一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 22:46:07
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 41 匿名さん

    地面に亀裂が走るようでは、何を建てたって無理だわね
    倒壊さえ免れればそれで十分、断層の上にはとても住めんだろう。

    要は地盤と場所選びが一番大切。
    熟慮しない人は自然を舐めすぎだ。

  2. 42 匿名

    金物が大事なんでしょ?

  3. 43 周辺住民さん

    あんな場所にってさ
    何の為に地盤保証があると思ってんだろうね
    地盤も建設会社の責任だからさっさと謝罪すべきだろ

  4. 44 匿名さん

    地震に強い家~賃貸公営住宅最強だなw

  5. 45 匿名さん

    賃貸が最強

  6. 46 匿名さん

    >>45
    築新しいかったり、RCだったりするのに
    賃貸マンション1階が潰れてた
    なんとかならなかったのだろうか?

  7. 47 匿名さん

    ピロティが原因

  8. 48 匿名さん

    亡くなられた方は、1階居住者が多いようだ

  9. 49 匿名さん

    そうですね、これからは寝室は二階にした方が良さそうですね。

  10. 50 匿名さん

    TBSで放送していたが、防災科学研究所が2005年耐震補強した新築住宅の実験の映像で、地震が2回来たら、簡単にぺしゃんこになっていた。
    耐震補強意味ないじゃん。

    あと熊本市の高層マンションもひび割れで住めないから小学校に避難だって・・・
    東京みたいにマンションだらけで、同じことが起これば、公共施設いっぱいでどこに避難するんだろう??

    家なんか買わずに、お金ためといて、キャンピングか―のほうが正解かも。
    地震が来たら、さっさとその土地を離れ、安全な場所で避難生活。

    大体、地震が来たら、ハウスメ-カ-が儲かるっておかしい。

    だから、構造計算なんかしないで、わざと釘間引きしたり、構造材に穴開けて地震が来たら、壊れる家建てているんだ。
    地震が来ても壊れないと、建築業界儲からないものね。

  11. 52 匿名さん

    >50
    かなり適当なこと言ってますね。

  12. 53 匿名さん

    日本は素晴らしい国だと思うけれど、文明を築いてはいけない国なのだ。
    構築と破壊の繰り返しだもの。

  13. 54 匿名さん

    >構築と破壊の繰り返しだもの。
    日本の文化はリサイクルですよ。
    少し前までは家は全て身近な材料で造っています。
    建てなおす時も木材を再利用、土壁も再利用してます。
    屋根材、畳などは肥やしにリサイクルしてます。

  14. 55 匿名さん

    何トンチンカンなこと言ってんのw

  15. 56 物件比較中さん

    活断層近くの土地は避けるべきですね。
    断層の進行方向に強い衝撃波発生するようで。活断層ある首都圏発生したら甚大な被害被ること覚醒させられました。

  16. 57 匿名さん

    >>52
    適当なことではない。真実。

    TBSテレビが耐震補強実験の映像。

    熊本マンションひび割れで住めない小学校に避難は日本テレビ

    聞いてみれば?本当だから

    実際、熊本のみなさんは、車で避難されています。

    だから、家よりもキャンピングカーが正解になるとおもうよ。

    広域避難もできるしね。

    家なんて高いお金出して、買うもんではないかもね。

    ショックが大きすぎる。



  17. 58 匿名さん

    じゃあ君がキャンピングカー生活のお手本をみせてほしいな。
    住民票も持たず、郵便物も届かず、バストイレは公園で。

  18. 59 匿名さん

    >>58
    じゃあ、きちんとした建物を販売しなさい。
    崩れちゃう、クラックだらけではなく・・・

    熊本のみなさんに失礼だよね。
    車避難でエコノミ-症候群でなくなる方が多いのだから、購入したマンションや注文した家が住めないなら、今後、他の都道府県の人は、キャンピングカーを用意したほうがいいかもって話。


