管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 2005 匿名さん

    >>2004
    >一括受電の評判が最悪だったら、当然、購買者からのマンションの評価も下がってしまうわけですから、心配ですね。

    購入予定者からすれば、
    購入金額が下がる⇒メリットです。

  2. 2006 匿名さん

    なるほど。
    評判は良くないという事ですね。

  3. 2007 2005

    >>2004
    >一括受電やっているとさ、売買する時に相手に伝えられてしまうんですよね。
    >宅地建物取引業法という業法で決まっているからさ・・・。

    <参考>
    よくある御質問とそれに対する考え方について
    (宅地建物取引業法上の重要事項説明と電気・ガスの供給施設の整備状況)
    平成28年4月
    経済産業省電力・ガス取引監視等委員会

    http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf

  4. 2008 2005

    >>2006
    >なるほど。
    >評判は良くないという事ですね。

    誤解なきように。
    >>2005 は、下記の仮定に基づくレスです。

    >>2004
    >一括受電の評判が最悪だったら、

  5. 2009 匿名さん

    宅地建物業法で、知らせるのが「のぞましい」項目だから、ブッチして説明しなくても罰則はないけれど、決まった一括高圧受電会社からしか、電気が変えなくて、数年に一度停電があるマンションだって知らせないで、売買しちゃったら、絶対、あとで、もめるよ。


    そうか、売る側、貸す側から、考えると、損するけれど、借りたり、買う側としては、

    それを根拠に値切ることができるんだ。新鮮な視点だよ。

  6. 2010 匿名さん

    評判が悪いも何も高圧一括受電は認知されてないと思いますよ。今年4月の電力小売開始の以前と以後ではガラッと評価は変わったと思いますし。国民生活センターには4月以降、解約が出来ないなどの苦情が増えているとの事です。

    高圧一括受電業者の詐欺的な営業活動がメディアに取り上げられでもしたら、業者は軒並み廃業となるでしょうし、導入しているマンションの評判は悪くなるでしょうね。

  7. 2011 匿名さん

    >>2010
    >国民生活センターには4月以降、解約が出来ないなどの苦情が増えているとの事です。

    誰からの苦情が増えているのでしょうか?

  8. 2012 匿名さん

    >>2008
    なるほどね。。。
    一括受電を売り込みたいわけだ。。。
    最近、その手のレスが増えているね。
    頑張れー。
    応援するよー。
    今は分が悪い一括受電!!!

  9. 2013 匿名さん

    一括受電ってさーー、唯一、電気小売り自由化の対象外であり、不便なマンションになるって、広く認知されていますよーーーーー。

  10. 2014 匿名さん

    一括受電も有名になりましたよね。殆どの人は知っていますよ。
    こんな↓意味でね。

    Q3. マンションに住んでいますが、電力会社の切り替えはできますか?
    A. マンションにお住まいの方も、電力会社の切り替えはできます。 ただし、管理組合などを通じてマンション全体で一括して電気の購入契約を締結している場合には、その契約やマンション内の規約などで制限される場合があるので、管理組合等にご確認下さい。

    http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/ele...

  11. 2015 2008

    誤解なきように・・・
    わたしは、一括受電業者でも管理業者でも、またその関係者でもありません。
    更には、推進派でもありません。

    横浜地裁の裁判例が業者の創作ではないか? というこのスレに興味があるだけです。

  12. 2016 匿名さん

    >2015
    横浜地裁の裁判例って、なんでしょうか?

  13. 2017 匿名さん

    一括受電の業者って、裁判の事例まで創作するのでしょうか?
    そこまでは、、、と思っていましたが恐ろしいです。
    ありがとうございした。

  14. 2018 匿名さん

    >>2011
    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160401_1.html

    事例2です。このスレで何度も出てきてるやつですよね。

  15. 2019 匿名さん

    なるほど。
    確かに一括受電のクレームが増えてきていますね。
    納得しました。

  16. 2020 匿名さん

    >>2018

    >国民生活センターには4月以降、解約が出来ないなどの苦情が増えているとの事です。

    4月以降というのですから、こちらでは?
    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20161116_1.html

  17. 2021 匿名さん

    横浜地裁の判例と、消費者契約法の団体訴訟って関連があるのですか?

  18. 2022 匿名さん

    横浜地裁の判例ってこれですね。
    これから大きく話題になりそうですね。

    ・一括受電に反対された方が勝訴した判例情報
    平成28年(ネ)第3202号 競売等請求控訴事件
    控訴人(第一審原告)当マンション管理組合現理事長名
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/638-658/

  19. 2023 匿名さん

    こちらの訴訟だと思いますが。
    http://www.fukukan.net/paper/1112/work_help12.html

  20. 2024 匿名さん

    横浜のは判決としてはおかしいことはおかしいね。
    この判決のおかしいところは、他の本当におかしいところと一緒くたにしていること。

    詳しく調べないと分からないけど、
    一括受電反対も、裁判でまともに理由を説明しなかったんじゃないかな。
    単に、会社が信用できない、や、電力品質だけではダメでしょ。

    それまでのウソや契約書が無い等があればそういった部分を具体的に指摘する必要があるし、
    電力品質は電力会社のそれと同等ですから理由になりません。
    年次点検などを指摘すべきでした。
    そんなこんなで、それまでの姿勢と一緒くたに「何でも反対する人」として負けたんだろうね。

    ちなみに、それ以前の一括受電以外は、たぶん従う義務がある。

    >Yは、今回だけでなく前から、次のように管理組合の業務に非協力的でした。

    >1)ケーブルテレビ導入のため、室内のテレビ端子を雑音防止型に取りかえる工事に協力せず、Yの部屋だけ取替えができなかった。

    これはYの戸だけの問題なのか、不要輻射を低減するようなものなのかこの文だけでは分からないが、
    もし後者なら従う義務がある。

    >2)雑排水管改修工事を行う際、Yは室内へ入ることを拒否したため、同系列5戸の工事ができない事態が生じ、管理組合は立入りを求める訴訟を提起した。
    >3)玄関扉内側の塗装、サッシ廻りのシーリング工事等を拒否し実施できなかった。

    これらは従う義務があるでしょう。


    まあこの判例を持ち出し、
    短絡的に、一括受電に反対するとマンションから裁判を起こされ負けますよ、
    みたいに営業活動に利用している業者もあるとは聞いてますけど、
    でももしそうなら少数反対者はことごとく訴えられて負けているはずですよね。

    でも住民側が負けたと聞いたのはこれ1件で、
    住民側が勝ったと言うのはいくつか耳にしました。中身は確認してませんけどね。

    自由化プランが見えてしまった今、簡単には、
    マンションが住民を訴えて一括受電を推進するようなことはできないでしょう。

  21. 2025 匿名さん

    http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20160401_1.html

    >マンションやアパートなどにおける
    >高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外
    >と整理されています。
    >契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。


    「高圧一括受電サービスの『提供契約について』は、電気事業法上の規制の対象外」

    ですからね、要するに、供給契約部分については、
    業者と利用者の二者間で決めれば、電気事業法の規制は及ばないということです。
    例えば、15年契約で契約書に途中解約するといくら払えみたいなことがあれば、
    従わなければ契約違反ということです。

    だから一旦契約してしまったら簡単にやめることはできない。
    資源エネルギー庁も警告してるでしょ。

    「契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。」

    うかつに契約してしまってからわめいても遅いってことです。


    ちなみに、年次点検義務は提供契約以外の部分ですから電気事業法の規制は及びますよ。
    だからもしこれを業者にしないでくれと頼んでも、しないと違法になってしまいます。

