住宅コロセウム「購入か?賃貸か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 購入か?賃貸か?

広告を掲載

  • 掲示板
どっち [更新日時] 2012-03-29 00:58:05

マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。

私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。

[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入か?賃貸か?

  1. 51 匿名さん

    結局よりどころがなかったのでしょうね、お互い、面白おかしく暮らせはするけど。

    退去した際の、敷金をめぐるトラブルや、賃貸に住む人の意識の弱さ
    (どうせ一生すむわけではないし)っていう、精神的なものからいっても
    断然、分譲派ですね。あくまでも他人の家に住んでいるっていう不安定感
    。賃貸はやはり、見た目リッチでも心は、空虚です。

  2. 52 匿名さん

    賃貸に住んでいるていうと、転勤あるのと聞かれ、ないっていうと買えばいいのに
    と軽くいわれ、他の賃貸にいる人が、購入するって時の
    購入という意識なくとも、漠然と感じる敗北感もあります。
    買ったの!っていった時の、まだ、賃貸にいる仲間の悔しそうな表情。

    やはり、精神的な安定は、購入です。

  3. 53 "ぶんぶん"

    「敗北感」とか「仲間の悔しそうな表情」だのって、そうゆうものですかね。
    見栄や競争の意識が強いお方なんですね。
    そういう人には購入がいいんでしょうか?

  4. 54 匿名さん

    いいえ、そうかもしれない、、うまくいえないのは私の表現力不足で、

    もともと、購入希望だから、先に購入されたってことで、ショックなのです。

    私ってほんと、表現力ないなあ。

  5. 55 匿名さん

    でもさあ、話を歪曲しないでね>:"ぶんぶん”さん

  6. 56 ぴよ子

    私は24年間、ずっと同じ場所(親の持ち家)で育ちましたが、親の都合により一家で他の地域に分譲ですが引っ越しました。24年間住み慣れた家・地域にとても愛着をもっていたので、その後10年以上経過した今でも「24年間過ごしたあの家には帰れないんダ」っていう寂しさがあります。なので私は「子供のために絶対に引っ越さないゾ!」っていう決意のもと、マンションを購入しました。が、入居直前に流産。という経験を経た今は、「今(現状)」および「自分」を第一優先に考えてもいいんじゃないかな。と思うようになりました。もちろん将来設計や子供はとっても大事。でもそれにとらわれすぎるのも良くないかな、と。将来は、将来設計に基づきある程度想定はできるけど、その通りになるとは限らないし、ならなかった場合のショックも大きいし。なので例えば、現状は夫婦共働きで残業が多いので会社に近い賃貸。その後、仕事や収入が安定し子供も出来たので分譲、みたいな決め方でもいいのかもしれない。今、「どっち」って決めなくても、立場や環境の変化によって暮らしを変えてもいいのかもしれない。

  7. 57 ET

    購入派です。
    購入者の多くは【ローン契約者が死亡した場合、残りのローンは保険で支払われる。】っていう保険に加入します。この保険に加入しなければお金を貸してくれないところもあります。なので、もし自分が死んだ場合、残された妻や子の住むところはローン返済に苦しまずに確保できるのです。でも、再婚の邪魔になったりして・・・(^_^;)

  8. 58 匿名さん

    >56ぴよ子さん
    分かりますね〜。
    私は親の転勤もありそこまで一場所に住むことはなかったですが、
    やはり大人になってから両親が家を購入したので、今の「実家」には全く愛着がありません。
    定年の問題もありバブル絶頂期の高い時期に購入したので、場所等の条件も良くありません。
    父が亡くなった後唯一その家に愛着を持つ母が一人暮らししていますが、
    兄弟誰もそこに引っ越したいと思えないです。もちろん、独りにさせているのはとても心配なのですが・・・