    いつくるかわからによね。地震は・・・
    何もむきにならなくてもね・・・恐れる必要はないでしょう。
    真価が問われるね・・・建築業界・・・

  19. 60 匿名さん

    自宅に居るのが怖いので避難所へ、というような家を新築してもどうしようも無い。車がましという話になる。

    せめて本震から余震と続く一連の地震でも小破程度で倒壊などの不安が無く、
    地震が落ち着いた後で修繕して住み続けられる家でなければ建てる意味が無い。

    できれば平屋建て。2階建て以上なら耐震等級3が最低条件。今後被害の詳細が分かってくるだろうが、
    恐らくは4寸程度の柱で組まれた木造の軸組み工法では、今回のような激しい負荷のかかる地震は
    耐えられないと思う。柱で耐震性を確保するなら8寸程度が必要なようだが、現実的ではないな。

    http://www.ads-network.co.jp/taishinsei/taishin-zatu-05.htm

  20. 61 匿名さん

    大地震のときは交通規制で車は使えないです。

    1. 大地震のときは交通規制で車は使えないです...
  21. 62 匿名さん

    >>61
    首都圏限定の話ではないし・・・
    地震直後の話でしょう??
    だから、キャンピングカ―でしょう?
    夜眠れないじゃん。家では・・・
    家は崩壊するんだから・・・

    都心は小学校だね。
    環7より西は16号から西へ行ってもいいってことでしょう?



  22. 63 購入経験者さん

    都会じゃなかなか車庫の確保がむずかしいかも、
    しれないけど、田舎だったらキャンピングカー
    あったらいいかも。
    地震こなくても、旅行や子供の遊び場に
    使えるし

  23. 64 匿名さん

    >63
    ど田舎はねビニールハウスとか有るから寒さは防げる。
    自分の家の周辺が遊び場だからキャンピングカー は要らない。
    水も井戸が有るから大丈夫。
    地震で枯れる井戸が有ってもたくさん有るから長いホースでO.K、無ければ大変でもバケツ。
    トイレも穴を掘っても良いし、合併浄化槽のマンホールが有るから心配はない。
    困るのはガソリンが入り難くなる位だから10日間位の我慢。

  24. 65 匿名さん

    ひろがり間取りで耐震等級1は問題無いのでしようか。

  25. 66 匿名さん

    >>62
    うちは、環七の内側ですが
    3.11のときの震度5程度で電車が運休すると
    道路が渋滞で使えなくなりました。

    地下が良いかもと思います

  26. 67 匿名さん

    >>64
    ド田舎って、どこよ??今回熊本も田舎だと思うけど、そんな人いないよ。いつの時代?
    みんながみんなビニ-ルハウスあるはずないじゃん。
    今時、そんな生活している人いないじゃないの!!
    震度7で地割れで毎日地震が続くから、家には住めないわけでしょう?
    倒壊しているし、危険張り紙ばかりじゃないの?

    みんな車で寝ているし、実際キャンピングカ-があったらいいよね。

    家を買わないで、キャンピングカ-で生活
    家から比べたら、格段に安い

    >>66
    地割れして家が倒壊しているのに地下ってことはないんじゃないの?
    倒壊した材木で地下の入り口ふさがれたら終わりだよね。
    地下を勧めるハウスメ-カ-の営業いないよね。雨の侵入おそれるじゃん。うまく作る自信ないじゃん。

    家を買わないでキャンピングカ-の生活。
    家から比べたら格段に安い。

  27. 68 匿名さん

    61みたいな東京都心でキャンピングカー
    置くところ借りたら、それこそ普通車2台分
    月7万円とかかかるんじゃない?

    それに、家と一緒に潰れたり車も被害にあうし
    キャンピングカーとか、車高が高いと横転とかしないのかしら

  28. 69 匿名さん

    >67
    http://www.asahi.com/articles/ASJ4N335BJ4NTIPE007.html
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160421-00000081-san-soci
    >益城町平田の高台では、被災した約70軒の農家の多くがビニールハウスを家代わりにして寝泊まりしている。

  29. 70 匿名さん

    震災後はキャンピングカーで生活すれば良いと言うが…
    そもそも一発目の地震で倒壊する「今の住居」に捲き込まれて不幸な事になり
    所有者の亡くなったキャンピングカーだけを遺しても意味がないよね