  22. 2026 匿名さん

    × 資源エネルギー庁も警告してるでしょ。

    ○ 国民生活センターも警告してるでしょ。

  23. 2027 匿名さん

    >>2025
    そこの電力自由化に便乗した勧誘というのが、一括受電サービスですね。
    国民生活センターから明確に警告されていますね。

  24. 2028 匿名さん

    >2023
    請求では、「高圧一括受電方式の申込書不提出を不法行為」と記載しているが、、、
    地裁の判決は「総合的に勘案すると、Yの行為は不法行為に当たる」だよね。

    これでは、日本語が読めないような営業の方は、「申込書不提出自体を不法行為」と誤った解釈します。
    どこにも「高圧一括受電方式の申込書不提出を不法行為」と判決されていません。請求されているだけです。


    混乱して当然だと思いますが、、、こんな判例紹介ではなく、原文をみないと記者の思惑通りに解釈されてしまいますよ。

    あくまでも、目的が「理事長の助っ人になる」判例ですからね~。

  25. 2029 匿名さん

    >2024
    >まあこの判例を持ち出し、短絡的に、一括受電に反対するとマンションから裁判を起こされ負けますよ、みたいに営業活動に利用している業者もあるとは聞いてますけど、

    ↑これは、2014年位までの話です。現在は、一括受電業者さんもこれを改め、この判例をネタにサービスを強要する事はないようですよ。ご安心下さい。

  26. 2030 匿名さん

    >>2028

    <判タ1379 に掲載されている判決文より抜粋>
    3 争点(2)(被告がFとの契約締結を拒否して本件工事の実行を拒んでいる行為につき,不法行為の成否及び損害)について
    (1)被告がFとの電気供給契約の締結を拒否していることが本件工事の中断の唯一最大の理由であること(上記2(3)),その拒否は正当な理由に基づくものとはいえないこと(上記同(4))からみて,被告の行為は,原告管理組合の業務をあえて妨害する違法なものといわざるを得ず,原告管理組合に対する不法行為に当たる。

  27. 2031 匿名さん

    >2030
    あなたに言っても仕方ない事だろうけど、、、
    >(1)被告がFとの電気供給契約の締結を拒否していることが本件工事の中断の唯一最大の理由であること

    契約を締結していないのに、なぜ工事が開始されているんだ?
    無契約の状態で、業者が勝手に工事を実施したという事ですか?
    そこが一番矛盾があるところですね。

    本当の原文って、アップできないですか?記事や解説文ではなくてさ。。。
    良識ある裁判官がこんな判決を出すとは思えない。

    判例のDBにないんですよね。この判例。
    裁判官の名前、分かります?

  28. 2032 2030

    この裁判官は、東京高裁部総括判事を最後に定年退官されています。

  29. 2033 2030

    >>2031
    >判例のDBにないんですよね。この判例。

    過去の遣り取りを参照してください。
    >>384-434

  30. 2034 2033

    アンカーよりもURLのほうが見やすいですね。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/res/384-434/

  31. 2035 匿名さん

    このスレも同じ情報の繰り返しになってる感があるのでまとめサイトが欲しいですね。

  32. 2036 匿名さん

    抜粋というところがミソですね。

    2030さんは、自分にとって、都合のいい部分だけを抜粋していませんか?

    この「高圧一括受電に反対して負けた人」って、全体の電気工事にも反対していて
    そのせいでまけたんじゃなかったんでしたっけ。
    抜粋された、3つの争点の残り二つに何が書かれていたんですか?
    こういう時は、全文を読ませるべきですよ。抜粋したら、抜粋したところが、都合がよくて、他は、都合が悪いってことでしょう。

  33. 2037 匿名さん

    そもそも、裁判にまけたんじゃなくて、マンションを競売して、管理組合に50万円払って退去するという和解をしただけ。敗訴じゃないよね和解は。

  34. 2038 匿名さん

    今のいままで、この「高圧一括受電に反対した人が敗訴した裁判」の判決文の原文がまったく出てこない。
    賛成意見や、高圧一括受電会社が解説で引用するだけで、原文は誰も見つけられない。

    原文が出せないというところに、秘密があるんですか?
    謎ですよね。
    本当に高圧一括受電会社に有利だったら、どっかの会社に全文が掲載されていてもおかしくないのに。

    ちなみに、国会答弁で、高圧一括受電は、電気事業法の規制下にない、、という安倍総理の答弁は、全文、オリジナルの文章を参照することができますよね。

    書いてありますよ、はっかり。総会で議決しても専有部には、その議決が及ばないって。

    だから、議決した時点で、全員賛成でないかぎり、高圧一括受電を導入できないってことを議決してしまったんです。

  35. 2039 2030

    判決文の全文は、判タ1379号132頁(~139頁)に掲載されています。
    図書館にでも行って確認してみたら?

  36. 2040 匿名さん

    http://www.hanta.co.jp/books/3358/
    判タ1379号

    ですね。でも、これだけ話題になっているのにネットに原文がないのは、何故?

  37. 2041 匿名さん

    あと、うちの高圧一括受電会社さんは、説明の中で、結局、この裁判のことは言及しませんでした。


    そりゃ、雑排水管清掃に参加しなかったり、高圧一括受電ではない、電気配線の更新工事を反対したら、共同に利益に反するかもしれないけれど、高圧一括受電の反対だけでも、裁判に負けるのでしょうか?

  38. 2042 匿名さん

    原文はネットにありませんね。過去スレに裁判のより詳しい情報が載ってるリンクがありました。
    http://farm4.static.flickr.com/3853/14745077580_2401e326c8_o.jpg

  39. 2043 匿名さん

    やっぱり高圧一括受電だけじゃないんですね。

    電気工事の追加費用ってどういう意味でしょうか?
    もともと、基幹電気幹線の交換工事を高圧一括受電にすれば、マンション管理組合払わずに済んでいたってことでしょうか?

    そもそも、このマンションは、低圧→高圧一括受電なのか、
    共有部高圧受電を専有部も含めた高圧一括受電に変更する工事だったのか不明なのですが、これは、判例タイムスまだあたらないとだめでしょうか?

  40. 2044 匿名さん

    工事が止まっているって、じゃ、何の契約で工事を始めたんでしょうね?
    その契約だけで、業者は役務を履行できると判断したから契約したと推定されます。

    契約してくれないから、工事が止まる?意味が分からないです。
    その工事は、何の契約を元に履行しているんだ?
    反対者の契約が必要ならば、そもそも工事をするべきではない。

    物理的に工事の邪魔をしたのならば、別でしょうが、客観的にみて、阿呆な判決だと思います。

  41. 2045 匿名さん

    管理組合(本訴原告・反訴被告)と区分所有者(本訴被告・反訴原告)との裁判です。

  42. 2046 匿名さん

    判例タイムスをチラ見すると、最初の1頁目が読めますね。

    総会の議決がされたのは、高圧一括受電だけではなくて、
    老築化した幹線ケーブルの更新をするとともに、高圧一括受電を行うというものです。

    この人が反対したために、高圧一括受電が行えないだけでなく、幹線ケーブルの更新工事もできなかったのかしら?

    それに、これまでも何度も裁判沙汰になっていますね。

  43. 2047 匿名さん

    老築化した基線ケーブルってどこのことですか?

    電気室から、各戸までのこと?
    高圧一括受電にすると、一括受電会社が基線ケーブルも交換してくれる契約だったのかしら?

