住宅ローン・保険板「4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

広告を掲載

  • 掲示板
購入経験者さん [更新日時] 2024-06-02 08:00:39

別スレ

● 【土地代含めた総額】4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/612858/

4000万マンションと同じ支出額の戸建てを検討すると4000万を超える戸建てが購入できることの議論がスレチであると揉めていたため、新規にスレを立てます。

ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2017-05-20 16:35:14

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

4000万以下で購入するならマンション?それとも一戸建て?(戸建は土地代込み・マンション固有のランニングコスト踏まえ4000万超可)

  1. 71801 匿名さん

    >>71800 匿名さん
    > 戸建て派ですが、その主張には賛同できません

    で、あるならば、あなたがマンションを購入する意味・目的・メリットをアピールする必要がありますね。

  2. 71802 匿名さん

    専有庭があるマンションは一部ですし、あっても1階だけですよ。
    戸建ての庭の専有コストと比較しても、面積が全然違うのだから、戸建ての庭の専有コストの方が高いですよ
    認めたくないのはわかりますが(笑)

  3. 71803 匿名さん

    >>71800 匿名さん
    > 戸建て派ですが、その主張には賛同できません

    賛同できていないと言うのが、マンション派を除いては、あなたただ一人と言う可能性もありますね。

  4. 71804 匿名さん

    >>71802 匿名さん

    戸建てには専有コストあり。
    マンションには敷地外へ出るまでの機会損失コストあり。

    これで良いね。

  5. 71805 匿名さん

    >>71801 匿名さん

    4000万のマンションと6000万超の戸建は比較にならないですね。

  6. 71806 匿名さん

    >>71805 匿名さん

    「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。

    スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。

  7. 71807 匿名さん

    >>71803 匿名さん

    一人ではありませんねw
    私も戸建ですが、コピペを撒き散らすオタクにはウンザリしています。

  8. 71808 匿名さん

    >>71807 匿名さん
    > 一人ではありませんねw
    > 私も戸建ですが、コピペを撒き散らすオタクにはウンザリしています。

    匿名掲示板では、その発言はだれも証明することができず、無意味ですね。

  9. 71809 匿名さん

    >>71806 匿名さん

    華麗にスルーしましょうとか言っておきながらできなかったのは、核心を突かれて逆ギレしてしまったからでしょう。

  10. 71810 匿名さん

    >>71808 匿名さん

    そのように思いたいのは分かりますが、事実は事実なので、お悔やみ申し上げます。

  11. 71811 匿名さん

    >>71809 匿名さん

    一回だけ、相手にしてあげましょう。

    コピペによる下げの削除依頼宣言。

    これが、アラシにとって一番答えると思っています。

    あなたが、そのような発言をしたことが、それを如実に証明しています。

  12. 71812 匿名さん

    >>71808 匿名さん

    迷惑を撒き散らしてる本人はそれに気づいていないということが、よく分かります。

  13. 71813 匿名さん

    >>71811 匿名さん
    何十回も削除依頼と叫びながら、まったく効き目がないようですが、、、

    スルーが正解でしょうな。

  14. 71814 匿名さん

    >>71804 匿名さん
    敷地外へ出るまでのコストと専有コストを同列に考えるアホ発見

  15. 71815 匿名さん

    「階段かかと上り」で垂れ知りをシレッと解消!

    いいね。

    ホンマでっか!?TVより。

  16. 71816 匿名さん

    >>71813 匿名さん
    いや、効き目あるよ
    たまにコピペ出現しない日はアク禁くらってますから

  17. 71817 匿名さん

    具体的な反論ができない時に抽象的発言でお茶をにごして印象操作を行う発言の例です。
    皆様、ご参考にしてください。

    >>71814 匿名さん
    > 敷地外へ出るまでのコストと専有コストを同列に考えるアホ発見

  18. 71818 匿名さん

    >>71817 匿名さん
    専有コストは専有コスト同士で比較しましょう。

  19. 71819 匿名さん

    明確な根拠が示せずに抽象的発言でお茶をにごして印象操作をし、話の流れを制御したいときに行う発言の例です。
    皆様、ご参考にしてください。

    >>71818 匿名さん
    > 専有コストは専有コスト同士で比較しましょう

  20. 71820 匿名さん

    削除は管理人さん判断だし、残念ですね。

  21. 71821 匿名さん

    じゃ、外出するまでの時間と利便性は戸建ての圧勝!!
    車乗るまでの時間もね!