    新築して本震を乗り越えても余震で倒壊するから無意味だとも言うが…
    新築しないと…「今の住居」は一発目の本震で倒壊して中の人が逃げ出せないかもしれないよね

  30. 71 契約済みさん

    67
    ないじゃん、いいじゃん、たおれるじゃん、おそれるじゃん

    じゃんじゃん

    みんなみてる匿名掲示板でこのような何語かわからないような言葉をつかわないように。見苦しい。

  31. 72 匿名さん

    >>65
    論外、地震に強い家のスレなので耐震等級3で有る事がスタートライン

  32. 73 匿名さん

    >>67
    あなたの住んでる田舎のことではなくて
    地下街とかのことと思うよ

  33. 74 匿名さん

    鉄筋コンクリートでええがな

  34. 75 サラリーマンさん

    震度6超えが繰り返し発生するような地震だと木造は無理なんじゃないのかな。100年住宅とかパルコンとかですかね。

  35. 76 匿名さん

    >>75

    ・無駄に吹き抜けがない
    ・外壁の内側が過剰に真壁でない(耐震石膏ボードが使えないため)
    ・制震装置導入
    ここまでやってあればそうそう震度6超えが来ても問題ないかと。
    家全体を制震装置と考えて無垢材のみの工法もありますし。
    50−60万余分にかかりますが真の意味で集成材無使用の地震に強い家ができます

  36. 77 匿名さん

    何故、ビニールハウスに避難するのかな?
    一番安全だからです。
    RCでも限界を越えれば倒壊します。
    軽いビニールハウスは限界を超える事は有りません。

  37. 78 匿名さん

    耐震等級3は木造のほうが低コストです。
    必要なのは堅さではなく、
    柔構造とエネルギーを逃がす制震です。

  38. 79 匿名さん

    型枠工の賃金が上昇した今、低階層の鉄筋コンクリート建築物は木造に置き換わってますね。
    これで重量木骨の値段が下がってくると消費者としてはありがたいですね。
    ただ集成材を使わない重量木骨だと値段が上がってしまいすがシックハウスにとことん気をつけるとなると選択肢になるのでしょうね。

  39. 80 匿名さん

    貧弱な細い木造軸組だろうが重量木骨だろうが強く作れば強いし弱く作れば弱くなる
    その辺を全く語らず「ウチは○○工法だから強いですよ」なんて売り込む業者には要注意デス

  40. 81 匿名さん

    >>80
    そりゃそうでしょうね。
    というかまともに作られなければどんな家でもつぶれるんですから実績と信頼のある「まともな」インスペクターへの以来は必須でしょう。

  41. 82 匿名さん

    TVで見たのですが、ビニールハウスに避難されていた方々は雨で地面が水浸しになり困っていました。
    排水も考えて設置すると良いでしょうね。

  42. 83 契約済みさん

    熊本近辺で住宅展示場があったら
    地震後の様子どなたか教えてくれないですかね?

  43. 84 匿名さん

    被災者はまだ展示場まわりする気持ちの余裕はありません

  44. 85 匿名さん

    ブルーシートを屋根に掛けただけで100万とか詐欺まがいの行為が有るとの事。被災に付け込んで、最低な人間だわな。

  45. 86 匿名さん

    中国人もウロウロしてる怖い

  46. 87 匿名さん

    >>71
    横浜ではジャンを使います。
    ラウンドマークタワ-でも行ってみれば?じゃんじゃん言ってるよ。

    >>80
    RCだろうが、2×4だろうがきちんと作らなければ、危ないよね。
    震度5以上は住宅業界は来ないと思っていたらしい。

    東京都建築指導事務所の確認申請の建築主事が震度5強以上が来たら、確認申請通過しても、倒壊する家はたくさんあると豪語してました。

    新耐震ってなんだろう?意味あるのでしょうか?

  47. 88 匿名さん

    耐震基準が見直しになるかもと聞いたのですが、今は建てないでしばらく様子を見た方が良いですか?
    大手HMでも、もっと耐震性をアップした商品を出すのでしょうか?

  48. 89 匿名さん

    >>88
    X方向Y方向で家の荷重の2倍ぐらいの壁量、単純計算で縦横どっちにも2000gal程度なら少したわむくらいの家にしてもらえば安心かと。
    そうなると平屋ぐらいしか選択肢になくなるでしょうが2階建てで大地震がきて損傷するよりはいいかと。

  49. 90 匿名さん

    >>87
    確認申請ってだけなら耐震等級1級なのでこのスレにおいては論外です
    地震に強い家を語るスレなので耐震等級3級でスタートライン

    >>89
    そこまでするなら免震装置つけた方が安くあがるかも知れませんね
    間取りとしても平屋オンリーの壁だらけ…って自由度低すぎるし
    地価の高い都会では現実味の無い話では無いですかね

