一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-05 13:25:16
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 301 匿名さん

    >>297
    RCとは違うけど、WPC(壁式プレキャストコンクリート)造のメーカーサイトの「地震に強い」アピール

    パルコン
    http://www.palcon.jp/skeleton/quality/quake1/

    レスコハウス
    http://www.rescohouse.co.jp/technology/earthquake_resistant.html

    トヨタT&S
    http://www.toyota-ts.co.jp/support/pc_life/earthquake/earthquake.html

  2. 302 匿名さん

    >299
    http://www.taishi-const.jp/img/sw_kozo.jpg
    気密パッキンが効いていないなら柱からパネルが浮いていることになる。
    スーパーウォールを再度柱に打ち付けないと気密だけでなく耐震性能も劣化してる。

  3. 303 匿名さん

    >>301
    親会社の重役の家で欠陥工事しちゃったりコンクリートで内断熱なんていう殺人工法しちゃうとこはちょっと…

  4. 304 匿名さん

    >>296
    光熱費がどんどん上がるに疑問視
    電力自由化で長期的にはどう価格帯が動くかなんて解らないし
    家電品の技術革新1つで光熱費事情なんてひっくり返るかもしれない
    それこそ蓄電池や発電方法の技術革新なんかあれば電力は完全自家生産自家消費の時代が来るかも知れない

    妄想なんて言うなよ?30年前の人から見れば今の家電品技術は夢物語の妄想話だったんだぜ

  5. 305 恐怖を煽るテンプレ

    ・大震災で家が潰れる
    ・ヒートショックで人が死ぬ
    ・光熱費はどんどん上がり家計を圧迫する

    他に何かあるか?(笑)

  6. 306 匿名さん

    >304
    コストの低い蓄電は電力会社が誕生した時からの電力会社の夢です。
    数々の研究をして来てます。
    エネルギーを制すれば世界を征服出来るくらい凄い事です、エネルギーのため世界は廻っています。
    ですから夢物語になります。

  7. 307 匿名さん

    >305
    笑てるあなたも何れ死ぬ。

  8. 308 匿名さん

    >>306
    そんな理屈じゃ夢物語の夢が叶わない、技術革新なんて来ないって理由にはならないね
    研究者や技術者のたゆまぬ努力は今も続いてます
    その努力を夢物語だ絶対に不可能だとぶったぎるの?
    一歩一歩が恐ろしく大変だが…あと一歩って所までは来てるよ

  9. 309 匿名さん

    >>304
    ・電力自由化後各国軒並み電力料金上昇
    ・再エネ課金の大幅増待ったなし
    少なくとも数十年はね上がり要素しかないと思いますが

  10. 310 入居済み住民さん

    HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。
    RCのゼネコンにいくらでできるか聞かなければ、わからない。
    HMの重量鉄骨と壁式RC+外断熱では、そんなに差は無かった。



  11. 311 匿名さん

    >308
    夢で腹は膨れない。

  12. 312 匿名さん

    >>310
    ハウスメーカーの重量鉄骨と同じって相当高いな。
    木造で免震つけてお釣りくるレベル

  13. 313 匿名さん

    >>309
    都市ガスと太陽光発電の組み合わせで、光熱費安くできますよ。

  14. 314 匿名さん

    >>303
    >>301で外断熱なのはトヨタT&Sのピコムアットホームのみ。(タイル打ち込み)
     関東のT&Sは内断熱とも聞いたけど。
     親会社の重役の、、はどっちだろう?
     レスコの親会社は最近新日鐡住金から桧家に変わったとホームページに書いてあった。

  15. 315 匿名さん

    ゼネコン施工のRCの家が近所にありますが、雨漏りが止まらなくてしょっちゅう工事の車が来て直していました。
    それを見たら、ちょっとRCの施工は考えてしまいます。

  16. 316 入居済み住民さん

    RCより木造の方が雨漏りしやすい。
    RCの方が雨漏りするなら、マンションの方が雨漏りしやすいことになる。

  17. 317 匿名さん

    マンションの方が雨漏りしやすいのは事実でないですか?
    マンションは軒の出を長く出来ませんので不利です。
    特定が非常に難しいですが強い風で水切り部分から逆流したりします。
    軒が無いですから壁に亀裂が生じれば雨漏りする、サッシのシーリング、排気穴等様々な要因が有る。
    定期メンテがなされてるので表面化されない。
    また上階の漏水も有る。
    雨漏りか漏水かの判断も極めて難しい。

