注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ミサワホームのここが良い」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ミサワホームのここが良い

広告を掲載

住まいに詳しい人 [更新日時] 2011-06-05 17:10:15

ミサワホームの 良さについて すでにお住まいの方、検討中の方 忌憚ないご意見をお願いいたします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

[スレ作成日時]2009-12-30 20:45:56

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ミサワホームのここが良い

  1. 201 いつか買いたいさん

    それが言えないから、妬みの投稿される方が若干何名か いらっしゃるんですかね?

    ミサワ 積水や大和に比べれば良い特徴が たくさんあるように思えますが。

    【一部テキストを削除しました。管理人】

  2. 202 匿名さん

    他のスレから失礼します

    私、新築計画していますが、mustアイテムの1つに『リビングアクセス可の大型収納』があります。
    フィアスホームという所が『リビングコンテナ』なる蔵タイプのリビングアクセス可大型収納のある家を展開していますが、一般的にはミサワの蔵の方がメジャーだと思っています。

    施主の皆さんに質問ですが
    ・1F蔵 リビングアクセス可の使い勝手
    ・1F蔵 上はどういった使い方(書斎・子供の遊び場・仕切った部屋《和室・洋室》)してますか?
    ・1F蔵 デメリットは何かありますか?
    ・2F蔵は検討しなかったのですか?又その理由とはなんでしょうか?

    他にも聞きたい事はあるのですが、まずは上記4点についていい事・デメリットのご教示お願いします

  3. 203 蔵住まい

    >>202さん

    我が家は一階二階共に蔵付きです。

    一階蔵は15畳で、その中で4畳分は外からしか入れない完全な物置、そして11畳分はLDKに隣接した蔵となっており、床は半分がタイル、半分がフローリングです。

    タイル床の部分は室内犬のスペース、フローリング床の部分はキッチンに置ききれない食器を仕舞う為の背が低い食器棚や、細々した物用にカラーBOX等を置いてます。

    最大のデメリットはやはり天井が低い(1400mm)事ですが、当然それを解った上での蔵設置なので、デメリットと言うのはおかしいかもしれませんが。

    一階蔵の上(1.5階)は独立した和室とし、広縁・WIC付きです。

    二階蔵は2階ホールから出入りし、天井高1400mmで床はカーペット、雑誌や趣味の物・捨てられない思い出の品等の収納場所です。

    土地に余裕があれば蔵よりも普通の納戸のほうが良いと思いますが、我が家は約80坪の土地に庭と三台分の駐車スペース確保の為、蔵を選びました。

  4. 204 匿名さん

    >>203

    202です。
    丁寧な書き込み ありがとうございました
    1F蔵 15畳とは羨ましいですね
    子供達が小さい内は、秘密基地になりそうですね(~~;)
    外からしかアクセス出来ない4畳分の蔵ですか~
    外物置的な★参考になります
    ちなみに、自転車は1400㎜の高さがあれば入りますか?
    ・・・ハンドル次第ですかね (汗

    私、住宅会社は決めていて現在は土地物色中の身です
    坪@40万↑位の地域です (建蔽率60% 容積率200%)
    そんなに予算がある身ではないので、土地も40坪位を探してます。
    車は2台所有していてるので駐車スペース確保しなくてはいけず、
    色々な制約の中、将来を見据えた間取りを考えてる内に1Fにミサワの
    蔵的な大型収納を設けるのがBestでは!?と思い始めました。
    予算の範囲内なので、蔵上は独立部屋が出来るかは今後詰めてみたいと
    思います。無理なら畳のオープンスペースとしてみようかな

    ありがとうございました

  5. 205 蔵住まい

    1400mmの蔵なら自転車は余裕で入ります。

  6. 206 匿名さん

    >>202さん
    こんなスレありますよ。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28792/all

  7. 207 匿名さん

    >>206

    情報ありがとうございます
    早速見てきました!!

  8. 208 滑り込み契約済みさん

    >>203


    当方では1階の蔵を8畳にして、半分土間にして半分フローリングとする予定です。
    1階蔵用の扉をつけました。
    リビングと蔵との間には本棚になる引き戸を設ける予定ですが、
    蔵が外とつながっていると冬の間、冷気が入ったりしますでしょうか。
    お知り合いで1階蔵が外とつながっている方をご存じないでしょうか。

    あまり気にしなくて良いのでしょうか。

  9. 209 蔵住まい

    我が家の一階蔵(LDK隣接)は、LDKとの出入り部分が格子引戸です。外壁側には0309縦滑り出し窓が2個。

    この季節、蓄暖にてLDKの室温が23℃でも一階蔵は20℃です。やはり土間部分がある為か少しひんやりします。

    逆に言えば、真夏でも一階蔵はあまり室温が上がらず、やはりひんやり感じます。

  10. 210 匿名

    話の腰を折るようだけど、最近ミサワホームは蔵に固執はしていないんじゃないかな?スマスタCもゼロも新商品は蔵の無いラインナップだし。
    結構、他のメーカーがスキップフロアとか土間と蔵の組み合わせとか売りだしているようだけど、この前営業さんに話を聞いてみてもミサワホームはあまり今は目玉として考えていないように感じたなぁ。

    因みに蔵を付けると固定資産税って上がるんですかね?

  11. 211 蔵住まい

    蔵に魅力を感じる人は、蔵を付ければ良い。

    蔵に魅力を感じないなら、蔵は不要。

    どちらも正解です。

    ちなみに、蔵付きでも固定資産税が高いとは思ってません。

  12. 212 スマスタG 蔵 住居人

    208さんへ

    昨年秋にスマートスタイルG Sタイプ蔵で建てたもので、東北在住です。
    我が家は1階蔵の約1/3を土間(タイル100mm)にして、外部から出入りできるようにしました。
    残り2/3はLDKと同じフローリングにして一体感を持たせてあります。
    外部の扉は格子引戸を付けてあります。
    スマートスタイルGの場合企画住宅ですので、蔵の高さは110cmとなります。
    140cmの蔵を持つGeniusやCenturyに比べるとやや狭く感じますが、
    収納力は十分あります。
    加えて土間部分はそれよりも約20cm低くなりますので、
    冬タイヤやゴルフバックなどを収納するのに十分な高さになりました。
    LDKとの間は通常の引き戸ですが、閉めておく限り冷気は感じません。
    蔵の中は若干寒いですが、室内23度に対して18度前後です。

    参考になれば幸いです

  13. 213 滑り込み契約済みさん

    >>212

    ありがとうございます。
    当方は注文です(Geniusにあたるとおもいます)が
    近隣のモデルハウスと似たような間取りになりました。
    1階蔵の上は和室にしてリビングとはガラスで下半分のみ区切って
    空間としてはつながっている感じになります。

    北関東になりますが、今の一戸建て賃貸はとても冷え込みます。
    見栄を張って広いリビングダイニングにしたもので、夏はまだしも冬が不安でした。
    蓄熱暖房は入れますが、エアコンと蓄熱で十分なのかが心配です。

    恥ずかしながらオール電化と言いながら化石燃料を燃やしてしまいそうです。
     

  14. 214 蔵住まい

    高天井(3.2m)のLDK+1.5階和室とすると、7kwの蓄暖でも微妙かもですね…

    とりあえずシーリングファンは付けておきましょう。高価なものじゃないし、もし出番が無くてもインテリアとして良い感じになります。
    くれぐれも安っぽい3枚羽根とかじゃなく、インテリア性の高い5枚羽根などを選んでくださいね。

  15. 215 滑り込み契約済みさん

    >>214

    7kwの蓄熱を置く予定です。
    (それが一番大きいものですよね。)
    L14畳ほど、D8畳ほど、和室8畳です。
    天井は3.5mの予定ですが、シーリングファンをLのみならず
    Dにもつけた方が良いのか迷っています。

     

  16. 216 蔵住まい

    その大空間だと、正直、キビシイと思います。設置場所を確保出来るなら、2kwでもいいので蓄暖追加したいところですね…

    我が家は南東北、LDK24畳の高天井ですが、7kwのユニデール製蓄暖で丁度って感じなので。

    シーリングファンは大きめを一個でいいと思います。

  17. 217 滑り込み契約済みさん

    >>蔵住まい様

    レスありがとうございます。
    非常に参考になります。

    予算とにらめっこしながら検討させていただきます。
    お金がないのに大きな家を構えようとしたのがいけないのでしょうが。

    蓄熱を考えると、後から床の補強というのはかえって費用がかかりますよね。
    7kwの蓄熱はLDKの真ん中に置こうと、カウンターキッチンの足下に配置しました。
    もう一台となるとどう置くべきか・・・
    デザイナーと相談してみます。
    営業担当はエアコンとの組み合わせで何とか大丈夫なのではと意見してくれてます。

  18. 218 滑り込み契約済みさん

    追記を

    営業が言っていたのは
    当然、エアコンを早朝から朝7時まで運転するということです。
    日中かけっぱなしでは蓄熱の意味がなくなりますものね。

    蓄熱暖房のスレでは7台導入した方が書き込まれていてびっくりしました。


    来年の今頃に実際にはどのくらい寒いかをレポートできればと思います。
     
     

  19. 219 昨年建てました。

    2F LDK 20畳 ALL電化ですが、床暖房入れてます。
    昨日夜冷えたみたいですが、タイマーで予約して床暖房毎朝使用しています。
    床暖房 エアコン無くて平気なくらい暖かいですよ。

  20. 220 入居済み住民さん

    床暖 いいですね。

    この時期 ミサワといえども足元冷えますから。

    うちはしょうがないので、アルミシートをキッチンと洗面所にしいています。

    これ 見栄えは良くないけど、結構 いい感じです。安いし、床暖付けられないところには もってこいです。

  21. 221 匿名

    質問させて下さい。
    新築でミサワホームも候補に入れているのですが、パネルの構造について使う合板の厚さと心材は何の木材を使っているかの二点を知りたいのです。?
    御教授お願いします。

  22. 222 滑り込み契約済みさん


    みなさん床暖房を勧められますが、自分の中では接触していないと暖かくない・・・
    というイメージがあるのですが。

    以前、那須塩原市のアパートでガス温水式の床暖房を使ってみたことがある
    のですが、床に座っていないと暖かくなかったのです。
    そのときは絨毯を引いてコタツにあたってました。
    ガス代はびっくりするほどかかりましたが・・・・・

    今度はソファを購入する予定なのですが、足の裏のみ暖かい状態になるのでしょうか

  23. 223 蔵住まい

    冷暖房に関しては、初期投資額が多少高くなっても、余裕を持った容量の物にすべきですね。

    ちなみに蓄暖の使用感ですが、室温23℃設定で快適ですが、床面は冷たさを感じます。

    フローリングは「うづくりチーク」です。

  24. 224 契約済み

    昨年末に建物請負契約したものです。

    皆さん「土間コン」って打ちましたか?

    今の所19畳のLDKのLD部分に電気式の床暖を入れる予定ですが
    暖かさとかに差がでたりしますかねぇ?
    ちなみに当方の建築予定地は神奈川県です

    (営業の話だと差は無いけれど10万程度との事でした。)

    よろしくお願いします。

  25. 225 営業マン

    暖かさは変わらないと思いますが、10万程度でしたら打っておいた方が良いです。
    今時、土って言うのもどうかと思いますので。

  26. 226 匿名

    どなたかパ~ルホワイトの外壁のかたいらっしゃいませんか?
    カタログの色となんか違って白には見えないんですが… 私が目がおかしいのかな?
    グレ~ か緑っぽく見えるのは私だけ???

  27. 227 ピギナーさん

    >>225 えっ?土間コンって今時うたない事あるんですか?
    点検口開けたら土?床下点検するする人、泥だらけ?

  28. 228 滑り込み契約済みさん

    土間コンの意味を正確に把握できないのですが、
    ベタ基礎と布基礎の間になるのですか?

    防湿であれば防湿シートでいいですよね。
    断熱であれば断熱材を床板の下に入れますよね。
    防シロアリであれば専用シートでいいんですよね。

    床下点検する人のためにコンクリうっておいた方が良いのですか?
    当方の計画では床下点検口を兼ねた床下収納の部分はコンクリをうつ予定ですが、
    全体に打っておいた方が良いのですか?

    ミサワのHEは重量バランスのためにも軽いミサワホームには布基礎がいいです
    と言っていました。わざわざベタ基礎にする必要がない土地ですし・・・・

    無知な私に誰か知恵を授けてください。

  29. 229 匿名

    砂利と防湿シートで十分じゃない?

