住宅ローン・保険板「年収に対して無謀なローン その35」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収に対して無謀なローン その35

広告を掲載

  • 掲示板
マンション検討中さん [更新日時] 2024-06-15 04:08:05

その35です。
下記テンプレを参考に書き込みをお願いします。


【テンプレ】

■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
 本人  税込500万円 正社員
 配偶者 税込400万円 正社員

■家族構成 ※要年齢
 本人 30歳
 配偶者 30歳
 子供1 0歳

■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
 3000万円 新築マンション

■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)
 11000円・5600円・10000円 /月

■住宅ローン
 ・頭金 200万円(諸経費別途200万円用意有)
 ・借入 2800万円
 ・変動 30年・3.00%

■貯蓄 (購入後の残貯金)
 200万円

■昇給見込み
 無し

■定年・退職金
 60歳
 2000万程度見込み
 定年後、5年間の再雇用制度有り(年収300万程度) 

■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
 子供2年以内にもう1人欲しい

■その他事情
 ・車のローン(月3万円、あと1年)
 ・親からの援助100万円
 ・妻は産休、育休が取りやすい職場。近隣に妻実家有り、育児協力が見込める。


[スレ作成日時]2017-05-08 23:27:19

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収に対して無謀なローン その35

  1. 1297 匿名さん

    腹くくらにゃ住宅ローンなんて組めない。

  2. 1298 匿名さん

    無謀から破綻にいくパターン

  3. 1299 匿名さん

    老後貧乏予備軍
    *退職金/企業年金がない勤め先勤務でローンが定年後も残る人。
    *年金額を把握していない人。
    *賃貸なのに貯蓄のない人。
    *収入が平均なのに子が中学から私立通いの人

  4. 1300 匿名さん

    >>1299
    繰上げ返済して預金と退職金が残れば何とかなりそうだけど。

  5. 1301 飲むならホッピーさん

    世帯により老後幾らかかるか、公的年金見込みがいくらか?を見極めることです。
    貰う年金額以内で生活ができる倹約家なら極論、退職金や自助も必要ない。
    例えば老後生活で毎年100万補填する必要がある場合、老後30年で3000万必要。退職金が2500なら自助500を貯めるれば良い。
    (これは概算で考え方なので一々突っ込まれても困ります)

    また、次のようなデーターが気になります。老後ハッピー予備軍の住宅ローン額は、平均すると年収の約3.4倍。一方老後難民予備軍は約5.6倍に上る。身の丈以上の住宅ローンを組むと、思わぬ収入減で家計が苦しくなり、定年時にローンが残ることにもなりかねない。
    定年までに完済できるか否かは、貯蓄額よりも老後不安に直結するでしょう。

  6. 1302 匿名さん

    老後の事は10のうち2程度しか考えません。
    極論だが明日、事故で死ぬかも、数年後に末期ガン宣告されるかも、だから今を1番大切にしたい。業者じゃないよ、施主だよ(笑)

  7. 1303 匿名さん

    >>1301
    /データー/データ/

  8. 1304 匿名さん

    >>1301
    生活費ならそれでいいかもしれないが、長生きすると介護費用がかかる。
    無謀なローンで家を買うような世帯では、二世帯住宅は少ないだろう。
    子供が介護する時代じゃないから、有料介護施設の費用ぐらい準備しないといけない。

  9. 1305 匿名さん

    >>1304 匿名さん

    好き好きでやれよ。

  10. 1306 ハッピー予備軍

    ハッピー予備軍は持家8割り、老後資金3700万台、内45% 4000万以上。難民予備軍、持家6割で老後資金は1千万台。難民予備軍イコール貧乏ではないね。。
    問題はこれ以下の人。

  11. 1307 匿名さん

    よって、貧乏人を煽ってローン組ませなさんな。

  12. 1308 匿名さん

    ですよね。

    老後の賃料を貯めるのは大変ですよね

  13. 1309 匿名さん

    さっさとローンを完済して老後資金を貯めれば問題なし。
    賃料などいらない。

  14. 1310 匿名さん

    ローンをさっさと返せないから問題なんだよ。

  15. 1311 匿名さん

    なるよーになるさー!

  16. 1312 匿名さん

    >ローンをさっさと返せないから問題なんだよ。

    長期ローンで借りるから早期返済ができなくなる。
    20代なら35年ローンでいいかもしれないが、30歳超えたらもっと短い期間で借りる。
    最初から60歳前に返済できる金額を借りていれば、通常は返せるよ。

  17. 1313 匿名さん

    それだと素敵な家を建てる資金が足りないです。

  18. 1314 匿名さん

    身の丈を知ること。
    見栄をはらずに返済能力に合わせた家にすればいい。

  19. 1315 マンコミファン

    金融庁は過剰な住宅ローンの融資を規制すべき
    年収の5倍以上のローンなんて例外なく無謀

  20. 1316 匿名さん

    己の首を閉めないようキャパを考えながら各自選択なされ。

  21. 1317 匿名さん

    マイナス金利で金余りの金融機関は、安定融資先である個人向け住宅ローンの契約拡大に必死。
    不動産業者と金融業者は、できるだけ高い物件を買わせて高額なローンを契約させたがる。
    サラリーマンなら、定年までに返済できる額を借りればいい。

  22. 1318 eマンションさん

    年収の何倍って考えは金利を考慮しようね
    賃貸さん達もアパートローン規制で焦らなくても今大家さんが借りてるのは
    そのままだからさ

  23. 1319 匿名さん

    賃貸生活なのに預金も増やせないような世帯は、ローンで家を買っても繰り上げ返済など不可能。
    所得にあわせて短く借りておいたほうがいい。

  24. 1320 マンコミファン

    >>1318 eマンションさん

    金利が下がっだからといって支払総額減るから借入増やしていいものではない
    変動金利のリスクはいうまでもないし、金利高かった時代は繰上返済で結果的に金利負担減らしていたが低金利だと繰上返済の効果が出ず、家計にしわ寄せがいく

  25. 1321 匿名さん

    大体が30代以降でローン組むのだろうから色々検索するなりして、事前に知識を得て決めてくださいな。子供じゃないのだから。

  26. 1322 匿名さん

    凄いなここの板の方々は。煽りとかではなく40年も50年も先の事まで考えるなんて。私も先々の事はある程度は考えますがやはり今をより大切にしたい。自分の判断でこの板の意見からすると少し無謀なローン組みます。別に贅沢する気もなく月並みでも住環境にこだわりたいので。悩まれてる皆様も全ては自己判断です。人生は1度きりですから自分の道は自分で決めるべし!

  27. 1323 匿名さん

    子供に十分な教育を与えて可能性を広げてあげたい。
    老後にひもじい生活は送りたくないし、子供に迷惑はかけたくない。
    定年したら給与収入はなくなり、年金暮らし。

    刹那的に今を大事にすれば、いずれツケが回ってくるのは分かりきった
    ことなので慎重なんですよ。
    やり直しは出来ませんから。

  28. 1324 匿名さん

    >>1322
    >凄いなここの板の方々は。煽りとかではなく40年も50年も先の事まで考えるなんて。

    それぐらい借金する前に誰でも考えることだよ。

  29. 1325 匿名さん

    そのとおり、長生きしない予定ならともかく。

  30. 1326 マンコミファン

    将来年金や医療費がまともに出ないことや、消費税増税、空き家率3割超え、AI革命による失業のことも考えてローンは組まないといけない
    もはや昭和の良かった頃の日本じゃないのだから

  31. 1327 匿名さん

    リスクを勘案して貸すのが銀行の仕事。無計画で破綻しようが個人の勝手。銀行の勝手。
    他人がとやかく言う事自体、余計なお世話のお節介。
    いつ死ぬかも分からないし、大企業に勤めて居てもリストラ・破綻もあれば、
    日本円の信用が何で失われるか。ハイパーインフレになるか、誰にも予言できない。

  32. 1328 匿名さん

    おまえら如きが浅知恵絞って将来想像しても無駄・無駄。
    銀行が貸してくれる金額は信用の額。それ以上でもそれ以下でもない。
    失敗を恐れるなら家から出ないで生活保護でも受けてろよ。
    子供に金など残す必要はないし、今を大事にすれば
    人生にレバレッジをかけりゃ家なんじゃ何軒でも持てる。

  33. 1329 匿名さん

    信用だけじゃなく団信の保険会社の存在、そして人質の担保と尻拭いをしてくれる保証会社の存在。複数のセーフティネットに守られているのが銀行。

  34. 1330 マンコミファン

    銀行は残債割れしなければいいだけだし、債務者の教育費や老後のことなんか関係ない
    おまけに過剰融資のバブル引き起こして弾けても誰も責任とらないし、税金で救済されるからね

    一方で債務者はアメリカの先のサブプライムローンの破綻者みたいに追い出されて悲惨なことになる、おまけに日本はアメリカと違って追金まで必要
    過剰融資を安易に受けてはいけない

  35. 1331 匿名さん

    >>1315
    年収500万が8万の家にも住めないのか
    賃貸でも探すの大変だな

  36. 1332 匿名さん

    その日暮らしの人を煽って貸すのがお仕事?
    悪どおしいねぇ

  37. 1333 匿名さん

    >銀行が貸してくれる金額は信用の額。それ以上でもそれ以下でもない。

    キミは銀行が自行のリスクで貸し出し審査をしてると思ってるのか。
    ローン返済の延滞があっても銀行に損害はない。
    保証会社も不良債権リスクを分散してるから損害はない。
    返済できないで信用が傷つき困るのは借りた人だけ。

  38. 1334 Taxheaven

    スレチだけど不良債権で税金投入された銀行は一行を除き返済済み。

  39. 1335 匿名さん

    >>1328
    宝くじでも当たることを期待して家かうのか?
    それとも起業して金持ちになる夢でも見てんのか?

