住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その16」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その16

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-03-12 12:39:02

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

変動金利は怖くない!!その15
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/60671/res/1-10


[スレ作成日時]2010-02-09 00:53:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その16

  1. 241 匿名

    銀行は変動 損も得もなし
    フラットは損しない金利を付けるさ

    今は大幅にあがらないだろう。
    変動が有利

    そんなのよりとうき費用は高くつきすぎ なぜ20万円以上も取られるのか?

  2. 242 匿名

    最近、固定派のレベルが。。。 変動でも固定でもローンを借りるなら短期長期プライムレートくらい理解しないと。。。

  3. 243 匿名

    >239
    >基本的に総返済額に対する有利不利でいえば、まず殆どの場合で変動の方が有利なんですよ

    おい、長々と書いているけど自分に都合のいい金利を設定すれば何とでも言える。
    あなたの言ってること全く意味ないよ。

  4. 244 匿名

    >また長期金利と政策金利の区別が付かない人が現れた
    長期金利が大幅に上昇しても、短期金利は低いままなのかね?
    日銀が莫大の金を短期市場に毎日毎日流し続けることが可能だと思ってるのかね?

  5. 245 匿名

    >短期長期プライムレートくらい理解しないと。。。
    何でですか?
    個人か借りる住宅ローン金利(実際の)とプライムレートの関係はあるんですか?
    そもそも住宅ローンって銀行によってだいぶ金利が違うし。

  6. 246 匿名

    >>245
    レスする前に少しで良いですから、ご自身でお調べ下さいませ。 必ず役立つ日が来ると思います。

  7. 247 匿名さん

    >239

    >やっぱり固定が好きの方にも書きましたが

    マルチポスト禁止ですよ~^^

  8. 248 匿名さん

    >>243
    では貴方の都合の良い金利でいいですから、貴方が想定する金利を理由と共にお書きくださいませ。
    要はその想定が妥当か否かだけです。
    どんなパターンでもいいですよ? そうなる可能性は0ではないでしょう。0.00000001%かもしれませんが。

  9. 249 匿名さん

    >>247
    マルチポストはしてませんよ。
    結論は同じですが、全く同じ内容を書いている訳ではありません。

  10. 250 匿名さん

    >>244
    長期金利が急上昇したら、日銀はむしろ短期を下げにかかります。
    まぁ、短期金利も上がる可能性は0ではないでしょうが、異常事態を基本にして考えても意味がありません。明日突然隕石がふってくる可能性は0ではないでしょうが、それを想定する事にどれくらいの意味がありますか?

  11. 251 匿名さん

    >>245
    住宅ローンの金利がどうやって決まっているかご存じないようですね。

    簡単にいえば

    固定金利は長期プライムレートが基準となって決まっています。
    変動金利は短期プライムレートが基準となって決まっています。

    変動金利は短期プライムレート+αで決まっており、このαの部分は銀行によって差がありますが、一度決めたものを動かす事は基本的にありません。

    短期プライムレートは政策金利に連動します。つまり政策金利が変わらない限りは変わりません。

    この+αの部分を銀行が絶対に変えられないという事はありませんが、短期プライムレートによって銀行はお金を仕入れていますので、この+αの部分を変えるという事は他の銀行に対して不利になる=顧客を失うという事ですので基本的にはやりません。

  12. 252 匿名さん

    今の低金利はいつまでもは続きません。いつかは終わります。これは誰もが認めるところ。
    でもそのいつかっていつですか?

    で、金利はどういう風にあがるんですか? 急上昇するんですか? 徐々にゆっくりあがるんですか?
    あがったりさがったりするんですか?

    あがった後、ずーっと上がり続けたままでいますか? それとも下がりますか?

    固定は金利が急上昇してかつ、そのままずっとあがり続ける事に賭けたのと同じです。
    それ以外のパターンでは変動より有利にはなりません。そんなギャンブルは私はごめんですね。

  13. 253 匿名さん

    >>244

    日銀がコールレートをコントロール出来ないような状況を想定して固定にしたの?
    まさかと思うけど日本円でマネーを持ってないよね?

