住宅コロセウム「新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち? PART2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち? PART2

広告を掲載

  • 掲示板
ボランティア [更新日時] 2006-07-06 11:26:00

関東版の“新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち?”
が450を超えたので、新しいスレをこちらに作りました。
続けたい方は、こちらでお願いします。

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/40821/

[スレ作成日時]2005-10-23 08:24:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

新浦安と幕張ベイタウン住むならどっち? PART2

  1. 151 匿名さん

    >150
    自分の街の自慢なんて、恥ずかしいより前にみっともなくて・・・。
    昔っから「自慢高慢、何とかのうち」って、言ってるのを知らないのかい?

  2. 152 匿名さん

    >151
    自慢できるものが無いんだろ?
    お国自慢がみっともないなんて知らないな。

  3. 153 匿名さん

    >152
    そうだね。自慢できるものないよ。住んでるとこベイタウンだけど。

  4. 154 匿名さん

    153さん

    本好きの私としては図書館事情に関してははMBTよりは恵まれているかなと感想を書き(139)、
    でもベイタウナー?が教えてくれた本屋さんには興味をもちました(142)。

    また教えてくれたMBTのWEBサイトをたずね、「街の文化ということについてはベイタウンに
    学ぶことは多い」とお書いています(133)。

    さらにMBTを実地検分までして(136)、「ME21とMBTどちらも私的にはいい街です」と
    感想をのべています。

    私が言いたかったのはお互いに誇りとするべきことは誇って、学ぶべきところは学んで、
    お互いにいい街にしていきましょうということだったのですが、自慢高慢ととられればそれは私の
    本意するところではありません。わかっていただければ嬉しいです。

  5. 155 匿名さん

    http://www.library.city.chiba.jp/
    http://library.city.urayasu.chiba.jp/
    どっちもどっち、自慢するほどのものでもない。

  6. 156 匿名さん

    日経地域情報<行政サービス水準ランキング671市、東京23区>より

    「教育」(10項目)では調布市(東京)、浦安市(千葉)が上位2都市で、砺波市(富山)と
     小牧市(愛知)が同点で3位。調布市は認可保育所の保育料が安く、浦安市は市立図書館の
     蔵書数が充実している。

    ちなみに総合ランキングでは671市、東京23区中、浦安市6位、千葉市47位。千葉も意外に悪くじゃん。

  7. 157 匿名さん

    悪くじゃん。→悪くないじゃん。

  8. 158 匿名さん

    千葉の地域紛争?
    都心の住民からすると、理解不能ですね。
    幕張ベイタウンなんて、デベの美辞麗句に踊らされていませんか?
    海があっても、カリフォルニアみたいに温暖ではありませんよね。

    マンションは、都会型の住居ですよね?

    20年後はどうなることやら。

  9. 159 匿名さん

    >158
    無知は悲しいね。
    新浦安も幕張ベイタウンも、どちらにも都心にはないよさがあると思いますよ。
    「デベの美辞麗句に踊らされていませんか」、「20年後はどうなることやら」、
    とのご指摘、そっくりそのまま都心住民の貴方にお返しします。

  10. 160 匿名さん

    >>153
    自分の住んでいる街に愛着がないなんて悲しいですね。
    早くご自分の好きな場所に移られる日が来ることを祈って止みません。

  11. 161 匿名さん

    >158
    何故カリフォルニアが出てくるのか意味不明・・・・
    海=カリフォルニア?????

  12. 162 匿名さん

    >>160さんは留学生かな?
    愛着がないなんて、一言も言ってないんだけどな。
    160さんが早く日本語がわかる日が来ることを祈って止みません。

  13. 163 匿名さん

    >159

    都心では、マンションの歴史が40年もありますよ。
    20年後はもとより、20年前のことも歴史が証明していますよ。

    都心にはない良さで、希少価値があるならなぜ、こんなに安く物件が売られているのでしょうか?
    高いものには、良い物件が多いと言うのが、資本主義の常識では。

    でもいいですよね、都心の半値で買えるから。
    都心のマンションの予算で2部屋買って、1つは賃貸に出来ますね。
    都心だったら、築30年の中古マンションでも、坪単価160万円位するからね。
    新築なら100㎡でいくらかな?? 1㎡当たり100万円以上は普通でしょうね。

    都心にはない良さが確かにありますね。「暮らせるリゾート新浦安」
    朝夕は満員電車で通勤は大変でしょうね。

  14. 164 匿名さん

    163様 なぜ安く売られているかは、まだ知られていないからだと思います。
    これから知られていくにつれ今のような価格では無くなるでしょう。
    でも、10年後でも「都心と同じ」にはなっていないでしょう。
    準都心別価格帯いうところじゃないでしょうか?
    通勤電車は電車を選ぶと楽なのと、乗っても我慢は10分足らずがポイントですね。
    ところで、163様どうしてここにコメントされる気になったのですか?

