住宅ローン・保険板「購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2020-11-28 06:18:20

引き続き、ビッシビシいきましょう。
ーーー
[住宅コラム]マンションと戸建てと賃貸どっちがお得? https://www.e-kodate.com/html/column2_9/

[スレ作成日時]2016-06-24 19:06:10

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入するならマンション?それとも一戸建て?【PART122】

  1. 30701 匿名さん

    >建て替えなくても便利で快適だから。

    快適?ここの戸建て派のいう快適ってレベルが低すぎ。
    40年前の戸建ての快適性?>30693の画像見ても明らかだけど、窓枠の周り薄くて、
    断熱材も入ってない感じで、この時期は室内でも凍える寒さじゃないの?
    マンションなら昼間は当然エアコン必要ない暖かさだし、入れるのは夜間の数時間だけ。
    床暖だけでOKというマンションも多いのでは?
    いくら戸建てが安いとは言っても、快適に住むためにコストは必要だと思うよ。

  2. 30702 匿名さん

    >>30699匿名さん

    そうですね。先方は、口だけ港区さんですから安心ですね。

  3. 30703 匿名さん

    >>30700匿名さん

    自己(家)紹介はいいですよ。

  4. 30704 匿名さん

    >>30693
    外見はボロくても家の中はリフォームして最新家電の設備だったりしてね。
    外見より中身でしょw

  5. 30705 匿名さん

    >外見より中身でしょw

    両方でしょ?普通に新築買えばいいだけ。戸建て派ってホント貧乏くさいw

  6. 30706 匿名さん

    都心の低層レジデンスが最高ですよ。タワマンのような雑多さもなければ、
    戸建てよりもはるかにセキュリティ性能も高く、景色も良くいいとこ取りです。

    >管理費や積立金も相当高いんでしょうね。
    >著名な方もいらっしゃるでしょうね。
    > 3億のマンションに住めるひとってどんな商売してるんだろう?

    イメージとしては、高級ホテル並みの施設やサービスを甘受できるマンションと思って下さい。
    ロビーにはコンシェルジュが常駐し、センターテーブルやソファ周りには生花のアレンジが飾られ、エントランスからロビー、エレベーターまでフカフカの絨毯敷き。24時間警備サービスは当然、地下ガレージへもエレベーターでダイレクトアクセス。当然それらサービスの対価として月々の管理費は高額ですが、それは安心料みたいなものと割り切れる階層の世帯が好んで住むのです。セキュリティ性能が低く、サービスは皆無の戸建てや、高層団地のような雑多なタワマンとは一線を画す全く異次元の居住形態が、都心一等地に建つ低層レジデンスです。

  7. 30707 匿名さん

    >>30701
    冬でも半袖の人間を知らないのかな
    筋肉が発達してるから寒くないんだよ
    基礎代謝も違う。
    万年冷え性の君たちとは違うんだよw

  8. 30708 匿名さん

    >>戸建て派ってホント貧乏くさいw

    いかにも、口先だけってかんじね

  9. 30709 匿名さん

    過去レス読みましたが、
    >「戸建の平均価格は3500万程度で、都心ワンルームマンションより低価格で価値も低い。
    >更に歴史的な格式も都心の圧倒であり、郊外住宅地は都心の足元にも及ばない。」

    というのがここでの結論のようですね。
    マンションの良いところは、まず戸建てじゃないこと。
    同エリアでも、戸建てよりマンションの方がより好立地にあることが多いですし。
    更に、マンションならスケールメリットで以下が割安に実現できますね。例えば・・

    ・ジムやプール、スカッシュコートなど
    ・コンシェルジュ
    ・24時間巡回警備
    ・BBQもできる住居者専用の広い中庭エリア
    ・ゲストルーム、キッズルームなど
    ・ゲストパーキング10台以上。月極スペースも余裕があるので一人で何台分も契約可能
    ・抜群の眺望
    ・地上40階などにあるスカイガーデン
    ・プライベートラウンジやライブラリー
    ・物件によっては敷地内にコンビニやクリニックなどの利便施設も