  44. 2048 匿名さん

    管理組合は、本来、契約できない契約を勝手に契約して、工事が履行できないから、逆ギレしたとみれる。
    全戸同意しないまま、勝手に工事の契約をした非は、管理組合側にあるとみえるけどね。
    自分勝手な管理組合だね。

  45. 2049 匿名さん

    老築化した幹線ケーブルの更新だけならば、一括受電ではなくて、その他の工事業者でいいはずだが、、、。
    一括受電の申し込みが必須だという言い分はおかしいですね。

    いちゃもんつけて、追い出したかっただけだと思いました。

  46. 2050 名無しさん

    その判例は一括受電とは関係ない。
    工事はやらせておけぱ問題無かった

  47. 2051 匿名さん

    管理組合と一括受電の契約の為の訪問や催促状の送付といった勧誘行為は住民と一括受電業者とのサービス利用契約の勧誘を含んでいる考えて問題ないでしょうか?

    また理事会に契約書の開示を要求しましたが未だに応じて貰ってません。約款の確認すら出来ないのに申込を迫られているのはどう考えてもおかしいですよね。

  48. 2052 匿名さん

    明朗な説明もできず、それが原因で理解されなければ、契約して貰えないのは当たり前。
    住民側が理解できないのが過失だとする考え方の方が間違っています。

    あなたが理解できないのならば、理解できないということで、契約をしなければ良いのです。
    全てを断って下さい。

  49. 2053 匿名さん

    一括受電と幹線ケーブルがセットなら、
    一括受電の話がまとまる前に見切り発車して工事を始めてしまったってことなのかな?

    それなら問題があるのは業者か管理組合ですねえ。
    あと裁判官。

    裁判官にも無知な方が居ますから、
    きちんと理詰めで法的根拠まで教えてやりながら反論しないと
    変な判決が出る可能性があるということですね。

  50. 2054 匿名さん

    >>2051
    逆に聞いてやればいいと思いますよ。
    契約書も見せないで判を押せなんて非常識だと思いませんか?

    あるいは、
    契約書も見せずに判を押すべきという理由を説明した文書を作成し、
    理事長が署名捺印したものを下さい。それを読んで検討します、とかね。

    この説明書は証拠になりますから保存しておきましょう。

  51. 2055 匿名さん

    申込書が提出されないから、契約を履行できない。
    だから、申込をしてくれない人が悪いと言っている。
    かいつまんで言うと、そんな判決。

    お粗末ですね。
    年寄りで判断能力のない裁判官は、資格を返上して欲しい。
    自動車の運転免許の様に・・・。と個人的に思っています。

  52. 2056 匿名さん

    こんな横浜地裁の判例なんて、ネタばれしているから使っていないよ。効果ないし。
    もう遠まわしに、管理組合から誘導してもらうように業者はしているよ。
    当マンションに来ている業者はね。。。

  53. 2057 匿名さん

    消費者契約法の差止め請求に関してですが施行がまだ先でした。この法改正が施行がされたら一括受電業者の不当な勧誘を抑止出来るでしょうか?

    http://www.gov-online.go.jp/useful/article/201401/3.html#anc01

    差止請求の対象
    「消費者契約法」(※)「景品表示法」「特定商取引法」「食品表示法」に違反する不当な行為です。具体的には、「不当な勧誘」「不当な契約条項」「不当な表示」などがあります。以下にいくつかの事例を紹介します。
    ※:消費者契約法が改正され、下記(*1~3)の類型にも差止請求の対象が広がる予定(平成29年6月3日施行)

  54. 2058 匿名さん

    施行されなくても、防止する事はできますよ。
    契約をしなければ良いだけで、それが不法行為になる事はありません。
    電気事業法の規制が外れても、民法上では契約の自由の原則がありますからね。

    更に、電気事業法の保護がない代わりに、消費者契約法の保護がマンション住民にされます。
    しかし、消費者契約法は、既に契約をしてしまった方々への救済措置を規定した法令になります。
    契約をしていなければ、利用する機会はありません。

    契約する前に消費者センターに相談されるのがよろしいかと思います。

  55. 2059 1868

    >ネット中途解約料「違法」…初の条項差し止め
    >>1859-1870

    判決文がアップされました。
    http://kccn.jp/mousiire-keibulterebi.html

    やはり消費者契約法第9条第1号適用事案でしたね。

  56. 2060 匿名さん

    >>2058
    >しかし、消費者契約法は、既に契約をしてしまった方々への救済措置を規定した法令になります。

    差止め請求は未契約の場合にも適用されるのでは?
    http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H12/H12HO061.html

  57. 2061 匿名さん

    適用されるね。業者は痛いよ

  58. 2062 匿名さん

    うちの管理会社がつれてきた同族の高圧一括受電会社は、最近はもっぱら、保険業務の取り扱いをはじめたみたい。

    それもなんだかな、、と思うんだけれど。

  59. 2063 マンコミュファンさん

    >>2062 匿名さん

    すぐにもつぶれそうな多角化ですね。

  60. 2064 匿名さん

    今までほぼ詐欺的営業と恫喝で導入した一括受電の売上でガッチリ。
    これからは、人件費削減を考えれば(得意の合法的)左遷しかないでしょう。

  61. 2065 匿名さん

    もう鬼畜マンションの新規契約を締結できるのは、絶望的だから、営業を、業績不振でリストラ?

  62. 2066 2059

    >ネット中途解約料「違法」…初の条項差し止め

    >>2059 の判決を簡単に纏めてみると・・・
    【初期工事費用について】
    1.本件インターネット契約において、初期工事費用を契約者が負担するという商法上又は約款上の根拠があるという被告の主張は採用できない。
    2.本件インターネット契約においては、あくまでも初期工事費用については月額利用料の中から回収を図るものといえる。

    【「平均的な損害」について】
    1.本件インターネット契約が最低利用期間内に解約された場合、被告に生ずべき「平均的な損害」は、最低利用期間の残余期間分の月額利用料から、支出を免れる費用を控除した額である。
    2.したがって、支出を免れる費用を含んでいる月額利用料全額を最低利用期間の残余期間について支払いを請求することを定めた条項は、「平均的な損害」を超える部分までも含めて損害賠償額の予定等をしているのであるから、その超過部分(つまり、支出を免れる費用)が無効である(法第9条第1号)。

    【本件解約料条項に基づく意思表示の差止めについて】
    1.本件解約料条項には一部有効な部分(月額利用料から、支出を免れる費用を控除した額の部分)があるが、本件差止請求は、あくまで本件約款の本件解約料条項を現状のまま使用して意思表示することの差止めを求めるものであり、本件解約料条項の修正を求めるものではない。
    2.また、本件解約料条項に基づく意思表示は一つであるから、本件解約料条項の無効部分を特定した差止めを認めるのではなく、本件解約料条項に基づく意思表示の差止めを認めるべきである。

  63. 2067 匿名さん

    いい加減、マンションや一括受電と無関係なものは持ち込まないで欲しいね。

  64. 2068 匿名さん

    これから一括受電に展開される情報というところでしょ?
    消費者センターに問い合わせたら、分かると思うが。。。

  65. 2069 2066

    >>2067
    >いい加減、マンションや一括受電と無関係なものは持ち込まないで欲しいね。

    そうですね。
    一括受電とは関係のない事案でした。

  66. 2070 匿名さん

    今後は、高圧一括受電が中途解約されていくの?

