一戸建て何でも質問掲示板「地震に強い家」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 地震に強い家

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-06 02:23:44
【一般スレ】地震に強い家| 全画像 関連スレ RSS

九州では災害で大変って時に、のんきにサイトにはりついて投稿してる人達は....

[スレ作成日時]2016-04-15 07:20:03

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

地震に強い家

  1. 401 匿名さん

    >>400
    床断熱にしても床下結露の可能性があるのでどっこいといったところでしょうか。
    基礎外にして薬剤散布が一番確実かもしれません

  2. 402 匿名さん

    熊本の地震で木造住宅の人は新しくてもダメみたいだね。
    公営住宅申し込んでも、入れないみたいで・・・気の毒です。

    RCのマンションもクラックはいって住めないで、避難所暮らしみたいだね。

    結局、高いお金を出して戸建て木造やマンション買うより、公営住宅がいいんだね。

    公営住宅仕様だって・・・
    みんな公営住宅にしてしまえば、生き残れるね。

  3. 403 入居済み住民さん

    RCのマンションもクラックが入っているのに、
    公営住宅は、なぜ壊れていない?
    どんな構造?

  4. 404 入居済み住民さん

    http://www.city-kumamoto-jyutaku.jp/shiei-bukkenichiran/

    部屋の断面図から、
    本庄団地、出水団地、世安団地、古川町シティハウス
    がラーメン式ですが、残りは、壁式の様です。

  5. 405 入居済み住民さん

    中央区しか見ていませんでした。
    上高橋団地
    春日第二
    下硯川団地
    弓削第二団地
    新地団地
    もラーメン式です。

  6. 406 匿名さん

    >>402
    やはり地域係数0.8の地域差が出ているのですね

    地域係数0.8での等級3で1.5倍の耐震性能
    地域係数1.2の静岡県の等級1が同じぐらいなのでしょう。

    等級別の被害状況を調査して公表して欲しいですね

  7. 407 匿名さん

    地域係数1.2って日本全国で静岡だけやん
    静岡だけが特殊で1.2その他大勢は1.0が殆ど…沖縄なんかは0.7やけど…
    日本全国で静岡だけの特殊な地域係数もちだして論をたてるのはなんか違う気がする

  8. 408 匿名さん

    >407
    お上のお達しに逆らうのですか?
    お上は静岡県には地震か必ず来るから1.2にして、熊本は来る確率が少ないから0.8にした。
    地震が来る確率が少ないから頑丈な家で無くても良いとの有り難いお達しです。

  9. 409 匿名さん

    それって、有難いのですかね?
    むしろ、日本全国どこでも地震が来る可能性があるのだから、全国一律でも良いのでは?

  10. 410 匿名さん

    >409
    お上のやることに間違いはない?
    0.8なら建築費が節約出来て儲かる、施主にも安く提供できる?
    >日本全国どこでも地震が来る可能性がある
    一生涯で震度6以上を経験しない人は大勢いる。
    貴方は震度6(実際はキラーパルスが問題)以上の地震の経験は有りますか?

  11. 411 匿名さん

    地域係数なんて曖昧なもの基準にしないほうがいいと思うぞ。
    建物分の水平荷重壁倍率必須、偏心率0.15以下とかやればかなり違うだろ。

  12. 412 匿名さん

    >>402
    新しい木造もダメだったというのはどういうことでしょうか

  13. 413 匿名さん

    >>412
    一度目の地震で旧耐震基準の木造はほとんど倒壊しましたが、一度目でも新耐震でも倒れた家は少ないですがありました。
    しかし、2回目で新耐震も倒壊しましたが、驚いたことに新・新耐震も倒壊した家があったということを放送していました。二日ぐらい前のテレビでの放送を見ての言動です。。

    だから、新しくても木造は倒壊するんだという意味です。

  14. 414 匿名さん

    耐震基準が一般住宅より高い、公共施設が軒並み駄目なぐらいだから、あっても不思議ではない
    被害が無かったのは耐震等級3だけだから

  15. 415 匿名さん

    >>413
    曖昧ですね。
    せめて等級ぐらいわからないんですか
    根拠が不明確すぎます

  16. 416 匿名さん

    >>415
    テレビ局で耐震等級なんて説明するはずないでしょう?常識だよね。

    一般人は旧耐震、新耐震、新・新耐震で区別するんではないの?

