注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのここが良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのここが良い

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2011-06-05 17:10:15

ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

[スレ作成日時]2009-12-30 20:45:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのここが良い

  1. 801 匿名さん

    よっしゃ。
    ミサワにしよう!

  2. 802 匿名さん

    実家が築30年のミサワです。(古っ?)
    玄関、風呂、トイレのドアが壊れましたが、それ以外の大きな修理は発生せず、しっかりしてます。文句をつけるとしたら、合板でしょうか。冬場など、突然ばしっ、と大きな音がします。接着剤がはがれてるの?今は合板の質も上がったのでしょうね?
    シンプルなデザインは今も古臭さを感じず、ミサワの良い点だと思います。
    我が家は、残念ながら、自己免疫疾患が私とこどもにありますので、あの匂いは危険と判断し、検討からはずしてますが。健常な方ならいい家だと思います。

  3. 803 匿名さん

    現状の木質パネル接着剤は、体に優しいよ。
    昔みたいにホルムアルデヒドとかは 出ないし・・

  4. 804 匿名さん

    内装工事中は至る所に使いかけの歯磨き粉(チューブ)状態で転がっていた
    接着剤の臭いを直接嗅いでみたけど、普通のボンドと同じ臭いしかしなかった。

    俺って嗅神経がおかしいのかな。
    いま、完成してクリーニングが終わった状態だけどやっぱりにおわない。
    木のにおいがかすかにするかな?くらいです。

    商売柄、嗅覚も大事なんですが大丈夫かな俺。

  5. 805 匿名さん

    現在のシックハウス研究では、ホルムアルデヒド以外の揮発性物質が注目されています。
    残念ですが、ホルムアルデヒドの表示だけでは、身体に優しいかどうかは言え無いんです。

    建材の発するホルムアルデヒドの数値は、昔と比べてかなり低くなって来ていますし、大手メーカーはホルムアルデヒドの数値の高い物は当然避けています。

    実際に過敏な方の、「私は感じます」「私は駄目」「大丈夫だった」という感覚の方が、参考になるかもしれません。
    また、化学物質への反応は嗅覚の問題だけじゃ無いです。

  6. 806 契約済みさん

    昨日着工を迎えたものです。
    9月引渡し条件なのですが、工期って1.5ヶ月で大丈夫?
    建てられた皆さん工期どのくらいでした?ちなみに総二階のフリーで外壁吹きつけです。

  7. 807 匿名さん

    先週末に引き渡し式を終えたものです。
    GW前に基礎工事に着工しました。
    5月末に上棟しました。
    ゲリラ豪雨のなか、雨の日を避けながらなんとか5月中に組み立て終了しました。
    その時点で7月20日には完成しますね。と言われていました。
    実際にはいろいろ細かい修正や補修が入る余地はありますが、
    2ヶ月あればおつりが来るはずです。

  8. 808 購入検討中さん

    ミサワホームで軒を標準よりたくさん出した人はいますか?
    どれくらいの金額レベルなんだろう。
    なんだかんだ理由をつけてかわされている。増やしたくない理由があるんかいな。

  9. 809 匿名さん

    >>808
    標準というか契約時から軒を出すように変更しました。
    追加金額はなかったと思います。
    道路斜線にかからない範囲で、特に道路に面している側の軒を出してもらいました。
    場合によっては、屋根の頂点中心点の位置をずらして対応とかなるかもです。

    ちなみに、内部造作でニッチにしたり等々、費用追加は1箇所1~3万円程度でした。
    お風呂の窓位置を標準より下に(浴槽のすぐ上から上部の位置へ)変更する際の補強なんかも
    費用追加なしでした。
    部材が一番費用変動大きい感じがしました。
    我が家の場合は、バルコニーのルーバー手摺、外壁SAKURAタイル等。

  10. 810 匿名さん

    ルーバー手摺りもタイルもミサワの中では
    一番高額(コストパフォーマンスの悪い)商品ですからね。
    差額は大きくなりますよ。

  11. 811 匿名

    お盆休みに五日間旅行に行って夜帰って来たら、家中に熱がコモッて2階なんて39度!昨年新築した木質パネルの蔵付き二階建てですが、こんなに暑いものでしょうか。ちなみに24時間換気は強で点けて出かけました。
    普段もエアコンなしでは暮らせません。壁や床まで熱を持っているみたい。

  12. 812 匿名

    我が家も引き渡し後初めての夏を迎えました。
    確かにアチイです…
    勾配天井&軒ゼロの家であるのもそうですが、
    真冬に打ち合わせしていて、サッシも遮熱ではなく、断熱ガラスにあえて変更してもらったのもあり
    前日帰るとモワッとしてます

    遮熱ガラスのお家、軒の長いお家は違うのでしょうか?

  13. 813 購入検討中さん

    808です。
    809さんありがとうございます。
    軒を出す量を追加しても追加金額なかったとは。
    そのようにうまくいくかわからないけどがんばってみよう。

    ベランダの広さにもよるがルーバーはほんと高い。
    ルーバーじゃなければ、ベランダもう1つつけられるんじゃないかと。

  14. 814 ケロッぴー

    遮熱ガラスだろうが軒を出そうが、こんだけ暑いんだから、暑いに決まってるケロ。
    ミサワに限らず、どんな家でも暑いケロ。

  15. 815 匿名

    確かに猛暑ですからね。

  16. 816 匿名さん

    今年の暑さでは、涼しい家は少ないのでは?
    断熱+西側遮熱ガラスにしていますが、午後の西日を受けてから夜がひどい。
    去年とはあきらかに違い、今年の暑さは異常な感じ。
    お盆に3日留守して帰って来たら、確かに地獄でした。
    この暑さで窓すべて締め切っていても涼しい家ってあるのかしら?

  17. 817 サラリーマンさん

    ありがとうございます。

  18. 818 申込予定さん


    はじめまして。
    過去レスを見るのが困難なので質問させてください。

    パナソニック水周り4点セットというのは一体、定価の何%で手元に入るということなのでしょう?
    営業マンに「ミサワとパナが契約していて一番お徳です」・・・と言われたのですが、
    やはりパナソニック製品というのは他と比べると非常に高いと感じています。
    ショールームに行って来たのですが全然安い商品がありません。
    特に2階の洗面などは洗面器だけあれば充分なのですが10万円以上してしまいます。
    水周りを安くするコツはあるのでしょうか?

    それから、軒の件ですが・・・
    標準では何センチまで出せるのでしょう?