    まあ、どこか、1カ所でも、解約できちゃったら、ネットで、一気に知れ渡るだろうね。

  67. 2071 マンション住民さん

    どうでしょう。そこまでやる気のある管理組合がいるかどうかですね。とりあえず私は関西在住ですので関西の消費者団体に内容を報告してみようかと思います。取り上げられるかどうかは分かりません。取り上げられなかった場合はどなたか他の消費者団体に報告をお願い致します。

    http://www.kc-s.or.jp

    高圧一括受電が始まってから10年だそうです。今年から小売の自由化が始まって情勢が大きく変わったことがありますが、反対派はずっと泣き寝入りしてきたに違いありません。このサービスが悪いといっている訳ではありません。詐欺的な説明を行い中途解約が出来ないサービスを総会議決を立てに契約を強要する業者が悪いのです。

    ここらで、この高圧一括受電論争に終止符を打ちましょう!

  68. 2072 匿名さん

    最初の10年は良かったかもしれないけれど、今後10年は、電気小売りと比べてどうなるかだな。

  69. 2073 1991

    >1994さん
    回答ありがとうございます。
    ところで、下記の場合で疑問があります。
    イマイチ、独りの反対者がいると一括受電ができないという主張が理解できません。
    教えて頂けないでしょうか?

    ② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合
      ・各住戸⇒【低圧受電】
       電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
       各住戸に低圧供給する。
      ・共用部分⇒【高圧受電】
       電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある
       自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。

    この場合、一括受電を希望する方と希望しない方で、区分けする事は可能だと思うのですが、いかがでしょう?
    ↓このような感じで・・・・。

    <高圧一括受電導入後>
    ・一括受電に反対の各住戸⇒【低圧受電】
       電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
       各住戸に低圧供給する。
    ・共用部分と一括受電の賛成の各住戸⇒⇒【高圧一括受電】
       電力会社より高圧で一括供給を受け、一括受電業者が管理する
       自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して、
       一括受電業者と契約した住戸と共用部分に配電する。

    一括受電業者が、全戸同意しないと契約できないという主張は、ただの我儘だと思います。
    その我儘にマンション住民全員が同意するならばまだしも、一部、契約したくない方がいる中で、契約締結を強要してくるという事は、許される事ではないと思います。

    国民は、通常の地域電力会社と契約できる権利があり、それは公共の利益です。それを一業者の我儘で剥奪される事は、公共の利益に反しています。

    それにしても、レスが流れるのが異常に早いですね~。

  70. 2074 匿名さん

    1991さん

    横レス失礼します。
    ② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合 共用部分⇒【高圧受電】 しているなら、マンションの共用部については、すでに電気代が安くなっています。
    専有部については、ひとそれぞれ、電気の使う時間や使う量が違う、スマホやガスの契約などの関係で、一番安い契約で、電気小売りを利用したらいいと思います。
    そうしたほうが、専有部の電気代は、マンション全体で安くなりますし、
    全員が満足のいく、契約が結べます。しかも安全です。停電もありません。

    しかし、その方法では、受電会社が儲かりません。
    専有部は、共有部の約10倍の電気を使っていますから、価格差X使用量とすると、
    たくさん使っているほうが儲けられます。だから、一生懸命 高圧「一括」受電を押し進めているのです。
    さらに、高圧電気の電気価格は、東京電力の価格を提示して説明されますが、
    今は、発電して、電気を売るのも自由化されていますから、電気市場の一番安いところから、電気を買ってきて、その価格差で儲けようというシステムです。
    つまり、FXみたいな価格の変動で、儲けるみたいなものです。

    電力を発電も、配送も、これまで小売りもしてこなかった会社が、数値を右から左にうつして、儲けようというのは、どうにも、私には、信用がありません。ちゃんと発電している配送している会社にそのまま利益を与え、ひいては、福島第一原子力発発電所の事故収束に使われるところに電気代を払いたいと考えています。

    高圧一括受電の説明を聞いていると、建築会社が下受け、孫請けに無理難題を押し付けて儲けている仕組みをそのまま、投影されるようで、消費者としては、非常に不愉快です。

    まあ、私が書類を出さないだけで、阻止できるシステムなだけ、ありがたいですね。
    別に村八分になるわけじゃありませんよ。
    私以外全員が、絶対高圧一括受電を賛成導入したいと思っているわけではなくて、
    ほとんど大半が、よきにせよとう高齢者ですから。

    ここ数年、東京で大雪が降っていますが、誰も雪掻きしませんでした。
    管理人は、管理委託業務家委託に入っていないといって、
    絶対マンション敷地内の除雪をしませんでした。
    私は、除雪スコップを購入して、
    自分の通勤と子供の通学のために、人間が通れるだけの除雪をしたんですが、
    そういうことって無駄じゃなかったな、、と思います。

    近所の通学路も除雪していたら、(自分のマンションとは関係ない横断歩道)
    PTAの役員を拝命したりしましたし。

  71. 2075 匿名さん

    受電業者が、契約で全戸一括でないとサービスを提供しないとしているだけです。
    つまり、物理的に不可能ではないでど、、受電業者が儲からないから、その様に洗脳しているだけです。。ハイ。

    契約の世界ですから、騙されても合意したらそれが全てです。
    自ら契約する事で、電気事業法の保護も外れます。自己責任ですね。
    まぁ、そんな詐欺の救済措置として消費者契約法が存在するのです。

  72. 2076 匿名さん

    新築マンションについては、あらかじめ全戸高圧一括受電にしておけば、
    建築費をおさえても、以後20年、電気代で儲け続けられるビジネスモデルであると理解しています。建築費が安いので、売りやすく、少し前までは、高圧一括受電で、電気代が安くなることもセールスポイントでした。
    プリンターのインク商法と同じです。

  73. 2077 匿名さん

    一括受電サービスを敢えて評価する気がないですが、契約締結の際の過程が大問題ですね。
    そりゃ、クレームも出て当然だと思います。

    基本、やりたい人だけ契約してりゃいいだけの話。

  74. 2078 1994

    >>2073

    一般電気事業者が電気を供給する際、供給約款に基づき、「1構内または1建物を1需要場所」とし、「1需要場所」について、1契約種別を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが原則となっている。
    【東京電力の電気供給約款】
    Ⅱ 契約の申込み
    http://www.tepco.co.jp/ep/company2/pdf/280101kyouku002-j.pdf

    これを受けて、一括受電業者の「マンション一括受電サービス利用規約」では、
    「一建物一引込みという電気事業の原則に照らし、一部の入居者の方が本サービスによることなく電気事業者から電気の供給を受けることは、制度上できません。」
    等の規定を置いている。

  75. 2079 匿名さん

    <説明会> 0回から2~3回位。(当MSは総会でチョッピリ説明。1回とカウントしています)

    <総会>  嘘。聞こえないふり。はぐらかし回答。立て板に水の説明。
         (肝心なことを言わない受電業者上司。極力短時間で議決へ)
         
    <議決>  超賛成意見(理事)+理事長(議長委任状)=反対票あるも導入決定。
          以後導入決定とやりたい放題。(業者+理事会)

    <その後> ①うるさくない反対者より導入了承を得る。(方法不明。本レスを参照)
          ②うるさい反対者と面談の要請。(大人の対応を!と、導入賛成の強要)
          ③反対者残り一人になると理事会に出席の要請。(ほぼリンチ)
          ④反対者はアンタ一人だ。(ほぼコレだけ。中身のない導入賛成の強要)

    <注意点> 理事会は洗脳されていると思え!
          決議案を撤回させようと思うな!
          理事会報告書はとりあえず無視!(我慢寛容)
          相手にせず気楽に過ごそう。(ストレスをためない)
          サービス申込書を出さなければ問題点は、ほぼクリア。(当たり前)

  76. 2080 匿名さん

    近頃の一括受電屋さんはあまり表に出てこないようです。
    理事会さんに頼んでノウハウ伝授といったところでしょうか?
    業者によりけりでしょうけどね

  77. 2081 1991

    >>2078

    ???
    私の頭が悪いのかもしれませんが、失礼ですがその説明では分かりません。
    分からない方が悪いと業者さんには言いますが、そんな言い回しで分かる人がいるのでしょうか?
    少なくとも私には分かりませんが、皆さんは普通に分かるのでしょうか?
    質問して、難解な回答をされて、それに対して反論できなくて、黙ってしまうのが私のパターンです。

    共用部の高圧受電に関しては、
    「1需要場所」について、2契約種別を適用して、2需要契約を締結し、1引込みにより供給」となっていますが、、、。2需要契約とは、「高圧受電」と「低圧受電」です。
    既に原則から外れていますが、これはどの様に考えればよろしいのでしょうか?