    生涯の収入は決まってるんだよ。失敗もへったくれも無いわ。
    銀行の信用なんて低レベルの話をしている時点で終わってる。

  40. 1336 匿名さん

    >>1328 匿名さん
    無謀な借金をさせて、家を買わせようという業者の意図がミエミエ。

  41. 1337 匿名さん

    ワンパターンだからね。

    それだけ営業が大変だと曝すことが、逆効果だと気づけばいいけど。

  42. 1338 匿名さん

    具体的に物件名、町名など入ってないのに、ここに営業来るか?

  43. 1339 匿名さん

    おまえら他人のローンを必死で阻止してる訳だが御釈迦様か何かなの?それとも偽善者ぶってローンを組ませたくない何か理由があるのか?それが聞きたいわ!

  44. 1340 匿名さん

    頭のいい俺様が無知な連中を正しい道に導いてあげているんだよ、って感じじゃないの?

  45. 1341 匿名さん

    1340さんの設定のような人だったとしても、住宅ローン組んだ経験のない人には言われたくないよね。

  46. 1342 匿名さん

    住宅ローンなんか10年あまりで完済したよ。
    世間でも借り換えも含めて、15年程度で完済してるようだ。
    いくら低金利でも、年金以外に収入の保証がない定年を超えるような長期返済の可否を問う事自体が無謀。

  47. 1343 匿名さん

    ローン組めばわかるが

    借りられる額>破綻しない額

    だからな。

    教育費や老後資金がいかに厳しいか分かるのはむしろローンを
    組んだ人だよ。
    現実を書かれて困るのは売りたい側と銀行だけなので、何も
    悪いことは無いでしょう。

  48. 1344 匿名さん

    1343氏の指摘のとおり。

    自分は6500万を25年ローンで借りて家を建てたが、子供2人が私立中・高一貫校に進学してから一気に教育費が膨らみ、授業料支払い時期は大幅赤字で賞与で補填する綱渡りの生活が10年近く続いた。
    幸い転職時にまとまった退職金が出たのと、2人とも大学が国立だったので50歳になる前にローンを完済できた。
    ローンを契約する前に教育費や老後資金が多額になることを知っていたら、借入額を抑えたと思う。

  49. 1345 匿名さん

    私立国立別費用や老後資金必要額とか調べれば数字出ていますよ。。

  50. 1346 匿名さん

    >>1339
    なにか勘違いしていますか?
    それとも誤記?

    おまえ「ら」の「ら」は、余計です

    例の独特な文体の方は、50過ぎて資産もないのに賃貸様、、、

    理由もわかるでしょ?
    傷口に塩塗るのはやめましょう

    もしかして、わざと?悪趣味ですね

  51. 1347 匿名さん

    >私立国立別費用や老後資金必要額とか調べれば数字出ていますよ。。

    昔と違って今は様々なシミュレーションサイトがあるから、生涯のキャッシュプランを大きく間違えることはないはず。
    教育費と老後資金を無視するのはこのスレだけ。

  52. 1348 匿名さん

    >>1339 匿名さん
    他人のローンを必死で後押してる訳だが不動産業者か何かなの?それとも偽善者ぶってローンを組ませたい何か理由があるのか?それが聞きたいわ!

  53. 1349 匿名さん

    1344
    ローン以前に子供を分不相応な所に進学させたのが間違い。

  54. 1350 匿名さん

    >>1339 さんは
    半径1mしか世界が見えて無いゴミクズ共が勝ち組気取って説教して喜んでる姿が気色悪い。
    そう言ってらっしゃるのですよ。

  55. 1351 匿名さん

    >ローン以前に子供を分不相応な所に進学させたのが間違い。

    ローンなんかより子供は能力相応なところに進学させるべきです。

  56. 1352 匿名さん

    >>1349 匿名さん
    子供の分不相応って本人の能力に合わないということだろう。

  57. 1353 匿名さん

    ローンを10〜15年で完済したって言ってる人は、いったいどれだけの年収があってローンは幾ら借りたのかな?
    私は年収1000だけど月10万返済で25年払いだよ。それでも余裕はないですね。

  58. 1354 匿名さん

    >>1353 匿名さん

    手取は800以下でしょうが、家族が多い?
    賃貸でも10万以上掛かるはず。

  59. 1355 匿名さん

    住居費とローンの区別がついていない人がいるね

  60. 1356 匿名さん

    >>1351
    子供の能力以前に親がそれ相応の能力しかねーなら子供も相応の所にしか行けないのは仕方ないだろ。
    それを親の責任とか言うクソガキだったら人生甘えすぎ。としか言えないな。
    生活もギリギリの稼ぎの癖に背伸びして私立に入れたんじゃねーの?廻りとつりあわねーよ。
    金の無駄使いも良いところだな。みっともない。

  61. 1357 匿名さん

    >>1353
    生活に余裕ないのに25年払いにしちゃったアホです。とか言う自己紹介はいらないよ。
    お前のようななんちゃって低所得者は素直に35年にしとけよ。

  62. 1358 匿名さん

    >子供の能力以前に親がそれ相応の能力しかねーなら子供も相応の所にしか行けないのは仕方ないだろ。

    世代間で貧困が循環するパターン。
    親に能力が無くても、子供に能力があれば相応の進学先に入れないと貧しさから脱出できない。

  63. 1359 匿名さん

    >>1357 匿名さん

    威勢が良いねw
    かなりの高額所得者とお見受けしました。
    で、おいくら?

  64. 1360 匿名さん

    >>1358 匿名さん

    貧困から脱出できる目標年収は?

  65. 1361 匿名さん

    引き継いだものや逆に背負込んだもので異なる。

  66. 1362 匿名さん

    >>1360 匿名さん
    まずは1356のような親元に生まれないことが前提だね。

    >子供の能力以前に親がそれ相応の能力しかねーなら子供も相応の所にしか行けないのは仕方ないだろ
    >それを親の責任とか言うクソガキだったら人生甘えすぎ。としか言えないな。

  67. 1363 匿名さん

    >>1360 匿名さん
    >貧困から脱出できる目標年収は?

    教育費をかけて育てられたなら自分で判断できる筈

  68. 1364 匿名さん

    >1353
    自分の場合は親の遺産。
    年収1300万円で月17万の33年ローンを46歳で組んだ。
    55歳で貰える退職金で完済予定だったけど、その前に遺産が入った。

  69. 1365 匿名さん

    老後資金は、介護費を除けば自分たちが我慢すれば何とかなる。
    教育費は次世代への投資だから、親が無謀な借金をして子供の将来を金銭的に制限するのはどうなのか?
    その価値観は子供に受け継がれるよ。

  70. 1366 匿名さん

    >>1363 匿名さん

    1000万くらいかな。

  71. 1367 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    やっぱりそうですよね〜
    遺産は大きいですよね。

  72. 1368 匿名さん

    >>1365 匿名さん

    中高公立で大学も三流私立だが、年収1000万くらいならいける。共働きで1500万ぐらいかな。まあ、教育費は月10万ぐらい貯金しとけばいいかなという感じです。

  73. 1369 匿名さん

    ローン返済額にもよるが、世帯年収で1500万は要るね。
    子供は中学から大学卒業までの期間が一番金がかかる。

  74. 1370 匿名さん

    >>1364 匿名さん
    遺産が入ってよかったですね。
    退職金で住宅ローンの多額の残債を払うと、老後資金が不足して困窮するケースもあるそうです。

  75. 1371 匿名さん

    遺産が入らなかったら
    80歳までローン払い続ける予定だったのかな?

  76. 1372 匿名さん

    >1371
    退職金と遺産の後先だけの違い。

  77. 1373 匿名さん

    遺産は額も時期も不確定だから、退職金貰う前に繰り上げ返済。

  78. 1374 匿名さん

    夫婦共に親からの援護射撃が無いなんてのは少ないと思うけど、丸で無いという人もいるのかな〜?