    どうも営業マンは都合のいい事しか言わず、みなさまの情報が頼りです。
    よろしくお願いいたします。

  19. 819 契約済みさん

    >>818さん
    うちもその資料をもらいましたが、採用しませんでした。
    理由は「帯に短し、襷に長し」。
    資料によると、価格は定価の40%程度のようです。

    軒の件は知りません。

  20. 820 匿名さん

    私はマイホームを建てる際に、特に断熱にこだわりました。
    それまで住んでいたアパートが、断熱材入ってないんじゃ?ってぐらい
    夏は暑いし、冬は寒くて、光熱費かかりまくりのアパートだったので。
    今の家(=断熱の高い家)は冬に暖かいのはもちろんですが、逆に夏も涼しいですよ!
    夏場は、レースのカーテンさえしておけば、日中留守にしていても家に帰ってきたときすごく涼しいです。
    ミサワさんの断熱って、昔から良く使われているグラスウールのみでしたっけ?

  21. 821 匿名

    えぇ。

    そうですが?

  22. 822 匿名

    レースのカーテンだけで帰ってきた時に涼しいとか有り得ないと断言出来るけどw
    釣りならもうちょっとうまくやろうよ
    この猛暑の中、エアコン(その他冷却機)使わずに涼しい家なんてないよ どんだけ夢見てんだ

  23. 823 匿名さん

    そりゃ、暑いだろうよ。
    昔と変わらん断熱じゃねぇ。。。

  24. 824 匿名さん

    部屋の暑さなんて窓でだいぶ変わるんだが。。。
    ちなみに天井はロックウールな。
    ってか、グラスウールってそんなにダメか?

  25. 825 ケロッぴー

    820
    どこのHMで建てて、断熱材は何で、どの位の量入れてるか教えて欲しいケロ。
    レースのカーテンだけで涼しいんなら、オイラもそこで立て替えるケロ。

  26. 826 匿名さん

    >820さん
    死者まで出てるこの猛暑の中レースのカーテンだけで涼しいなんて夢のようです。
    自分も知りたいです。どこのHMか是非教えて下さい。お願いしますm(__)m

  27. 827 入居済み住民さん

    818さん

    Panasonicの4点セットで契約してもう8ヶ月、
    一昨日なんとか引っ越ししたものです。
    標準はSclassなので間違えないようにしてください。
    トイレもお風呂もSclassだと、ちとがっかりするかも。
    トイレはアラウーノSでした。
    トイレはいろいろあきらめました。
    お風呂はひろいラウンド浴槽がSclassでしか設定されていないので
    文句は少なかったですが。
    キッチンは奮発してLclassにグレードアップしました。
    差額がとても大きいのですが、今、現物の前に立っていると
    奮発して良かったと思います。

    拙宅は注文でしたが、軒の出はミサワの仕様書のなかでは一番長い
    682.5mmでしたよ。(初期設定が682.5でした。)


  28. 828 匿名

    今日のニュースで
    トヨタ自動車・住宅部門(つまりトヨタホーム)とミサワホームで、来年までに光熱費がただどころか、逆にプラスにする住宅開発するってさ

    トヨタ自動車が本気になってきたよ、ミサワに高気密高断熱+トヨタ系の全館空調の業界トップの性能の家くるな

    ミサワのデザインと耐震性に、トヨタの技術(全館空調、太陽光、高気密高断熱)
    プラグインハイブリット対応の家くるな

    ミサワまじで本気でやったらおいしいんじゃない?名古屋に本社と中枢機能うつせば、トヨタの住宅部門譲ってもらえるんじゃないの?
    トヨタのバックがあれば積水や住林に勝てるぞ

  29. 829 匿名

    トヨタの全館空調で一年中同じ湿度と温度に、高気密高断熱で光熱費もプラスに
    ミサワまず名古屋に本社を、いつ潰れるかと言われてた企業がトヨタさんとで業界トップねらえるかも

  30. 830 匿名さん

    また出てきたよトヨヲタ
    しかも訳の解らん名古屋に本社移転話・・・・

  31. 831 匿名さん

    根本的に勘違いしているのが、ミサワはディーラー形態を取っており、本体と販売会社は全く異なっている。
    ミサワがいよいよトヨタに飲み込まれるという事態になりそうですね。

  32. 832 358

    ミサワで生活できて
    うれしい たのしい しあわせ な毎日です。
    ありがとうございました。

  33. 833 e戸建てファンさん

    本当にミサワさん には 感謝しています。
    ありがとうございます。

  34. 834 匿名さん

    ミサワのおかげで幸せいぱいです。
    感謝。ありがとう。

  35. 835 入居済み住民さん

    同じ条件で、他のHMで建てて住み比べた訳じゃないですし
    ディーラーによってばらつきがあるのかもしれませんが
    つくばのミサワさん 良いと思いますよ

  36. 836 匿名さん

    EDUCEが気にいったのですが、高いですよね~。
    あれって屋根の部分はどうなってるんでしょ?

  37. 837 契約済みさん

    昨日から上棟です。今日二階床までいってますが、今日に限って夜パラパラと雨が降ってきました。養生はしているとのことですが、ちょっと心配です。明日仕事前に見に行ってみますが、上棟中の雨ってやっぱり悪いですよね?断熱材とか大丈夫でしょうか・・・

  38. 838 サラリーマンさん

    ミサワは短時間で、作業するから多少ぬれても大丈夫ですよ。
    良かったですね!

  39. 839 匿名

    パネル内部にまで雨が染み込んだら厳しいけど、短時間降られた位では全然平気。表面だけ濡れたくらいなら乾いて終わり。

  40. 840 匿名さん

    すみません820さん無視しないで何処で建ててどんな仕様にしたのか教えて頂けませんか?
    レースカーテンでこのクソ暑い夏を涼しく過ごせるなら建替えも考えたいです。
    拙宅ミサワの家では考えられません。

  41. 841 匿名さん

    うぅぅぅ。。。 やっぱり、建ててる途中で、
    雨や雪等の水分がパネルの内部までしみこんじゃうと断熱性能落ちますか?
    成型材のグラスウールだと、水分含むとすぐ垂れ下がるとよく聞きますし。。。

    いくら建ててる途中で養成したとしても、やっぱり養成シートの継ぎ目とかあるだろうし、
    その間一晩中雨や雪がパネルの中に浸み込んじゃうと、翌朝晴れたとしても、
    パネル内部は日も当たらないし、風も当たらないので、乾かなかったりしないんでしょうか?

    やっぱり断熱面だと、従来どおり在来工法で、骨組んで屋根と外壁囲み終わってから
    断熱材入れるのが一番安心なんですかね。 天候に左右されないですし。

  42. 842 匿名さん

    建築中に雨が降らないに越した事はないですが、
    雨漏れして常に濡れてるなら腐って来るでしょうけど、上棟時に多少の雨で濡れた程度なら乾くので大丈夫ですよ。

  43. 843 匿名さん

    木工は養生の隙間程度の水ではそんなに染み込まないですよ。
    表面多少濡れても断熱材までは大丈夫です。

  44. 844 サラリーマンさん

    そんなこと気にしてたら、6月に家 建てられないでしょ。

    結構 びしょびしょでも すぐ乾くし、 ミサワなら半日で 屋根までつくから安心ですな。

  45. 845 匿名さん

    どこかのサイトで雨でパネルがふやけてる写真のせてたけど、それでも本当に乾くの?