  78. 2082 匿名さん

    >>2079
    皆さん申込書を出さなければいいと思いますが、殴られて殴り返すなと言ってるようなものです。いじめですよこれ。抵抗しないとどんどんやられますよ。

  79. 2083 2078

    >>2081

    【東京電力の電気供給約款】
    Ⅱ 契約の申込み
    http://www.tepco.co.jp/ep/company2/pdf/280101kyouku002-j.pdf

    【抜粋】
    8 需要場所
    (1) -略-
    (2) -略-
    (3) 構内または建物の特殊な場合には,次によります。
    イ 居住用の建物の場合
    1 建物に会計主体の異なる部分がある場合で,次のいずれにも該当するときは,各部分をそれぞれ1 需要場所とすることができます。この場合には,共用する部分を原則として1 需要場所といたします。
    (イ) 各部分の間が固定的な隔壁または扉で明確に区分されていること。
    (ロ) 各部分の屋内配線設備が相互に分離して施設されていること。
    (ハ) 各部分が世帯単位の居住に必要な機能(炊事のための設備等)を有すること。
    ロ 居住用以外の建物の場合
    1 建物に会計主体の異なる部分がある場合で,各部分の間が固定的な隔壁で明確に区分され,かつ,共用する部分がないときまたは各部分の所有者が異なるときは,各部分をそれぞれ1 需要場所とすることができます。この場合には,共用する部分を原則として1 需要場所といたします。
    ハ 居住用部分と居住用以外の部分からなる建物の場合
    1 建物に居住用部分と居住用以外の部分がある場合は,ロに準ずるものといたします。ただし,アパートと店舗からなる建物等居住用部分と居住用以外の部分の間が固定的な隔壁で明確に区分されている建物の場合は,居住用部分に限りイに準ずるものといたします。

  80. 2084 1991

    >2083
    だからさ、抜粋じゃ分からないですよ。

    マンションは「多数の会計主体」に分かれていますよね?
    「会計主体」が「一需要場所」だから、共用の高圧受電のマンションに限らず、マンションは「多数の需要場所」となる。
    「多数の需要場所」に1引き込みは、既に原則から外れているのではないですか?電力会社の経済的な理由及び効率を鑑みて、マンションに対しては原則から外れて「多数の需要場所」に「一引き込み」をしているのではないですか?

    少なくとも電力会社からの回答ではそうでしたよ。

    一括受電業者が、勝手に東電の電気供給約款を持ち出して、訳の分からない様に解釈をして住民を煙に巻いている様にみえます。

    まぁ、業者さんも同じ様に抜粋しか出さなかったけどね。。。
    誤解して解釈したマンション住民の方が悪いのでしょうか?
    そんな業者とは、契約締結を検討したくなくなるのが、人の人情ですね。

  81. 2085 2083

    >>2084
    >だからさ、抜粋じゃ分からないですよ。

    であれば、全文を読めば?
    http://www.tepco.co.jp/ep/company2/agreement03.html

    電気事業法施行規則もね。

  82. 2086 1991

    >>2085
    全部読観ましたよ。

    そして、あなたのこの意見
    >一括受電業者の「マンション一括受電サービス利用規約」では「一建物一引込みという電気事業の原則に照らし、一部の入居者の方が本サービスによることなく電気事業者から電気の供給を受けることは、制度上できません。」という見解が、ミスリードだと判断している。

    結局、あなたは自分の言葉で説明できない訳ね。
    だから、「これ説明!!読んだら分かるでしょ」と責任のない言葉を言う。

    あなたがやる事は問題じゃないですが、こういう事を業者がやるから信用がないんだよ。
    もう説明は要りませんよ。ありがと。



  83. 2087 2085

    【再掲】
    誤解なきように・・・
    わたしは、一括受電業者でも管理業者でも、またその関係者でもありません。
    更には、推進派でもありません。

    横浜地裁の裁判例が業者の創作ではないか? というこのスレに興味があるだけです。




  84. 2088 匿名さん

    <2079です>
    受電導入反対において重要な部分ですので正確に記載します。

    <注意点>・理事会は洗脳されていると思え!
         ・決議案を撤回させようと思うな!
         ・理事会報告書はとりあえず無視!(我慢寛容)
         ※理事会よりの面談・理事会出席の要請は欠席しよう。
          (日時を幾つか指定選ばせる場合もあり)
          (欠席理由は料理、買い物、勉強、仕事など適当で良)
         ※”共同の利益”云々が出てきたら注意! 裏に受電業者あり。
          (ご存じ、建物の保全のことです。ここは強気にしっかり修正)     
         ・理事会強硬派は相手にせず気楽に過ごそう。(ストレスをためない)
         ・サービス申込書を出さなければ問題点は、ほぼクリア。(当たり前)
         

  85. 2089 匿名さん

    なんか、変な人がわめいてますねえ。

    こんなもの電力会社(東電なら東電)に、かくかくしかじかの場合は
    引いてもらえますか?もらえませんか?
    こう問い合わせればそれで終わりの話です。
    早く電力会社に聞いてここで報告して下さい。

    いくらここで自説の論陣を張っても邪魔なだけです。

  86. 2090 匿名さん

    >>2087
    たぶん裁判はあって判決も出たと思いますよ。

    「創作」ってどこで言ってるのかは知りませんけど、
    もしどこかで言っているなら、恐らく、

    判決を解釈する上で必要な情報を意図的に伏せ(業者の得意技(クスクス))、
    短絡的に

    一括受電が総会決議されたのに個別の戸が判をつかなかったから訴えられて裁判で負けた

    みたに説明したのを「創作」って言ったんだと思いますけどねえ。

  87. 2091 匿名さん

    個人的には、高圧一括受電を途中解約ってありえないと思うなあ。
    但し途中でやめる方法はあるにはあると思います。
    それは、不正な方法で契約させられたことを裁判で訴えて認められることです。
    相当難しいと思いますね。

    裁判を起こすには、総会で決議もしないとダメでしょう。
    そのハードルも簡単には超えられないでしょうねえ。

  88. 2092 匿名さん

    一つの建物に、地域電力会社からの引込みと高圧一括受電業者からの引込みは出来ませんってことですよね。

    そう考えるとA棟、B棟、共用部は高圧一括受電、C棟だけは低圧で地域電力業者ってことは出来そう。まぁ単純に全棟巻き取らないと儲からないっていうことと、住民を説得するための高圧一括受電業者の都合を地域電力会社の約款のせいにしてるだけでしょ。

  89. 2093 匿名さん

    だからやってくれるかどうか聞けばいいだけでしょ?

    なんで聞かずにコメントばっかりしてるの?