  79. 1375 匿名さん

    脛かじり以外は家を買うのに親なんかあてにしないでしょ。

  80. 1376 匿名さん

    >>1375 匿名さん

    当てにしていなくても有るに越したことはない。次にも渡せる。

  81. 1377 匿名さん

    土地を相続し建て替える、売却しそれを足しにしてマンションを買うとかのパターンは結構ある。

  82. 1378 匿名さん

    二馬力、退職金、遺産相続、高齢まで働く
    なんだかダイヘンそうですねー

  83. 1379 匿名さん

    ローン組む奴の「忍耐力」が大切。
    まとめるとこういう事だな。
    贅沢しようとするとやりくり出来ない。

  84. 1380 匿名さん

    余裕こいてスレ三昧

  85. 1381 マンション検討中さん



    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込 1270万円 正社員
    手取り 月55万
    ボーナス年 手取り110万×2
    決算手当 手取り 40万

     配偶者 税込280万円 契約社員
    手取り 18万

    ■家族構成 
     本人 47歳
     配偶者 38歳
     子供1 5歳

    ■物件価格・種類
     1億2000万 中古マンション

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代
     28000円・26000円・0円 車なし

    ■住宅ローン
     ・頭金 3000万円
     ・借入 9500万円
     ・変動 30年・0.57

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     600万円

    ■昇給見込み
     あり

    ■定年・退職金
     60歳
     3000万程度見込み
     定年後、5年間の再雇用制度有り(年収400万程度) 

    妻はなし

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
     ・持ちマンション ローンなし
    評価額6000万円
      サブリース契約で月21万7000円の
    賃料保証

     ・ワンルームマンション ローンなし
    評価額1900万円
    サブリース契約で月8万8000円の
    賃料保証

    現在のマンションと投資用のマンションはローンを全て完済しており、新しくマンションを買ったら、賃貸に出し、ローンの返済をこちらの賃料で賄おうと思っています。

    サブリースの賃料保証は、現在のマンションは見積もりでもらった数字。
    投資用マンションは、すでに貸し出している賃料です。

    現在のマンションも賃貸に出しとき、あわせると不労所得が月に30万5千円ほどあり、管理費積立金などを除いても、純粋に月に27万ほどの家賃収入にはなります。

    今の所、年間の貯蓄ペースは600万円ほどです。

  86. 1382 マンコミファン

    純資産でみると余裕そうだけど、退職後のキャッシュフローでみると無謀
    不動産3件もポートフォリオ抱えるリスク分かってないのかな
    例えば15年後3件の不動産の評価額が半額になって、賃料も空き家で思うように入らなかったら何千万もの負債をどう返すのかな
    余程の不動産のプロで目利きに自信ある人ならいいけど、そういう人ならここにわざわざ相談に来ないよね

  87. 1383 匿名さん

    1382さんサブリースの意味知っていますか?2物件を売ったらローンが1000万くらいで済むのではないですか?
    羨ましいですね。

  88. 1384 匿名さん

    中古マンションの担保評価額は低い。

  89. 1385 匿名さん

    サブリースに出して家賃収入をそのままローンにあてたいということでOK?
    サブリースなら空き部屋になったときも、家賃保証があるからいまの状況で売らずに家賃収入にするなら絶対条件。
    ただ変動はリスクも高いので、今、売ってしまい、ローン額を減らしたほうが、確実だし、楽勝ではないかしら。

  90. 1386 マンコミファン

    >>1383 匿名さん

    サブリースなんて話半分のものだってこと良く知ってます
    売るなら売った方がずっと安全

  91. 1387 匿名さん

    >1381
    タワマン3軒持ってますが
    その年収ではローンちょっと多すぎでしょう
    同じ借りるなら2500は投資に回す

  92. 1388 匿名さん

    それからサブリースは薦めない
    ちゃんとした物件なら労無く入居者決まる
    諸経費の見積もり少な過ぎ

  93. 1389 匿名さん

    マンションを買って住むような人はいないらしい。

  94. 1390 マンション検討中さん

    みなさん、ありがとうございます。

    サブリースは、普通の賃料より1割ほど下がりますが、安心を買うために投資用マンションにつけています。

    売るか、貸すかで、順調にいけば化したほうが得なのですが、リスクヘッジの意味で売る選択肢もありますね。

    年間貯蓄に一部誤りがありました。

    貯蓄 年ベース 600万円
    個人年金、財形、自社株買いなど社内積立 年ベース 100万円
    学資保険 年ベース 48万円

    純粋に年ベース750万円ほどの貯蓄ベースでした。ローンがないので当然と言われそうですね。

    子供がいるので、リスクをなるべくとらないような選択肢かつ、妻の希望を尊重しながら最善の方法を選びたいと思っています。

    みなさん、ありがとうございました。

  95. 1391 匿名さん

    サブリースで安心は買えません。

  96. 1392 匿名さん

    >>1390 マンション検討中さん

    1000チョットの手取りで750貯金ですか....

  97. 1393 匿名さん

    >>1392 匿名さん

    かなりひもじい生活だね

  98. 1394 匿名さん

    後先考えて家なんか建てられっかよ!
    気合いだ!気合いで乗り切れ!!

  99. 1395 匿名さん

    気合でも霞喰っては生きられません。
    黙って営業しなさい!

  100. 1396 匿名さん

    収入が低い人は八方塞がりって事。

  101. 1397 匿名さん

    1394みたいな業者につきまとわれないようにしましょう。

  102. 1398 匿名さん

    >>1392 匿名さん

    そんな奴いないよw

  103. 1399 匿名さん

    >>1394 匿名さん
    >後先考えて家なんか建てられっかよ!

    家を建てるだけの人生ならそれでよろしい。

  104. 1400 匿名さん

    我は構造最強の家を建てるのが夢なり!
    我の人生、誰の為でもない、我が決めた道を気概を持って進む!気概がなくては何事も実現せぬ!人生なんぞ設計通りにいかぬが道理!その時の苦楽を家族と笑って乗り切るが吉!我は必ず末代にまで語り継がれる構造最強の家を建てる者なり!


  105. 1401 匿名さん

    独善

  106. 1402 匿名さん

    テンプレ】

    ■世帯年収(できれば手取り月○○万円、ボーナス年○○万円等も明記)
     本人  税込630万円 正社員
     配偶者 専業主婦

    ■家族構成 ※要年齢
     本人 33歳
     配偶者 30歳
     子供1 4歳

    ■物件価格・種類(マンションか戸建てかを明記)
     4600万円(詳しくは除きますが、実施-700万円).戸建て

    ■管理費・修繕積立金・駐車場代(マンションの場合)


    ■住宅ローン
     ・頭金 300万
     ・借入 4300万円
     ・変動 35年.変動比率 0.75

    ■貯蓄 (購入後の残貯金)
     70万円

    ■昇給見込み
    ?

    ■定年・退職金
     60歳
     2000万程度見込み ?

    ■将来の家族構成の予定(特に現在子供無しの場合)
     なし

    ■その他事情
    1.重複しますが、詳しくは除きますが、住宅価格は-700万円になります。が、ローンは4300万借入になります。

    2.仕事場の交通費も年収に入っています。

  107. 1403 マンコミファン

    >>1402 匿名さん

    その700万はどこに消えたの?

  108. 1404 匿名さん

    >>1402 匿名さん

    60歳定年なら繰上げ返済が必要です。
    また子供の教育費と老後資金は夫々いくら貯める予定ですか?

  109. 1405 匿名さん

    遺産が期待できるなら問題なし
    それがないと、ちょっと厳しい

  110. 1406 1402

    まとめてレス失礼します。

    1403さん

    -700万円は、家から収入が見込める値段です(太陽光です)

    1404さん

    ローン控除の10年を12カ月で月換算すると?、10年間は支払いが楽になるので、貯めようかと思っていますが、アマアマですかね…。

    老後資金は、退職金目当てと、教育費は学資があるのであとプラスアルファ貯めたいですが。。。

    1405さん
    援助なしなので、遺産もありません。。。

    よろしくお願いします。

  111. 1407 匿名さん

    最近目にするのが遺産に期待!
    あとは嫁の二馬力とか、子供にバイトさせろとか
    公立なら教育費も気にならんとか、老後はなんとかなるとか、
    役員昇格すればとか、退職金凄いぜとか、ダブルワークとか、
    80歳まで元気で働くとか…
    あと、気合だーだっけ? 笑

  112. 1408 匿名さん

    迷わず進むべし!
    一世一代の家作り!
    己の信念を貫くべし!
    妻子と共に未来を切り開くべし!

  113. 1409 マンコミファン

    >>1406 1402さん

    まず年収の6倍を超える時点で無謀
    具体的には定年まで27年でローン組んでも大丈夫でないといけない
    月手取り40万で27年ローン月返済15万で残り25万で生活できるか考えるべき
    子供が教育費かかる歳には月10万は増えるので普通に考えたら無謀

    嫁に働いてもらっても結構きついレベル

  114. 1410 匿名さん

    >>1402 匿名さん
    借入7倍はキツいけど、他人事だから、、

    第一目標40才代で年収700万台、第2目標50で800以上 頑張ってね。

  115. 1411 匿名さん

    >>1394 匿名さん
    >後先考えて家なんか建てられっかよ!

    後先考えないで家建てたらお金がなくなり、その結果子供に十分な教育を
    受けさせられなくなった、なんてのを国はまさか貧困の連鎖を断ち切る
    とかいう援助の対象にしないだろうな。

  116. 1412 匿名さん


    団体信用生命・ワイド団信/告知書の書き方&注意点・加入できるかの目安
    http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/danshin-wide/

    自殺・自殺未遂・精神疾患/保険金・団体信用生命(団信)の支払事情
    http://hoken-support-guide.net/hokenkinseikyuu-syorui-uketorinin-yakka...