  46. 846 匿名さん

    乾きますよ!

  47. 847 購入検討中さん

    パネルの中も完全に乾きますか?

  48. 848 サラリーマンさん

    パネルの中が濡れるような、土砂降りなら、作業しないから ご安心を!

  49. 849 匿名さん

    >>845
    その何処かのサイト教えて

  50. 850 匿名さん

    >>849
    確かEDUCEの建築ブログだったと思う
    EDUCEは建築ブログが少ない(2、3コしかなかったはず)のでググればすぐ見つかるよ

  51. 851 匿名さん

    バックにトヨタがいて、つぶれない。
    ここが最大のメリット。

  52. 852 匿名さん


    トヨタ

  53. 853 匿名

    引渡後3ヶ月のものです。
    私の場合は今年の3月上棟だったけど、
    まぁー雨が多く、防水シートが張られるのも多少遅かったので、
    ヒヤヒヤしてましたが
    いざ中見ると全然問題無いですよ。
    パネルの中に配線を通すための穴があり、
    中覗きましたが、バッチリパツンパツンに断熱材が詰まってましたよ。

    養生もしてるし、そりゃ多少雨も吹き込みますが
    8ミリのベニヤをふやかすって相当じゃないですかね?

  54. 854 サラリーマンさん

    ミサワのパネルが雨で傷む なんて話はデマです。
    他のHMの作り話だから 相手にしない。

    耐震性能バツグン(阪神大震災で倒壊ゼロ、ビルが倒壊した建設会社は あわてて現場物証隠すために解体を急いだ実績あり)、長期保障つき 良かったですね オーナーさん。

    ありがとうございます。

  55. 855 匿名さん

    引っ越しして8日目のものです。

    さんざん脅かされていた接着剤の臭いは全くしないのですが、
    木造のわりには木のにおいがしないのがちとさみしいです。
    24時間換気の排気口の真下にいくと、ほのかに木のにおいがします。

    ミサワの養生は、こんなに大きなブルーシートが存在するんだ!ってほど
    大きなものを使っていたので、安心感がありました。

  56. 856 匿名さん

    拙宅も建築中の時ですら木の匂いはあまりしなかったなぁ
    ましてや接着剤の匂いなんて皆無だった

  57. 857 358

    確かに 木のにおいは あまり無いですね。
    無味乾燥かも知れないが、それが ミサワの安心感に繋がります。

  58. 858 358

    10年目点検 直前の木質パネルですが、ほとんど問題なく住めています。
    これにしておいて、良かったと思います。
    ありがとうございます。

  59. 859 匿名さん

    ミサワ良さそうですね?
    一度 工事見積もりしたいのですが 営業所、展示場どこから問い合わせをするのがスムーズでしょうか?

  60. 860 匿名さん

    大体は展示場=営業所だよ

  61. 861 匿名さん

    展示場は暇な営業=成績の悪い営業もしくは新人がいるというワナ。
    支店直接問い合わせるとリーダークラスがよくいます。
    ミサワ、スミリン、三井で責任者クラスで対応して貰いました。
    ダイワ、セキスイハウス、ハイムはハズレでしたが。。。

  62. 862 匿名さん

    展示場のメリット=実物を見ながら打合せができるのでイメージが湧きやすい(窓の大きさ、床の色等々)

    支店のメリット=駅からのアクセスには便利な結構好立地にある。何度も足を運ぶなら便利かな(電車・バス通勤の人に限られるけど)


    営業の当たり外れは結構運次第ってのがあるので一概に展示場が駄目だとか支店が良いとは言えないと思う

  63. 863 匿名さん

    そうですか。
    展示場で様子をみて、支店の方を紹介いただくのが良さそうですね。
    ありがとうございました。

  64. 864 匿名さん

    展示場から支店の営業紹介は無理だろ。
    だって展示場の人間は毎朝支店から来てるから(笑)。
    一緒のグループだから展示場の暇な営業もしくは展示場で最初に対応した人が担当する流れ。
    だから唐突に支店に電話する。
    見込み客の匂いプンプン漂わせて電話する。
    家建てたいんですけど~って。
    向こうは「えっ!?」ってなる。ほとんどの客が紹介か展示場からだから。
    で、取りこぼすまいとやり手を出してくる。

    かもしれない。。。

  65. 865 申込予定さん

    軒の件ですが・・・

    最大の682.5mm以上も出すのは可能なのでしょうか?

  66. 866 物件比較中さん

    ハウジングをめぐって検討中です。

    ミサワが有力なのですが、ミサワって窓・玄関・ドア・床・などなど・・・
    アイテムが少ないと思いませんか?

  67. 867 匿名さん

    最近はミサワオリジナルをありがたく感じる人が減っているんでしょう。
    他の建材メーカーのものを指名してくることが多いって、言っていました。
    室内ドアの数はまあまああったと思いますけど。

  68. 868 匿名さん

    別段アイテムが少ないと思った事は無かったけど
    逆にもっとあっても悩むだけのような気がするよ
    沢山あれば良いってもんじゃないし

  69. 869 匿名さん

    近所のミサワの家 外壁がサイディングなんだけど
    太陽光のあたる南側だけ微妙にサイディングが反っているように見える。

    昨年末 凄く反っていて今年直したばかりだと思うんだけどね

  70. 870 サラリーマンさん

    ミサワは年月がたっても 古臭くならんから 中古査定が高い。

  71. 871 匿名さん

    民主代表選 前後で 何かがおきそうです。
    首都圏、関西圏のかた 心の準備だけはしておきましょう。
    起きなければ それで良いのですが・・
    ミサワは耐震性はOKなので、家具の倒壊に注意しましょう。

  72. 872 匿名さん

    オザワ 代表になったら警戒警報だよ。
    備えよ!

  73. 873 匿名

    なんで?

  74. 874 買いたいけど買えない人

    なんで?

  75. 875 匿名

    あぁー地震の事ですね!!でも今日、青森で地震あったから大丈夫じゃないかな!?まさか、東海・東南海地震は起きないでしょ…数百年の一回が、この1週間にこないよねぇ…まさかね…

  76. 876 匿名さん

    オザワ くるぞ。
    15日 最大警戒!
    米による逆襲が始まる・・
    家具は、すべて固定しました。
    太平洋側の海岸近くは 津波に注意。

  77. 877 匿名

    20日までは、油断したらダメらしいですよ!mixiで上がってましたので、みなさん参考にしましょう!

  78. 878 匿名

    …なんの話?

  79. 879 匿名

    大きな地震がくる話!今回まで台風が西日本をさけていったでしょ!台風は地震の震源地を避けると言われていますからなのですよ!