    あれだけ馬鹿みたいに新耐震ですから、大丈夫とかいっていたのに、国民は建築に不信感を持ったと思うよ。

    不安だよね。もし、熊本みたいのが来たら、死ぬか家に住めなくなるって大半の人は思っている。

    建築の人間はまた儲かるって思っているんだるけどね。

    エラそうだからわかるよね。建築。

  17. 417 入居済み住民さん

    耐震等級3級といっても、木造2階建てでは、
    耐震等級1級(建築基準法を満たす)に、耐力壁の量が増えれば3級を満たす。
    耐力壁がもともとの構造の弱いところを補強するならいいが、
    強いところを補強する場合には、結局、弱いところがやられる。



  18. 418 匿名さん

    耐震等級があれなのは理解できますが、きちんと建物荷重とガルから構造体力を計算してある建築物ならば問題ないかと。
    きちんと数値的根拠があるので

  19. 419 匿名さん

    建売分譲でまとまって建ってて、被害がほぼゼロのところもあれば
    まわりは半壊ばかりなのに、ポツポツと問題ないところとか

  20. 420 匿名さん

    >>419
    それどちらかというと手抜き工事じゃね?

  21. 421 匿名さん

    >>413
    新・新耐震や耐震等級3でも繰り返す地震でガリガリ削られれば倒壊するでしょ
    耐震(not制震or免震)って建物の体力(ゲーム的に言えばHP)だからダメージに対して減少して耐えるだけで0になれば倒壊する
    耐震ってダメージそのものを減少させる守備力(DEF)的な数値じゃないからね
    ダメージを減少させる守備力が欲しければ制震や免震しか無いと思いますよ

  22. 422 匿名さん

    熊本の地震を受けて南海トラフ沿いで、複数の地震が数時間から数日のうちに連続発生する可能性があると記載。
    最初の地震で損傷した建物が次の地震で倒壊して死傷者が出るのを防ぐため、建築士らが住宅などの安全性を調べる「応急危険度判定」を早急に実施するなどの対応を盛り込んでいる。
    昭和63年に出来た新耐震基準(新での何でも無い)じゃこれからは安心出来ないという事だね。

  23. 423 匿名さん

    >419
    阪神、東日本、熊本何れも地元じゃないので自分には分からない。専門家でもないので。

  24. 424 匿名さん

    昭和63年に出来た新耐震基準(新でも何でも無い)じゃこれからは安心出来ないという事だね。
       ↑
    ゴメン年数間違えました。1981年(昭和56年)6月1日でした。

  25. 425 匿名さん

    新耐震基準は、「大地震がきても建物に影響が出ない」というレベルでの設計強度を定めたものではありませんので勘違いをしない様に。
    あくまでも「人命を守ること」を最優先に考え、「建物倒壊による死者を出さない」という基準で定められたものです。
    「財産」として建物を守ることは『考慮されていない』のです。

  26. 426 匿名さん

    >>425
    完全に行政の怠慢ですね。
    社会的に考えれば免震義務化なりRC義務化なり耐震等級強化なりさっさとすべきだったのですが。おかげで家は数十年でゴミになるというのが一般常識になってしまいました。

  27. 427 匿名さん

    免震と言っても縦揺れにはほぼ無力。
    縦揺れには軽い家の方が強い。
    ぺらぺらの建売なんかの方が無傷だったりする。

  28. 428 匿名さん

    >426
    >RC義務化
    日本は自由の国。
    国は最低基準の目安を決めるだけ、選択するのは施主。
    おんぶにだっこは子供。

  29. 429 匿名さん

    >>427
    根拠のないことを書かないでください。
    >>428
    そうするとただ安いだけの家だけになってしまうからこそ規制が必要なのです。
    そもそも市場として失敗している住宅市場をなんの法規制もせず放置するのは問題がありすぎます。