    ちなみに一括受電業者自体は送電網を持っているわけじゃない。
    引き込みなんて無関係な話だよ。
    まあそれすら否定するなら、一括受電業者にも聞けばいい、引き込んでくれますか?って。


  90. 2094 匿名さん

    ま、聞いたところで出来ませんと言われるだけだし、なんのメリットもありませんが。

  91. 2095 匿名さん

    >>2094
    本人さんに言っているので、もし本人さんがそう自覚されているなら無駄なことはもうやめて下さいな。
    迷惑ですから。
    本人さんではないなら、私は本人さんにこう伝えたい。
    最も確かな結論がごく簡単に得られるのだからその方法を実践して下さい、
    自説の押し売りは迷惑ということを自覚して下さい、と。

  92. 2096 匿名さん

    >>2092
    >一つの建物に、地域電力会社からの引込みと高圧一括受電業者からの引込みは出来ませんってことですよね。
    >>2093
    >まあそれすら否定するなら、一括受電業者にも聞けばいい、引き込んでくれますか?って

    それは地域電力会社の問題であり、地域電力会社に確認すればよいことではありませんか?

  93. 2097 匿名さん

    まあいいか。
    一括受電業者はマンションへの送電網をもっていないのだから、
    してくれるくれない以前の問題なんですけどね。
    それも含めて聞けばいいんでいいんですよ、電力会社にも一括受電会社にも。

    ちなみに発送電分離が実行されると、送電会社に聞くことになります。
    基本的には今の電力会社から分離された会社です。

  94. 2098 匿名さん

    >>2090
    >判決を解釈する上で必要な情報を意図的に伏せ(業者の得意技(クスクス))、
    >短絡的に

    意図的に伏せるもなにも、判決文は、【判例タイムズ1379号 11/15号 (2012年11月10日発売)】により公開されています。

  95. 2099 匿名さん

    >>2091 匿名さん

    だから、団体訴訟を検討するのでしょう。
    消費者契約法のね。

    まあ、うるさいどなたかがそんなのは不可能だとレスするでしょうが。
    不可能ではなく、して欲しくないの間違いでは?
    業者でも、そうでなくていいけど、他人のれすに一々反応して荒らしている方がいますね。わめいているとか、、、この方が一番じゃまです。

  96. 2100 匿名さん

    >>2098
    業者が、反対する戸に説明するときに伏せて短絡的に説明すると言ってるんだけどな。
    っで「そんな説明しなかったじゃないか」、と後で言われたら、

    あなたの様に、「公表されているのだからわざわざ説明する必要はない」とかうそぶくんでしょうけどね。

  97. 2101 匿名さん

    >>2098 匿名さん
    文章読めないのか、わざとなのか、見事な論点ずらしですね。
    記事の事を仰っているのです。

  98. 2102 匿名さん

    >>2099
    っで、準備しているんですか?
    私には自説を垂れ流すだけで、何の行動もとってないようにしか見えませんが。

    まずはマンション内に仲間を作るところから始めてはいかがかな。
    あるいは他のマンションに同じ志を持つ方を探し会合の場を持つ。

    その成果を報告して下さいな。
    自説の垂れ流しだけなら迷惑なだけです。

  99. 2103 匿名さん

    >>2100
    >が、反対する戸に説明するときに伏せて短絡的に説明すると言ってるんだけどな。
    >っで「そんな説明しなかったじゃないか」、と後で言われたら、

    ほー、
    最近になっても、「ネットで見つからない」と言う人は、言い訳が一味違いますね。

  100. 2104 匿名さん

    こいつが一番迷惑だな

  101. 2105 匿名さん

    それにしても遠い話に思えますね。
    団体訴訟っていうけど
    一般的に管理会社なり一括受電会社が不正な説明をしていて、
    一般的に全部契約は解除できるみたいな訴訟?限りなく難しいね。

    個別にこういう不正があったああいう不正があった、なら可能性は0ではないけど、
    それだと集団訴訟にはならない。

    感じるのは、契約しちゃった、これがそもそもの間違いだったっていう反省がないこと。
    そんな風だとまた引っかかるんじゃないかな。

  102. 2106 匿名さん

    遠い話でいいよ
    ごくろうさん。

  103. 2107 匿名さん

    >>2100
    言い分けねえ、見つからなかったなんて言ってませんけどね、少なくとも私は。
    まあいいでしょう。

    ちなみに私は信じますよ。
    うちマンションの総会で、
    管理会社と一括受電会社の垂れ流した大嘘、重要な事項をひた隠しにした行為、
    こういうのをまのあたりにしています。

    そこから、こういう業者は、不都合を伏せて平気で話を捻じ曲げるってことをね。

  104. 2108 匿名さん

    >>2106
    いえいえ、私は苦労しませんので。
    集団訴訟の準備をしている(ようには見えませんが)方に言ってあげて下さいな。

  105. 2109 匿名さん

    「。。。」さん
    >ネット中途解約料「違法」…初の条項差し止め
    >-----
    >ご参考までに。。。

    判決文が公開されました。
    一括受電問題に参考となると言っていましたが、解説はまだですか?

  106. 2110 匿名さん

    このスレ、団体訴訟アレルギー

  107. 2111 匿名さん

    >ネット中途解約料「違法」…初の条項差し止め
    >-----
    >ご参考までに。。。

    5回くらいあったような。。。

  108. 2112 匿名さん

    ネットの話はそういう掲示板に投稿してください。
    マンションや一括受電に無関係な話を持ち込むのは迷惑です。

    ひょっとして管理会社や一括受電業者の新手の妨害作戦?

  109. 2113 匿名さん

    一括受電を途中解約をペナルティなしでできるという判決が出た、
    一括受電は途中解約をペナルティなしでできなければならないという訴訟が起きた、
    自分でそういう訴訟を起こすつもりだ、
    そういう話なら歓迎ですが、
    ネットの解約の話など一括受電に何の関係ありません。

    不満を誰かにぶちまけてうじうじと憂さ晴らしするだけでは、願望を満足する方向には向かいません。
    みっともないだけではなく迷惑です。

    ちなみに内閣府の委員会でもこういう意見が交換されています。

    http://www.cao.go.jp/consumer/iinkai/2016/222/doc/20160517_shiryou1.pd...
    P5

    マンションの高圧受電契約については価格面でメリットがある一方、管理組合単
    位での契約のため、個々の消費者との契約ではないこと、また、通常、受変電設
    備等の電気設備の設置費用は事業者が負担するため、一旦、一括受電契約を
    結ぶと、一般的に長期契約であり、中途解約を前提としないことが多い点等につ
    いて周知を図っていく必要がある。

    行政の見方と司法判断は違うことは違いますが、まずもって違う判断が出るとは思いませんね。
    訴訟を起こされるなら応援します。
    だからネット解約云々みたいな話はもうやめて下さい。

  110. 2114 匿名さん

    既に流れたレスを自ら掘り起こして、その話をしないで下さいって阿呆くさく見えます。
    勝手にフォローするから場が荒れるんですよ。

    で、勝手にフォローしてあげるよ。

    行政のみかたでは、一括受電契約が消費契約ではない事、中途解約できないようになっている事、こういう事実が周知されていない事が大問題だと言っているんだろ?

