住宅コロセウム「2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2008-12-07 17:12:00

2007年秋のサブプライム問題以降、外資系金融マンのリストラがはじまり、さらに円高不景気で、日本のグローバル企業も急速に利益を減少させています。日経株価も最低限ラインのままで、財テク資金もさびしい限り。。。
2008年は、明らかに不動産の潮目は変わりました。
都心の不動産価格は暴落しているし、2007年にマンション買った人は、***みになると思うのですが、いかがでしょうか?

[スレ作成日時]2008-04-02 21:39:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

2007年に不動産買った奴は高値づかみで大損

  1. 551 匿名さん

    バブルの後もそういう意見がありました。
    バブル時の設計で、ゆとりがあるとか、高級だとか。

    でも、所詮築20年の家扱いですよ。
    当時流行りだった「出窓」等はもう流行らないし。

    需要が減って、建築費が上がると、地価 が下がるんですよ。
    今の物価上昇を見ると、相対的にマンション価格は下がっていますね。

  2. 552 匿名さん

    >>550さん

    1件6万円も負担になるのですか?
    どうせ、天下りの役人のふところ肥やすだけなのに噴飯物ですね。

    >>551さん

    需要じゃなくて、供給が減ってるんですよ。
    昨年後半からの住宅着工数の推移見ればわかると思います。
    住宅は、国交省不況と言われていますが、今後も供給ペースは確実に落ちていきます。

    既出ですが、相対的に下がっているのは、駅から遠かったり、値付けが高すぎた
    中小デベの郊外マンションが価格を下げているからです。
    大手デベの、この検討板に何度も出てくるようなマンションは、ほとんど下がっていません。
    大手が現状維持で、中小が下げているから、相対的に下がっているんです。
    まあ、その価格帯の物件狙いなら、在庫がある今年半ばまでは、
    買いのチャンスがあるでしょう。

  3. 553 匿名さん

    都心や駅前立地に限っていえば、2007年組より、2008年以降の方が不利なのでしょうか?
    買い急いだほうがいいのでしょうか?
    識者の人教えて!

  4. 554 識者

    ダッシュ買いで吉です

  5. 555 551ではないが

    >>552
    「需要が減ってる」であってるのでは?
    供給が減ってるにもかかわらず契約率が低下してるんだから。

  6. 556 匿名さん

    >>555さん

    契約率が低下しているのは、需要が減っている理由というよりも、
    先行き不透明感から、消費マインドが冷え込んでいるからでしょう。
    住宅を持ちたい、買い換えたいと言う需要自体は減っていませんよ。

    NYマーケットでは原油価格や小麦は高値を更新、鉄も値上げ。
    ビール、バター、パン、ラーメンなど食料品諸物価も値上げに続く値上げ。ガス料金も値上げ。
    業種では、土石製品、鉄鋼、一般機械、その他製造業、建設などで今年3月の仕入れ価格より
    6月の仕入れ価格判断DIが上昇している。

    ガソリン税に続いて、財務省は、さまざまな増税を画策していると噂も流れてきます。
    町村官房長官は、地元、札幌に新幹線を引く為に、ガソリン税を今の税率負担より
    もっと上げると、地元の支援者に言っていたそうです。
    老人を父母に持つ子供は、今後、後期高齢者の医療費の補填も行っていかなければならない。

    株価は14,000円を割り込み、上場企業の3月期決算も業績予想を下回るところが多く、
    賃金の上昇どころか、今後は、雇用調整、それを免れても減給やボーナスカットもありそうです。

    こんな状況では、一部の余裕ある方を除いては、多額の住宅ローンを持つことは不安ですし、
    手持ちの現金を頭金として、減らすことにも不安があります。
    そんなわけで、契約率は低下しているのだと思います。

    くどいようですが、中小デベも、大手デベも、今の在庫を吐き出したら、
    これからは、今のコストアップ分をすべて価格転嫁してきます。

    なので、多少地価が下がったといっても、その他のほぼすべての価格が上昇しているので
    分譲マンションの売り出し価格も、下がることはありません。
    もし、下がるとしたら、安普請で作ったり、面積を狭くしたりするでしょう。

    >>554識者さんが正解です。

  7. 557 ビギナーさん

    需要が通常量に戻りつつある調整期ではないか?

    バブル崩壊するも、早くも平成9年にはバブル期の供給量へ戻り、そこから右肩上がり。
    建設戸数がバブル期の2倍に達したが、外的要因もあり上がり止ってここのところ低下。

    バブル期の供給量が適量とするとまだまだ大幅に供給過剰の造り過ぎ。
    いまだにバブル期を大きく上回る供給を続けているのに、単に直近より下がったから供給量が少ないと言うのは違うのでは?

