住宅ローン・保険板「マンションvs一戸建て 所有権の違いは?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [男性 20代] [更新日時] 2016-07-13 09:28:07

皆で持つマンション、個人が持つ一戸建て、所有権の優劣が知りたいです。

[スレ作成日時]2016-02-26 15:28:52

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

マンションvs一戸建て 所有権の違いは?

  1. 201 匿名さん

    >>197
    >専有部が150平米のマンションのほうが
    >土地90平米の戸建てより所有権の及ぶ広さは広いですよ?

    非現実的な設定で語るマンション住民。
    東京の専有面積100㎡以上の分譲マンションは、全体の1%程度しかないないんだよ。
    23区内のマンション民は60から80㎡の狭い空間で生活してるのが実態だろ。

    >196
    >ドアに所有権がなくて何か困ります?

    東日本大震災ではマンションの躯体が変形して、玄関ドアが開閉できない状態が発生した。
    共用部だから勝手に改修もできないそうだ。
    マンションの区分所有権では、戸建ての権利が通用しない。

  2. 202 匿名さん

    ここでの質問が適切か分かりませんが、質問させてください。

    現在、子供が2歳とお腹中にもう一人います。(同姓です)
    今後10年は各自の子供部屋は必要ないでしょうから2LDKに住んで、10年後に3LDKに住み替え、更に10年後子供独立後は2LDKに住み替えで効率的かなぁと思うのですが、実際には現実的ではないでしょうか?

    夫婦共、実家は割と近く使わない荷物とかは実家に置いてます。
    また、家は資産価値が落ちにくい?駅前タワマンに住む予定です。

  3. 203 匿名さん

    >201

    ドアは管理組合で一括購入のほうが品質の割に安く買えますよ。

    広さは人それぞれでしょ。
    それこそ都内だと土地20坪ぐらいの戸建ては珍しくありませんよ。

    戸建ての人って、物件の話をすると高級物件に太刀打ちできないから
    ”権利”に特化したしたスレを立てて、それでも違いが見いだせないって・・・

  4. 204 匿名さん

    >>203
    高級マンションは豪邸の足元にも及ばないでしょう?
    高級マンションと普通の戸建て、それを同列に語ってなんとか同じ土俵に立てないと、比較にならない。マンション住む人って卑怯なんだよね。

  5. 205 匿名さん

    価値を感じる部分もひとそれぞれだから、一生終わらない議論をされているなと思います。
    ちなみに、もし自分が金持ちだったらマンションを賃貸するのがいいです。勿論、一等地にある超高級物件ですが。
    余るほどお金があるなら、所有する事に価値を感じません。

  6. 206 匿名さん

    余るほど金があるなら豪邸になるでしょ。
    所有云々以前に、金があるのに他人と共同生活するほうが嫌だよ。

  7. 207 匿名さん

    >>206
    >所有云々以前に、金があるのに他人と共同生活するほうが嫌だよ。
    これはあなたの価値観。世の中にはあなたと同じ価値観のひともいるでしょうが、違う価値観をもっているひともいるのです。
    豪邸はその維持管理が大変です。その点マンションは管理会社がやってくれますし、賃貸ならば管理組合も関係ありません。

  8. 208 匿名さん

    比較してるのは
    3000万クラスのファミマンと予算上限無しの戸建で
    今までの流れはほぼ互角

  9. 209 匿名さん

    >202
    結構ウチに近いですね
    子供が小さかったので10年前都心タワマン2LDK
    9年で払い終わって賃貸中

    新しく3LDKタワマン購入 現在ローンは賃料の半分以下です

  10. 210 匿名さん

    >広さは人それぞれでしょ。
    >それこそ都内だと土地20坪ぐらいの戸建ては珍しくありませんよ。

    うそはいけない。
    あなたの住んでいる地域ではそうかもしれないが、
    23区内でも土地20坪=66㎡の戸建てなんか少数。
    中古住宅の平均値を見れば判る。
    狭い城東でも平均土地面積は80㎡以上、城南や城西は100㎡。
    多摩地区なら130㎡を越える。

  11. 214 匿名さん

    >>210
    中古価格を見れば予算が分かる
    なんと年々下がってる

  12. 215 匿名さん

    同地域の中古マンションの価格は戸建てより安いですね。

  13. 216 匿名さん

    区分所有権のメリットが判らない。
    成立の経緯をみると、もともと所有権という名称をつけること自体に無理があるようだ。
    実態は区分利用権とか永代使用権とかいうもの。
    所有者の裁量範囲が狭すぎる。

  14. 217 匿名さん

    >207
    金があるんだから維持管理なんて委託すればいいだけじゃないのよ。
    余るほど金持ってるのに、上下左右の壁を隔てれば他人と共有生活なんて嫌だと考える方が普通じゃない?