  15. 165 匿名さん

    >なぜ安く売られているかは、まだ知られていないからだと思います。
    これから知られていくにつれ今のような価格では無くなるでしょう。

    土地がたくさん空いていて、土地代が安いからに決まってるでしょう。
    都心だったら2当地でも坪250万円〜350万円位が普通だよ。
    この地区、半額以下でしょう??
    ここ2年くらい給湯していて、マンション用地は路線価の2〜3倍で取引が普通だよ。

    中学生でもわかりますよ・・
    分譲価格=土地の仕入れ価格+建設コスト+経費+デベの利益

    路線価図見れば、わかるに決まってるでしょう?

    >10年後でも「都心と同じ」にはなっていないでしょう。
    千葉が都心なんて、日本語がおかしいです。


    10分って、住民の全員が大手町の高級官僚ですか?

  16. 166 匿名さん

    >165
    はいはい、スレ違いですね。都心大好き君は他所へ行ってください。

  17. 167 匿名さん

    まあまあ、落ち着きましょう。

    マンションバブル(大量供給)で、都内のマンション用地がそろそろ限界だから、
    デベが、苦肉の策で郊外や湾岸地区を付加価値、宣伝で売り出しているというのが真相かな。
    大規模開発が出来る土地なんて、そんなに残っていない。
    バブル期に、開発途中だったこの地区を、都内の下町よりイメージが良いので
    再度売り出しているのではないかな?
    バブル期の江東区の湾岸の埋め立て地と同じ、所沢と同じだね。
    その後はどうなったかな・・・・。

    江戸時代の川向こうは、開発が遅れていた
      失礼、江戸時代にはまだ海だったかな。

    地盤だけが心配だけど、建築技術でカバーじゃな。

  18. 168 匿名さん

    >167=165だな。
    全然的外れ。失笑を通り越して哀れになる。
    スレタイが読めないのか。

  19. 169 匿名さん

    ブームに乗ってね・・・。

  20. 170 匿名さん

    「準都心」か、いい言葉ですね。2006年流行語大賞候補だね。

  21. 171 匿名さん

    つまんない。

  22. 172 匿名さん

    新浦安みたいに何もないところをリゾートと言って憚らない貧困が、なにより哀しい。

  23. 173 匿名さん

    今週号の週刊現代に載ってますよ、埋め立て地の地盤の件・・。

  24. 174 匿名さん

    サンキュー、都内が大好き方。

  25. 175 匿名さん

    浦安市は成人式がディズニーランドが・・・いいなぁ・・

  26. 176 匿名さん

    >サンキュー、都内が大好き方。

    「都内が買える方」の誤りでしょう?
    資本主義の現実ですね・・・

  27. 177 匿名さん

    タワリシチ、貧富の差というのは資本主義に限った話ではないらしいぞ。
    真の共産主義者には理解できない話だがね。

  28. 178 匿名さん

    新浦安と幕張の関係てっ、
    東京と大阪の関係と同じだと思う。

    新浦安から見れば、幕張なんて、鎌取とかと同じ
    田舎くさい千葉市の一部としか思わないものの、
    なぜか幕張は異常に新浦安をライバル視している。
    している。

  29. 179 匿名さん

    178
    失礼、「している」が二重だった。

    いずれにしても、幕張の人は、
    異常に闘志を燃やしすぎ。
    幕張のライバルは同じ千葉市
    誉田とかでしょ。

  30. 180 匿名さん

    エサ撒きご苦労さん。なんか釣れると良いね。

  31. 181 匿名さん

    幕張住人です。新浦安にライバル意識なんて全くありませよ。
    ディズニーにも行くし、都内にも近いし、綺麗で良い所だと思います。
    反対に仲良くしたいですよ。なのでこういうスレは凄く
    悪意を感じます。

  32. 182 匿名さん

    私もベイタウンに住んでいますが、新浦安とベイタウンは地域的な広さも全く違うし
    単純な比較はできないですよ。別に都内や新浦安にマンションが買えなくて、
    ベイタウンに住んでいるわけでもありませんよ。私にとっての諸々の事情を考慮した上での
    最上の選択が、今はベイタウンなのです。事情が変われば新浦安に住むかもしれないし、
    都内に住むかもしれない。
    154さんのような、新浦安住人の方とは特に親しくしたいですね。(わざわざ寒い中遊びに
    来てくれたのですよね。お茶ぐらい出したかったな。)

  33. 183 匿名さん

    耐震構造や免震構造だとかいろいろこだわっているくせに埋めたて地のマンションを買うひとの
    気持ちが理解できない。
    耐震構造や免震構造以前に地盤の方がよっぽど重要かと思いますが・・・

  34. 184 匿名さん

    >183
    理解してくれと頼んだ覚えもないが。

  35. 185 匿名さん

    >184
    屁理屈な人間ですね。

  36. 186 匿名さん

    >185
    へ?

