一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-01 07:31:05
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 901 匿名さん

    外観や性能にこだわりすぎずに、災害に強い家を建てなければいけません。

  2. 902 匿名さん

    外観、内装、設備に目が行く人もまた多い。

  3. 903 匿名さん

    性能は拘らないといけない。
    毎年ヒートショックで1万7千人が亡くなってる。
    風呂での溺死者は交通事故より多い。
    断熱気密性能が劣り局所暖房、短時間暖房の住宅は地震より危険。
    住宅性能が劣れば節約で危険住宅になる。
    耐震は必要だが一番大事な訳ではない。

  4. 904 匿名さん

    ヒートショックって大げさすぎ
    人間の身体は5度くらいの温度差なら自律神経で調整できるようになっている
    この程度の温度差なら今の住宅であればそんなに性能に拘らなくても問題ない(北海道のような所は別)
    耐震と断熱のどちらを優先するかなんて施主が決めれば良いこと

  5. 905 匿名さん

    次世代でも局所暖房、短時間暖房で、5℃以上の温度差が出るからリスクは有る。
    温湿度制御して細菌、ウイルス、カビ、ダニを減らさないと健康被害も出る。

  6. 906 匿名さん

    短時間暖房で5度以上の差になるなら、ならないように時間延ばせばいいでしょ
    ってか冬でも寝室のエアコンつけてると夜トイレに起きても寒くないからそんなに温度差ないと思うよ
    だけど、耐震は建ててから強度を増すって大仕事だから最初にどうするか決めないと

  7. 907 匿名さん

    採光面積を法規ギリギリまで抑えるか、いっそ窓無し納戸仕様なんぞで建築すれば
    開口部少なく耐震性に優れ、窓が小さいので断熱性に優れた家が両立する。

    まあ私なら嫌だけど。


    それと地震の備えで非常に重要な位置でありながら、ある意味タブー視され無視される
    土地の問題。 その土地の履歴書でも作って見れば解りやすいはずなのに。

    例えば熊本県地震で被害の大きかった地域とは
    日本を縦断する中央構造線付近の、普賢岳・阿蘇山傘下の火山灰体積層地盤。
    な訳で、土地柄として地震が来て大きな揺れが発生するのは
    本来当然だとしか言えない場所。

    火山と火山を結ぶ線の上と考えただけで、こりゃそのうち何かが・・・
    誰だってそう思うはず。
    でも人は自分の居る場所だけには何故か、根拠も無いのにきっと安全だと思い込み
    土地柄と履歴でさえ知ろうともしないもの。

  8. 908 匿名さん

    >906
    時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
    24時間全館暖房しても省エネなら迷わずやる。
    トップメーカーSハウスの次世代は温度差は大きいようです。
    局所暖房で結露したりすればカビ等の恐れも有り、健康に影響が有る。

  9. 909 匿名さん

    熊本地震では断層の上と自覚してる方は結構多くいたようです。
    しかし、何百年に一度の事ですから自分の代に来るとは思ってない。
    横須賀市は断層の上は公園などにしてる。
    熊本地震を受けて、自治体の一部は断層近くの公共建物を安全な場所に移転させている。
    3.11地震の津波で一部は高台に移転して家を建てています。
    日本の海岸線は長い、津波は何時襲ってくるか分からないが必ず襲ってくる。
    しかし海岸近くの多くの家は移転しようとはしてない、一部を除き巨大な防潮堤も作られていない。
    多くの人は人ごとです。

  10. 910 匿名

    >>903
    昔の隙間風がスカスカの家の時にヒートショックなんてなかったでしょ。寒ければ寒いなりに人間は対応できる。

  11. 911 匿名さん

    並の普通の気密断熱でも暖房器具次第で対応可能
    土地の素性と建物の耐震性は、足らなければ大体もうどうにもならない。
    しかも地震が来るまで答えが判らないという難物

  12. 912 匿名さん

    >時間を延ばす?消費エネルギーが少なくないとやらない。
    消費エネルギーがどうだって寒ければ暖房時間を延ばすって当たり前
    何言ってるのかな?この人

  13. 913 匿名さん

    エアコン暖房が一番省エネだから
    それ以外は使うなってことでしょ

  14. 914 匿名さん

    シンプルな軽い屋根の平屋にすれば断層上など、余程の事が無ければ倒壊しない。
    ほとんどの方は震度6以上を体験せずに一生を終える。
    家の基本は自然の過酷な気候を緩和するため。

  15. 915 匿名さん

    耐震、断熱すべて、
    低層の壁式RC+外断熱
    にすれば満たされる。

  16. 916 信玄見参

    当然じゃ。

  17. 917 匿名

    916>
    久々に足長さん登場ですか?