  30. 230 入居済み住民さん

    226様
     外壁の形式が不明ですが、確認する方法として
     ミサワの設計の人にサンプルを見せてもらうか
     近隣で同じ外壁を使った家を見せてもらうこととかを
     相談してみてはどうでしょうか。
     私は車で設計者とその家をこっそり見に行って決めました。
     
     サンプルも蛍光灯の光ではなくて、実際に日光に
     当てて確認すれば、実際の家を見ることができなくても
     少しは納得がいくと思います。

  31. 231 私も検討中です

    ミサワホームで40坪の家を立てば場合(セラミックの方で)、値引きはいくらくらい提示されるのでしょうか? あるキャンペーンで300万のお得といわれたのですが、通常の値引きプラスα(ちょっと)程度ではないか?と思っています。情報、宜しく御願いいたします。

  32. 232 入居住みです

    私も値引きはそれくらいでした。それ以上は建物本体では劇的な値引きは無いと思います。
    あとは色んなオプションを付けて交渉してみればいかがでしょう?

  33. 233 入居済み住民

    値引き
     二世帯60坪、キャンペーン終了してたけど
     まだ枠が残っていたとかで、建物に対して1割引を
     適応してもらいました。
     設計中において追加したりしても、最終段階まで
     この1割引きが効いて計算されました。

     それでも坪70万円代になってしまいました。
     CENTURY蔵です。
     ちょっと急いでいたので勉強不足のまま進めてしまい
     結果ちょっと高かったと後悔・・・

     対抗は積水シャーウッドで、同じような見積だったのですが
     蔵付きとの比較なので、ミサワにお得感はあったように思います。
     車や家電のように競い合ってまで値引きは応じてくれませんでしたね。 
     

  34. 234 入居済み住民さん

    センチュリーで値引き15%でした。
    契約後の追加に対しても同じ掛け率でしたよ。
    サービスでデッキとベランダで70万くらいと諸々グレードアップ他。
    ハンコ押す条件にサービスどーんでしょうね。
    向こうもそれくらいは覚悟である程度許容範囲持ってるはずです。
    最初から何でもオプション付けず、ハンコ押す時用にネタをいくつか持っておきましょう。

    外壁と屋根は必ず実際に建ってる家を見ましょう。
    サンプルのサイズと広い面積ではまったく変わります。

    土間コンは九州は標準(強制?)らしいので寒さ等ではなく湿気やシロアリの話だと思います。
    ちなみに土間コンは強度には何の関係もありません。鉄筋入ってませんから。
    ですので布とベタの中間ではないです。

  35. 235 滑り込み契約済みさん

    >>234

    教えていただき、ありがとうございます。
    土間コン10万円、と言うことは10万円分のコンクリを
    敷き詰めたのみ、ということなんですね。
     
     
    皆さんに聞いてみたいのですが、
    キャンペーンが適応されたあとで、それ以上の値引きは
    期待できないのでしょうか。
    300万円分のキャンペーンの適応になったのですが、
    そこから具材のグレードアップとか、システムキッチンのグレードアップとか
    細々したものをサービスしてもらうとか、むずかしいですか?
     
     

  36. 236 匿名

    ミサワホームの良いとこスレなので、検討中の方が設計や値引きの話に夢中になるのはいいのですが、数年以上住んでおられる方々の「ミサワにして良かったぁ~」という話が少ないと思います。
    住んでみて、目が肥えても、他と比べても、「ミサワにして良かった」点はどんなところでしょうか?
    是非、お話しお待ちしてます!

  37. 237 入居済み住民さん

    一生のうち 何件も家を建てる人も 少ないでしょう。

    ミサワにして10年目だが、以前住んでいた 実家の大和よりは 良かったかな?

    家内の実家も住友林業だが、凝った割には 使いにくそうだ。

    ミサワはシンプルだが、飽きも来ないし 耐震性が証明されているので 安心でわある。

    ハイチみたいに違法建築だらけだと 全てが倒壊する・・

    土間コンとかは、うちもしていない。

    床下収納の下は、地面だが 問題ないがな。

  38. 238 匿名さん

    私も以前はミサワを検討しましたが、
    木造は何となく不安になり、
    へーベルにしました。

    以前は蔵のある家として、魅力もありましたが・・・。

  39. 239 匿名さん

    ミサワホームの良いところは不満な点が無いところ。機能的もデザインも満足。

    あとは耐久性がどうかかな?ウチの向かいにも築20年のミサワホームで建てた家があるけど何も問題無いみたい…。凄いなと思うのは20年前に建てた家なのに、古臭さを感じさせない。私の家もそうありたいなぁ。
    一つ気になるのは、合板と基礎パッキンの寿命かなぁ。機能的な経年変化って有るのかしら?コレはミサワホームに限った事じゃ無いんだけど。

  40. 240 匿名さん

    238さん
    うちはヘーベルしかないと思っていましたが、結局眼中に無かったミサワになりました。

    どちらも住めば都です。

  41. 241 滑り込み契約済みさん


    5年後、10年後に ◯◯◯にしてよかった、×××にしてよかった
    といえるポイントってどんなところなんでしょうか。
     
    逆に、今打ち合わせ中なので、そのポイントを絞って交渉していきたい
    と思いますが、竣工して入居して長年住んでみてから分かる、いいところって
    どんなことか教えてください。
     

  42. 242 入居済み住民さん

    >235
    値引きの総額は総建築費用で変わるので300万以上引き出せるかどうかは
    分かりませんが、キャンペーンで300万ならまだいけるのではないでしょうか?
    300万はキャンペーン無しでもサクッと出ますから。
    もちろん契約前からの折衝や相見積、営業との相性、営業の社内の地位で結構変わると思いますが。
    うちは値引きサービス合わせて約700万です。総額は土地、外溝、照明、カーテン、エアコン抜、諸費用込で4000万超です。
    契約済みということであれば。。。
    そこからの対処法は分かりません。すいません。
    ミサワは契約後の追加に対しても掛け率適用してくれるので、その分くらいではないかと。
    何百円か千円くらいのものなら、サービスはしてくれます。
    どなたか契約後に値引きさせた方ヘルプ。

    ミサワにして良かったと思うところは
    高高ではないですが冬場十分暖かいです。2Fの振動も下に響きませんし。
    しかし結局どの大手HMでも正直大差ないと思います。大手ならそれなりに研究してそれなりのものを作ってるはずですから。
    普通に住む分には変わりないかと。後は施主のこだわる部分、高高だとか木がいいだとか。それと先入観と偏見。
    最終的には、営業、設計との相性ではないでしょうか。
    うちの担当は思いっきりワガママを聞いてくれました。
    一生に一度と思ってかなりむちゃくちゃ言いましたが全て笑顔で対応してくれました。
    最後は、人ですね。
    長文&スレ違いみたいですいません

    こうすればよかったはミサワについては分かりませんが
    ご参考までに
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18510/
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/18227/
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/50556/

  43. 243 滑り込み契約済みさん

    >>242

    レスありがとうございます。

    300万円につられたわけではないのですが、契約はしてしまいました。
    お話のなかでは変更契約書が最終ですので・・・みたいな感じでしたので
    そのときまでにお勉強してもらうんだろう・・・と考えてしまいました。
     
    当然、何度もアピールはしております。金銭面で裕福な家庭ではないことを。
     
    初回打ち合わせにより延べ床58坪、蔵22畳、ルーフバルコニー12畳に決まりました。
    300万円のキャンペーン適応後で4000万超です。
    これからグレードアップする予定なのはキッチンです。
    グレードダウンする予定なのはダブルボウルの洗面台、折り戸の全開口サッシです。
    ダブルボウルは異常に高額でびっくりしました。どなたか廉価なメーカーを知りませんか?
    折り戸の全開口サッシは値段の割には立て付けが安っぽいのが嫌になりました。
    全開口しておけるのも年に何回かしかないでしょうし、
    内側に網戸がつくので虫が気になりますし・・・・。
    全開口サッシで良かったという施主の方はいらっしゃいませんでしょうか。



  44. 244

    集成材だよね

  45. 245 匿名さん

    ご契約おめでとうございます。

    しかし変更契約の時には値引きは話にもでませんよ。

    裕福ではないとおっしゃられますが4000万も建物に掛けられるなら私からみたら裕福ですし、HMから見れば値引きもギリギリまではしないように思います。

    と言ってももう遅いですけどね。

    良い家が建つ事をお祈りします。

  46. 246 入居済み住民さん

    変更契約時は追加変更の金額がいくらで、差額が云々。。。
    実に事務的に契約という感覚はあまり無いです。
    最終といえば最終ですが、値引きに関する営業との話が
    勘違いを生む程度の内容しか話せてないのなら、
    それはそれでミサワも問題だと思うので
    腹割って話されたほうがいいと思います。

    ちなみに
    >延べ床58坪、蔵22畳、ルーフバルコニー12畳
    はかなりの豪邸です。。。うらやましい

  47. 247 蔵ーク博士

    皆様がおっしゃるように、変更契約時の値引きは難しいですね。
    ただし、最終清算時に値引きさせることは可能です。
    各見積り項目通りに施工したかを精査し、施工してない部分があれば、値引きしてくれると思います。
    例えば、私の場合、ラフタークレーン3台(3日)と見積り計上してありましたが、実際には建て方1日で終了したため1台しか使用しませんでした。指摘したところ10万円以上の値引きとなりました。
    他にも道路警備員経費、簡易トイレ等衛生管理費など、ちょっと高すぎるんじゃないかと思われるものを指摘し、最終的には、35万円程の値引きとなりました。施工してないものを引いてもらっただけなので、値引きとは言わないのかもしれませんが。
    ケースバイケースで、誰もが当てはまるわけではないと思いますが、言わなければ変更契約金額通りの請求となりますので、言ってみる価値はあるかと思います。
    ただし、しょっちゅう現場に行って、確認しなくてはなりませんので、現場に中々行けない方は、難しいのかもしれません。

  48. 248 契約済みさん

    若干ですが、変更契約時に値引きしてもらいました。

    私の場合はオーナーファミリー値引(実家がミサワ)なので、8%値引きという一段階目の値引きがあったのですが、これを変更契約時にも応用してもらいました。
    本契約時には上述の割引以外にも別の値引き(タイトル忘れました)があったのですが、もともと変更契約の追加は当初多めにつけたオプションを削ったこともあり50万程度だったこと、二件目の値引きは定額で、そこまでがめついのも・・・と思いまして、やめました。

    本来はファミリー割引とほかの割引の重複は無理とかなんとか言われましたが、結局は他社との競合の中でいろいろとやっていただきました。トータルで割引は14.5%程度。分母と分子によって割引率など何とでもなりますが、目標に少しでも近づけようとしてくれたHEさんには感謝です。

  49. 249 滑り込み契約済みさん

    >> みなさま

    ご指摘ありがとうございます。
    確かに不勉強でした。
    値引きの話はどの段階で始めるのか、タイミングを外してしまいました。

    ミサワの営業担当には払える金額の中でしか検討できません、と言ってありました。
    毎月◯◯万円しか出せないので、その金額でローンのシミュレーションしてもらい、
    それなら払えるな・・・という中で贅沢させていただきました。

    かなりサービスの良い中堅工務店さんにも見積もりをだしてもらっていたので、
    そことの競合という設定をしたかったのですが、ミサワの反応は冷静なものでした。

    最後は金額ではなく、ミサワの女性認定デザイナーの間取りに惚れました。
    (小生ではなく、かみさんがです。)
    当然、かみさんの希望を図面に起こしてもらっていますので、金額が高くなるのは
    かみさんの「夢」の部分が大きいということになります。
    見積書をみると納得せざるを得ない金額です。

    これからの打ち合わせでシェイプアップしていく予定です。
    身分相応のおうちができあがればと思います。

    最終精算時の値引きなど非常に参考になります。
    小生は仕事柄通えませんが、かみさんには贅沢な夢を追いかけるためにも
    毎日通ってもらいます。

    変更契約前、打ち合わせ中の小生にアドバイスをいただければ幸いです。

  50. 250 アンチミサワ派

    何百万か何十万かの値引きの話ばっかり。住んで何年かしてどう思いますか?にはサッパリ反応なし。
    ミサワさん製の家は教科書的で劣等な所が無いからいい、ということでしょうかね。

    世の中、広く眼を開けば、もっと本当に自分にあった家を造ってくれるHMや建築屋さんはたくさんあると思うのだが。気付かぬままに、気付かれない内にと、話を進められているのでは?
    梁天井とか無垢材とかどう?今、あなたが夢中になっている見積金額で手に入れることができるかもしれない。
    きっと、数年後、よかったと思い誇れるだろうに。
    老婆心ながら一応。充分楽しみました。さようなら。

  51. 251 匿名さん

    そもそもミサワを検討してる段階で、無垢材とか興味ないしね。
    >>250は完全にスレ違いでしょ。

  52. 252 滑り込み契約済みさん

    梁天井とか無垢材とかのありがたみが分からないので・・・・。
    工務店はピンキリなので、何年かかっても巡り会えないかもしれないし。

    無垢材が良かったと思えるなら
    今までのアパート暮らしのなかでシックハウスに罹患しているはず・・・・。

    頑丈な体に産んでくれた両親に感謝します。
     

     

  53. 253 入居済み

    今シルシルミシルを見ました。正直ガッカリ。ミサワの良さがちっとも伝わらないVTR。もっと他にやりようがあるだろうに。ミサワオーナーとしては軽く馬鹿にされたようで腹が立った。

  54. 254 匿名さん

    >>250
    質問に対しての返事が無いからって見当違いの捨てゼリフとは・・・
    家を語る前に、いろんな意味でどうかと。

  55. 255 購入検討中さん

    パナホームの良いところ教えてください
     
    悪評や中傷が多く感じますがそんなに駄目なのかな?

