住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-19 17:07:21
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/590813/

[スレ作成日時]2016-02-10 22:14:01

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART17】

  1. 4651 匿名さん

    >>4650 匿名さん
    あぁ、これは35年ずっと借りたケースね。
    東スタなら約定が長くできるからと約定さんがそのメリットを強調されてたので。。。

  2. 4652 匿名さん

    >>4647 匿名さん
    あえて理由を述べないスタイルww

  3. 4653 匿名さん

    >>4633これって本当なの??

    預金することで金利0って聞いたことあるけど、借入金額分預けても0.69%もかかるっていうのはさすがに間違いじゃない?

  4. 4654 匿名さん

    >>4633 匿名さん

    これで合ってますか?
    なら全くメリットないと思いますが。

  5. 4655 匿名さん

    >>4654 匿名さん
    ですよね。預ける金があるなら繰り上げ返済すれば?と思ってしまうのですが。

  6. 4656 匿名さん

    >>4655 匿名さん
    何千万も預けてもそこらの銀行よりも金利が高くなるっていうところが酷いですよね。
    東京スター銀行へのお布施ですよこれ(笑)

  7. 4657 匿名さん

    >>4656 匿名さん
    本当にここにいる人たちは自分で考えないから。総費用の内部収益率を計算してみなよ。
    なんでトウスタっていってるのかわかるから。
    ポイントは初期費用だっていってるのにそれで分からないならもう無理ですよね。

  8. 4658 匿名さん

    お金ある人にとっての最適選択
    ・変動より低い当初10年固定で、10年後完済。(去年まで)
    ・変動0.44%で借りて、余剰資金はとりあえず0.2%位の定期預金。変動が上がってきたら繰上返済。より利回りが良さそうなプロジェクトがでたら定期解約して投資。

  9. 4659 匿名さん

    >>4658 匿名さん

    概ね同意します。

  10. 4660 匿名さん

    10年で完済できればな!関西なだけにな。

  11. 4661 匿名さん

    お金ある人にとっての最適選択(改良ver)
    1.借りないで自己資金で購入。(変動金利よりも高い投資プロジェクトはないという見通しの人)
    2.変動より低い当初10年固定等で借入。余剰資金は定期0.2%程度で運用。10年後完済。(現状当初10年固定>変動の為、タイミング次第)
    3.変動(SBIの0.44%等)で借入。余剰資金は定期0.2%程度で運用。変動が上昇しだしたら繰上返済。利回りの良い投資プロジェクトがあれば一部定期解約して資金移動。
    4.東京スター銀行の預金連動型住宅ローンは利用しない。

  12. 4662 匿名さん

    東京スターは保証会社ない代わりに法定相続人一人以上の連帯保証人が必要だって。

  13. 4663 匿名さん

    >>4661 匿名さん

    税額控除があるのだから、自己資金で購入するよりもコスト込みで1%より低い金利のローンを借りて、10年後に完済するのが最適ですよ。

  14. 4664 匿名さん

    それは上客の発想ですね。
    業者も大喜びですよ。

  15. 4665 匿名さん

    >>4663 匿名さん
    そうですね。ローン減税考慮で借りた方が経済的に合理的なケースも多いですね。

    ただ、
    ・ローン減税は中古をエンドから買う場合は2000万までしか適用されなかったり、
    ・そもそもローンを借りる手間が結構面倒だったり、
    ・個信や謄本が汚れたりでそこの金銭的評価が難しい

    ので人それぞれって感じですね。なので>>4661の1~4というのは最適順位ではなく同列で人によって異なるっでことです。

  16. 4666 匿名さん

    >>4662 匿名さん

    マジっすか

  17. 4667 匿名さん

    ローン控除は合計所得3000万までだったよね。

  18. 4668 匿名さん

    >>4666 匿名さん
    うん、まじ。その代わり保証料無料で事務手数料10万円。
    てか、あと良く見たら団信もついてない(笑)

    団信なし、法定相続人連帯保証人要、全額預金して変動実質0.69%。
    なかなか厳しいね。だから余り話題にならないんでしょう。

  19. 4669 匿名さん

    >>4668 匿名さん

    どういう人が利用するんだろうね?
    不思議です。

  20. 4670 匿名さん

    >>4669 匿名さん
    広告宣伝鵜呑みにして自分でよく調べない人位じゃない?