  22. 71822 匿名さん

    敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
    平均値出すの難しいね
    中層階数
    敷地面積
    戸数
    エレベーター数
    エレベーター速度
    あと何が必要かな?

  23. 71823 匿名さん

    >>71821 匿名さん
    車乗らない人は
    電車やバスに乗るまでの時間も必要だね

  24. 71824 匿名さん

    >>71822 匿名さん
    > 敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
    > 平均値出すの難しいね

    そうですね。
    実態に即して計算するのが確実ですね。

    以下はあくまでも例です。

    ・敷地外に出るまでの時間差
     2.5分(マンションが余計にかかる)

    ・往復
     5.0分(マンションが余計にかかる)

    ・一日平均3往復として、
     5.0分×3回×365日×35年=191,625分=3,194時間

    ・3人家族で、
     共働き時給2,000円×2=4,000円
     子供1名のアルバイト時給1,000円×1=1,000円

     計 5,000円

    5,000円×3,194時間=1,597万円

    行動心理に従い5分で計算した場合は、その倍の3,194万円。

    同じ徒歩分数のマンションと戸建てでは、マンションの方が3,000万円程もったいないって感じです。

    駅直結マンションは徒歩3分弱の戸建てに相当、人間の行動心理上では徒歩5分の戸建てに相当すると考えられるのではないでしょうか。

    繰り返しになりますが、もちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。

    重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

    ・敷地に出るまでに時間がかかること
    ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

    を認識しなければならないと言うことです。

  25. 71825 匿名さん

    >>71819 匿名さん
    キミだよ
    専有コストの分が悪いからって向き合わないのは(笑)

  26. 71826 匿名さん

    エレベータの待ち時間は超デメリット
    特に高層階は朝の通勤時間は各駅停車だし

  27. 71827 匿名さん

    >>71824 匿名さん
    2.5分の意味がわからない

    マンションって、10階未満多いよね?

  28. 71828 匿名さん

    >>71826 匿名さん
    > エレベータの待ち時間は超デメリット

    ですよね。
    時間の読めない移動手段は最悪です。
    バスと同じです。

    せっかくバス便を避けて駅近にしても、エレベーター移動が含まれていると、元の木阿弥です。

  29. 71829 匿名さん

    >>71827 匿名さん
    > 2.5分の意味がわからない
    > マンションって、10階未満多いよね?

    ちろん、例示した移動時間や往復回数はマンションや生活パターンよって変わるので実際に検討するマンション・生活パターンに即して計算しなおしてね。
    重要なのは、戸建てに比べてマンションは、

    ・敷地に出るまでに時間がかかること
    ・不動産表記「駅徒歩xx分」は敷地から駅までの時間であること

    を認識しなければならないと言うことです。

  30. 71830 匿名さん

    >>71824 匿名さん
    行動心理って、時間制限がある人が目的地に着くまでに余裕を持つってことだよね?

    なんで倍になるの?
    根拠は?

  31. 71831 匿名さん

    >>71829 匿名さん
    例示の数値は何階建ての何階住みですか?

  32. 71832 匿名さん

    > 敷地外へ出るコストってどうやって計算するの?
    > 平均値出すの難しいね


    それだからその分多めに余裕を持って出なければならない
    朝はエレベータに乗れない時間もあるくらい
    ごみ捨てとか朝行くなよ!!