  30. 430 匿名さん

    >429
    法規制したければ代議士になり立法して下さい。
    或は役人になり立案して代議士に働きかけて下さい。
    または代議士、役人に働きかけて下さい。
    自由な国であり、民主主義の国です。

  31. 431 住宅検討中さん

    今回の熊本地震、等級3の物件限定だけど、4千ほどある大和の家は倒壊・半壊なかったっぽい。

  32. 432 匿名さん

    >>429
    免震は主に横揺れを想定した物です。
    縦揺れは震源地付近で発生します。

    この運動エネルギーは住宅を数メートル落下させるに等しいと言われています。
    免震装置程度で歯が立つレベルのものではありません。

    段ボールの箱と木製の箱、数メートル落下させて壊れるのはどちらでしょうか?
    重量の割に丈夫な方が壊れないのです。

    大半の地域が横揺れなので、横揺れ対策が中心なのは間違いでもないです

  33. 433 匿名さん

    中越の時ですら縦揺れは1000ガル程度です。
    建物が浮くか浮かないか程度ですので引き抜き云々以前の問題です。
    縦揺れのみでは浮き上がらないのですから箱を落下というのもおかしいかと

  34. 434 匿名さん

    >>426
    東京都建築指導事務所(特定行政庁)の役人はかなり前から、堂々と豪語していましたよ。
    「確認申請通過(新築)しても、震度5強が来たらつぶれてしまう家はたくさんあるんだから・・・

    そんなこと、国民に浸透していましたか?
    テレビでも新聞でも新耐震なら、大丈夫と言われていましたよね。

    それなのに、熊本の地震から、急にですよね。
    新築でもつぶれてしまって、それこそゴミみたい。

    耐震補強しても、2度地震が来たら倒壊ですよね。耐震補強した意味がない。

    防災科学技術研究所は、耐震補強しても2度地震が来たら跡形もなくつぶれてしまう実験までしていたのに、
    どうして、国民に知らせないのでしょう?

    ハウスメ-カ-や建築業者が顧客が来なくなるのを避けたんでしょうね。

    ひどい話ですね。

  35. 435 匿名さん

    >434
    >どうして、国民に知らせないのでしょう?
    大きな地震の時にTVを見ませんか?
    必ず大きな余震が有りますとアナウンサーは繰り返して知らせてます。
    耐震も壊れない保障はしてません。

  36. 436 匿名さん

    >>435
    だからその発想がおかしいんですよ。
    今までのガルから最低限どれだけ壁量確保しておけば家が損傷しないかなんて確実ではないとはいえほぼ数値で表せるんですから。
    素人がそんなことわからないんですからプロがその辺をしっかりすべきです。
    普通の一般人だったら耐震等級3なら大丈夫程度しか考えてないんですから。

  37. 437 匿名さん

    >436
    >素人がそんなことわからないんですからプロがその辺をしっかりすべきです。
    注文住宅は施主が全責任で耐震等級、免振、工法等の仕様を決め、プロに施工させます。
    http://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-201406_09.pdf
    H.M(プロ)は施主の指示に従います。
    素人で知らないからではお子様です、全てお任せなら建売やマンション等から内容を調べて購入して下さい。

  38. 438 匿名さん

    確認申請通過(新築)と耐震等級をごちゃごちゃにしている人が居そうなのでとりあえず…
    確認申請通過と言うだけでは耐震等級1なので耐震等級3とは別物です

    後、耐震補強に意味は有りますよ
    例え2回目の地震で倒壊してしまうとしても1回目で倒壊しなければ
    その家屋に住む人は逃げる事も出来るし条件しだいでは家財を持ち出す事も出来ます
    1回目の地震で簡単に倒壊する様な家屋では家財どころか中の人は倒壊に捲き込まれ不幸な事になりかねません

  39. 439 匿名さん

    動画なんかでも見掛ける事の出来る免震の実験動画ですが
    すべて水平方向の機械的な揺れですよね
    縦揺れ横揺れの論議はここでもされてますが
    例えば斜め方向の揺れで建物にかかる荷重が東西南北でバラバラでも
    免震は装置の損壊や動作不良を起こさずに有効に作用するのですかね?