    という訳で、「自分の家」への憧れもあり、私も購入派です。

  9. 59 匿名さん

    ゼネコンの施工管理レベルが低いため、一般庶民にとっては、分譲マンションを買うのであれば、賃貸の方がよいのでは。インターネットでも、色々と欠陥マンション情報が出ています。
    「青田売り」で購入した場合、どうしても欠陥マンションのリスクは残ります。戸建ならば土地という資産が残りますが、分譲マンションの場合、建物が欠陥であれば、事実上、何も資産が残りません。
    (この点、中古マンションを、しっかり確認して購入するのならば、リスクは減りますが。)
    賃貸ならば、欠陥の場合、最悪、引越しできます。

  10. 60 匿名さん

    欠陥マンションは確かに怖いですが、それだけが購入しない理由なので
    あれば解決策もあると思います。これから多数供給されてくる
    住宅性能評価書(設計時、竣工時)付きのマンションで竣工後の
    ものをじっくり検討した上で購入すればリスクはかなり軽減できると
    思います。ただ、現時点では評価書付きで竣工後のものは少なく
    来年以降大量に出てきますので、少し待ちましょう。

  11. 61 匿名さん

    59の者です。買うのであれば60さんに同感です。
    住宅性能評価書(設計時、竣工時)付きかどうかは、そのデベロッパーの姿勢が分かると思います。
    住宅性能評価制度が始まったときは、ほとんどのデベロッパーは無視しており、どうなるのかと思っていましたが、最近、付ける会社が出てきました(まだ一部ですが。)。
    また、住宅性能評価書の有無とは別に、そのデベロッパーの資力や顧客対応も確認すべきでしょう。
    少なくとも、インターネットなどで、明らかに欠陥マンションなのに紛争となっている会社は、欠陥を隠蔽しようとする悪徳業者です。
    デベロッパーにとって、欠陥が出てもゼネコンにしっかりと責任をとらせればよいはずです。
    それを隠蔽しようするのであれば、その会社の常識を疑ったほうがよいです。

  12. 62 ごんた

    最近分譲を購入しました。
    自己満足なのかもしれませんが、分譲で自分のマンションを購入するのっていいですね。
    なんだかワクワクしますね。
    賃貸には感じられない魅力がそこにはあります。
    自分の財産のためにも仕事ももっと頑張ろうという気になりました。
    そうゆう意味では買って悪くなかったと思います。

  13. 63 --------

    --------

  14. 64 --------

    --------

  15. 65 匿名

    62さん、よかったですね。
    私は賃貸でも分譲でもどちらでもいい派です。
    住んでみてプラスに働いたのなら、その人にとって良いチョイスだったんでしょうから。

  16. 66 匿名さん

    分譲マンションが増え、賃貸のデメリットが目立ってきました。
    ・広い賃貸はない。
    ・遮音性能が低い。
    ・断熱性能が低い。
    ・管理レベルが低い。 などなど。
    クオリティの格差が、大きくなってきたとも言えます。
    これだけでは判断できないでしょうが、分譲か分譲タイプの
    賃貸に住むと、差は歴然です。
    分譲を超える素晴らしい賃貸も存在しますが、分譲の底上げは
    ここに来て一気ですね。
    だからと言って、直ぐに分譲に飛びつくのも危険ですけど。

  17. 67 匿名さん

    結局は、どちらがリスクのある選択なのか?というところが大きな論点
    になっているようですね。でも、人生ですから近い将来の事は想像できても
    10年先は分かりません。ただ、家は買うべき派です。僕は。
    転勤になれば貸せばいいし。転勤を気にしていれば定年まで買えないし。
    歳をとってから買うより、若いうちに買いたいし。子供の成長にも関わる
    だろうし・・・と色々考えるとなおさらだしね。
    一番決定的なのは、賃貸は広くてもキレイでも自分の家じゃないから、なんか
    虚しく感じるところかな。

  18. 68 匿名さん

    賃貸歴13年でしたが、このたび、中古マンション購入することにしました。2250万。
    たかだか2千万の借金でしたが、マンションの寿命、問題点を考えると、小心者なので決断するまでには胃が痛くなりました。
    その度に賃貸の方がいいのではないか??とか、現金を貯めて定年後にどこかに小さな一戸建てか?
    などなど、考えれば考えるほど結論が出ませんでしたが、決めました。果たしてこの選択でよかったのか自信はありません。
    不動産はリスクの大きい投資ですよね。賃貸の方が色々な面で気楽でいいと思います。契約を解除できるなら、賃貸にするかも??