  33. 71833 匿名さん

    戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、

  34. 71834 匿名さん

    >例示の数値は何階建ての何階住みですか?

    時間帯、曜日、その日の込み具合によっても違うので最大値で計算しないといけない

  35. 71835 匿名さん

    >>71833 匿名さん
    > 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、

    【単なる】情報提供ありがとうございます。

    統計はあくまでも統計。

    駅からバス便もあれば、戸建てより遠いマンションもあります。

  36. 71836 匿名さん

    >>71832 匿名さん

    そうですね。
    いつでも好きな時にゴミ出しできるのがマンション。

  37. 71837 匿名さん

    機械式駐車場って出庫まで何分とかかかるんでしょ?
    駐車場の出口にチェーン式ゲートあったり
    出る頃には戸建てだと目的地に着いてるな(笑)

  38. 71838 匿名さん

    >>71824 匿名さん
    毎日3往復する人はどんな人を想定していますか?

  39. 71839 匿名さん

    >>71830 匿名さん
    > 行動心理って、時間制限がある人が目的地に着くまでに余裕を持つってことだよね?

    それもありますが、中途半端な時間の場合はきっかりした時間に繰り上げると言う心理です。

    テレビ番組が始まる時間がxx時57分とかも、それを狙っています。

    9時に集合って言うと遅刻しますが、8時57分集合って言うと遅刻しなくなると言うのもあります。

  40. 71840 匿名さん

    >>71834 匿名さん
    最大値って、1億とかのタワマン

  41. 71841 匿名さん

    > 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便という事実、、、

    駅を使わない人も多いんでしょ
    通勤時間は戸建ての方が短い(国土交通省統計)んだから

  42. 71842 匿名さん

    無駄な時間が半端ないマンション生活www

  43. 71843 匿名さん

    専有コストもおねがいね。

  44. 71844 匿名さん

    自転車乗るのも時間もかかるし優良だし保有数の制限もあるんでしょ?
    無駄だな~チャリのメリット殺してるわ

  45. 71845 匿名さん

    戸建て派ですが、それはないわー(笑)
    敷地外に出るまでのコスト3000万を戸建てに乗せる人いるんですか?

  46. 71846 匿名さん

    >毎日3往復する人はどんな人を想定していますか?

    1往復の人も5往復の人もいるでしょう

  47. 71847 匿名さん

    >敷地外に出るまでのコスト3000万を戸建てに乗せる人いるんですか?

    戸建ての便利さはプライスレスですよね!

  48. 71848 匿名さん

    自宅マンション内の駐輪場に止めてたMy自転車を破壊されました!
    http://seminar-gakari.com/post-967.html

    こういうトラブルもマンション独特なものでしょう

  49. 71849 匿名さん

    >>71844 匿名さん
    え?有料なんですか?
    マンション住みだけど知らなかった〜

    うちのマンションは駐輪場無料
    共用の電動自転車も数台あるから、うちは1台しか置いてない

  50. 71850 匿名さん

    >>71846 匿名さん
    で?
    1往復〜5往復までそれぞれどのくらいの割合で分散してますか?
    まさか、1+5÷2=3往復ではないよね?