  14. 254 匿名さん

    それにしても固定さんは悲観論者が多いんですね。めちゃくちゃネガティブです。
    殆ど起きる可能性がないというのに、悪い面だけみて楽しいのでしょうか。

    石橋を叩いて渡らないどころか、石橋をシャベルカーか何かで掘り返して、これで壊れるかもしれないっていうような心配ばかりですね。

  15. 255 匿名さん

    最初に申し上げますが、固定支持ではありません。

    ただ、このスレで変動ポジの意見を見ていると、このような
    人達は「JALはナショナルフラッグだから国が絶対潰さない」と
    言っていたんじゃないかなと感じてしまう。絶対は無いですよ。

    短プラに変動が今後も正確に連動するのか分かりませんよね。
    1%以下の今は異常な状態だとちゃんと理解されていて、5%
    ぐらいまで上がっても大丈夫なプランを組んでいるなら安心ですが。
    じゃないとアメリカのように住宅ローン破綻続出する人が多発する
    のではないかなと。

  16. 256 匿名さん

    >>255
    もともと「絶対」なんて言ってる人は一人もいません。

  17. 257 匿名さん

    では255はどうしろといいたいのですか?
    金利がいつまでもずっとあがらないなんて誰も思ってませんし、このスレは金利上昇のリスクをどうみこんでどう対処するかのスレですよ。

    別に大抵の人は5%程度にあがっても困りませんよ。125%ルールもありますから急激に負担が増える事はありません。

    また今後も短プラに連動するかどうかわからないという理由はなんですか?
    さんざん出てますが約款からみても、そう簡単に変える事は出来ませんよ。

    根拠のない情報は混乱を生み出すだけで何も意味がありません。

    それはどのくらいの可能性で起きる話ですか? そういう傾向がありますか? どこかの銀行が検討していますか? それが起きるのはどういう状況ですか?

    起きうる可能性が0ではないのと、起きるかどうかは全く別物です。
    可能性が0でないからといって隕石が頭に落ちてきたらどうしようと心配するのは無意味です。

    貴方がいうような内容は殆どそれに等しいですよ。

  18. 258 匿名さん

    >229
    >想定外に収入下がるのは仕方有るまい。
    100万減収が想定外か?

  19. 259 匿名さん

    別に想定内でもいいが、年収がさがってギリギリになったのは仕方ないんじゃないのか?
    その場合は固定だったら破綻してたって事だろ。

  20. 260 匿名

    246
    ローン組むのに勉強が必要ですか?
    別に勉強しなくても、有利な条件の変動を組めばいいのでは?
    勝ち組であれば有利な条件で組めますので何の心配もありません。

  21. 261 匿名さん

    >256
    >もともと「絶対」なんて言ってる人は一人もいません。

    いたよ。今までのロムしてみ。

  22. 262 匿名さん

    ここで変動を否定している人たちって、金利のことを知らない以前に日本語の読解力がないのではない?228のように
    >規約は変わるよ。と言うか変えられるように明記されてる。
    >そもそも変動は利率が変動するもの。今の低金利を当たり前と考えてるのが危うい。かわいそうにね。
    >利率が上がっても文句は言えない、それが変動金利というもの。

    なんて、優遇幅の規約の話なのに、いきなり利率の話にしてるし。

    231が
    >新規顧客に対する優遇幅は減らされるかもしれない、という話は散々出ている。
    といっているにも関わらず、235は
    >いや過当かどうかはおいとして、競争はしていますよ。それが優遇幅です。
    >今は公然と1.6程度の優遇がでてますが、いくらか前はそんな優遇はありませんでしたから。

    >銀行は今も変動で十分利益をあげているとは思いますが、しかしいつかは優遇幅を小さくしてくる可能性はありま
    >す。
    このような方たちはやはり固定で正解だと思います。

  23. 263 匿名さん

    >259
    >年収がさがってギリギリになったのは仕方ないんじゃないのか?
    もともとギリだよ。そんなの。下がる前から。下がったら、破綻しちゃうんだから。前スレよく読んでね。

  24. 264 匿名さん

    FFレートも理解出来ないような人が金利の事を語るなんて100年早いような・・。
    固定の人が不勉強ということがよくわかるスレですね。

  25. 265 匿名

    FFレートって何ですか?
    理解出来るとローン組むのに有利になりますか?
    理解出来なくても銀行や会社の専門家に任せればいいのでは?