  18. 318 入居済み住民さん

    >315
    RCだからじゃなくて陸屋根が雨漏りしやすいんですよ。

  19. 319 匿名さん

    賃貸で三年周期で引っ越すのが最強。

  20. 320 匿名さん

    >>319
    ろくな断熱も気密も換気もできてないから体壊す。
    最悪の一手の一つだな

  21. 321 匿名さん

    >>313
    都市ガスの方がエコキュートに比べて高くつく。
    太陽光にしても売電量が減るし余計に勿体無い。

  22. 322 匿名さん

    >都市ガスの方がエコキュートに比べて高くつく。

    地域にもよりますが、電気料金が高く、都市ガス料金が安い東京の場合、給湯のみですが

    給湯温度40℃380L使用、年間給湯熱量3838kWh×10年分
    基本料金、消費税、機器延長保証料金、工事費等すべてを含む
    現状の料金水準でトータルコストを比較すると

    エコキュート:40万円+電気料金22万円=62万円
    エコジョーズ:14万円+ガス料金47万円=61万円

    と、都市ガスのほうが割安になります。
    床暖房や洗濯乾燥等を含めると、さらに差が広くなります。


    >太陽光にしても売電量が減るし余計に勿体無い。
    発電しない夜間は無関係だが、暖房用途や洗濯乾燥、ガスコンロ等
    昼間、電気を使わない分、余剰電力が増えて売電量が増えます。


  23. 323 匿名さん

    >322
    西のA○○は誰にも相手されないからと他スレを荒らすな。

  24. 324 入居済み住民さん

    免振は、大地震で耐えた実績がない。
    低層壁式RCは、阪神大震災、東北大震災等、過去の大地震でも倒壊例がない。
    断層真上ですら、割れても、倒壊はしていない(阪神大震災のメモリアルハウス)。
    低層壁式RCが最強。

  25. 325 匿名さん

    低層壁式RCって、具体的にはどこのHMとか建築会社が施工しているのですか?
    東京ですとパルコン、レスコでしょうか?
    324さんはどちらのHMですか?

  26. 326 匿名さん

    >>325
    最強は壁式だと思うが地震に耐えるだけなら木造免震のほうが安く済むからそっちのほうがいいんじゃね。
    老後も考えたら水害ない硬い地盤に木造平屋建てが一番コスパ的に良いと思う
    地震に対してもガルバで固めたら中越地震レベルまでなら余程間取りと施工に問題なければいけると思う
    パルコンもレスコハウスも内断熱だからやめといたほうがいい

  27. 327 匿名さん

    >324
    http://www.nojima-danso.co.jp/nojimafaultpreservationmuseum.php?entry=...
    >活断層の真横でもほとんど壊れなかった
    真上と真横では天地の差。
    阪神淡路でも隆起側と陥没側でも大きな差が有る、確か陥没側には被害が少ない。
    真上以外は隆起側100mに被害が多い。
    地震に対する最強はテント、ビニールハウス。

  28. 328 入居済み住民さん

    HMじゃないです。
    地元のゼネコン、建設会社です。


  29. 329 入居済み住民さん

    免振は、大地震に耐えた実績がない。

  30. 330 匿名さん

    >>329
    実大実験やってんのに何言ってんの?

  31. 331 匿名さん

    入居済み住人さんの家は、つまり地元のゼネコン施工の低層壁式RCでパッシブハウスの家ということですか?

    壁式RCは地震には強いですが、地震の被害を全く受けないわけではないと思います。
    大手HMでも聞きましたけど、壁に亀裂とかひびとか入ってパネルを交換する例もあると聞きました。

    また、310さんでしょうか?