  19. 69 たあたん

    例えば、これから先10年間賃貸に住むとすると月々8万円の年間約100万円。
    10年で1000万円です。それから、家を3000万円で買うと結局4000万円が
    住宅費にきえます。ただ、今2250万円の家を買うと寿命にもよりますが住宅費
    として4000万円もはかからないでしょう。
    ということは、家を買うことにより生涯年収の中にゆとりが生まれるますし、
    何よりマイホームで暮らすということは、生活基盤がしっかりしたということなのです。
    ということで、68さんおめでとうございます!!

  20. 70 匿名さん

    全壊/全焼だとアララなんですけどね

  21. 71 匿名さん

    69:たあたんさんのコメントは、どこかおかしいような気もがしますが、
    全体として真実を突いていることがあると思います。

    それは、家を財産としてではなく、消費財として捉えていることです。
    家を後々まで残る財産と考えて勝手な前提で無理なローンを組んだり
    すると、将来裏切られるかもしれませんが、消えてなくなるものに捨てた
    お金と思えば、へっちゃらです。


  22. 72 匿名さん

    リスクは分譲より賃貸の方が大きいでしょうね。

  23. 73 匿名さん

    国の持ち家推進政策は、以下の2つの意味を持ちます。

    1. 公的な優良賃貸住宅を充分に供給できない状況をカモフラージュ
    し、すべてを自己責任とするため。
    2. 住宅ローンという商品を推進し、金融機関の財務体質を改善する
    ため。

    これ以外の理由はありません。銀行にしても、本音では『あなたのマイ
    ホームを応援します』なんてこれっぽっちも考えているわけはなく、
    実質金利ゼロの預金金利から比べると、たとえ2%台でも圧倒的に
    暴利で比較的安全な住宅ローンで一儲けさせていただきます、という
    ことです。

    日本だと、家族構成と居住スペースが逆行してる場合が多いのも
    問題ですね。

    結婚後と子供が小さいとき: 給料安い、狭い賃貸、窮屈
    多少余裕が出てきた年齢: 収入アップ(いまどきそうでもないか)、
    広い分譲、子供は独立してガラガラ(笑)

  24. 74 あい

    初めて書き込みします。持ち家を購入したいと考えています。
    是非相談に乗ってほしいんです。お願いします。

    私は今、小さな建て売りの中古の一戸建なら一括購入が出来ると思い一括購入を考えています。
    (この先が賃貸だと不安なのです…)
    でも一括で買ってしまうと(諸費用等も含み)貯金が残り100万円位になってしまいとても不安です。
    でも私はアルバイトなのでローンを組めないんです。
    だから一括で買うしかないのです。
    アルバイトな自分にたいしても不安を感じているから買いたい気持ちも大きいですが…。
    本当にこんな状況で買ってしまって良いのかとても悩んでいます。
    また一括購入なんかは税金もたくさんかかるのでしょうか?
    自分でネットで探してみたけど一括購入については書かれていなかったので不安です。
    何もわからない私が買おうと思ったのが間違いなのかもしれませんが答えてくだされば嬉しいです。

  25. 75 不動産屋

    あなたは凄い、アルバイトで数千万貯めたのですね。
    キャッシュで買うのが理想です。
    2500万円を35年固定金利で3%の低金利で借りれた
    としても支払総額は4000万以上になります。
    理想的ですね、あとは悪徳不動産屋に騙されないこと。
    建売でも最近は住宅性能表示制度を受けた評価書付き
    の一戸建てが出ています。
    建売は建てている過程がわからないので絶対ここは押さえ
    ましょう。
    グッドラック!

