住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 973 匿名さん

    >>970 匿名さん
    いまはキャッシュ持ちも低金利で借りて10年後に完済するパターンだよ。銀行、デベ、客の皆がハッピー。お宅さんの考えは古いw

  2. 974 匿名さん

    ここにでしたか完済平均期間を書いていたのを見たことがありますが12、14年ぐらいでだった気がします。10年後目安でしょうね。

  3. 975 匿名さん

    当初の借入期間の平均が25.7年で、実際の完済までの平均経過年数が14.4年、多くの人が一括繰り上げ返済、一部繰り上げ返済などで返済期間を短縮しているようです。これが最近の潮流ですね。

  4. 976 匿名さん

    >>970 匿名さん

    銀行やデベロッパーは営利企業でしょ?
    儲けに走るのは当然のこと。
    あなたにも金持ちになれる自由はありますよ。

  5. 977 匿名さん

    >>975 匿名さん

    それは過去の高金利で借りた人の実績ではないでしょうか?いまは低金利なので、ゆっくり返しても良いと考える人が増えていると想定されます。

  6. 978 匿名さん

    >いまは低金利なので、ゆっくり返しても良いと考える人が増えていると想定されます。

    低金利に騙されてダラダラと金利を払い続けるのが一番愚か。
    借金はインフレの時はゆっくり返して、デフレの時は早期繰上げ返済するものだ。

  7. 979 匿名さん

    金利タイプにもよるし、また軍資金次第だが金利上昇局面で対応策が有れば其々の考えでご自由に。

  8. 980 匿名さん

    スタグフレーションの時は多額の借金をしないことだ。

  9. 981 匿名さん

    >>978 匿名さん

    低金利だからゆっくり返すのはいい。

  10. 982 匿名さん

    ゆっくり返していいのは貨幣価値が下がる=実質債務が減るインフレの時。
    デフレの時は早期返済。

  11. 983 マンション検討中さん

    >>982 匿名さん
    インカムゲインと金利のバランスを気にした方がいいですよ。
    デフレでもキャッシュを薄くするデメリットはあります。

  12. 984 マンコファンさん

    インフレだろうとデフレだろうと賃貸だろうとローン購入だろうと住居費に金を回さないことが資産形成や余裕ある生活にとって肝要

  13. 985 匿名さん

    住居費に限らず固定費を抑えるのが大切。

  14. 986 匿名さん

    節約は大切

  15. 987 匿名さん

    >>978 匿名さん
    デフレの時に低金利のローンに借り換えるのもあり。結局、繰り上げ返済と借り換えはセットだからね。

  16. 988 匿名さん

    >>984 マンコファンさん

    賃貸だと単なるキャッシュアウトだが、購入の場合はBS内の科目振替だから資産形成として一考の余地あり。更にローンによる購入は、世帯主に万が一があったときのリスク回避にも使えるのでメリットがある。

  17. 989 匿名さん

    >>985 匿名さん

    何のために大切なのか?目的のない節約は単に生活の質を下げてガマンするだけの修行でしかない。

  18. 990 匿名さん

    住宅ローンの平均返済期間は14年弱。
    35年返済を前提にして、教育費や老後資金を無視するようなライフプランは破綻。

  19. 991 匿名さん

    >>990 匿名さん
    その統計のカウント方法は分からないのですが、借り換えの場合も一旦完済になるから、返済期間の要素に含まれてないですかね?完済されたローン契約だけを拾い上げて平均を出すとそうなる。
    例えば、私なんか借りて一年後に借り換えしたから、元のローンは1年で全額繰り上げ返済したことになります。

  20. 992 匿名さん

    >>990 匿名さん

    高額の借金は出来るだけ薄く長く伸ばすのが基本。低金利により、更にそのメリットが大きくなる。

  21. 993 匿名さん

    >>990 匿名さん

    >住宅ローンの平均返済期間は14年弱。

    それは過去に高金利で借りた人の話ですよね。いまは超低金利なので、ローンに対する戦略は変わっています。逆に出来るだけ長く借りる方が良いと思います。

  22. 994 匿名さん

    >>993
    今の低金利の人の平均返済期間は何年なの?
    長く借りるのを勧めるのは不動産関係者だけだよ。

  23. 995 匿名さん

    >>990 匿名さん

    35年間3000万のローンを2%と1%で比較すると約600万利息が少なくなりますからね。低金利の場合は出来るだけ長く借りるのもあり。

  24. 996 匿名さん

    >>994 匿名さん

    今の低金利の人はまだ借りたばかりだから分からないんじゃないでしょうか?
    私は不動産関係者ではないですが、いまだと35年3000万のローンを借りても利息は月1万程度です。35年も延べ払いにして月1万の手数料というのは格安と思いますよ。

  25. 997 匿名さん

    >それは過去に高金利で借りた人の話ですよね。

    高金利?の2014年のデータ。
    短期返済すれば金利の支払いはもっと少なくなる。
    コンマ以下の金利変動に神経質になるより、短期返済したほうが無駄金が少ない。

  26. 998 匿名さん

    >>990 匿名さん
    いまの超低金利で借りた人が繰り上げ返済してもほとんどメリットないと思いますよ。

  27. 999 マンコファンさん

    >>996 匿名さん

    その月1万円が携帯代だったらすごく負担に感じるだろうに怖いこと言うよね

  28. 1000 マンコファンさん

    >>988 匿名さん

    金を生まない不動産など資産じゃない
    売ればなる?生活水準下げるのは難しいし、ローン返済後に価値が残ってるか分からないものに年収の5倍以上ものローンを組むのは無謀

  29. 1001 匿名さん

    2014年の感覚といまの感覚は違いますね。
    繰り上げ返済してもほとんどメリットはないと思います。キャッシュに余裕があってローンを抱える意味がないというなら話は別ですが。

  30. 1002 匿名さん

    >>999 マンコファンさん

    え?返済を35年間の延べ払いできるんですよ?すごいメリットじゃないですか。さっきのは単純に割り算しただけですが、割引現在価値に引き直すと更におトク感が増す。

    ここの皆さんはスマホの本体をキャッシュで購入する派?多くの方は24回の分割払いにしますよね。

  31. 1003 匿名さん

    住まいは家族も含めて生活をしていくために必要なものであるという視点が欠けているように思います。どんな形であれ、生涯に1億ぐらいは負担しないといけません。ならば、その負担を長期平準化するためにローンという取引を選択するのは合理性がある。繰り上げ返済するというのは、そのプランの変更に過ぎない。

  32. 1004 匿名さん

    >>1000 マンコファンさん

    無謀だろうが何だろうが、住まいは必要なんですよ。だから、無謀なら物件の価格とローンの額を無謀でないレベルに下げれば良いだけ。

  33. 1005 匿名さん

    >>999 マンコファンさん

    ものすごく高価な買い物をして、その代金の支払いは、今すぐじゃなくて35年間の延べ払いで良いよと言われたら凄くお得じゃないですか?
    ローン契約を管理する銀行の手間も考えると、いまの超低金利の場合は長期で借りるのが一番合理的と思います。

  34. 1006 匿名さん

    >>1000 マンコファンさん
    頭大丈夫?
    換金性を有するものは全て資産です。

  35. 1007 匿名さん

    >>999 マンコファンさん
    どんなに良いこと言ってもそのハンドルネームでぶち壊しでしょうねw

  36. 1008 戸建て検討中さん

    賃貸でファミリータイプの物件って大体いくらぐらいするんでしょうかね。
    田舎でも6万近くするんじゃないでしょうか?
    URや築古アパートなどなら五万前後もありえるかもしれませんが。
    そして、今35年固定の金利は大体1%と少し。
    フルローンだとしても家賃並みにする場合でも2000万以上は借りれます。
    ずっと賃貸アパートに暮らすのと、2000万のマイホーム購入するのと、どちらが良いですか?
    という話かと思います。

  37. 1009 匿名さん

    持ち家の場合、ローンなら利子、固定資産税、維持費がかかる。

  38. 1010 匿名さん

    都内で75平米位の賃貸マンションは月20万位。90~100平米の賃貸マンションは有っても高い。

  39. 1011 戸建て検討中さん

    >>1009 匿名さん
    利子含んで借りれる額です。
    固定資産税や維持費は、実は賃貸でも管理費や駐車場代、更新料などで徴収されてます。
    とは言っても、この辺りは賃貸の方が安いでしょうね。
    ただ、家賃は永遠にかかりますが、持ち家は完済すると掛かりません。
    例えば30歳の人が35年固定で65歳で完済すると66歳からは維持費や固定資産税のみとなりますが
    賃貸派の場合、66歳以降も変わらず家賃を払い続ける必要があります。