    ようは住居を必要としていない買い手が主役で、住居を必要としている購買層は脇役。
    ところが主役のファンド・投機買いが減少し、脇役の住居を必要としている個人が中心になっては増えすぎた供給量を消費しきれない。

  8. 558 匿名さん

    >>556
    需要が減ってなかったらこの程度の上昇率なんてビクともしませんから。
    要因はどうあれ購入意欲が無いと言うことは結果需要の低下ということです。
    あなたの言ってる説明は全てそこにつながります。

  9. 559 匿名さん

    皆の衆、

    一般的な住宅供給や成約数などには、ごくごく一般の中低層住宅が、たくさ〜〜ん含まれるので、
    タワーマンションのトレンドとは一致しません。

    タワーに関心ある人は、そのトレンドを調べてみるべきですね?

    また他スレで、昨年度の東京の住民増減数マップがリンクされてましたけど、明らかに区単位での増減の格差があります。
    全国一律、都心も郊外も一律、低中層もタワーも一律ではないのですから、あまり無条件での断定は無意味は水掛け論になりかねません。

  10. 560 匿名さん

    最近、首都圏版マンションズが、うす〜くなってきましたね。
    掲載されているのも2007年販売開始の物件ばかり。
    そのうちペラペラになるか廃刊か?

    需要も供給も減ってバランスが取れていくということで良いのかな?

    ただ、多くの選択肢から新築物件を選らぶと言うことは、
    もう当分は見込めませんね。

  11. 561 匿名さん

    2007組は高値つかみとはいえ、都心や立地良しのマンションを購入できた人は、ラッキーだったのかもね。 物件供給がなければいくら金があっても買えない。
    2008年以降に方が厳しいかな。
    2007年までが、勝ち残り。

  12. 562 匿名さん

    いぇ〜い、俺は勝ち残り・・・ってホントか?
    まぁ確かに、土地が無さそうだな、うん。
    そういう事にしておこう。

  13. 563 匿名さん

    最近e-mansionの新築マンション板みても、都内板は、活性化してないね。しょぼいマンションばかりだし、2008年は不作じゃないかな? 
    2008年組は、悲惨そうだな。

  14. 564 匿名さん

    それでは皆さん、2008年以降はお先真っ暗のジリ貧ということでよろしいんですね?

  15. 565 ビギナーさん

    2007年まで上がり調子だったから、あまり考えない駆け込み的な失敗も多そう。
    しばらくは大成功も失敗も無い納得のできる物件を選ぶ平凡な年になるのかな。

    これからは建替えも出てくるから、「建替え費用が払えない」とか「払うくらいならこれを機に他へ行く」というケースも出てきて、これまで以上の一線級の物件も出てくるかもしれないよ。

  16. 566 土地勘無しさん

    昨年くらいから目だってきたビジネスモデルは、都心一等地のリニューアル物件だね。

    2008年以降は新築よりも、2007年までの新築1〜3年の中古が狙い目だと思うけど、新築と中古を並べてみて購入検討できるかかなぁ。

    個人的には、現物見て買える中古のほうが賢いと思いながらも、新築しか買わないからなぁ。

  17. 567 近所をよく知る人

    実質は2008年の物件の方が値上がりしてますね。

    地価の下落と世間では言ってますが、都心の土地をファンドが高く買わなくなっただけで
    都心以外は変わってません。

    最近発売になる都内のマンションが更に上がってます。
    普通のマンションも5000万以上で、皆が買えるとは思わないですが・・・。(自分も・・・)

  18. 568 匿名さん

    ますます2008年以降の方が悲惨な感じがしてきた。
    ここ2,3年はマンションはだめかもな。
    2007年までに買った人はひとまず勝利ということでしょうな。

  19. 569 2007購入組

    駆け込み乗車したとたんドア閉まったような快感。
    行き先まちがってなきゃいいけど。

  20. 570 匿名さん

    2007年組は駆け込みセーフということで結論づけましょうかね。

    2008年組は苦労が多そうだね。いい物件がないし、いい中古は高値のままだし。

  21. 571 匿名さん

    私も駆け込み乗車組みです。
    まだ、竣工していないし、住んでいないので、行き先正しかったかどうかわかりません。

    ただ、昨年秋のサブプライム問題から、今後の地価下落が取りざたされ
    2007年購入は高いものつかみのように言われていましたが、
    さまざまな最近の経済状況を見るにつけ、
    実は良質な住宅購入の最後のチャンスだったのかなと思います。

    もちろん、今、3期以降販売で値引きして買える方はお得だと思いますが、
    希望の間取り、階層、向き、角部屋などの条件を満たす部屋はもうなかったので、
    悔しいとは思っていません。

    部屋は外側から売れていきますからね。

  22. 572 匿名さん

    569さん、571さん
    あんたら、行く先も確かめないで飛び乗ったの?

