住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 601 匿名さん

    フラットの金利優遇だけ廃案になるわけないでしょう。

    廃案になるなら、2009年度2次補正予算全部になるのでは??

    緊急経済対策なんだから、2次補正予算を通してから、小沢幹事長問題→2010年度予算っていう形の、国会運営を希望します。

  2. 602 匿名さん

    600さんは、すごーく真面目な話を書き込んでるのに、その文章中にフラット廃案と真面目に書いてるのには笑えた。
    廃案なら二次補正自体廃案だから、与野党公認で日本は景気対策を放棄したと対外的に発表する意味になりますね。与野党公認で、さらに景気後退に拍車をかけましょうということですねw

  3. 603 変動派

    おいおい。戦後、政府与党が提出した予算案が廃案になったことって何度あるんだ?
    変動派は簡単に希望的観測で言い過ぎだなww

    廃案希望の変動派が多いようだけど、予算案と他の法案は訳が違うから。

    とりあえず、今年はフラットの年になりそうだし、年末まで大人しくしとこうか。

  4. 604 匿名さん

    しかし正直なところフラットの金利優遇と、変動金利が怖くないのとはあんまり関係ないなと思う。
    まぁ、あえて変動にしなくてもフラットにするっていう選択肢が出来たという点はあるけど、それによって変動が危険になった訳でもないし。これから借りる人はいろいろ選べてよい程度の差じゃないかな。

    ちなみにフラットが廃案になる可能性は0ではないけど、自民党も馬鹿ではないから、鳩山・小沢の追求はするけども、予算自体は結局通すんじゃないかな~。

  5. 605 ビギナーさん

    教えてください。変動金利35年3400万を借入したいと考えていますが
    どこの銀行が良いのでしょうか。
    ネットで見る限り横浜銀行の0.975%が一番安いと思います。
    アドバイスお願いいたします。

  6. 606 匿名さん

    優遇後のフラットより変動金利が怖くない(変動のがフラットより良い)という意見の人がいたら、ぜひその理論を教えて欲しい!

    変動の低金利は魅力的だが金利上昇リスクは何十年と続くし、フラットの安心感も魅力的だが、現状の変動と比べたら勿論高いので迷ってしまう。

    でもやはり今年はフラット以外選択ないのかな…

  7. 607 匿名さん

    >606

    だからこのサイトでも何度も結論出てたって。

    フラット優遇期間中はフラット、期間外なら変動。
    20年以内返済の人は、20年固定1%台が出てるから、それ。

  8. 608 匿名さん

    世界に類のないほどの酷いデフレ危機にみまわれているのですよ。日本は。
    事の発端は19年前の不動産バブル崩壊。
    以来不動産デフレが続いて金融の根幹を支えていた不動産が暴落し続けてきた。
    住宅の価格が下落するのは、住宅ローンが資産形成につながらないだけでなく
    給与所得の大半が宙に消えていくことになる。
    マイナス金利の実施はいずれ必要になります。そうでなければどうやって
    デフレの進行を防ぐのでしょう。世界に類のない政策がもとめられているのです。
    いずれ自然に景気は回復する・・・・そう思える人はどれだけいますかね。

  9. 609 匿名さん

    え・・・えっ?・・・でっ!?

  10. 610 匿名

    スルー

  11. 611 ビギナー

    607さん教えてください。
    10年間はフラットのマイナス1%を選んだとして、11年目からは変動に簡単に変更できるのでしょうか?

    フラットと変動、かなり悩みます。フラットと変動の2本立てもよいなぁと思いつつ(ペアローンなのですが)、変動の優遇幅や繰り上げ手数料、融資料を考えると全額変動も捨てがたく結論が出ません。

  12. 612 匿名さん

    >>606
    ちょっと思うのですが、変動金利が怖くないのと、フラットよりも良いは必ずしも=ではないのでは?
    フラットの方が良かったとしても、別に変動金利を怖くなくする事は可能だと思うのですが。

    怖い怖くないと、良い良くないは必ずしも=でないのではないですか?

