住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 981 匿名さん

    >この時期にフラットのスレ以上の盛り上がり。やっぱりみんな、不安なんですね。-1%が悔しいのですね。
    ただ単に材料が出てきた固定の奴が煽ってるだけだろ。
    フラットはなんだかんだで結局2%くらい払わなきゃいけないし、正直どうでもいい。

  2. 982 匿名さん

    最近本当に煽りあいばかりで、何も役に立つ情報がでてこなくなったな……。

    フラットの-1%はいいと思うけど、固定が好きなにとっては朗報だな、というくらいで特別にどうこういうほどのものでもないかなぁ。

    全期間優遇されるんだったら間違いなくフラットの方がいいけど、フラットは100万以上じゃないと繰り上げできないとか、団信が別で値上げされる事があったりとか、手数料が極端に高い場合があるとか、不利な点もけっこう多いんだよね。

    まぁ、好きな人にとってはかなりいい条件だとは思うけどさ。
    もともと変動でお得に返そうって考えの人にとっては、あまりどうこういうようなものでないよ。支払額は結局フラットの方が多いんだし。

    変動組にとっては、金利変動のリスクがどれくらいあるか、リスクを抑える為にはどうすればいいかといった情報の方が大事。

    まぁ、その結果金利変動のリスクが非常に高いとなったらフラットもいいけどね。
    いまはリスクはかなり低いと思われるので、そこで-1%だからといっても、それほど興味ないなぁ。

  3. 983 変動派

    >982

    >手数料が極端に高い場合があるとか、不利な点もけっこう多いんだよね。

    手数料が高いってごく一握りだから。煽る為か、誇張し過ぎ。


    >支払額は結局フラットの方が多いんだし。

    変動は金利変動によるから、そういう断定的に言うのもどうかと思うぞ。

    変動スレを見てると、時折、無理やりの煽りが出てくると、変動派も悔しいと言うかフラットへの嫉妬を感じる。
    同じ変動として恥ずかしくなる。

    俺は今年のフラットは十分魅力あると認める。税金で400万も補填してくれるんだから。安心料も含めて羨ましい気持ちもあるな。

  4. 984 匿名さん

    支払額がフラットの方が多い?初めて聞きました。変動の金利はどういう事態になるかわからないのに、どういう計算。もしそれが本当なら、フラットの存在自体意味がないよ。ぜひ、計算方法を教えてください!

  5. 985 匿名さん

    税金を払う方がいいか、もらう方がいいか、悩みどころですな

  6. 986 匿名さん

    984さん、きっと「余程の金利上昇がない限り、総返済額は変動の方が安い」ということでしょうね。それはその通りでしょう。それでなければ変動こそ、存在価値がまるっきりなくなってしまいますから。住宅ローンに絶叫マシン的なスリルを求める人はいないでしょうからね。
    普通に考えれば、総支払額はフラットの方が高くつく可能性が高いでしょう。安心料の上乗せ分です。

    フラット金利引き下げで、今一番悔しい思いをしているのは、変動派の方々ではなく、フラットを金利3%前後で借りてしまった人たちでしょうね。もし自分がそうだったら・・・。暴れます。

  7. 987 今年組む人

    フラットに嫉妬してるんでしょ?って、お前の母ちゃんでべそレベルに思えます。

    純変動組は嫉妬しないと私も思う。本当は固定がいいけど金利が高過ぎ無駄を感じて仕方なく変動組んだ人も少し悔しいけど割り切れると思う。

    嫉妬してるんでしょ?という人がむしろ嫉妬してるように思う。

  8. 988 匿名さん

    手数料とらんとこないだろう!

