住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その15」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 変動金利は怖くない!!その15

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2010-02-10 08:28:54

変動金利は怖くない!!
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30067/res/1-10

変動金利は怖くない!! その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30434/res/1-10

変動金利は怖くない!! その3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30405/res/1-10

変動金利は怖くない!!その4
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30376/res/1-10

変動金利は怖くない!!その5
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30219/res/1-10

変動金利は怖くない!!その6
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30018/res/1-10

変動金利は怖くない!!その7
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30102/res/1-10

変動金利は怖くない!!その8
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30037/res/1-10

変動金利は怖くない!!その9
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29971/res/1-10

変動金利は怖くない!!その10
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29948/res/1-10

変動金利は怖くない!!その11
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/50449/res/1-10

変動金利は怖くない!!その12
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/53116/res/1-10

変動金利は怖くない!!その13
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/57329/res/1-10

変動金利は怖くない!!その14
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/58493/res/1-10

[スレ作成日時]2009-12-21 18:40:07

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

変動金利は怖くない!!その15

  1. 941 匿名さん

    うーん。当たっているような・・・

    先日の発表によれば、名古屋市への住民流入は
    マイナスになった。

    自動者の将来がどうなのかは別として、現時点
    での輸出の大御所。ここが崩れると非常に痛い。

    残るは、原子力関係とエコロジー関係。エコロジー関係
    は額としてはたいしたことがない。

    金利が当分あがりそうもないのはいいけど、せっかく
    買ったマンションが、目減りしていくのは寂しい。

    金利2%+インフレ率2%のほうが、金利0.5%
    +デフレ率1%よりも、お得なんだよね。

    デフレのことは誰も何も言わないけど。

    随一、名目上の資産価値がさがれば、税金は安くなる
    けど、たいしたことがない。



  2. 942 匿名さん

    >>940
    http://homepage3.nifty.com/dkmiyabi/cad/ichiran2.htm
    これをみればいくらでもあるぞ。
    手数料が高いところは元々の金利か安い。手数料が高いところは金利が高い。ただそれだけの話だろう。
    まぁ、中には手数料が安くて金利も安いところもあるかもしれんが。フラットは仕組みが同じだけに、どこも極端な差はでないと思うぞ。

    それで君はどこで借りるのだ? 優遇後何%になるのか?
    それを書かねば保証料だけ安いといっても意味がなかろう。

  3. 943 匿名さん

    >手数料が高いところは元々の金利か安い。手数料が高いところは金利が高い
    ごめん。訂正。
    手数料が高いところは元々の金利か安い。手数料が「安い」ところは金利が高い

  4. 944 匿名さん

    フラットって意外と使えないんだよな。借りてからの制約とかも多いし。所詮銀行審査が通らない信用ない人向けって感じが強い。

  5. 945 匿名さん

    別にフラットでもいいと思うんだが、今年はフラット以外ないみたいにいってるのをきくと、そんなにいいか? といつも思う。

  6. 946 匿名さん

    1月と2月では金利は同じでしたでしょうか
    今は最低でっすか
    上がってきてますか

  7. 947 匿名さん

    >>946
    何をいってるのかわからんw
    変動金利なら変わってないよ。
    フラットなら少しあがったみたいだな。

  8. 948 匿名さん

    フラット35Sでもデベ提携のフラットだと金利も-1%で1.6%を切ってるし手数料も大幅に安いですよ。デベ提携のフラットを使うと有利ですよ。

  9. 949 匿名さん

    長期金利が上がってますね。3月実行なので、今あがったら−1%の意味が薄れる・・・。

  10. 950 匿名さん

    946さん
    私の借りているローンは、毎月金利が変わりますが、1月0.96 2月1.08でした。

  11. 951 匿名さん

    へ~
    政策金利と連動しない銀行があるんだ
    どこの銀行ですか?

  12. 952 匿名さん

    自分も興味あります。
    去年の2月から変動で借りてますが、一度も金利は変わりません。
    半年毎の見直しはおろか、毎月の金利も変わらないです。
    950さんは銀行じゃないのかな?

  13. 953 匿名さん

    新生銀行で前に毎月変動型を売り出してましたね。HPを見る限りでは今は売り出してないのかな。

    うちは借りた時期からみると0.2%さがりましたね。
    ここしばらくの間は少なくともあがりそうにはないですね。最後の0.1%を下げそうにもないですが。

  14. 954 952

    新生銀行さんにはそんなのもあるんですね。
    デベの提携先が金利も優遇もまあまあだったので、他は検討しませんでした。
    勉強になります。

  15. 955 匿名さん

    950です。
    勤務先で紹介された信託銀行です。政策金利をもとに金利を算出していると契約時に説明を受けました。
    デベロッパから紹介された銀行の方が0.2バーセントほど金利が安かったのですが、5000万円ほど借りても事務手数料、保険料合わせて15万円程度と安いのが魅力で契約しました。

