住宅コロセウム「購入か?賃貸か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 購入か?賃貸か?

広告を掲載

  • 掲示板
どっち [更新日時] 2012-03-29 00:58:05

マンションを購入するか、
それとも賃貸にするか迷っています。

私と同じく、どちらにするか迷っている人、
一緒に語りませんか?
また、既にマンションにお住まいの方の
アドバイスもお待ちしてます。
それでは。

[スレ作成日時]2001-07-02 11:43:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

購入か?賃貸か?

  1. 101 匿名さん

    持ち家でないが故、遭遇したいろいろな惨めな事や苦労は多くあることがよく分かります。けれど、そのトラウマ体験
    があなたを絶対的持ち家主義者に決定づけるのは少し短絡的であり、うら悲しさを感じます。私は持ち家も借家も
    典型的な都市住宅の役割の一翼を担ってきたと思っていますし、今後もそうであるべきだと思っています(当然時代に
    合わせたヴァージョンアップが必要だと思いますが)。ただ住宅の内、分譲マンション等の持ち家という不動産に関して
    言えば、不動産神話が有効であったバブル崩壊迄、個々には若干の不満はあるものの不動産の相対的値上がりの
    お陰で皆なんとなく前に進んでこれたものですが、将来的な人口の減少などにより不動産の相対的値上がりが
    望めなくなった今、都市部における異常といえる大量の分譲マンションの供給、そしてそれがよく売れていると聞くにつけ
    少し違うのではと感じています。しかし最近の投稿は分譲鞍替え派のものが目に付き、それを裏付けるように巷では
    賃貸マンションの空室化が進んでいるようです。
    私は最初に言いましたように、持ち家、借家共にバランスよく都市住宅の一翼を担うべきだと信じていますので、借家の
    リベンジを推進したいと思っています。そのためには、家主はマンション経営の「儲かる」という既成概念を捨て、両者に
    とりバランス良い関係をつくり、安価で安心して定住出来る新しい借家を創り賃貸派が元気になって頂きたいと願っています。


  2. 102 匿名さん

    賃貸が活発になるのはいいんだけどね。現実的にものすごく難しいよ。
    いまの賃貸に不満と不安が多すぎる。

    まず一般的に、狭い+古い割に高い。
    自分の周りの同じ世代(同じくらいの収入と思われる)で、
    家買った人と賃貸にいる人で、多分月々の貯蓄額って大差ないよ。
    大差あるのは社宅にいる人くらい。

    賃貸はいつ追い出されるかわかんないんだし、リスクの分安くしてほしいくらいだ。

    だからといって >>101さん の言う
    > 家主はマンション経営の「儲かる」という既成概念を捨て
    なんてこと、あるわけない。儲からなければ誰もやらない。

    ってことで、みんな本音は「いずれは持ち家、自分の城」と思うんじゃない?

  3. 103 (101・・・実は)家主の代理人

    102さんへ。ドンキホーテのような私ですので、それでも賃貸の良さをアッピールし住宅を求める皆さんの選択肢を確保しておきたいと真剣に思っています。でなければこの掲示板は分譲屋さんのプロパガンダ用のものになっちゃうでしょう。しかし賃貸住宅の現実はこの掲示板でいろいろ書き込まれているようにバランスのとれた魅力がなくなっているので知恵を絞らなければと悩んでいます。
    ところで『家主はマンション経営の「儲かる」という概念を捨て』の「儲かる」は他の事業に比べ「儲け過ぎていた」ということを言っているのであって、リーズナブルな「儲け」は資本主義の国ですので仕方ないでしょう。このリーズナブルな儲けと違い、初期投資だけすれば他の事業に比較し拘束時間も短く、ゴルフ三昧が出来るほど儲かった時代がありましたし、今でもそのイメージを持っている家主が多いことも事実です。しかし、現実は家賃の大幅な下落その上空室化が進んでいます。家主は元気を失い、元気なのは不動産の管理会社と仲介業者だけです。家主も生き抜くためにユーザー(住宅を求める人)と共存共栄の道を見つけないと賃貸住宅の新規供給は当然細り、既存のものは空室だらけのスラムと化するのではと心配しています。
    そこで質問です。今の一般の賃貸マンションは「狭くて高くて追い出される危険がある」ということですが、それを乗り越えれる商品を提供すれば光が見えますか?その場合、分譲と賃貸で同じ規模の住宅での住居支払総額(分譲価格3千万円の分譲の場合:6百万程度自己資金、公庫+市中銀行、税金、修繕積立金、特別減税でローン返済期間の30年で5千万円強の額になります)の差額がどの程度あり、何年追い出されずに定住出来れば勝負になりますか?
    それとも「いずれは持ち家、自分の城」ということで、銭金の問題ではないのですか?