  40. 440 匿名さん

    >438
    >倒壊に捲き込まれ不幸な事になりかねません
    熊本地震では気象庁が前震を本震と間違えました。
    前震で一度避難したが戻って本震で亡くなった方が多くいるようです。
    断層地震の場合はプレート型地震より恐いようです。

  41. 441 匿名さん

    >439
    縦揺れも入ってます。
    http://www.bosai.go.jp/hyogo/profile/profile.html
    ただ今までの実大実験はキラーパルスの弱い阪神淡路の神戸波の実験がほとんどで参考になりません。
    阪神淡路の鷹取波、中越の川口波での多くの実験が必要です。

  42. 442 匿名さん

    >>439
    わざと書いてるんですかね?
    免震装置として売り出すには大臣認定を取らなければならないのですがその時にそういった荷重が極端に偏った状態でも試験します。
    縦揺れにしてもiauなんかでは普通に中越の1000ガル程度の地震に問題なく揺れをおさえています。
    縦揺れ縦揺れ言うのは結構ですが何か被害を立証できる論文でも示してくれませんか?

  43. 443 匿名さん

    >>442
    中越の1000ガル程度の地震ではなく中越の1000ガル程度の縦揺れ地震です。
    >>437
    その理屈に従ってやって来たせいで資産価値がゴミのような家ばかりになってしまったことが理解できないんですかね。ひょっとして免疫ガーの人ですか?
    相変わらず無茶苦茶なこと言いますね…

  44. 444 匿名さん

    >443
    免疫?
    あなたが無茶苦茶ことを繰り返して言ってます、○○主義の国では有りません。
    鉄、RC、木造、プレハブ、免振等、施主が好きな家を建てる事が出来ます。
    何を好んで自由を放棄して規制されなければいけないのですか?
    親の保護がいる子供ですか?
    無菌状態の過保護に育った免疫がない方ですか?

  45. 445 匿名さん

    >442
    いつまでたっても理解力が乏しいな。
    免震のおかげで地震から家を守れて、壁も屋根も床も無傷でしたって論文でもはやくみせてくれよ。

  46. 446 匿名さん

    >>444
    そう言って断熱で失敗してるんですからどうしようもないと思うのですが。窓なんてあの中国よりも断熱性が劣ります。
    >>何を好んで自由を放棄して規制されなければいけないのですか?
    免震でなくとも構いません。耐震性が確保できるなら。しかし現状は確保できてないからもっと規制すべきと言っているんです。
    >>親の保護がいる子供ですか?
    なんの補助金もなしに放っておいてまともな耐震性のある住宅が立つと思っているあなたの考えがわかりません

  47. 447 匿名さん

    >>445
    自分で探すぐらいしたらどうですか?
    http://www.bansei.biz/menshin/jikken2.html
    実際に揺らした結果です。

  48. 448 匿名さん

    >446
    注文住宅は施主が仕様を決めて建築します。
    耐震等級3の2倍の強さが欲しければ施主が仕様を決めれば良いです。
    サッシも海外製だろうが仕様で決めれば良い事です。
    何も考えずに金さえ出せば良いと大手H.Mに決めるからいいようにされるのです。
    子供でないなら自分で責任を持って決めて下さい、規制を求めるのは筋違いです。
    規制は必要最小限しかしないのが常識です。

  49. 449 匿名さん

    >447
    そんなものは積水ハウスの夢工場にでもいけばいくらでも見れる。

    そういった模擬地震での実験データはいらないって言ってるんだよ。

    本物の大地震から免震のおかげで家を守ったってデータを教えてもらえるかな?