  56. 256 滑り込み契約済みさん

    録画してあったシルシルミシル見ました。
    展示場のポスターを見てる気がしました。
    番組としてはあのようにするしかないのかな。

    中庭をたくさん作ると建坪率って下がるのですか?
    中庭は建物以外として計算するんでしょうか。

  57. 257 匿名さん

    どなたかm-wood2のダイニングセットを購入された方いらっしゃいませんか?
    色がぴったり同じにできるのが理想的ですが、
    質感や傷の付き方など、普通のテーブルと違うのでしょうか。
     
    価格面でも即決できないのですが。

  58. 258 蔵ーク博士

    内装色をチェリー色にしましたので、チェリー色のダイニングテーブルを購入し、1年が経過しました。
    色がぴったりなことは当然ですが、足が太く、どっしり感がありますので質感にも満足しております。
    当たり前ですが、ガタつきなどは一切ありません。
    天板に特注のアクリル版をひいておりますので、今のところ傷はついておりません。
    無垢の一枚板には敵わないと思いますが、値段の割に高級感はあるかと思います。
    シンプルなデザインですが、個人的には満足しております。

  59. 259 匿名さん

    ありがとうございます。
     
    チェリー色は落ち着いていて良いかもしれませんね。
    参考にさせていただきます。

  60. 260 初心者


    今晩は

    初めてのマイホーム計画で不安一杯なのでここで質問させて下さい


    私は今ミサワホームで計画中なのですが今の話し合いで家本体額+諸経費の見積りを出して頂いてます。

    次に本契約になると思うのですが契約してからキッチンの試用やお風呂やトイレなどなどのアイテム変更の話し合いをするのでしょうか

    恥ずかしながら借り入れと頭金の金額が今の見積り金額と同じ状態なのです…

    とゆうことになりますと契約後のアイテム変更や電気関係などは一切出来ないですよね

    皆さんもこんな感じでお話しされていますのでしょうか

    長文失礼しました

  61. 261 打合せ中

    質問があります。
    まだ決めるつもりも無いのに、営業さんが是非エリアモデルにと言って来ました。私、何か騙されてますかね?ちなみに普通の2階建てプランです。


  62. 262 匿名

    騙す、騙されたって事ではないですが、何も条件が提示されなければ、それを決め手にするメリットは無いかと。

  63. 263 匿名

    >>260さん
    見積もりはあくまでも参考価格なので、希望する設備諸々の変更込みの最終見積もりを出していただいてから契約したほうが良いですよ。というか、本契約は納得できるプランが出来てからするものでしょうから、まだまだ先の事にしても良いかと。
    メーカー側は決算までの引き渡しが目標かもしれないので、その点を踏まえて上手く交渉する手も有りますね。
    支払い上限が決まっていて、希望する設備も決まっているのであれば、それを伝えたうえで「この金額で出来るのか出来ないのか」聞いてみたほうが良いかと思います。施主支給にしたほうが安いものも多いので、営業さんと相談してみては?

    私はトイレ、キッチン、内装、照明の変更をしたうえで差額オーバー分を他のスペックを落としたり、メーカー側にサービスしてもらったりしましたよ。

  64. 264 初心者

    260です。

    さっそく返答ありがとうございます。

    やはり自分の希望を伝えた方が良いのですね。

    こないだの打ち合わせでキッチンなどの試用は?と質問した所契約後に相談と言ってました。

    今の見積りにある照明も一階と他最低限と言ってました。

    契約後に蔵の窓や照明キッチンやインテリアやクローゼットの中身に収納やらを決めますよ。とゆう風に説明をうけたので皆さんそうされているのかと思ってました。

    でもやはり先に相談した方がいいのですね

    施主使用とゆうのはどうゆう事でしょうか??

    今のミサワでの検討中の物件はスマートスタイルなのですがキッチンやお風呂やトイレは自分の好みに変えたりできますか??

  65. 265 契約済みさん

    >>264さん

    現在気持ちが盛り上がっていらっしゃると思いますが、冷静に考えた方が良いですよ。

    契約前に各種仕様を詰めておかないと、200~300万のアップなどあっという間です。
    「一生に一度の買い物だし…」とどんどんオプションは追加され、営業からは資金計画の見直しを迫られ…。

    「売る・建てる・逃げる」と揶揄された企業です。契約後の営業マンはコロッと態度を変えます。
    ただ品質は確かなので納得のいく契約ができるよう頑張ってください。

  66. 266 ミサワっち

    >>260さん
    本契約後に見積りを吊り上げるのはHMの常套手段です。
    外壁や屋根材、キッチン等の付帯設備を含めた、詳細見積りを出してもらい、仕様を全て決めてから契約することが基本です。
    他社との相見積りはしていますか?
    1社だけですと、足元見られますから、他社との相見積りをした方はいいですよ。
    その際、地盤改良や外構も含めたトータルな金額で比較すること、また付帯設備のグレードを合わせることをお勧めします。
    営業は、契約を急かせると思いますが、戦略に乗らず、一呼吸入れて、冷静に判断することです。

  67. 267 匿名

    私の営業は態度は変わりませんでしたよ。営業の個人のモラルにもよるんでしょうけど。どこのメーカーでも同じですよね。
    ただ、一応先に聞いておいた方が良いのは、給排水工事がいくらかかるのか、詳しい値段を出して貰ったほうが良いと思います。私の場合、屋内給排水と足洗いまでは別途掛かる事を契約直前に知りました。他のメーカーでは込みの見積もりだったのですが…後は地盤補強が必要かどうか。地質調査はしましたか?よほど強硬な地盤の上に建てない限り基礎はグレードが上がるかと思います。
    施主支給はお客さんが自分で部材を発注して、工事の際に組み込んでもらう事です。私もスマートスタイルで建てましたが、キッチンや風呂はらくカタログの中から選ぶ事になるかと思います。もし希望のシステムが有れば一応営業さんに聞いてみてはいかがでしょう?

  68. 268 契約済みさん

    確かに営業のモラルによるところは大きいのですが、吊上げをはかるケースが多いような印象です。
    これはミサワに限った話ではありませんが。

    前スレッドの680以降を参考になさってください。

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/9751/

  69. 269 契約済みさん

    営業のモラルが低すぎて一度潰れたのに、企業体質を改善できていないのが問題なのです。
    だから特に注意が必要なのではないでしょうか?

  70. 270 初心者


    うわぁ(;_;)
    皆さん書き込みありがとうございます。

    見ず知らずの私に色々教えてくださって感激です。

    私には時間も金額にも余裕がなくて切羽つまってしまってます


    営業の方にペースを握られてしまってますね。。


    次の打ち合わせで全部決まった上で契約したいと伝えた方がいいですか?

  71. 271 展示場マニア

    その方が良いでしょう。
    向こうが、それはできないと言ってきたら「今回はなかったことで…」で良いかと思います。
    それ位言わないと、仕様を決めてからの契約は難しいかと思います。
    恐らく、「今決めていただければ〇〇円値引きします」とか言ってくるかもしれませんが、乗ってはダメです。
    ちょっと値引きUPしたからと言って、その分取り返されますからね。
    あくまで、「詳細見積りを決めなくては契約できません」で突っぱね大丈夫です。
    参考までに、仕様を決める際は、標準よりもグレードの高めのものを入れて、値引きをさせておいてから、変更契約時にグレードを落とす方が良いかと思います。逆ですと差額UPがすごいです。
    他にもプランを依頼しているHMがある位は言った方が良いでしょう。
    がんばってください。

  72. 272 契約済みさん

    思うに、キッチンほか水周りの設定は、メーカーがたくさんある(パナソニック・INAXなどなど)ことから、相当に時間がかかり、毎週末ショールームに通っても一ヶ月ほどかかると思いますが、それでも待ったほうがいいです。当方はかなりグレードを上げていたので、変更契約の際の追加も20万円程度で済みました(追加250万、減額230万程度)。
    通常、あらかじめ打ち合わせをしないと、ミサワの場合はキッチン・おふろ・トイレ合計で100万円程度(業者間価格~定価の約45-55%引)で見積もっており、パナソニックでいくと、一番下のグレードです(キッチンSクラスの一番下、20番台程度のグレード、大理石なし、お風呂ココチーノSオプションなどまったくない形、トイレアラウーノS)。

    新築でこのグレードは、人にもよりますがやや物足りないのではと思います。

    都市圏にお住まいであれば、各社ショールームがありますので、ミサワと同時並行で訪問して見積もりを作ってもらうのがいいです。無料ですが、一週間ほどかかります。ミサワの名刺見せればミサワにも業者間価格を出してもらえます(これはこちらには見せてもらえない)

  73. 273 契約済みさん

    書き忘れましたが、確かに詳細の全部の詳細見積もりを出す、さらにそれを逐一チェックするのは限界があります。
    しかし、以下については絶対に契約サインをするまでに品番などを確認して、価格が妥当かチェックが必要です。

    1、水周りすべて(キッチン トイレ バス)
    2、床材(フローリング?カーペット?ワックスレス?)
    3、外壁(タイル?サイディング?)
    4、ドアの種類(玄関・室内/引き戸?スライド?)
    5、給湯器
    6、太陽光する場合は太陽光
    7、外構(ミサワにお願いする場合)
    8、窓・シャッターの数、大きさ、自動/手動 タイマー

    比較的後回しでもいいもの
    1、室内の壁紙
    2、照明(最悪施主支給で回避できる)
    3、屋根(1と同様そんなに追加コスト発生しない)
    4、エアコン(2と同じ)
    5、カーテン(同上)

    個人的にはこんな感じと思いますが、みなさまいかがですか?

  74. 274 購入経験者さん

    初心者さんはミサワからしたら、この不況下にこんな簡単なお客が来てラッキーという感じでしょうね。

  75. 275 匿名さん

    カモネギという奴ですね

  76. 276 匿名さん

    どこの会社からもそうみられるでしょうね。

  77. 277 初心者


    カモネギ………
    確かにそうですよね〜

    でも皆さんが色々教えて下さったので少し前よりは無知ではなくなりました。

    ありがとうございます。

    後悔しない家づくりをしたいので未熟者な私ですが宜しくお願いします。

    こうやって親切にして下さる方の為にも頑張らなくては!ですね。


  78. 278 契約済みさん

    まあ、ここまできて、長期戦を示唆すると、急に離れていく/怒り出す かもしれませんが、そうなったらそれまでです。そういうメーカーだったということで、潔く他社に話してみましょう。建築条件付だと別ですが。

    私も途中でこのことに気づいたものの、当時交渉していたミサワは怒ってしまいました。一方、ミサワにはこだわりがあり、結局別ディーラーのミサワでお願いすることになりました。

    良心的なメーカーは顧客本位で待ってくれます。

  79. 279 匿名さん

    積水の営業は待ってくれなかったのでそっけないミサワの営業にしますた。営業はそっけないですが施工担当者がめちゃ親切で消耗品やら、壊してしまったパーツやらをこっそり持ってきてくれます。

  80. 280 匿名さん

    もしかしたらうちの嫁とできてるのかもシレマセンガ...