  50. 91 匿名さん

    >>88
    今回の震災でピックアップされる形となった繰り返しの地震に耐えうる耐震性ですが
    実はそういった商品は311以降で311のデータを元に開発しHM各社が出しています

  51. 92 匿名さん

    >>90
    壁量を増やすだけなので間取りの問題だけで金はそんなにかからないかと。
    免震だと2階建ての場合200万からありますね。
    http://www7b.biglobe.ne.jp/~menshin-house/
    重量木骨やグラスロック耐力壁+モイス+ミューダム(制震装置)壁倍率9.7倍あたりなら繰り返しの2000galクラスの地震にも耐えるんじゃないでしょうか。

  52. 93 匿名さん

    等級3に、制震ダンパーはどうだろう?価格も安いし、繰り返しOKと思うのだが

    https://www.google.co.jp/search?q=%E5%88%B6%E9%9C%87%E3%83%80%E3%83%B3...

  53. 94 匿名さん

    等級3といっても耐震性はピンきりです。
    必要性のない吹き抜けや真壁なんかはやめるといった措置も必要かと
    平屋なら問題ないでしょうが。

  54. 95 入居済み住民さん

    最強なのは、
    津波の来ない、山が崩れない、地盤のいいところに建てた
    低層壁式RC
    http://okguide.okwave.jp/guides/41137

  55. 96 匿名さん

    >>95
    それだったら木造でいいのでは?
    価格も抑えられますし。

  56. 97 匿名さん

    木造で耐震等級1はヤバイかな、地震が起きない事を願うのみ。

  57. 98 匿名さん

    耐震等級1のRC造と、耐震等級3の木造なら
    等級3のほうが安全で、建物への被害が少ないでしょう

  58. 99 匿名さん

    デマ注意

  59. 100 匿名さん

    今の昭和時代の新耐震基準は単発の地震に対してだけの基準で、実は新でも何でもない古い基準。

  60. 101 匿名さん

    新耐震基準とは、複数の大きな地震が連続して起こることを想定したものではない。
    そして耐力壁を増やしたり、接合部を固めて建物の骨組みで地震に耐える工法。大きな地震には、建物の骨組みを損傷させてエネルギーを吸収する仕組み。よって大きな地震の後に改修工事をしないと度重なる揺れには耐えられません。

  61. 102 匿名さん

    皆様にお伺いしたいのですが、現在の大手HMの中で一番耐震性があると思われる商品はどれになりますか?
      

  62. 103 匿名さん

    木造なら三井などのツーバイ系がまず無難。吹抜けや大窓、大開口部を極力作らない。平屋なら完璧。

  63. 104 匿名さん [男性 30代]

    大和ハウスのジーボΣか
    へーベルハウスが繰り返される地震に強いと思う

  64. 105 匿名さん

    大成パルコンのスレッドに、熊本で震度6強を経験された方が今回の地震の事を書かれてます。
    PC(プレキャストコンクリート)は 地震に強いと思います。
    全国展開しているかわかりませんが、他にはレスコハウス、トヨタT&S等。

  65. 106 匿名さん

    RCやPCでもそれが耐震等級Ⅱなら、木造の耐震等級Ⅲのほうが地震に強いことは常識。
    地震時での強さは構造材料だけで判断はできない。
    耐震等級だけで決まる。

  66. 107 匿名さん

    >>106 そもそも 違う工法のもの同士で耐震等級を比較することはできないのでは?

  67. 108 匿名さん

    >>104
    一応ジーヴォΣは熊本以前から繰り返し自身への耐久を売りにした唯一の商品だからな
    効果のほどはしらんが

  68. 109 ご近所さん

    工法よりも重要なのは間取り。
    柱や壁の構造部分がどれだけ確保できるかが重要。
    大きな窓、大空間、吹き抜け、多層階はマイナス要素。
    木造は初回の大地震で釘や金具部分が壊れることによって
    倒壊を免れる構造なので、繰り返しの地震で
    住み続けられるかは不利かな。
    耐震等級(損傷)でググってみてください。

    なんとなく平屋のRCや鉄骨ユニットなんて
    中がぐちゃぐちゃでも構造は絶対壊れない気がするよね。

  69. 110 匿名さん

    >107
    許容応力計算により耐震強度が計算され、その数値で耐震等級がランク付けされる。
    工法によって計算方法は違わないから比較できることになる。
    わかるかな?