  18. 918 匿名さん

    平屋RCなら確かに、2階建てRCは費用と耐震性の釣り合いが非常に悪い代表的建築構造

  19. 919 匿名さん

    同じ床面積なら、階数を大きくしたほうが安い。
    耐震性を考えれば、高さを間口や奥行きより小さくした方がよい。
    また、間口と奥行きは同じ長さにして、壁位置を揃えた方がいい。
    そうすると、3階建ては、
    階高を3mとすると、高さは9mで、間口、奥行きを9mとすると、
    243m2の大きな家となる。

  20. 920 匿名さん

    >>918
    戸建てを考えるなら、平屋、2階建て、3階建てを考慮すればよい。
    必要な土地面積は、階数の逆数比例する。
    3階建てを1とすれば、2階建ては、1.5倍の土地が必要で、平屋は3倍の土地が必要である。
    建物自体の建築費は、そんなに変わらないが、地盤強化費は、建築面積に比例する。
    コストは、
    平屋<<2階建て<3階建て
    耐震性は、
    平屋>2階建て>3階建て
    平屋は、耐震性はよいが、コストパフォーマンスは悪い。
    土地価格は、容積率に比例するから、マンションなら、容積率いっぱいに建てた方が有利だが、
    2階建てと3階建てはどちらがよいかわからない。

  21. 921 匿名さん

    SE構法のような耐震構造と住林のような制震構造とではどちらが良いのでしょうね。

  22. 922 匿名さん

    耐震+アルファは最近の潮流

  23. 923 匿名さん

    新潟では耐震等級1でも問題なしと言う工務店が多い。駄目だこりゃ

  24. 924 匿名さん

    耐震等級って、金かけて取る意味があるのかな?
    耐震等級3級をうたっているハウスメーカーで建てても、
    評価機関へ申請しないとその家は、耐震等級3級はとれない。
    当然申請料もいる。

  25. 925 匿名さん

    むしろこのスレに来てるのに耐震等級3級を取得シナイと言う選択肢が理解出来ない

  26. 926 匿名さん

    >>925
    認定を取ってもとらなくても、建物自体は変わらない。
    同じ建物なら、耐震等級3級の認定を取得していようが、していまいが、耐震性は変わらないです。

  27. 927 匿名さん

    それは本当に同じ建物か?
    取得しなくて良いとなったら業者は手を抜くんじゃないか?

  28. 928 匿名さん

    構造計算が肝要と思われる向きもいらっしゃるかと思いますが
    構造計算自体、実はプレカットの部材選定でも利用されています。
    特に最近の木造は2階に剛床を使い、求められる梁勢や木材強度が
    設計に応じて細かく決まっており、これはもう人の感や経験で選定
    するようなものではありません。
    図面をソフトに落とし込むと、自動的に全ての部材強度も導いてくれる
    構造計算ソフトの出番になります。

    設計者は梁せいの必要強度を、感でしか分かりません
    工務店も同様です。
    だから全てはプレカット前にソフトウエアより出力されるデータから
    建築部材は揃えられています。

    ここで何が言いたいかといえば、構造計算は申請書類とすれば当然相応の手数料が
    発生しますが、計算に基づいた家造りを依頼するだけなら、大した費用は掛からない
    大きな費用が掛からないのだから、その範囲内で依頼しましょうということです。

  29. 929 匿名さん

    4号でしなくていい構造計算をしてもらったら幾ら掛かるんだ?十万単位だろ。ローンの中の一部だからケチらないでやってもらい、次いでに住宅性能評価も受けりゃ良いと思うけどな。

  30. 930 匿名さん

    10万円以下でやってもらえるところもありそうです。


    構造計算・設計(許容応力度計算)
    75,000円~
    2階・3階建てまでの構造計算及び構造図の作成
    スキップフロア、キャンチレバー、登り梁、金物工法(HQ金物・HS金物・クレテック金物・プレセッター)、門型フレーム(J耐震開口フレーム)などに対応
    メールにてPDFデーター納品させていただきますので、出力は発注者様にてお願いいたします。
    ●2階建基本料金(延150㎡未満) 75,000円(超える場合は600円/㎡追加)
    ●3階建基本料金(延200㎡未満)100,000円(超える場合は600円/㎡追加)