  26. 76 あい

    不動産さんお答え有難うございます。確かに数千万ためるのは本当に大変でした。(;^_^A
    でも夢がマイホームだったので…。ただ一括購入についてかなり悩んでいます。
    問題は税務署の動きなんです。私は所得の申請をしていません。
    「どうやって貯金したんだ?」と言う問題です。
    親の贈与にしても親にお金を渡して振り込んでもらうのは簡単ですが親の収入なども場合に
    よっては調べられるそうでとても不安です。
    家を買ったことはないし乗り切れるのかがわからなくって踏み出せません。

  27. 77 不動産屋

    あいさん、そんなにビビることないですよ。
    今なら住宅取得資金として3500万円まで親から貰っても
    無税ですから、親がせっせと娘のためにタンス預金していた
    ことにすればいいんじゃないかい。
    でもね、今マイホームを買えば確実に値下がりすると思うし、
    マイホームを持つことが庶民の夢の時代は終わったと思う。
    公な数字にならないが、マンションの完成在庫は確実に
    毎年増えているしね。
    今、大手不動産会社やハウスメーカーは賃貸住宅の建設
    に力を入れ出して、昔と比べたらホント立派な賃貸住宅も
    建ってきている。
    住宅設備は年々進化するから、その都度新築賃貸に変わる
    という方がお得とも言える。
    でも中古の一戸建ては、どうかな、修理費などの維持費や固定
    資産税も馬鹿にならんからなあ。
    多少の家のがたつきは買った後に文句どこまで言えるかだな。
    築2、3年の中古マンションがおすすめだが・・・。

  28. 78 あい

    色々と教えて頂き有り難うございました。
    アドバイスも有難うございました。
    でもどうしても一戸建てが欲しいので一戸建て購入します。
    有難うございました。

  29. 79 匿名さん

    どうしても欲しい!そんな強い気持ちが
    あれば何でも出来るな。
    言われてみたいね(笑)。

  30. 80

    申告してない所得での購入を相談するって本気?
    それに対して心配ないと答えるのも、どうかと・・・
    sage

  31. 81 匿名さん

    先が見えない。転勤、リストラ、病気、災害...
    借金したくない。賃貸しかありえない。

  32. 82 匿名さん

    本当に将来のことを憂いでいるのなら逆に購入と思います。
    帰る実家もないのに賃貸のまま年金生活に突入したら・・・。

    今の家賃を払い続ける余裕はまずないでしょうな。
    更新料払えず追い出されたらどうしようって感じです。

  33. 83 ??

    81、みたいな超マイナス思考の奴は家など買う資格なし。リスクを回避し死ぬまで賃貸でいなさいYO。
    でもさあ20〜30年後の家賃+駐車場料金の方がよっぽど怖いだろ。

  34. 84 82

    >>83 同意

    ただ賃貸派の人でも、
    定年時に住宅一括購入できる貯蓄を持っている人なら尊敬できます。
    でも結局、今買うか、後々買うかでしょ?

    所詮借家は家主の都合で追い出されるリスクが大きいですよ。
    通常は6ヶ月前に宣告されれば退去を拒否できる理由ないんだし。

    60過ぎて意気揚揚と引越しなんてできないって。

  35. 85 匿名さん

    僕は、若いうちは賃貸で、好きなときに好きなところに住んで
    (親が生きているうちは保証人となってくれるので)、できるだけ高額なところは避け、
    お金をためて、定住したい場所をみつけたら、そこに定住する不動産を購入するって
    いうのが理想と考えてます。ローンの借金はできるだけ抑える(半額とか全額を現金)
    ように、貯金したいと思ってます。ローンは結局、高額年収の銀行員の給料になるわけですから、
    言い過ぎかもしれませんが。不動産価格の20%前後は不動産屋さんの広告宣伝費や利益なんでしょうから。
    不動産価格イコールその価値と思わないほうががいいと思いますが、そんなことばかり考えてると
    いつになっても疑心暗鬼で買えないですけどね。