  81. 281 匿名さん

    >>273さん

    他の工務店では1から8まで煮詰めていくまでに仮契約が必要でした。
    5万円でいいから入金して欲しいと言われました。

    大手HMや地元工務店などで合い見積もり出してもらう時に
    ここまで煮詰めていくことは普通なのですか?

    工務店の言い分としては分かるのですが・・・人件費を少しでも取りたいのでしょう。
    大手HMでも仮契約という段階はあるのでしょうか。
    無料でとことん突き詰められた細かい見積もりを作成してくれるのでしょうか?
     
     

  82. 282 匿名

    >>279-280
    日本語でお願いします。

  83. 283 契約済みさん

    積水シャーウッドの場合は、当方が依頼しなくても、最初から詳細見積もりできました。品番も記載があったので、比較がしやすく、かなり好感がもてました。

    ただ、ミサワの場合は仮契約のステップがあり、10万円払わないと通常詳細見積もりだしてくれません。基本返却不可で、実質的な見積もり作成料です。

    これに関しては相当バトルをしまして、担当者で決められないことから、上司同席で当方の言い分を説明し、事前開示してもらいました。見せてもらうといろいろなことがわかるもので、路上駐車できる地域なのに駐車場代が20万くらい加算されていたり、思っていたグレードから下げられていたりと、いろいろわかりました。

    この先に金を出さないと見積もり出さない姿勢は、広義の優越的地位の乱用ではないかと思いますが、当方の場合は当初の目的が達成したので、消費者センターや公正取引委員会に聞いたことはありませんー。

  84. 284 初心者

    こんばんは。

    初心者です。

    昨日営業さんに電話でキッチンやお風呂などの水周りなどを決めた後の詳細見積りを出してほしいです。と話したら今日来ました。

    一度前の打ち合わせで家と一階の照明カーテンなどの見積りを出して貰ってたんですが営業さんはキッチンなどの水周りの差額分を 出しますとしか言ってくれなかったのですがこれでいいのでしょうか?


    今日ハッキリと金額はこれからは一切下げることはないですと言い切られましたし...

    設備など全部の見積りを出してからでないと契約は出来ないですと言ったら設備など決めるのは契約後になってるのでと断られました-(;_;)

    しかも今週の打ち合わせにもう結果を下さいとまで言われちゃいました(T_T)


    もうここまでですかね。

    これ以上値引きなどは諦めた方がいいんでしょうか?


    皆さん(;_;)
    助けて下さい(;_;




  85. 285 匿名さん

    値引きって言うか...
    何がどこまで煮詰まってて、今どういう状態なのかさっぱりわからないので返答しようが無いですね~
    優柔不断で煮え切らないあなたに営業もしびれ切らしたのでは?

  86. 286 初心者


    確かに優柔不断なんですよね(><)

    先程書いた通りのオプション変更と本体額で借入金額ピッタリな状態なんです。
    出来ればもう少し値引きして貰いたいのと他社も見ているので中々同じ位打ち合わせが出来ていない状態での契約催促だったのでまだ決めにくいとゆう感じです。


    中々寝れないですね...


  87. 287 契約済みさん

    まず、これは価格だけの話ですか?他社とも堂々と話してプランを煮詰め今に至っていますか?

    他社よりもミサワが先行しているのであれば、他社にミサワの話(今週末に契約してくれとせかされている)をして、半日でもつきっきりで相談をお願いしてはいかがですか?他社だって、今の状況下、新築を考えてくれていることだけで十分なお客様だし、ミサワにとられては終わりだから、熱心にやってくれると思いますよ。場合によっては平日夜返上もやむなしです。どっぷり住宅談義をするべきだと思います。私も途中でこれに気づき、1ヶ月ほど土日返上で打ち合わせ、ショールーム見学に明け暮れました。途中で子どもが生まれたりとそれはそれは大変でした。

    一方、ミサワには若干事実と反しますが、「詳細見積もりつき他社の見積書をもらったが、貴社ではもらえないのか~他社と比較できない限り、貴社に決めることはできない」とか何とかいって、引き伸ばしましょう。最悪ドタキャンでもいいから今週末の契約は避けないと、このままでは完全に足元を見られているように感じます。

    ミサワにほれ込んでいて、価格だけの問題なら別です。
    差し支えなければ、総床面積、今の予定契約価格(値引き前)と値引き額を教えていただけないですか?
    当方職業柄、各メーカーの契約書・明細書に相当するものはよく拝見しますが、大体8-15%程度じゃないですか?

    相手は良くも悪くも交渉のプロ。プロと立ち向かうには残念ながら小手先ですが、場数をたくさん踏む(他社とも話をする)ことだと思います。good luck!

  88. 288 通りすがり

    >>286さん
    最初はみんな初心者です。
    プロにせかされて契約して後からこんなはずじゃなかったって後悔しちゃうんですよね。

    私は他社契約寸前にMISAWAの営業トークにまんまと引っかかってしまい、MISAWAで契約してしまいました。

    納得して契約できるならいいですが、納得しないうちは絶対に契約しない方がいいですよ。

  89. 289 購入経験者さん

    初心者さん
    もう少し勉強された方がよいのでは?
    考えが稚拙すぎるように感じます。

  90. 290 近所をよく知る人

    せかされると、あせるもんです。

    機材などは発注元によって割引率なども異なるので 要注意です。

    風呂、キッチン、トイレ、洗面などは細かく ショールームを回って 納得したものに されると良いかと。

    HMだけでなく、リフォーム業者に相談してみるのも一手です。違った角度から検討できます。

  91. 291 匿名さん

    284さん

    もうこのメーカーに決まってしまってるんでしょうか?
    そうでなければ他社とも少々打ち合わせをして、相見積もりを取って比較するといいですよ。
    そうやってまわることで、他のメーカーのメリットも見えるかもしれません。

    設備に関しては、どうしても嫌なのであれば、詳細な見積もりを出さない限りは契約しなければいいのです。
    施主が強みを握れるのは契約前だけ。

    HMの保証はつきませんが、設備に関しては施主支給できるところもあります。
    あまり大手は採用してないのかもしれませんが。

    また、他社と競合させることで、消費者に売る時の商品のだいたいの金額の目安が見えてくるはずです。

  92. 292 匿名さん

    そんなに値引きが気になってしょうがないのならもともと値引きのないメーカーにすれば良かろう。

  93. 293 初心者


    こんばんは。

    中々来れなくてごめんなさい。

    皆さん色々とアドバイスありがとうございます。

    こんなにいきなり詰められるとは思っていなかったのとどの段階でキッチンなどを決めたらいいのか全然把握してませんでした...

    しかも昨日いきなりの強気な打ち合わせでビックリですょ

    今ミサワ以外に二社打ち合わせいってますが内一つがローコスト系一つがHMです
    今の段階での面積というのはどの事なのか分からないのですが見積り書には3100万で値引きありで2900万になってます。

    キッチンなどの水回りの金額は差額分UPなのでヤバイ。

    まだ照明やら何も決まってないのに〜(;_;)

    いつの間にやら頭金を多少いれるのですが+150万にされているし...


    こんな感じなのですがどうでしょう?(><)


    今週毎日ショールームには回ってますが凄いハードですね。

    皆さん私以上に頑張っていらして本当に凄いです


    沢山勉強したつもりだったのに全く何にも出来なくて情けないです。


  94. 294 匿名希望

    その時期、相当睡眠不足で辛かったのを思い出しました。
    その金額と割引率、対応を見る限り、相当ミサワの営業は強気ですね。
    土地はローンですか? 手持ちですか?
    もしかして、土地のローンに特約か何かついてて、ローンの申し込みに期限がついてません?
    なんでそんなに急かすんでしょう、理由があると思うのですが。

    検討中の、ミサワじゃない方のHM(仮にA)の営業に、キッチンの実物とかフローリングの実物とか、見せてくれって言ってみて下さい。具体的に、こういうのがいいと気持ちを固めて、Aにその商品込みの詳細見積もりを出して貰います。
    ミサワに、A社にこういうのを見せて貰って、とても素敵だったので、御社でもそれの同等品で見積もって欲しいと言う。段々、見積もりが詳細になるし、ミサワは「A社とは結構話が進んでるみたい!?」と焦ります(ちなみに、間取りや坪数も出来る限り合わせたほうがいい)。ミサワは、契約後に実施設計という流れにしたがりますが、焦れば契約前にも内容を多少は詰めます(でも、油断するとまた勝手に戻す)。

    あとは、実際の家を見たいと言いましょう。
    そうすると、この洗面所素敵!とか、この玄関タイル素敵!とかなります。で、それを見積もりに入れてくれと言って下さい。

    「A社はこういう風に言ってましたけど」「こんな事してくれましたけど」を上手く使って、焦らせましょう。

  95. 295 初心者

    詳しく教えてくださりありがとうございます。

    土地は手持ちです。
    実は確定申告前に借入をしたいんですよね(><

    今年の収入が減ったので。それを営業に話したので余計詰めてくるんだろうと思います。

    ほんと家づくりは楽しいはずなのにため息ばかりです(T_T


  96. 296 契約済みさん

    確定申告、ですか?今年3月までの?

    何かメリットありましたっけ?既に1月ですから、今借入をすれば、来年の確定申告からローン減税と思いますが。

    何か相続・贈与とかそっちの関係ですか(すいません、あまり当方詳しくなくて)?

  97. 297 匿名

    ならば、あなたはどこで建てても後悔すると思います。
    一度リセットして、一からねりなおすことをお勧めします。
    申し訳ないんですが、どこで建ててもずっとぐちばかりだと思います。
    自己責任と割り切れるまで勉強してください。

     

  98. 298 ビギナーさん

    ショールームめぐり始めたんですね。結構インパクトありませんか?
    低レベルですが、私なんかパナのショールームでホシ姫様とか、自動で開閉する床下収納、Lシリーズの自動昇降するキッチン収納とか見てびっくりしました。各社回るうち、それが今のスタンダードということもわかりましたが。
    今は本当に忙しいと思います。ただ、徐々にコツをつかんできます。性能比較とか。がんばってください。

    明日からは月末ですから、ミサワも強気に来ると思いますが、
    >今日ハッキリと金額はこれからは一切下げることはないですと言い切られましたし
    ということなら、こちらも
    「こんなプランが未熟な段階で契約することは一切ないです」ときっぱり言ってあげていいのでは?
    経緯を拝見する感じ、初心者さんは専業主婦さんですか?ならば、ご主人からきっぱり言ってもらいましょう。

    294さんのおっしゃる通りで、面積がわからないので何とも言えないですが、金額からみれば、値引はもう少しあってもよいかと(ただし、土地持ちの人には各社割引率が低い傾向あり)。ただ、今の貴殿は値引以前の問題として、そもそもの計画がまだ固まっていません。

    経緯としてありそうなのは・・・ミサワと先行して話を始めた。よって他社よりもプランが先行している。ゆえに他社とも比較がしにくい。でもミサワからはせかされている。確定申告?のこともあるので、早く決めたい。じゃあミサワでいいじゃん→あとは価格だけ納得できれば・・・というストーリーかも知れませんが、個人的には他社を待った方がいいような。確定申告することで1-2千万も還付されるなら別なんですが。

  99. 299 銀行関係者さん

    >>295

    本件について銀行とは既に借入の打ち合わせをしていますか?
    提出書類で源泉/確定申告提出の話をしたことがありますか?仮審査やっていますか?

    審査やっていますが、当方の場合、源泉の人(つまりサラリーマン)には最新分を必ず提出してもらっています。
    確定申告(つまり自営業中心)の方も来週受付分から本審査時に最新の確定申告をもらう予定です。

    銀行もたくさんあるので提出書類も様々でしょうが、既に手遅れ(収入水準が下がった確定申告で審査する)の可能性高いです。
    ただ、銀行はもともと自営業に対しては審査が厳しい(医者・弁護士など一部除く)ため、半減とかなっていない限り極端に影響はないと思います。また、会社役員とかなら、その会社に対する与信状況などをチェックする場合があるので要注意。

    土地があるので、ローン金額は比較的小さいのでしょう。ならばむしろ余裕で審査通過するくらいじゃないと、仮にローン借りたとしても、返済のほうが懸念されます・・・。大丈夫かなぁ。

  100. 300 入居済み住民さん

    営業は「契約後金額が上がらないお客様もいらっしゃいます」なんていいますが
    ほとんどすべての人は金額上がります。
    契約後の打合せは部材などのグレードやオプションなどになってきます。
    現段階のものは中間か低いもので設定されているはずです。
    ほとんどの人は、ここでグレードを上げます。
    何故かというと「せっかくの家造り、妥協したくない」って部分が必ずあるからです。
    よくよく詳細を見て、この仕様じゃちょっと。。。っていう部分すべて妥協できますか?
    そういう意味を含めて、先のレスにあった部分は必ず詳細詰めてから契約してください。
    うちはカーテン・照明、適当に予算80で見ていましたが、金額見ずにカタログから欲しいものを選んだら120でした。
    ちなみに 総予算=借入額 ですか?
    ならばその営業、切っていいと思います。
    お客様のことを本当に考えているならそんな余裕のない提案はしません。
    自分の成績と、契約金額しか考えてないのではないでしょうか?
    いい営業とはお客様が後悔、失敗しないように提案してくるものです。
    何かあなた側の状況が理由で契約を急いでくるのでなければ、なおさらです。
    割引率もまだまだ低すぎますし、状況的に家造りを延ばせるならリセットされたほうがいいですよ。

  101. 301 初心者



    おはようございます。

    そうですか....