  9. 989 契約済みさん

    毎月5万円を返済額軽減で繰り上げ返済をしたいのですが、
    フラットでも、同様に、毎月5万円ぐらいを返済額軽減で繰り上げ返済できるのでしょうか。

  10. 990 匿名さん

    >>989

    フラットは出来ません。フラットは信用の無い人が借りるローンです。
    信用が有るなら普通に銀行から借りるほうが後々自由度が有り、いかようにも出来ますので有利です。
    もし、あなたがギリギリで繰上や買い換え、借換などを視野にいれておらず、その場所に一生住み、
    35年で借りたら35年掛けて返すのならばフラットは有利でしょう。しかし、そうでないのならばフラットは
    やめたほうが良いです。金利が固定される以外何一つメリットは有りません。むしろ無駄が多すぎます。

  11. 991 匿名

    >990
    ギリギリの奴が変動を選ぶんだよ。
    目先の返済額が安いから。

  12. 992 匿名さん

    >>983
    982だけど、全く煽るつもりはないけどね。
    正直なんで変動スレでフラットフラットいうのか呆れてるだけなんだけど。

    まぁ、煽りだっていうなら反論するよ。

    まず手数料が高い銀行はごく一部じゃないよ。手数料を2.1%とか1.5%とかとるところは、かなりの数ある。
    http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm
    この一覧をみていただければ一目瞭然だよ。

    フラット2.6%といってるようなところは、だいたい手数料2.1%とかとってるでしょ?
    逆に手数料安いところは3%近い数字が殆ど。

    客観的な事実をいってるだけだよ。

    それと984さんもいってる総支払額だけど。確かにフラットの方が高い、と断言しちゃったのはよくないかもしれないけど。
    でも冷静に考えればフラットは安心料として高く払っているのだから、何もなければ高くなるのが普通なんじゃないかな。フラットの金利はある意味、保険みたいなものでしょ?

    計算してみればわかると思うけど、フラットよりも変動の方が高くなるケースはかなり希なケースだよ。
    たとえばここ5年くらいの間に極端に金利があがり、かつそれがずっと続くケースとかね。

    上の一覧の金利からみると事務手数料が安いところは、まぁ金利2.8%くらいだね。
    それに団信0.358%をたすと実質は3.158%くらい。10年-1%としても2.158%となるね。

    では変動を0.875%として。公平にする為に、フラットにはない保証料0.2%をいれて1.075%とするよ。
    3000万借りたとすれば、当初支払額はおよそ8万と10万。

    これでも当初の支払額だけみても十分な差があるし、実際は元金に入る金額の差をみると、もっと大きくなるよね。

    じゃあ変動が当初10年の間に優遇後2%台。つまり3.6%以上になるのかだけど。

    バブルの時の金利が6~8%。ここ20年の平均が4%くらい。現在進行中の不景気を考えれば政策金利はあげられそうもない状態。少なくともここ3年くらいは低金利が続くとみていいというは、だいたいどのFPも予想しているところ。

    では残り7年くらいの間にあがるかだけど、その時に3.6%になっても、実はまだ元金が減っている分だけ変動有利だよね。それ以上になって初めてフラットが有利になるんだけど。

    でも10年後には優遇が切れると、その時には変動が4.6%まであがらなければならないよね。

    じゃあまたバブルと同じ経済状況がくるのか、と言うと少子高齢化の社会では否と考えるのが普通じゃないのかな。

    でも、もしきたとして、さらにまた残りの25年ずっと変動が4.6%以上ってことあるのかな?
    バブル時に6~8%だったのは、実はたった数年のことだよね。金利はいつかはあがるだろうけど、がんとあがって下がったままもまずないよね。

    この事から考えても、フラットの方が高くなる可能性の方が非常に高い。
    だからフラットの方が支払額が多いといっても、それほどおかしくはないと思うよ。まぁ、表現方法としてフラットの方が高くなる可能性が高い、といえばよかったとは思うけど。

    でもね。俺はフラット-1%は固定が行きたい人にとってはとてもいいと思ってるよ。
    けど正直、上にかいたような理由からフラットには興味なんだよね。

    変動リスクがどれくらいあるのか、リスクを抑えるのか、そういう話がしたいわけ。

    そもそもさ、変動スレでフラットがいいフラットがいいって言い続ける方が煽りだと思うんだけどね。本当に-1%でフラットがいいと思った人はとっくにこのスレにはいないだろ?