  40. 1012 匿名さん

    固定資産 都市計画税払えない、または勿体ないと思うならe-kodateに来る意味無いでしょ。場違いだよ。

  41. 1013 マンコファンさん

    >>1002 匿名さん

    買うこと自体は否定しない
    延べ払いだとか資産になるとか甘い言葉につられて年収600万程度の人が3,000万ものローンを組んで月1万円の利息を払うのを見てられないから思っただけ

  42. 1014 マンコファンさん

    >>1004 匿名さん

    そうそう
    その通り
    年収の5倍以上ははっきり言ってたいていが無謀
    家に金かける見栄はどこから来るのか全く意味不明

  43. 1015 匿名さん

    >>1013

    見てられないなら、このスレ見ない方がいいですよ。

    スレタイから分かる通り、そんな人ばかりですから。

  44. 1016 マンコファンさん

    >>1006 匿名さん

    換金性あるなら売ってキャッシュにしてから言ってください
    ほとんどの人は生活水準下げないとキャッシュに出来ません、出来ないので絵に描いた餅

    空き家率3割の時代だから不動産の8割から9割は下がり続ける(しかもうち2割近くは無価値)いうことは忘れないように

  45. 1017 匿名さん

    資産価値があるから抵当権になってます。

  46. 1018 匿名さん

    金利の儲けの話が琴線に触れたようだね。
    業者はわかりやすい。

  47. 1019 匿名さん

    ローン組んだ経験値から
    住宅ローン審査のポイントは担保価値、次に債務者の社会的信頼度(安定収入/年齢/健康状態/金融事故なし等)
    尚、フラットは自営でも融資するので担保価値の比重は高いと思う。
    早い話、審査に落ちるということは社会的信用度がないということでもある。

  48. 1020 匿名さん

    そういう意味ではやった!喜ぶは束の間で、
    長い苦難の旅が待ってるのにね。

  49. 1021 匿名さん

    >>1013 マンコファンさん

    無謀かどうかは仰るとおり年収との相談ですね。ただし、一括して買える金がないからこそ、ローンを利用することによってマイホームの夢が叶う、という機能があることもまた事実です。ローンが悪いのではなく、要は使い方の問題と思います。

  50. 1022 匿名さん

    >>1016 マンコファンさん
    そんな事を言っても、住まいは必要なんですよ。無謀でない範囲で価格とローンを下げたら良いだけの話。それ以外に何かよい方法はありますか?

  51. 1023 匿名さん

    >>1013 マンコファンさん

    ローンを組む人が全員甘い言葉につられたアホだとおっしゃるのですか?アホもいるかもしれないが賢く利用している人もいる。それだけの話。

  52. 1024 通りがかりさん

    >1013
    その設定で月1万のローン金利って重いの?
    10年固定金利で0.58%20年固定でも1.3%で10年間の所得住民税減税ある。その他減税はいくつかあるし。
    減税あるということは税金が投入されているということでもある。

  53. 1025 匿名さん

    >>1019 匿名さん

    話の筋が通っていませんよ。
    担保価値の比重が高いと言われるなら、「審査に落ちるということは、担保価値がないということでもある」という結論にならないとおかしいのでは?

  54. 1026 匿名さん

    個別物件の価値が低い場合はNGだろうし、担保価値が有っても個人信用評価が無いならNGならでしょ。
    尚、税金滞納していると門前払い。

  55. 1027 匿名さん

    >>1024
    独身貴族なら1万なんてたいしたことでは無いが、並のサラリーマン家庭で
    月1万の利子は重いね。
    税金が投入されているから余計に借りて良いって話にはならない。

    教育費、老後資金、維持費(メンテ、税金)、その他必要な支出を生きている
    間の収入からさっぴいて余裕のある購入金額を決めてからローン可能な額を
    決める。(普通は誰でもそうすると思うが)
    どういう家を買いたいかじゃなくてどういう家なら買えるかで決めるしかない。
    少なくとも定年前に完済できないようでは無謀。

  56. 1028 匿名さん

    一万が重い世態は必然的に無謀ローンは選ばないだろう。

  57. 1029 マンコファンさん

    たかが1万円って一事が万事だからね
    家賃や携帯代だったら重く感じるものをマイホームという幻想が見えなくしてしまう

  58. 1030 匿名さん

    >>1026 匿名さん
    その中でも担保価値の比重が高いという話しをされてたんでしょ

  59. 1031 匿名さん

    >>1027 匿名さん

    だから、無謀にならないようにローンを利用すれば良いだけのはなし。

  60. 1032 匿名さん

    >>1029 マンコファンさん

    いま3000万払えと言われるのと、35年に渡って払えと言われるのでは負担感が全然違うからね。一万円ぐらいの手数料は当然に負担すべき経費です。ローンで買わずにその3000万を貯めてから買うなら、2〜30年ぐらい実家に寄生するか、野宿して貯金する必要があります。ということは、一生持ち家には住めないということです。

  61. 1033 マンコファンさん

    >>1032 匿名さん
    3,000万ローン組むこと自体が無謀って話じゃなくて年収に対して高すぎるローン組むことを無謀って言ってるだけだから
    年収の5倍のローンははっきり言って無謀です

  62. 1034 匿名さん

    >>1032
    その場合は3000万のローンが間違いというだけ。
    諦めるしかないね。

    1万円を35年払い続ければ420万。子供一人の教育費の1/3に相当するし
    それだけ貯めるのは容易では無い。
    2000万なり1500万なりのローンで買える家にするか、安い賃貸にするか
    選択肢はいくらでもある。
    月の負担という短いスパンでしか考えないから破綻するんだよ。

  63. 1035 匿名さん

    >担保価値の比重が高いと言われるなら、「審査に落ちるということは、担保価値がないということでもある」という結論にならないとおかしいのでは?
    昔は担保資産さえあれば銀行は融資したらしいが、不慮債権の問題から基本は担保資産があって当たり前になった。
    フラットは銀行のローンより担保を重視する傾向にあるが、担保価値だけを見て個人信用を見ないまたは軽視しているというわけじゃない。
    そして担保と個人信用の比率は不明。

  64. 1036 匿名さん

    1034
    金利と減税の逆ざやで10年間はプラスになるケースもある。
    何にせよ1万円がヘビ〜なら現状で我慢しながら稼ぐ事だね。

  65. 1037 匿名さん

    >>1033 マンコファンさん

    いつの間にか、私が年収600万の人に3000万のローンを勧めてるように勘違いされてるかも知れませんが、私はそんなことを一言も言ってませんよ。無謀なら購入価格とローンを無謀でないように下げれば良いだけと、なんども申し上げております。

  66. 1038 匿名さん

    >>1034 匿名さん
    何を勘違いされてるのか知らないですが、私は35年3000万のローンを組むなら、月1万の手数料は妥当だと申し上げています。
    こちらの主張を理解されていないようですね。私があたかも600万の年収の方に3000万のローンを勧めていると勘違いされているようですし....そもそも600万の年収というのは一体どこから出てきたのですか?
    無謀なら無謀でないレベルにローンを抑えたら良いだけという話も何度もしています。
    〝破綻するんだよ〝と言われましても、無謀にならないようローンを下げなさい、とこれまで通りの話しをするしかありませんね。

  67. 1039 匿名さん

    年収600で3000万が無謀なら俺の計画無謀
    年収650で嫁と2馬力で4000借入れ予定
    返済して教育費も老後資金も貯めるさ
    あんくるないさ~♪

  68. 1040 匿名さん

    貴女もう鬱陶しいから来なくていいからね。

  69. 1041 匿名

    >>1039 匿名さん さん
    世帯年収ですか?
    ご本人様のみの年収ですか?