    大臣の認定許可があるから免震は安心ですって言うなら、大臣のおすすめ通りの家を建ててください。

  50. 450 匿名さん

    >>448
    それで新築の家が潰れて仮設住宅が必要となったら使われるのは税金です。
    そんな自己責任論はどこか他所の国でやってください。
    社会的に不利益なことを放置してまで自己責任にする発想が意味不明です。
    >>449
    実際の地震より不利な条件で行った実験を信用できないというならもはや何も信用できないかと。非科学的すぎて反論しようもありません。

  51. 451 匿名さん

    >450
    4000万世帯有ります、必要最小限以上に投資するのは社会の大きな損失です。
    貴方が西洋でもサッシの進んでる中国へ、何処でも好きな国に行って下さい、嫌いな日本に居なくても良いです。

  52. 452 匿名さん

    >>451
    世の中のあらゆる補助金を否定する人ですか?
    経済学をきちんと学ぶことをおすすめします

  53. 453 匿名さん

    それでそのハイスペックな家は坪単価いくらで建つのかな?
    超耐震にしろパッシブハウスにしろ坪100万~とかなら俺には無理だぞ
    統計上だと庶民の家は坪単価60万~70万…それですら高いと嘆くこの世の中で
    義務化で押し付けられ上がった坪単価の差額は誰が払うの?

  54. 454 匿名さん

    補助金なんてあくまで補助
    それらの差を全て補える訳では無いよね

  55. 455 匿名さん

    >452
    耐震補強の実施率でさえ3割程度です。
    耐震補強は100万円以上のようです。
    貴方の主張ですと最低耐震等級3+αですから日本中の家のほぼ全ても耐震改良する必要が有ります。
    4000万世帯x100万円≒40兆円以上必要です。
    こんな簡単な事が分からずに経済学をのたまうのは滑稽です。

  56. 456 匿名さん

    >>453
    30年で建て替えになるような住宅コストを比べること自体間違いだろ
    60年で坪単価120-140万。坪単価100万だったら安いだろ。

  57. 457 匿名さん

    >452
    誤魔化さないでね。
    補助金は誘導です、規制では有りません。

  58. 458 匿名さん

    >456
    簡単な算数も出来ない?、ノーメンテですか?
    30年寿命なら安価メンテで済む、60年メンテするなら少しも安くない。

  59. 459 匿名さん

    >>453
    地震で崩れたり断熱性の規制に引っかかって解体またはリフォームなんてやる60-70万の家よりは安く済むかと。

    >>455
    いやそこは解体すべきかと
    どうせ地震がくれば今回の熊本のように税金投入が必要になるんですから。
    倒壊せずとも修理必至でしょうし。
    地震時に仮設住宅だなんだを先にやると思えば国家全体でみた場合別にそんな大層な出費ではないかと

  60. 460 匿名さん

    >>458
    どう見積もったとしてもメンテ代を入れてももう一度家を建てるより安いかと

  61. 461 匿名

    結局屋根を軽くして、柱を太くしたこじんまりした平屋が最強。

  62. 462 匿名さん

    >>456 >>459 >>460
    ではそれらの家をまずあなた方が率先して建ててこのスレを見る私達に示して下さい
    坪単価100万以上のあなた方が建てた自宅の見積りを
    個人情報を伏せて画像UPするだけの簡単な作業です

    ま・さ・か・ネット弁慶の実際は注文住宅なんて夢のまた夢な賃貸暮らしナンチャって施主様の憂さ晴らしじゃ無いですよね?