    周知されていないんだから、国民が混乱するのは当たり前です。それに目くじらを立てる方がどうかしていると思います。

    要するに業者側の契約するまでの、アプローチや説明が足りないと言っているんだよ。

    必要であると言っときながら何もしていない点では、あんたが非難している人と行政は同列です。

    何をこのスレに期待されているのやら。このスレに解答を求めるんだったら見ない方がいいよ。

  111. 2115 匿名さん

    なるほど。

    周知されていないのならば、業者は信義誠実に説明しなければならないですね。
    この過程をすっ飛ばして、個人の地域電力会社との契約を解約させ、受電業者と契約させて後戻りできない様にしている事が、本質的に問題ですよね。

    つまりは詐欺行為です。

  112. 2116 匿名さん

    掘り起こす?あなたにはそう見えますか?
    まあいいでしょう、読んだ各人に判断していただくつもりですから。

    とりあえずここまでにします。
    但し、ネット解約云々等、
    一般常識ではとてもつながるとは思えないような話が出て来たらまた同じようにします。

    出てこないことを祈るばかりです。

  113. 2117 匿名さん

    荒れている理由は明白。
    業者が入っているんでしょ?
    本スレが邪魔だからです。

    論点をずらしてしまえば、何を言っているかが分からなくなるからねぇ。
    このスレを参考にするのは、これで止めるよ。

    出た結論は、「一括受電業者とは契約するな」のシンプルなものです。
    ありがとう。

  114. 2118 匿名さん

    >>2073

    簡単な話です。
    東京電力は、マンション高圧一括受電(スマートマンションサポートサービス)を実施しているのですから、東京電力に、

    >この場合、一括受電を希望する方と希望しない方で、区分けする事は可能だと思うのですが、いかがでしょう?
    >↓このような感じで・・・・。

    ><高圧一括受電導入後>
    >・一括受電に反対の各住戸⇒【低圧受電】
    >   電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
    >   各住戸に低圧供給する。
    >・共用部分と一括受電の賛成の各住戸⇒⇒【高圧一括受電】
    >   電力会社より高圧で一括供給を受け、一括受電業者が管理する
    >   自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して、
    >   一括受電業者と契約した住戸と共用部分に配電する。

    >一括受電業者が、全戸同意しないと契約できないという主張は、ただの我儘だと思います。
    >その我儘にマンション住民全員が同意するならばまだしも、一部、契約したくない方がいる中で、契約締結を強要してくるという事は、許される事ではないと思います。

    >国民は、通常の地域電力会社と契約できる権利があり、それは公共の利益です。それを一業者の我儘で剥奪される事は、公共の利益に反しています。

    と質問して、回答を得ることです。

  115. 2119 匿名さん

    皆さん能書きばかり並べてないで、高圧一括受電に反対する気があるなら、国民生活センターに苦情を入れて申込を強要されている我々の手助けをして下さい。すでに私は連絡してあります。

    http://www.kokusen.go.jp/map/weekend_madoguchi.html

    法律関係に得意な方は最近施行されたこちらの消費者裁判手続特例法が活用出来るか自説で構いませんのでご意見下さい。

    http://www.kokusen.go.jp/wko/index.html

  116. 2120 匿名さん

    国民生活センターのHPに高圧一括受電業者の悪質な行為を記載して貰えれば、反対派は錦の御旗を掲げる事ができます。形成逆転です。

  117. 2121 匿名さん

    >2118
    随分前の結論が出た話を掘り起こされていますね(笑)。
    まぁいいでしょう。

    B to Bの契約の話と、B to Cの契約の話を混同されない方が良いです。
    契約上でできないのか、法令上できないのか、技術上できないのかを一緒にして質問するから混乱します。

    契約上では、電力会社から頂いた回答では契約(規約)上、できないという回答を得ています。
    これは、B to Bでは、それぞれの利害があるから仕方ない。

    法令上は、電力会社の一担当者ではできないらしい。行政の問題です。
    政府は見解をだしていますが、それが全てではありません。三権分立って習ったでしょ?
    行政と司法は独立しています。

    技術上では、実態的にみてマンションでは一引き込みに対して複数の需要場所に電力供給をしています。
    原則があるならば、原則から外れる特例もあるという事です。

    で、原則は、現在の地域電力会社との B to Cの契約を解除しない事ですね。
    これで、電気事業法の保護を受ける事が確約されます。

    騙されて解除してしまった人には、ごめんなさい、我慢してくださいという事ですね。
    我慢できなければ、消費者契約法の団体訴訟を頑張ってやってくださいという事です。


  118. 2122 匿名さん

    >>2121
    >契約上でできないのか、法令上できないのか、技術上できないのかを一緒にして質問するから混乱します。

    法令上できないことを、契約上できると謳ってあれば無効
    技術上できないことを、契約上できると謳ってあり、履行できなければ債務不履行

    こんなことは当然の話です。

    引込みに関しては規定があります。
    【東京電力の電気供給約款】
    Ⅶ 供給方法および工事
    54 中高層集合住宅等への供給方法
    中高層集合住宅等の場合で, 1 建物内の2 以上の需要場所に電気を供給するときには,当社は,原則として共同引込線による1 引込みで電気を供給いたします。
    なお,技術上その他やむをえない場合は,当社は,お客さまの土地または建物に変圧器等の供給設備を施設し,電気を供給いたします。この場合,変圧器の2 次側接続点までは,当社が施設いたします。

  119. 2123 匿名さん

    >2122さん
    ありがとうございます。そうですね。

    ところが、受電業者や>2078の話では、
    >「1需要場所」について、1契約種別を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが原則となっている。
    と説明しています。

    理解していないのに、間違った規約の条項で説明している。
    原則外のやむ得ない場合の対応も記載している。

    一括にしなければいけない理由は、受電業者が提案する契約上の話。
    素直に乗る方がどうかしています。

  120. 2124 2122

    >>2123
    >ところが、受電業者や>2078の話では、
    >>「1需要場所」について、1契約種別を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが原則となっている。
    >と説明しています。
    >理解していないのに、間違った規約の条項で説明している。
    >原則外のやむ得ない場合の対応も記載している。

    >>2078 は、わたしのレスですが、
    次の資料の5頁の記載は誤っているということでしょうか?

    【電気自動車充電サービスの電気事業法上の取扱いについて】
    平成22年11月
    資源エネルギー庁
    電力・ガス事業部
    http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denkijigyou/seido_kankyou...

  121. 2125 匿名さん

    いきなり急速充電の事を振られても困りますが。
    原則外だが、電気会社に相談させてくださいという事ではないですか?

    マンションの共用部の高圧受電と同じ様に、1需要場所について2契約種別を適用して、複数需要契約を締結し、1共同引き込みを要望するということだと読み取れます。

    新しい事を始めると、原則では適用できない事例が出てくるのは当然です。法整備も含めてのサービス提供だと思いますが、一括受電は整備ではなく、法からの逸脱ですね。

  122. 2126 匿名さん

    >マンションの共用部の高圧受電⇒1需要場所について2契約種別を適用

    具体的にはどういうことですか?

  123. 2127 匿名さん

    >>2126
    低圧(100V,200V)と高圧(600V)の契約の2種類。
    地域電力会社が、どれ位の電圧まで変圧するかの違いです。

  124. 2128 匿名さん

    >>2127
    >低圧(100V,200V)と高圧(600V)の契約の2種類。
    >地域電力会社が、どれ位の電圧まで変圧するかの違いです。

    共用部分は、電気事業者から高圧(標準電圧6,000ボルト)電力の供給を受けて「自家用電気工作物」である受変電設備を通して低圧(標準電圧100ボルトまたは200ボルト)に変圧する方式ですので、電気事業者から低圧電力の供給を受ける必要はなく、契約種別は「高圧電力」一つだと思います。

    【東京電力の電気需給約款[高圧]】
    http://www.tepco.co.jp/ep/company2/agreement08.html

  125. 2129 匿名さん

    それは合っていますよ。

    だから、引き込みを「共用部」と「専有部」を共同で行っているでしょ。
    共用部は高圧電力、専有部は低圧電力、と一引き込みに対して契約種別として2種類あるという事です。

  126. 2130 匿名さん

    共用部と各戸を別々の需要場所とし(8 需要場所(3))、共同引込線による1 引込み(54 中高層集合住宅等への供給方法)としていること(自家用電気工作物への高圧電力は、借室電気室内に電力会社が設置する高圧断路器から分岐して供給する)のどこが問題ですか?