  80. 880 匿名さん

    小豆島→和歌山ライン
    横浜→小田原ライン
    22日までは 要警戒。ベクテルがらみです。
    ミサワは安心。海沿いのみ 注意しましょうね。

  81. 881 匿名

    地震がどうのこうのキメーんだよw
    2chでやってろ。

  82. 882 358

    油断大敵
    安心ミサワ
    ありがとうございます。

  83. 883 匿名さん

    ミサワホームのフローリング、厚挽フロアとかうずくりフロア、自然杢(天然杢?)フロアなど
    実際はどこのメーカの製品かご存知の方いらっしゃるでしょうか?

  84. 884 匿名

    営業さんに訊くか、フリーダイヤルに連絡して尋ねてみては如何?

  85. 885 匿名

    パナソニック

  86. 886 匿名さん

    フリーダイヤルで教えてくれるかもしれないんですね。
    探してみます。
    パナソニックは見てみましたがよくわからず。

    ところで大手メーカが作るパース図
    img2.blogs.yahoo.co.jp/ybi/1/d0/a6/otokoonna2000/folder/973206/img_973206_14253336_3?1239091193
    このレベルのクオリティの3Dパースがミサワでできないような気がしますがディーラーによるのかなあ

    上の絵は実際とちょっと違う程度くらいのレベルらしいですが、ミサワホームでは細かい色味は出せないような。

  87. 887 匿名さん

    見本はたくさんありますよ。
    現場関連の営業にお聞きください。
    ありがとうございます。

  88. 888 匿名さん

    9/22 惑星直列ですね。
    ミサワオーナーのみなさん 準備はOKですか?

  89. 889 購入検討中さん

    やはり、蔵付きが良いでしょうか?
    木質パネルだけだと 物足りないでしょうか?

  90. 890 匿名さん

    立地の条件にもよるんじゃないですか?庭があって物置設置できるなら蔵いらないだろうし。
    でも蔵が付く事によって吹抜などの空間が欲しければ蔵が必要でしょうし、
    逆に考えれば余分な階段ができて、天井高になって容積率が上がった分エアコンが効きにくいって言う人も居ますから
    一概にいる物ですか?って聞く性質のもでもないですよ。

    自分のニーズに合うって事が一番大事だと思いますよ。

  91. 891 匿名はん

    そうですね。
    庭に物置があればよいですね。
    しかし、蔵は容積率にカウントされないから、第一種低層住宅の場所にとっては 貴重かな とも思っているんです・・
    容積率、ぎりぎりで 蔵で稼いだ方 いらっしゃいますか?

  92. 892 匿名

    蔵分だけ数百万高くなるけどそれでも良いならどうぞ

  93. 893 入居済み住民さん

    ミサワの木質パネル 10年目点検は、どんな内容なのでしょうか?
    経験者の方 教えてください。
    その時、あわせてミサワでシロアリ駆除対策と水漏れ対策を発注しないと 延長保障は受けられませんか?

    宜しくお願いいたします。

  94. 894 匿名さん

    中傷するつもりはないのですが。
    近所でミサワと積水が競うようにラッシュ中。
    ミサワの現場は何を急いでいるのか外壁完成後は夜9時まで仕事してます。
    手当てが出ているなら良いのでしょうが,そうでないとしたらちゃんとした仕事をしているのか不安です。
    夜遅くまでやってますが特に音は気になりません。
    やっぱ後期短縮が大事なんでしょうかね。

  95. 895 匿名はん

    それだけ、忙しいということは ずいぶん売れてるんですね。
    うらやましい。

  96. 896 匿名さん

    施工会社は下請けだから今月末締めで工賃支払われるからじゃないのかな?
    月末締めの場合翌月に1日でも工期終了が延びたら、実際工賃支払われるのは翌々月になっちゃうからね。
    だから急いでるんじゃないのかな。

  97. 897 匿名さん

    まあ、ミサワは木質パネルがしっかりしてるから、内装は急いでやってもいいかもね。

  98. 898 匿名はん

    そうだね。

  99. 899 匿名さん

    パネルがしっかりしてるから、内装は急いでやってもいいってどういう事?
    さっぱり分からないので教えて下さい。
    急に寒くなって雨でジメジメしてるこの時に、内装急いだらろくな事無いと思うけどな。

  100. 900 匿名さん

    10年くらい前、卒論でミサワホームの住宅の気密性とかホルムアルデヒドの濃度とかを調べた研究室がありました。
    ミサワホームは成績が他の住宅メーカーに比べてとても悪かったです。
    その研究室の10人中、8人がミサワホームに就職しました。

    就職氷河期でミサワホームに就職は勝ち組でした。

    就職しなかった二人のうち一人は親の会社に就職。

    もう一人は他の大学の大学院へ進学しました。

    卒論発表や学会発表では、A社、B社という表記でミサワの名前が出ませんでした。

    ミサワホームに恐怖感を感じた出来事でした。

    私は大学院に就職したものです。

    今のミサワホームは10年で成長したと信じたいです。

  101. 901 匿名はん

    ありがとうございます。
    成長させていただいております。

  102. 902 匿名さん

    今の研究レベルでは、シックハウスに影響を与えるのはホルムアルデヒドだけじゃ無いって分かってる。
    なのに、部材の評価等でお客に示されるのは、ホルムアルデヒドの基準のみ。
    それで安心するお客がいるのも確かだけど、古いんだよねー。

    学会発表では、メーカーとか絶対出ないけど、それってどうなんだろう。

  103. 903 匿名はん

    とても良いです。

  104. 904 匿名さん

    ハビタはさすがだね

  105. 905 匿名さん

    ここで、工事中の周囲への配慮のなさが書かれていましたが、
    うちの場合は、解体・基礎・上棟時それぞれ近隣への挨拶まわりはもちろん工事中も
    日々作業終了時の清掃などもして、周囲への配慮は相当なものだと感じました。
    よそのお宅の前に駐車するようなことも当然ありません。
    ミサワから委託している業者へ作業時のチェック項目を定めて、それを順守させているようです。

    ちなみに、ミサワ西関東です。

  106. 906 匿名さん

    上の方の写真まで掲載してゴネてるやつは単なるクレーマーだよ。
    あたかも自分のうちの前って書いてるけど、写真見る限り「はぁ?」って感じ。

  107. 907 匿名はん

    そうですね。
    申し分ない対応頂いております。
    ありがとうございます。

  108. 908 ビギナーさん

    ミサワホームでの新築引渡し前に、頭金の振り込みするをする過程についてお聞きしたいのですが。

    客に、振込用紙を準備して、いついつまでにここにお金をお振込みください…という
    指示をするのは、ミサワホームのどなたになるのですか?

    客に、引渡しの何日位前に、そういう指示をするものですか?