  70. 1042 匿名さん

    本気で答えることもない。

    自演なら控えることだ。

  71. 1043 匿名さん

    いくら低金利でも所得が低い世帯が家を買えるのかね。
    子供がいない世帯ならリスクは低いが、子供がいれば教育費には上限が無い。
    優秀な子供ほど進学先の選択肢が広く費用がかかるものだ。

  72. 1044 通りがかりさん

    金利の話だが35年間物価が変わらないのだろうか?35年もあれば物価が上昇して円の価値が下がっていくのでは?

  73. 1045 匿名さん

    >>1044 通りがかりさん
    分かりません。

  74. 1046 匿名さん

    いくら金を掛ければバカが国公立に入れるのかね。

    アメリカの一流大学に行かせればそれなりに金が掛かるが、日本であれば然程でもない

  75. 1047 匿名さん

    そういうレアケースは他でやれって
    何度も言われてて、オタク懲りないですねぇ。

  76. 1048 匿名さん

    周りと同程度の金のかけ方で十分だが大学でも金がかかる。
    高校程度でサチったら諦めるのも手。
    いわゆる教育費に金がかかるというのは平均的な話。

    アメリカ行くなら給付型の奨学金もらえないと。
    MもDもあっちじゃ給付が前提だからな。

  77. 1049 匿名さん

    >>1046 匿名さん
    え?ハーバードとか奨学金スゴイよね?どこの一流大学に行かせたの?

  78. 1050 匿名さん

    国公立って一括りで語ってる奴って相当馬鹿なんだろうな。

  79. 1051 匿名さん

    >>1041 匿名さん
    世帯年収は850~900万すよ

  80. 1052 戸建て検討中さん

    3000万の35年ローン固定の金利1%月々支払いは84,700円か。
    利子云々は置いておいて、これを払えるか払えないかだろうね。
    払えないなら、家賃管理費駐車場代込み6万程度の賃貸を探すしかない。

  81. 1053 匿名さん

    >いくら金を掛ければバカが国公立に入れるのかね。

    そういう子供は教育に金をかけるだけ無駄。
    無名大学に入れて無駄金使って就職で苦労させるより、高卒で手に職をつけさせたほうが家計にやさしい。
    子供は親の鏡。

  82. 1054 匿名さん

    独身者の蘊蓄は意味ないよ
    便所で言いなよ(^-^)

  83. 1055 匿名さん

    バカすぎる
    前後の書き込みで嫌みが理解できないとは程度が低い

    アメリカは授業料は所得に応じて安いが生活費が掛かることも分からないのも笑える

    子供4人いるが上の二人は偏差値70~の学部出て既に勤めているが、此処の指標ほど掛から無かった

    残念だがバカの子はいくらつぎ込んでもバカだよ
    田舎者の出稼ぎ一族は全てにおいて大変だな
    必死すぎる

  84. 1056 匿名さん

    バカバカいう人が馬鹿だよ。
    お子さん可哀想に、親がおばかさんで。

  85. 1057 匿名さん

    >>1056 匿名さん

    ほんとにそう思います。

  86. 1058 匿名さん

    >>1055 匿名さん

    話の流れからすると、おたくのお子さんは米国の一流大学に行かせたことになっているのですが.....どちらでした?

  87. 1059 匿名さん

    >>1056 匿名さん
    あんたが一番バカw

  88. 1060 匿名さん

    馬鹿じゃなけりゃ個人の経験なんて統計的に意味が無い事や教育費は時代によって
    異なることくらい分かるだろう。

    馬鹿親の自慢以上の意味は無い。

  89. 1061 匿名

    >>1051 匿名さん さん
    ありがとうございます。
    我が家と年収もローン額もほぼ同じなので気になりましてお聞きしました。
    お互いコツコツ頑張りましょう!

  90. 1062 匿名さん

    >>1055 匿名さん
    >子供4人いるが上の二人は偏差値70~の学部出て既に勤めているが、此処の指標ほど掛から無かった

    子供4人でいくらかかったのか、具体的に書かないと説得力なし。

  91. 1063 匿名さん

    全部公立で3000万
    全部私立で6000万
    だから、想像つくでしょうに。
    子供育てたことないの?あなた。

  92. 1064 匿名さん

    >此処の指標ほど掛から無かった

    >全部公立で3000万
    >全部私立で6000万

    意味不明だな。
    一人3000と6000なのか?
    だとすれば、一般的な指標からは相当ずれている。

    何を想像するのかわからないが、君の脳内妄想は
    他人には理解不能だよ。
    想像可能なのは頭の出来くらいでしょう。

  93. 1065 匿名さん

    >>1061 匿名さん
    そうっすね!ローン組んだ以上やるしかないし納得の注文住宅も建てれたしあとはコツコツ頑張るだけ!こちらこそ励みになりました!ありがとう!

  94. 1066 匿名さん

    無能曝してどうする?
    子供 教育費 一人当たり
    で検索してごらんよ。

    我が家は3人で高級マンション(笑)2軒買う以上
    かかったぜ(-。-)y-゜゜゜

  95. 1067 匿名さん

    3人?また別な馬鹿なおじちゃん来ちゃったよ。

  96. 1068 匿名さん

    無知なおまえね、退場していいから 笑

  97. 1069 匿名さん

    ネット調べてみた。
    オール国立なら教育費750万だってよ。
    どこから3000万なんて数字が出るんだ。

  98. 1070 匿名さん

    中卒?
    もう一度しらべてみなさい。
    実際子供産んで育てると
    もっとリアルの数字分かるけど

    いずれも難しいかな?

  99. 1071 匿名さん

    >>1069 匿名さん さん

    塾代やら色々掛かるからなぁ
    中学から国公立で1000万/人
    中学から私立で1500〜2000万/人
    ぐらいじゃないですかね。
    医学部や理系大学院に行くなら3000万コースも十分にありえる。

  100. 1072 匿名さん

    高校まで公立で国立大なら1500万あれば安心。
    国立でドクターまでとっても3000万もかからんよ。
    Dまでいけば忙しくてバイトは出来ないが、学振とれば困らない
    だろうし、GCOEなどの援助を受けられる。

    3000万などと言っているのは子供を産んだことがあるらしい
    現実を知らない主婦でしょう。

  101. 1073 匿名さん

    >>1070 匿名さん
    子供を産んだことがあるらしい主婦の方ですか?

  102. 1074 匿名さん

    学費を低めに主張したい人は
    当然、老後費用も考えたくないんでしょう。
    とにかくローン組んで買う、買ってほしい人
    ってことですね。

  103. 1075 匿名さん

    3000万だの6000万だのというトンデモさんが現れただけで
    教育費、老後資金が大事というのは変わりませんよ。

  104. 1076 匿名さん

    ↑文科省の調査を否定したい人ですね。

  105. 1077 匿名さん

    >>1076>>1074に対してのレス。

  106. 1078 匿名さん

    年収が厳しい人は、子供教育費、老後資金を
    余裕もってローン組めばってお話でしょ。
    実際何かと出費も多いし、多めに見積もることが
    普通の事だと思いますが。

  107. 1079 匿名さん

    教育費や老後資金も重要。しかし実際、住宅ローンを組んで家購入する時に購入物件によってランニング・メンテナンスコストが全然違ってくるからそこも非常に重要。返済が厳しめな人はそこらも考えないと教育費や老後資金に金回せなくなると思う。

  108. 1080 匿名さん

    子供2人を公立小から中高一貫の私立進学校に入れて、国立大を卒業させるまで実質4000万近くかかっている。
    一人は大学時代下宿していたので、国立でも私立以上の学費がかかった。

    国立大のいいところは、学部に関係なく授業料が同額なこと。
    医学部でも2年余計にかかるだけで、授業料は年53万前後しかかからない。

  109. 1081 匿名さん

    >>1080 匿名さん
    バカでも知ってることをご丁寧にw

  110. 1082

    君知らなかったんだ、一つ賢くなったね?

  111. 1083

    良く読め!馬鹿だけど知ってた、だって

  112. 1084 匿名さん

    費用で大変そうなのは30代息子(ニート)の維持費だね

  113. 1085 匿名さん

    親も土地も金もないくせに
    見え張って無謀なローン組むの?
    お気の毒ねー

  114. 1086 匿名さん

    3000万もかけて大きくしたのに....