    告知義務違反&保険金詐欺がばれる、保険会社の”調査”とは!?
    http://hoken-support-guide.net/kokutisyo-shinsa-tyosa/tyosa/

  117. 1413 匿名さん

    家を堅固にせねば教育、老後どころの話にならぬ!家は何世代に渡り住み継ぐ財産!全壊、半壊で人命が失われては一族断絶の危機!教育、老後に蓄えても本末転倒になりかねぬ!故に我は全身全霊を傾け末裔の栄華の礎となるよう最強構造の家を築くべく構造に精通した一級建築士、某大学教授と相談!我が末裔に幸あれ!!

  118. 1414 匿名さん

    >>1413 匿名さん

    人の話を聞きそうな感じではないですねw

  119. 1415 匿名さん

    >>1413 匿名さん
    昭和のかほり

  120. 1416 匿名さん

    1413は家が売れなくて自棄になった不動産業者でしょ

  121. 1417 匿名さん

    できるだけ関わり合いになりたくないタイプですね

  122. 1418 匿名さん

    マイホーム、養育、老後資金が
    稼ぎ、資産から1つしか叶えられないって淋し杉。

  123. 1419 匿名さん

    >最近目にするのが遺産に期待!
    >あとは嫁の二馬力とか、子供にバイトさせろとか
    >公立なら教育費も気にならんとか、老後はなんとかなるとか、
    >役員昇格すればとか、退職金凄いぜとか、ダブルワークとか、
    >80歳まで元気で働くとか…
    >あと、気合だーだっけ? 笑


    老後・教育費より家大事←ここ重要

  124. 1420 匿名さん

    人命は金では買えぬ!
    一族を守るは長の務め!最強構造の家を作る事こそが肝要・急務!教育・老後の蓄えはその後で十分!最強構造の家を築くべく邁進される長共よ、うつけ共に唆される事が無きよう気を付けるべし!!

  125. 1421 匿名さん

    >>1420 匿名さん

    最強構造とは?一般の人にも建てることできますか?

  126. 1422 匿名さん

    いつもの営業さんでしょ。
    今日も客が来なくて閑古鳥。

  127. 1423 匿名さん

    >>1421 匿名さん
    為せば成る為さねば成らぬ何事も!
    労力を惜しむべからず!構造に強い一級建築士、耐震構造を専門とする教授に相談するべし!末裔まで長きに渡り住み継ぐ家を築くには様々な拘り必要!一般人でも建築可能!しかしながら業者選定に想像絶する困難必至!貴殿の末裔に幸あれ!!

  128. 1424 匿名さん

    為せば成る為さねば成らぬ何事も!
    ナセルはアラブの大統領。

  129. 1425 匿名さん

    >>1423 匿名さん

    ふーん。面倒だからいいやw
    ありがとさん

  130. 1426 匿名さん

    努力せぬ者に最強構造の家築く資格なし!!

  131. 1427 匿名さん

    いくら家の構造が強くても世帯主に甲斐性がないと無駄。

  132. 1428 匿名さん

    >>1426 匿名さん

    そんなに気張るのも面倒だから普通でいいやw

  133. 1429 匿名さん

    >末裔まで長きに渡り住み継ぐ家を築くには様々な拘り必要!

    戸建てなら一定の頻度で建て替えるのがいい。
    家族構成や年齢によって変えていかないと住み心地の悪い家になる。
    子孫がずっと同じ家に住み続けるような発展のない家系もNG。

  134. 1430 匿名さん

    そういう根なし草的発想のジプシーさんは
    ローン組まない方がいいよ

  135. 1431 匿名さん

    農家など家業を継承するなら別だが、都会では子供が親の家を継ぐのは稀。

  136. 1432 匿名さん

    都会の方が子は引き継ぐよ。

  137. 1433 匿名さん

    追加、
    都会の方が子は引き継ぐよ。土地に資産価値があるから相続し建て替えたり、其を足しにマンションに住んだり、賃貸住宅建て貸したり選択肢は多い。

  138. 1434 匿名さん

    >>1433 匿名さん

    その土地の上に100年持つような建物をデーンと建てても邪魔になるだけ。

  139. 1435 匿名さん

    土地は引き継いだとしても上物は自由に建て替えるから、最強構造の家など無用の長物。

  140. 1436 匿名さん

    >>1408
    >迷わず進むべし!
    >一世一代の家作り!
    >己の信念を貫くべし!
    >妻子と共に未来を切り開くべし!

    で教育費と老後資金はどうしたの?

  141. 1437 匿名さん

    >>1436 匿名さん

    迷わず進むべし、じゃないの?

  142. 1438 匿名さん

    1434
    建て替える甲斐性もない後継じゃしょうがない。3代で国に没収されることになるわな。

  143. 1439 匿名さん

    >迷わず進むべし、じゃないの?

    金は気合や精神主義じゃ工面できない

  144. 1440 匿名さん

    >>1438 匿名さん
    30年で建て替えるという話なんだが....

  145. 1441 匿名さん

    >>1439
    甲斐性君とかね。

    必要も無いのに建て替えるのはただの見栄っ張りのど阿呆。
    金が腐るほど余っているなら建て替えだろうが高級車だろうが
    お好きにどうぞだが。

  146. 1442 匿名さん

    >>1441
    金がなければ家を建てられないし、子供の教育や老後生活も満足にできない。
    昔から経済的にゆとりのある人が家を持てる。

  147. 1443 匿名さん

    考えが浅い!笑止千万!!

  148. 1444 匿名さん

    >>1443 匿名さん

    人の話は聞きそうにない感じだねw

  149. 1445 匿名さん

    他人の懐に首を突っ込み過ぎ、、、

  150. 1446 匿名さん

    >1402
    -700万は売電収入との事だが、どこの地域で何kwのパネルをいくらで乗せるつもりなの?
    10kw売電期間20年の産業用ですか?ちょっと怪しい気もしますなぁ。

  151. 1447 マンション検討中

    >>1392 匿名さん

    すみません。
    相談させていただいたものです。

    投資用のマンションの家賃収入を合わせれば、純粋に世帯で手取り1200万ほどあります。

    住宅ローンがないので、年間に750万くらい余裕でたまります。

    返信まで

  152. 1448 匿名さん

    >>1447 マンション検討中さん

    ローンスレだから払ってないならいいですよ。

  153. 1449 マンション検討中

    >>1448 匿名さん

    ありがとうございます。

    現在のマンションはローン完済したものの、新たに買おうと思っていまして、現在のマンションや投資用のマンションを売却して、ローン額を少なくするか、賃貸にだして、ローン額を多くするかで迷っていました。(迷っているが正解ですが)

    その時に相談させていただくうえで、年ベースの貯蓄額も記載させていただきましたが、返信をいただいていたようで、、

    こちらをチェックするのが日にちがあいたので、返信も遅くなった次第です。

  154. 1450 匿名さん

    無謀感なし、却下。

  155. 1451 匿名さん

    男子たるものは、1度戦って負けてもやめてはならぬ!2度目、3度目の戦いのあとでもやめてはならぬ!刀折れ矢尽きてもなお、やめてはならぬ!骨が砕け、最後の血の一滴まで流して、初めてやめるのだ!!
    これ位の気概を持て!生涯一度きりの邸宅!末裔の栄華を望むなら己の全身全霊を最強構造の家作りに捧げよ!腑抜けた精神の者に最強構造の家は築けぬ!!

  156. 1452 匿名さん

    威勢と気合で金は稼げない。

  157. 1453 匿名さん

    >>1451 匿名さん
    人の話は聞きそうにないよねw

  158. 1454 匿名さん

    昔どこかの国の軍隊も、何とか魂という精神主義で敗北。

  159. 1455 匿名さん

    実弾が豊富に無いと戦に負けますよ。

  160. 1456 匿名さん

    幾ら煽っても沢山の売れ残り見ると、誰も買わない。

  161. 1457 匿名さん

    建売は手抜きの代名詞!
    買えば一族の破滅にもなりかねぬ!
    築くなら注文で最強構造を目指すべし!
    地盤調査甘い業者多し!これ誤れば最強構造の家意味なし!故に土地の選定、厳格な地盤調査、頑強な基礎、ここから始めるべし!最強構造の家の第一歩となる!!

  162. 1458 匿名さん

    マイナス金利政策時の住宅ローン申し込みはインパクトがあり主要8行だけの数字だが毎月6万件、直近の昨年12月で4万3千件。
    月にして約4万件。年間48万件、フラットや地銀、信金など入れれば年間48万世帯以上がローンを組むということでしょ。
    元々消費税アップ前に組んでる世帯が多いからあれだけど、、、8%後に組んでいる世帯は部材人件費が上がる前の5%時に組みたくても組めなかった世帯もいるからね。

  163. 1459 匿名さん

    >>1457 匿名さん

    相談に乗ってくれそうな感じではないよねw

  164. 1460 匿名さん

    >>1458 匿名さん

    うーんと、それで何が言いたかったのでしょう?