  23. 573 匿名さん

    初めて使う駅なら、間違えることもあるだろうに。特に大きな駅なら。
    ふつうの人はせいぜい1回くらいしかおうちを買わないから、まさにそんな状態だ。

  24. 574 物件比較中さん

    素朴な質問ですが、

     現在建築中の物件は、この間の資材価格の急騰によって、契約価格と実際の経費に、大きな開きが出来ると思うのですが、どこが吸収するのでしょうか。

     どこが吸収するにしろ、最終的には、建築の質に(管理等も含め)回されるのであれば、現在建築中の物件は、信頼できないことになると思われます。

     建築主は、このあたりの情報開示を行ってしかるべきと思うのですが、聞いても、まともな答えは返ってきません。

  25. 575 匿名さん

    >>574
    素朴な回答だが、

    鉄鋼や設備材は、市場で買ってくるわけじゃなく、とっくの昔に「契約」してる価格で納入される。

    >聞いても、まともな答えは返ってきません。
    そりゃ相手にされんわ。。。

  26. 576 サラリーマンさん

    土地なんかは発売の2〜4年前に購入してます。
    結局、デベは他社や相場の相対価格で販売しますから、正直な原価+利益ではないです。

    安く購入しても、その時の地価が高くて他の物件が高ければsそれに近い値決めをします。

    リスク低減のためのJVであり、最近は小規模デベ+メジャー7なんでよく聞きますね。

    最近のマンションはどれも高いですね、本当に。
    売れるのかな?って思いますもんね。

  27. 577 ビギナーさん

    安価で資材を契約・土地を購入してても、販売価格は販売する時の市場に合わせて高額をつける。
    高価で資材を契約・土地を購入してても、販売価格は販売する時の市場に合わせて投売りする。

    もちろん、販売側の立場としては、下がる時は理由を付けてなるべく下げ止まらせようとするし、上がる時は迅速に反映させる。


    原油が1バレル10ドルから今では150ドルを超え15倍以上だからといって、ガソリンが15倍になるわけでない。
    製鉄所の売上げ原価率は25%(高騰前)、ゼネコンの調達コストは20%(値の信頼性は不明)。
    マンション建物に占める原材料コストの割合は売価の5%だから3倍になっても1割増し。

    もちろんあらゆる物価が上がっているため影響はさらに大きいが、資材が上がったからとマンションのコストが比例して変わるわけでない。

  28. 578 匿名さん

    >>577

    ビギナーよ。ビギナーの割には偉そうに講釈たれているが、お前の結論はなんだ?
    2007年までと、2008年以降とどっちが得なのよ? 

    今までの流れだと、2007年物件は高値とはいえ、良質物件が多かったので良し、
    2008年は、新築マンション不作、中古もいいところは高値のままということで、
    状況は厳しそうだが、お前さんの結論は?

  29. 579 ビギナーさん

    2007年は改正建築基準法(2007年6月)のかけこみのあわただしい物件が多くリスクも高い。
    また、不動産が上がり調子であり、購入者もかけこみ乗車が少なくない。
    完璧な選別眼と強い運を持っているならともかく、通常レベルでは2007年は2006年までと比べ物にならないくらい不利な状況に置かれている。

    2008年は慌てる理由が無いからゆっくり選べばいい。
    2007年か2008年か選べるという、そんな余裕のある状況・立場なら、今は契約準備をしながらの待ち。
    北京オリンピックの閉幕を見て、即決するか来年度に持ち越すかを決断する。

    …と2007年購入を後悔していたら四川で震災が起こった。
    山奥の田舎だけど世界に影響あるかな?

  30. 580 匿名さん

    >>572

    竣工前の青田買いだし、今後の景気、金利動向、税制がどうなるか不透明なので
    2007年の決断が吉と出るか凶とでるか、まだわからないという比喩の表現を使ったまで。

    ほとんどの購入決定者は、多かれ少なかれ、将来への不確実な不安を持ちながら
    意思決定しているから、行き先はまだわからないと言ったまでなので、悪しからず。

  31. 581 入居済み住民さん

    スレ主様および2007年購入者の皆様

    私も2007年組です
    以前から住宅についていろいろ勉強していたので、購入したときは
    すぐに決断しました。
    立地と環境、デベや地盤、設備やセキュリティなど総合しての判断です。
    といってもうちにとっては、とても高い買い物でしたが、、。

    実際に住んでみての感想は快適だということ。
    金利がどうなるか、これから先ずっと住み続けるかは分かりませんが、
    あの時決断していなければ、今確実に後悔していました。

    住居は人が住むところです。
    マネーゲームのように売ったり買ったりする方も中にはいらっしゃるようですが
    うちみたいな庶民家庭は、自分が住みたいと思って選びます。
    我が家はたまたま見つけたマンションがちょうど良かったということ。
    そのタイミングでなければ買えなかったのです。