  51. 71851 匿名さん

    >>71846 匿名さん
    ウケる〜

  52. 71852 匿名さん

    >>71846 匿名さん
    > >毎日3往復する人はどんな人を想定していますか?
    > 1往復の人も5往復の人もいるでしょう

    わざわざ例示の数字に難癖をつける人ですよ。
    相手にしない方が良いですよ。

    何を言っても文句言いますから。

  53. 71853 匿名さん

    こんな人もいますね


    待ち時間の長すぎるマンション駐車場


    私は、関西地方の政令指定都市の西のはずれに住んでいます。
    郊外ではありますが人気のエリアで、
    独身の頃からあこがれの場所でした。
    この地にマンションを購入したのが、今から約10年前。
    入居直後からうすうす思ってはいたのですが
    …今現在、はげしく後悔しています。
    その元凶は、駐車場です。
    駅近の狭い土地に200戸あまりの中層マンションを
    無理やり建てた感じで、それでも戸数分の駐車場を確保すべく、
    建物1階と地下部分のわずかの台数分を除いて、
    残り全てがタワーパーキングの駐車場です。
    その煙突状のタワーパーキング、地上の出庫出入り口が、
    2扉しかないため、いつ行っても、いつ帰ってきても、
    常に誰かが待っています。それもひとり、ふたりならいいほうで、
    休日など外の道路にまで、帰ってきた車があふれ、
    敷地内には出かけたい人たちであふれ、
    順番も何もわけがわからなくなりそうです。

  54. 71854 匿名さん

    >>71850 匿名さん

    おそかった・・・。

  55. 71855 匿名さん

    考え方に反論できないから、例示の数字に文句言ってるんですね・・・。

  56. 71856 匿名さん

    >>71849 匿名さん

    駐輪場は無料?有料?
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/4055/
    10年以上の中古は無料が多かった!
    新築は有料が多いかな〜
    無料は駐輪場がちゃんと整っていなく
    有料はラックや区分けがちゃんとされえちますよね!
    有料でも500円以下なら許容範囲!?と思っています。


    おたくはボロマンなのかな?ww

  57. 71857 匿名さん

    >>71841 匿名さん

    なるほど、駅を使うならマンションってことですね。

  58. 71858 匿名さん

    駐輪場、駐車場、外出までの時間・・・

    マンションさんの大好きな平均値での反論待ってるんですけど?

  59. 71859 匿名さん

    戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。

  60. 71860 匿名さん

    >>71859 匿名さん
    > 戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。

    【単なる】情報提供ありがとうございます。

    統計はあくまでも統計。

    駅からバス便もあれば、戸建てより遠いマンションもあります。

  61. 71861 匿名さん

    >>71860 匿名さん

    マンションは殆どが駅徒歩10分以内なのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。

  62. 71862 匿名さん

    >>71861 匿名さん
    > マンションは殆どが駅徒歩10分以内なのに対し、戸建の過半数は駅徒歩15分超ないしバス便。

    【単なる】情報提供ありがとうございます。

    統計はあくまでも統計。

    駅からバス便のマンションもあれば、戸建てより遠いマンションもあります。

    このスレでは、4000万マンション vs 4000万超の戸建ての比較が肝要。

  63. 71863 匿名さん

    購入するなら、立地が良く狭いマンションか、立地が悪く広い戸建だね。

  64. 71864 匿名さん

    >>71862 匿名さん

    物件の価格帯が違うものは比較になりませんね。

  65. 71865 匿名さん

    >>71863 匿名さん
    > 立地が悪く広い戸建だね。

    そして、ランニングコストを踏まえることによって、より良いグレード(立地、広さ、建物)の戸建てをゲットできる可能性があると言うのが、このスレの主旨。

  66. 71866 匿名さん

    >>71864 匿名さん

    「マンションなら賃貸?購入?」と言うスレに「戸建てが良いに決まっている。戸建てに比べてランニングコストが高いマンションを賃貸もしくは購入する理由をもっとアピールすべきでしょうね。」と言い続けるような発言です。

    スレ趣旨を否定し、スレ趣旨に従った前向きな議論を阻害する発言として、削除依頼しました。

  67. 71867 匿名さん

    >>71865 匿名さん

    戸建の購入には、マンションのランニングコストは全く関係ないという結論が出ております。
    違うとお疑いなら、ここで戸建とマンションを検討するのはマンションさんのみと叫んでいる戸建さんに聞いてみて下さいね。

  68. 71868 匿名さん

    >>71861 匿名さん
    不便な所でも需要がある戸建
    戸建の住居としての優位性がわかる情報ですね。

  69. 71869 匿名さん

    >>71867 匿名さん
    > 戸建の購入には、マンションのランニングコストは全く関係ないという結論が出ております。

    毎月の支払い額が同じであれば、ランニングコストの高いマンションより、ランニングコストの低い戸建ての方がより高い物件価格の戸建てを買えると言う、至ってシンプルな考えですね。