    本当にづくりは難しいですね。

    自営業で所得が減ったので借入額が大幅に減額になりそうなので焦ってました。
    実はミサワ以外初めは全く考えてなかったので他社との打ち合わせが進んでなかったのもあります。

    毎週休みの日に3社打ち合わせで私も子供も参ってきました。

    総予算=借入って感じですのでこれから一切金額UPは無理な状態です。

    割引率もやはり少ないのですね〜

    よく%をいってますがどうやって計算するんでしょうか?


    営業さんも若い女の方でとても優しいなと思ってたのに何だかショックです(T_T)

    やはり契約後は金額UPはあるの目に見えてるのに今の段階で総額が借入の額にピッタリなんてキツすぎます。

    明日の打ち合わせ主人にハッキリ今の段階では契約出来ないといって貰います。

    ↑を言ったらではこの話はナシで。となりミサワとは終わりになるんですかね?


  102. 302

    その若い営業さんが悪いんじゃないんだよ きっと 無知で会社のマニュアルどおりやらされてるだけだから

  103. 303 契約済みさん

    別に終わりなんかにはなりませんよ。
    今月の契約ができないだけで、ミサワのチャンスは来月だってあります。
    それっきりでミサワが離れていけばそれまでのことですが、前のレスにもあるとおり、今の景気で新築を考えているだけで十分お客様です。営業の立場で言えば、たかだか一回断れたくらいで諦めていたら、上司に怒られますよ。

    組織的に正しい顧客の諦めかたとは、上司も同席した席で他社さんに決めました、また縁があったらよろしくと言われることだと思います。

    ちなみに割引率の計算ですが、値引き価格を、値引き前価格で割ってください。
    スーパーの買い物と同じです

  104. 304 ビギナーさん

    女性の営業っていうところでやや引っかかりがあるのです。
    別に女性差別でも何でもないのですが、女性の営業って、ほぼ新人さんじゃないですか?

    だとすると、仕様のことはあまり知らなくて契約後の設計さんにお任せ、価格交渉は上司がNoというからオウム返しなのかなあ

  105. 305 入居済み住民さん

    でしょうね、おそらく。
    社に戻ってからミーティングでリーダーあたりに状況報告して、進め方を指示されてるかもですね。
    いい営業マンであることと、優しくていい人であることは別ですからね。
    もちろん契約する理由のひとつに営業の人柄もありますが。

    絶対的なことがひとつ
    家を買うのはあなたです

    もう一度MISAWAに詳細を決めてからでないと契約は出来ない旨を言いましょう。
    いつ契約するかなんてMISAWAには関係の無い話です。
    早くしてくれというのは売り手の勝手で買い手には関係の無い話ですし
    そもそも中身の分からない、決まってない契約書に実印押すなんてことは異常です。
    実際問題として契約後に妥協の嵐でこんな家住みたくないってなる可能性もあるわけです。
    そうなったときに契約をゴリ押ししてくる営業は売り手としての責任を取れるのか?
    という話です。

    時間に余裕があるなら半年でも1年でも冷却期間を置いてもいいと思います。

    その間ここで勉強するのも手です。深みにはまりますがwww

    三井ホームのスレッドの元トップセールスさんの話はどのHMでも通用すると思いますよ。
    ご参考に。自分で探してね。

  106. 306 ビギナーさん

    ミサワといってもミサワホーム近畿、ミサワホームセラミックとかありますが(当方、関西在住です)、工法が違うということで別会社にしているということで良いのでしょうか?ミサワのセラミック(鉄骨)住宅(ミサワホームセラミック担当)と、2x4(ミサワホーム近畿担当)、従来工法(ミサワホームセラミック担当)、どれがお勧めなのでしょうか? 値段はセラミック(鉄骨)住宅が一番高いと思いますが。。。。

  107. 307 契約済みさん

    ふつう、新人さんクラスであれば、年次の上の人とセットで商談すると思うけどなぁ。
    28歳の人に当たったことがありますが、それでも先輩とセットでした。情熱はありましたが、28でも
    知らないことが結構ありました。

  108. 308 初心者


    皆さんとても勉強になるご意見本当にありがとうございます。

    正直子供2人連れで(赤ちゃん1人)毎日ショールームやら相続贈与関係に走り主人は私任せなので色々と勉強したりでほとほと疲れてきました。

    けれど沢山の方が無知な私の相談に乗ってくださり力になって貰っているので頑張ってやらなきゃと今迄してきました。

    このご時世に他人に優しくなんて中々しないようになってきてる中とても親切に話を聞いてくださる皆さんに感謝でいっぱいで泣けてきました。

    分からない事だらけ不安でいっぱいの中凄く助けられています。

    本当にありがとうございます。


    あ〜ヤダヤダ(/_\;)

    私もっと頑張らなきゃ!!
    です。

  109. 309 入居済み住民さん

    ミサワの家に住んでます。
    この前塗り替えを頼んだのですが来た塗装職人がキモイ。

    亡霊みたいな生気の抜けた青白いおやじと薄汚いぼろぼろの服をきた若いのでしたが
    あまりに不安でしたのでちゃんと塗ってるのか休憩中に材料をのぞいてみたら呆然。
    ローラーや刷毛がホームセンターで売ってる100円のものばっか。(値札シール貼ったまま)

    おいおいって感じです。
    プロじゃないのかよ(怒)
    信用するために高額な金払ってミサワに頼んだのにひどくがっかりしました。
    愛知の江南地区ですが、後から近所の人に聞いたら地元の業者さん半額でやってもらえるそうです。

    工事もあっという間に終わってキモ業者は消えました。

    ミサワといえどもリフォームは丸投げ。
    お気をつけ下さい。

  110. 310 匿名はん

    309さん

    確かにそうですね。でも、新築だって丸投げみたいなもんですよ・・・。

  111. 311 契約済みさん

    >>308さん

    子供連れの商談・見学は本当に大変ですよね。うちも2人(2歳・3か月)なのでほとほと困ります。
    地元の自治体の保育所利用できませんか?普段預けてなくても、一時利用ができるはずです。
    保育園以外でも認証保育所・子育て支援センターなどでやっています。場合によっては土曜日もあいていたりします。
    当方は一ヶ月間、2歳児は保育園に土曜一時預かりさせました。子供には申し訳なかったですが、おかげで商談が一気に進みました。有料ですが、お金で買えない時間が買えます。

  112. 312 匿名さん

    いやいや、丸投げでもいいんですよ。
    今時のお客さんは、そういうこともわかってて頼むんですから。

    けど、下請け業者はもっとちゃんした業者を選んでほしいですね。
    高額な金額は一種の紹介料と監督料と保証料みたいなもんなんですから。

    下手な業者を連れてくるぐらいなら自分で探した方がよっぽど良かったってことになりますしね。

  113. 313 匿名さん

    営業さんも設計士さんも下請けさんも

    すべて巡り合わせ次第なんですね。
    いい人に巡り会わなきゃいけないんですね。

    かなりの運を使わなきゃならない。
     

  114. 314 匿名

    優しそうな営業さんとやらは、建築段階になったら「私の仕事はお終いです。これからは工務担当に引継ぎますので」とおさらばでしょうね。お施主さんが呼ぼうが嘆こうが。
    そして高額のインセンティブ(歩合給)貰ってニッコリするのだ。「さぁ、次のカモ探そっと」。
    こんな例をいくつ見聞しているものか・・・

  115. 315 匿名さん

    314さん

    それってミサワ?
    うちのHEは引き渡しの時もきちんと来たし、建築中も連絡くれたよ。
    私の友人のミサワの担当も年末には挨拶に来るって言ってたし。
    現場監督よりも付き合いの長いHEのが信頼はありましたしね。

  116. 316 入居済み住民さん

    >>306さん

    うちは近畿住まいでミサワセラミックで建てました。
    シンプルな外観、内装が気に入ったので家自体は気に入っていますが近畿のセラミックはお勧めしません。

    実はうちが引渡しを受けてすぐに担当の営業所が閉鎖し、一ヶ月点検こそちゃんと行われたものの
    半年点検は連絡もなくこちらから催促したのです。
    その時にちゃんと点検はしてくれたもののクロスや一部手直しのチェックが入っていたのにその後連絡はなく
    3月で一年を迎えます。
    11ヶ月点検もこのままスルーされそうな気がしてとても腹立たしく思っています。
    アフターサービスも安心だと思って高い買い物をしたのに…

  117. 317 匿名さん

    拙宅も3月で1年を迎えますが、11ヵ月点検案内のお知らせは郵送で送られてきましたよ。
    しかも営業所単位で発送しているのではなくて、地域の統括している部署が差出人でした。
    なので営業所が閉鎖しても関係ないんじゃないですかね?

  118. 318 匿名さん

    もうすぐ引き渡しから一年が経ちます。
    うちのHEは年末に挨拶も来たし、住宅ローン減税のやり方などもこちらから聞かなくても連絡してきてくれましたよ。
    当然個人差もありますし、ディーラー制だから地域により指導内容も違うのでしょうね。

  119. 319 匿名さん

    自分の担当は販売不振でリストラされました。
    現在担当者なしです。当然だれも来ませんし、何かあっても連絡する担当もいません。
    不具合があった場合は、メーカーのH/Pのメールを入れて置きます。するとお客様相談室からすぐ連絡がきます。
    この営業さんは、契約後にほとんど顔も出しませんでした。引渡しの時に顔を見せたくらいです。首になって当然みたいな方でした。
    みなさんも契約の時までに、担当さんだけはよく吟味されたほうがいいですよ。

  120. 320 滑り込み契約済みさん

    このスレを参考にさせていただいておりますが、
    疑心暗鬼といいますか、温厚そうな今の営業さんが
    いつ豹変するのだろうか、心配になってきました。

    つかず離れずというスタンスを保っている方なので
    豹変しないと願っていますが。

    ミサワの休業日も拙宅に来てくれたり、連絡をとるときのレスポンスは
    問題ないと思っていますが、変更契約後にどうなるのか、
    楽しみのような、心配のような変な気持ちになってしまいました。

  121. 321 匿名さん

    営業の人柄まで契約時に解らないですよねぇ~
    ましてや契約後に豹変するような奴って。

  122. 322 匿名さん

    319ですが、ちょうどHタイプ発売の時に今でいうBタイプ蔵を建てました。
    今のスマートスタイルはいいですね。玄関収納も大きいし、各建具やフローリングの色も選べます。
    あと屋根もセラム瓦が載せられます。
    自分からの助言ですが、ガラスは標準じゃなくLOW-Eガラスにしたほうがいいです。暖かさが違います。
    西側はビキコート標準の遮熱LOW-Eにします。差額は7-8万くらいでした。玄関ドアも同時に断熱タイプに変更されます。
    少し寒いんなら、北海道使用パネルにもしたほうがいいです。これも8万くらいアップだと思いました。
    洗面所収納などは、契約の時追加しなくてもOKです。INAXの商品ですからあらでも安価で購入できます。
    照明機器は、ミサワに頼むと高いです。A/C、蓄熱、全て別途にしました。
    ミサワと契約に入れたのは、エコキュートとIHだけです。
    ほかに質問あれば聞いていださい。分かる範囲でお答えします。

  123. 323 購入検討中さん

    №322さんへ

    私も今Bタイプの蔵を検討しています。

    ベランダの使い勝手はどうですか?お布団などは干していますか?