  15. 218 匿名さん

    >>210
    少なくないって少数派の事でしょ。
    大多数って書いてないぞ?
    実際に、都内で20坪程度の戸建を探したとして、見つからない町の方が少ない。
    世田谷とかの第一種、第二種住宅専用地には分筆規制があるからほとんど無いけどね。
    でも、駅前や大通り沿いとかは中高層とかだから最低敷地面積の規制が緩い。そういう地域に大抵あるよ。
    だから別に珍しいものではない。

    これで嘘吐き呼ばわりは酷いな。謝るべきだよ。

  16. 219 匿名さん

    >>218
    中古価格を見れば相場が分かる

  17. 220 匿名さん

    >少なくないって少数派の事でしょ。
    >大多数って書いてないぞ?

    苦しい言い訳。詭弁の典型。
    多くの戸建ては低層住専地域に建つ。
    駅前商業地域など、戸建てに向かない地域の少数の狭小戸建てを持ち出して、
    戸建ては狭いと言いたいの?

  18. 221 匿名さん

    >220

    ちゃんと話を読もうよ。
    戸建てが狭いとかいう話じゃなくて、
    広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。
    (マンションも戸建ても広いもの・狭いものいっぱいあります。)

    戸建ての人は「区分所有権」っていう名称の問題しか言えずに、
    具体的な不都合が出てきませんから。

  19. 222 匿名さん

    <<217
    >余るほど金持ってるのに、上下左右の壁を隔てれば他人と共有生活なんて嫌だと考える方が普通じゃない?
    壁を隔てれば他人だなんて、超高級物件ていうのはあなたの想像してるような画一的なマンションとは違いますよ。それに、賃貸ってのも管理を委託してるのと同じだし。
    あなた、他人を毛嫌いしてるようだけれど、他人の吐いた空気を吸うのも嫌なんでしょう?でもね、金持ちだって決して自分ひとりで生きていけるわけじゃないんだよね。

  20. 223 匿名さん

    遮音等級はいくつですか?
    スラブ厚、LL(軽量衝撃音)やLH(重量衝撃音)、工法などの仕様はどうなってますか?
    具体的な数値仕様をあげてください。

    単に地価が違うだけで、躯体仕様は同じです
    特に、築年数が古いものは、基準もゆるくダメでしょう。


  21. 224 匿名さん

    >>223
    所有権と関係あるのかな?

  22. 225 匿名さん

    >壁を隔てれば他人
    という事実には変わりない

  23. 226 匿名さん

    >広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。

    管理組合や規約に制限される区分所有権は、戸建ての所有権とは同等ではない。
    権利者の裁量範囲が全く異なる。
    戸建てを建てた事がないマンション民には判らない?

  24. 227 匿名さん


    区分所有 法律の制限、地域マナーの制限に加え、他に全ての所有者の為に使い方が制限される

    所有権  法律の制限、地域マナーの制限のみ。

    区分所有は制限範囲が大きい。
    マンションは躯体ありきなので老朽化すれば資産価値は無くなる、それを防ぐための修繕にも多数決が必要。
    不要な修繕や管理に憤りを感じても、多数派にならねければ改善ができない。
    新たに不要な修繕や管理が追加され、その金銭的な負担を強いられてもそれを望む方が多数派なら納得できなくても拒否できない。

  25. 228 匿名

    ベランダとかも共有になるの?