  70. 71870 匿名さん

    >>71866 匿名さん

    比較するなら4000万のマンションと6000万超の戸建ですって何百回もコピペしてる戸建さんへのアドヴァイスですよw
    頑張りが少し足りないようですが。

  71. 71871 匿名さん

    >>71869 匿名さん

    残念ながら、妄想の域を出ておりませんね。
    マンションのランニングコストを踏まえた戸建を現実に建てることができるか、検証してみてくださいね。

  72. 71872 匿名さん

    「そう言えばウワモノのみで比較」ってスレにも「ウワモノのみの比較は無意味」ってわざわざ出没して書き込んでいる人居たなぁ。

    構ってチャンなのかなぁ・・・。

  73. 71873 匿名さん

    >>71871 匿名さん
    > マンションのランニングコストを踏まえた戸建を現実に建てることができるか、検証してみてくださいね。

    では再掲。

    ★ あなたが今購入を検討しているマンションと同じ費用でどんな戸建てが購入できるか検討してみてはいかがでしょうか?

    場合によっては、6000万・7000万の戸建てが購入できるかも知れません。

    § ランニングコストを踏まえた検討とは?

    1. 全体概要

    経緯の整理および
    「ランニングコストを踏まえた検討とは?」
    と言う新しく来られた方のおさらいのために再掲しておきますね。

    マンション上限4000万の物件、戸建4000万+マンション固有のランニングコストの物件のどちらが良いかの検討をしてみましょう。

    2. ランニングコストを踏まえた検討

    以下はあくまでも例です。プペジョデンポ?の記事ではマンション・戸建ての毎月支払いの差は6000円程度とのらしいです。
    ただ、ランニングコストの差は住宅ローンの支払いが終わっても発生し続けるので、建て替え費用の貯蓄においてもランニングコストの低い戸建てが有利ですね。

    2-1. マンションのランニングコストの例

    たとえば、私が過去に物件を探していた時の時で「この位は必要だな」と感じた数字から、

    ・管理費 15,000円
    ・修繕積立金 15,000円
    ・臨時修繕積立金(の自己積み立て) 10,000円
    ・固定資産税の差額 10,000円
    ・駐車場代 20,000円

    でマンション固有のランニングコストは7万円。

    なお、国土交通省平成23年4月発行の
    「マンションの修繕積立金に関するガイドライン」
    に寄りますと、おおよそ、
    ・修繕費200円/㎡(専有面積と世帯で割った共有面積で計算)
    が妥当だそうです。
    一世帯あたり100㎡としますと、一世帯あたり20,000円/月、
    7年前のガイドラインであることを踏まえますと、マンションもお高くなっていることですし、今は30,000円/月ぐらいが適切ではないでしょうか。
    それを踏まえて将来を推計すると、40,000円/月ぐらいと見ておかないと安心できないのかも知れません。
    加えるならば、これに大規模改修向けの費用は含まれておりません。
    もっと高く見ておいた方が良いとの意見もこのスレでは出ています。

    2-2. 戸建てのランニングコストの例

    マンションの修繕積立金で賄われる費用に相当する戸建ての修繕費用は、30年間で

    ・足場架設・撤去・作業管理費:25万円 × 2回 = 50万円
    ・外壁塗装:75万円 × 2回 = 150万円
    ・屋根塗装(スレート葺き):25万円 × 2回 = 50万円
    ・軒先・軒裏塗装:5万円 × 2回 = 10万円
    ・樋・床下メンテナンス:5万円 × 2回 = 10万円
    ・シロアリ防除:20万円 × 6回 = 120万円