  31. 931 匿名さん

    木造でも3階建ては4号ではなくなるので構造計算書必修です。

  32. 932 匿名さん

    今日も地震があった、私達はまず地震の不安をかき立てたり目をそらす前に
    地震の基本のキから、おさらいしてみるべきです。

    まず震度6強で
    木造:耐震性の低い住宅は倒壊するものが多い。耐震性の高い住宅でも壁や柱がかなり破損するものがある。
    RC造:耐震性の低い建物は倒壊するものがある。耐震性の高い建物でも、壁や柱が破壊するものがかなりある。
    震度7で
    耐震性の高い住宅・建物でも、傾いたり、大きく破壊されるものがある。

    つまり強い揺れではどんな家でも被災しておかしくないということ。


    また地震計の設置基準では、盛り土の地盤上は不可である

    局所的な揺れとなる盛り土の上に家を建てるなど、避けるべきやってはいけない基本と言えるだろう。

  33. 933 匿名

    東北の海岸沿いにはもう住めませんね。

  34. 934 匿名さん

    巨大地震の後も5年過ぎても忘れた頃に大きめ余震が来るから、地域変え住み替えを考えるんですね。また、原発が有るなら尚更。尚、余談ですが放射線は距離の2乗に反比例。

  35. 935 匿名さん

    日本で一番安全な地方はどこですか?
    北陸地方?瀬戸内地方?

  36. 936 匿名

    大地震がくるって言われ続けながら東京に大地震はきてないな。ちっちゃい地震はそこそこあるけどね。

  37. 937 匿名さん

    >935
    熊本でないか?
    まだ余震は有るが断層がずれた近くなら安全でないか?
    歪がたまり次の地震が来るまで何百年間は安心?
    ただ火山灰層だから地盤は悪い。

  38. 938 戸建て検討中さん

    強い地震が何回も来るようだと耐震構造では心配
    住宅も免振を標準とする時代になってほしい

  39. 939 匿名さん

    熊本地震では免震の有効性が認められたけど、免震装置の破損が多かった
    教訓にしてもっと進化して欲しい。

  40. 940 匿名さん

    免震はまだまだ完全ではありません。価格がさがり、性能をいかんなく発揮するにはあと数年かかるよ

  41. 941 匿名さん

    先ずは耐震+制震装置

  42. 942 戸建て検討中さん

    感覚的には制震が一番怪しいw
    特に最低取り付け箇所~安心な取り付け箇所の幅が広く
    費用も全然違う

  43. 943 匿名さん

    きっと一番怪しいのは地盤だ

  44. 944 匿名さん

    津波や洪水、土砂崩れ、地震のリスクが少なく、かつ利便性のいい場所をみつけるってのが一番いいんだけど、難しいよなぁ。

  45. 945 戸建て検討中さん

    家の下に活断層があると何をしても無駄だが地盤調査ではわからない
    役所に断層の資料がある場合もあるので土地を購入する場合は閲覧しとくと安心

  46. 946 匿名さん

    活断層はわからない部分が多いから難しい
    でもその土地が以前どんなだったかは判る。

    湿地の谷を10メートル以上埋めて平地になっている所は少なくない
    そんな場所にも、鋼管杭6Mでしっかり地盤補強なんて
    ふざけた話が当然にまかり通ってるのが今の日本です。

  47. 947 匿名さん

    地盤調査の立ち合いもしないのか?
    入る所は12m深さまでやってる。
    他は途中でハンマーでたたいても入らない所で止めている。
    立ち会えばいい加減なデータは出せない。
    生データをすぐにコピーして貰った。

  48. 948 戸建て検討中さん

    鋼管杭は使いたくないですね、産廃なので土地の資産価値が大幅にさがります
    将来土地売却の予定がなくとも建て替えが難しくなるので注意しないとね

  49. 949 匿名さん

    マンションやビル解体して更地に成っている処は?