  36. 86 匿名さん

    > 僕は、若いうちは賃貸で、好きなときに好きなところに住んで
    > できるだけ高額なところは避け、お金をためて

    若いうちに好きなことをするのはいいけどよっぽど我慢しないと金なんて貯まらないよ。
    理想はあくまでも理想

  37. 87 匿名さん

    >>86
    同感。

    民間賃貸で好きなところ(好きなところと言う以上、それなりの家賃)
    の家賃を払いながら貯蓄をするのって難しいよ。
    自分も独身のころはそう考えなくともなかったけど。

    たとえば月平均3万円を貯蓄し、
    定年までにいくら貯まるか計算してみてみるとよい。

    それで家買えますか?

  38. 88 匿名さん

    86さん
    途中まで同感ですが、3万円という根拠は?
    家買えない貯蓄額にする為の3万円としか思えない。
    ローン組んで家を購入した場合でも3万円の貯蓄額では少ないと
    考えますが如何?世間一般がそうならごめんなさい。
    私は賃貸で好きなところにそれなりの家賃で住んでいますが
    手取額の約25%ずつ家賃と貯蓄にそれぞれまわってます。
    これも私の場合なので世間一般がそうだといっているのではありません。
    今なのか将来なのかは別として、購入を視野に入れられる生活(経済)
    環境なら3万円は例えの額としては少ないと判断します。

  39. 89 87

    ソースもなく例えば3万円で話してすみません。

    よくモデルケースとされる夫+専業主婦+子2の家庭で、
    月々3万円って現実的な額だと思ったんですが。

    では逆算して
    都内住宅の平均的なもの(4000万円程度?)を
    約30年後に月々の貯蓄で一括購入したいとして、
    月々10万円貯金してやっと3600万円ですね。

    ボーナスなどなど考えると必ずしもこうではないでしょうが、
    さすがに家賃払いながら月10万円の貯金は厳しいですよ。
    それができるならきっと、裕福なご家庭です。

    ・・・と言いたかったです。

  40. 90 88です。

    87さん。
    何かつっかっかったみたいでごめんなさい。
    85さんの考えが自分に似ている部分があったのでついつい・・・
    87さんの例示で私の考えを私の場合として書いてみますと。
    例示されている数字を使うので実際の私の経済力では無い事をご理解ください。
     月々10万円貯蓄できる。
     家賃も10万円支払っている(これは88で書いた私の手取り比率を基準にしました)
     という事は月々20万円のローン支払いに相当。
     30年支払ったとすると7200万円が住居費として掛かる金額。
     購入時の諸費用、ローン金利相当分、管理費30年分、税金30年分、修繕積立金30年分
    を7200万円から引くと実際幾らの物件が購入できるのかを考えてしまいます。
    そうなると移動の自由が購入よりよりある賃貸も悪くないかな、賃貸しながら
    貯蓄が出来てそのとき購入できるならしようというのが私の考え。
    ローン支払相当額20万円がもっと低額になれば総住居費も下がってしまいます。
    こんな事を考えてしまう私もきっと買えないんでしょうね。 

  41. 91 87

    >>90
    いえいえ。

    私は購入派(最近購入した)なので、賃貸派の方の意見は貴重に思います。

    とある雑誌(詳しくは忘)に出ていましたが、
    実は年金需給開始までにかかる住宅総費用は
    同じ様な条件(間取など)を選択した場合、購入も賃貸も大きな差はないそうです。