  165. 1461 匿名さん

    2年後の秋は消費税10%だからね、国際公約でも再々延期するか?再々延期すると次の税率は一気に15%とか15%になれば持ち家を諦める人も出るからそれもいいかもね。

  166. 1462 匿名さん

    >>1458,1461
    君は誰と話をしてるんだ?

  167. 1463 匿名さん

    >>1462 匿名さん

    自問自答だろう。話しかけない方が無難です。

  168. 1464 匿名さん

    >>1460 匿名さん
    理解力に乏しい者に未来なし!!

  169. 1465 匿名さん

    >>1463
    本当だ(笑)

  170. 1466 匿名さん

    住宅ローンを組ませたくない人の自問自答(笑)

  171. 1467 匿名さん

    組めない方々への嫌味じゃん

  172. 1468 匿名さん

    35年フルローンを組む気概を持て!
    男なら周囲の雑音に惑わされる必要なし!
    最強構造の家を築けば安堵して戦へ出れる!
    戦の後の休息も最強構造であれば安堵する!
    突き進め!住宅ローン組むなら今ぞ!!

  173. 1469 匿名さん

    35年ローンで返済するなら、25歳までに契約しましょう。

  174. 1470 匿名さん

    年齢など関係なし!
    必要なのは覚悟、気概!
    それがない者は去るべし!!

  175. 1471 匿名さん

    >>1470
    借金を踏み倒す覚悟と気合

  176. 1472 匿名さん

    >>1470 匿名さん

    年齢は関係あり!
    必要なのは計画、理解!
    それがない者は去るべし!!

  177. 1473 匿名さん

    >>1468 匿名さん

    35年ローンには気をつけろ!
    周りの経験者やFPによく相談すべし!
    家より旅行や学費にカネかけろ!
    亭主元気で留守がいい!
    立ち止まれ!借金は計画的に!!

  178. 1474 匿名さん

    最近は3人家族が支流、持家と子一人の養育も出来ないようじゃ虚しいわ。

  179. 1475 通りがかりさん

    個人的に周りの経験者ならわかるが、FPなんか信用する気になれないわぁ

  180. 1476 匿名さん

    >>1475 通りがかりさん

    それはあなたがFPを使いこなせないだけ。

  181. 1477 匿名さん

    最近はべしべし!言ってるけど…
    相談ネタ書かないの?

  182. 1478 匿名さん

    だからさあ、不動産屋やハウスメーカーとかに利害関係がないFPに有料で相談しましょう。

    一生賃貸な方も、是非とも相談して現実を知ってください。
    家余りで賃料が下がるから、老後の賃料は考慮しないで良いとかの妄想をただしてくれますので、

    あ、でも、
    50過ぎた資産もないのに賃貸様に相談されとも、アドバイスのしようがないか、。、、

  183. 1479 匿名さん

    都内の65歳以上の居る世帯の持ち家比率は約7割(65歳未満の持ち家比率は約3割)
    今後は少子高齢化でマンション中心に空き家が増える。
    中古の安い物件を買える環境になるだろう。
    あせることはない。

  184. 1480 匿名さん

    ローンは年齢、年収に左右されるから待ちの中古狙いはキャッシュでも買えるように準備だな。

  185. 1481 匿名さん

    >>1479 匿名さん

    少子高齢化ならマンションのほうがニーズがありそうだけど...
    値段が下がるのは5年スパンぐらいですかね?その期間を我慢して過ごすのが良いか、タイミングと思って買ってしまうのが良いか、、、とにかく今の地合いは良くないですよね。悩ましい。

  186. 1482 匿名さん

    >>1481 匿名さん

    5年と言えば子供が小学校に入ってからもう卒業間近になるぐらいの期間だよね。それを考えると気に入った家があったら買ってしまったほうがいいかなという気もする。結局、ローンを払うぐらいの貯金はしないといけないからね。

  187. 1483 匿名さん

    >>1481 匿名さん
    需給バランスが全て。
    たいして値下がりしない場所もあるだろうし、ただ同然まで値崩れする場所もあるだろう。

  188. 1484 マンコミュファンさん

    >>1481 匿名さん

    タイミングとしては
    中古在庫が多く、新築の供給を絞ってる時が谷ですよ
    でもいつが谷のピークかは神のみぞ知る

  189. 1485 通りがかりさん

    >>1476 匿名さん
    不動産屋やハウスメーカー、保険会社などと関わりなくやってるFPなんているんだろうか?関わりなくFPだけで生活できる収入があるとは思えないのだが

    もう一つ、将来のアドバイスをするにあたって、今後日本又は世界経済がどうなるかも重要な要素

    FPが経済についてそんなに詳しいとは思えない

    頼りたい人は頼れば良いと思うが個人的にはないな

  190. 1486 匿名さん

    都内の売れてないマンションの在庫は約2万5000件。
    成約件数が毎月1500件ほどだから、在庫月数1年以上の過剰状態。
    今後在庫数がどう変化するかがポイント。

  191. 1487 匿名さん

    >>1486 匿名さん

    といっても中古マンションの成約価格は右肩上がり。既に新築から中古にシフトする流れはあって、条件の良いマンションから捌けていると想定されます。全体の在庫数が膨らんでも、いい物件(中古でも5000万以上するような物件)は今後も高止まりするんじゃないかな。

  192. 1488 匿名さん

    同築年数の比較で価格が高止まりするというのはその通りでしょうけど、築年数が増す事による値下がりは別のお話だからね。高い値段で買ってしまったら得などしない事は充分理解しないといけない。

  193. 1489 匿名さん

    賃貸料と更新料払いながら5年待って中古買うとか、待たず新築を買うか出金からどっちが得か分からない。

  194. 1490 匿名さん

    数年待ってお得な物件を手に入れる事もあるでしょうが、病に掛り団信謝絶でローンが組めないこともあるから運だね。値下がり狙いなら健康第一でwaiting。

  195. 1491 匿名さん

    相場の高低は5年周期ぐらいであるからね。
    2009年ごろに買った人は高値掴みしてる。そして今もピークかな。ということはあと5年もしたら下がると予想される。ただ、最近は中古の人気がでてきたから、その相場の下げほど中古の下げ幅が下がらない可能性もある。
    投資じゃなくて自宅の購入なら諦めて早めに買う方がいいかなと思います。

  196. 1492 匿名さん

    金融機関の中古のマンションの担保評価額は驚くほど低い。
    中古マンションをローンで購入するのは難しいから、キャッシュで買うだけの貯えが必要。

  197. 1493 匿名さん

    >>1485
    調べもせずに自分の感覚(妄想)だけで生きてきたのですね

    また、経済について詳しいかどうかは、正直、相談する内容とは関係ないですね。

    まさかと思いますが、FPが今の経済から買い時を判断してくれると思ってるの?
    それは投資家のテリトリーです。

    FPは、家族構成、将来予想される家族構成をもとに、将来的に必要となる金額とかをを算出してくれて、現在の収支に対して改善の指摘と、貯金目標をしめしてくれたりする。また、人生に発生する負のリスクに対して、軽減策のアドバイスを収入や家庭状況にあわせてしてくれたりする。

    家を買う場合について相談すれば、ローン額等を鑑み、アドバイスをしてくれる。
    ローン以外の支出を時系列に整理してくれ、人生計画の参考になるので、おすすめかな。
    自分で似たようなことをやると、どうしても第三者的な視点が抜けるので、第三者にやってもらうことは、参考になりますよ。

  198. 1494 匿名さん

    スポンサーの資産運用商品に誘導しないFPがいればいい。
    隠れた紐つきはいやだね。

  199. 1495 匿名さん

    >>1492
    収入が低かったり、50台をすぎちゃったような方には、ローンで買うのは難しいでしょうが
    普通の方なら、ローンを組めますよ?年収や安定性によって。

    あなたには難しいのは、わかりますが、他の人も同じだという妄想はそろそろ捨てたら如何でしょうか?

  200. 1496 匿名さん

    >>1491
    相場の高低は5年周期で、今がピークなら、5年後はピークなのでは?

  201. 1497 匿名さん

    >>1485
    将来の経済がどうなるかなんて誰にもわからんよ。
    投資家やエコノミストがいくら御託並べても後出しじゃんけんで言うだけで
    半年後を言い当て続けられる人間などこの世に居ない。
    それが10年20年35年後の未来がどうなってるかなど誰にも分からん。
    どの先進国は揃って経済に爆弾かかえまくって綱渡り状態。
    35年も経てばハイパーインフレで円の価値が無価値になって居ても不思議じゃない。
    所詮FPがやってくれるのは今の経済状況が続くならと言う無意味な前提による計算。
    ましてここで説教垂れ流してるアホ共の言う事なんて戯れ言も良いところだね。
    無能な貧乏人が分不相応な生活をしようとしただけのことを
    他人もそうに違い無いと思ってゴミ以下の意見を垂れ流し続けてストレス発散してるだけ。
    そういう輩が一番みっともないよな(笑)

  202. 1498 匿名さん

    男子たるものウジウジするべからず!己の決めた道を突き進め!!何を迷う、一族の栄華させる為の最強構造の家を築く事を何より最優先にするべし!