  115. 1087 匿名さん

    んにゃ、子供なんて750万程度でおおきくなるよ^^

  116. 1088 匿名さん

    稼ぎが少ない世帯は目先の物欲優先になりがち。
    親に甲斐性があれば教育費も住宅費もケチらないですむ。

  117. 1089 匿名さん

    教育費をじゅうぶんにかけられないで育った親は、教育費を軽視する傾向がある。
    少子化でも受験競争は激しくなっているし、過去の物価全体の上昇に比べ学費の上昇はその2倍以上。
    自分の育った頃とは環境が違うことを認識しないといけない。

  118. 1090 匿名さん

    おかわいそうに

  119. 1091 匿名さん

    所得の少ない人に高額なローン契約させたい関係者は、教育費や老後資金の捻出方法をセットでアドバイスすれば借金の背中を押しやすい。
    無視や否定ばかりじゃ説得力がない。

  120. 1092 匿名さん

    稼ぎが少ない世帯って世帯年収何万くらい?
    それは全世帯の何%?

  121. 1093 匿名さん

    >>1091 匿名さん

    どうも関係者とやらを嫌っているようだけど、会社が利潤を追求したらダメなのか?

  122. 1094 匿名さん

    このスレ見ると世帯年収1000以下は糞ミソ言われています。しかし全世帯に対して世帯年収1000万以上はだいたい毎年10~12%しかいないそうです。このスレにはその10~12%の方が金無い奴は家買うなら子供作るな、とか言っている。恐ろしいスレだ。

  123. 1095 匿名さん

    利潤追求するのは勝手だけど
    学費、老後費用、修繕費などを曖昧にして
    ローン組め組め、マンション買え買え言うと
    問題ってことだよ。

  124. 1096 匿名さん

    修繕費の具体的な数字お願いします。

  125. 1097 匿名さん

    というか、家も買えない家庭に教育費かけろ!!
    って、どれだけ無謀な勧めをしてるんだか

    老後の賃料を無視して教育費に注ぎ込んじゃったら、何十年も子供に寄生するのかな?
    それでなくても、資産もない親が賃貸様だと結婚に支障がでるのに
    賃料払いながら、老後の資金と、更に老後の賃料を貯めるのは至難の技

    どれだけ子供に負担をかけるつもりなんだか。

    せめて、老後は子供に迷惑かけないようにしたいですね

  126. 1098 匿名さん

    あなたは一度家庭をもって普通の生活をしてみてください。
    子供も育ててそれで、顔洗って出直してから
    意見を言った方がいいですよ。

  127. 1099 匿名さん

    子供に愛情を注いで大切に育てる。学力と共に教養・一般常識を身に付けてもらう。子は親を見て育つ、お金も大切だがお金が全てではない。賢く育てば教育費も最低限で済む。長く住める丈夫な素敵な注文住宅を建てて良い環境で子育てをする。そうすれば子供が将来、土地を買って家を建てる苦労をせずに済む。そんな考え方だってある。そんな理由で子供の将来の負担を減らしたいと住宅ローンを組んで頑張ってる人もいる。それを物欲で済ます人もいる。考え方は人それぞれって事だ。

  128. 1100 匿名さん

    教育なんて金じゃない。
    毎日勉強するという習慣子供に身に付かせれば参考書程度。
    国立大学の学費の高さという問題くらいか。

  129. 1101 匿名さん

    子にはどんな職業に就きたいかを極めさせないと。例えばサラリーマンが目標じゃないわけだろうし。。望む職業に就けている人は4割程度。

  130. 1102 匿名さん

    >>1100 匿名さん
    それで国立医学部行けたら誰も苦労しないよ

  131. 1103 匿名さん

    俺、家も教育費も老後資金も余裕だから、このスレで教育論語ってる奴哀れに思うわ。

  132. 1104 匿名さん

    教育費と老後資金を排除してローン契約をさせたいのは不動産関係者。

  133. 1105 匿名さん

    >教育なんて金じゃない。
    >毎日勉強するという習慣子供に身に付かせれば参考書程度。

    あまいな。
    東大生の親の60%は年収950万円以上。

  134. 1106 匿名さん

    そのとおり。
    賢い子供にはお金がかからない。
    国が税金使うから国公立(特に医歯薬)の学費は安い。
    また、皮肉にも賢い子供の家庭は親も賢く高収入。
    人生不公平でしょ?

  135. 1107 匿名さん

    >>1105 匿名さん

    頭の良さは遺伝する。
    そして頭の良さと収入に相関関係がある。

  136. 1108 匿名さん

    >>1104
    教育費と老後の資金を排除して生きてきたから、資産もないのに50過ぎで賃貸様なんですね!

  137. 1109 匿名さん

    元手もない奴が無謀なローンを組んで
    子供の学費もかからんわ、老後も知らんわって人は
    将来破綻する人間、もしくは扇動する人間のいずれかってこと。

  138. 1110 匿名さん

    >>1105 匿名さん
    40%は950万以下とは年収が低くても十分に優秀な子供は育つってことか。

  139. 1111 匿名さん

    >>1110 匿名さん
    年収と学歴が比例してることの真意が理解できない馬鹿ですか?


  140. 1112 匿名さん

    無謀なローンを組んで欲しい、馬鹿の振りした悪玉ですよ。

  141. 1113 匿名さん

    >>1106 匿名さん
    その国公立医学部合格者の出身高校は都市部の私立中高一貫校が占めている。その中高一貫校に入るためにはかなり金がかかる。

  142. 1114 匿名さん

    >>1105
    平均な世帯年収よりかなり高く見えますが、実は大学生の親の世帯年収というのがミソで、サラリーマンの年収カーブの上のあたりの年代という考慮が必要です

    ちなみに、大学生の親の平均世帯年収は、824万らしい。
    たしかに東大生と親の世帯年収の相関関係はありますね。
    しかし、東大生の親の1/4(27パー)は世帯年収が750万以下です。450万以下も13.5パーはいて、2000年の10パーよりも増加しています。

    このことからわかるのは、年収が低くても東大に入れる。
    また、450万以下の方がそれなりに居るので、お金のかけ方よりも子供の資質とやる気の割合がそれなりに高い。

    むしろ、ギリギリの子供をなんとかお金力で東大にいれたとして、果たしてその子のためになるかは疑問
    そもそも就職の東大ブランドの有効性って、昔ほどないと思われます
    なんせ、勉強で選ばれた方々より、一般企業としては対人スキルが重視され、私の周りではうもれていっちゃう人が多い。むしろ、偉くなった人がいない、、、

  143. 1115 匿名さん

    ちなみに、賃貸様は、以下の分析を見てみるといいかもしれません。

    http://tmaita77.blogspot.jp/2012/01/blog-post_22.html?m=1

  144. 1116 匿名さん

    >>1113さん
    その通りです。よくご存じで。
    さらには私立中高一貫校に入るため、更に塾費用が5.6年生で必要です。
    うちの場合6年間の学費だけでおよそ500万、塾費用入れると
    1000万近くになりました。
    しかし、国立医学部医学科に入ると月の学費は4万程度
    成績上位者だと其れも全免除です。
    学費は安いですが、医学書等が月に10万単位でかかりました。
    トータルで学費は2000万程度かかったように思います。
    うちは親世帯と同居で家を買う必要はありませんでしたが、
    ローン組む方、子供に学をつけさせたい方の参考になれば。

  145. 1117 匿名さん

    >>1116
    住宅ローンに縁もゆかりもないような設定な方が、このような所にたどり着き、ましてや書き込んでいる理由が、気になって眠れそうもありません(笑)

  146. 1118 匿名さん

    >>1114 匿名さん
    大したことない企業にお勤めのようで。ご愁傷様です。

  147. 1119

    逆切れしないのよ~
    貴女のおカネがないのは貴女のせいじゃないわ~

  148. 1120 匿名さん

    >>1119 ↑さん
    ん?
    文盲の方ですか?

  149. 1121 匿名さん

    資質ややる気なんて東大目指すなら持っていて当たり前だろ。それを持ってる前提での勝負なんだから親の経済力の影響は大きいよ。

  150. 1122 匿名さん

    そのとおり、1代で成り上がっても続かないのと同じ。

  151. 1123 匿名さん

    数十年先は分からないが現在60歳時で8割りぐらい持家だからな。

  152. 1124 匿名さん

    仮に賃貸でも実家や親が持ち家でしょうね、普通は。

  153. 1125 匿名さん

    >>1116 匿名さん


    同居は勘弁したいね。

  154. 1126 匿名さん

    そうね、家族も貴女なんかと
    住みたくないと思うわよ

  155. 1127 匿名さん

    >>1126 匿名さん

    なぜワシがババア設定なんだよw
    あんたは何者?マダム?