    で計 390万円となります。月あたり、1万前後ですね。

    それに発生するかもわからない費用積立としては、

    ・窓(サッシ)交換
    ・ドア交換
    ・塀塗装

    が挙げられるでしょうか。月5000円くらいでしょうか。

    2-3. マンションのランニングコストを踏まえた戸建ての物件価格

    マンション固有のランニングコスト7万円から戸建ての修繕費をチャレンジャーは10,000円、安全派は20,000円引いて、差額が60,000円~50,000円。
    35年の差額は2,520万~2,100万円。
    ただし、住宅ローンでは利息がかかります。
    毎月60,000円~50,000円の返済額での借入額は2,000万円になります。

    なので、どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    繰り返しになりますが、もちろん、最初に例示したマンション固有のランニングコストの費用は物件によって変わるので検討するマンションに即して計算しなおしてね。
    そして、もちろん、クルマ無しでの検討やランニングコストは考慮しないと言うのもアリです。

    3. 留意点

    物件価格に上乗せするのはコントロールできないランニングコストのみが良いです。
    家計が困窮したときに破たんしますのでコントロールできるランニングコスト(例えば車本体とそれにかかる費用)までを物件価格に上乗せしないことを推奨します。
    (常識でそんなリスクを負う人は居ないと思いますが、念のため)。

    しかしながら、ランニングコストを考慮した場合、同じ費用で戸建ての方がマンションより高い物件を購入できることがわかります。

    4. さいごに

    ここまででは、資金繰りのお話になります。
    「モノの価値は価格なり、より高い価値のある物件一択となり、比較は無意味」
    との意見もありますが、住まい選びは資金繰り以外にも色んな要素がりますので戸建一択とはなりません。
    例えば管理費よって得られる対価にどれだけ価値を見いだせるかは大きな要素の一つでしょう。

    以上を参考に、マンションと戸建てのどちらが良いかを検討しましょう。

  74. 71874 匿名さん

    >>71873 匿名さん
    金利0.28%の試算を何度も貼って恥ずかしい

  75. 71875 匿名さん

    ランニングコスト2000万
    敷地外に出るまでコスト3000万

    他のスレでも熱弁したら?
    できないの?

  76. 71876 匿名さん

    このような記事もあります。
    このスレだけの考えじゃないようです。

    ● 完全決着!購入するなら…戸建て or マンション - FP住宅相談ネットワーク
    https://www.fp-myhome.co.jp/application/feature1
    ーーーー
    このテーマで重要なことは、マンションと戸建ての両方を正しく比較検討する場合、きちんと物件価格に差をつけなければならないということ。
    今回取り上げたモデルケースでの比較であれば、戸建て3,560 万円と比較すべきマンションは、同じ3,560 万円ではなく、970 万円価格を下げた2,590 万円の価格のものと比較すべきという結論になります。
    これからは、物件価格だけではなく、検討するマンションの月々のコストをしっかりと把握した上で比較しましょう!

    この勝負、購入価格で差が付く分、戸建てに軍配!

  77. 71877 匿名さん

    「家、ついて行ってイイですか?」で、上の階が火事になって、水浸しになっているマンションが出てましたね。

    ほんと、悲惨そうでした。

    真面目に、壁一枚、床・天井一枚隔てただけの密着した空間のマンションの火災は、実態は水害。
    消火活動に使われた汚水が壁・床を通して浸水します。

    建材に染みこんだ汚水の匂いは表面をクリーニングしただけでは消すことが出来ません。
    消火活動に携わった消防員は、一週間お風呂に入っても匂いが取れないほど、その匂いは強烈です。

    こうなってはもはや事故物件、資産価値ゼロも同然でしょうか。

  78. 71878 匿名さん

    >>71873 匿名さん

    >どちらが良いかを検討するとしたら6,000万戸建てと4,000万マンションって感じです。

    4000≒6000って人ですね。


  79. 71879 匿名さん

    コピペさんはわざと迷惑投稿してるよね。
    悪質だな。

  80. 71880 匿名さん

    コピペ=スレ主=粘着24時

  81. 71881 匿名さん

    >>71879 匿名さん
    ですね。
    個別の事件まで取り上げたら、戸建ての方が数が多い分、事件も多いと思うけど、マンションの事件ばかり持ち出して、戸建ての事件は目もくれず。
    何がしたいのかわかりません。

  82. 71882 匿名さん

    ランニングコスト2000万
    敷地外に出るまでコスト3000万

    他のスレでも熱弁したら?
    できないの?