    このスレを読んで購入をためらわれる方も後悔している方が
    いらっしゃるかと思いますが、人生やったもの勝ちです。
    時間がお金では買えないように、だれにも将来の事なんて分かりません。
    ご自分の満足いく所を見つけるのは自分しかいないのです。
    他人の意見を聞くことも大事ですが、流されないこと。
    自分もすぐ影響を受けやすいのでいつもそう戒めています。

    最後になりましたが、気持ちよい暮らしを送れるようにしたいものですね。

  32. 582 匿名さん

    2007年組です。
    何となく買っちゃいました。
    今更ながらに考えると、結構高値のタイミングで買ってしまったみたいですね。
    まあ家計的に何ら変わらんので、どうでもいい感じはしますが。

  33. 583 入居済み住民さん

    うちも2007年購入です。
    年明けくらいは早まったかとも思っていましたが、ここにきて様子が変わってきましたかね?
    まあ、先行きはわからないし、高値で買ったことは間違いないと思います。
    でも582さんがいうように、問題なく返済してれば人生を左右するほどの差はないですね。

  34. 584 匿名さん

    昨年2年半待った甲斐あって出物の少ない希望の地区に買えました。やったー!
    その後の地価動向が上がろうが下がろうが大満足です。

  35. 585 契約済みさん

    庶民的な街(地価が高くない)で、2戸1エレベータの物件を
    ずっと探していて、やっと昨年見つけて契約しました。
    いろいろ検討しまし高いとも思いましたが最後は気合です。
    「うん千万円もってけ泥棒!!」

    同じような考えの方も多かったようで、ほぼ完売です。

  36. 586 匿名さん

    2007年でも買って良かったぜ、満足してるぜって人が多いようで、それは結構なことだが、ほとんどが、
    たいして値上がりしてない近郊か、未だに値下がり続く郊外なんじゃね?
    2004年頃の1.5〜2倍以上に値上がりした都心で買ったぜってのはおらんだろ?

  37. 587 匿名さん

    >>586

    ネット掲示板にあつまるのは大抵は庶民。
    2007年に高みに達した都心部(坪400万以上)のマンションや戸建てを買えるようなリッチな人はこんな庶民があつまるところに書き込みはしないのじゃないかな?

    金持ちだから、こんなところを読む時間ももったないだろうし、必要な情報は個人的なクチコミなどの情報源で集まる人たちだろうし。

  38. 588 匿名さん

    2006年に契約して2007年に入居したらここで言う2007年組ですか?

  39. 589 ビギナーさん

    いいえ、2006年の価格は安かったと思います。
    2007年でなくても、その地域の頂点価格で買っているならばいいと思います。
    >>1にあるように、どちらかというと「不動産の潮目」の下落タイミングと捕らえるべきでしょう。

  40. 590 匿名さん

    ↑ありがとうございました。

  41. 591 匿名さん

    >>587
    なるほど。このスレの2007年契約者たちに、高いときに買ってしまったという自覚があまりないのは、そもそも高くなってないところを買っているからなんだね。そういうのはスレ違いだね。
    2007年に坪500万かそれ以上で買った人、いませんかね。

  42. 592 契約済みさん

    はーい。 坪単価570万、都心低層3階の物件を買っちゃいました。
    確かに高かったかも。でも、2年間探していた希望通りの部屋をやっとみつけることができたので納得してます。 今の物件を賃貸に回せばローンもなんとかなりそう。

  43. 593 匿名さん

    おはようございます。
    昨夜は零時18分、皆様、いっせいに当スレを離れておやすみになられたようですね。

  44. 594 匿名さん

    >>591


    何平米の部屋ですか?

  45. 595 591

    え? なんでオレに聞くんだ? 港区三田の高台エリア約100平米だけど、聞きたいのは>>592の方だろ? 港区には3階建てってなかったと思うが

  46. 596 591

    港区には3階建てってなかったと思うが
    2007年販売の港区内新築で3階建てってなかったと思うが、という意味ね。念のため

  47. 597 匿名さん

    >>591


    坪単価いくらですか?


    >>592

    何平米ですか?

  48. 598 591

    購入当時はまだ安かったから平米100万くらいだったよ。1億円しなかったから。あまり新築が出ないエリアなのでこれ以上の詳細はご容赦

  49. 599 匿名さん

    2007年に坪単価500万以上のマンション買った人は大損。
    500万以下は対象外。

    というわけで、
    大半の人は問題外で、大損こいた人は一部という事ですかね。

    まぁ、お金があるから、問題ないんでしょうけど(笑)

    なかなか、どこまで意図したかどうかわかりませんが、
    スレタイトルのネーミングがうまく、面白いスレになりましたねぇ。

  50. 600 匿名さん

    >>591

    安く買いましたね。転売すれば大儲けできますよ。おめでとう

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