  21. 4671 匿名さん

    本当に東京スターを利用してる方はいるのかな?ご意見を拝聴してみたい。

  22. 4672 匿名さん

    >>4647 匿名さん
    是非理由をお願いします!

  23. 4673 匿名さん

    >>4647 匿名さん
    ちゃんと商品性をみた上でなぜ東京スターがいいと思うのか是非意見を聞いてみたい。

  24. 4674 匿名さん

    逃げたな

  25. 4675 匿名さん

    >>4674 匿名さん
    もう見逃してやれ。

    内部収益率ガー、初期費用ガーって言って、
    最後は「それで分からないならもう無理ですよね」
    で逃げるだけだからww >>トウスタ約定さん

  26. 4676 匿名

    へぇ、東京スターのCM見てた時はこれ、なかなかいいなぁと思ったけど色々と問題点があるんですね。
    みずほ、都民銀行で1回ずつ、三井信託で2回借りてるけど自分にとっては三井信託が1番。

  27. 4677 匿名さん

    総費用が大切と言っていたトウスタさんが一番総費用を計算できていなかった皮肉。

  28. 4678 匿名さん

    日銀金融政策の市場予想
    6月16日の決定会合
    ブルームバーグがエコノミスト43人を対象に行った調査では37人が次の政策変更は金融引き締め方向と予想

    そうなるとは思うが、株価さがるだろうな

  29. 4679 匿名さん

    >>4678

    金融株は上がると思うけどね

  30. 4680 匿名さん

    今はフラットの団信なしと当初固定以外ならなら
    どう借りても問題ないよ

  31. 4681 匿名さん

    この日銀の中の不穏な空気
    惰弱なやつは長期固定
    オラオラ系は変動一択

  32. 4682 匿名さん

    住信SBIの変動0.44%ってすごいね。
    このタイミングで変動下げてくるとは思わなかった。

  33. 4683 マンション掲示板さん

    >>4682 匿名さん
    そお?俺はまだ下がると思っているよ。

  34. 4684 匿名さん

    0.44%より低い10年固定という至福。

  35. 4685 匿名さん

    うちはまだ減税期間あと6年で、5年固定の0.33%
    繰上資金が大口定期で0.5%
    なので、この状況が続いてたら繰上ないほうが得な感じです。

    1. うちはまだ減税期間あと6年で、5年固定の...
  36. 4686 匿名さん

    >>4685 匿名さん
    資金ある場合は>>4661の通り、当初固定+定期orETFが効率いいですね。
    今はちょうどキャンペーン期間なので定期も0.5%(税引後0.3984%)とか探せばありますからね。
    トウスタトウスタ言ってた人見てるかな??

  37. 4687 匿名さん

    >>4684 匿名さん

    10年後に上がるから。

  38. 4688 匿名さん

    >>4685 匿名さん
    固定明け後にどーんと上がりますように。

  39. 4689 匿名さん

    10年後繰上返済するってだけでしょ。
    まあ、変動より低い当初固定で、その期間前後で完済できるのなら当初固定で逃げ切るのが最良の選択肢。逆に議論の余地はない。

  40. 4690 匿名さん

    ざっくり以下条件で計算してみたら、利息・諸費用とローン減税とでとんとん、10年繰上完済のケースでは借りて得することはなく手間がかかるって感じですね。
    ただ、資金がある人はその分を定期にすれば0.2%でも10年間で税引後63万円になるからその分得かな。