    なんかおかしいところある?

  13. 993 入居済み住民さん

    >>991
    >>ギリギリの奴が変動を選ぶんだよ。
    >>目先の返済額が安いから。

    ギリギリで先を考えられてない方は変動を選びます。
    常識的な借入額で勉強をしてる方は変動を選びます。
    余裕が有る方は変動を選びます。

    ギリギリで先を考えられてる方は固定を選びます。
    常識的な借入額で勉強をしてない方は固定を選びます。
    余裕が有る方はローンを組みません。

  14. 994 匿名さん

    まぁ、一概に変動・固定といっても、全く何も考えてない変動もいれば、いろいろ考えて先を見据えて変動にした奴もいる。
    全く何も考えてない固定もいれば、いろいろ考えてそれでもあえて固定にした人もいるだろう。

    変動だから固定だからというレッテル貼りは意味がないよ。
    昔から煽りあいは多かったけどさ、もうちょっと為になる話をしようぜ。

    まぁ3%との差額を繰り上げないし貯金で殆ど答えが出てるのかもしれないけどさ。

  15. 995 匿名

    >常識的な借入額で勉強をしてない方は固定を選びます。
    そーなんだ、初めて聞いた。とっても勉強になりました。

    >余裕が有る方はローンを組みません。
    そーなんだ、でも税金対策あえてローンを組んだり(東京スター銀行)、
    インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。

  16. 996 入居済み住民さん

    >>995
    >>そーなんだ、でも税金対策あえてローンを組んだり(東京スター銀行)、

    東京スター銀行はメンテナスパックを考えると微妙ですね。

    >>インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。

    それは正解ですか?本当の金持ちですか?
    リスクを無理矢理考慮したとしても、もっと利回りの良いものがある筈。

  17. 997 賃貸住まいさん

    変動2500万20年変動0.775にします。
    最低年50万は繰り上げします。
    金利が上がりそうになると貯蓄の内300万を繰り上げします。
    銀行への手数料は30万ほどかかりそうです。
    でも一番安くあがりそうです。
    有名な斎藤一人さんは、低迷期で何をしても10年は景気が回復しないようなことを述べていました。
    私もそう思います。
    変動決定です。

  18. 998 匿名

    >リスクを無理矢理考慮したとしても、もっと利回りの良いものがある筈

    35年3%固定で貸してくれる借り手有利なローンなんてないのだから、
    それで運用なりを考えるとフラットは使える。

    常に利回りとリスク同じような関係、人によりリスクの取り方は違う。


  19. 999 匿名さん

    >>インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。

    そんな奴いたら教えて欲しい。

    ・家はキャッシュで買う。
    ・無駄な金利は払わない。
    ・1億以下の貧乏臭い家は買わない。

    金持ちってのはそういう属性の人たちだと思うのですが。

  20. 1000 匿名

    1000だ

  21. 1001 匿名さん

    私はフラットの-1%に嫉妬しているのでありません。

    私の税金がなぜそんな所に使われるのか、という所に憤りを感じているのです。
    住宅ローン減税は、所得に応じてですが
    住宅取得者に対して幅広く税金が使われています。

    だったらフラット利用者のみに1%分の税金を使うのではなく
    住宅ローンを組んだ人全員に10年間
    0.2%でもいいので金利優遇をした方がいい。と思うのです

  22. 1002 匿名さん

    >>インフレ対策であえてフラットで借入をする金持ちもいる。

    さすがに今の時代、そんな常識はずれな人はいないでしょうね。
    逆にデフレ対策でお金を使わない人(お金を手元に残しておけば価値が上がる)のほうが遙かに多そうです。
    年2%の物価下落が起これば現金を手元に残しておく事で2%の利回りを得たのと一緒ですからね。
    と、いうか、そういう人が多いからデフレになるので有って、インフレ対策(安い内に買おうと)する
    人が少ないからデフレなのでしょう。

    あなた自身の物欲がインフレデフレに左右するのですよ。

  23. 1003 匿名

    本当に不公平です。フラットに税金使われるってわかってたら、絶対変動なんかでかりなかったねに

  24. 1004 匿名さん

    >1001
    だからそれを嫉妬と言うんだよ!