    >HMに他社のRCの値段を聞いたって、正しい答えは出てこないよ。

    とのことですが、私が聞いたのは大手HMでもRC(現場打ちのRCの方です)の施工をしています。
    検討したのは坪単価ほぼ80万円超の家ですが、同じ物を現場打ちRCで建てると坪単価120万円以上と言われ
    ほぼ40%アップと理解しました。

  32. 332 入居済み住民さん

    実験で使う振動は地震計の測定値で、
    実際の振動とは異なる。
    地震衝撃波が抜けている。


  33. 333 入居済み住民さん

    地元のゼネコン施工の低層壁式RCで、外断熱だけど、パッシブまでは至っていません。
    断熱材を今の3倍の厚さにして、窓を少なくすれば、パッシブにできたかもしれませんが、

  34. 334 匿名さん

    他のスレでの話ですが…
    一般的な庶民感覚での適正な戸建て価格帯は坪単価65万前後で
    所謂、大手HMでの価格帯の80万~は高額で論外だと言われました
    そんな中でこのスレでは坪単価100万~の工法や構造ってどうなんだ?

  35. 335 匿名さん

    >>332
    まだ研究が進んでいない分野なのでなんともいえませんね。
    というか被害状況を見る限りコンクリート建築のほうが被害が大きいように見受けられるのですが。
    しかもだいたいの被害がまわりの木造建築にはあまり影響がないことを考えると
    注意すべきは高重量の建築物であって住宅程度の低層で軽量なものはあまり影響がないように見受けられるのですが。

  36. 336 匿名さん

    >>334
    暖冷房除加湿費とか地震の補修費考えなければそりゃ無駄に高いだけの家になるからな。
    軸間断熱でアンカーボルトが腐ったり気密がしょぼくてきちんと換気ができるかわからなくてもいいていうなら別だけど。

  37. 337 匿名さん

    大手HMの坪単価ですが、例えば東京都内ですと防火地域仕様にしただけで、HMにもよりますが数十万円アップします。

    また、HMの企画物であれば割安感もありますが大概斜線規制にひっかかり、標準仕様から変えなくてはならないので値段がアップする要素も大きいです。また、寒冷地仕様とかの方が高額になりそうですが、実際には都会の方が人件費が高額なのでそれもアップする要因のようです。同じHMでも地方ですとかなり割安に建てられるのには驚きます。

    RCはゼネコンであろうとHMであろうと高額ですが、地震に強いのは確かなのでしょう。

    地震で崩壊した家はもともと耐震性のない古い家であり、今の建築の家であれば木造建築でも耐震性はあるとのことですが、さて、実際に地震がきたらどうなのでしょうか?

  38. 338 匿名さん

    10年後、20年後に免震の接地部分が腐ったり錆び付いたりして動かない可能性あり。よって免震は信用できない。
    5年前10年前につけてた免震のおかげで倒壊せずにすんだねって話すら聞いたことないし。

  39. 339 匿名さん

    >>338
    難癖のつけ方が免疫ガーの人に似てるけど同一人物?
    斬新すぎて草生えるレベル

  40. 340 匿名さん

    木造だと、ツーバイで、現場発泡ウレタン断熱が一番いいだろうね。

    間取りや施工とかの問題もあるが、同一条件ならば
    軸組よりも比較的楽に耐震取れると思う。

    同じツーバイでも、面材に現場発泡ウレタンを充てんすると
    外断熱や内断熱グラスウールと違い、ちゃんと施工すれば
    約8.9CMの断熱層が面材やツーバイ材に密着するので
    強度も増すしね。

    一部ではこれで耐震リフォームしているようだが
    http://www.kgk-kazama.co.jp/dk_taishin.html

    いずれにせよ、筋交い耐力壁はダメだよ。。
    クロスでたすき掛けしても、耐震では時代遅れ
    耐力壁は、面材で補強をしていないと。。。。

  41. 341 匿名さん

    >339

    免震つけてたからここ数年の大地震から家を守れました。って実績を教えてくれよ。
    なんのやくにもたたない実験データなんていらないからさ。実験はしょせん実験

  42. 342 匿名さん

    >>341
    お前の妄想通り免震がサビで使えなくなるなら車のサスペンションなんてあっという間に使えなくなるんだが…

  43. 343 匿名さん

    頭が少し弱いようだな。
    メンテナンスできる車のサスとメンテナンスできない免震をいっしょにするな

  44. 344 匿名さん
  45. 345 匿名さん

    >342
    お前の能書きなんて書かなくていいから、はやく免震の実績を示せ!