    条件
    借入金額4000万、35年、当初固定10年0.65%(保証料上乗0.85%)、ローン減税上限4000万円、事務手3万、登記9万、印紙2万で計算。

  41. 4691 匿名さん

    >>4690 匿名さん
    なんか、せせこましい話になりますね。
    まあトクか損かと言う話なら借りたほうが良いのでしょうが。

  42. 4692 匿名さん

    バブル超える好景気なのに金融緩和。笑えるわ。

  43. 4693 匿名さん

    ギリシャがまだ燻ってますね。

  44. 4694 匿名さん

    今新規で借りるならなんでも良いって良い時期ですね
    フラットの団信無しと当初固定以外ならって条件が付きますが

  45. 4695 匿名さん

    >>4693 匿名さん
    ギリシャこないだいったけど、不景気あたりまえって感じだよ。昼間からみんな呑んでるわ、担任やる気ない感じだった。

  46. 4696 匿名さん

    金融政策大きく変更ないね。
    まだまだ上昇しないか。。。
    早くインフレなんねーかな。

  47. 4697 匿名さん

    >>4696 匿名さん
    ならないでしょ。消費税あがるし、オリンピックも終わるんだよ?どう考えても大不況でしょ。

    節約。節約。

  48. 4698 匿名さん

    一億総活躍社会。ジジイババアで効率上がらず、年金も払えない。景気回復はアメリカ頼み。年金も払えない。おわたな。

    頼みは固定の高金利と保険で過払いしてくれるバカやな。

  49. 4699 マンコミュファンさん

    >>4697 匿名さん
    ないない。
    国債もETFの買い入れもそのうちはじけるから笑

  50. 4700 匿名さん

    >>4699 マンコミュファンさん
    え?インフレ予想?

  51. 4701 匿名さん

    >>4699 マンコミュファンさん
    国債の価格なんて、日銀と国が簡単な操作可能なんだよ?言ってる意味わかる?

  52. 4702 匿名さん

    >>4701 匿名さん
    それ日本の中だけの話な。。

  53. 4703 マンコミュファンさん

    >>4700 匿名さん
    え?デフレ予想??

  54. 4704 匿名さん

    >>4702 匿名さん
    わかってないじゃん。笑

  55. 4705 匿名さん

    >>4703 マンコミュファンさん
    え?インフレ予想??

  56. 4706 マンコミュファンさん

    >>4704 匿名さん
    別に説得されよーと思ってないょ笑
    結局さ、結果論だからィィんじゃない。
    どっちが笑ってるかで。
    投資、金儲けだから。。

  57. 4707 マンコミュファンさん

    >>4705 匿名さん
    同じヤツか…

  58. 4708 匿名さん

    >>4706 マンコミュファンさん
    うん、でも君結局***でしょ。

  59. 4709 匿名さん

    ま、け、ぐ、み

  60. 4710 マンコミュファンさん

    >>4708 匿名さん
    あはは!おもしろいねぇ!
    イイよ、そーゆーネットで騒げるやつ。
    悩みなさそーで羨ましい!
    ハレルヤ!笑

  61. 4711 匿名さん

    >>4707 マンコミュファンさん
    は?

  62. 4712 匿名さん

    >>4710 マンコミュファンさん
    ありがと!悩んで無駄に金払ってあざっす!

    金融緩和だからってあれるなよ。

  63. 4713 マンコミュファンさん

    >>4711 匿名さん
    どした?

  64. 4714 匿名さん

    >>4713 マンコミュファンさん
    は?

  65. 4715 マンコミュファンさん

    >>4712 匿名さん
    勝手な解釈して下さい♪
    お疲れ様✨

  66. 4716 マンコミュファンさん

    >>4714 匿名さん
    人に質問で返すなら文章打ちなよ

  67. 4717 匿名さん

    >>4715 マンコミュファンさん
    君がね。

  68. 4718 匿名さん

    >>4716 マンコミュファンさん
    は?

  69. 4719 マンコミュファンさん

    >>4718 匿名さん
    ゴメン!ゴメン!
    触らぬ神に祟りなしって事で♪

    明日ゴルフだから、おやすみ〜♪♪

  70. 4720 匿名さん

    >>4719 マンコミュファンさん
    休日も接待頑張って、***さん。

  71. 4721 マンコミュファンさん

    >>4720 匿名さん
    おぅ!ありがと!!

  72. 4722 匿名さん

    変動固定金利差は大体0.6%位だよね?
    4000万借入で変動は0.444%、5年ごとに金利0.2%上昇→最終的には1.444%になるよう試算したら、それでも固定1.05%よりも180万円変動の方が低かったんだけど。
    これ絶対変動のがよくね?

  73. 4723 匿名さん

    >>4722 匿名さん

    うん、そのとおり推移したら変動の方が得ですよ。

  74. 4724 匿名さん

    いま、現在の状況でむこう20年の景気は決まるよね。

  75. 4725 匿名さん

    >>4723 匿名さん
    今までの政策みても大体0.2%程度の増減だし、それを、5年ごとに上昇って考えるのは結構ストレスかけた想定だと思うんですよね。

  76. 4726 匿名さん

    >>4725

    25年間景気上昇が続くということですよね。
    ちょっと考えられませんよね。

    それに過去の歴史では、金利は上がるときは急に上がってます。
    なので、数年後に0.2%上昇し、その1年後にまた0.2%上昇、
    そのまた1年後に0.2%上昇、それがピークであとは景気後退
    という程度の展開の方が確率高いような気がする。

    その数年後が何年後になるのかが極めて重要。
    すぐに来るとは思えない。

  77. 4727 マンコミュファンさん

    >>4726 匿名さん

    その分析力で
    その時あなたはお給料もらえてるかな?