  4. 104 匿名さん

    購入できる人は購入しても良いタイミングだと思うなあ
    これが10年前だったら、購入やめとけと絶対言ったと思うけど。。
    知り合いで、Aさんはその一番高いタイミングで6000万で65平米の2LDKを買った
    Bさんは10年後にそのすぐ近くに90平米超の4LDKを3600万で買った
    どちらも新築、Bさんの買った物件は完成後4ヶ月経って売れ残っていたため4500万からの値引きだった
    まあ一つの例だけど、住宅減税もあり金利、価格的にも底と言って良い今のタイミングで
    購入するのはそれほど悪い判断では無いと思う
    あくまでも自分の住みたい地域に良い物件があればと言う条件ですけどね
    立地や間取りや部屋の位置(角部屋かとか1階庭付きとか)などに妥協して買うのは反対です

  5. 105 102

    >>103
    あんまし難しい計算得意じゃないから考えないけど。

    自分が70過ぎて年金暮らしになっても不安がなくなるくらい安くなったり、
    収入ない人にでも簡単に貸してくれるようになればね。

    逆に、ぼろくたって、古くたって、まず住むとこあれば
    年金もらってなんとかなる気がするのが不思議。

    追い出されない安い賃貸があれば光みえるんじゃん?でもそれって賃貸か?

  6. 106 shupla

    私も現在考え中。

    今、家賃が3.5万(角部屋で南と東の窓。平成築で綺麗)で家賃手当てが会社から2万出てるので社宅並な暮らしをしてますが、
    築30年レベルの中古マンション30平米くらいを1千万ほどで10年ローンくらいで買おうかと考えてます。
    皆さんは一生住む家を探している訳ですから少し状況は違う訳ですが、
    10年後にローンが終わって更に10年ほどの間にお金貯めて、
    その後、ずっと住む家を少し郊外に2〜3000万程度で買った上で
    それまで住んでいたマンションを貸し出してローン補填に当てる
    なんて考えは甘いんでしょうかねえ?

  7. 107 家主の代理人

    105さんへ。
    正確に答えてくれていません。
    昔のようなインフレがあり得ない今、分譲マンション購入時少ない自己資金でローンを組んでしまえば、途中で脱出できない帆掛け船に乗ったようなものです。逃げ出すことも出来ず、営々と銀行に利息を払い続けることになります。
    賃貸のメリットは人生の状況に柔軟に対応できることです。そのことを最大限生かす意味で先ず経済面から始めて住居費支払総額の差(貯めずに使ってしまえばダメですけれど)がどれだけあれば賃貸を選択したくなるかとの質問です。その差額(+老後用資金)を持って別の道(老人ホームに入居)を選ぶも良し、その賃貸に住み続けるも良し、さらに子供たちの意見で事情が変わればリフォーム済みの中古マンションを利息無しのキャッシュで買うことも出来るなら、どうですか?その意味で差額が20年前後の中古マンション価格以上になればどうですか?皆さんの答えを参考に超人気の賃貸を家主に造らせたいのです。当然、経済面のみでない事は分かっていますが。私は真面目なのです!
    〈P.S〉普通賃貸借契約では一方的な予告で出ていってくれとは言えませんし、入居者として年寄りを拒否していては商売にならない時代になっていますよ。