    高級プレミアムマンションだと以下のようなサービスも。
    ・専門担当者によるバレー(車の出し入れ)サービス
    ・近隣ホテルや提携有名レストランからのケータリング、デリバリーサービス
    ・月極めのベッドメーキングや自宅クリーニングサービス

    更に耐火性能の高さや安全性、静粛性など色々ありますね。
    不便で脆弱な戸建てを選ぶ理由が全く見当たらないです。

  10. 30710 匿名さん

    お金持ちはマンション、庶民以下は戸建て。それで間違いない。

  11. 30711 匿名さん

    >>30703
    勿論うちは設計段階で踊り場のある階段にしてもらったよw
    家の事故で階段が多いのは知ってたからね。

  12. 30712 匿名さん

    ここのマンション派が出してくる戸建てって、マンション派のご実家なんでしょうかね。
    ほんと同情したくなるくらいご苦労されてきたのですね。
    それともマンション派の購入予算だと、こんな哀しい戸建てしか比較対象にならないのでしょうか、

  13. 30713 匿名さん

    >>30710匿名さん

    子供みたいですね。何にも世の中のこと知らないでしょ(笑)

  14. 30714 匿名さん

    >マンション派の購入予算だと、こんな哀しい戸建てしか比較対象にならないのでしょうか、

    戸建て派の話を聞いて、それに合わせた例をわざわざ探して来てあげているんですよ。
    3500万の家って、都内ではワンルームも買えない価格ですからね。
    ヒートショックに気をつけて、どうか寒い冬を乗り越えてくださいねw

  15. 30715 匿名さん

    マンションさんは火災訓練してるの?
    縄ばしご用意しても無駄だしね。
    原子力事故みたいに起こらない前提なのかな?

  16. 30716 匿名さん

    >>過去レス読みましたが、

    これも何十回と見ました、最近は読まなくてもわかります。そろそろ投稿をご遠慮ください。

  17. 30717 匿名さん

    戸建ての愛犬家はいくら寒くても、コート着こんで犬連れて散歩してるよ。
    ヒートショック怖くてサウナに入れっかW

  18. 30718 匿名さん

    >>30714 匿名さん

    ご苦労さん。
    上物を建てるのも予算オーバーだよw

  19. 30719 匿名さん

    >これも何十回と見ました、最近は読まなくてもわかります。そろそろ投稿をご遠慮ください。

    そのマンション以上のメリット、優位点が出ないから何回も出るのですよ。
    遠慮して欲しいなら、早くメリットを書いてくださいよ。
    そうでないと、また何回も出ることでしょう。全て戸建てさんの回答次第でしょうね。

  20. 30720 評判気になるさん

    そりゃあ、うちの近所にある鳩山御殿のような戸建なら素直に凄いと思う。田舎や郊外にある戸建を誇っているのなら黙って去れ(笑)そもそも戸建ばかりのエリアだろ。

  21. 30721 匿名さん

    >>30714 匿名さん

    戸建てだけど、今の季節でも着込まなくても新聞を取る時も寒くないよ。
    どんな時にハートショックになるのかね。

  22. 30722 匿名さん

    >>30709
    だからそんなサービスは金出せばどこでもあるんだから
    今は何でも宅配してくれるし、話題のお店に自分で行くも良し。
    無駄なく必要なサービスと最新のお店をチョイスできる。

  23. 30723 匿名さん

    >>30721 匿名さん
    感覚で暑さ、寒さが分からなくなってきたら要注意

  24. 30724 匿名さん

    >>30719匿名さん
    >>また何回も出ることでしょう。全て戸建てさんの回答次第でしょうね。

    ともかく理屈抜きで飽きました(笑)

  25. 30725 匿名さん

    10秒くらいなら北極でも歩ける。
    まして3秒以内のマイカーや郵便受けに行くくらい何のそのwだな

  26. 30726 匿名さん

    >>30723 匿名さん

    気を確かに持てよ。
    さすがに外出する時は防寒してるから。
    帰宅すると戸建ての温もりにホッとするけど。

  27. 30727 匿名さん

    これから冷えるので戸建さん達気合いで乗り切ってね

  28. 30728 匿名さん

    皆さんの家って、リビングダイニング何畳ぐらいですか?
    ダイニングは何人用で、リビングのソファは何人掛けですか?