  50. 950 匿名さん

    マンションのあと地なら比較的安全でしょう。

  51. 951 足長坊主

    >>950
    地面の下に地盤補強のための杭が残存しておる。資産価値は無いずら。

  52. 952 戸建て検討中さん

    鋼管杭は建物の基礎としての役目が終わると産業廃棄物となります
    産廃は許可事業者しか保管できないので地中から速やかに撤去しなければなりません
    と、役所に言われます。
    ついでに、杭を抜いた土地は地中が荒れているので元の地耐力が出ない場合があります
    今はベタ基礎が主流で地耐力は3Tあれば住宅は立ちますが大きな構造物の跡地では
    購入に注意が必要です。

  53. 953 匿名さん

    使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。

  54. 954 匿名さん

    深さ10メートルを越えるような杭は、撤去費が古屋の解体費より高く
    場合によっては新築する家並の費用が掛かる。

    大型重機が搬入可能なら、無振動杭抜き工法が主流だが
    それでも数百万は覚悟。

  55. 955 戸建て検討中さん

    ちなみに砕石で柱状改良した場合は問題ありません
    コンクリート杭は最悪でどうしようもないらしい

    >使い回し出来ないのかな?出来ないんだろうね。
    同じ基礎を使って新築すると言う手がありますw

  56. 956 匿名さん

    地盤改良で表層以外に鋼管杭などの改良が必要な場合は建て替えしないで済むように鉄骨やRCで建てるんですね。

  57. 957 足長坊主

    確かに、建物を支えていた杭は、建物の解体を通じて産業廃棄物になると法的な解釈が変貌しておる。自分の敷地であっても廃棄物を放置することは、廃棄物処理法違反(不法投棄)に該当する恐れがあるため基本的には禁止されておるのじゃ。しかし、杭抜き工事は近隣への影響が生じる恐れがある(音や振動等)ため、行政に相談して、「抜く必要はない」という見識が得られた場合には、杭を抜かずに置いておくということも可能じゃ。
    その上で、新築工事の際に杭の邪魔な部分のみカットすれば良い。

  58. 958 匿名

    ビルが建ち並ぶような立地場所は日当たりが悪そうだよね。

  59. 959 匿名さん

    いまの時代は鉄骨やコンクリートで建てないとダメだね。木造だとすぐつぶれてしまうから論外。
    予算があるなら鉄骨やコンクリート、予算ないなら木造で我慢するしかない。

  60. 960 匿名さん

    鉄骨だろうがコンクリだろうが弱い建物は弱い。
    木造でも強い建物は強い10階建てでも可能。
    木造ビル数十階建ても計画されている。

  61. 961 匿名さん

    木造で安心な人は10階建てだろうが何階だろうが建てれば〜、自分と家族が住むんだから好きにしなよ。

  62. 962 匿名さん

    木造は地震ですぐやられるし メリットがまったく見えてこないんだが

  63. 963 匿名さん

    >960
    鉄骨やコンクリートは強さや耐久性に安定感がある。よほどの施工不良がないかぎり木造より弱いということはない。
    木造はどうしても木そのものが弱いため耐久性は劣ってしまう。劣化するスピードも鉄骨やコンクリートに比べてはやい。

  64. 964 匿名さん

    >963
    コンクリの欠点は重い事、重ければ重い程、地震時に大きな力が掛かり破壊される。
    高層ビルは大きな力を減らすため柔構造にして軽くなるように建てている。
    コンクリだから安定感が有るわけでない、構造計算してるだけ。
    木材は対重量比では鉄より強いから高層ビルも可能になる。
    劣化も条件次第、千年以上の木造の建築物も有る。
    30年の寿命の例のコンクリも有る、コンクリも中性化など問題が有る。

  65. 965 匿名さん

    RC住宅は過剰設計で強いだけ。
    コンクリは鉄筋のかぶり厚みの制限が有り薄く造れない。

  66. 966 匿名さん

    高層ビルは長周期地震動を受けるからね、住宅等の低層建物なら関係ないけど。
    木造のビルとかは集成材でしょ、計算上だけで長期の実績が無いよね。
    千年以上の木造の建築物も有る←具体的には?もし法隆寺とかの事なら戦乱時代に何回か焼けて、
    明治以降大改修工事を最低でも2回、そして現在再度大改修してますよ。創建当時の部材がどれほど残っていることやら、、、