  63. 463 匿名さん

    >459
    >地震時に仮設住宅だなんだを先にやると思えば国家全体でみた場合別にそんな大層な出費ではないかと
    無責任な想像でなく、いくら税金が投入されたか調べてから能書きを言って下さい。
    まるきり節度がない住宅を建てるのは馬鹿以外はいません。
    自由の国ですから個人でいくらお金をかけても良いですが他人まで規制とかで強要しないで下さい。
    サッシの素晴らしい好きな国の中国?に行って下さい。

  64. 464 匿名さん

    築年数が経った家やマンションで耐震診断すらしていない建物は多数ある。特にマンションは9割り診断すらしていない。

  65. 465 匿名さん

    今まで耐震等級2でも良いや、と思っていた気持ちが揺らいできたわ。
    3にすると間取りに制限がかかるからマジで悩む。

  66. 466 匿名さん

    >465
    冷静に判断しましょう。
    まず近くの断層の有無。
    川等も断層の後に出来たりしますから要注意です。
    地域の地盤の強さ、自邸の地盤強さ、地盤が弱いと1.5倍の揺れ強さになる。
    地盤の弱い耐震等級3と地盤の良い耐震等級1と同じ程度になる。
    地震の影響を強く受けるのは上が重い事です。
    見栄を捨てて金属屋根にしましょう、軽いセメント瓦屋根も駄目です。
    同じ軽い屋根の耐震等級でも金属屋根の方が断然倒壊し難いです。
    地震が心配なら太陽光も止めましょう。
    断層の横100m以内なら金属屋根のシンプルな平屋しか有りません、移転がベスト。

  67. 467 匿名さん

    >>461
    その通り
    FRPの箱に住めばもっと安心です

  68. 468 匿名さん

    耐震+免震が良いのだろうけど確立されていないシステムの割に高いので、耐震+制震装置が現実的か。

  69. 469 入居済み住民さん

    http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXMZO99873060Q6A420C1000000/
    どうぞ

  70. 470 匿名さん

    >>465
    等級2とか震度6強でも大規模修理必要になりそう。
    等級3ぎりぎりでも問題だからガチガチにすべき。
    どうせ屋根は防水シートの耐用年数的に30-40年で剥がした方がいいから>>466も言ってる通りガルバとかにすべき。瓦っぽいガルバも今ならあるし。
    それでも木造だと怖いが。平屋なら大丈夫だと思うが

  71. 471 匿名さん

    >>462
    日経ホームビルダーを参考にすれば低燃費住宅で2014年時点で坪75万、そこに免震代と値上がり加味しても坪100万も行かないかと。
    >>463
    だから規制しないといつまでたってもきちんとした耐震性のある建物が広がらないでしょ。家の資産価値を他の先進国と比べてください。地震が来ても問題無い家でないといつまでたっても家が資産になりません。

  72. 472 匿名さん

    >>471
    これまで建物の資産価値が低いのは別に耐震性に劣ることが主因ではなかったでしょう。
    改修して長く住み続けるという文化が少なくとも戦後の日本にはないのが主因です。
    なので耐震性能が上がっても直接資産価値には結びつきません。
    貴方は新築ではなく耐震性の高い築50年の日本の家を買いたいと思いますか?
    何でもかんでも他国と比較すれば良いってものではありません。

  73. 473 匿名さん

    木造、鉄骨、鉄筋の住宅にはそれぞれ償却年数があり何れゼロ。資産云々なら地価。

  74. 474 匿名さん

    >472
    >戦後の日本にはないのが主因です。
    江戸時代もない。
    http://www.geocities.jp/koyanagimeijin/007.htm
    >「てやんでえ、こちとら江戸っ子だい。宵越しの銭は持たねえや」

  75. 475 匿名さん

    >474
    >江戸時代もない。
    そうですか?歴史に疎いので知りませんでした。

  76. 476 匿名さん

    >>472
    東西、南北各水平方向で家の2倍以上の地震力に耐える状態のいいパッシブハウスならぜひほしいですね。設備入れ替えれば普通に住めますから。
    家の建て替えの主な理由は統計上断熱と耐震性が確保できていないからです。
    よってこの2つをきちんとすれば中古住宅でも問題なく住み続けられ、中古住宅の資産価値も向上します。

  77. 477 匿名さん

    技術が進歩してカビの生えない、建て替える必要がない家がすでに建築可能であるにもかかわらず歴史を持ち出す意味がわかりません。
    そこまで歴史にこだわるなら昔ながらの日本家屋に住んだらどうでしょう