  29. 30729 匿名さん

    >>30727 匿名さん

    どうして?
    それじゃまるでコンシェルジュのいないマンションみたいだろw

  30. 30730 匿名さん

    トイレは瞬速の人感ヒーターもちろん温水と暖か便座
    お風呂は衣類乾燥機を利用した予備暖房スイッチ付き
    深夜電力の床暖房でほぼ全館暖房一日温かい。
    リモコンでエンジンかけて車内温めて、玄関開けたらすぐマイカー
    ついでにドライブスルーで買って帰る。
    どこにもヒートショックする原因が見当たらない
    快適すぎw

  31. 30731 匿名さん

    うちはマンションでLDで約35畳、ダイニングは6人掛けで、
    リビングのソファは10人は座れるかな。友達20人ぐらい呼んで鍋パとかよくしてます。

  32. 30732 匿名さん

    あえて冷たい水で顔を洗ってお肌の引き締めwww

  33. 30733 匿名さん

    コンシェルジュサービスは、みなさんのマンションにもあるでしょう。どうですか

  34. 30734 匿名さん

    >>30731
    後片付け大変そう

  35. 30735 匿名さん

    床暖はガスの方が暖かい

  36. 30736 匿名さん

    >>うちはマンションでLDで約35畳

    うちは下宿で3畳,パソコンは5台でしょ

  37. 30737 匿名さん

    >>30736 匿名さん

    当たりだね!

  38. 30738 匿名さん

    >>30736
    まるでコックピットだな、モニターの奥には広い世界がひろがってるのかw

  39. 30739 匿名さん

    >うちはマンションでLDで約35畳
    その他の方はそれ以下の狭さですか?

  40. 30740 匿名さん

    寒くない家に住みたい!
    >高級分譲マンションでも寒い理由
    >マンションを買うときに、夏が暑いとか、冬が寒いとか、そういうことを考慮する考えも持っていませんでした。
    >それが当たり前ですし、しいて言えば日当たりくらいでしょうか。
    >陽が当たれば、夏は暑い、冬は暖かい、そんな情報程度です。
    >ですが、住んでみるとどうでしょう。
    >寒いのです。
    https://kurashikata.jp/home/151/

  41. 30741 匿名さん

    戸建ては細切れの部屋が多く、構造上30畳以上の部屋など作りにくいのですよ。
    鰻の寝床と言われる所以です。

  42. 30742 口コミ知りたいさん

    マンションの猿暖房システムは優秀。
    真冬でも半袖一枚で充分。他人との温もりと生活音がダダ漏れ。
    3億臭の排泄音すら聞こえます。

  43. 30743 匿名さん

    30畳ぐらいないと、お洒落なソファセットとか置けないよね。
    せっかくこだわって家建てても、実際に人をもてなすのは室内、
    ソファやダイニングでだから中身の方が大事なのに。

  44. 30744 匿名さん

    >億ション?お前のネットカフェみたいな家のことか?
    >ほら今もお前の上で他人が便所で踏ん張ってるぞ!!
    >豚小屋の共同住宅に住んでいるお前には、狭い間取りがお似合いだよ笑
    > 3億臭の排泄音すら聞こえます。

    上記は、戸建て住まいの方からの書き込みです。
    このような誹謗中傷はこのスレでは普通のようですが、
    下品な書き込みの一例として記録しておきます。

  45. 30745 匿名さん

    >>30743匿名さん
    >>30畳ぐらいないと、お洒落なソファセットとか置けないよね。せっかくこだわって家建てても、実際に人をもてなすのは室内ソファやダイニングでだから中身の方が大事なのに。