  46. 346 匿名さん

    >>343
    やっぱお前免疫ガーのアホじゃねーか...
    免震がメンテできないって何言ってんの?

  47. 347 匿名


    退場

  48. 348 匿名さん

    >>345
    能書き云々以前の問題かと。
    言っていることが無茶苦茶すぎます。
    一般常識で考えればわかることで何故難癖をつけているんですか?
    ハウスメーカーの営業の方でしょうか?

  49. 349 匿名さん

    なんでもかんでも「ハウスメーカーの営業」って言うのもどうかと思うよ
    少なくとも大手ハウスメーカーは免震もやってるから免震を否定する理由がない

  50. 350 匿名さん

    >348
    唯一の売りが耐震だけの低気密で有名な鉄骨H.Mですよ。

  51. 351 匿名さん

    もうさ…
    免震もつけようと思えば有るし坪単価もそこそこ
    一条工務店のi-smartで良くね?
    http://unohideoblog2013.seesaa.net/article/360182654.html

  52. 352 匿名さん

    >>351
    全体で見ればパッシブハウスレベルですが床断熱で何も対策してないから土台のアンカーボルトで結露する可能性が高いです。
    玄関工事の雑さを見ても数年後に耐震性を確保できるのか疑問です

  53. 353 匿名さん

    >>352
    自宅はどこで建てられましたか?

  54. 354 匿名さん

    「玄関工事の雑さ」とかカタログスペック以外の話をするなら何処で建てようが結局は運しだいで
    御自慢のパッシブハウスや地元ゼネコンRCでも数年でガタガタの可能性も有るよね

    自分の推す工法は完璧な施工でカタログ100%性能
    扱き下ろしたい相手は手抜き前提やら1つ2つ前の旧商品での比較とか
    他の営業と思える人にも言えるが…対等な条件下ではまともに戦えないのかその商品は?
    とか思ってしまうよね

  55. 355 匿名さん

    >>354
    http://www.smarthouse2.com/?p=9198#i-11
    雑さではなかったです。ただしくは欠陥工事です。ここまで結露するとなると土台の腐朽が将来心配です。
    >>自分の推す工法は完璧な施工でカタログ100%性能扱き下ろしたい相手は手抜き前提やら1つ2つ前の旧商品での比較とか
    全体で見れば一条工務店も断熱性能的には悪くないでしょう。
    しかし床を軸間断熱ですましている点と上記サイトの玄関の断熱欠陥ですべて台無しにしているのです。
    断熱工事はすべての箇所で100%がもとめられます。カタログスペックですら100%を出せないならそれは問題外かと。

  56. 356 匿名さん

    100%断熱の効果が問題外だから誰も求めてないだけでは?

  57. 357 匿名さん

    >>356
    知らないだけかと。すくなくとも土台部分で結露していて問題ないと感じているその根拠ぐらいは教えてもらいたいですね。

  58. 358 匿名さん

    また断熱の話し?他でやってくれる?

  59. 359 匿名さん

    >>358
    都合悪くなるとすぐ話題そらしw
    アンカーボルトがぼろぼろで耐震性があるとかほざいちゃうんだろw
    さすが免疫学の権威にべったりな方は言うことが違う!

  60. 360 匿名さん

    >>357
    土台で結露して問題な根拠は?

  61. 361 匿名さん

    >>359
    さすが、すぐ断熱に話題逸らしする方は言うことが違うなぁ

  62. 362 匿名さん

    >>360
    真面目に議論する気はあなたにはないのでしょうか。
    http://www.yoshiken-home.com/mame/co_mame/article/FoL20141102033231-61...
    木造や鉄骨でこうなった場合致命的です。最悪家がひっくり返ります。
    >>361
    当たり前のことを発言したらでたらめな根拠で議論をだいなしにするのはさすがにもうやめませんか。

  63. 363 匿名さん

    >>362
    一条でそんな事例でもあったのでしょうか?