  203. 1499 匿名さん

    世界経済に自社や関連企業の倒産にリストラ、デフレにインフレに病気に死亡事故。
    ぜ~んぶ保証がないと生きてられません~。てか、あるかそんなもん(笑)
    運良く金貸してやるって言ってるんだ。最後はやるかやらないかを自分で判断するだけ。
    判断したら、どんな状況になってもクリアするように生きるだけ。
    それで破綻するなら、そいつの能力がそこまでだった。ただそれだけの事。
    それじゃ嫁子が可哀想?アホぬかせ。嫁も子も歩んでいるのは自分の人生。
    一家崩壊したくなきゃ諦めるか努力して穴埋めしろ。
    他人に自分の人生を委ねるなら破綻したって文句言う筋合いなし。

  204. 1500 匿名さん

    >>1496 匿名さん

    そこまで早くないと思うけど。

  205. 1501 匿名さん

    >>1497 匿名さん

    >ゴミ以下の意見を垂れ流し続けてストレス発散してるだけ。そういう輩が一番みっともないよな(笑)

    自虐ネタか?w

  206. 1502 匿名さん

    >>1499 匿名さん

    人の話を聞くという感じではないよねw

  207. 1503 匿名さん

    >>1497-99 匿名さん

    買わないのが一番のリスク回避だよね。

  208. 1504 匿名さん

    >>1497
    ですね。将来は何がおこるかわかりません。

    隕石が落ちてくるかもしれませんし、ロトにあたるかもしれません。

    ですので、日々を享楽的に生きて50過ぎても賃貸という選択をするのも個人の自由です

    しかし、理論的な思考ができる方は、リスクの影響度だけでリスク分析をするわけではなく、発生頻度との積で考えます。
    また、影響度についても、「ハイパーインフレがおこる」で、思考停止するのではなく、ハイパーインフレが起こった場合、住宅を保有していたらどういう影響があるのか?逆に保有していなかったらどうなるのか?
    というふうに、考えます。

    あなたのいうように、将来を正確に予想するなんて誰にもできません。
    しかし、現状の延長で将来を想定し、それに対して発生しうるであろう、確率が高くインパクトの高い事象についての考慮をするのが論理的かと。

    少なくても私は、隕石が落ちてくるリスクは、人生計画のリスクには含めません。
    また、発生した場合、なにをしようが、個人の力ではどうにもならなく、今から準備したとしたら、日本以外の国へ移住するしかない、ハイパーインフレについても人生計画には含めません。

  209. 1505 匿名さん

    >>1504 匿名さん

    結論はどうされました?
    ローンを組んで購入しましたか?

  210. 1506 マンション検討中さん

    まさかハイパーインフレ視野に入れてローン組む人はいないだろう
    さすがに馬鹿すぎる

  211. 1507 匿名さん

    >>1505
    はい。ローン組んで買いました
    もうすぐ10年経過
    減税期間が終わったときに、一括返済しようか悩み中です。

    少なくても私は>>1503のような買わなければ一番のリスク回避という結論には達しませんでした。
    どちらかというと、賃貸は将来を不透明にしますし、将来、子供に迷惑をかける可能性があるので、避けました。

    ちなみに、ハイパーインフレが発生した場合の例なら、現金よりも現物が優位です。
    完全に思考停止しちゃってる人が居ますよね、、、



  212. 1508 匿名さん

    >それで破綻するなら、そいつの能力がそこまでだった。ただそれだけの事。

    借金を踏み倒す気概を持てという事。
    業者の煽りは稚拙。

  213. 1509 マンション検討中さん

    ハイパーインフレより前に金利がまず上がるわけで、その際マンションや株は暴落する
    それで収まらなかったら国民の金融資産や不動産に課税でも何でもして、それでも収まらなかったらハイパーインフレになるんでマンションや株が対策になるなんて大嘘

  214. 1510 匿名さん

    >>1499 匿名さん
    貴殿の気概見事!!
    貴殿の末裔、栄華満ち溢れる様が目に浮かぶ!気概なき者に住宅ローンは払えぬ!何が何でも最強構造の家を築け!その後であれば備えあれば憂いなし!末裔の為に己を捧げれぬ者に栄華の道あらず!気概ある者に幸あれ!

  215. 1511 匿名さん

    >>1504
    いくら論理的思考をしようとも、無駄だと言っている。
    腐る程経済の勉強をした者、身銭を切って投資で生計を建てる者も
    だれも半年後の未来の予言すらまともに出来ないのに
    まして頭の悪い庶民共が、論理的思考だと錯覚****しながら
    ない頭ひねって考えた未来予想図なんてゴミ同然。
    しかし、それでもいい。それは自分が自分の未来を予想し
    自分を安心させる材料にする分には何の問題も無いだろう。
    だが、掲示板で分かった風に将来の見通しが甘いとか
    他人に講釈垂れてるキチガイに反吐がでると言ってるだけだよ。

  216. 1512 匿名さん

    おぉ。錯覚オ○ニーって書いたのだが不適切発言は
    自動的に*マークになるんだ。知らなかった、やるな(笑)
    オ○ニー ←も*になったりして。

  217. 1513 匿名さん

    >>1507
    一括返済する金があるなら何でさっさとしないの?

  218. 1514 匿名さん

    >>1509
    誰か、株が対策に有効という話をしましたか?

    また、現金よりも現物が優位だというはなしをしただけで、ハイパーインフレの対策になるとは書いてません

    少なくとも、賃貸だからハイパーインフレの対策になるということは、妄想です

  219. 1515 匿名さん

    >>1513
    ??
    資産が潤沢ではないので、少しでも減税の恩恵にあずかりたいからですが、不思議ですか?

    また、今の金利だと10年経過しても悩みどころ

    高めの生命保険と思って、それこそリスク対策法のために手元に現金を置いとくのもありかとおもっている。
    正直、悩ましい。

  220. 1516 匿名さん

    うちも1515さんと同じように、まとまった資金は少しでも多く手元に置くようにしてますね。
    また、庶民に低利で数千万貸してくれるのは住宅ローンしかないしね。

  221. 1517 匿名さん

    >>1511
    未来がどうなるかなんて誰にも分からないが今の基準で
    試算して破綻する様では話にならない。

    君の長文の方がゴミだろう。

  222. 1518 匿名さん

    >>1512 匿名さん

    管理人さま。削除願います。

  223. 1519 匿名さん

    >>1515 匿名さん
    10年前だとローン金利もかなり高かったのでは?

  224. 1520 匿名さん

    >>1519
    あなた様には無縁の世界のために理解できないのですょうが

    世の中には変動金利というものがありますし、借り換えもできます

    また、私はまだ10年経過していませんよ?

    流石に、こんなことも理解できないのにアドバイスを書き込んでいるのは、あなたの人生の時間の無駄遣いだとおもうのですが、、、

  225. 1521 匿名さん

    >>1520 匿名さん

    >>1505
    はい。ローン組んで買いました
    もうすぐ10年経過
    減税期間が終わったときに、一括返済しようか悩み中です。



    あぁそう、私の勘違いでしたか?
    あなた1507じゃないの?

  226. 1522 匿名さん

    >>1520 匿名さん

    あなたは10年前に借りたんじゃないの?
    因みに私は昨年夏に借り換えました。

  227. 1523 匿名さん

    >>1521
    はあ、
    もうすぐ10年経過と書くと、10年経過したことになっちゃうのですね。

    ちなみに変動です

  228. 1524 匿名さん

    住宅ローンは10年超えたら利子を取られるだけで何のメリットもない。
    さっさと完済すればいい。

  229. 1525 匿名さん

    >>1523 匿名さん

    もうすぐ10年だったら10年前に借りたんでしょ。経過しようがしまいが10年前と思うけど何か問題があるのかな?
    そのときの金利どうでした?って聞いただけなんだけど、お気に触ったならすいません。


  230. 1526 匿名さん

    >>1524
    あなたには、手元資金が潤沢にあるから即時返済かベターなのかもしれませんが
    私の場合は、現時点で全額返済すると、手元資産は5M
    今の推移で1年半後の10年を迎えると、8~9Mぐらいでしょうか。
    少し心もとないですよね、、、
    更に2.3年ぐらい様子をみて
    15M越えるぐらいまで待つことを検討しています。
    途中で金利が上がった場合は、返済するかもしれませんが

    妻が仕事を辞めずに働いていてくれたので、二人分の保育料とか高かったてすが、学資とかは除き年3M位の貯金は平均でできてきました。
    しかし、給与は上がっているとはいえ、今後は学費もかかりますし、今のペースでちょきんできるかは微妙

    難しい、、、

  231. 1527 匿名さん

    >>1515
    金額はいくらで何年で、いくらの金利で借りたの?

  232. 1528 匿名さん

    >>1527
    はあ。
    いい加減、スレ違かと思いますのでやめませんか?

  233. 1529 匿名さん

    1528
    はあ。いい加減・・って良く言うよ。自ら預貯金晒してる癖に?(笑)
    やめてほしいの?それなら別にやめて良いけどさ。
    答えたくないなら別にスルーするなり断れば良いだけなのに
    スレ違?ここはそういうスレだろ。何が違うんだい?