    その割に、クリスマスや正月もスレで活躍されていましたね。



  46. 30746 匿名さん

    きっとスレ内の建物なんでしょう

  47. 30747 匿名さん

    >>30741 匿名さん

    どこのホームメーカーでも30畳はできますよ

  48. 30748 匿名さん

    別にアクセントに柱有ってもいいでしょ、見通しが良すぎるのも落ち着かないよw

  49. 30749 匿名さん

    マンションは細切れの部屋が多く、構造上30畳以上の部屋など作りにくいのですよ。
    鰻の寝床と言われる所以です。

  50. 30750 匿名さん

    木造戸建でも、35畳の壁や柱のない空間は作れるぞ。
    当然、耐震等級3でね。

  51. 30751 匿名さん

    しょせん、戸建ての耐震等級ですから。

  52. 30752 評判気になるさん

    鉄筋コンクリートの中層マンションの最上階(6階)だが、無音だぞ。壁を叩いてもコンコンではなく、壁量が多くて非常に固くて分厚い。生活音が聞こえるとか、レオパレスか何かと勘違いしていないか?両隣のあらゆる音が一度たりとも聞こえたことがない。
    一方、先日知人の新築戸建へお邪魔したが、近所の工事の音がうるさく、家まで揺れててワロタ。

  53. 30753 匿名さん

    >しょせん、戸建ての耐震等級ですから。

    マンションの耐震等級は最低の等級1しかないが、戸建ては等級3。

  54. 30754 匿名さん

    まあ、震災の被害状況をみれば、耐震の性能差は明らかですね。

  55. 30755 名無し

    実際は大震災時の一時災害以上に二次災害が怖いからな。火災旋風でオワコンになる木密戸建はいらんよ。平時でも町内の婆さんが独り暮らしのゴミ屋敷が燃えて、隣の築浅戸建が半分焼失してワロタけど。若い夫婦は引っ越して行ったよ。

  56. 30756 匿名さん

    安心して生活できる住まいが基本てしょうね。

  57. 30757 匿名さんか

    そういうことだね。
    データ偽装されたマンションはどうなっているんだっけ。
    まさかまだ住んでいるわけないよね。
    何棟かは建て直して貰えることになったらしいが。

  58. 30758 匿名さん

    すぐに明るみにでて、建て直し決定。
    戸建ての欠陥住宅とは対応が違います。

  59. 30759 匿名さん

    マンションの建直しって何年後?偽装マンション全てそうなの?
    その費用負担分を上乗せされて買わされちゃう他のマンションさんも大変だ。
    割高なのもうなずけるね。

  60. 30760 匿名さん

    引越費用まで負担してもらって新築に。
    待てない人は買取。

    ほんと悪くない話だ。

  61. 30761 匿名さん

    >>30754
    >まあ、震災の被害状況をみれば、耐震の性能差は明らかですね。

    熊本地震でも大きく壊れたのは、36年前の新耐震基準とそれ以前の戸建て。
    熊本は耐震基準が地域係数で1割から2割軽減されていたのに、2000年以降の木造戸建てで倒壊したのは2%。
    2000年基準以降の耐震等級3の戸建てなら耐震性能は高い。

  62. 30762 匿名さん

    2000年以降に建てられた木造戸建ての割合は分かりませんが、倒壊した木造戸建ての2%は2000年以降に建てられたものだそうです。

  63. 30763 匿名さん

    >熊本は耐震基準が地域係数で1割から2割軽減されていたのに、2000年以降の木造戸建てで倒壊したのは2%。

    熊本地震では、その倒壊した2%の戸建がどんな建物で、どんな壊れ方をしたか吟味することが重要。

  64. 30764 匿名さん

    それとも、2000年以降に建てられた木造戸建てでも、50軒に1軒が倒壊?

    どっちなのか分からないですね。
    確かなのは、2000年以降に建てられた木造戸建てでも倒壊したってことかな。

  65. 30765 匿名さん

    マンションは耐震偽装があるからなあ。

  66. 30766 匿名さん

    戸建は数量が多いから耐震偽装を全戸に対して実施できないから表に出ていないだけ。建築申請通りに建てられていない戸建はたくさんあると思われます。

  67. 30767 匿名さん

    >は耐震基準が地域係数で1割から2割軽減されていたのに、2000年以降の木造戸建てで倒壊したのは2%。

    ちなみにその2%の戸建って何故・どうやって倒壊したのでしょう?

