの?
    買い付けな日本が負けただけ。
    負けたと言うか、価格変更しなかったバカが、買い付け出来ないうちに他国は少し価格変更して買い付けたって事ね。アメリカ、中国が需要があったのはコロナで郊外に家を建てた何て言ってるけど、コロナで金ないのにそんな建てねぇよ。
    ニュース丸読みして、はいっ!知識人って思ってる人は幸せだね!

  99. 799 匿名さん

    >>796 名無しさん
    なるほど、ありがとうです。
    どのみち契約しちゃったからもうそこの会社で進むんだけど、他の会社に聞いたら7月に坪1.1上げて今年はそのままって言ってたからどっちも良心的な会社だったのかなと少し安心した

  100. 800 匿名さん

    >>798 名無しさん

    そんなあなたの知識はどこで仕入れられたのですか?
    中国に金がない?初耳ですねー

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