  8. 108 ふう

    ↑そうですよね。
    これからは絶対お年寄りにも賃貸はひらかれていくと思います。
    敷金や礼金も無くなっていくように思いますしね。
    でもなんだかんだ言って将来的にも賃貸と持ち家の比率は大きくは
    変わらないように思います。

  9. 109 匿名さん

    あたしも去年まで賃貸派でしたが、
    分譲を買ってしまいました。
    で、すんなりと賃貸はいやですね。
    仕様がぜんぜん違うんだもん。
    両方とも最上階ですが
    断熱効果をはじめ、階下の物音の伝わりなど歴然と差がありました。
    ローンはつらいけどこの快適はやめられませんね。
    あの特優賃貸物件は断熱材はいっていたのかしらん??

  10. 110 匿名さん

    賃貸の大家さんはみんながみんな、儲かるから建ててる訳でなく、田舎の方など結構多い様ですが
    税金対策の為にアパートを建てている人もいっぱいいますよ。
    ハウスメーカーによっては30年の家賃保証や入居者の完全管理代行など
    昔のアパート経営とはちょっと違う感じがします。時代の変化って奴ですかね。

  11. 111 匿名さん

    みんな賃貸になったら、誰が貸すの?

  12. 112 匿名さん

    >>110
    しかし損してまで建てていないでしょう?
    日本の住宅事情を憂う、慈善家ならあるかも。

  13. 113 匿名さん

    ま、一つ言えることは、
    俺の知る限り大家の家は、綺麗ででかいってことだ。
    金持ってそうだ。

    それが自分の給料の一部だと思うと、くやしいね。

  14. 114 匿名さん

    110です。
    確かに豪華な大家さん宅っておおいですね。
    知り合いもそんな感じですが、そこは昔からの地主で田んぼや畑の相続が多く
    その反面、後を継いで農家をやる後継人もいない。しかし先祖代々の財産は処分できない」
    見たいな感じで仕方なく賃貸経営をしてる。みたいな感じが多いようです。
    建てたらメンテナンスなどの経費もかかるし出来るものなら面倒なのでやりたくないとの事ですが
    更地の固定資産税と空き地の手入れなどをかんがえると仕方無いのかもしれませんね。

  15. 115 匿名さん

    「仕方なく賃貸経営」って、
    いずれにしても金持ちの幸せな悩みにしか聞こえんな。

  16. 116 リモコン

    私は“都心の暮らしが快適”と思って過ごしてきました。
    住まいは10年以上賃貸です。

    しかし、ここ最近、購入を決意しました。
    理由は賃貸の入居時にかかる費用「敷金」「礼金」です。
    これが前々からバカにならず、
    引越しするたびに貯金をパーにする始末です。

    10万円/月の物件ですと、かかる費用は約60万円。
    引越し費用を加算すると、70万円ほどかかります。
    これをキャッシュで決済しなくてはなりません。
    退去時に敷金の返済制度はあるものの、
    全額返済されたケースなどありません。

    異論はあるかと思いますが、
    こうした目先の出費にストレスを感じるタイプですので、
    この際、気に入った物件があれば積極的に購入を目指すつもりです。

  17. 117 匿名さん

    そもそも礼金の意味がわからん。何で借りる方がお礼をしなきゃいけないんだ?