    担当ホームエンジニアの方が、指示するものですか?
    現場責任者の方から、指示があるものなのですか?

    あと、担当ホームエンジニアの方は、引渡しがおわったら、
    対応が冷たくなるものですか?

    差し支えなければ教えていただけたらと・・・お願いいたします。

  109. 909 匿名さん

    やはり、地震が頻発しています。
    巨大地震の前兆のようです。

    ミサワオーナーの方、建物倒壊は あり得ないですが 家具の固定はしておきましょう。
    木質パネルにしておいて 良かったと思います。
    ありがとうございます。

  110. 910 入居済み住民さん

    >>908さん

    頭金の振り込み、と言う表現が分かりませんが、当方は3回に分けて振り込みました。
    契約時には少額のみ振り込みました。(手付け金みたいなものと思っていました。)
    変更契約を締結したときに1/2を振り込みました。
    上棟したときに1/4を振り込みました。
    銀行から振り込まれた金額が1/4になってしまい、通帳をみてがっかりしたのを
    覚えています。
    引き渡し前には変更箇所や追加・削減した分を精算した残りの1/4を振り込みました。
    振り込みについてはHEから振り込みの金額の連絡をもらいました。
    当然、変更や取りやめた具材の値段を現場監督のほうから連絡してもらっているはずです。
     
    引き渡してからの方がHEさんは親切になった印象を持っています。
    変更契約まではHEが前面に出てきますが、着工後はほとんと現場監督さんとばかり打ち合わせる
    のでHEさんとは疎遠になりました。
    ミサワでの引き渡しセレモニーを終えたところで、HEさんと現場監督さんが二重に御用聞きに
    来るようになりました。
    現場監督さんは当然、仕上がりを気にされていますし、
    HEさんは登記、減税のための手続き、エコポイントの申請など、構造体以外で
    いろいろ面倒見てもらっています。
    若くても課長さんなので、急変することはなかったですね。
    セレモニーのときも代表して祝辞をいただきましたが、
    『これから長いお付き合いをさせてください。』と言ってくれましたし。
    鵜呑みにはできませんが、引き渡し後2ヶ月経って不安を感じたことはないです。

  111. 911 匿名はん

    ありがとうございます。

  112. 912 ビギナーさん

    >>No.910 入居済み住民 さま

    No.908です。
    色々教えていただき、ありがとうございます。

    わたしの場合は、契約時に手付け金を少しだけ振込み、全金額の3/4はローンで、残り約1/4を
    引渡し前に銀行に振り込まななければならなかったのですが。
    引渡しの4日前になっても約1/4の振込みの指示がないので、こちらからHEさんに連絡して確認したんです。
    「それって、担当HEさんからもっと前もって連絡あるものじゃないの??」と思ったのですが。

    わたしの担当HEさん(課長さんです)は、話をウヤムヤにしたり、はぐらかしたり
    うまく逃げようとすることが結構ミエミエで、こちらがイライラしてしまうことが多々ありました。
    引渡し直前の最後の最後で、わからない事を確認したくて電話をしてもつながらなく、
    その日も、次の日も折り返し連絡をいただけなかったりと色々重なり、
    不信感が大きくなってしまい…。
    忙し過ぎて、それどころではなかったのかもしれませんが。
    せっかく素敵な家が出来上がったのに、なんだか残念な気持ちです。

    現場監督さんは、「引渡し後の方が長いお付き合いですから」と言ってくださって、
    工事中も色々相談にのっていただいて、よくしていただきました。

    引渡し後も、HEさんにまたお世話になることになるんですね。
    今後の対応をみてみたいと思います。

  113. 913 匿名はん

    よろしくお願いいたします。
    ありがとうございます。

  114. 914 匿名

    やっぱり柱がないってのはいいよ。

  115. 915 入居済み住民さん

    >>908さん

    910です。

    HEさんの当たり外れはどうしてもどのメーカーでもあると思います。
    当方とHEさんの出会いは、家族みんなでたまたま展示場にふらりと寄ったときに
    HEさんがたまたま展示場にいらっしゃって、しつこくされるでもなく、
    勧誘されるでもなく、でも面倒くさがらずにきちんと説明してくれて、
    それなりに好印象でした。
    (どうみても冷やかしに来た家族にしかみえない我々にも親切でした。)
    ちょうどそのときに話を進めていたセ◯ス◯のHEが我々夫婦とはあわない方でした
    ので、かみさんのスイッチがミサワ側に傾きました。
     
    先日は『近くを通ったのでお邪魔しました』と突然、御用聞きに来てくれました。
    電話一本欲しかったのですが(笑)、いろいろ出てきた問題を説明させてもらい、
    すべて手帳に書き留めて帰られました。
    すぐに現場監督さんから連絡があり、対応可能な部分と対応できない部分の説明が
    ありました。
    あたりかどうか、これからもお付き合いさせてもらってからの判断ですが、
    外れではなかったと思っています。
    あまりにもひどい対応を取るときは遠慮なく上司に申告するべきでは?ないでしょうか。

  116. 916 匿名さん

    ありがとうございます。
    ミサワで良かったです。

  117. 917 匿名さん

    ありがとうございます。

  118. 918 匿名はん

    ありがとう。

  119. 919 ビギナーさん

    >>910さん

    908です。
    いろいろ教えていただき、ありがとうございます。
    そうですね、人間ですから、合う合わないはあって当然です。
    当方は、「外れではなかったけど、そんなによくもなかった」って感じです。
    あんまり合わない人だったのかな?
    HEさんとは、これからのお付き合いをみてみます。
    ありがとうございましたm(__)m




  120. 920 匿名はん

    そうですね。
    気楽に考えましょう。
    ありがとうございました。

  121. 921 匿名はん

    地震が多発してますね。
    ミサワオーナーも 気をつけましょう。
    ありがとうございます。

  122. 922 匿名

    北海道でミサワで建てました。HEさんも現場監督さんもとっても親身になってくれて、ミサワで良かったーって思っています。三ヶ月以上たちますが、ちょっと困ったことがあると今でもすぐに来てくれて対応してくれます。相性は大事ですよね

  123. 923 金魚

    横から失礼します。
    ミサワオーナーさんにお伺いしたいのでよろしくお願いいたします。
    当方来年1月に完成を目指して打ち合わせ中ですが、暖房について悩んでいます。

    こちらは南東北宮城県です。
    LDK22畳で、そのうち6畳分が吹き抜け状になっています。
    冬場は寒いので二階の吹き抜け開口部はロールスクリーンか内窓で塞ぐ予定です。
    このような状態での暖房ですが、エアコンでは寒いでしょうか?
    電気屋さんで聞いたら、エアコンでは正直寒いですよと言われました。
    手軽なのは今持っている石油ファンヒーターですが、空気が汚れそうで気になります。
    床暖房は予算がなくて難しいです。
    オール電化なのでガスは使えません。

    皆さんはどのように冬を過ごしていますでしょうか?
    アドバイスお願いいたします。

    過去レスを全部拝見したら同じような内容があるかもしれませんが、申し訳ありません、パソコンを使用できる時間が限られているので拝見できませんでした。
    よろしくお願いいたします。

  124. 924 競合物件企業さん

    他HMですが、同じ宮城です。
    うちもLDKで24畳+和室8畳の空間になってます。

    やはりこの辺りだと蓄熱を使ってる人が多いと思います。

    間取りにもよりますが、LDK内に1つ、それから玄関ホールに1つ設置してみてはどうでしょうか?