  78. 4728 匿名さん

    この分析力でずっと給料もらってる。

  79. 4729 匿名さん

    >>4726 匿名さん
    考えられない位にストレスかけた前提で計算してもってことですよ。

  80. 4730 匿名さん

    25年で1%の上昇というのは全然厳しくないストレスだと思いますよ。

    3年で3%の上昇なら厳しいと思います。
    でも、近いうちに起こるわけでないなら大きな問題にはなりませんよね。

  81. 4731 匿名さん

    財政破綻はないのかな....

  82. 4732 匿名さん

    >>4730 匿名さん
    実績から考えると1%あっぷでもかなりストレスある考えかたでしょ。itバブルでも0.4%しか上がらなかったんだから、、

  83. 4733 匿名さん

    >>4732 匿名さん

    そうですね。
    まあ、3年後から2年で1%アップというくらいが現実的なストレスかなと思ってます。

  84. 4734 匿名さん

    >>4733 匿名さん
    というと、2020ねんまでには1%あがると?

  85. 4735 匿名さん

    財政破綻はないのかな....

  86. 4736 匿名さん

    変動の最大ストレステストなら良いのでは?
    現実にはならないでしょうけど
    そもそも8%程度の金利ストレスに耐えられないなら、変動で借りなければ良い

  87. 4737 匿名さん

    8%って、、ぶっ壊れてますね、、笑

  88. 4738 匿名さん

    今は当初固定とフラットの団信無し以外は問題ないよ

  89. 4739 匿名さん

    耐える耐えられないという議論はまた別ですね。
    それであれば銀行の審査金利である3.5%程度で耐えられるかどうかで判断するのが合理的。
    ここでの議論は耐えられるかどうかというよりも、変動固定を選択する上でどういった相場を予想してどちらを選択するのがより有利かって話。

  90. 4740 匿名さん

    >>4738 匿名さん
    トウスタの団信なしも問題ないよね。

  91. 4741 匿名さん

    今日のモーサテでインフレ率が上がらないと政策金利は上げられないというコメントがあったのですが、
    それを考えると日本はまだまだ金利あがらないのではないですか?

  92. 4742 匿名さん

    金利以前に来年消費増税出来るかが・・・

  93. 4743 マンション掲示板さん

    >>4741
    これだけの人手不足だから物価は上がるでしょう。上がらない理由がない。
    ヤマト運輸の値上げに象徴される物流コストの上昇なんて、あらゆる製品の値上げ圧力になります

  94. 4744 マンコミファン

    >>4743 マンション掲示板さん

    人手不足で上がるならもうとっくに上がってるよ
    現実は給料も物価もまたマイナス転落している

  95. 4745 マンション掲示板さん

    日本の雇用者数は、高齢者と女性を働かせることで増加を続けてる。
    今まではなんとか労働力を確保してきたけど、近いうちに減り始めるのは間違いない。
    働き始める世代より引退する世代のが圧倒的に多いんだから。
    人手不足が本当に深刻になるのはこれからだよ

  96. 4746 匿名さん

    給料顕著に上がってるのは、バイトやパートの時給たけだもんな。ボーナスも俺下がったし。

  97. 4747 マンコミファン

    >>4745 マンション掲示板さん

    先日の三菱UFJの人員削減のニュースがそうであるように人手はどんどん要らなくなっている
    人手不足で給料上がるなんて幻想

  98. 4748 匿名さん

    実際バイトやパートは時給上げないと人が来ないから人件費は上がっているんだけど、今度は人件費で収益を回収できずに
    人件費高騰による会社倒産なんて問題が起き始めてるよ。

  99. 4749 マンコミファン

    >>4748 匿名さん

    バイトやパートの時給は上がっても、正社員の給料は上がってない
    日本に限らず先進国で見られる現象で、要は中流が没落して下流に合流し、上級はますます稼ぐようになる
    全体の人件費は全く上がってません

  100. 4750 匿名さん

    >>4747 マンコミファンさん
    ついに、銀行もリストラか。リストラして変動さげる説、まじであるな。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