    変動の利点を最大限有効に利用してリスクを減らしさえできれば、怖くない訳であって。
    フラットの方が良ければフラットを利用すればいいとは思いますが、だからといって変動が怖いという事にはならないのでは?

  13. 613 購入経験者さん

    611さん

    変動金利で優遇後で、0.975、0.875、0.775になっているならば、
    全額変動一本で問題ありません。

    ただし、リスクヘッジをするために、
    金利3パーセントの差額を、毎月、返済額軽減型で繰り上げ返済をしてください。


    フラットにする必要はありません。

  14. 614 匿名さん

    >613

    お前omomだろw

  15. 615 匿名さん

    >613
    >フラットにする必要はありません。

    お前さん言い切ってどうすんだよ!?
    金利変動で何かあったら責任とれよ?

  16. 616 匿名さん

    >>611
    借り換え自体は出来ます。ただし借り換えにはそれなりのお金がかかります。

    また場合によって担保の価値よりも返済が進んでいない場合には借り換えできない可能性もあります。
    それに11年目の変動がフラットより低いかどうかはわかりません。

    なによりも問題なのは、現在は変動で全期間-1.6%等の優遇は珍しくもありませんが、しばらく前まではこんな優遇はありませんでした。従って10年後にも同じような優遇をやっているかはわかりません。そうした時にフラットから変動への借り換えがお得になるかどうかの保証はありません。

    従ってフラットを選ぶなら最後までフラットでいく気持ちでいた方がいいでしょう。実際に借り換えてお得になるか否かは、その時点で判断するしかありません。

    変動で借りる気持ちがあるなら逆にいま借りておかないと、通期の優遇がもらえるかどうかもわかりません。

    個人的にはどちらが特別に有利という事もないとは思います。
    とりあえずの返済額負担は変動の方が少ないですが、ある程度の金額は貯金するようにして金利変動リスクには備えておく必要はあるでしょう。このスレでさんざんいわれてる3%との差額繰り上げは一つの手です(別に本当に毎月繰り上げしなくてもいいで貯金するだけでもいいです)。

    逆にフラットならば10年後のローン減税終了&金利優遇終了でのダブル負担増には備えておく必要はあるでしょう。フラットでも3%との差額繰り上げ、というか貯金は一つの手だと思います。

    まぁ、どちらで借りても3%との差額は一つの目安になるのではないでしょうか。

    変動で金利が低いうちにがんがん返すか、安定をとるかの差ですね。フラット3%の頃は変動の金利と比べると保険というには高すぎましたが、今のフラットなら保険料としては上々だと思います。

    なおここ20年くらいの変動の平均は4%くらいだそうです。
    ただこれは優遇前なので、優遇後だと1.6%として平均2.4%ですね。私としては、これをリスクとしてどうとらえるかだけだと思います。

  17. 617 匿名さん

    ネタが切れないスレだな。
    いやネタが切れないのでなく、同じネタがループしているような
    でも面白いから、必ず見てしまうスレ

  18. 618 匿名さん

    私は昨年変動で実行しましたが今年実行予定の人はフラット魅力的だと思います。保険料としては十分お得ですね。
    ただ、>>616さんも書いているように10年後の減税終了+金利1%上昇のWパンチに備えておく必要はあると思います。私はフラットは全く検討していなかったので繰上げの仕組みは分かりませんが、出来るだけこまめに繰上げする等の対策はしておくべきでしょう。



  19. 619 匿名さん

    >なおここ20年くらいの変動の平均は4%くらいだそうです。

    富士山頂と、河口湖を比べて、「平均は五合目くらいだそうです。」というのと
    似てますね。全く意味のない「平均値」

  20. 620 匿名

    >619

    ごめん。あなたの方が意味不明。

  21. 621 匿名さん

    バブルを挟んでいるからという事でしょうか?
    金利は過去のデーター通りにいかないとはいえ、リスクとしてバブルを平均に入れる考え方もありでは?