  25. 1005 匿名さん

    >>1003
    そう思うなら借り換えれば?
    あるいは固定10年に変更すれば?

  26. 1006 契約済みさん

    997さんへ質問です。

    なぜ年間50万繰り上げするのですか?
    その金利なら、住宅ローン控除受けた場合、借りている方が得ではないでしょうか?

    自分ももうすぐ実行ですが、繰り上げしたい気持ちを抑えて、金利が上がらないうちは10年間借り続けるつもりですが…。何か理由があるのでしょうか?

  27. 1007 匿名さん

    たとえば35年、3000万円、金利2.5%で借りて、毎年100万円ずつ繰り上げするのと、10年間は住宅ローン控除の為、繰り上げしないで、11年後に1000万円繰り上げした場合、どちらが総支払金額は安くなるのでしょうか?
    毎年繰り上げした方が、少なくなると思うのですが、どうでしょう?

  28. 1008 匿名さん

    >>1007
    997さんは0.775%なんですから、その条件はおかしいですよね。

  29. 1009 匿名さん

    変動、フラットの両者の中間で半々のミックスがベストではないでしょうか。

  30. 1010 匿名さん

    ミックスは販売業者の殺し文句の定番だが、メリットもリスクヘッジも中途半端なう上手数料が中途半端。オススメしません。

  31. 1011 匿名さん

    有る程度金利の知識がある人なら、迷わず変動にすると思う。
    変動とフラットの金利差ですら無視できないほど大きいし、変動とフラットの
    金利差が逆転するほど景気が回復するのなら、ヘッジはフラットにすることじゃなくて
    株か日経先物を買ってヘッジした方がいい。その方が即時的な対応が出来る。

    変動とフラットの金利差が逆転するには、だいたい日経2万-2万5000ぐらいまで
    回復するぐらい景気が良くならないと難しいと思うが。

  32. 1012 匿名さん

    前回の景気回復期が6年掛かって日経が18000円、政策金利0.5。
    次の回復期はどこまで行きますかね?
    好不況の山と谷の関係からすると今回の不況の谷は去年の2月だからすでに回復期は1年経過した事になります。
    もっとも今の回復期がものすごく小さな物で(事実去年の11月で好況の山は終わったとする説もあるらしいです)
    二番底に向かうのであれば再び谷が訪れる訳ですけどね・・・

  33. 1013 匿名さん

    >有る程度金利の知識がある人なら、迷わず変動にすると思う
    これは違うだろ。
    未来の金利を予想するわけだから金融知識とかの問題じゃない、
    事実プロだって意見は分かれる、だから相場が成り立つ。

  34. 1014 匿名さん

    >>1013
    そのプロの意見の分かれる1番楽観的な予想でも
    変動がフラットの金利を超えるなんてのは有り得ない。

    せいぜい5年以内にゼロ金利が解除されて、株が前回の頂点(日経18000ぐらいまで)まで
    回復するかどうかという感じだと思う。
    それ以上になるには日本が高度成長期ぐらいの経済成長をするような感じにならないと不可能。

  35. 1015 匿名

    金利が上昇するとすれば、景気回復よりも国債返済のために政府日銀がインフレを誘導する可能性のほうが高いのでは?来年あたりから国債返済は新しく刷った紙幣でなんてことになるかも

  36. 1016 匿名さん

    インフレ誘導はもともと常に行っている。
    しかし対外通貨の価値を考えれば、極端なインフレ誘導は出来ない。

  37. 1017 匿名さん

    前払い金は1000万以下しか払えない人がおおいんだよ。
    常識と現実を知ってほしい。

  38. 1018 匿名さん

    >>1015
    それは1番最悪のハイパーインフレを招く結果になるから、しないと思う。
    そもそも景気が回復していないうちの利上げは景気を萎縮する結果に繋がるので
    前回のゼロ金利解除の時も日銀は非常に慎重な姿勢だった。

  39. 1019 匿名さん

    日本の消費者は安いものを求めるので、金利が上昇したとしても、なかなかインフレにはならないのではないでしょうか。
    でも、今のデフレを解消するためにも金利は上昇した方がいいでしょうね。

  40. 1020 匿名さん

    ドル円が80円台に突入することを、2年前にどれだけの人が本気で予想できたか?