  156. 1128 匿名さん

    もう寝るかにゃ。
    無謀なローンなど組むなよ。あばよ!

  157. 1129 匿名さん

    老後は
    賃貸
    マンション所有
    戸建所有
    どれが幸せかな?

  158. 1130 匿名さん

    >>1129 匿名さん
    戸建てに決まってるだろ

  159. 1131 匿名さん

    >>1129 匿名さん
    戸建て所有でしょ。
    広い土地に木曽・東濃檜をふんだんに使った広々な平屋でのんびりと暮らしてる某企業の元幹部さんの知り合いいるけどまさに悠々自適な幸せな老後だよ。

  160. 1132 匿名さん

    ボーナス商戦中だよ。
    家を売りつけたい不動産関係者は、教育費と老後資金に対する答えを準備しないと無謀なローンで家を買う人が減るよ。
    いくら賃貸を揶揄しても、将来確実にかかる高額な支出を考えたら多額の借金をひかえるのが人情。

  161. 1133 匿名さん

    家電品でもないのに、ボーナス商戦などやりません。
    第一、人の教育費と老後資金に対する答えまでは準備できません。
    御自分で考えて下さい。

  162. 1134 匿名さん

    >>1114 匿名さん
    >しかし、東大生の親の1/4(27パー)は世帯年収が750万以下です。450万以下も13.5パーはいて、2000年の10パーよりも増加しています。
    >このことからわかるのは、年収が低くても東大に入れる。
    >また、450万以下の方がそれなりに居るので、お金のかけ方よりも子供の資質とやる気の割合がそれなりに高い。

    年収450万以下の親が10%から13.5%になろうがたいした違いではない。
    「それなりに」を繰り返しつけても、東大生の親の年収が高いことは明らか。
    このことからわかるのは、親の年収が低くて東大に入れる子供はわずかしかいない。
    子供の資質とやる気を育むゆとりある家庭環境と、お金のかけ方が重要。
    東大卒の資質云々は論点を外す意図だろうが、学力と家庭環境の事例として東大は解りやすい。

  163. 1135 匿名さん

    東大には縁が無さそうだね。

  164. 1136 匿名さん

    >>1132 匿名さん

    不動産でボーナス商戦なんかやるの?

  165. 1137 匿名さん

    >第一、人の教育費と老後資金に対する答えまでは準備できません。
    >御自分で考えて下さい。

    低所得設定の相談には難しいが、子供なしにすれば大丈夫。

  166. 1138 匿名さん

    >>1137 匿名さん

    不動産でボーナス商戦なんかやるの?

  167. 1139 匿名さん

    スレタイからズレ過ぎて、層が変わったな。やれやれ。

  168. 1140 匿名さん

    >>1123/1124 匿名さん
    持家データはいくつかあるが
    年収700万以上の持家率は80%というデータもある。
    また、年齢別では25~29才11%
    35~39才46% 40才台70%近くが持家で60才で80%

  169. 1141 匿名さん

    家持つのは自由だけど、貧乏人が無謀なローン組むことは
    危険ってスレなのにね。

  170. 1142 名無しさん

    前の感じに戻ってほしいなぁ。
    面白かったのに。

  171. 1143 匿名さん

    確かに前は良かった。今は無謀、無謀と言うだけの無意味なスレ化した。無謀だけど○○すれば何とかなる、とか皆無。助言も住宅ローン組む一般家庭には何の参考にもならないような内容ばかり。私が思うに何でも無謀、無謀と言う輩は本当は不動産購入したくても購入できない人なのではと思ってしまう。

  172. 1144 匿名さん

    逆だよ。
    無謀なアドバイスを全否定して
    販促しないと困る人たち。

  173. 1145 匿名さん

    将来含めた収支を予測しながら各夫婦で決めりゃいいだけ。
    判らない部分はググれば色んな目安は入手出来るのだから。
    ローン審査に落ちたら絵に描いた餅ですがね。

  174. 1146 匿名さん

    >前の感じに戻ってほしいなぁ。
    >面白かったのに。

    関係者の自演相談は、完済年齢を無視した一律35年ローン設定で厭きられたんだよ。
    これからは教育費や老後資金との合わせワザの凝った設定が必要。
    頭を使っていい無謀なローンをつくりましょう。

  175. 1147 匿名さん

    >>1143 匿名さん さん
    まさにコレ。

  176. 1148 匿名さん

    勝手気ままな根なし草の独身は、マンションに憧れて
    無謀なローン組めばいいよ。
    誰も止めないし、興味もない。

  177. 1149 匿名さん

    相談者が来ない…
    賃貸様の出番がない…

  178. 1150 匿名さん

    来るのは業者ばかりなり

  179. 1151 匿名さん

    >>1143 匿名さん
    >無謀だけど○○すれば何とかなる、とか皆無。

    無謀だけど、
    ・子供がいなければ何とかなる。
    ・子供がいても、全て公立で高卒で働かせれば何とかなる。
    ・死ぬまで働き続ければ何とかなる。
    ・自己破産すれば何とかなる。

    その他あればどうぞ。

  180. 1152 匿名さん

    >>1151 匿名さん
    誰もあなたに聞いてないよ。

  181. 1153 匿名さん

    >>1151さん
    以前にはこんなのもありましたよ…

    大出世して役員になり、給与増大を折り込む
    嫁の意向関係なく、ニ馬力でしっかり稼いでもらう
    子供は公立高卒、しかもバイトに励んでもらう
    車も諦めマンションライフに全てを賭ける

  182. 1154 匿名さん

    不動産業者なら名案があるでしょ。
    まさか賃貸住まい?

  183. 1155 匿名さん

    そうそう、賃貸連呼してデベが煽るパターンでしたね
    ヒントありがとー^^

  184. 1156 匿名さん

    教育費の流れを読むと、業者系と思われる書き込みは賃貸を皮肉る低レベルのものばかり。
    子供の教育費と老後資金は、これから住宅ローンで家を買おうとする者が知ってはいけないパンドラの箱。

  185. 1157 匿名さん

    払えなくなってローン残債残して売られても
    業者はウホウホだしね。
    素人の人は良く考えて無謀なローンは組まないこと。
    低収入で子供がいる人は猶更ですよ。

  186. 1158 匿名さん

    引用させてもらい整理しました。

    ・子供がいなければ何とかなる(子供とマンションが同列とや)
    ・子供がいても、全て公立で高卒で働かせれば何とかなる(学のない子供とか)
    ・死ぬまで働き続ければ何とかなる(生涯健康ならね)
    ・自己破産すれば何とかなる(もはやヤケクソ)

    ・大出世して役員になり、給与増大を折り込む(どんだけ楽天家)
    ・嫁の意向関係なく、ニ馬力でしっかり稼いでもらう(嫁の意思無視)
    ・子供は公立高卒、しかもバイトに励んでもらう(子供の意思無視)
    ・車も諦めマンションライフに全てを賭ける(車無し生活)

    総括:毎月家賃並みの支払いでマンションが持てますよ~(今後莫大な修繕積立金)

  187. 1159 匿名さん

    嫁に生涯働いてもらう、否定は建設的じゃない
    …とのお叱りもありました。

  188. 1160 匿名さん

    親が教育費をかけないと、子供は2馬力必須のローン返済世帯になる。

  189. 1161 匿名さん

    相続ある人、無い人、マイナスの負債がある人や背負っているものは様々だから夫婦、家族で話し合って決めることですわ。

  190. 1162 匿名さん

    当たり前の事。
    こんな場所で相談して
    扇動される意味ないってことよ。

  191. 1163 匿名さん

    何でもそうだが他人に相談する段階で腹は決まってるだろ。ましてここのレスで方向転換する社会人はいないだろう。審査で蹴られ結果として諦めることはあるだろうがね。

  192. 1164 匿名さん

    全て無謀を装う不動産関係者のネタ相談でしょ。

    低所得でも家を買えるかもしれないと勘違いする人がいるかもしれない。

  193. 1165 匿名さん

    全て無謀と言い放つ住宅ローン無縁組みの嫉妬回答でしょ。

    購入可能世帯にも無謀と思わせる為、洗脳されてしまうかもしれない。

  194. 1166 匿名さん

    世帯年収600~で7割が持ち家 800~で8割が住宅取得済み。1000~8割半
    賃貸で通すレア派になるのも自由だけどね。。世間では50歳で住宅取得は終結している。