  22. 622 匿名さん

    平均4%というのはバブル期の8%も含まれての数字でしょうから現在の低利固定に近い状況において4%というのは非現実的な数字ではないでしょうか?中には「何が起こるかわからない」という声も出るでしょうが、変動金利が4%を超える時代が来るという状況がどうしても想像できません。

  23. 623 622

    622です。
    リスク回避と言う意味では3%や4%の想定金利で繰上げ返済することを否定している訳ではありません。

  24. 624 匿名さん

    バブルをいれない平均金利はどれくらいですか?

  25. 625 匿名

    >624
    もうそれは「平均」とは言わないからw

  26. 626 匿名さん

    ふむ。616ですが、ではリクエストにお答えして。

    バブルが何年までかによりますが、バブルの終焉を1991年とするならば、1992年以後の平均はおよそ3%ってところですね。優遇後なら1.4%。

    で、逆にここ25年の平均金利なら5%くらいですね。優遇後なら3.4%。

    でも正直バブルを抜くのに、失われた10年は入れるというのはかなり恣意的な数字ではないでしょうか。

    私は変動で借りていますが、バブルの8%はないにしても、4%ならば35年の間には上がる可能性はあるとは思いますよ。

    ただ仮に20年ローンとして、20年間3%の場合と、10年間1%、残り10年が5%の場合。
    どっちも平均金利は3%ですけど、どっちが利息は高くなるかっていうと、20年間3%の方なんですよね~。

    ここ数年の間に急上昇しなければ、そのうち変動が急上昇したとしても、一切繰り上げしなくても実はそれほど怖くなかったりします。




  27. 627 匿名さん

    統計値を扱うときによく行うのが、外れ値の除去。定量的にやったり定性的にやったり。
    もはや、バブル時の値は、今の経済環境、国内の需給ギャップを考慮すると、外れ値に近いものがある。対象に入れても、現在までの経過時間の逆数で加重平均するとかの工夫をしないと。単純平均じゃ意味ないでしょ。
    もちろん金利と株価が順相関して、金利8%でも日経平均4万円になってくれればいいんだけどね。望み薄でしょ。

  28. 628 匿名さん

    20年というとバブル挟んで・というより資産インフレの頂点と資産デフレの底辺結んだ感じ。
    問題は消費者物価ばかりみていた日銀は公定歩合を低く抑え過ぎていたこと。今はもっと下げたい金利がゼロ金利でとまっている。ともに異常な20年間、今後とはまるで無関係。
    今後は資産インフレでもない限り景気回復シナリオはない
    そのときの消費者物価指数はさしてあがらない。

  29. 629 匿名さん

    http://m0nch1.blog.shinobi.jp/Entry/497/
    とにかくここ20年の平均も15年の平均もなく、我が国は土地本位制経済の崩壊で
    お金のベースとなる資産が目減りしていく限り、マネーの将来期待値であるところの
    金利など上げようがないんだよ。
    資産インフレがおこりかけた2006年2007年だけすこしだけ政策金利が上がったけど
    それだって微々たるものだよ。
    だいたいどうしたら政策金利が4%になるのかその状況を想像できない奴らが多すぎる。

  30. 630 変動派

    まあ変動派は色々言い訳つけて、金利は上がらないと自己暗示かけるしかないもんね~。

    正直、今年のフラットの人が羨ましいわ。

  31. 631 今年組む人

    優遇20年は良い。優遇10年は微妙。

  32. 632 匿名さん

    630
    買った家売って買い換えれば

    今の市場にそこまで買いたい物件ないし。
    かなり無理して選ぶ感じ。

  33. 633 ビギナーさん

    どうして変動よりフラットがいいんですか

  34. 634 匿名さん

    長期スパンで見てバブルを入れるか入れないかなんてあまり意味の無い議論だよ。
    なら、35年ローンを借りると仮定すると、今から35年前(1975年)の日本はどんなだったか?