  26. 266 匿名さん

    無担保コール翌日物と同じでしょ。フェデラル・ファンド。
    日銀のHPで勉強しましょうね。変動さん。

  27. 267 匿名さん

    >No.251
    全然、違うね。
    プラムレートって民間の各銀行が独自に設定するものですべては
    公表すらされていない。そもそも新規に借りる実際のローン金利との
    相関関係なんてないし。 プライムレートを知ってもとくに役立たない。

    固定金利は長期プライムレート? 固定って期間によって違うから、これこそ
    住宅ローンの固定金利と長期プライムレートの関係なんてないよ。
    フラット35なら市場でカバーできないから証券化して売り飛ばすしか方法はない、
    これと長期プライムレートの関係なんて全くないね。


  28. 268 匿名さん

    >全然、違うね。
    >プラムレートって民間の各銀行が独自に設定するものですべては
    >公表すらされていない。そもそも新規に借りる実際のローン金利との
    >相関関係なんてないし。 プライムレートを知ってもとくに役立たない。

    長・短期プライムレート(主要行)の推移
    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm

    政策金利と短プラと変動金利は見事な相関関係ですね。

    >固定金利は長期プライムレート? 固定って期間によって違うから、これこそ
    >住宅ローンの固定金利と長期プライムレートの関係なんてないよ。

    長期金利は主に10年国債利回りを指標にするという暗黙の了解が有りますね。
    長期金利は短期金利と違って市場の影響を受けるので毎月微妙に変わってきます。
    目安として10年国債利回りがあり、長プラがあるのです。
    当然フラット35も長期金利(10年国債利回り及び長期プライムレート)と連動して変動します。

    いいですか、何も解って無いようなので以下の事をよーく覚えておくといいですよ。
    短期金利=政策金利=コールレート=(政策金利+1.375)=短プラ=(短プラ+1)=変動金利
    長期金利=新発10年国債利回り←長プラ連動←フラットなどの長めの固定金利に連動

  29. 269 匿名さん

    私は固定です。
    金銭的な面(総支払額)でみたら間違いなく変動の方が断絶有利だと思います。
    何しろ無駄なお金を払いたくないなら絶対変動です。
    近い将来を考えると急に金利は上昇しないと思われます。
    しかし私はローンの総返済額を少しでも減らす事に注力を注ぎながら生活するのはまっぴらです。
    人間らしく生きて行きたいと思うから固定を選びました。今の御時世だと総支払額だけを比較したら固定が変動に勝つ事はないと思います。(絶対ではないが、かなり高い確率で・・・)
    固定を選択している方は根本的な考え方が変動の方とは違うと思いますよ。
    同じテーブルの上で比較すること自身おかしいです。
    戸建やマンションを購入する際にセキュリティがついた割高の物件を買うのと、セキュリティ無しの安いマンションを買うのと感覚は同じです。
    みなさんはどちらを選びますか。みなさんがローンを組んで購入した戸建やマンションを選ぶ際に考慮しませんでしたか。
    付加価値を付けるにはお金がかかりますよ。
    ただそれだけの事ですよ。
    議論する以前の問題です。

  30. 270 匿名

    ↑同感です。
    安心料が高いと感じなければ固定を選ぶ人も多いのではないかな。
    借入れ金額と返済期間と何よりインカムによるのでしょうけど…。。。

  31. 271 匿名さん

    >>267
    適当な事いわないでください。自分の知識がない事をひけらかすだけですよ。

    まず短プラと変動は100%連動しています。

    そして長プラと固定は変動と短プラほどの完全な連動ではありませんが、一つの指標として使われていますので連動します。あえて書きませんでしたが、フラットは証券化する都合がある為、さらに複雑化していますが、もちろん長プラの影響は受けていますよ。

    ちなみに長プラは10年国債利回りを268さんも言われていますが、暗黙の了解として指標としています。こちらの頁を参考にしてみてくださいな。
    http://kw.allabout.co.jp/words/w000066/%E9%95%B7%E6%9C%9F%E3%83%97%E3%...

    固定は長プラが1あがったら1あがる、というような単純な連動ではないだけであって、基本的に連動していますよ。

    さらに全て公表していない、とかに至っては、無知もいいところです。
    http://www.boj.or.jp/type/stat/dlong/fin_stat/rate/prime.htm
    では日銀のこの頁は何ですか?
    銀行毎によって若干の差があるのは事実ですが、都銀はここでほぼ確認できますし、地銀は基本的に都銀の後を追って決めていますので大差はありません。