  195. 1167 匿名さん

    >全て無謀と言い放つ住宅ローン無縁組みの嫉妬回答でしょ。

    住宅ローン完済して、教育費や老後資金も余裕確保組でしょ。
    購入不可能世帯が購入出来ると洗脳されるのを防げるかもしれない。

  196. 1168 匿名さん

    >>1167 匿名さん
    君の言う通りだよね(棒読み)。

  197. 1169 匿名さん

    子育て世代でローン無縁でポイっと買えるのは正直羨ましいね。

    ローン通らないという意味ならそんなのは無謀以前で、教育費、老後資金の
    問題を指摘する人がただ嫉妬しているだけと思わせて問題の本質から遠ざけ
    ようとする意図がある様にしか思えない。

  198. 1170 匿名さん

    >>1169
    思えないというか、事実だと思いますよ。
    自己破産なのに!ブラックリストなのに!ローン審査通った!
    おめでとう!わーい!
    なんて糠喜びしてる書き込み見ても同様に思います。
    まあ、一部の物乞いしい人以外は引っかからない、
    逆にそういう層しか狙えない、デベも厳しい現状なんでしょう。

  199. 1171 匿名さん

    賃貸様。
    なにか辛いことでもあったのでしょうか、、、
    心配です

    公営住宅の当選をいのっています

  200. 1172 匿名さん

    妄想。マンション販売大変なんだな。

  201. 1173 匿名さん

    このスレで賃貸と揶揄するのは確実に業者。
    教育費や老後資金の捻出方法がないからやけっぱち。

  202. 1174 匿名さん

    失業率は下がって売手市場とはいうものの若年は給与上がらないし、50代になれば役定年だし一部除き凡人は諸々諦めてますわな。

  203. 1175 匿名さん

    マンションバブルも崩壊し、将来は空室ふえて廃墟化するだろうね。
    ガチな倒壊とかも恐ろしいわ。

  204. 1176 匿名さん

    大卒サラリーマンの平均的な生涯収入は退職金込みで2億5千万から3億円弱だろう。
    そこから教育費と老後資金を除いて2億円残る。
    そこから家と生活費・貯金をいくらにするかだ。

  205. 1177 マンション検討中さん

    無謀でしょうか?

    自分 35歳(年収1200万)
    妻  32歳(年収300万。時短が終われば、500〜600万円)
    子供 1人(1歳)

    新築戸建
    物件価格 8900万円
    貯金 2000万円
    借入 7400万円
    車有り

    よろしくお願いいたします。

  206. 1178 マンコミファン

    >>1177 マンション検討中さん

    テンプレ埋めてください
    これだけだと無謀としか言いようがない
    何故なら年収の6倍の借入は無謀だから

  207. 1179 匿名さん

    マンション検討中で戸建て検討中か。

  208. 1180 マンション検討中さん

    1177です。
    すいません、名前の入力を誤りました。やはり、無謀ですよね

  209. 1181 匿名さん

    >>1177 マンション検討中さん
    無謀だとは思いませんよ。
    貯蓄も2000あるし節約してきちんとやれば何とかなると思います。ここは無謀としか言われないスレ化してるので厳しい目で判断してくれるFPに相談して先々の返済計画も含め相談されてみるといいと思います。

  210. 1182 匿名さん

    >ここは無謀としか言われないスレ化してる

    逆でしょ。
    いかにも無謀なパターン書いて
    激励して扇動するスレ化してるだけのこと。

  211. 1183 マンコミファン

    与えられた情報だけで判断すると世帯年収手取り90万で、25年ローン月返済27万、返済比率3割、残り月手取り63万あるし妻が時短終わればもう少し余裕が出来る
    しかしながらこの変化の大きい時代に年収1,200万以上を25年も維持出来るのか、子供2人目出来たらどうするかを考えるとリスクとりすぎ
    医者を除けば高年収ほどリストラ等のリスクが高い
    この人口減の日本でリスク高いローン組んで家に8,900万も無理して買う必要がどこにあるのか

  212. 1184 匿名さん

    必要な物件かどうかを決めるのは施主本人。
    安定してその収入ならば返済可能なのは明白。
    判断がつかなけれぱFPに相談。
    住宅ローン組めない嫉妬はいい加減にやめましょう。

  213. 1185 匿名さん

    相談者にローン返済期間やリスクの認識がないのでなんともいえない。
    2馬力での返済計画は大きなリスクだね。

  214. 1186 匿名さん

    金利タイプ、期間は定かでは無いが
    頭金1500入れて残預金2000という世帯ならOKでしょう。
    仮に頭金更に1000入れたとして1馬力で5.3倍、2馬力で4.2倍。ローン組んでいる世帯の平均の範囲内。

  215. 1187 匿名さん

    余裕のよっちゃんいかですね。

  216. 1188 匿名さん

    それだけ?弱いな

  217. 1189 匿名さん

    教育費と老後資金に言及なし。無謀

  218. 1190 匿名さん

    1177さんは2+2号被保険者で旦那さんは既に最高等級。並の老後なら問題ないだろう。収入から退職金、有期だろうが企業年金も並以上の雰囲気あるし、貯蓄もしっかり出来るタイプなようだから他人が心配する必要はない。

  219. 1191 匿名さん

    雰囲気ですか?

  220. 1192 マンコミファン

    いったい質問者のどこから並以上の雰囲気とやらを感じたのかな
    適当にも程がある

  221. 1193 匿名さん

    1177です。テンプレを無視してしまい、申し訳ございません。
    再度書き直しました(「貯蓄」を誤って記載していました。)。

    ■世帯年収
     本人  税込1200万円(専門職)
     配偶者 税込300万円(正社員)時短が終われば500万~600万円。

    ■家族構成
     本人 35歳
     配偶者 32歳
     子供 1人(1歳)


    ■物件価格・種類
     土地と建物合わせて8900万円(戸建て)

    ■住宅ローン
     ・頭金 1500万円
     ・借入 7400万円
     ・固定 35年 1.4%

    ■貯蓄(購入後の残貯金)
     500万円

    ■昇給見込み
     成績に応じて。今後、上がる予定。

    ■定年・退職金
     本人に定年制なし。
     妻は60歳。

    ■将来の家族構成の予定
     もう一人子供が欲しい。

    ■その他事情
     ・親からの援助無し
     ・車有り

    以上の条件です。
    よろしくお願いいたします。


  222. 1194 マンコミファン

    >>1193 匿名さん

    あらためて見て無謀だと思う
    35年ローン組むのは結構だがその歳なら25年で組んでも余裕がないと駄目
    従って月手取り90万、月返済30万、車月数万円、子供2人の教育費と貯金月25万、残り30万ちょっとで生活出来るなら買えばいいような気もするが、前述の通り年収が下がったり奥様が仕事辞めたら即悲惨なことになる
    どんな専門職か知らないが士業なら将来は明るくない

  223. 1195 匿名さん

    >>1193 匿名さん
    しっかり返済計画立てれば問題ないと思いますよ。このスレは後ろ向きな人ばかりですからまずはFPに相談してみて下さい。住宅ローン組むのあなたが無謀ならほとんどの方が無謀ですよ。

  224. 1196 匿名さん

    所得が伸びない、貯蓄も増えない三十路層が住宅ローンに恐怖心を持つ人が多いらしいね。

  225. 1197 匿名さん

    借金に恐怖心を持たない方が異常でしょ。

  226. 1198 マンコミファン

    今の20代以下は恵比寿とか二子玉みたいな高いところに住みたいと思わない
    身の丈に合わない住居費はダサいという感覚

    この感覚は健全で正しいことです
    年収の5倍以上の住宅ローンで家を買うなんて見栄っ張りで中身空っぽのダサい人間のすること

  227. 1199 マンション検討中さん

    1177です。
    皆さま、貴重なご意見ありがとうございました。参考にさせていただきます。

  228. 1200 匿名さん

    >しっかり返済計画立てれば問題ないと思いますよ。このスレは後ろ向きな人ばかりですからまずはFPに相談してみて下さい。住宅ローン組むのあなたが無謀ならほとんどの方が無謀ですよ。

    FPはボランティアで親身に家計相談にのる人ではない。
    スポンサーの資産運用に導くのが仕事。

    繰上げ返済計画や教育資金や老後資金の余裕度も自分自身で判断するしかない。

  229. 1201 匿名さん

    門前払いも有るだろうし、ローン審査通ってからの話しだから仮位通ってから持ち込んだら。?