  83. 71883 匿名さん

    >>71882 匿名さん
    現在削除依頼中の様です。もちろん、恨み帳にはコピペ済…。

  84. 71884 名無しさん

    恨み帳って何ですか?

  85. 71885 匿名さん

    スレの闇ですね

  86. 71886 匿名さん

    他のマンションスレで長文コピペできないでしょ
    嘘デタラメだから

  87. 71887 匿名さん

    >>71886 匿名さん
    粘着に粘着するヤツ(笑)

  88. 71888 匿名さん

    >>71887 匿名さん
    粘着を知るものはこのスレの常連でしょうね
    そう、あなた

  89. 71889 匿名さん

    粘着ついでに、セキュリティを重視するであろうマンションさんが、防犯ガラスと強化ガラスの違いを理解していない驚異的事実について語り合いましょう!!!

    防犯ガラス+防犯フィルム+電動シャッターを30秒で侵入すると豪語していましたが、事実かどうか今一度聞きたいです。

    ● 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART109】

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/152/
    > 防犯ガラスの注意書きに防犯に役たたないってやんわり書いてあるよ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/156/
    > あら、勉強不足で申し訳ございません。どのように書いてありますか?
    > 破壊するのに時間とかなりの騒音が発生するので侵入を諦める確率が上がると認識しておりましたが。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/167/
    > こんな感じですか?
    >


    (↑強化ガラスの動画!www)

    ◆しばらく泳がせるために納得したフリ◆

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/172/
    > なるほど、大型の窓には防犯フィルムによる補強が必要ですね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/176/
    >小さい窓でも簡単に強化ガラス割れますよ。
    > You tube でいくらでも出てくる。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/181/
    > そうなんですか。了解いたしました。
    > 窓の大小にかかわらず、防犯ガラス+フィルム、外出時はシャッターによる戸締まり。これが落とし所でしょうか。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/183/
    > それでも簡単に入れるよ

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/187/
    > そうなんですか?
    > シャッターを破って、さらに防犯ガラス+フィルム。
    > 相当の騒音と時間を稼ぐことができるかと思っているのですが?
    > 「簡単」とは具体的にはどのようなイメージをされていますか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/190/
    > 30秒くらい?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/588736/res/193/
    > 30秒あれば、シャッターと防犯ガラス+フィルムを破って侵入可能と言うことでよろしいでしょうか?
    > 真実であれば、再考の必要性ありですね。

    以降、マンションさん沈黙。
    残念。あと少しでブーメラン食らわすことができたのに・・・。

  90. 71890 匿名さん

    何年まえからやってるのか、、、

  91. 71891 匿名さん

    >>71889 匿名さん
    どうでもいい。
    その人限定でしょ。
    みんなが同じだと思い込むのやめたら?
    それより、コピペ氏が金利0.28%で試算したことや、敷地外に出るまでのコスト3000万とかの方がよっぽどおかしいけどね。
    だからといって、戸建てさんみんながコピペ氏と同じ意見だと思いませんよ。
    コピペ氏1人の意見と思ってます。
    それも他スレでは熱弁できないデタラメ意見だと思ってますよ。