  234. 1530 匿名さん

    一律35年返済の似非ローン相談よりマシ。

  235. 1531 匿名さん

    住宅ローン
    人生で最低3回は使いたいな 今2週目
    通称ヤドカリ投資
    庶民ができるこれほど簡単な資産運用もない

  236. 1532 匿名さん

    喧嘩しても意味なし!
    住宅ローンは生涯1度にするべし!
    最強構造を作る時に借りるべし!
    末裔の栄華を想えば畏れなどなし!
    栄華を築くには長寿必須!
    RC、重量鉄骨を避け木造の健康建築で最強構造を目指すべし!木造でRC、重量鉄骨に迫る最強構造建築を全身全霊で作るべし!気概ある者、我に続け~!!!

  237. 1533 匿名さん

    耐震等級3の建て替えやすい家がいい。
    戸建ては家族の環境に合わせて建て替えるもの。

  238. 1534 匿名さん

    賃貸だと収入の1/3までの物件を借りてるケースも少なく無い。
    今の金利なら返済額は収入の6倍まで借りても返済額は収入の1/5以下。
    さほど高いハードルではない。だから安心しろとも言わないが。
    5倍以上は無謀とか十把一絡げな意見に惑わされず
    自分の価値観と財政状況をよく考えような。

  239. 1535 匿名さん

    >>1528 匿名さん

    あなたが10年前に借りたっていうから、10年前の金利をお聞きしただけなのに、なにか気に障ったようですねwごめんなさい

  240. 1536 匿名さん

    >>1534 匿名さん

    ここでいう収入とは手取りのことでしょうか?

  241. 1537 匿名さん

    >>1533 匿名さん
    浅い!浅知恵とは貴殿そのものぞ!
    貴殿に最強構造は向かぬ!
    貴殿は建売に住むべし!

  242. 1538 匿名さん

    もう少し、普通に書けないのかな。

  243. 1539 匿名さん

    なんかさあ
    質問されたから回答したのに、回答が気にくわないと意味不明な叩きをはじめられ、、

    まあ、頑張って仲間を作ってくださいな

  244. 1540 匿名さん

    >>1537 匿名さん
    浅い!浅知恵とは貴殿そのものぞ!
    最強構造など現代にそぐわず!
    無謀なローン組まずに安い建売に住むべし!

  245. 1541 匿名さん

    1532はどっかの工務店の親父だな。
    仕事が減ってるみたいだ。

  246. 1542 匿名さん

    >>1539 匿名さん

    被害妄想ですよ。

  247. 1543 匿名さん

    >>1536
    質問の意図が今ひとつ分かりませんが、ローンや保証人に鳴るときなど収入を示すとき
    一般的に使われるのは税込み年収ですよ。つまり引かれる前の金額で。どうぞ。

    >>1538
    俺は何か好きだけど。

    >>1542
    俺もそう思う。

  248. 1544 匿名さん

    >>1534 匿名さん

    管理費、修繕積立金、固定資産税を忘れてはいけない。

  249. 1545 匿名さん

    最近はべしべし変な言葉で煽ってるけど
    何か効果あるの?マン営さん!

  250. 1546 匿名さん

    マンションだと最強構造なんていえないから、戸建て工務店だろう。

  251. 1547 匿名さん

    土地も、相続資産もないから
    無謀なローン組むしかない…
    こういう層しか狙えないんでしょう。

  252. 1548 匿名さん

    管理費や修繕積み立ては賃貸でも共益費や更新料、設備使用料、保証料など
    名目が変わって色々支払わされるだろう。よほどのボロアパートなら必要ないかもしらんが。
    しかし指摘の中で固定資産税は別途必要だね。
    ケースバイケースだからいくらと言える話ではないが。
    目安として年収6倍の建物を購入したとすると、一般的に想定される額は
    減額・償却無視した価格で、年収の1/20~1/30程度の金額でしょうな。

  253. 1549 匿名さん

    RC造、、、否!強度はあり!
    重量鉄骨、、、否!強度はあり!
    軽量鉄骨、、、否否否!笑止!論外!!
    最強構造木造軸組、、、間違いなし!!
    RC、重量では健康で過ごせぬ!
    故に軸組で最強構造目指すが末裔栄華への最短の道のりなり!現在と昔の良き技術を融合する事で最強構造でありながら健康な家となる!我を信じ最強構造を目指すべし!!!

  254. 1550 匿名さん

    by地場工務店主

  255. 1551 匿名さん

    >>1549 匿名さん
    オッサン丸出し。少しはスレタイ絡めろや。

  256. 1552 匿名さん

    べし!は関係者だから無視してあげて^^

  257. 1553 匿名さん

    >>1549 匿名さん

    どちらさま?

  258. 1554 匿名さん

    我は最強構造の伝道師なり!
    我も最強構造戸建てを建築する施主なり!全身全霊で末裔の栄華の礎を築きたく気概に満ちた男子なり!
    住宅ローンは気概あらば組むべし!
    しかしローン組むならば最強構造を目指すべし!
    我の最強構造木造軸組は完璧なり!!
    ローンを組めぬ腑抜けの言動に惑わされてはならぬ!!

  259. 1555 匿名さん

    ローンを組むように仕向ける似非伝道師の言動に惑わされてはならぬ!!

  260. 1556 匿名さん

    >ローンを組めぬ腑抜けの言動に惑わされてはならぬ!!

    そうだよな。結局ここでローンの相談に来てるヤツに説教垂れてるのって
    ローン組めなくて僻んでるのを隠してるか、ローン組んだ後にアホだから
    身の丈以上の生活をしただけの話だもんな。

  261. 1557 匿名さん

    ローン組んだ後で子供の教育費が足りません~とかバカかと。
    そんな事も予見出来ないアホの子は金のかからない公立で十分なのにね。
    所詮メディアで親の年収が子供お年収に遺伝すると言う
    一方的な情報を聞いて短絡的に良い学校に行かせればOKと言う
    幻想を抱いて無理して入れてるんだろうなぁ。
    教育費が子供の将来を決めてるとの情報を盲目的に信じる。それがアホの発想。
    貧乏な出でも将来金持ちになったり高学歴な人間は沢山いる。
    本当に大事なのは親が子供に教育の大切さを教える事なのに
    お金がかかる学校に入れればOKだと思って他人に子供の将来を委ねる
    のーたりんの見本市。子供が自分で自分の幸せを見つける力を養うのに
    学歴なんか関係なく親がそれを教えるだけの頭があるかどうかなのにね。

  262. 1558 匿名さん

    >>1557 匿名さん
    本当にそれ。
    バカ親のエゴだよね。

  263. 1559 匿名さん

    >>1557
    >>1558
    経験がないので、そういう軽薄な発想自体に驚かされる。

    恐らく…底辺で育った人間は、地頭と高度な教育環境を持つ人々と違い
    汚れた辛酸を舐めて育ったのだろう。
    金もない品位もない学歴もない、あるのは粘り強さとコンプレックスだけ。
    大人になり同じ臭いのする人達を目ざとく見つけ、
    無謀ローンでマンションを買わせるのは、いとも簡単だろう。

  264. 1560 匿名さん

    >>1557 匿名さん
    >本当に大事なのは親が子供に教育の大切さを教える事なのに

    教育の大切さがわからない親は、住宅ローンの返済で余裕がないと教育費をかけない。
    教育より家が大切らしい。

  265. 1561 匿名さん

    年収にゆとりがない世帯は、家か教育費か二者択一的発想をする。
    家を買いたいという物欲に負けて、教育費を精神論で切り捨て。
    年収が低いほど物欲が強いらしい。

  266. 1562 匿名さん

    ↑貧乏人の心理にお詳しいようで。

  267. 1563 匿名さん

    >>1561 匿名さん

    ここで色々低所得者の傾向とか心理やらを描いてバカにしてる人は、ご自身がそうだからだと思う。

  268. 1564 匿名さん

    >>1559 匿名さん
    じぶんはカネも品位も学歴もあるから一緒にするなと言いたいのかも知れないけど、深夜にそんなこと書いてるの異常ですよ。

  269. 1565 匿名さん

    腑抜け共に付ける薬なし!
    先の読めぬ浅はかな思考!
    最強構造の家の重要性が分からぬか!
    人命より教育費が大切とは笑止千万!
    人命護れずして教育なし!肝に命じよ!
    故に最強構造作りが急務なり!
    本質を見極めるべし!
    命の安全なくば何事も意味を為さなぬ!
    最強構造木造軸組で未来永劫の栄華の礎を築き一族の伝説となるべし!!!

  270. 1566 匿名さん

    >>1565 匿名さん

    最強構造の伝道なら別のスレでやりなさい。

  271. 1567 匿名さん

    1559~1561
    無謀なローンによる圧迫で。「学校は我慢しろ」なんて言われたら
    子供も普通には育たないでしょう。
    教育費や学校選択は生育歴に次いで大事なことですから。

    貧乏でなくても早朝でも、普通の人は皆知ってますしね。
    朝から熱く「~べし!」の方が異常ですよ。

  272. 1568 匿名さん

    >>1567 匿名さん
    人命護れずして教育なし!
    我のレスが読めぬのか!
    貴殿の語る満足いく教育を受けさせてる期間中に万一の震災で中途半端な家に住んでいたが為に命を失ったらどうする!それからでは遅いのが分からぬか!
    磐石な住環境があってこその教育ぞ!
    本質を見失わず邁進するが本道!!
    命は金で買えぬと肝に命じるべし!!
    御託並べず最強構造を目指すが末裔の為!