  124. 324 匿名さん

    323さんへ
    あまり広くもありませんが十分干せますよ。物干し竿の取り付けブラケットもオプションでした。
    1F、2F東側に窓追加しました。南口プランだったので、1F和室の西側も窓追加しましたよ。
    ベランダには、BSアンテナが簡単に取り付けできました。室内の引き込み位置は、東側壁にターミナルがあり、素人でも可能です。

  125. 325 316

    >>317さんのお宅にはもう11ヶ月点検のお知らせが来たんですね…
    うちには何の連絡もないです。
    営業所が閉鎖された時に顧客リストも消えちゃったんでしょうか…?
    (コンピューター管理のこの時代にそんなことはないはずですが)

    営業所の閉鎖については結局何の連絡もなく「アフターはこちらで担当します」という
    ハガキが一枚大阪から届いただけです。
    6ヶ月点検もそこへ催促してやっと行われたのですが、こちらが連絡しないと定期点検すらしないって
    おかしいと思いませんか?
    その時の対応も腹立たしいものだったので、もっと上に直接文句言いたいくらいです。
    連絡先を調べるのすら馬 鹿 馬 鹿しくてどこにも連絡してないですが。

    うちにとってミサワは倒産したも同じです。

  126. 326 購入検討中さん

    これからミサワホームが分譲している土地を購入しようかと考えてます。建築条件付きなので、ミサワホームで建てることになるかと思いますが、北海道でミサワホームで建てた方の意見を聞ければなと思います。良かった点や気をつけなくてはならない点があればぜひ教えてください。

  127. 327 入居済み住民さん

    ミサワの木質パネル(次世代省エネ仕様)に住んでるけど、「ここがいい」というのは特にないなあ。
    あったら私も教えてほしい。もう少し前向きに住めるかもしれないから。

    なにしろ寒いのが嫌。熱損失が大きすぎて、24時間換気システムを切っていても
    今の時期は北に面した洗面所が朝は5分で5度下がる(3畳の洗面所に9畳用ヒーターで1時間暖めた場合)。
    あとは間仕切りなど4面すべてグラスウール入りの壁で囲まれ、窓はすべてLOW-Eガラスの"2階の"寝室が
    これまた寒い。
    朝ヒーターをつけて22度まで上げても、太陽光が入る日中でさえヒーターを切ったら13~15℃。
    全周換気の台輪は冬になるとすべて目張り。ちなみに東海の山じゃないところで雪も滅多に降らないところ。

  128. 328 入居済み住民さん

    洗面所の窓を閉めてください

  129. 329 入居済み住民さん

    >328さん、327ですが私宛ですか?

    洗面所の窓は閉めています。Low-Eガラスです。ブラインドも付けています。
    風呂場の窓も戸も閉めっぱなしです。
    洗面所の出入り口も暖房するしないに関わらず普段は閉めています。

  130. 330 滑り込み契約済みさん

    屋根の色で悩んでいますが、セラムFではいぶし調一択なのでしょうか。

    外壁は割石ストーンホワイトにするつもりなのですが。
     
    ブラックでは重苦しくなると言われました。
    屋根の色の選び方のポイントを教えてください。

  131. 331 匿名さん

    割石ストーンホワイトに黒はかなり重たいと思います。
    うちはブラウンとアイボリーで悩みましたが
    明るく元気にしたかったので割石ストーンホワイトにセラムFSのアイボリーです。
    実際に乗せるとかなり赤・オレンジがかった色でした。
    330さんがどんな家にしたいかです。
    モダンでシャープなのがいいのか、やわらかい感じがいいのか、シックで落ち着いたのがいいのか。
    瓦と外壁のサンプルを屋外で並べて見るか、実際にその部材を使って建っている家を見に行きましょう。
    私はイメージつかむのに、市内の分譲地全部、ミサワ以外の家も含めて何回も見に行きました。
    他社でも理想の感じに近い組み合わせが見つかるはずです。

  132. 332 滑り込み契約済みさん

    ありがとうございます。

    いま、ミサワの分譲地から帰ってきたところです。
    ひたちなか市にある常葉台という分譲地です。
    不審車両のごとく車に乗ったままウロウロさせていただきました。
    (ミサワのHEからは外壁と屋根材の一覧表をもらいましたのでお目当ての
    物件を回りました)
    ミサワのHEとご夫婦で歩きながら外観を眺めている方々もいました。

    比率としてはいぶし調が多かったです。
    ほとんどがスマートスタイルでしたが、実物を拝見すると
    非常に参考になりました。

    イメージとしては明るくて大きな印象を与える外観がいいのですが。
    かみさんと一致したので 屋根はいぶし調、外壁は割石ストーンホワイト、
    サッシはリーセントシルバーにすることにしました。

    建坪58坪なので大きな印象を与えても圧迫感がないようにしたいのです。
    窯変ブラウンがもう少し濃い色合いであればそちらにしたかもしれません。

    割石ストーンホワイトのお宅でも1階と2皆の間にアクセントを入れるお宅と
    すべてつなげるお宅がありました。
    ツートンにするつもりはないのでアクセントは入れない方がいいのですかね。

  133. 333 匿名さん

    >329
    洗面所には換気扇の通路が外と通っているからすぐ冷えて当たり前。

  134. 334 滑り込み契約済みさん

    洗面所=脱衣所 が暖かいのは理想ですけどヒーターで暖める
    ことはしたことないですね。

    皆さんは朝の洗面や夜の入浴の時にどうされているのですか。
    浴室暖房はあっても洗面所暖房は聞いたことがないもので。

  135. 335 匿名さん

    332さん
    割石ストーンホワイトといぶし調の組合せは拙宅と全く同じの組合せです(^^)
    入居後にも色々ミサワの分譲地も見て回りましたが、これにして良かったと今でも思ってますよ。

  136. 336 匿名さん

    334さんへ
    私は、脱衣所に2,2kの蓄熱暖房を去年つけました。
    普段仕切り戸は、開けっ放しにしています。家全体がほのかに暖かくなりました。
    エコキュートのお湯を回す床暖をつけようと計画していましたが、ミサワ側より寒冷地はトラブルが多くなると脅されて断念しましたが、1Fのみ施工しておけばよかったと思っています。
    小型の送風機能もない蓄熱でも、かなり暖かく感じられますから取付してみればどうですか?
    金額も10万くらいでした。電気代は¥4,000くらい上がりますよ。

  137. 337 通りすがり

    風呂のドアを開けて浴室暖房つければ洗面所も暖かくなりませんか?

  138. 338 入居済み住民さん(スマスタG)

    334さんへ

    昨年秋にスマートスタイルGで建てたものです。
    我が家は北東北にあるため、建築前から336さんが述べた様に洗面所(脱衣所)は浴室との温度差があると思っていました。ただ、洗面所にあらかじめ暖房機能をつけることは使用時間と使用期間などコストベネフィットを考え二の足を踏んでおりました。
    実際のところ洗面所(脱衣所)の天井に24時間換気のダクトがあるためこの冬の寒さで温度差を痛感いたしました。
    蓄熱暖房機の設置も考えたのですが、冬のある時期の入浴時間だけの暖房ということもあり、
    電気パネルヒーターを設置することにしました。
    かなり暖かくなり快適に暮らしています。
    家族の入浴時間(2時間前後)に使用するだけで十分な暖かさが保てました。

    追加の話ですが、寒かったのは洗面所ばかりではなく、
    1階トイレも北側に面していたため少し寒さを感じていました。
    INAXのサティスというタイプを購入したため暖房機能がついていましたので使用したところ
    ほのかな暖かさを得ることができ、寒さ問題も解決いたしました。

    全体の暖かさの問題もありますが、局所的な暖房をうまく使うことにより快適な生活を確保できると思っています。

  139. 339 滑り込み契約済みさん

    みなさんご意見ありがとうございます。

    洗面所に蓄熱暖房は置き場所(片付けられない)の問題から諦めます。
    火災の心配もあるのでパネルヒーターではなく、オイルヒーターを
    購入してみようと思います。

    なにせ4人も子供がいるので火事の心配がないほうが助かります。
    文字通り脱衣所が脱いだものの山になってしまいますので。

    入浴時間や朝の支度の時間にあわせてタイマーがついているような
    機種を探してみます。

  140. 340 入居済み住民さん(スマスタG)

    334さんへ

    我が家はハロゲンヒーターを購入したのですが、タイマーもついており使いやすいですよ。
    オール電化なのでオイルヒーターは環境のことも考え止めました。
    いま売り出しているタイプは皆節電タイプですので、
    安全性も含めてお得であると思います。
    ご検討ください。

    追伸:朝は通勤・通学に行く前に必要と思いますが、
    時間の制約もあり
    また浴室から出た時ほど寒さを感じませんのでつけなくても問題はないと思います。

    素敵な家が建つことお祈りしています。

  141. 341 滑り込み契約済みさん

    >340さんへ

    ご意見ありがとうございます。
    拙宅もオール電化ですので、デロンギなどのオイル・ラジエターヒーターを考えていました。

    >>DeLonghi オイル・ラジエターヒーター 小型L字型フィン5枚 TRN0505JS
    これなら実売1万円ですし、小さくて持ち運びできると思いました。
    環境のことまでは考えていませんでしたが・・・・

    ハロゲンヒーターのことも勉強してみます。

  142. 342 匿名

    オイルヒーターってかんきょうにわるいんですか?

  143. 343 スマスタG 蔵 住居人

    340です

    オイルヒーターに関する知識が間違っていました。
    すみません。
    電気式ですので環境にも良いですね。
    若干ハロゲンヒーター等に比べてやや形のしっかりしたものが多いようです。

    341さんのデロンギものも良いようです。

    勉強が足りずすみませんでした。

  144. 344 匿名さん


    ミサワホームの皆さん残念なお知らせです。

    ここをご覧下さい。
    http://web.osfnet.com/osfcomstock/html/Disqualify.html


    色々大変ですね。

  145. 345 ミサワ

    どうゆう事なんですか?

  146. 346 匿名さん

    >>345

    次の銘柄は、融資可能額を算出する際の担保時価額には含まれませんのでご注意ください。
    ■ 銘柄は毎月15日(休日の場合は翌営業日)に更新いたします。
    ■ 国内のすべての金融商品取引所において上場廃止が決定された銘柄は、原則として決定された日の翌営業日から融資不適格銘柄といたします。
    ■ KODEX200(1313)、メディシノバ(4875)、新華ファイナンス(9399)等の外国証券は担保として取り扱いませんのでご注意ください。
    (注) 「コムストックローン・SBI証券」「コムストックローン・野村證券」「イージー・コムストックローン」「コムストックローン・ダイレクト」「コムストックローン・通信取引」においては、担保売却時の返済必要額を算出する際の担保時価額にも含まれませんのでご注意ください。



    ここにあがってる会社は危ないって事ですよ。

  147. 347 滑り込み契約済みさん

    >344

    ミサワホーム中国とミサワホーム北海道の名前がありますが、ちょろっと勉強したところ
    大証金で扱っている「証券担保ローン」で担保としては通用しない株式銘柄の一覧
    であり、要するに、ここに掲載されている会社の株券では金を貸しませんよ、とのことです。

    我々はミサワホームで家を建てますが、ミサワホームの株を持っている株主ではないので
    株券を担保に金を借りようともしてないですし、関係ないと考えます。
    (言いたいこととしては「株券が担保にならないような経営の危うい企業だよ」ということでしょ)

    逆にこういう評価があったとしてもディーラー制ってかえっていいのかなと感じました。
    中国地方の方や北海道の方には申し訳ないけど拙宅は北関東に建てる予定なので、
    ミサワホーム東関東です。

  148. 348 匿名さん

    >>347

    おっしゃる通り。
    ただ、ミサワって名前が汚れるような印象を受ける感は否めない。

  149. 349 匿名さん

    連結だから親会社の決算には影響ある

  150. 350 匿名さん

    日立グループも三井グループもやばいって事?

    吉本興業もあるけど、あの吉本?