  67. 967 匿名さん

    神社仏閣の木造と庶民が2~3千万で建てる木造を一緒にする事が笑える。物が違うわ。
    800年1000年の物でも戦国時代〜近年では太平洋戦争の空襲で焼失、その度に工法を守りながら何度と無く建替えている。

  68. 968 匿名さん

    RCと木造なら強さは比べものにならないやろ。RCなら地震にも台風にも洪水にも強いし
    RCだと自宅の外壁でキャッチボールもできるしな。
    木造で外壁でキャッチボールしたら穴あくわ。

  69. 969 匿名さん

    軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、
    重量鉄骨6ミリ以上34年、RC造47年 国の定めた減価償却期間。

    それぞれ更に長く持つけど、概ね耐久性の比率はこのとおり。
    鉄骨でも錆に弱い軽量鉄骨では木造と大差は無い。耐久性に関わる技術の進歩とか
    なんだかんだと理由付けしても、耐久性の比率は変わらないと思う。

    自宅は築50年のRC造だが、周囲の木造やら軽量鉄骨の家はほぼ全棟で建て替えている。
    子どもの頃から見ているが、木造で残っているのは昔から立派な伝統工法の家だけ。

  70. 970 珈琲タイムさん

    木材のクリープ現象はいかんせん、、どーにも成らん欠点。

  71. 971 匿名さん

    969の続き 
    木造は大手HMを含めて近所では全滅に近い。残っている伝統工法の家は柱や梁がまるで違う。

    鉄骨は築40年の貸家で大手HMの軽量鉄骨造と、工務店の重量鉄骨造も持っているが、
    軽量鉄骨造はボロボロで近く建替え予定。重量鉄骨造は古くなっているがまだ大丈夫。

    近所の家が年月を経てどうなっているかを見て知れば、どんな家が正解かは分かってくる。

  72. 972 匿名さん

    賃貸屋だから安く作られていてダメなのかリフォームしにくいので建替えるのか
    諸事情知る由もないし、また専門家じゃないから何とも言えましぇん。

  73. 973 匿名さん

    木造は地震に強いってムキになって擁護してる輩がいるけど、いつも災害でやられてるのは木造住宅。木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。

  74. 974 匿名さん

    >972
    軽量鉄骨造のボロボロは、錆により強度に不安があるという専門家の指摘です。
    リフォーム専門店や設計士、工務店などの見方が一致しました。2.3ミリ厚では限界らしい。

    >973 木造住宅のメリットはローコストで施工できることだけ。
    木造に限らず軽量鉄骨なども含めて、どんな造りでもローコストは駄目です。
    長く周辺の家を観察していれば、駄目な建物が何かは分かってきます。

  75. 975 匿名さん

    40坪の建物の価格

    木造 2000万〜

    鉄骨 3000万〜

    コンクリート 4000万〜


    これがすべてを表してるじゃん

  76. 976 匿名さん

    まともな家は、どの工法でも坪100万あたりから。RC、重量鉄骨、立派な木造は大丈夫。

  77. 977 匿名

    重鉄やRCなら坪100万の価値はあるけど、軽鉄や木造に坪100万の価値ってあるのか?

  78. 978 匿名さん

    鉄でも木でも、しっかりしたものを使えばいい けど材料がそれだけ高くなる。

    木造も4寸以下は軽量木造なんてすれば、安請け合いの差が出せるのにね。

  79. 979 匿名さん

    >978
    軽量木造に賛成です。その程度の家なら50年以上建替えずに済む可能性はかなり低いと思う。
    4寸までの在来やツーバイなどは、簡易木造あたりの名称がふさわしい。
    古民家のような構造のしっかりした家は、坪100万以下では建ちません。

  80. 980 匿名さん

    4寸ならどこのローコストでも標準だよ。木造なら最低7寸、20センチ×20センチくらいはないと魅力もないし強度不足。木造7寸柱でようやく軽量鉄骨と同じくらいの強度かの。無垢はさらに強度が弱いから集成材オンリーで。
    でも7寸くらいにしても結局は白蟻、腐食、火事に弱いからな~

  81. 981 匿名さん

    >980
    軽量鉄骨3ミリ未満19年、木造22年、軽量鉄骨6ミリ未満27年、に耐久性は概ね比例します。
    HMの軽量鉄骨は2.3ミリか3.2ミリ、故に五十歩百歩。軽量鉄骨は錆に弱く無意味。