    廊下とか階段、エレベーターはわかるんだけど

  26. 229 匿名さん

    老朽マンションでは、住民の多数が年金暮らしの高齢世帯だと、
    大規模修繕や、耐震診断・補強工事の追加負担にも反対する。
    築年が経ち老い先短い区分所有者ばかりのマンションは荒廃するばかりで悲惨。
    修繕積立金の不足は多くのマンションが抱える重要問題。

    戸建てなら不具合が出ても個人で修繕費用を支出すればいい。
    多数決なんかいらない。
    区分所有権と所有権の違いは大きい。

  27. 230 匿名さん

    >広さは物件によって違うけど、所有権も区分所有権も権利としては実質的に同等ってことを言ってるんです。

    なんで権利として実質的に同等なの。
    あなたの同等という論拠は何?
    権利者の裁量範囲が全く違うのに風説の流布?

  28. 231 匿名さん

    >権利者の裁量範囲が全く違うのに風説の流布?


    でもどう違うか説明できないでしょ

  29. 232 匿名さん

    >>231
    最初から何人もが幾つも具体的な例を上げて説明してますよ。

    まあ、解らないフリなんでしょうけど。

  30. 233 匿名さん

    権利者の自由裁量が狭いのがマンションの区分所有権。
    専有面積が狭いのと同じ。

  31. 234 匿名さん

    >232

    具体的に箇条書きで書いてみてよ

  32. 235 匿名さん

    キミの疑問を具体的に箇条書きで書いてみてよ。

  33. 236 匿名さん

    232ですが
    すみません説明できません。

  34. 237 匿名さん

    マンション
    ①専有部分に対する区分所有権
    ②共用部分に対する共有持分権、
    ③敷地に対する敷地利用権   
    が混在。権利者の自由裁量なし

    戸建て
    1棟の建物全体について1つの所有権
    権利者の自由裁量権が大きい

  35. 238 匿名さん

    >>234
    権利の上では、
    例えば戸建ては建物を売って土地は貸すという形ができる。
    (借主は建て替で新築に住め、土地は購入しないで済むから予算が抑えられる。貸主は売却しなくても地代が入るし、いずれ返してもらう事もできる)
    建て替え、修繕、管理の方法。自分の物なのに管理の方法も修繕の方法も自分の判断ではできない。
    生活上の簡単な事も自分の判断では実行できない。(子供の自転車をエントランスの横に置きたい、管理人の居る時間を変えたい、今空いてるように見えるゲストパーキングを今使いたい)
    修繕したいのにできない 反対に 修繕したくないのにさせられる
    建て替えしたいのにできない 反対に 建て替えしたくないのにさせられる
    他の区分所有者が義務を果たさず迷惑する 
    自分が区分所有者の義務を果たせず追い出される

  36. 239 匿名さん

    >237

    権利者の自由裁量はありますよ。
    権利の及ぶ範囲が専有部のみで、
    共有部は共有での利用権。
    庭仕事などの趣味がなければ合理的です。

    >238
    もうちょい整理しよう。
    ①戸建てで、賃借権(or地上権)を設定して、他人に貸す場合。
    →マンションは地上権は設定できないけど、賃借権は設定できる。地上権は借主有利の強い権利で、通常貸す側が進んで設定することはないから不都合はない。
    ※「建物を売って買主が立て替える」って行為は買主の行動であって権利には関係ない。不動産の利用権を貸すんだから、本質は賃借権が設定できるかどうか。これはマンションでもできます。
    (マンションで借主が自由にリフォームしていいのと同じ)

    ②建て替え・修繕が自分だけで決定できない
    →建て替え・修繕がきちんとされてれば不都合ない。最近のマンションは修繕計画が義務付けられているから、新築に限って言えば戸建てよりリスクが低い。

    あんまり区分所有権のデメリットになってないと思うのですが?

  37. 240 匿名さん

    >>225
    >>壁を隔てれば他人
    >という事実には変わりない
    何を馬鹿の一つ覚えのように繰り返してんだぁ?一戸建てだって、隣の家には他人が住んでいるんだぞ!
    それ程までに近くに他人がいるのが嫌ならば、一番近くの隣家まで車で30分とかの山奥のど田舎にでも住めば良い。

  38. 241 匿名さん

    >何を馬鹿の一つ覚えのように繰り返してんだぁ?一戸建てだって、隣の家には他人が住んでいるんだぞ!

    壁一枚と、道路や庭を隔てた隣の家の違いがわからない人がマンションに住む。
    子供の時からアパート住まいが長いと、気にならないらしい。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