  151. 351 匿名さん

    エスバイエルもありますね。
    自分のPCのメモリーのアドテックもありました。
    ミサワは販社ですけど、これから購入者は注意が必要かと、でも地元資本の建築屋や、工務店はもっと危ないということですよ。
    大手HMのほうが、かなり安全じゃないでしょうか。(一部地域の販社を除いてですが)

  152. 352 滑り込み契約済みさん


    現在の不況であれば左団扇の会社なんてないんじゃないかな。

    今なら金利も低いので家建てる気になったんですが。
    変動で借りてもそんなに簡単に日本経済が上向きになるとは考えられず、
    固定金利で高い利子はらうのもなんだかなあ・・・なので。

    HMの心配よりも自分が働いている会社の心配する方が先だと思う今日この頃。

  153. 353 匿名さん

    351ですけど
    自分も2007年だったから建てられましたけど、去年の9月過ぎなら無理だわ。
    金利、土地代、値引き、確かに今は、条件は揃っていますが、肝心の収入は下がりっぱなしでございます。
    自分の会社の赤字なんで確かに危ないです。

  154. 354 近所をよく知る人

    まあ、ミサワホームで住む家が あるだけ 良しとしよう。

    宵越しの金貯めても、使えないし 住み心地の良い ミサワオーナーになっただけでも 幸せもんです。

    地震が来ても大丈夫、60年保証もあるしね。

  155. 355 滑り込み契約済みさん

    今の時代、自分の給与が減らないだけでもありがたい職業だと思います。
     
    結構体力勝負なんですけど。
    贅沢言ってたらきりがないし。

    お母さんがぶりじすとんの株持ってたらこんな苦労しないのになあ。
    ミサワで建てようなんて考えつかないんだろうなあ。

  156. 356 契約済みさん

    先日基礎コンクリート打設だったのですが、ベースのコンクリが終わった後、立ち上がりのコンクリのとき、雨(小雨でなく、傘が必須なくらいの雨)に降られました。天気予報が曇り後雨だったので、前日に現場責任者に確認したところ、’小雨程度なら大丈夫ですよ’とのことでした。
    当日、現場には孫請け業者しか居らず、ミサワの担当も電話が繋がらず、現場の孫請け業者は’これぐらいなら大丈夫ですよ’と、シートをかけつつ、作業が続きました。しかし、素人目にも、結構、雨がコンクリに混じっていました・・
    そこで質問なのですが、5日後に、ミサワによるコンクリの検査があるそうですが、この検査はどのくらい信用できるのでしょうか?サンプルがあるのでそれを用いて検査すると担当は言っていますが、所詮、雨の影響のないサンプルなので、参考にならないのではないでしょうか?個人的には第三者機関にお願いしようと思っているのですが・・似たような経験のある方或いは知識のある方、ご意見・ご助言をお願いします。

  157. 357 匿名さん

    コンクリートが硬直するって、アルカリ性物質が化学反応で発熱して固まるはずですよ。
    あなたみたいに、雨にあうと心配ですって人たくさんいます。
    公共工事、ダム工事、雨が降ったて、雪が降ったて生コン入れているじゃない?
    自分の家だからって心配しすぎ、そこらの道路工事や土建屋さんも雨降ったら休みますか?
    ただ、上棟の日だけはクレームつけなさい。パネルが雨に濡れたら困ります。

  158. 358 匿名さん

    生コン作る時も大量の水を混ぜて作ってるよ。雨なんて比にならんぐらいね。
    道路工事の時でも発熱し過ぎると水撒いて冷却する時もあるんだよ。雨降るとその手間が省けるんだな。
    357さん言うとおり上棟の日の雨はクレーム付けた方が良いですよ。

  159. 359 匿名

    ミサワの基礎は危ない?

  160. 360 滑り込み契約済みさん

    台風やスコールのようなゲリラ雷雨でなければ大丈夫なんでしょうか。
    当方の予定では5月後半に基礎着工になりそうなので、
    そんなに心配はしてませんが。

  161. 361 匿名

    それよりも気温が大事だよ!マイナスな日は絶対ダメです。

  162. 362 匿名さん

    冬の時期は、コンクリート打込み中及び打込み後5日間は、コンクリートの温度が2度を下らないようにし、養生しなければならない、と、法律で定められています

  163. 363 滑り込み契約済みさん

    今、打ち合わせがすすんでいますが、
    怪談の手摺りの色で悩んでいます。

    フローリングも階段もホワイトアッシュにしましたが、
    階段の手摺りは何色がいいのでしょうか?

    ホワイトアッシュの手摺りって新製品でてますか?

  164. 364 契約済みさん

    一昨日より組み立てが開始されましたが、昨日からの雨で内外ともにビショ濡れです。
    上棟後、屋根にはブルーシートが張ってありますが、中は大濡れなんです。
    大丈夫なものなんでしょうか?

  165. 365 近所をよく知る人

    大丈夫な もんです。

    梅雨の真っ最中でも、組立するときはします。
    組立中に、雨に全く 当たらないほうが おかしいくらいです。(普通の住宅建設ならば)

    どこでも、結構 雨ざらし、なるべく 早く 屋根付けてほしいですが・・

    でも、木質パネルなら 1~2日以内にに 屋根まで 出来上がるから 心配ないよね。

  166. 366 匿名

    >>363さん
    手すりはホワイトでしょうね。無難な線ですが、結構かっこいいですよ。

  167. 367 購入経験者さん

    ホワイトは汚れが目立ちません?

    無難に ナチュラルかウォールナットぐらいが無難でわ?

  168. 368 匿名

    汚れは今のところないです。Mウッドだし汚れたとしてもメンテナンスは楽かと思います。
    ホワイトだと床よりも壁と統一感が出やすいと思いますよ。この辺は好みでしょうけど。私もヒノキ色と比較しましたが、床がホワイトアッシュだとちょっと浮く感じがしました。

  169. 369 滑り込み契約済みさん

    >366さん
    >368さん

    体験談ありがとうございます。

    ホワイトの汚れが気になるところでした。
    当方4人の子供がいまして、今の借家も前のアパートでも
    スイッチ周りのクロスが真っ黒になってしまう状況です。

    ヒノキで壁や床から浮いてしまうのを我慢するか、
    ホワイトで手垢をまめに拭き掃除するか、
    悩みどころであります。
    HEが新色がでているような見慣れないコードが具材一覧にあるので
    確認させてください、ということになり保留しております。
     
    MWoodだとメンテが楽でも取り替えたいときは高価ですよね。
     

  170. 370 入居済み住民さん

    スマートスタイルで建てました。
    敷居や窓枠、収納の扉など、ほとんど白なのですが、少し汚れがついてきました。
    ミサワから引渡しのときにもらった、住まいの説明には、水ぶきはダメと書いてあるのですが、からぶきでは汚れが取れません。

  171. 371 滑り込み契約済みさん

    先日、手摺りの色について相談させていただきましたが、
    内装ではいろいろ悩んでおりまして、再度ご相談させていただきます。
    (手摺りはホワイトにしようかと固まってきつつあります)

    蔵のある家ということでリビングとダイニングは天井3.5mの高さです。
    照明を選択するにあたって、せっかくの高い天井をすっきりさせたいという
    希望があります。
    ダウンライトと間接照明だけですっきりさせたい、と考えていたのですが、
    先人のご意見をいただきければと思いました。

    リビング15畳くらい、ダイニング7畳くらいですが、それぞれダウンライト4つずつ
    つけて、壁に間接照明をいくつか設けようと思ってます。
     
    ダウンライトと間接照明のみでリビングで新聞を読もうとは考えてませんが、
    ダイニングでは子供達が勉強する(させる)つもりです。
    天井が高いと間接照明が反射しないので光量的には難しいとか・・・・
    ほとんど出っ張らない薄型シーリングライトでも良いのかなあとは考えてますが、
    ペンダント型は一切考えておりません。
    このままではインテリアコーディネーターの言いなりになりそうで・・・・
    それが良いのかもしれませんが、皆さんのこだわりを聞かせていただければ
    参考にさせていただきます。
     
    よろしくお願いします。


  172. 372 匿名

    意外と白い建材には消しゴムが効く時がありますよ。広範囲だとシンドイですが。

    私は基本ダウンライトで必要な所にスタンドなどで対応しています。吹き抜けだったらアルコランプなんかも良いですよね。今はリプロダクト品も悪くない造りですし。
    あとは、部屋を全体的に明るくするのか、陰影を楽しめる部屋にするのか、コンセプトははっきり決め手おいたほうが良いですよね。機会があれば証明をじっくり見れるショールームなんかを見て廻る事をお勧めします。

  173. 373 匿名

    ミサワホームの心材は何の木を使っているんでしょうか?是非わかる人教えて下さい!

  174. 374 ウエラ

    もう20年以上前に親が2×4で建てました。
    その頃なので断熱などはあまり宜しくなく、かなり寒い家です。
    おかげで結露等はありませんでしたが。
    ただ、土台などはかなりしっかりしていて、20年建っても歪みなどは一つも無し。
    メンテ等が必要になる欠陥も今のところありません。
    現在、自分も家を建築予定で、ミサワは候補の一つ。
    ただし、昔と現在とは断熱など大きく違うし、皆さんの意見を参考にしたいと思います。

  175. 375 滑り込み契約済みさん

    >372さん

    レスありがとうございます。
    アルコランプというものを検索しました。

    びっくりするお値段でした。(笑)
    大理石でないものでも結構なお値段で・・・・
    同様のアーチが壁から伸びるタイプがあれば採用してみたいです。


    リビングのイメージとしては間接照明のみでほのかな暖かいあかりで・・・
    と考えていますが、3.5mの天井では間接照明はむずかしいとのこと、
    ダウンライト中心になってしまいそうです。
    おそらく間接照明中心では明るくできない、という意味だと思うのですが、
    明日HEとの打ち合わせなので聞いてみます。

    ダイニングは子供の勉強机としての明るさが欲しいのですが、3.5mの天井
    だと難しいでしょうか。
    調光して普段はリビングの明るさにあわせていたいのです。

    高い天井のリビングの照明について、皆様のこだわりがあれば教えていただきたいです。
    (交換が大変だ、とか)
    よろしくお願いします。

  176. 376 滑り込み契約済みさん

    363です。

    本日、内装の打ち合わせに行って参りました。
    手摺りの色ですが、ホワイトアッシュが新作として
    出ていました。

    玄関、階段ともに手摺りをホワイトアッシュにしました。
    昨年10月ごろに出ていたようです。

  177. 377 滑り込み契約済みさん

    やはり、内装(照明)で悩んでおります。
    壁につける形の間接照明を検討していますが、
    照明について勉強ができるサイトなど誘導していただければ幸いです。
     
    大手メーカーのサイトを見ていると、どれもきれいですが、
    部屋の全体像がつかめずにおります。

    素人がどのように勉強していけばよいのか教えてください。

  178. 378 近所をよく知る人

    照明は、カタログや展示品でみるのと、実際 部屋に取り付けられた時の雰囲気が変わりますね。

    あまり、奇抜なものではなく ある程度 オーソドックスな物のほうが 飽きないかと。

    あくまで脇役ですから。

    間接照明は、予想以上に暗いと思います。ホテルの部屋のなかみたいになるかと・・

  179. 379 入居済み住民さん

    蔵のある家で天井が高いので、窓の上をカーテンボックス式のコーブ照明にしました。大満足です。
    ダウンライトに比べて、非常に豊かな空間になります。
    ダウンライトにすると、天井高から壁面が大きいので、何か間が抜けた空間になります。
    普段の生活は、コーブ照明と、ダイニングテーブルを照らすスポットダウンライトだけです。
    バランス照明やコーニス照明も良いかも知れません。
    ポイントは、壁と天井から距離を取ることです。(奥行き25㎝以上、天井まで45㎝以上)
    器具は、日本グローバル照明のスリム蛍光灯器具が、スリムで両端のサイズも小さく、器具間の影が出ないので良いです。インバーターなので、うなり音も出ません。
    オーム電機にも同様なものがあると思います。
    SW連動のコンセントだけ付けてもらって、自分で光を見ながら器具配置をしてはどうでしょう。
    http://www.karaki-d.co.jp/light/light01.html
    http://www.ngl-j.com/
    因みに、壁紙の選択は、明度が7~8位で、エンボス(凸凹)のあるものにすると、間接照明の効果がより出ます。
    日中も、明るすぎる壁紙より、明度を落とした方が空間は広く感じますし、汚れも気になりにくくなります。

  180. 380 滑り込み契約済みさん

    >379さん


    レスありがとうございます。
    知らない用語がたくさんあり、とても勉強になります。
    それぞれ検索してみました。
    とてもきれいな照明法ですね。

    無機質な印象のダウンライトと組み合わせると場面場面で必要な
    光量も得られるわけですね。

    厚かましいですが、ひとつ質問させてください。

    天井からの距離をとるということはカーテンボックスを掃き出し窓の
    上縁付近に設置するということだと理解しましたが、
    壁からの距離をとるということはカーテンボックスをひさしのように
    突き出させて照明を壁から離して設置する、という理解でよろしいでしょうか。

    今までの想像とまったく違った印象の住まいになりそうですので、
    しっかり勉強させていただきたく質問させていただきました。
    よろしくお願い申し上げます。