  78. 478 匿名さん

    減価償却云々は車の減価償却年数が5年程度なのをどう説明するんでしょうか。

  79. 479 匿名さん

    >476
    >家の建て替えの主な理由は統計上断熱と耐震性が確保できていないからです。
    ソースをお願いします。
    保険会社の調査では1番の理由は確か違いました。

  80. 480 匿名さん

    >477
    法律に従えば家は自由に好きなように建てられます。
    規制は不要です、あなたは好きな国で暮らして下さい。

  81. 481 匿名さん

    >476
    >ぜひほしいですね。
    貴方一人が欲しくても資産価値は上がりません。
    需要と供給で資産価値は決まります。
    「住み続けられる」=「需要がある」とはなりません。

  82. 482 匿名さん

    2015年12月1日
    「買うなら新築」7割
     内閣府は28日、住生活に関する世論調査の結果を発表した。住宅を購入するなら新築か中古かを尋ねると、「新築の一戸建て住宅」の回答が63%、「新築のマンション」も10%で、新築志向が計73%に上った。「中古の一戸建て」「中古のマンション」は、あわせて9.9%にとどまった。調査は10月1日〜11日に全国の成人男女3000人を対象に面接方式で実施。有効回収率は57.9%だった。
     「新築がよい」という理由(複数回答)は、「間取りやデザインが自由に選べる」が66.5%で最も多く、次いで「すべてが新しくて気持ちいい」が60.9%だった。
    「人が住んでいた後には住みたくない」(21.4%)、「中古住宅は耐震性や断熱性など品質に不安がある」(17.5%)などの意見もあった。
     住宅選びで最も重要視することについては、46.5%が「立地の利便性」と回答。「住宅の広さ・間取り」(16.5%)、「立地の安全性」(14.6%)と続いた。
     国土交通省の担当者は「相変わらず新築を選ぶ人が多い。中古を流通させるには相当な施策が必要だ」と話している。

         2015年11月29日 「日本経済新聞

  83. 483 入居済み住民さん

    償却年数は、ゼロにはなりません。
    確か、20%まで下がったあとは、その後、20%で一定です。

  84. 484 足長坊主

    熊本地震による家屋被害の内、危険と判断されたのが、約1万5千棟。阪神大震災の2倍超じゃ。
    これから、住宅業界は大きな転換期を迎える事になる。
    いよいよ、わしの出番じゃ。
    頑張れ、熊本。

  85. 485 匿名さん

    >>479
    住宅・住宅設備に関するCSアンケート調査 平成20年
    http://www.k-koubou.co.jp/assets/files/a2.pdf
    >>480
    だからその法律がおかしいでしょという話です。30年でつぶして立て替えるなんて社会的に見て金と労力の無駄以外の何者でもなりません。その無計画のツケが無断熱の家が半数以上、何の資産価値もない廃墟といっていい空き家の山。
    あなたのいう自己責任で全体で見たら明らかに損になっていることをなぜ個人の自由で放置しようとするのか意味がわかりかねます。
    >>482
    上記サイトのアンケートと比べて適当な回答多くあまり参考にならないかと。
    人が住んでいた後には住みたくない、すべてが新しくて気持ちいい、ここらへんの回答なんて理由としてあってないようなもですし。

  86. 486 匿名

    CSアンケートって顧客アンケートだろ
    なんの?どこの会社の?顧客だよ

  87. 487

    震度7来たら無傷なんて不可能だろ。

  88. 488

    上物をガチガチに固めても、地盤が動いたら傾くしね。

  89. 489

    筋交い増やして、柱全て金物止めして、筋交いの壁の四隅を金物補強して、合板貼って耐力壁として、通し柱の両サイドを固めるとか。

  90. 490

    地震大国に住むことは、そういうことと受け入れることが利己的だし、損得に振り回されずに、家族の幸せを最初に考えてると思うけど。
    色々な幸せがあるから、中流家庭ではなく見栄でもなく、世間体でもなく、家族が笑顔でいられることには?から考えたら、楽になることも多いと思うけど。