  70. 111 匿名さん

    >>108
    先見の明はあったとは思うが、繰り返しは基準がないから評価が難しいね
    商売としてはうまいところをついてるのは確か

  71. 112 匿名さん

    木造軸組の耐震等級3や軽量鉄骨の耐震等級3、RCの耐震等級3等々…
    工法と素材が変わってもそれが同じ耐震等級3なら(それが例え段ボールハウスの耐震等級3でも)
    耐震性能に工法や素材による違いは無いが

    耐震構造の耐震等級3と制震構造の耐震等級3と免震の耐震等級3では
    構造による耐震性能の違いはあるよ

  72. 113 匿名さん

    >>102
    ハウスメーカーの家は耐震性はまだしも断熱があれだからやめたほうが無難
    ハウスメーカー同等以上の家は工務店だろうが建築事務所だろうが建てられる

  73. 114 匿名さん

    >>112
    震度7が青天井なのと同じで等級3でも違いがあるのが普通かと。許容応力度計算までしないとわかりませんが

  74. 115 匿名さん

    大成パルコンなんてコンクリートなのに内断熱とか未だにやってるとこ見ると狂気の沙汰としか思えん

  75. 116 匿名さん

    パルコンのスレにも書いたのですが、以前パルコンの営業マンに聞きましたら外断熱にすると値段が上がってしまうからと言われました。

    熊本の地震が収まらない今、断熱性や住み心地はイマイチでも、耐震性が一番の家を選んだ方が良いのかと思います。

    >113さん、耐震性はHMと同等、あるいはそれ以上の建物を工務店でも建てられるものなのですか?

    >103さんの三井ホームとかのツーバイとのご意見ですと、ミサワホームも耐震性が高いのでしょうか。

  76. 117 匿名

    >116
    それだと100年住宅いがいの選択肢はないよ。

  77. 118 匿名さん

    >116 三井ホームとかのツーバイとのご意見ですと、ミサワホームも耐震性が高いのでしょうか。

    ミサワの木質パネルも壁構造なので、ツーバイに近いでしょう。あとはスウェーデンハウスあたり。

    ツーバイは腐りやすいなどという意見もあるが、地震で危険を感じて逃げ出す羽目になる家など論外。

  78. 119 入居済み住民さん

    http://www.brainmansion.com/useful_501_d10826.html

    壁式RCと木造では、
    同じ等級でも、許される層間変形角が異なる。
    壁式RCの耐震等級1級と、木造の耐震等級3級でどちらが耐震性が強いか、
    単純には比較できない。

    ただ、過去の実績では、地盤が弱く、倒れたり傾いた壁式RCはあるが
    (新潟地震で液状化で倒れた、阪神大震災でも1件傾いた)、
    地震で壊れた壁式RCはほとんどない。
    阪神大震災で、野島断層直上のRCが壊れたくらい。
    まあ、断層がずれたたその上の建物は、どんな構造でも壊れる。




  79. 120 匿名さん

    過去の例ですが狛江市の多摩川決壊の時、ミサワホームの建物はそのままプカプカと川面に浮いて流れていったそうです。

    また、へーベルを検討していた時に営業マンに言われたのですが、地盤が弱くて建物が傾いたらジャッキで上げれば良いとの事。

    そうなりますと、例え断層の下でもミサワやへーベルの建物はそのまま傾くだけなのでしょう?

  80. 121 匿名さん

    >>116
    >>パルコンのスレにも書いたのですが、以前パルコンの営業マンに聞きましたら外断熱にす>>ると値段が上がってしまうからと言われました。
    客がカビで死んでもいいと言い切るようなクソ企業ですか…
    存在する価値がありませんね…
    http://www.kobai.co.jp/gijyutu/05.html

    >>熊本の地震が収まらない今、断熱性や住み心地はイマイチでも、耐震性が一番の家を選んだ方が良いのかと思います。
    耐震等級3程度の住宅でも死ぬことはありませんが断熱がアレな家だと普通に病気になります。金で方がつかなくなるような低断熱の住宅は耐震性の低い家より避けるべきです