  18. 118 匿名

    不動産屋にあるとき「新築マンションは買ってはいけません。
    買うんだったら中古で間違いないです」と。
    決して営業トークをするような人ではなかったので
    新築のマンションは諦めました。

  19. 119 匿名さん

    118さん
    それは、きっとそこの不動産屋さんは新築物件を仲介出来ない為ではないでしょうか。
    中古だと手数料で物件価格の3%+6万円が手数料になります。場合によっては売主側からも貰えて2倍の報酬になりますから
    やっぱり誰がどう考えても新築は進めないでしょう。どんなに人がいい営業さんでも、売り上げに全く繋がらない仕事をわざわざ
    すすんでやりませんしね。
    中古は安いけど耐久年数が短い・新築は少々高いけど永く住める。全てが新品。
    どちらの条件を選択するか?ですよね。

  20. 120 匿名さん

    自分が新築も中古も視野に入れて物件探し回ってたころ思ったこと。

    築数十年経ってれば破格の安さになってるものもあるけど、
    中古って言うほど安くなってない。築浅だったら+1割〜+2割で新築買える。

    実際新築に住んでみて、なによりすべてが新しくて、
    気分的に「新しい自分の城!」って思えた。・・・と思う。

    中古をリフォームするという手も否定はしないんだけど。自分も考えたし。
    でも今のところ支払い面も含めて新築で後悔してないよ。

  21. 121 匿名さん

    売り希望値と成約値はちがうよ。買って2〜3年で売り出すときはそれなりに
    理由があるはずだから叩けば結構ひいてくれるはずだよ。売主・物件にもよるだろうけど。
    そうした交渉事が苦手な人や時間に余裕ない人は新築がいいだろうけど。
    まあ、今は新築も竣工後はかなり引くけどね。

  22. 122 匿名さん

    >>117
    昔のなごりなんだよ。家は日本にとって一番の財産だったんだ。
    長屋に住む人は、それはもう感謝の気持ちで一杯だったらしい。
    今ではそんな事はないけどね。不必要ななごりではある。

  23. 123 匿名さん

    いつまでも賃貸に住んでる人って、ヤドカリって言うんだよね。

  24. 124 購入派です。


    つい最近マンション購入に踏み切った者です。
    私の考える購入、賃貸それぞれメリット、デメリットがありますが、
    私が注目したのは以下の点です。その結果、購入の方のメリットが
    大きかったので、購入に踏み切りました。ローンは、35年固定2.8%で
    借りました。頭金があるのなら、購入の方が、快適な生活ができて
    良いと思いますが、いかがでしょうか?

    ■購入のメリット
    ○設備が立派である。
    ○同じ広さ、設備の賃貸より安い。
    ○住人の雰囲気がよい(落書き等が少ない。)

    ■賃貸のメリット
    ○地震で建物が壊れても修理をする必要がない。

  25. 125 匿名さん

    >○設備が立派である。
    確かに。賃貸はコスト優先。
    >○同じ広さ、設備の賃貸より安い。
    長い目で見ると安いかも。
    >○住人の雰囲気がよい(落書き等が少ない。)
    当たってるけど絶対ではないところが悩み。
    賃貸なら引越しが出来る(相手も出て行く可能性あり)けど
    購入してしまうとそう簡単には引越しできない。(相手も同じ)

    賃貸の最大のメリットは気軽さなのかもしれない。
    気軽に住みたい場所や環境を変えられる。
    嫌になったり飽きてきたら引っ越せばいいし
    近所付き合いも購入ほど真剣に悩むこともない。
    ローンや共益費なども基本的に悩まずにすむ。

    戸建にせよマンションにせよ購入理由に良く挙がるのが
    「いずれローンは終わる。一生家賃を払うのがもったいない」
    と出てくるけど収入に不安がなければ賃貸でもいいかもしれない。

  26. 126 匿名さん

    賃貸は、今のように定収のある保証人がいないと契約できない、というのをなんとかしないとね。
    これまでマンション、戸建てと4件の賃貸物件を渡ってきたけど、全て保証人が必要だった。
    それも、預金がどれだけあろうが関係なく、今、定収を得ていることが条件だった。
    結構保証人頼むのに苦労したよ。こんなの60過ぎたらもう無理だ。