  64. 364 匿名さん

    ここは一条会社の関係者しかいません。
    一条の施主なんて1人もいません。

  65. 365 匿名さん

    >>363
    >>355読んでくれませんかね。
    http://www.m-zec.com/co_navi/article/gmp20140804150022-349.html
    シュミレーションレベルでも基礎内断熱や床断熱は結露の可能性が高いです。

  66. 366 匿名さん

    なんだ、またただの妄想かよ
    シミュレーションが正しい根拠ゼロじゃん
    条件が何一つ書いてない非常に科学的なシミュレーションw

  67. 367 匿名さん

    >>366
    こいつ本気で言ってんのか...
    さすがにかわいそうになってきたわ...

  68. 368 匿名さん

    >>366
    日経ホームビルダーでも取り上げられている事例を妄想といいきれるあなたの根拠を聞かせてください。
    そもそも内断熱の場合、熱伝導率が高い鉄とコンクリートがそのまま室内に貫通している状況です。
    シュミレーションを見るまでもなく常識的に考えれば結露することはわかると思うのですが...

  69. 369 匿名さん

    大分県のビルダー、耐震はどうだったのでしょうか?
    地域係数0.8を基準にした役所のせいで、被害が多くなったのでは?
    1.2に引き上げるべきと思います

  70. 370 匿名さん

    >>368
    地域によります。
    冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。

    日本は南北に細長く、気候がまちまちです
    地域を記載して主張しましょう。

  71. 371 匿名さん

    >>370
    https://www.schs.co.jp/qa/
    詳細なシュミレーションです。
    >>地域によります。冬に雪が降らず、とても乾燥して氷点下にならない都内の場合、内断熱でも結露はしません。
    アンカーボルトとコンクリートは断熱性能がないと判断できるレベルの熱伝導率の高さです。それが室内まで貫通しているのです。鉄の棒が家の外から中に突き刺さっているのと同じです。九州であれこんな状態では結露するに決まってます。
    普通に考えればわかると思うのですが。

  72. 372 匿名さん

    >>371
    ではなぜ一条で同様の事故事例が報告されていないのでしょう?
    毎年1万棟以上施工しているのですから、事故があったら隠せ通せるはずもありません。
    一条はそのシミュレーションと合致しないからではないですか?

  73. 373 匿名さん

    >>369
    地域係数1.2の地域って有るの?
    http://www.house-support.net/seinou/tiiki_jisinn.htm

  74. 374 匿名さん

    >342
    >366

    妄想星人

  75. 375 匿名さん

    >366
    妄想すきやな

  76. 376 入居予定さん

    とりあえず、活断層の真上の家は買わないほうがいい。

    熊本地震で一番被害の大きかった益城町は、活断層の真上だったとか。
    あと、谷筋のとこの家の被害が大きかったらしい。

  77. 377 匿名さん

    >372
    一条は床暖房の熱で基礎ボルトを暖めて露点温度まで下がらない?
    計算に入っていたら一条は只者ではない。

  78. 378 匿名さん

    床暖房とかスレチだろ。

  79. 379 匿名

    一条なんか特に地震に強いわけでもないし、一条の名前が出てくることが不思議。

  80. 380 入居済み住民さん

    http://www.house-support.net/seinou/taisinntoukyuu.htm

    木造2階建ての耐震等級は、
    建築基準法を満たせば1級
    壁(耐力壁)の量を増やせば、その量に応じて、2級、3級って上がっていくのですね。
    実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。

  81. 381 匿名さん

    >>372
    そりゃ目に見えないところがどうなってるかなんて誰もわからないでしょうね。
    一条以外でも結露してますよ。日経ホームビルダー2011年3月号を読んでください
    シュミレーションレベルで結露するのであれば対策を考えるのが普通かと

  82. 382 匿名さん

    床断熱なんだからアンカーボルトは家の内って言っても断熱材の外じゃね?
    って事はアンカーボルトは全体が外気温と同じだから結露なんてしないんじゃ?
    シュミレーションの結果ではなく前提条件に疑問視

  83. 383 匿名さん

    >>382
    疑問視と言われても実際に結露しているのが全てかと
    車であればタカタのエアバック並み問題です。

  84. 384 匿名さん

    >380さん、
    >実際に振動を与えたり、構造計算をして、チェックしているわけではなさそうです。

    こうなりますと、全くどこも信用できなくなってしまいます。
    軽量鉄骨とかなら信用できるのですか?

    どなたか、地震に強い、一番信用できるHMや工法をまとめてくださいませんか?