  68. 30768 名無し

    戸建住まいの人は床にビー玉を置いてみることを勧めるよ。まあ、転がっていっても、どうにもならんけどw

  69. 30769 匿名さん

    >>30766 匿名さん
    注文戸建てを同じ仕様で何軒も建てることは無い。
    戸建てイコール建売りだと思い込んでるマンション民。

  70. 30770 匿名さん

    もしくは、建築確認申請をしたと言い張って実はせず、書類偽装をしていたという悪徳注文戸建業者がたくさん存在することも現実だと思います。

  71. 30771 匿名さん

    ところで、、、、

    >は耐震基準が地域係数で1割から2割軽減されていたのに、2000年以降の木造戸建てで倒壊したのは2%。

    この2%の状況は教えていただけませんか?
    マンションがどうとか戸建だとかそ言うのを抜きにして、単に知りたいのですが、、、、。

  72. 30772 匿名さん

    マンションは耐震等級1しかない。
    免震や制震のマンションは等級外でデベの基準で確認したもの。
    阪神淡路地震など古いデータで強度確認してる場合があるので、最近の震災を反映しているのか確認したほうがいい。

  73. 30773 匿名さん

    結局マンションも戸建も、買った人がちゃんと確認していれば良いってだけ(笑)

  74. 30774 匿名さん

    結局、最新高級マンションが勝てるのはボロボロの築40年の戸建てのみ。
    最新戸建ての圧勝と、マンション民が自ら比較対象としていますね。

  75. 30775 匿名さん

    住宅性能評価書すら無い戸建ては、どうやって確認するんだろうね。

  76. 30776 匿名さん

    >>30774 匿名さん

    2000年以降に建てられた戸建てでも倒壊するらしいよ。

  77. 30777 匿名さん

    マンションはデータを偽装されるくらいだしね。

  78. 30778 匿名さん

    だれもが大手で住宅を建てられるわけじゃ無いからねぇ。
    最近の戸建住宅にしても、耐震性能のないもの方が大多数なんじゃない?

    ホールダウン金物が破断することが熊本地震でもわかったからね。いままで「大丈夫だ」とされていたことが実はそうでなかったというのが今の戸建で起きている現実。

  79. 30779 匿名さん

    >>30777 匿名さん

    すぐに明るみにでて、対応はご覧の通り。

  80. 30780 匿名さん

    熊本は耐震基準が2割減の地域だったからね。
    埋立地のような地盤の悪い場所じゃなければ、最新基準の耐震等級3の戸建てでいい。

  81. 30781 匿名さん

    >住宅性能評価書すら無い戸建ては、どうやって確認するんだろうね。

    マンションが取得できない「長期優良住宅」の認定を取得すれば、適合証に耐震等級が明記されてくる。

    【長期優良マンションはどれくらいある?】
    https://realestate.yahoo.co.jp/magazine/corp_reexbrain/20150204-000000...

  82. 30782 匿名さん

    2割減でOKなら2割減のものしかつくらないのが戸建てかな。コストカットも程々に。

  83. 30783 匿名さん

    >>30781 匿名さん

    耐震等級が明記されたものを見せてごらん。(笑)

  84. 30784 匿名さん

    長期優良住宅の認定には、耐震等級が2以上必要だからマンションは認定されないだろうね。

  85. 30785 匿名さん

    >長期優良住宅の認定には、耐震等級が2以上必要だからマンションは認定されないだろうね

    耐震等級2以上ってことは、長期優良住宅をとったといっても熊本地震的な地震が来たら、実績ベースで言えば倒壊する可能性がある(=耐震等級2で建てられていた場合)ってことですよね、、、。

  86. 30786 匿名さん

    そもそもマンションは長持ちなので。

  87. 30787 匿名さん

    >>30785
    2000年基準が耐震等級1。
    等級2や3は、それより高い耐震性能がある。

  88. 30788 匿名さん

    >等級2や3は、それより高い耐震性能がある。

    2や3と一括りですが、2と3の間には差があるわけですよね?それこそ大手HMなら3以上の耐震等級なんだろうけど、実際大手で建てる人なんて一握りです。一方で、熊本自身では係数がかけられたとしても等級2の戸建が倒壊していた実績があるわけです。

    長期優良住宅をとったといっても、それがじゃぁ安全な建物か?というと実際はそうじゃなかったと言うことが分かったのが熊本地震。

  89. 30789 匿名さん

    >一方で、熊本自身では係数がかけられたとしても等級2の戸建が倒壊していた実績があるわけです。

    等級2の戸建てが何棟倒壊したかデータはありますか?