  91. 491 匿名さん

    >485
    n数が853とはね苦笑。
    とても信頼あるデータではない、何か意図が有るのを感じる。

  92. 492 匿名さん

    >485
    法律を批判するなら此処で同意を求めないで他でやってくれ。
    個人ではいくらでも好きにギリギリの強度でも何倍の強度でも選択出来る。
    簡単な耐震補強すれば40兆円です、いくら損になったか明らかにしてくれ。
    日本人の潔癖感から中古など需要はないのは明らかです。
    他人に強要しないで1割以下のあなたが中古を買えば良い。

  93. 493 匿名さん

    >>486
    自分で調べる気はないんですか?住宅産業協議会。
    適当に聞いたアンケートではなく実際に建て替えた人に聞いているので信頼性があるかと。

    >>491
    なぜ苦笑されるのか意味不明です。
    内閣府の何人に聞いたかも不明でろくでもない回答結果しか出ていない調査よりは信頼性がありますね。

  94. 494 匿名さん

    >>492
    40兆なんてはした金に思えるレベルです。
    日米の住宅資産額とでも調べればおおよそ理解できます。

  95. 495 匿名さん

    >>492
    あなたのような人にゴミを建てられると困るからこうして書き込んでいるんです。
    あなたの家が壊れ住めなくなるのは自己責任ですが税金がかかる仮設住宅なんて使わないでくださいね。わかってて立てたんですから

  96. 496 匿名さん

    >>492
    耐震性の低い家を建てるのは自己責任なら仮設住宅なんて住むなよw?
    自己責任なんだからw 中古が嫌って内装リフォームすれば住めるだろw

  97. 497 匿名さん

    >>488
    そんな傾くような地盤になんで立てるんですかね?…

  98. 498 匿名さん

    >>490
    1500ガル程度までなら普通に今の技術なら変な間取りでない限り損傷しないかと。
    住林の実験結果だったかと思いますが

  99. 499 匿名さん

    >493
    >内閣府の何人に聞いたかも不明でろくでもない回答結果しか出ていない調査よりは信頼性がありますね。
    3000人と書いてあります(有効回答58%)。
    ろくでもない回答ではなく単に都合の悪い回答でしょ。
    自宅を購入するにあたって新築が良いと思う理由。
    1.「間取りやデザインが自由に選べる」が66.5%
    2.「すべてが新しくて気持ちいい」が60.9%
    3.「人が住んでいた後には住みたくない」(21.4%)
    4.「中古住宅は耐震性や断熱性など品質に不安がある」(17.5%)
    時代が変わっても日本人の個性はそうそう変わるものではないということです。

    >494
    > 40兆なんてはした金に思えるレベルです。
    随分大きくでましたね。
    40兆もの資金をどのように国は捻出するのですか?
    政権失格の民主党ですらそこまで大法螺は吹かなかったね。

  100. 500 匿名さん

    >>499
    その無駄極まりない個性のせいでどれだけ社会的に金を溝に捨てる気ですか?
    個人個人もいい加減にしてもらいたいですね。
    >>間取りやデザインが自由に選べる
    1500ガルにも耐えるようなまともな耐震性のある家なら多少間取りをいじったところで問題ないかと
    >>人が住んでいた後には住みたくない、すべてが新しくて気持ちいい
    床、壁、窓、設備に至るまでリフォームしても新築するよりお釣りが来ます
    >>中古住宅は耐震性や断熱性など品質に不安がある
    パッシブハウスで1500ガルに耐えるまともな家なら問題なし

    きちんと中古住宅に価値がつけば海外のように投入した資金だけ住宅ストックが増えていくので40兆なんてすぐかと。
    仮にもし40兆すぐ用意しろというならデフレの今なら普通に日銀に量的緩和をさせればいいだけです。パソコン上でいじるだけなので数十秒で終わります。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