  230. 1202 匿名さん

    >>1200 匿名さん
    大丈夫?
    きちんとしたFP選定すりゃ解決だろ。

  231. 1203 名無しさん

    住宅ローンの流れ
    仮審査(事前審査)は申請書に順次た簡単な調査、→本審査は保証会社による抵当評価/個人信用含む裏取り調査→そしてローン契約締結。

  232. 1204 匿名さん

    >>1202
    資金運用に誘導しないきちんとしたFPはどこにいるのかね。

  233. 1205 匿名さん

    >>1200
    あまりにも、思い込みが激しいので

    あなたの脳内では、FPはデベや銀行に雇われた方しかいないのかと思います。

    しかし、FPは、個人として依頼でき、ニュートラルな意見を得ることができます。

    賃貸生活でも、今後についてFPに相談できますので、是非相談して老後の賃料等の計画をおこなってください

    多少の出費は、今後のためと思い我慢しましょう。

  234. 1206 匿名さん

    いくらFPを崇めても、賃貸を見下すあたりで業者色が滲み出る。
    大変だね。

  235. 1207 匿名さん

    生涯家賃派と決めている方は、定年後の人生25年30年の住居費用をKEEPしていなければならないので準備は着々としているんでしょう。
    それはそれで横に置いておきましょう。

  236. 1208 匿名さん

    現役中は賃貸で適宜住みたいところ・必要なサイズで過ごし、リタイア後は越後湯沢のリゾマンを10万で買って温泉三昧。悪くないかも。

  237. 1209 匿名さん

    >>1204 匿名さん
    柔軟な考えのないのは新スレ立てれば?

  238. 1210 マンコミファン

    >>1207 匿名さん

    20年後は空き家率3割、30年後は空き家率4割
    費用なんかそんな気にしなくていい
    購入した人の資産劣化と住宅ローンの方が悲惨

  239. 1211 匿名さん

    >1210
    それぞれ将来の見込んでいる通りに進めばいいのだけどね。
    東京や大都市に人が更に集中し、過疎化にますます拍車がかかる。地方の空き家率はデカイだろうけど、人口減で地方での行政サービスは受けられなくなる。これは個人的見込み。

  240. 1212 匿名さん

    投資用の新築賃貸物件が増えて、既存の賃貸大家は高齢者や低所得者をえり好みできなくなっている。
    人口減少で空室率が上がって入居者の奪い合いが本格化すれば、賃借相場急落の可能性もあり。

  241. 1213 匿名さん

    タラレバの受け身で進むか否か

  242. 1214 匿名さん

    これだけ乱立して売れ残ってるのに
    買う人いるのかしら。

  243. 1215 匿名さん

    持ち家検討を応援するサイトだから、賃貸で満足している人にはそもそもミスマッチじゃね!?

  244. 1216 匿名さん

    賃貸って言葉を多用する意味がないのよ。

  245. 1217 匿名さん

    持ち家検討派
    稼ぎや金融資産、相続資産から物件(マンション/建売/注文住宅)検討したり
    融資銀行やローンが通るかとか、新規に揃えるものetc,考えること、やること一杯あるからね。
    賃貸派
    生涯の住居費含めた金融資産を増やすことぐらいでしょ。後は高齢者になってから住み替え時の保証人確保か?
    それぞれ軸が違うので噛み合わないと思う。

  246. 1218 マンコミファン

    賃貸でも購入でもどちらでもいいが、たいていの人は住宅ローンでの購入となると感覚が麻痺して住居費が跳ね上がる
    今はアパートローンだけでなく住宅ローンも融資を厳しくすべき
    人口3割減、空き家4割になる時代に向けて年収の5倍以上の35年ローンなんて正気の沙汰ではない
    現状過剰融資で将来に必ず禍根を残す

  247. 1219 匿名さん

    2025、2040年 隅っこ除く東京都や横浜は逆に人口流入で増えるとか予測もあるが、
    減ったとして、それまで待って年齢は幾つになってるのということもある。

  248. 1220 匿名さん

    所得による地域の住み分けが今よりはっきりするだろうね。
    どこに住んでいるかマンションか戸建てかで、より明確に個人の属性が判るようになりそう。

  249. 1221 マンコミファン

    >>1220 匿名さん

    ならないよ
    半分は年寄りだからね

  250. 1222 匿名さん

    さすが!高齢者の方は視野が広いね?

  251. 1223 匿名さん

    20年もすれば高齢者が減って、利便性のいい地域の年齢構成も変わる。

  252. 1224 匿名さん

    それはないよ、火星の話?

  253. 1225 マンコミファン

    >>1223 匿名さん

    日本は2080年まで高齢者の比率が下がることはないこと確定してます
    まあ都心の医療介護は成立しないから都心回帰も急ブレーキかかるだろうけど

  254. 1226 匿名さん

    団塊世代が一気に減るから、団塊二世までの間は高齢者の激増はないよ。
    いずれにしても人口減で、マクロの住宅需要は右肩下がり。

  255. 1227 匿名さん

    中年でローンの長期返済が出来ない世帯は別にして、いま不動産を買い急ぐ必要はない。
    家余りは確実。

  256. 1228 匿名さん

    10年後20年後何歳に成っているかで選択は変わる。

  257. 1229 匿名さん

    二十代は年金需給71才、定年と一致しないはずだからそれを見越して今から対策だね。また消費税も15%以上に成ってるはず。

  258. 1230 匿名さん

    不動産業者に家あまりは禁句だよ。
    既にマンションは中古の売り物件を含め供給過剰だし、空き家対策がはじまれば都市部の土地も流動化する。

  259. 1231 匿名さん

    今の若年者の方が勝ち負けクッキリして老後難民に成る率は高そう~。

  260. 1232 匿名さん

    1230
    そうだね
    今後高齢者だらけになって
    マンションも独居老人ばかり、若者は家など買わない。
    どうなるんだろ、、、

  261. 1233 匿名さん

    >1231
    今も昔も未来も二極化だろうけど
    税金/物価も上がっている割に収入の伸びが鈍いから買えない。手が出ない。この表現がピッタシ。

  262. 1234 名無しさん

    1馬力じゃ生活出来ないので2馬力が増えているが30代共稼ぎで世帯収入740万、800ぐらい。
    小遣いはそれぞれ稼ぎで決めたり、昔と違い通信費がかかったり、女が就労すれば衣装、化粧品代もかかる。
    子なし世帯で月8万位しか預金出来ないみたいだから持ち家など無理だな。

  263. 1235 匿名さん

    >>1234 名無しさん
    誰の話?

  264. 1236 匿名さん

    日本の一般的ファミリーの話でしょ。
    マイノリティさんには理解できないかな?