  90. 30790 匿名さん

    戸建てがたくさん倒壊したことくらいしか分からないかな。戸建ての耐震等級なんていいかげんだから。

  91. 30791 匿名さん

    >等級2の戸建てが何棟倒壊したかデータはありますか?

    残念ですが、それは無いんですよね。もともと、、、

    >は耐震基準が地域係数で1割から2割軽減されていたのに、2000年以降の木造戸建てで倒壊したのは2%。

    と言うコメントが他の方からあったので、じゃぁ実際問題どういう木造戸建がどう言う様に倒壊したのか聞いていたのですが、その辺りは明確に回答をいただけませんでしたが。

    戸建を建てるにしても、このあたりもう少し情報が欲しいですよね。

  92. 30792 匿名さん

    耐震等級チンプンカンプン めんどくさそう(笑)

  93. 30793 匿名さん

    >>30791 匿名さん
    等級3にしておけばいいでしょう。
    ほとんどの大手HMは標準仕様のはずです。

  94. 30794 匿名さんか

    >>30779 匿名さん

    ほんと大変そうだね。

    https://dot.asahi.com/aera/2016100500247.html

  95. 30795 匿名さん

    >耐震等級チンプンカンプン めんどくさそう(笑)

    マンションは新築でもほとんど等級1しかないから簡単。

  96. 30796 匿名さん

    >ほとんどの大手HMは標準仕様のはずです。

    その大手で建てられる程の予算をかけられない人の方が多いのが現実でしょうね。

    結局自分の身に帰ってくる話なので、そういう部分にお金をかけないのもどうかと思いますが、実際はそうならないのでリスクのある木造注文戸建もしくは建売木造戸建が量産されるのが現実でしょうね。

  97. 30797 匿名さん

    >>30794 匿名さんかさん

    三流週刊誌が何らかの対立構造をつくろうとしたけど失敗した、中途半端な記事にしか見えないけど、何が大変なの?

  98. 30798 匿名さん

    東京では耐震性能の高い家に建替えると、4年間建物の固定資産税が免除されていた。
    耐震性能は生命にかかわることなので、保険と同じで一番高い耐震等級にしておくのがいい。

  99. 30799 匿名さん

    安心できる戸建ては耐震等級3
    安心できるマンションは耐震等級1

    そういうこと

  100. 30800 匿名さん

    >耐震性能は生命にかかわることなので、保険と同じで一番高い耐震等級にしておくのがいい。

    耐震等級の目的って「人命が失われないこと。建物の状況としては、倒壊・層崩壊しないこと」ですよね。建物の一部分でも壊れないことを目標とした指針では無いわけです。

    マンションで言えば、その殆どが耐震等級1(建築基準法通り)を取得していて、実績ベースで言ってもそれで倒壊や層崩壊を起こしたことはない(。。。。と思ってますが合ってますかね?)。だから、マンションは耐震等級1あれば嗚呼これで十分ですねとなると思います。

    一方木造戸建も、本来耐震等級は1あれば本来の目的からすれば十分だったはずですが、熊本自身で耐震等級2の木造戸建が倒壊した。耐震等級2は建築基準法の1.25倍の強度を持ってたがそれが倒壊したわけだから(人命は失われなかったようですが)、じゃぁベースとなる木造住宅の建築基準法自体の見積もりが甘かったとなるわけですね。本来の目的を果たさなかったわけですから。

    つまり耐震等級の本来の意味を考えると、マンションは耐震等級1以上で・木造戸建は3以上が必須になってくると言うことだと思います。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