  37. 187 匿名さん


    183の言うとおり地盤がしっかりしているかは重要。
    埋めたて地はそれなりに地盤強化しており建物の倒壊は免れると思うが、
    阪神淡路大震災でわかっているとおり液状化現象が心配。

  38. 188 匿名さん

    はいはい。

  39. 189 匿名さん

    http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/jigyo/bousai-jimusho/umetate/rekishi/...
    日本橋浜町から日本橋・京橋・新橋付近に至る江戸の下町一帯は埋立地です。
    大地震で液状化が心配なのは、最近の開発により液状化対策をしている新浦安や幕張ベイシティではなく、
    むしろ、もっと古い建物が多い東京の中心部ではないかという気がします。

  40. 190 匿名さん

    ベイシティって???

  41. 191 匿名さん

    埋め立ての技術なんて、江戸時代と現代を比べても、人力でするか機会でするかしか
    差がないと思います。
    損保に勤務していますが、過去の液状化の分厚い本がありますよ。
    埋め立て地、河川敷が、地盤が軟弱なのは一般的です。

  42. 192 匿名さん

    機会→機械 失礼しました。

  43. 193 匿名さん

    ベイシティ→ベイタウン
    幕張は“市”ほど大きくない“町”でしたね。
    失礼しました。

  44. 194 匿名さん

    >>191
    >埋め立ての技術なんて、江戸時代と現代を比べても、人力でするか機会でするかしか差がないと思います。

    埋め立ての技術、なのかな?
    埋め立て後の液状化対策の技術、だと思うけどな。
    たとえばこんなの
    http://www.kajima.co.jp/news/digest/sep_2002/techno/techno.htm

  45. 195 匿名さん

    最近の埋立地なら、地盤改良くらいしてるでしょ。

  46. 196 匿名さん

    そういわれる、183さんはどちらにお住まいですか?

    一番参考になるのは同じような環境の阪神大震災の六甲アイランドです。
    ここでは死者誰一人でていません。
    ライフライン復旧に時間はかかりましたが、それでも死者が出たわけではありません。
    液状化は当然起こりました。それも現在は実質的に回復しています。

    一方、都内は23区内は延焼と古い建物の倒壊幹線道路の車の炎上で死者がでる確率はとても高い。
    東京都が報告している)。東部は勿論、杉並世田谷なども危険。やはり命あってものだねでは。
    それにたとえ死ななくても液状化は起こらなくても建物が損傷する可能性は、築年数で同じように
    あります。

    183さんはいたずらに煽っているのではないと思いますが、液状化は地震の危険のごく一部で
    しかないのです。命を一番に考えるなら選択は新浦安だと私は考えています。

  47. 197 匿名さん

    荒川沿いの下町や埼玉の地盤も悪いが、
    東京の山の手や西部だって、
    盛土して宅地を造成している所はいくらでもある。
    そういう所も地震に弱く、新潟の中越地震でも
    地震により盛土の部分が表層なだれのようになり
    埋立地よりよほど危険だ。

  48. 198 匿名さん

    はじめて投稿します。

    >一番参考になるのは同じような環境の阪神大震災の六甲ア
    >イランドです。
    >ここでは死者誰一人でていません。
    >ライフライン復旧に時間はかかりましたが、それでも死者が出たわけではありません。
    >液状化は当然起こりました。それも現在は実質的に回復しています。

    六甲アイランド周辺ってマンションなどあったのですか?


    >命を一番に考えるなら選択は新浦安だと私は考えています。

    これはどうだろ?津波による二次災害は避けられないと思います。

  49. 199 匿名さん

    埋立地とか地震ネタは別のスレでやってほしいな?
    新浦安とベイタウンでは大差ないからね。

  50. 200 匿名さん

    http://www.bousai.go.jp/jishin/chubou/shutochokka/12/shiryo2-3.pdf
    この資料(政府の中央防災会議の資料)34ページでは、
    首都圏直下地震でも東京湾内津波最大級ケースで50cm未満となっている。

    東京湾より相模湾の方が大きいから、新浦安よりも、むしろ湘南の方が心配。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