  265. 1237 匿名さん

    >1馬力じゃ生活出来ないので2馬力が増えているが30代共稼ぎで世帯収入740万、800ぐらい。

    低すぎるだろう。
    30代でも大卒2馬力なら1000万は超えるぞ。

  266. 1238 マンコミファン

    >>1237 匿名さん

    統計上は世帯年収1,000万以上の世帯は港区ですら2割くらいしかいない
    30代の世帯ならその半分もいないだろう

  267. 1239 匿名さん

    30代は社会生活にも慣れ使いたい年頃。
    また独身気分が抜けないで共通費除いて財布は各自管理みたいな共稼ぎ世帯もいるし。

  268. 1240 匿名さん

    >統計上は世帯年収1,000万以上の世帯は港区ですら2割くらいしかいない

    2馬力なら30代でも600+500ぐらいでしょう。
    どちらも40歳に近くになれば、900+700ぐらいになるだろう

  269. 1241 マンコミファン

    >>1240 匿名さん

    都内だけなのか日本全体かで全然違うから噛み合わないな
    前者なら平均、後者なら高すぎ

  270. 1242 匿名さん

    >>1241 マンコミファンさん

    女性の年収は低いし、同じ年も少ない。

  271. 1243 匿名さん

    ググれば世間が分かるはず

  272. 1244 匿名さん

    女性でも資格で仕事をする人は結構もらえるよ。
    教育費をかけて資格を取得させれば、女の子供も早く自立して生活できる。

  273. 1245 匿名さん

    >>1244 匿名さん
    そりゃ居るだろうが希、平均や中央値観るのが普通。

  274. 1246 匿名さん

    大手金融で総合職に行ければ男女関係無く3年目ぐらいで夏のボーナス400万位貰えるが小数。

  275. 1247 匿名さん

    日本人の年収中央値って360万だってさ。

  276. 1248 匿名さん

    給与所得者はもっと高い。
    360万の年収しかない人は家なんか買わない。

  277. 1249 通りがかりさん

    地方なら結構いますよ。土地が安いんで

  278. 1250 匿名さん

    低所得でも家が持てる地方では無謀なローンはありそうもない。
    やはり不動産価格が高い都市部だろう。

  279. 1251 匿名さん

    >>1240
    40歳で平均900万なんてはあり得ない。40歳男性で692万だよ。

    http://www.nenshuu.net/prefecture/pre/prefecture_pages.php?todoufuken=...
    http://heikinnenshu.jp/kininaru/40dai.html

  280. 1252 マンコミュファンさん

    >>1247 匿名さん
    さすがに低すぎ‼️

  281. 1253 匿名さん

    低すぎッて言ったって…
    日本の「真ん中さん」がその程度なんだから
    仕方ないでしょ。

  282. 1254 匿名さん

    年収の低い人は家なんか買わ(え)ない。
    ある程度の年収の人が無謀なローンで家を買う。

  283. 1255 匿名さん

    住宅ローンで家を購入した世帯の平均年収は600万ぐらいだろう。

  284. 1256 通りがかりさん

    月25万、ボーナス30万×2回で年収360万円。中央値が示す通りよく聞く感じですね。独り身なら十分生活できるし、家庭もってるなら共働きすれば普通に生活できる

  285. 1257 匿名さん

    その多くの中央値層は、
    貯蓄に励み無謀なローンなど組まない。
    ましてやお得意の二馬力期待も無いから 笑

  286. 1258 匿名さん

    600万×2馬力なら楽勝ですね。

  287. 1259 匿名さん

    期待するなって。
    働きたくない嫁や、能力がない嫁に気の毒だろう。

  288. 1260 匿名さん

    女性の年収ってそんなに低いのかな。
    大卒の正規雇用なら30歳ぐらいで500万円以上はもらえてるでしょ。

  289. 1261 匿名さん

    男女混合や非正規も含まれたりするデータもあるから
    正規男性の中央値や平均で観たり、正規年齢別で観るのがリアル。

  290. 1262 匿名さん

    専業主婦の夫婦が多いのよ。
    お一人様は場所違いね。

  291. 1263 匿名さん

    ここはほとんどが2馬力だよ。

  292. 1264 通りがかりさん

    無謀かどうか、地方と東京じゃ物価が違いすぎるからどこ住まいかも加えた方が良いかな

  293. 1265 匿名さん

    地方は不動産価格が安いから無謀にはならない。

  294. 1266 匿名さん

    地方は一般的に収入が低い、大企業が少ないから住民税は高い、住民が少ないから下水道料金は高い。

  295. 1267 匿名さん

    地方は公共交通機関が発達していないから交通費が高く付く。

  296. 1268 匿名さん

    そうかなぁ。車持たずに我慢する前提以外は交通費は首都圏の方が高く付くぞ。

  297. 1269 匿名さん

    地方は街が一箇所(特定の駅がほぼゴール)だからな
    首都圏もJRの近距離エリアだけならかなり安いけど

  298. 1270 匿名さん

    住んでりゃ解りきってる事だがJRだけじゃなく地下鉄網も、、

  299. 1271 匿名さん

    地方は通勤で車を使わざるおえないが、燃料費出るの?

  300. 1272 匿名さん

    関東だが燃料代は出るよ。
    電車、バス通勤で交通費が出て、自家用車が出ないってのも変な話。
    出張で使ってもちゃんと出る。

  301. 1273 匿名さん

    交通費を気にするような世帯収入なら、借金して家なんか買わないことだ。

  302. 1274 匿名さん

    事故などの関係もあり、都内のオフィスは車やバイク通勤禁止が多いけど。

  303. 1275 匿名さん

    >出張で使ってもちゃんと出る。

    まともな企業なら出張に自家用車を使わせるようなところはない。

  304. 1276 匿名さん

    >>1275
    独法だよ。

  305. 1277 匿名さん

    自家用車の公用での利用を奨励してるのか。
    事故が起きた時など面倒だから、まともな独法なら認められた通勤以外公用で自家用車の使用は禁止。

  306. 1278 匿名さん

    マイカー通勤など僻地とか特殊な職種以外会社は認めていない。人身事故を起こした時に会社側にリスクが有りすぎ。
    自己責任で労災も出ないし。

  307. 1279 匿名さん

    >>1277
    まともなって具体的にどこ?

    別に奨励してるわけじゃないが、大学、研究所では普通に自家用車使います。
    工場に行って実験装置を製作途中でチェックしたり他の施設に実験に行ったり、
    出張の際に空港まで行ったり業務に必要な事を限られた予算ですべて公共交通
    機関で行うことは不可能。

    公用車は台数に限りがあるし、公共交通機関では物は運べないし移動に時間と
    金がかかるケースが多い。

    >>1278
    当たり前だが、マイカー通勤でも労災出るよ。

  308. 1280 匿名さん

    出張先でタクシー代落ちないとはヘボい会社だな

  309. 1281 匿名さん

    駅から不便な打ち合わせ先とか手荷物ある時に使うタクシーとか出るけどな。

    地方住まいなら当たり前なんだろうけど都会で自賠責保険とか自動車税とか会社が持ってくれても
    マイカー通勤は居眠り出来ないし帰りに仲間と飲みに行けないのでボツだな。

  310. 1282 匿名さん

    そこで、車無しライフですよ!

  311. 1283 匿名さん

    此処の住人ヤバイね
    井の中の蛙というか、もの知らなすぎ

    全国転勤するような企業でもなく、他社との交流も接点もなく、リアルでは友達も居ないのだろうね

    小さな小さな世界で生きていて尚且つ其が常識とであり全て、市町村などの役場、役所勤めにそんなのが多い

  312. 1284 匿名さん

    >>1279
    仕事に自家用車を使って事故を起こせばわかる。
    認められた通勤利用でも、所定のルート外で事故を起こせば労災にならないことが多い。

  313. 1285 匿名さん

    バスの通勤定期は高額だから、車で通いながらバス通勤で申請して通勤費を詐取したセコイ輩がいたな。
    通勤途上で事故なんかおこしたら懲戒免職。

  314. 1286 匿名さん

    そんな人いないよ、体験談?

  315. 1287 匿名さん

    業務での自家用車の使用を認めないところが大多数。
    同様に業務用車両での帰宅も厳しく制限されるのが通常。

  316. 1288 匿名さん

    >>1285
    だいぶ昔にどこかの大学であったな。
    懲戒免職だったかどうかは分からんが。

  317. 1289 匿名さん

    >>1267 匿名さん
    >地方は公共交通機関が発達していないから交通費が高く付く。

    交通費が気になるような人は、借金して家など買わないことだ。

  318. 1290 匿名さん

    >>1289 匿名さん

    1265のコメが起点になっての流れ、そこまで遡るなら理解したら。ぬけてるよ。

  319. 1291 匿名さん

    >地方は不動産価格が安いから無謀にはならない。

    その通り

  320. 1292 名無しさん

    無謀にならないなら投稿する必要ないな。ここの無謀スレは東名阪など大都市限定にしましょう。

  321. 1293 マンコミファン

    まあ無謀なローン組む人は都心にいくほど多いだろうね
    高い年収の人ほど維持が難しい時代なのに

  322. 1294 匿名さん

    交通費なんか気にしてたら、無謀なローンで家を買えない。
    教育資金や老後資金のほうが気になる。

  323. 1295 匿名さん

    就労者の現役中に老後安心予備軍に入れるのは2割。

  324. 1296 匿名さん

    老後安心予備軍になるには、いくら確保すればいいのでしょうか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