    >113さん、耐震性はHMと同等、あるいはそれ以上の建物を工務店でも建てられるものなのですか?
    ヘーベルやミサワで建てる金があるなら木造+免震の方がはるかに地震に対してコストパフォーマンスが高いです

  81. 122 匿名さん

    >>120
    一度傾いた地盤はまた傾く可能性が高いです。しかもジャッキアップ費用は数千万はかかることを考えると傾かない地盤改良を考えたほうが無難かと

  82. 123 匿名さん

    三井ホームで建てる金あるならパッシブハウス+免震にしてもお釣りが来る。
    やめたほうが無難

  83. 124 匿名さん

    >122さん、ジャッキアップで数千万円もかかるのですか?びっくりです。

    以前へーベルのスレで、傾いてジャッキアップをしている家を実際に見たとの書き込みがありました。

    我が家の場合、へーベルの営業マンと打ち合わせをしていた時に、やはり地盤は大切なので地盤調査と必要であれば地盤改良もした上で建てて欲しいとお願いしたのです。が、営業マンはそんなことをしていたらいつ建てられるか計画が建てられないから困りますと反対されました。そして、もし傾いたらジャッキアップすれば良いのですと言われたのです。そんな事や、色々あり不信感が生まれ、結局はへーベルは検討外にしました。

    でも、東京の我が家の周囲はへーベルがものすごく多くて10軒中3軒はへーベルです。実際にへーベルは地盤調査をしていても改良まではしないで建ててしまっています。一方、近所では木質建売業者は地盤改良で太い杭を何本も打ち込んで建てていました。ごく近所でも土地毎に違うかもしれないですが、いつも不思議に思います。

    また、へーベルの家では外壁や屋上の塗装のやり直しで、しょっちゅう工事のお知らせで業者さんがサランラップ(笑)を持って挨拶に来られます。ご丁寧に偉いなあと思いますが、施主さんはその分まで払っているのですから大変です。新築時は20年は屋上をノーメンテと言われますが、ほぼ数年おきにメンテしているのはどうしてでしょうね?これまた不思議に思います。我が家のような庶民には地震に強い家でも、メンテがお金がかからない家が良いと思います。

  84. 125 入居済み住民さん

    ヘーベルの重量鉄骨の見積もりを取った時、地盤改良は不要と言われました。
    別の重量鉄骨のA社では、地盤改良をする、って言われました。
    うちは、壁式RCで、ヘーベル、A社のどちらでも建てていないのですが、ボーリング調査までしてもらいました。
    建築費は、そんなに変わりませんでした。


  85. 126 匿名さん

    地盤改良って本当のところどうなんでしょうか?
    もし地震で家がだめになって建て替えになったら 杭を一回取り除いてまた打ち直すわけですからそれだけで数百万かかりますよね
    柱状改良だと撤去にいくらかかるかわからないとも聞きます
    また改良しても傾く土地は傾くとも
     
    今安易に地盤改良がされていますが後で社会問題にならないのでしょうか?
    地盤改良するかしないかも結局はHM側の都合で決められている気がします
    なにが正しいのでしょうか
    試しにやってみるってわけにもいかないので悩んでしまいます

  86. 127 匿名さん

    >>126
    売却ならともかく建て替えなら撤去の必要なんて無いと思いますけどね
    自分の土地なんだしそのまま建て替えてくれる業者を探せば良いだけ

    そもそも…セメント系統の地盤改良のその辺りの事情を気にするならベタ基礎も無理じゃないですか?

  87. 128 匿名さん

    杭は間取りに合わせて打つはずなので 全く同じ間取りで建てない場合打ち直しではないですか?

  88. 129 匿名さん

    HMの人に聞いたのですが、以前重量級の建物があって当然地盤改良をばっちりやっている土地の場合、そのままその上に建物を建てられるからむしろ安心だとのことでした。

    もし、新築の間取りによって地盤改良が必要となる部分だけを新たに杭を打つなりして改良すれば良いだけの話なのでは、と素人は思います。

  89. 130 匿名さん

    一番の沈下対策は基礎下に最初からジャッキを仕込んでおくことでしょうか。
    >>126
    そこまで悩むなら安全な土地への移動をおすすめします。
    杭を打つ打たないなどよりも唯一絶対の対処法ですので