  92. 71892 匿名さん

    マンションさんは、脊髄反射でいきあたりばったりな対応が多いですよね。

    以下がその例です。

    ●雨の日でもマンション内にコンビニがあって便利と謳うマンションさん。

    >>17666 匿名さん
    > マンションだと雨の日は外に出るのがイヤになりそう。

    >>17667 匿名さん
    > マンション内にコンビニあるけどね。

    ●マンション内にコンビニがあって便利と謳う人を攻撃するマンションさん。

    >>64896 匿名さん
    > 1階がコンビニの分譲マンション5階に住んでいましたが結構うるさかったです。

    >>64901 匿名さん
    > 「うるさい事を知っていて入居した人」と言うことなので同情の余地はなさそうです。

    >>64911 匿名さん
    > 何処にも断られて仕方なく入居した安マンションなんでしょうね。

    >>64910 匿名さん
    > 1階がコンビニは便利だと思ったからです。

    ※※※※※※※※※※※※
     ブーメラン自爆炸裂!
    ※※※※※※※※※※※※

  93. 71893 匿名さん

    確かコンビニ1階ゴキブリ被害の分譲賃貸にお住まいだったんですよねコピべって人

  94. 71894 匿名さん

    >>71891 匿名さん
    > その人限定でしょ。

    セキュリティを謳うマンションさんの内、少なくとも一人は、強化ガラスと防犯ガラスの違いすら理解していない人が居ることを、理解いただきましてありがとうございます。

  95. 71895 匿名さん

    >>71893 匿名さん
    > 確かコンビニ1階ゴキブリ被害の分譲賃貸にお住まいだったんですよねコピべって人

    マンションさんどうしの醜いいがみ合いですよね。
    困ったものです。

  96. 71896 匿名さん

    ランニングコスト2000万
    敷地外に出るまでコスト3000万

    他のスレでも熱弁したら?
    できないの?

  97. 71897 匿名さん

    金利0.28%の説明まだ?

  98. 71898 匿名さん

    「そんなのレアケースだろう!」と良く言うマンションさんですが、そのレアの極致でもある侵入窃盗に対する執着がハンパないのもまた、マンションさんだね。

    抽象的なイメージで思考停止してしまう(いわゆる「金メッキを喜ぶ」)マンション民が主張する

    「戸建てはマンションの6倍の確率で窃盗被害の可能性が高い」

    が、具体的にどのようなものなのかを整理してみた。

    空家を戸数の母数に入れるのに違和感ありの指摘もあるが、侵入窃盗軒数に空家分が含まれていることが否めないため、そのままにしてある。

    国交省のデータでは平成26年の住居数が60,629,000戸。-(a)

    空家の数は8,196,000戸。-(b)

    住居の総戸数は(a)+(b)で68,825,000戸。-(c)

    住居の総戸数に占める戸建の割合は60%で、戸建の戸数は(c)×0.6で41,295,000戸。-(d)

    平成26年の住宅対象侵入窃盗は48,120件。-(e)
    内、戸建の被害は38.5%であることから、(e)×0.385で18,526件。-(f)
    内、無施錠での被害は46.2%であることから、施錠していた上での被害は53.8%-(g)

    戸建が施錠していて侵入被害に遭った件数は(g)より(f)×0.538で9,967件。-(h)

    (d)および(h)より戸建が施錠をした上で一年間で侵入被害に遭う確率は(h)÷(d)×100=0.024%。-(i)

    戸建が施錠をした上で1年間で侵入被害に遭わない確率は100%-(i)で99.976%。-(j)
    戸建が施錠をした上で10年間で侵入被害で遭う確率は(j)より1-0.99976^10で0.240%。
    同様に100年間では2.372%。
    同様に1,000年間では21.339%。
    2,888年間でおおよそ50%。
    50,853年でおおよそ100%となる。

    「戸建が施錠をした上で侵入被害に遭うのは50,000年に1回」と覚えておくと良いだろう。

  99. 71899 匿名さん

    >>71892 匿名さん
    どこがどうプーメラン?
    そんなレス見せられたって、書いた本人しか理解できないのがわからないのかな?

  100. 71900 匿名さん

    うちは全窓が防犯合わせガラスでセキュリティシステムも付いています。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