  125. 925 匿名さん

    蓄熱も結構高いですよね。
    オール電化 うらやましいですが ガスファンヒータが使えないのだけが 痛いですよね。
    石油ファンヒータも性能が上がっているので 十分かと思いますが、いかがでしょうね。

  126. 926 競合物件企業さん

    灯油を買いに行く手間が面倒
    灯油を注ぐのが面倒

    付けっ放しにするならFF式にしないとダメ

    FF式じゃないと結露の原因となる、酸欠の原因になる

    などの理由でやめた方がいいと思いますよ。

    もし石油にこだわるならFF式の外部タンクにするべきでしょうが。

    もしオール電化なら初期投資は高いですが、壊れることもないでしょうし、蓄熱は便利ですよ。
    ただし、夏は邪魔なので、蓄熱の上にカウンターとかを作った方がいいです。

  127. 927 物件比較中さん

    今はいいけど、何年かして年を取った時のことを考えると・・・
    灯油を買いに行くのは嫌だね。
    ガスか電気か・・・になるんだろうね。

  128. 928 匿名さん

    うちの実家も宮城県で、ミサワホームです(ミサワ多いですよね、宮城)。
    6畳も吹き抜けてて、床暖房無しって相当キツイと思います......。
    現実問題として、金額を抑えて温まるなら、冬場だけでもホットカーペットを利用するのがいいかなぁ。

    ファンヒーターは、空気が汚れるというよりもかなり湿気がこもりますし(結構水蒸気が出てます)、吹き抜けだから足元の暖を取るにはガンガンにかけないといけないので、微妙だと思います。

  129. 929 匿名さん

    ミサワホームで新築するものですが、電工ワイド仕様となっていて図面に情報BOXと
    書いてあるのですがその中にはまとめてネットみたいのはついて、新居に光ケーブルを引き込めば
    すぐにインターンネットを使える状態になっているのですか?教えてください。

  130. 930 金魚

    金魚です。

    早速のご意見ありがとうございます。
    蓄熱式というご意見をいただきましたが、私も蓄熱式には興味があって、営業さんに聞きましたが、
    最近は高効率エアコンの性能が良いので、光熱費の点からもエアコンのほうが良いと提案されています。
    が、いまいちエアコンを信じていないので電気屋さんに聞いたら先の質問の通り、
    「エアコンで暖房は寒い」ということでしたので悩んでしまいました。
    実際はどうなのでしょう??
    高効率エアコンてそんなにすごいのでしょうか??
    実際の使用感をご存知の方教えていただけたら助かります。

    ファンヒーターは湿気が出るんですか!
    現在アパート住まいでファンヒーターでしたが、結露は確かにすごいです。
    やっぱりファンヒーターはNGですね(TT)

  131. 931 匿名はん

    エアコンだと、冷房は良いのですが 暖房は暖気が上に行ってしまうし あまり冬場は使っていません。
     ホットカーペットとガスファンヒータで十分です。

     災害に備えて、電気の要らない 石油ストーブも用意しています。

     地震の時など、ガスは復旧遅いし、電気もつながらないと 凍えてしまいます。

     ミサワは躯体が 断然丈夫なので安心ですね。

  132. 932 匿名

    滝沢村に住んでいます、ミサワホームで建てましたが、蓄熱暖房にしました。
    予算もあって大変かもしれませんが、是非おすすめします。真冬の朝ほんわか暖かいリビングは、とてもいい感じです。
    東京からの移住だった事もあり、暖房設備

  133. 933 匿名

    滝沢村に住んでいます、ミサワホームで建てましたが、蓄熱暖房にしました。
    予算もあって大変かもしれませんが、是非おすすめします。真冬の朝ほんわか暖かいリビングは、とてもいい感じです。
    東京からの移住だった事もあり、暖房設備にはこだわったつもりです。
    エアコンも着けてありますが、エアコン暖房だけでは、寒いです

  134. 934 入居済み住民さん

    エアコンは消費電力で見れば最も安い暖房器具になりますが、深夜電力を使う蓄熱は電気代で見ればエアコンと差はないよ。

    エアコンは壊れる可能性高いけど、蓄熱は基本的に壊れることは無いだろうし。10年経っても今以上に性能が劇的に良くなることもないだろうね。

    ネット対応蓄熱とか出来て、翌日の気温から蓄熱量を自動計算してくれるといいのにな〜

  135. 935 匿名はん

    蓄熱と言うのは、リフォームでも後付け出来るものなのでしょうか?
    よろしくお願いいたします。

  136. 936 入居済み住民さん

    200Vのコンセントと床補強しておいた方がいい。
    リフォームでも可能だが、新築の時の方が楽。

  137. 937 匿名

    ネット販売の太陽の家ってどうですか?
    本体価格以外にいくらくらいかかるのでしょうか?
    (解体無、給排水は敷地内引込済です)
    よろしくお願いします!

  138. 938 匿名はん

    ミサワと関係あるんですか?

  139. 939 入居済み住民さん

    >>929さんへ

    拙宅ではまとめてネットではなくマルチメディアポートにしました。
    LANと電話、TVを7箇所に配線してもらいました。
    問題点はミサワではCD管をつかわず、集合ケーブルを採用しているとのことで
    将来的にカテゴリーを上げようとしても全部引き直しになります。
    現在も商品としてはカテゴリ5eの集合ケーブルしかなく、カテゴリ6にはならないそうです。
    コンセントの位置や数についても打ち合わせになりますので、
    よく確認しないと将来めんどくさいかも。

    小生はカテゴリ5eで不満がでるころにはもっと進んだ無線LANが開発されていると
    信じて、値段を優先しました。
    CD管の配管を希望されるのであれば別業者に依頼するしかないですね。
    ミサワの壁パネル内を配管できる業者がいるかどうかですが・・・・。

  140. 940 匿名さん

    拙宅CD管でしたよ。しかも将来配線が増えるであろう場所には空のCD管入れといて貰いましたよ。

  141. 941 匿名さん

    929です。
    939さんと同様の考えでうちも5eのままでCD管無し仕様です。
    将来的には無線の機能向上も考えられますし。
    ミサワの標準で情報BOXはついているんですが中に入れるマルチメディアポートとかは
    ついていないのでしょうか?