  16. 956 匿名さん

    変動が怖いか怖くないかは
    国の借金>国民の預貯金
    になってからわかるかな。

  17. 957 匿名さん

    >>955
    それだと政策金利は変わっていないので単純に考えると何だか変わるのはおかしい気がしますね。
    他にも影響する要素が何かあるのでしょうけどね。

  18. 958 匿名さん

    >>956
    デフォルトとハイパーインフレは確かに怖いけど、
    そんの事になったら固定金利の2%とかも無効にされると思うよ。

  19. 959 匿名

    >固定金利の2%とかも無効にされると思うよ。
    そんなこと有り得ない。

  20. 960 匿名さん

    固定金利はなにがあっても変わらないから固定金利。変動金利が何十倍になろうが1ミリも上がらない。現在の変動金利との差はそのための保険です。ちなみにハイパーインフレ何かにならなくても、変動5%6%は十分ありえるよ。

  21. 961 匿名さん

    5パーセント、6パーセントは変動でも十分ありえる。
    でもあり続けることは想定しにくい。5、6パーセントが20年続く?10年続く?

  22. 962 匿名さん

    またうざいな……。

  23. 963 匿名さん

    2000万 25年で手数料総額26万ぐらいです。
    これって高いですか
    変動で優遇あり0.775です。

  24. 964 匿名さん

    >>960
    以前の書き込みにあったが
    ハイパーインフレになった場合には、国が財政破綻状態なので
    固定だろうがなんだろうが約定は吹き飛びます。
    銀行からは借金の一括返済を求められるでしょう。

    変動が5・6%になることはありえるが、「十分に」ではない。
    バブルの頃にはそんな金利でしたが
    あんな好景気がこれからも来ることはあるのだろうか・・・

  25. 965 匿名さん

    >>964
    ハイパーインフレになったら100万が100円ぐらいの価値になっても
    おかしくないのに、借金が固定か変動かなんて考える意味あるんだろうか。

  26. 966 匿名さん

    約定は吹き飛びませんよ。一括返済求められても断ればいいだけです。100万が100円くらいの価値になれば3000万の借金も3000円くらいの感覚になります。ただし変動で借りてる人は3000万借りて3000億くらい返すことになりますが。

  27. 967 匿名

    >>966
    960のが答えだよ。 そもそもハイパーインフレなんて起こらないんだよ。 日本が世界で何番目の経済大国かご存知か? 世界恐慌になってしまうぞ。

  28. 968 匿名

    間違えた。964のが答え

  29. 969 匿名さん

    >>966
    銀行に借金する=抵当権の設定はしていませんか?

    借入金の一括返済を求められても断った場合には
    あなたの土地および建物は銀行に差し押さえにあいます。

    固定だからと安心しきっているあなた。
    国家の破綻=銀行の破綻
    ということをお忘れなく。

  30. 970 匿名さん

    >一括返済求められても断ればいいだけです

    なら今すぐ返済するのやめて銀行から一括返済求められたら断ってみるといいよ。

  31. 971 匿名さん

    >>966
    利息制限法ってしってますか? ハイパーインフレがおきたからって法律が全部急になくなる訳じゃありませんよ?
    そもそもハイパーインフレの時には金利は大して高くならない、しないという予測もあります。
    もはやお金の価値が殆ど意味がなくなっていますので、その時に金利を上げても回収するスピードよりもお金の価値が下がるスピードの方が速くなるだけの話だからですよ。

    そもそも日本がハイパーインフレになったら世界恐慌になりますよ。
    日本がいくらアメリカを初めとする諸外国に金を貸していると思ってるんですか?
    日本がデフォルトになる時には当然それらを全て回収するでしょう。他の国も一気に破綻しますね。

    国債の額だけで赤字赤字いいますが、日本は実際には非常に珍しい純黒字国なのです。


    と、いいますか、そもそもハイパーインフレが起きた時に仕事がまともにあると考えている方が不思議です。
    アルゼンチンはハイパーインフレ後、国民の60%以上がまともな仕事もない状態になった訳ですが。

  32. 972 匿名さん

    つかハイパーインフレとか現実的でない上に、仮に起きたとしたら国民総破綻状態な事を想定しても意味がない。
    この話もさんざん今まで出てきただろ。

    定期的に沸いてくるのな。ハイパーインフレ厨。ボウフラみたいだな。

  33. 973 匿名さん

    昔からバカの一つ覚えみたく、ハイパーインフレ=日本破綻=固定金利も機能しない 
    って言ってる奴がいるなぁ。

  34. 974 匿名さん

    >>973
    固定金利が機能しないかどうかはしらんが、ハイパーインフレ=日本破綻は正しいと思うが。
    金利が固定だったとしても、住宅ローンがどうこういう前に、まともに食べていけるかどうかが怪しいぞ。

  35. 975 匿名さん

    >972
    >定期的に沸いてくるのな。ハイパーインフレ厨。ボウフラみたいだな。
    「つか」クン、きみもだよ。

  36. 976 匿名さん

    ハイパーインフレの話は置いておこう。まあいずれにしても、ことしはフラットかな?