  90. 131 匿名さん

    >>122
    傾いた家を持ち上げるの、数百万みたいですよ
    数千万なら新築したほうが早い

  91. 132 匿名さん

    >>122
    http://jiban-anshin.or.jp/liquefaction/index3.shtml
    流石に数千万はないんじゃない?
    >>130
    そのとおりだよね。土地選びはまず沈下するかしないかで選ぶべき

  92. 133 匿名さん

    絶対に60年建て替えたくない家となると
    ・安全な土地
    ・免震もしくは平屋でガチガチ+制震装置付き
    ・パッシブハウスレベルの断熱
    ぐらい必要でしょう。断熱に関しては一見過剰に見えますが
    ・これから断熱基準が既築に対しても厳しくなる
    ・光熱費も再エネを考えるとどんどん上がる
    ・何よりも室温を冬でも全室22℃に保てることによる快適性&健康性。医療費も含めるとより低コスト

  93. 134 匿名さん

    全室22度、全館冷暖房は快適なのは認めますが、それが健康的なのでしょうか?
    隙間風の吹く昭和の家が健康に良いとは思いませんけど、寒くても暑くてもそれなりに適応するのも必要なのではと思います。

    ウチの場合、家族の快適な温度差が大きすぎて同じ部屋ではいられませんし、家族が不在の部屋まで全部冷暖房するのは、極寒冷地以外の場所特に関東とかでは必要ないと思います。

  94. 135 匿名さん

    >寒くても暑くてもそれなりに適応するのも必要なのではと思います。
    室内が快適になり過ぎると、室外に出た際は外部環境への適応力は当然低下します。

    高高住宅でヒートショックで亡くなる人は減っても、長期的には免疫力の低下等が予想され、
    必ずしも良いことばかりではありません。清潔になることで花粉症などの新たな病気が増えたのと同じ。

  95. 136 匿名さん

    裸の猿ですからあまり適応できない。
    住居だけで寒さ暑さを凌いではいない、主に衣服で凌いで来た。
    衣服調整から住居調整に代わるだけ?
    食で適応すると肥満になり病気が増える。
    主に氷河期に生き残るため脂肪を貯める適応力が出来たと言われてる。

  96. 137 匿名さん

    パッシブハウス…聞こえは良いが調湿1種熱交換換気なんて言う生命維持装置を必要とする時点で微妙じゃね?
    人工呼吸機やらで無理矢理長生きさせて1秒でも長く生きれたら幸せ(?)みたいな現代医療の現場みたい

  97. 138 匿名さん

    >>134
    >>隙間風の吹く昭和の家が健康に良いとは思いませんけど、寒くても暑くてもそれなりに適応するのも必要なのではと思います。
    意味がよくわかりません。。世界の基準として全室最低温度は18℃、推奨温度は21℃です。
    あなたの考えだと別に隙間風の昭和の家でよくなってしまいます。
    >>ウチの場合、家族の快適な温度差が大きすぎて同じ部屋ではいられませんし、
    ただ単に夏であれば除湿不足、冬であれば断熱不足なだけかと。パッシブハウスで誰か一人不快になるというのは聞いたことがありません。
    >>家族が不在の部屋まで全部冷暖房するのは、極寒>>冷地以外の場所特に関東とかでは必要ないと思います。
    下手に一箇所温度が低いとそこにカビが発生しやすくなります。壁内結露のことも考えると全室暖冷房が世界の基準です。
    >>135
    >>室内が快適になり過ぎると、室外に出た際は外部環境への適応力は当然低下します。
    根拠がわからないのですが。論文なり何なりそういったものがあるのですか?
    常識的にデータを元にすれば室内の温度を一定以上に保つのは世界的に見て健康的かと。
    日本人だけ違うというなら別ですがそういったことは考えられません。
    >>137
    あなたの個人的感想であって何の根拠も理論性も読み取れません。原始人ではないのですから現代人は暖房も冷房もします。
    それを突き詰めていったのがパッシブハウスであって暖房も冷房も使うくせにパッシブハウスになぜ拒否反応を示すのでしょうか。



  98. 139 匿名さん

    >135 快適・便利過ぎる住環境は体温、免疫力を低下させる

    免疫学の医学博士が説明している。

    http://www.kinokenchiku.biz/kenchikujournal_201301.pdf

  99. 140 匿名さん

    窓をちょくちょく開けてしまったら、高高理論は崩壊だな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