  82. 982 匿名さん

    償却期間で観るとまた違うんだけど、それはおいといて。
    鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。
    木がすきなら、それはそれで尊重はするが、、

  83. 983 匿名さん

    4号建築物とは?とかでググって注意した方が良いですよ。

  84. 984 匿名さん

    >鉄骨は工場塗装してあり外に剥き出しじゃないでしょ。

    それが完璧でないから長い間に錆びていく。施工の際の当て傷や結露等々、経年には勝てない。
    鉄骨が好みなら、それはそれで尊重はするが、せめて重量鉄骨をお勧めします。

    現に大手HMが建てた軽量鉄骨の貸家は、リフォーム工務店等から錆を理由に改装を止められてる。
    近所の建物に築50年以上の一般木造、軽量鉄骨はまず残っていないのは耐久性の無さによるもの。
    冷静に周囲の家を見れば分かりますよ。

  85. 985 匿名さん

    木が腐るリスクと鉄が錆びるリスク ← あきらかに木がダメ

  86. 986 匿名さん

    大気に直接、触れてない鉄筋コンクリートの鉄筋も経年で錆びる。
    錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
    酸素(空気)が入らないようにマンション等のコンクリ面はシーリング補修と塗装を定期的に行う。

  87. 987 匿名さん
  88. 988 匿名

    >986
    *木造の耐久性に自信があって、コンクリートが嫌いなら、基礎も屋根も柱の接合部も全部木で作ればいいじゃん。

  89. 989 匿名さん

    >988
    昔の家はほぼそうだね、基礎はなく、石ころの上に載せただけ。
    接合部も全部木で出来てる、屋根もこけら葺きで木で出来てる。
    金閣寺などもこけら葺き。
    手間がかかり人件費の高い現代では相当な金持ちの酔狂な方で無いと無理。
    屋根は葺き替えが必要ですがほとんどメンテをしないで長寿命です。

  90. 990 匿名さん

    >錆びれば膨張する、コンクリにひびが入り鉄筋の酸化が進む、最後はコンクリを爆裂させる。
    木造で基礎がそんなことになったら一体どうなっちゃうのかな。

  91. 991 匿名さん

    なんだかんだ言ってもやっぱり地盤が大切。 構造の違いなど誤差の範囲になるなだから。

  92. 992 匿名さん

    >990
    普通は気が付くからひび割れ等は補修して進行しないようにする。
    ほっとけば強度が落ちて危険になるだろう。
    基礎の化粧モルタルはコンクリの中性化を遅らせる意味合いも有ると思う。
    化粧モルタルは剥がれやすいので耐シロアリでは問題が有るそうです。

    寒い地域ですと凍害も有る。
    ひび割れに水が入り、凍る、凍ると膨張する、ひび割れを大きくする。
    北海道で鉄筋コンクリの学校が凍害で30年で使用不可になった例も有るようです。

    北海道では基礎外断熱が多い、凍害も考慮してると思う。

  93. 993 匿名さん

    現実的で無い極論でお茶を濁す奴っつなんなの?
    本気で不必要なんで消えてほしい

  94. 994 匿名

    >989
    なぜ金閣寺がでてくる?
    木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱いのに、なぜ木造は最強っていいはるのかな? 木造メーカーの営業?

  95. 995 匿名さん

    鉄、コンクリ信者の無知な奴は迷惑、消えろ。

  96. 996 匿名さん

    >984
    >木造はコンクリートや鉄よりあきらき弱い
    また無知な表現、何が弱いのか明らかにしてくれ。
    木は単位重量当たりでは鉄、コンクリより強い。

  97. 997 匿名さん

    >996の参考
    http://www.mimasaka-kinoie.jp/kinoyosa_7.html
    コンクリは強度は弱いが材料を多量に使う事で強度を上げている。
    材料が多過ぎると重くなり、自重で倒壊の危険が増すので鉄筋を入れて補ってる。

  98. 998 匿名

    996
    は? 理解不能
    頭大丈夫か?

  99. 999 匿名さん

    材木信者はタイトル通りの地震に強い4号住宅を目指しなさいな。他人が住む訳じゃないし己と家族が住むのだから。

  100. 1000 匿名さん

    >998
    >997のURL先も理解出来ない低脳か?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