  142. 942 入居済み住民さん

    929さんへ
    939です。

    仕様書をよく確認した方が良さそうです。
    ハブ買ってきてください。とはならないでしょうけど。

    当方では見積書にしっかりと記載してあり、
    マルチメディアポート本体で8万円くらい見積もられていました。
    ギガでお願いしますと伝えたところ、その機種になりました。
    全体でみると結構な金額になっていました。
    打ち合わせのときは金額よりもできるできないに注意がむけられてしまいますが、
    満足した仕様となるとお値段もしっかりかかっていることが多かったです。
    当然でしょうけど。
    あとで家内を説得するのが大変でした。

  143. 943 匿名さん

    うちはハブ買ってきてくださいでした。
    マルチメディアポートもなし。単なるケーブルが集まる箱があるだけ。

    特殊なものなにもないのに、コンセントを各部屋4つずつくらい追加したくらいで60万くらいしたなぁ。
    高い、、

  144. 944 匿名はん

    配管要りますかね?
    無線で十分な気がしていますが・・
    ありがとうございます。

  145. 945 匿名はん

    ありがとう。

  146. 946 入居済み住民さん

    当然、無線LANも便利で活用していますが、
    gigabitの速さに慣れると無線はかったるいですよ。

    DLNAサーバーを立てて、HDビデオカメラで撮りためた運動会なんかを
    メディアプレーヤーでTVにハイビジョンで再生してたりすると
    帯域はいくらあっても足りないと思います。

    デジカメで撮った写真も印刷しないでNAS-HDDにため込んで
    TVで見て楽しんでいます。

  147. 947 匿名

    ミサワって接着剤の家ですよね?構造材の集成材も長い目で見れば剥離の危険性もあると言われ、無垢が1番と他スレで言われたりもしています。仮にそうだとしたら接着剤だらけの家のミサワは20年以上も経てば危険を伴う家になるのでしょうか?何系の接着剤を使用しているのでしょうか?

  148. 948 358

    構造体 60年保障以上。
    南極基地 ベースハウス 問題なし。
    何か?
    ありがとうございます。

  149. 949 匿名はん

    ありがとう

  150. 950 匿名

    どうしても気になるならミサワホームセラミックという選択もある

  151. 951 匿名さん

    今月下旬引渡し予定ですが、ようやく養生シートと足場が外れました。
    軒の雨樋の処理なんかはキレイに仕上がっていました。

    外観的にはルーバー手摺がこれから、内装は水回り設備や収納キャビネやクローゼットがついて
    クロス貼りと床材が入るのが楽しみです。
    クロスが貼られると少し広く感じられそうです。

  152. 952 近所をよく知る人

     省令準耐火建物は平成22年1月から火災保険も地震保険も大幅に値下がりしました。それ以前に長期で加入してる場合は一度解約して入り直せばかなり安くなります。
    わたしは代理店からアドバイス受けて入り直して10万うきました。皆さんはちゃんとアドバイス受けましたか?そういうアドバイスしてくれないなら他で入り直したほうがいいですよ。


  153. 953 匿名さん

    そうなんですか?
    うちは、20年保障で 175000円 2年前に契約してますが 一度解約して 新規に入った方が安くなります??

  154. 954 匿名

    一度解約して新規で入り直せばかなり安くなります。
    ていうかそんなことも教えてくれない代理店はやめたほうがいい。
    即解約して他を探したほうがいいですよ!

  155. 955 匿名

    つか、20年で175000て安すぎない?

  156. 956 匿名さん

    火災、風災に入っておるが。

    保証は2400万までじゃが。

    17.5万は安いかのう。ミサワだからかね?

    日新火災の住自在なんだが、連絡がこんな?困っておるがね。

  157. 957 ご近所さん

    隣で建築中ですが、挨拶に来ないし、

    夜9時位まで工事をしてうるさい。

    工事車両は、他人の土地に無許可で駐車している。

  158. 958 匿名さん

    そんなに、遅くまで仕事する??

    内装の追い込みか なんかですか。

    大工さんは 早く来て 早く帰るものかと・

    しあわせ、たのしい、感謝してます。

  159. 959 ご近所さん

    本日は、大工さんが朝7時半に来られて

    夜の9時半頃帰られていました。

    ご苦労様です。

    施主は、年内の引越しを希望されているのでしょうか?

    手抜き工事されていないことを祈ります・・・

  160. 960 デベにお勤めさん

    ミサワホーム・・・トヨタホームが吸収しようとしただけあって
    まあそれなりの住宅なんでしょうが。

    創業者の三澤千代治氏から話を伺う機会があったのですが、
    人の顔(目)を絶対見ない態度、人間を見下した話し方が、
    非常に不愉快な経験でした、多分心を病んでおられたのでしょう。
    また、その後関係者から聞いたところでは幼少時に小児麻痺に罹り
    健常者に対し「嫌悪・憎しみ」を持たれていて、若く健康な夫婦が
    慎ましく節約し住宅ローンを払っているのを「馬鹿者ども」と
    笑うのが楽しみだったそうです。

    そのような「創業者の理念」 怖くてこのメーカーでは建てれません。

  161. 961 e戸建てファンさん

    ここでたてたら、シックハウスからアレルギーに、なるっていうのが利点かな?

  162. 962 匿名さん

    人を蔑んではいかんがな。

    赦すものは赦される、誉めるものは誉められる、与えるものは与えられる。

    ああ、幸せはここにあり、by ミサワオーナー一同。

    白蟻10年保証は、今時少ないそうです。

  163. 963 ご近所さん

    本日は、大工さんが朝7時過ぎに来られて

    夜の7時過ぎに帰られていました。

    長時間労働ご苦労様です。

    そういえば、業者さんの車に社名が無い車ばかりなのですが・・・

    個人事業者さんがミサワには多いのでしょうか?

  164. 964 匿名さん

    ミサワ でOK?
    うれしいな、たのしいな。

  165. 965 匿名さん

    GENIUSなら、60年持ちますかね?
    サイディングとか、ほとんど半永久的のように思えますが。
    屋根も塗り替えぐらいでOKですか?
    パネルも、ほとんどノーメンテで持ちそうですな。

  166. 966 匿名

    六十年住むんかい?メンテ費用も考え。いくらかかる?
    三十年くらいで建て替えした方が賢くないかい?

  167. 967 匿名さん

    いやいや、アメリカ、ヨーロッパでは住宅市場はほとんど、中古売買が主流。

    ミサワの家なら、60年持たせて、好きにリフォームして行った方が費用対効果が高いぞな。

  168. 968 匿名さん

    60年はムリだと思うな~。
    だって自分が買う立場だったら、間違いなく取り壊すでしょ?