    だから買うことにしたよ。

  27. 127 匿名さん

    保証人が無くても借りるシステムがある場合もありますよ。
    家賃の数十パーセントで保証人が無くても、連帯保証人を引き受けてくれる
    っていうものです。といっても、怪しいものじゃなくて、不動産関連の公益法人が
    やってるものがありますので、調べてみると良いのでは?
    収入の審査などはありません

  28. 128 匿名さん

    >■購入のメリット
    >○設備が立派である。
    >○同じ広さ、設備の賃貸より安い。
    >○住人の雰囲気がよい(落書き等が少ない。)

    悲しいかな、何十年同じマンションに住むという想像力が欠けている。
    築5年もしたら、新築も陳腐化する。
    築10年で、賃貸にでる物件も多いし、家賃と支払額(修繕費含む)は変わらない。

    築30年のマンションのマンションみたことあります? まるで団地ですよ。
    転勤・退職・家族・環境の変化があっても、引越しも出来ない事を我慢した結果、
    手に入るのが、そういう古びた物件です。

  29. 129 匿名さん


    ■保証も無い将来の年収以上の借金をしてマンションを買ってはいけない

    ・月々の支払いが家賃より安く思えるのは、築年数が経っても支払い額が変わらないから
    ・ボーナス払い・税金・頭金・上昇する管理費・修繕積立金を含むと分譲は損する計算
    ・家を買うということは、借金して家賃を前払いすること
    ・返済までの間、転勤・収入の変動・リストラ・家族員の変化、地域の変化が無いと確信した人だけが購入できる

  30. 130 匿名さん

    30年前のマンションの現在の姿と、現在のマンションの30年後の姿を同一視はできないよ。
    SIマンションなんかは躯体が100年以上もつし、内装は間取りも含めて全て更新できる。
    適切な投資によって、陳腐化から逃れることは可能。

  31. 131 匿名さん

    >>130

    デベの受け売りですね。技術は進歩し続けます(そうしないと売れないですから)。
    5年前ブロードバンドマンションは、全戸で現在のADSL以下の速度しかない。

    適切な投資というけど、そこまで考えてマンション買ってるの?
    エントランスなどは古びていくよ

  32. 132 匿名さん

    >>131

    技術が進歩すすることと、SIというコンセプトが陳腐化対策に有効なこととは関係がないよ。
    全然レスになってない。

    それから、ブロードバンドマンションて何を指してるのか不明だけど、共用のルータから各戸に100BASE-Tを引いている
    マンションなら、WAN側の光ケーブルの容量を増やすだけでADSLなんぞよりずっと高速にすることは可能だよ。

  33. 133 匿名さん

    構造も進化していくから、現在の施工方法で建てた物件自体が陳腐化する。
    流行もあるしね。エントランス、天井高、占有面積などは、絶対に変更できない。

    水回りを含めた間取りが変更できるから、30年後も快適に暮らせる保障など無いよ。

  34. 134 匿名さん

    建ってから30年、陳腐化もせず値段もいまだに一億超えるようなものもある。結局、技術云々よりも、
    肝心なのは最初のコンセプトときちんとした管理だよ。

  35. 135 匿名さん

    正直、賃貸に住んでる人は金持ちだと思うよ。
    高い家賃を生涯払い続けるなんて私にはとてもとても・・・

  36. 136 匿名さん

    >>135
    家賃が高いと言うのは短期的な見方です。

    頭金とその利子、上昇する管理費・修繕費、老朽しても同じ返済額を考えると、
    購入した場合の方が割高になるケースが多いです。

    それでも、分譲の方がお得だと計算なら、得だと思う分リスクがあるということです。

    具体的には、引越しできない、同じ金額を返済し続けることがあげられます。

  37. 137 匿名さん

    >>136
    >老朽しても同じ返済額を考えると
    老朽化する前に完済したら、それ以降の負担は修繕費と固定資産税だけだよ。

  38. 138 匿名さん

    それにしても立替って公団とか明らかに見てぼろいし、するのはわかるけど、
    これら建物はもともと規模も小さいし敷地いっぱい立ててないから、
    どこかのデベが介入して大きいの建てて、新規の住人から費用取ってるけど
    今のマンションが老朽化で立替って、
    建蔽率いっぱいいっぱいならまさしく実費で立替ってことですか?
    どうなるんですか???すごく疑問なのです。
    どなたか解決お願い致します。