    大卒初任給は8万円程度。消費者物価指数は11.5%

    金利(だけ)を見て平均すると高いから将来も金利が上がる可能性が有ると思う事は間違いでは無いけど、
    金利が高い時代の背景を一切無視するのは木を見て森を見ていないような物で、全く意味が無いでしょう。
    今から35年後の日本なんて確かに想像すら出来ないけど、金利は結局経済活動の結果だから金利が仮に高くなった
    としてもその時の日本の経済状況は想像出来るしさほど外さないでしょう。

    経済を一切無視して金利(だけ)が上昇するような時代が来るとしたら日本は先進国ではなくなった時でしょうね。

  35. 635 匿名さん

    ずっと低金利が続くと考えられる楽観主義者は羨ましいな。

  36. 636 匿名さん

    金利はそのうち上がるに違いないと3%前後の固定選んじゃって失敗した人ですか?

  37. 637 匿名さん

    >ずっと低金利が続くと考えられる楽観主義者は羨ましいな。

    や、

    >まあ変動派は色々言い訳つけて、金利は上がらないと自己暗示かけるしかないもんね~。

    コメントしてる人って痛いよなぁ。

  38. 638 匿名さん

    ↑のコメントした痛い人って
    結局「私は高金利固定です」って言ってるようなもんだからねぇ~

  39. 639 匿名さん

    >>637
    >>638

    630は同志だろw今年の変動が羨ましいと素直に言ってる変動さんじゃないか。
    630まで痛い扱いしてる時点でお前さん達も痛いってw

  40. 640 匿名さん

    先日銀行に相談に行ってきました。
    銀行としては金利が高い長期をすすめてくるのかなあ~と思っていたら、変動をすすめられました。
    しかも、変動と変動のmix。
    「今はほとんどの人が変動ですが、不安と思う方は変動と変動のmixにしていて、実際今多いですよー」だそうです。

    私は3000万円の借り入れなので、1000万円と2000万円の変動mixにしようかとも思ったのですが、実際どちらかを固定にしようと思ったところでタイミングがイマイチわからないため変動1本にしようと思います。

    ってことで、変動と変動のmixにされている方ってどれくらいいるんですかね。
    銀行さんはけっこう多いということを言ってましたが。

    ちなみに、三井住友でした。

  41. 641 匿名さん

    途中で固定に切り替えても優遇-1.5%適用されるとのことなので、
    まずは変動0.975%で契約しました。
    固定が4.5%超えたら変動→固定に切り替えたほうがいいですよね?

  42. 642 匿名さん

    >641
    >固定が4.5%超えたら変動→固定に切り替えたほうがいいですよね?

    その考えなら、初めから固定にしておく方がいい。
    今ならフラット優遇が使えるし、固定でも20年1%台まで登場している固定低金利の時期です。
    それか変動1本に賭けるか。

  43. 643 匿名さん

    変動mixは将来のリスクヘッジにはいいよね。

    さらにいうと「ボーナス払いあり」「ボーナス払いなし」で組むと、「ボーナス払いなし」から繰り上げていくと、月額支払いが順調に減るので気分がよい。

    まあボーナス払いなく組める人にはどうでもいいんでしょうけど・・・

  44. 644 641

    確かにあまりびびって優柔不断になるのも、
    なんですね。。。
    10年くらいで返し終わる予定なので、
    変動1本で逃げきろうと思います。

  45. 645 匿名さん

    >644
    10年で返し終わる予定なら、なおさらフラット優遇の方がいいよ。

  46. 646 641

    引渡しまで余裕がなく、
    もう、契約しちゃったんです。。

  47. 647 匿名さん

    今年は変動とフラットのミックスで決まりじゃないかな。

  48. 648 匿名さん

    せっかく今年はフラット優遇があるのに勿体ない…やっちゃいましたね。

    後悔しないために繰上頑張って。

  49. 649 匿名さん

    せっかく今年はフラット優遇があるのに勿体ない…やっちゃいましたね。

    後悔しないために繰上頑張って。

  50. 650 匿名さん

    フラットってそんなにお得ですかね?

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