  85. 385 匿名さん

    >>384
    他人に頼りすぎでしょ。煽りとか抜きに自分で調べたほうがいいよ。
    全然わかってないみたいだから。
    構造計算してますって言っても構造計算にも種類があるからな?
    http://www.ncn-se.co.jp/labo/three-little-piglets/three-little-piglets...
    耐震とコスパのみを考えればコンテナハウスだがこれは特殊なのでおいとく。
    耐震のみなら型式RCただしめちゃたかい。
    それよりはコスパがいいのが免震+木造、次に平屋で屋根外壁ガルバ+制震
    ある程度の震度7まで耐えるってこと考えたらこのへんまで。
    木造2階建ては免震つけないと損傷が怖い。
    鉄骨形は総じて断熱欠損がひどいのでやめといたほうが無難。
    RCも基本大手だと断熱工法に欠陥があるから避けたほうがいい

  86. 386 匿名さん

    地震が来るなんて、建築業界は考えてないよね。

    地震が来て、家が倒壊して、家族がなくなって、悲しい思いをするのは建築関係以外の人々。

    地震が来て商売繁盛するのは、建築や、土木や不動産関係だよね。

    だから、地震が来て壊れない家を作ったら、商売繁盛しないでしょう?

    それの繰り返し。

    わざと壊れるように、コンクリ-トの打設を時間をずらすとか、構造クラックはいるような構造計画したり、雨漏りしても知らん顔して永年建物を傷めつける。

    そうじゃないと、建てられないでしょう?次の物件。

    みんなだまされているんだよ。杭を入れないのも帯筋を間引きするのもそのため・・・

  87. 387 匿名さん

    >>386
    わかっててやってるならまだマシだと思うが。
    年食った大工と建築士が一番救いようがない。
    無駄に経験はあるのにろくに知識がないことがほとんど。
    いいもの作ってるつもりでゴミの乱造

  88. 388 匿名さん

    >>381
    目にも見えず、何ら被害も報告されず。
    何が問題?

  89. 389 匿名さん

    >>388
    この免疫バカ相変わらず頭悪いな…被害出てんじゃねーか

  90. 390 匿名さん

    >>389
    一条で被害が出てるのかい?

  91. 391 匿名さん

    >>382
    同意です。
    断熱の外側は基本的に外気温度に追従しますよね

  92. 392 匿名さん

    >>382>>391
    アンカーボルトの位置って断熱の中間だろ

  93. 393 匿名さん

    結露するに決まってるw
    あたりまえw
    ふつうw
    常識w

    これが科学なの?

  94. 394 匿名さん

    >>393
    免疫ガー
    温度差ガー
    根拠はありませんキリッ
    これが科学なの?

  95. 395 購入検討中さん

    394
    意味不明

  96. 396 匿名さん

    >>394
    断熱盲信し過ぎて自分の事は非科学的でも認められるところが怖すぎる
    やっぱカルトはダメだわ

  97. 397 匿名さん

    アンカーボルト結露を否定している人がいますが実際に一条のブログや日経ホームビルダーでも被害事例が上がっているのを見るにシュミレーションを否定するのは無理かと。
    アンカーボルトの結露を防ぎたいのであれば
    http://www.kinoutikasei.co.jp/pickup201002.html
    上記のような専用部材やアンカーボルト全体のウレタン充填が必須でしょう。

  98. 398 匿名

    >>397
    対策が有るならそれで良いよ
    結露を理由に持論以外を否定するパッシブRCの持論の一つが理由にならないって事だからね

    さて…>>397 の書き込みにより他の工法、構造でもアンカーボルト結露の問題は解決された訳だが

  99. 399 匿名さん

    >>398
    アンカーボルトの結露はなんとかなっても上下温度差と木部のカビの可能性は軸間断熱ではどうにもならないかと。

  100. 400 匿名さん

    基礎を外側で断熱するとその断熱材がシロアリの住処になります。そして断熱材を自由に闊歩して様々な場所を喰い荒らします。
    最近の断熱材は防蟻処理されているとはいえ、効力は5年程度で消えてしまいます。
    外部からはなかなか確認できないので業者は対策できると言いますが実態は怪しいもんです。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