  169. 969 匿名さん

    40年なら、いけますかね?
    30年なら絶対大丈夫でしょ。
    ミサワオーナーズ倶楽部は60年保証を確約していますが。
    10年ごとに点検ありますが・・

    しあわせ、ありがとう。

  170. 970 匿名さん

    すべて良い!
    GENIUS 暖かいでふ。

  171. 971 匿名さん

    よし。
    ミサワで決めた。

  172. 972 防蟻工事

    10年目点検で 白蟻調査を実施しましたが問題なし でした。

    さらなる10年保証を得るためには 防蟻工事をする必要があるようです。

    ミサワオーナーさん達は 、実施されていますか?

    見積もりは

    防蟻工事は 62m2×3,150円で 195,300円だそうです。

    実施すれば 10年保証で 食害が発生すれば 500万までの保証だそうです。
    でも、あまり積極的に勧めてきませんでした。あれば、連絡下さい という程度でした・・
    実際、防蟻シートに薬剤散布は必要ですかね??

    ちょっと出費が大きいので考え中です。

    ご意見お願いいたします。

  173. 973 購入検討中さん

    月に1600円って考えたら高くはないかも。
    前からわかっていることだから積み立てしている人やその分貯蓄している人もいますよ。
    それでも高いと思うなら面倒だけど安くて安心できる業者さんを探せばいいと思います。

  174. 974 入居済み住民さん

    ありがとうございます。

    周りであまり防蟻工事した という話を聞いたことがなかったので。

    ほかのHMは5年保障しかないそうです。

    ミサワはイカリ消毒と共同開発で、防蟻シートを開発し、無公害の薬剤を染み込ませることで10年保障を実現しているとか。

    床下に潜って検査されていたのもイカリ消毒の方でした。

    もし、侵食されたら桁違いの被害を受ける可能性も否定できないので、前向きに検討します。

    感謝してます。

  175. 975 匿名

    他のHMどこ?

  176. 976 匿名さん

    パナとか色々。
    普通は 床下、地盤など全面に薬剤散布するので 蒸散が大きい。
    昔のように強い薬剤をまければよいそうですが、人体への影響を考えて 弱いものしか選べない。
    5年でも、ほぼ同様の金額になるので、蒸散の少ない10年保障のミサワ-イカリ方式は お得感があるようです。

    そこらの建売は どうなっているんですかね?
    ご存知の方、いらしゃいます?

  177. 977 匿名さん

    みんなやってるのかな?
    どうなんだろう?

  178. 978 匿名さん

    OK?
    ですかい。

  179. 979 匿名さん

    白蟻は外来種が怖いよね
    みんな不安じゃないのかな

  180. 980 匿名さん

    そうなんです。
    表立ってシロアリにやられた と言うと 町内会全滅だから 言わずに処理するのでしょうか?

    白蟻防蟻工事 された方います?

    予防保全でしておこうかと思うのですが・・

  181. 981 匿名

    10年保証で出費10万程度で済むなら安いですよ

  182. 982 匿名さん

    20万ですが。
    ミサワオーナーはやはりミサワで防蟻工事してます?

  183. 984 匿名

    10万20万くらい大差ないでしょ
    効果のほどはしらんけど
    相場なんじゃないの

  184. 985 匿名さん

    56坪だと、160m2ぐらいですよね?
    25万は安すぎませんか?
    一階の、建坪で考えてますよね??

    1m2 3150円だから50万近くかかる計算になりますが・・
    ホームイングで実施されました?
    良かったら、m2単価を教えてもらえませんかね。

    宜しくお願いします。

  185. 986 購入検討中さん

    985は、バカだな

    よく見たら、ミサワハウスって書いてあるよ
    ミサワホームじゃないんだよ

  186. 987 匿名さん

    ミサワハウスって書き間違いなのでは内科医。

    そんなメーカー聞いたことがないぜよ。

  187. 988 匿名さん

    10年点検後には、半数ぐらいのオーナーさんが防蟻実施実施しているらしい。
    まあ、保証もつくし、住宅価値も高まるから やっておくかな。

    蟻が見えたら、直ぐに飛んできて対処もしてもらえるらしいし。

    保険だと思って やっておきますわ・・

  188. 989 匿名さん

    よし!
    頑張ります。

  189. 990 匿名さん

    保証は外来種には無効ですよ。どのメーカーもそうでしょうが。どこにしろ完璧じゃない。
    自分で防蟻シートに市販の無公害液をしみこませたら安くあがるかと思う。

    良いところはパネル工法で耐震性が強い、防蟻シートで10年、親水防汚外壁20年、家保証も長い、
    トヨタ資本で倒産リスクが無くなったことくらい

    悪いところ値段高い、無垢材選択が少ない、スマートスタイルのオプション選択が少ないくらいかな

  190. 991 匿名さん

    しかし、やられたら 500万までの被害は補償してくれます。

    まあ、心配ないと思うが 生命保険だと思って オーナーさんはやるでしょうな!

  191. 992 匿名さん

    シロアリやミサワの対策を勉強したら自分でやったほうがかなり安くあがって得。
    仮に3000万の家を喰われて500万だけ補償されても納得いかない。
    それなら日頃から定期的に自分で点検していたほうが早期発見率がかなり高い。
    面倒くさがりやでお金がある人だけしてもらえばいい。

  192. 993 匿名さん

    オーナーではない方の意見はイランがね。

    どうやって、イカリ特注の駆除剤を手に入れるのかね??

    防蟻シートにきれいに吹き付け、10年保証 自信あるかね?

    オーナー様は、ケチらんとやっておるがね。

    やっておけば、白蟻にやられないし、万が一 蟻をみつけたら、電話一本でイカリ消毒か急行して 徹底的に無償で退治してくれるがね。

    それでも、自分でやりたいのは、僻みだらけの建売かタマのオーナーだろうな。

  193. 994 匿名さん

    イカリじゃなくても同様のはある。
    自分で保証とかワロタ。
    「やっておけばシロアリにやられない」と思っているド素人に反論しても意味ないな。

  194. 995 匿名さん

    10年保証で安心、安全。
    何も起きない 幸せ感じつつ 新年を迎えました。

    ミサワホーム ありがとう!

  195. 996 匿名さん

    何も起きない保証など絶対無い。
    ミサワホーム ありがとう!

  196. 997 匿名さん

    あけおめ!
    ミサワ オーナーさん達、今年も安心、安全 マイホームでゆっくり過ごしましょう。
    感謝してます。

  197. 998 匿名さん

    *****だな

  198. 999 サラリーマンさん

    ミサワで建てる人って子連れの若い人が多い。
    ミサワで建てましたあ、なんて言うけど
    それ言わない方が、、、という雰囲気に気付けない。

  199. 1000 匿名さん

    うちは、中年で建てましたな。
    木質パネル 気に入ってまんねん。

    今年も良い年明けが 迎えられました。

  200. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