    ただし、社宅や住宅補助の特別な理由がないかぎり、
    延々賃貸で生活して定年間際に購入するのが、
    費用としては一番大きくかかるのは確かだそうです。

    買い急ぐ必要はないと思いますが、
    貯蓄がある程度できて「ここだ!」と思ったら、
    やはり購入は間違いでないと思います。

  42. 92 85

    いろいろご意見ありがとうございました。
    私の言いたかったことは、お金があれば購入したほうがいいでしょうね。
    要は、銀行に支払いをできるだけしなくていいのだったら、購入したほうが得ですよね。
    マンションは、習得してからの維持費(修繕費、管理費、不動産税)もばかになりません。けっこう見落とされがちなのが
    20年、30年後の大規模修繕費ですよね。200万から400万以上すると聞いてます。
    ローン支払い終わったらそれで出費が終わりではないですよね。
    はじめは安い管理費も何十年のたつとどんどん高騰していきます。再来する大地震にも備えなければなりません。
    そういったことを踏まえて、いい物件を購入するのなら、いい決断だとおもいます。
    ですから、賃貸とか購入とかは比較になるものでもなく、定住したいといって嗜好によって
    決めるものではないのでしょうか?経済的に購入が得するというのは一概にいえないのだと
    思います。購入後、大地震で修復費用がかさんだ場合は、賃貸派が有利ではありませんか?
    賃貸派も一生、年老いるまで賃貸契約に惑わされ続けることに耐えつづけなければなりません。
    結局、移動性の嗜好の問題じゃないでしょうか?

  43. 93 匿名さん

    10万円の家賃じゃ、2DKが良いところと思うんだけど。。
    場所にもよるけど4000万クラスのマンションとではかなりグレードに差があると思うけどなあ

  44. 94 匿名さん

    賃貸か分譲かを選択するのには人生観、仕事を含めた生活スタイル、親と
    の関係も含めた家族関係、それに経済状態等その人いろいろなので、なか
    なか決定的な結論が出ないのは当たり前だと分かりました。
    ただ住居費の支払総額を減らし、生活に余裕を持たせたいとの願いは皆
    同じでしょう。分譲において(賃貸でも家主が還元してくれれば基本的には
    同じだと思うけれど)それを阻む大きな障害は85さん他、皆さんが言って
    いるように銀行などに取られる多額の利息ですので、買う時にはなるべく
    多くの自己資金を用意し、利息を減らすことが肝心だと思います。最近の
    低金利でこそ借金の5〜6割増しの返済総額でOKですが、戦後の平均
    金利は7%後半だと言われた頃は借金の2倍超を払ったものです。82さ
    んが言ってるように住宅(特に分譲マンション)という資産は最初から分譲
    価格に見合う担保価値が無いことが多いと思いますが、沢山のお金を融
    資してくれるのは借りる人の給与額の面で合格と判断されているからです。
    だから、不動産の値下がりが心配される最近の時勢では不本意な途中
    売却などの場合、それ迄の返済の多くは利息に充てられ借金の額があまり
    減っていないため、下手をすれば借金が残ってしまうなどのケースも考えられ、
    経済面での損得のみから判断すれば、ローンを組んで分譲を手に入れるの
    はあまり魅力的な選択とは思いませんが?(自己資金が少ない場合は絶対だと思います)

    景気対策に利用され、モノが動いたら税金、金を借りたら利息。国と銀行に
    せっせと奉仕ということのようです。                      

  45. 95 匿名さん

    >10万円の家賃じゃ、2DKが良いところと思うんだけど。。
    >場所にもよるけど4000万クラスのマンションとではかなりグレードに差があると思うけどなあ
    10万の家賃の賃貸と4000万クラスのマンションがなんで比較の対象なんだ?
    4000万クラスのマンションじゃあ頭金2割入れても月々10万の住居費
    (90の言う維持費を含め)じゃあ、おさまらんぞ。