  181. 381 入居済み住民さん

    > 380さん

    ご質問の意味はその通りです。
    私のところは、南側に一間の窓を二つ分、役45㎝突き出した形にしました。
    掃き出し窓が天井まで出窓風になっていると言ったら良いでしょうか。
    そしてその窓の上に化粧柱で隠した棚を作って(奥行きのあるカーテンボックス式)、コーブ照明にしました。
    20Wのスリム蛍光灯3灯を試しましたが、2灯の方がバランスも照度も良く(少し暗め)、そうしています。
    窓の上には天窓がありますので、コーブ照明の光が屋外に漏れて、夜、家に帰り着くとホッとした気分になります。

    間接照明は、壁に照明源を近づけるほど、明暗の落差が激しくなりますし、器具間の影が出てきます。

    「建築化照明」と呼ばれるように、照明器具だけを考えるのではなく、家のレイアウトを含めて光の空間を想像されると良いと思います。
    ミサワの天井高があれば、十分すぎるぐらい自由に考えられます。
    ご担当セールスが、なぜ無理と言うのか不思議です。

    以下の事例では、天井高があまりない条件でのコーブ照明です。
    実際の写真より、光の周りは良いはずです。
    http://www11.ocn.ne.jp/~akibow/house/indirect/indirect.html

    お役に立てば幸いです。

  182. 382 滑り込み契約済みさん

    >381さん

    ありがとうございます。
    とても勉強になりました。

    今日これから打ち合わせ(内装第一回目)です。
    しっかりと詰めていこうと思います。

  183. 383 入居済み住民さん

    379です。
    間接照明のついでに壁紙の明度について紹介をしたので、適当な明度表などを探したのですが、見つからず…。
    壁紙メーカーは、サンプルに明度を表示しているところが結構あります。分からなければ、聞くと教えてくれます。
    壁紙を選択するときに、まず明度でフィルタリングしてから柄を選ぶと、的が絞れます。
    日本の家庭は、明度9位の壁が多いのですが、部屋はかえって狭く見えてしまいますし、コントラストが強くなって家具とのバランスも取りにくくなります。
    なので、リビングでは明度7~8、和室で6前後、寝室はその中間ぐらいが理想的なようです。
    またベージュなど暖色系に近づけると、体感温度が3度近く上がるそうです。
    壁紙のサンプルは小さいので、明度7でも「こんなに暗い色で…」と心配になりますが、面積が大きくなると明るく感じます。
    ミサワの蔵のある家は、天井高があり壁が大きくなりますので、明度7でも良いと思います。
    うちは7.5位の壁紙を各部屋で選びましたが、リビングは明るすぎ位です。
    http://profile.allabout.co.jp/fs/interior-abekatsumi/column/detail/339...


  184. 384 滑り込み契約済みさん

    >379さん

    とてもためになるサイトへの誘導、ありがとうございます。
    昨日の打ち合わせの際にサンゲツのカタログを2冊貸してもらいました。
    無難な壁紙のカタログと、アクセントクロス用の壁紙カタログの2種類です。
     
    当方の計画ではリビングやダイニングの壁にTVボード代わりとなる
    ボックス収納を並べて壁付してもらい、色をウォールナットにしてアクセントとしました。
    (ダイニングではカウンター用の板を渡してちょっとした机代わりにします。)
    アクセントクロスもウォールナットに近い色にして統一してみたいと思ってます。
     
    アクセントクロス以外のクロスも多少明度を落とそうとは考えておりました。
    (手垢が目立たないように、埃が目立たないように・・・という消極的な考えですが)
     
    ベージュのような色にしたほうがいいか、ヒノキなど薄い茶色にした方がいいのか
    悩んでます。エンボスの強さも悩みどころです。継ぎ目が目立たないように
    かつ、埃が凹凸にたまらないようにと思いますが、みなさんはどうしましたか?

    家全体としてもアクセントはウォールナット色にしようとしております。
    主寝室は床もウォールナットにしました。子供部屋(男子用、女子用)は
    それぞれ子供達の意見を取り入れようと思いますが、子供部屋と水まわり以外の
    壁紙は統一してみたいと考えております。
     
    みなさんの体験談を参考にさせていただきますので、ご意見をお願いします。

  185. 385 入居済み住民さん

    > 384さん
     うちは、1階はホワイトアッシュの床、2階はウォールナットで、建具や主な家具ははすべてウォールナットです。
    1階は良かったと思っていますが、ウォールナットの床はセールスからコメントをもらっていた以上にほこりが目立ちます。また階段は天窓があるのですが、暗くなってしまいました。
    床は全部ホワイトアッシュにすれば良かったと少し後悔をしています。

     壁紙は、エンボスの有無にかかわらず、静電気でほこりは付いてしまいます。
    粘着ローラーで掃除するのが手軽です。(ローラーの粘着強度と、転がす方向に注意。)
    壁紙のつなぎ目は、エンボスのない方が目立つように感じます。

     壁紙は、各部屋の用途で変えました。
    廊下は暗くなりがちなので、明度を上げました。

     アクセント壁紙ですが、上階のトイレのタンクの後ろ側をダークブラウンの織物風にしました。
    防かびタイプも考えたのですが、この方が汚れが目立たず、デザイン的にも良かったと思っています。

  186. 386 匿名

    はじめは、部屋ごとに壁紙を選ぼうとしましたが、結果として、和室以外は、天井も含めて全て同じ壁紙を使いました。
    統一感があってシンプルで自分では気に入っています。テレビの後ろの壁はアクセントとして、石材を使ってもよかったかなと思うくらいです。
    ただ好みは人それぞれ違うので、納得したうえで決められるとよいと思います。

  187. 387 入居済み住民さん

    入居して3ヶ月になります。
    家の近くに片側2車線の道路があるのですが、そこをトラックなどの大型車が通ると、地震かと間違えるほどに家が揺れるのです。
    皆さんのお宅はどうですか?

  188. 388 通りすがり

    >>387
    地盤がゆるいためにゆれるのだと思います。
    補強はされたのでしょうか?

  189. 389 入居済み住民さん

    補強はしました。
    HEに話しましたが「国道沿いにある展示場の建物も、大型車が通れば揺れます」と言われました。

  190. 390 匿名さん

    おそらくミサワだから揺れるとか、ベタ基礎だったら揺れにくいというものではないでしょう。

    私は実家が南東北の県庁所在地でした。
    実家も田舎でしたが、より田舎へ向かう路線バスが通行する通り沿いに実家が建ってました。
    実際、バスがきてから玄関を出ても、バス停に他の人がいれば間に合う距離でした。
    当然、路線バス(やダンプトラック)が通るたびに実家が揺れました。
    地震かと間違えるような揺れではなく、地震がこれからくるのか?と錯覚しそうな
    地鳴りに近い揺れでした。

    路線バスや大型ダンプの通行する幹線道路沿いに土地を購入する勇気はありませんでした。
    実際に現場で立っていれば揺れることが分かるはずです。

    こればかりは仕方ないですね。
    他にバイパスなどが完成して交通量が減ることを期待するしかないでしょう。

  191. 391 近所をよく知る人

    GENIUSですが、南面のリビングに吐き出し窓2面あります。

    そこに、サンルームのようなものを作りウッドデッキをしいて 洗濯物でも干せるようにしたいと考えていますが、ミサワのオーナーでこのような ことをされた方 いらっしゃいませんか?

  192. 392 匿名

    Mウッドのウッドデッキでないと、白蟻保証はしないそうですよ。

  193. 393 近所をよく知る人

    シロアリ保証は、当初10年ですよね。その後5年づつ延長でしたっけ。

    TOEXか何かで、サンルームを作りたいと思っているのですが やられた方いないですかね?

  194. 394 匿名

    ちなみにM-WOODのウッドデッキ一坪タイプで20~30万って言われような…

    諦めましたがいずれはやりたい。

  195. 395 滑り込み契約済みさん

    本日、今から土地の契約です。同時に建築資金もローンがおります。
    瞬間的に口座に巨額の記載がされます。(笑)
    いよいよ家を建てるのだという実感が沸いてきます。
     
    当方の計画では約6畳ぐらいのM-WOODのウッドデッキをつけることに
    しましたが、見積もりは外構として扱われていて約60万でした。
     
    腐らないから高くてもいいかな・・・・と考えております。
    コンクリ打ちっ放しではウッドデッキとは呼べませんからね。
    リビングにつながり、開放感を味わうためのアウトリビングとして
    考えているのでサンルームとしてのガラス屋根などで囲うつもりはありません。
    屋根がついたら建坪に入ってしまうのではないでしょうか。

    以前のアパートではたった3年で腐り始めているウッドデッキでしたので
    家族の中でもウッドデッキは不評でした。
    (ささくれ立っていて素足で歩けないほどでしたので)
    M-WOOD2には期待しております。


  196. 396 滑り込み契約済みさん

    無事に土地の契約も終わりました。

    内装の打ち合わせで、キッチンとフローリング以外の床材、壁紙が終わりました。
    結構すんなり決めてしまったのですが、壁紙も妥協するしかないですね。
    大きな壁を想像できないので・・・
    アクセントクロスはウォールナットよりも濃い茶系にしてみました。

    かみさんから『アジアンな』というキーワードがでましたので
    トイレも思いっきり暗い感じにしてみました。

    高い天井の部屋で『アジアンな』照明では暗くなってしまうのでしょうか?
    どなたか高い天井で『アジアン』にまとめてみた方いらっしゃいませんでしょうか。
    今のところ、イメージとしては壁付けの裸電球に『アジアンな』電気のかさ(シェード)
    をつけてみる予定です。
    (おそらくランプ付きのものを購入してかさのみ流用することになりそうです。)

    ミサワさんはすっきりシンプルという印象があったもので、
    なかなかかみさんも言い出せなかったようですが、
    高い天井に木目調のファンが回っている・・・というリビングを
    思いっきりアジアンなテイストにしたいそうです。

    そんなリビングで新聞を読もうとは思いませんが、いらっしゃったお客様の顔が
    見えにくいような暗さでも困りますし・・・・
    リビングの印象を凝ったものにしたかたのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。
     
     

  197. 397 匿名さん

    内装の打ち合わせを進めています。

    インテリアコーディネーターからの情報ですが、
    こんど、LEDダウンライトの廉価版がでるそうです。
    それでも14000円くらいだそうですが、3万円近いものしか
    ラインアップされていなかったのにくらべれば安くなってきたそうです。

    さっそくキッチン(流しの上)に付けてみました。
    どうなることやら。

    そろそろ変更契約がせまってきます。
    いままで並べた贅沢な夢を削る作業が待ってます。

  198. 398 スマスタG 蔵 住居人

    397さんへ

    昨年9月に新築したものです。
    キッチンの上にLEDもダウンライトを4つ付けました。
    とても明るく電力量もあまりかかりません。
    拡散タイプとストレートタイプの2通りのダウンライトがありますので
    確認した方が良いと思います。

    我が家は蛍光灯とLEDライトですべての照明をまかないました。
    この冬を乗り切れば、暖房にかかったエネルギー量が減りますので、
    照明を蛍光灯とLEDライトにした成果が出ると思います。

    よう家が建つことをお祈りします

  199. 399 匿名

    >>396さん
    私も付けましたがウォールナットの壁紙は本当に暗くなります。夜しか使わない部屋で落ち着いた雰囲気にしたい場合はアリですね。でもトイレは…汚れが目立たないという別のメリットがありますよ。あと、質感は結構チープです。
    我が家もアジアンか北欧かで悩みましたが、ミサワホームの得意分野は「シンプルモダン>北欧>アジアン」と思いまして、私の書斎だけウォールナットの壁紙と照明でプチアジアン仕様にしました。因みにリビングはプチ北欧仕様です。

    正直、ミサワホームで思いっきりアジアンって出来るかなぁ?梁も無いし、ビニールクロスだし。珪藻土仕上げとか現調で提案してみてはいかがでしょう?

  200. 400 匿名さん

    398さんへ
    ミサワ備え付けのダウンライトの電球は17口クリンプトン球ですが、最近17口LED電球も発売されてきています。
    自分もとりあえず、玄関だけ交換してみました。
    調光対応機種は少し高いですが、17口標準LEDは¥2,000後半になってきてますから(通販ですよ)もう少したてば、¥1.000代も夢ではありません。
    今、高価なLED照明器具を買わされるよりは、標準器具で我慢しておいてからLED電球に交換する手もあるんでは。

  201. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