  32. 272 匿名さん

    >>263
    じゃあ固定の人は100万さがっても絶対ギリギリにはならないんですね。知りませんでした。

  33. 273 匿名さん

    >>269
    別にそれならそれでいいし、ここのスレの人もローンの事を気にしたくない固定の方を否定するつもりはありませんよ(一部変な人もいますが)。

    ですけども、そういう方はこのスレにこない方がいいんではと思いますよ。
    せっかくローンの事を気にしたくない、と言われているのに、わざわざこんなスレは覗かない方が精神的にいいのではないでしょうか。

    ただ私はお得に返したいという事もありますけど、変動の方がいろいろな意味で安全だと思うので変動にしています。変動は変動リスクはありますが、それによって生じるリスクは比較的対処可能で、固定のコスト高の方があらゆるシーンでの危険度が高いと思ってます。

  34. 274 匿名さん

    固定の人を否定する気はないけど、固定選択を否定したい気持ちは分かる。
    と言うか、今の社会情勢を考察した上で固定選択を否定したから変動なのであってry

  35. 275 匿名さん

    >政策金利と短プラと変動金利は見事な相関関係ですね。

    これはまあ分かるとして。

    >まず短プラと変動は100%連動しています。

    これって本当? 「ここ何年かそうなっていた。」ってのが正解じゃないの?
    契約書に「短プラと連動させます。」って書いてあるってこと?

    よく分からんけど、変動絶対と思ってる人の希望的幻想じゃないの?

    これが崩れるとこれまで何回も出ていた未来予測も変動有利試算も全部
    真実味が半減しちゃうんだけどね。

  36. 276 匿名さん

    まぁ、実際には変動だって殆ど住宅ローンの事を気にする必要はないんですけどね。
    金利変更は4月と10月。その時期だけで、変更される時には通知がきます。

    そもそも日銀が政策金利を変えようとしていれば大きなニュースになりますから、普通にニュースをみていればすぐにわかる事ですしね。

  37. 277 匿名さん

    >>275
    少し前のレスくらい読め。
    約款でそうなってるよ。

  38. 278 匿名さん

    275の為に引用してきてやるよ。
    これは某銀行の約款の一部。

    >借入利率変更の基準
    > 借入要項に定めた借入利率は、銀行の短期プライムレート(以下「基準金利」という。)を基準として、基準金利の変更に伴って、引き上げまたは引き下げられることに同意します。
    > ただし、金融情勢の変化、その他相当の事由により基準金利の取扱いが廃止された場合には、基準金利を一般に行われる程度のものに変更されることに同意します。

    若干の表記差があっても、内容はどの銀行も大して変わらないよ。
    ちなみに俺が借りている銀行はこの銀行ではないけれど、一文字たりとも変わらないけどね。

  39. 279 匿名さん

    このスレの存在意義は、固定か変動のどちらがトクか、を議論するのではないと思います。
    以下の情報や意見をみんなで交換•収集し、自分のケースに当てはめて検討するための材料にすることだと思います。
    •変動を選択するにあたって何を考慮しなければいけないのか?
    •変動にはどんなリスクがあり、どうすれば軽減できるのか?
    •固定と比較したメリット•デメリットは何か?
    •歴史や現在をどう評価し、今後をどう展望するか?

    一部、総論として白黒つけたい方もいらっしゃると思います。
    単に煽って面白がっている方もいらっしゃるでしょう。
    匿名掲示板ですので、そういった書き込みを制限できませんし、制限する必要もないと思います。
    自分にとって無益だと思えば、スルーすれば良いだけのこと。
    重要な苦言もあるかもしれませんので、見落とさない審察力が求められると思いますが。

    あと、変動を選択するには、ある程度の資金力か精神力が必要です。
    金利変動にビクビクしているようでは、幸せな新居生活はおくれませんからね。
    かと言って、ノーテンキもどうかと思いますが、契約前に行員から嫌というほど、金利変動リスクについて説明されますから、余程のノーテンキでなければ、しっかりと考えた上で、変動を契約することになると思います。

  40. 280 匿名さん

    >>279

    「元利均等で3%相当を返済額軽減で繰上返済」で結論出てます。
    過去スレ見れば詳細なシミュレーションの数値とかも全部出てます。
    この方法で変動が固定よりも返済額が増えるのは数年以内にバブル期並の高金利が到来して
    且つ、その高金利状態がずっと続く場合だけです。

    なのに固定さんが、いつでも一括返済出来る資金が無いと変動委危険だとか、赤字国債で財政破綻するから変動危険
    だとか、銀行が約款を反故にするから変動危険とか意味の分からない変動危険説を出して来るから荒れるのです。