  46. 96 しまねこ

    私もつい最近までは賃貸派でした。
    しかし今、分譲マンション購入を検討中です。
    賃貸派→マンション購入検討の理由なんですが、いちばん大きかったのは
    実家が再開発によって取り壊し&立ち退きになったことでした。
    実家はずっと文化住宅を賃貸していたんですが、今ではそこでひとり暮らしの
    父も満足して暮らしておりました。
    しかし、家主の「取り壊しが決まったので3ヶ月以内に退去して欲しい。」の
    ひとことで、引っ越しを余儀なくされてしまいました。
    父は現在71歳でひとりぐらし。
    独居老人に部屋を貸してくれる大家はほとんどいなくて、
    新居を決めるのがホントにたいへんだったんです。
    私の夫が保証人についてくれて、なんとか住むところを確保できたようなものです。
    私たち夫婦は現在夫婦揃って41歳。 子供はなしです。
    将来今の父と同じ年齢になったときに、何らかの理由で転居しないと
    いけない状況になったときに保証人になってくれるヒトがいるかどうか・・?
    父の立ち退き&転居は私にとってカルチャーショックでした。
    父の転居の為に骨を折ってくれた夫も、同じコトを感じてマンション購入を考えたそうです。
    購入したからといって、すべてが安心だとは思っておりませんが・・・。
    「父と同じ状況に陥りたくない」という理由で「購入派」にのりかえた次第です。

  47. 97 街の若手不動産屋

    賃貸と中古マンションの担当をしています。
    しまねこサンのご経験通り、賃貸も大家や不動産屋によっては高齢者(65過ぎくらい)や年金者に対して
    部屋を貸していないのが現状です。市や県営住宅なども同様、入居時の年齢制限があります。
    身内に保証人がいても借りる本人自身の状況問題であって、滞納したり部屋で死亡してたりと
    色々経験しての現状があると言っても過言ではないでしょう。
    そんな状況を実際に知ってからは賃貸派だった私もつい最近新築マンションを購入しました。
    将来、年老いた自分が住む家が無い。そんなのって私は惨めに感じます。
    今すぐに買ったマンションに住まなくても、賃貸にしてローンの返済にあてていつか自分で住めれば
    いいかな〜なんて考えで買いました。
    あまり考え込んで悩むより将来の自分に投資すると思えば自分なりに納得出来るのではないでしょうか。
    ただ、無理は絶対にだめです。これもいつか自分にかえってくる問題ですしね。
    つもりで

  48. 98 匿名さん

    な〜るほど。高齢時の転居は確かに辛いかもしれませんね。
    私賃貸派なんですが、購入で心配している事があります。
    今35ですが購入したら、定年迎える60台にはマンションは築30年程度に
    なってしまっていて、設備云々の前に住めなくなって立替!なんてならないか
    心配です。その歳にまとまった立替費用なんてそれこそ、考えられないんです。
    心配しすぎですかね。今や何でもリサイクル費用を消費者が支払う時代。
    マンション立替とは言わなくても持っているだけでリサイクル費用出せなんて
    言われたりしないか考え込んでしまいます。

  49. 99 匿名さん

    そうだなあ。。。
    私も今年、10数年住んだ賃貸の団地から分譲マンションに引っ越しました
    理由は、住民の質がかなり悪くなってしまった為です
    入居当時は結構常識のある感じの良い人が多かったので良かったんですけどね
    子供が女の子で高校生になったのでちょっとここでは心配だなと思い引越しを決意しました
    一概には言えませんが、賃貸はそういう傾向がありますね

    そんなことでたいして期待しないで引っ越しましたが、電車の駅から5分というロケーションは
    想像以上に便利でしたし、住み心地が全く違います
    なるべく生活レベルを上げないように心がけて暮らしてきましたが
    もう以前の3DKの団地には戻れないなあと実感しています
    こういう気持ちになるのも少し恐いんですけどね。。。

    なので大きな無理をしないでも買えるものなら買ったほうが良いのではないでしょうかねえ

  50. 100 匿名さん

    98さん、新築マンションでしたら、30年程度で立替にはなりませんよ。
    多少の修繕はあると思いますが、修繕積立費を毎月払っていればそういう際にも
    そんなに不安になることはないですよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