    まあ、皆さんしっかり予想を立てて一攫千金を狙ってくださいね。
    恨みっこなしですよ。

  41. 1021 匿名さん

    >でも、今のデフレを解消するためにも金利は上昇した方がいいでしょうね。

    日銀はデフレを食い止める為にさらなる金融緩和も辞さないとアナウンスしているのに何故金利上昇?
    金利上昇はデフレをさらに悪化させると思うのですが?

  42. 1022 匿名さん

    >ドル円が80円台に突入することを、2年前にどれだけの人が本気で予想できたか?

    2年前に強烈な円高を予想する人はかなりおりましたけどね。
    当時は円キャリー全盛で日銀も常に巻き返しによる円高を気にしておりました。
    そもそもその辺が理由で景気回復がまだまだだったのに利上げしたとの話もある位ですから。

    >まあ、皆さんしっかり予想を立てて一攫千金を狙ってくださいね。

    予想も何も実体経済に沿って金融政策を行っているだけで考えは単純ですよ。
    景気の規模に沿って金利も上下する。そして今の日本の短期的な経済展望に明るい未来を描けない。
    ただそれだけです。

  43. 1023 匿名さん

    1600万円借り入れで金利0.975%です。毎年80万円くらいは繰り上げできます。
    その場合、毎年繰り上げするか、10年後に800万円繰り上げするか、ローン控除、総支払を考えるとどちらがお得でしょうか?仮に利上げで1%を超えたら繰り上げした方がお得ですよね?

  44. 1024 匿名さん

    金利なんて上昇し出したら早い。
    あまりに超低金利で好景気じゃない期間が長すぎた為
    景気はよくならない、金利は上昇しないという呪縛があるだけ。

    いつまでも日本は国債を大量に発行して円高でいられるわけがない。
    近い将来必ず、国債価格の下落(金利上昇)、円安、インフレへと
    シフトする。 
    経済の流れは必ず変わる。
    延々と同じ状態が続くことは絶対にありえない。

  45. 1025 匿名さん

    昨年から3000万を変動金利で借りてますが、本当に一世一代の大博打です。
    毎月、変動金利の金利表を見る時のスリルがたまらないです。
    あまりにスリルが凄いから、おかげでパチンコがつまらなくなって簡単にやめれました。
    なんとかこの勝負勝ち続けたい!

  46. 1026 匿名さん

    >>1024
    金利は上昇遅いよ。それに国債が格下げされて価値が下落したら悪いインフレ起きるから
    株価はむしろ下落して金利は上がらないと思う。(あるいはハイパーインフレ=国家破綻)

  47. 1027 匿名さん

    結局金利上昇の理由付けって
    「今まで低かったから」みたいな抽象的な理由かもしくは
    「国債が暴落するから」とか「ハイパーインフレが必ず来るから」みたいな終末論しか無いもんなぁ。

    そんな理由しか挙がらない間は上がらないんだろうなと。

  48. 1028 匿名さん

    変動金利の人たちは、金利が上昇すると思いたくないだけでしょう。

  49. 1029 匿名さん

    フラットで借りてます。金利が爆上げになる日を夢見て、日々過ごしてます。こちらは支払額が決まってて、大損することがないので精神的に凄く楽です。さあ、将来金利は上がるのか?運よくあまり上がらないのか?なんかゲームみたいで、ワクワクしますね!

  50. 1030 匿名さん

    >>1027
    いままでさんざん経済状態にリンクする話はでてるだろう。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