  41. 281 匿名さん

    私は変動が固定より優れているとかいうつもりはありません。
    固定には固定のメリットがあるわけで、そのメリットがいいと思えば固定にすればいい訳です。

    しかし意味の分からない煽りで変動危険といい続ける人達がいるから荒れるのです。

    一部の煽りは「可能性が0でない」と「実際に考慮しなくてはいけない程度おこりうる内容」とをごっちゃにしすぎです。

    明日病気になったり交通事故に合う確率は低いですが、起きえない事ではありません。従って考慮すべきです。
    しかし明日隕石が頭に落ちてくる確率は0ではありませんが、ほぼ0に等しいです。従って考える必要はありません。

    この隕石並の話ばかりするから荒れるのです。

  42. 282 匿名さん

    >>270
    その通りです。変動派はみんな好きこのんで変動したい訳ではないですよ。
    例えば変動0.875%と比べて35年間1%だったら絶対にみんな固定にしますね。

    しかし今の経済状況からみると、3%弱の固定は安心料というには高すぎる。それだけですよ。
    今年のフラットでもまだ高い。そう思っている人が殆どでしょう。

  43. 283 匿名

    >>No.271
    あなたの言ってのは、金利が上昇するとローン金利も上昇すると言ってるだけ。
    そんなの当たり前の話で、知識以前の問題だろ。

    プライムレートは実際に全ては公表されていなし。日銀のデータだってみずほの
    を載せてるだけだろ。

    長期プライムレートなんて固定金利と関係ないだろ。
    10年の固定金利なら10年物の国債先物が基準だし、30年固定なら金利スワップ、
    それぞれ銀行がカバーする商品によって金利を客に提示しているだけ。

    プライムレートは銀行により違う、住宅ローン金利も銀行により違う、さらに個人により
    金利はだいぶ違う。 

    結局、住宅ローンの検討でプライムレートが、、、って意味のない話。

  44. 284 匿名さん

    >>283
    まぁ、熱くなりなさんな。固定金利がどうやって決まるか、とりあえずこれでも読め。
    http://www.boj.or.jp/type/exp/seisaku/expchokinri.htm

    そしてこれも読め。住宅ローン関連ニュースな。
    http://housingloannama.seesaa.net/article/16351379.html

    そしてこれも読め。長期プライムレート普通に公表してるよ。
    http://www.chuomitsui.co.jp/person/p_03/p_03_prime.html

  45. 285 匿名さん

    まぁ、そもそも誰も固定は長プラで決まるとはいってないぞ。長プラの影響を受けるといっているだけだし。もっといえば短プラと変動金利が連動してるんだよ、って話がメインで長プラの話はおまけにすぎないぞ。

    長プラを知る必要はさほどないかもしれんが、変動金利を知る上では短プラの話は重要だぞ。
    まぁ、短プラっていうよりも、その元になる政策金利って話だけどな。

  46. 286 匿名さん

    >>283
    金利があがれば住宅ローンの金利があがる。ええ、そのとおりですね。
    それすら理解できてない人がいたので説明したまでの話です。

    しかし長プラの動きと固定の動きは基本的に連動していますよ。
    確かに長プラがあがったら直接固定があがるといったものではないでしょう。
    けどその影響し合う元は国債10年利回りと債権価格からとほぼ同じですので、実質同じ事ですよ。ごく簡単に説明したまでのことです。

    それに長期プライムレート連動型住宅ローンも普通にありますよ。信託銀行等で取り扱っています。
    住宅ローンを知る上で、それでも知らなくてもいいんですか?

  47. 287 匿名さん

    286ですが、追伸です。
    別にそもそも「長プラの値」を調べなさい、という話ではないですよ。長期プライムレートと短期プライムレートがどういうものかを知っていた方がいいという話ですよ。私がいいだした訳ではありませんが。

  48. 288 匿名

    住宅ローンを考える時、プライムレートを知ってた方がよい、参考にした方がよいという人。

    で、具体的にどこを見ればいいの?
    そして、具体的にプライムレートから何を読み取り、どのように判断するの?



  49. 289 匿名さん

    >>288
    少なくとも変動は短プラに連動しているという事くらい知っていた方がいいと思うが。

  50. 290 匿名さん

    >>289

    だからそれを知ったとして何が出来るの?
    固定に借り換え?借り換えが出来る頃には既に固定の金利自体動いちゃってて、借り換えする意味なくなってるんだけど。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