  39. 139 匿名さん

    >>137
    老朽化する前に完済するためには、多額の頭金か、月々の返済額を増やす必要があります。
    それでも賃貸より得といえる金額でおさまるのでしょうか。

    修繕費・固定資産税・管理費・駐車場。大規模修繕費もあります。
    永遠に払い続けるのです。

  40. 140 匿名さん

    >>138
    正直言って、今販売しているマンションは建て替えなど考慮されていません。
    だから100年住宅なんて、馬鹿なことを言っているのです。

    分譲マンションは永住のためのものではなく、最後に所有した人がバカを見るシステムです。

    また、そのような事態を想像できない人間がマンションを買うから始末が悪い。

  41. 141 匿名さん

    今時のマンションは、少なくとも購入者が生きてる間には建て替えの必要はない。
    だから建て替えなんて考慮してないんじゃないかな。その代わり、内装を大幅に
    変えることに対する考慮はされてる。

  42. 142 匿名さん

    マンション建て替えもね、基礎や骨組みを残す工法などがどんどん開発されているから
    そんなに心配いらないんだよ
    今までの30年のまま何も改善されないで、これからの30年が過ぎると思うほうがどうかしてる

  43. 143 匿名さん

    >>142
    建替えで問題なのは技術うんぬんより「区分所有者たちの同意」の
    取り付けだよ。特に築年数が古いと低所得者が多くなり現実的に
    無理という人も多い。

    最後の所有者たちがババを引くというのは事実だよ。

  44. 144 匿名さん

    それに関しては法整備が進んでいる
    心配ないよ

  45. 145 138

    マンション購入ってババ抜き??あーなんだか戸建てが良くなってきたー。
    でも住みたいところの戸建てはてが届かないんですよね。
    でもカーテン開けられない生活も嫌だし。
    144さん、法整備って??詳しくお願い致します。
    あと、マンションも立替って抽選なんですよね?平米数以上
    はまた実費だし。

  46. 146 匿名さん

    >>144
    建替え時の必要費用(建て直し費用等)を払えない区分所有者に対して
    どうするか?

    法律通り行くかな?現行だって4分の3の賛成があれば立て替える
    ことは可能だがなかなかうまく行かないよ。所詮、人間の集まりだもん。

  47. 147 匿名さん

    こんどはこっちのスレですか?8さん。

  48. 148 匿名さん

    建てかえ費用も工法の発達でぐっと安くなる見通しだよ
    心配いらない
    それ以外の法整備も進んでいる
    完成しているとは言ってない
    今後の話だが、だからと言って30年後もまったく何の有効な対策もとられていないと
    思うやつはちょっとおバカだと思うよ

  49. 149 匿名さん

    脳内某有名高級住宅地一戸建て(木造アパート)から書き込みご苦労さん
    >8@マンション派vs一戸建て派【第3ラウンド】

  50. 150 匿名さん

    >>148
    私から見れば「未来は良くなっているに決まってる」と安易に
    思う人のほうがちょっとお馬鹿かなあと思うけど。

    今、建替えでうまく言ってるケースは容積率・建蔽率をかなり
    余らして建築されたマンションくらいだよ。こういうところは総戸数を
    増やしてその価格で再建築費等を賄っている。今のマンションは
    ほとんどの場合容積率いっぱいいっぱいだからこの手は使えない。

    やはりマンションの末路は暗いなあと思うけどね。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