  37. 977 匿名さん

    どれだけ借りるかわかりませんが、高い金利が好きな方が多いんですね。

  38. 978 匿名さん

    この時期にフラットのスレ以上の盛り上がり。やっぱりみんな、不安なんですね。-1%が悔しいのですね。

  39. 979 匿名さん

    そりゃ悔しいさ。税金投入で金利ダウンなんて、民間で借りた人間がバカを見るような政策は許せない。今回かぎりで終わってほしい。

  40. 980 匿名さん

    フラット:変動=アリ:キリギリス?

  41. 981 匿名さん

    >この時期にフラットのスレ以上の盛り上がり。やっぱりみんな、不安なんですね。-1%が悔しいのですね。
    ただ単に材料が出てきた固定の奴が煽ってるだけだろ。
    フラットはなんだかんだで結局2%くらい払わなきゃいけないし、正直どうでもいい。

  42. 982 匿名さん

    最近本当に煽りあいばかりで、何も役に立つ情報がでてこなくなったな……。

    フラットの-1%はいいと思うけど、固定が好きなにとっては朗報だな、というくらいで特別にどうこういうほどのものでもないかなぁ。

    全期間優遇されるんだったら間違いなくフラットの方がいいけど、フラットは100万以上じゃないと繰り上げできないとか、団信が別で値上げされる事があったりとか、手数料が極端に高い場合があるとか、不利な点もけっこう多いんだよね。

    まぁ、好きな人にとってはかなりいい条件だとは思うけどさ。
    もともと変動でお得に返そうって考えの人にとっては、あまりどうこういうようなものでないよ。支払額は結局フラットの方が多いんだし。

    変動組にとっては、金利変動のリスクがどれくらいあるか、リスクを抑える為にはどうすればいいかといった情報の方が大事。

    まぁ、その結果金利変動のリスクが非常に高いとなったらフラットもいいけどね。
    いまはリスクはかなり低いと思われるので、そこで-1%だからといっても、それほど興味ないなぁ。

  43. 983 変動派

    >982

    >手数料が極端に高い場合があるとか、不利な点もけっこう多いんだよね。

    手数料が高いってごく一握りだから。煽る為か、誇張し過ぎ。


    >支払額は結局フラットの方が多いんだし。

    変動は金利変動によるから、そういう断定的に言うのもどうかと思うぞ。

    変動スレを見てると、時折、無理やりの煽りが出てくると、変動派も悔しいと言うかフラットへの嫉妬を感じる。
    同じ変動として恥ずかしくなる。

    俺は今年のフラットは十分魅力あると認める。税金で400万も補填してくれるんだから。安心料も含めて羨ましい気持ちもあるな。

  44. 984 匿名さん

    支払額がフラットの方が多い?初めて聞きました。変動の金利はどういう事態になるかわからないのに、どういう計算。もしそれが本当なら、フラットの存在自体意味がないよ。ぜひ、計算方法を教えてください!

  45. 985 匿名さん

    税金を払う方がいいか、もらう方がいいか、悩みどころですな

  46. 986 匿名さん

    984さん、きっと「余程の金利上昇がない限り、総返済額は変動の方が安い」ということでしょうね。それはその通りでしょう。それでなければ変動こそ、存在価値がまるっきりなくなってしまいますから。住宅ローンに絶叫マシン的なスリルを求める人はいないでしょうからね。
    普通に考えれば、総支払額はフラットの方が高くつく可能性が高いでしょう。安心料の上乗せ分です。

    フラット金利引き下げで、今一番悔しい思いをしているのは、変動派の方々ではなく、フラットを金利3%前後で借りてしまった人たちでしょうね。もし自分がそうだったら・・・。暴れます。

  47. 987 今年組む人

    フラットに嫉妬してるんでしょ?って、お前の母ちゃんでべそレベルに思えます。

    純変動組は嫉妬しないと私も思う。本当は固定がいいけど金利が高過ぎ無駄を感じて仕方なく変動組んだ人も少し悔しいけど割り切れると思う。

    嫉妬してるんでしょ?という人がむしろ嫉妬してるように思う。

  48. 988 匿名さん

    手数料とらんとこないだろう!

  49. 989 契約済みさん

    毎月5万円を返済額軽減で繰り上げ返済をしたいのですが、
    フラットでも、同様に、毎月5万円ぐらいを返済額軽減で繰り上げ返済できるのでしょうか。

  50. 990 匿名さん

    >>989

    フラットは出来ません。フラットは信用の無い人が借りるローンです。
    信用が有るなら普通に銀行から借りるほうが後々自由度が有り、いかようにも出来ますので有利です。
    もし、あなたがギリギリで繰上や買い換え、借換などを視野にいれておらず、その場所に一生住み、
    35年で借りたら35年掛けて返すのならばフラットは有利でしょう。しかし、そうでないのならばフラットは
    やめたほうが良いです。金利が固定される以外何一つメリットは有りません。むしろ無駄が多すぎます。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