  273. 1569 匿名さん

    >>1568 匿名さん
    最強構造の伝道は他のスレでどうぞ。

  274. 1570 匿名さん

    >>1568 匿名さん
    このスレタイで最強とかいっても稼ぎが並みの庶民が大半だから連呼しても効果ねーよ。

  275. 1571 匿名さん

    べしな人と、50も過ぎても資産もないのに賃貸な方は、同じ人ですよね

  276. 1572 匿名さん

    >>1568 匿名さん
    御託並べず最強賃貸を目指すが末裔の為!

  277. 1573 匿名さん

    >>1563
    >ここで色々低所得者の傾向とか心理やらを描いてバカにしてる人は、ご自身がそうだからだと思う。

    バカにされてると思うのは考えすぎ。
    家の借金返済の為に、精神論で学費を制限するのがおかしいだけ。
    住宅ローンと教育費を両立させれば問題なし。

  278. 1574 匿名さん

    >>1573 匿名さん

    バカにされてるのは誰かさんでしょ
    住宅ローンと学費のどちらを削るのかという話をしてるのに、、、

  279. 1575 匿名さん

    どちらかを削る必要があるくらいの年収なのか?

  280. 1576 匿名さん

    >>1568
    子供と親が一緒に住むのはせいぜい十数年。
    子供が自立したら夫婦二人用の間取りにして、老後生活に対応した仕様で建て替える。
    強度基準や建材・工法も変化するから、アップデートするが本道。

  281. 1577 匿名さん

    それは子供がいない人、または営業マンの意見です

  282. 1578 匿名さん

    うちは大学卒業したら全員自立したよ。
    社会人になっても親と同居で脛をかじって暮らすとろくなことはない。

  283. 1579 匿名さん

    そういうマイノリティのお話は日記にでもどうぞ。
    仲良く代々同じ地に住む人って日本人では結構多いです。
    他に選択肢のない自立(家族離散、事件、その他)は
    真の意味での自立から除外されますしね。

  284. 1580 匿名さん

    地方では仕事を継ぐ子が同居する家があるかもしれない。
    都会の給与所得者世帯では、子孫が何世代も住む家は少ない。
    子供の勤務地は国内外さまざまな地域になる。

  285. 1581 匿名さん

    我を真似るなど100年早いわ!
    命は金で買えぬという真実から目を背け御託ばかり並べる輩共の末裔は哀れなり!最強構造木造軸組は健康且つ頑強で最低限のメンテにより300年は建て替え不要なり!極上材を正しく使えばその強度は年々増し末裔は安心し栄華を築き未来永劫の幸は約束されるなり!
    万が一にも我が家に居りて震災で一族の命を失うような作りの家は許されぬ!故に全身全霊で最強構造を目指すは自然な事なり!真実から目を背けることなかれ!!

  286. 1582 匿名さん

    畏れを捨て末裔の為に全身全霊を!
    住宅ローンは今が絶好機!!
    我は業者にあらず、最強構造目指す施主なり!

  287. 1583 匿名さん

    高齢者の蘊蓄は長いね
    チラシの裏へ書くか、便所で唱えてください。

  288. 1584 匿名さん

    >仲良く代々同じ地に住む人って日本人では結構多いです

    働こうぜ

  289. 1585 匿名さん

    働きアリに任せるわ 笑

  290. 1586 匿名さん

    >>1582 匿名さん
    我は業者にあらず、最強構造目指す工務店主なり! ね。
    無謀ローン伝道師のお言葉は反面教師になります。ありがたい。

  291. 1587 匿名さん

    うつけに付ける薬なし!

  292. 1588 匿名さん

    おでこに冷湿布でも貼っとけ

  293. 1589 匿名さん

    業者だってカミングアウトする必要あった?
    今更、皆知ってたし。
    構ってほしいのかな?べしべし!オバサン( ^)o(^ )

  294. 1590 匿名さん

    ベシベシさん、定期メンテは施主が黙っていてもしてくれる処か?建てっぱは困るのよ。

  295. 1591 匿名さん

    同業同士何言うの

  296. 1592 匿名さん

    山をいくつも越えなくちゃ成らないのにまだまだすね。

  297. 1593 匿名さん

    本質から目を背ける輩共ばかり!
    情けない国に成り下がった!
    気概を持ち最強構造を目指す意志なき者は去れ!

  298. 1594 匿名さん

    家を持つタイミングで老後及び墓の事も頭の片隅に、、、

  299. 1595 匿名さん

    >>1593
    >本質から目を背ける輩共ばかり!

    無謀ローンスレで本質から目を背ける「べし」ばかり!
    情けない国に成り下がった!

  300. 1596 匿名さん

    もし都民なら選挙いった?

  301. 1597 匿名さん

    >>1593 匿名さん

    普通の家で充分なり。

  302. 1598 匿名さん

    >>1593 匿名さん

    マンションが最強

  303. 1599 匿名さん

    貴女のメンタルは最強

  304. 1600 匿名さん

    >マンションが最強

    マンションは耐震等級1しかないけど戸建ては等級3。
    戸建てのほうが震災に強いぞ。

  305. 1601 匿名さん

    マン民に怖いものなしなのよ、超人的よね

  306. 1602 匿名さん

    >>1597 匿名さん
    妥協せし者の末裔に幸なし!
    命の尊さを学ぶべし!
    実直に戦に出向く者ならば住宅ローンを組めば最強構造木造軸組建築は可能なり!妻を子を孫を末裔を愛せし者よ、勇気なきうつけ共の戯れ言を聞く必要なし!目標に向かい邁進せよ!!!

  307. 1603 匿名さん

    独り言は便所で言ってね(^-^)

  308. 1604 匿名さん

    >>1600 匿名さん

    熊本地震でマンションは倒壊していないが、2000年基準で建てられた戸建は倒壊してるよ。何故だろう。施工がまずかったのだろうか。
    ただ、上物は無事でも地割れしたり、地面が傾いたら住めないよね。立地の方が重要かな。

  309. 1605 匿名さん

    スレの主題から外れてますよ。

  310. 1606 匿名さん

    >>1604 匿名さん
    >熊本地震でマンションは倒壊していないが、2000年基準で建てられた戸建は倒壊してるよ。何故だろう。施工がまずかったのだろうか。

    何棟倒壊したのかな。そのうち耐震等級3の戸建ては何棟あった?
    データをあげないただの印象操作と思われる。

  311. 1607 匿名さん

    スレの主題から外れてますよw

  312. 1608 匿名さん

    住宅ローン年収の6倍なら問題なし!
    年収の7倍まで及ぶなら慎重になるべし!
    住宅ローン組み倒壊する家築くは愚の骨頂!
    耐震等級3は最低条件と思うべし!
    最強構造木造軸組築くは様々な耐震性の要素を加味し実現可能!間取りのみ追いかけるは愚!住宅ローン組む気概あるならば本末転倒にならぬよう学ぶべし!
    命落としてからでは遅い事を自覚すべし!!

  313. 1609 匿名さん

    >>1608 匿名さん

    年収って手取りのことですよね?

    額面1000万でも手取りは800万いかないから、6000万のローンはキツイよ。月の可処分所得は50万ぐらいだから、4割以上が住居費に消える。無謀ですね。

    ローンは手取りの5倍以内に抑えるべし!

  314. 1610 匿名さん

    朝から頑張ってますが、さりとてべしべし煽っても
    売れるはずもなく
    もっとリアル営業力を磨くべし!

  315. 1611 匿名さん

    生活の知恵なき者よ!
    貴殿らの悪意満ちた妬み嫉みで未来ある最強構造木造軸組の後継者達の道を阻むは許されぬ!妥協して命落としかねぬ家築く事ほど愚かなことなし!!

  316. 1612 匿名さん

    つまり無謀なローン組んでまで現代長屋買うなってことですね。
    わかります。

  317. 1613 匿名さん

    >>1611
    小規模工務店は大変らしい。
    無謀なローンで安普請の戸建てを建てるのはやめたほうがいい。

  318. 1614 匿名さん

    通勤電車から見える光景で、基礎は3ヶ月ぐらい前にできたのにそのまんまの状態になっている処があるがあれは何が原因だろうか?
    工務店が忙しくて順番待ちか?施主ともめて工程ストップか?

  319. 1615 匿名さん

    違法建築の場合もある。

  320. 1616 匿名さん

    そんなとこじゃないかね。

    近所の家とか1年ぐらいかかって完成させてたよ。

    ここの場合は遅かっただけだと思うけど。

  321. 1617 匿名さん

    マンションのお話よ、すり替えないでね

  322. 1618 匿名さん

    >>1609 匿名さん
    ローンは手取りの5倍以内に抑えるべし!

    賛成です。

  323. 1619 匿名さん

    忍耐力なき者に最強構造木造軸組築く資格なし!

  324. 1620 匿名さん

    経済力なき者に最強構造木造軸組築く資格なし!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