  127. 2131 匿名さん

    誰が問題って書いているの?
    そうなっていると記載しているだけではないですか?
    論点となっていない所の質問をしていて、その回答されただけですよ。
    一括受電に話を戻したら?

  128. 2132 匿名さん

     論点は、経産省の予算で行われた実態調査の報告書に正しくないことが書いてある(のではないか)ということ。経産省が仕様書で想定したことは、経産省の制度があるからできないと云うが、本当なのか?


    <引用>
    経済産業省 資源エネルギー庁
    平成26年度電源立地推進調整等事業(マンション高圧一括受電サービスに係る実態調査)
    http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/
    (仕様書)
    http://www.enecho.meti.go.jp/appli/advertisement/1410/141006b/pdf/3.pd...

    ・小売全面自由化後の対応
     (小売全面自由化後に、マンション高圧一括受電サービスの提供を受けている需要家が戸別に電力会社を選ぶケースを想定して、需要家と管理組合との関係、メーターの交換の必要など)
    ----------

    (調査報告書)
    http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf

    マンション高圧一括受電サービスを提供する事業者やマンション管理組合等へのヒアリング調査を行い、「事業内容」、「契約形態及び契約手続」、「今後の事業展開等」の観点で、その実態について整理を行った。


    2.5. 小売全面自由化後の対応

     高圧一括受電サービスの提供を受けているマンションの居住者が戸別に電気事業者を選択できるようになることは、一般電気事業者の約款で規定される “1 需要場所 1 引込み”という電力供給の基本原則を事実上見直すことを意味する。

  129. 2133 匿名さん

    >>2132
    間違いというか誤解でしょ?
    マンション住民が、一括受電の契約と小売り事業者との契約を自由に切り替える様にする為には、この規約がネックになるという事です。これを言質に一括受電しか選択できないようにしたいわけです。

    ところで、これらの書類は経産省が一括受電の調査を外部に委託公募したものです。
    経産省が国民に告知したものではありません。

    報告者が富士経済となっているが、要するに一括受電業者の関係者にヒアリングして作成された報告書です。
    報告書中に、度々業者の推計って、ふざけた事を記載しているでしょ?

    あまり正確さは期待できない文書です。

  130. 2134 匿名さん

    また見に来てみたら、掘り起こしまくってますねえ。
    掘り起こしてるのは誰なのかな?

    掘り起こすなと牽制した人が、実は何某かの意図(本人か自説側の肩を持った?)をもって言っただけ?
    そう思えましたね。


    だからあ

    まずはつまらない言い争いはやめて業者に聞けばいいんですよ。

    「自分は規程の上でxxxしてもらえると解釈しましたが、やってもらえますか」
    引き込みでも途中解約でも。電力会社でも一括受電会社でも。
    その上で、できると回答があればそれで良し、
    できないとなれば、個人でも集団でも訴訟を目指すなり諦めるなりすればいいでしょう。

    こんな単純な話なのに、
    本来はこうだ、こうあるべきだの願望自説を掲示板上でわめかれても迷惑なだけ。

  131. 2135 匿名さん

    ハハハ。
    業者に聞けば全て解決するなら、こんな掲示板なんか見に来ませんがね。

    胸を張って契約を断っていいかが理解できたら満足だよ。
    私は、一括受電のしくみなんて理解する気が無い。
    なぜなら、契約しないから。

    皆様、ご苦労様。

  132. 2136 匿名さん

    >2134
    迷惑って言っているあなたは、スレ主さんですか?
    迷惑ならば閲覧しなければ良いだけだが、スレの流れにヤキモキしているんですね。
    なにか意味があるのですか?

  133. 2137 2124

    >>2123
    >>2125
    >いきなり急速充電の事を振られても困りますが。
    >原則外だが、電気会社に相談させてくださいという事ではないですか?
    >マンションの共用部の高圧受電と同じ様に、1需要場所について2契約種別を適用して、複数需要契約を締結し、1共同引き込みを要望するということだと読み取れます。

    そうそう、「電気自動車充電サービス」についてのその後の情報をお伝えするのを忘れていました。
    電気事業法施行規則も読んでいるとのことなので、当然ご存知ですよね?

    http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/pdf...
    <抜粋>
    ○これを踏まえ、平成24年3月23日に電気事業法施行規則が改正(経済産業省令第16号)(※)され、また約款においても同様の措置を講ずるため、同年3月26日、電力10社から電気事業法第21条に基づく特例認可の申請を受け、同年3月28日認可を行い、電気自動車専用急速充電器に限り一定の要件を満たすことを前提に、同一敷地内複数契約を可能とした。
    ※:電気事業法施行規則附則第17条(一の需要場所の特例)参照

  134. 2138 匿名さん

    何がしたくて自説を垂れ流してるんでしょうか?

    したい何かがあって、それが一括受電やマンションに関係があるなら、
    法律上こういうことはできますか?と経産省に問い合わせれば済む話です。

    自動車の急速充電、しかもサービスエリアや移動式電源車がターゲットの法律なのに
    そんなものをこういう掲示板に持ち込むなんて、
    不都合を中身を流したり薄めたりして隠そうとしている業者さんに見えますねえ。
    そうでないなら、希望するその何かを経産省に問い合わせてくださいな。

    マンションにも一括受電にも無関係な自説の垂れ流しはもううんざりです。

  135. 2139 匿名さん

    >>2135
    業者に聞くとやってもらえないから
    掲示板に来てうっぷん晴らしの自説の垂れ流しですか?

    それは大人のすることではありません。
    大人であれば、自分の希望が実現する道を模索するしかありません。
    あなたの希望がなんなのか分かりもしないし興味はありませんけど、
    掲示板でのうっぷん晴らしで希望などかなえられたりはしないでしょう。
    正常な大人ならそれくらい言われなくたって判断できますよ。
    道があるとは思えませんが、訴訟でも起こしたらどうですか?
    あるいは陳情でもいいんじゃないですか?受理くらいならされるでしょ。


    もし知らないなら教えときますけど、
    ああしてほしいこうしてほしいとわめき散らすのは、

    「駄々っ子」

    と呼びます。大人の世界ではそれでは絶対に希望などかないません。
    かなわないだけならいいんですけど、迷惑なんですよ。

  136. 2140 匿名さん

    説教している人は何故このスレを見ているんだ?
    見る価値が無ければ、みなければよいだけ。
    それこそご自分で業者に聞けば良い。
    一番怒っている人が、実は一番スレを頼っていたりする。
    一括受電でストレスが溜まりヒステリックになっていますね。
    困った人ですねぇ…

  137. 2141 匿名さん

    2138と2139と2140は、同じ人ですか?
    誰が誰に話しているのかがさっぱり。
    誰かが業者?

  138. 2142 匿名さん

    説教されてる方が一番、駄々っ子だし迷惑ですね。

  139. 2143 匿名さん

    説教ですか。

    説教に聞こえるだけで実際には苦情と言うことが分からない程度の判断能力しかないと言うことでしょうけど。
    一括受電やマンションと無関係な話を持ち込むなっていうことですよ。

    判断能力や、慎重さに欠ける人が引っかかるもんなんでしょうけどね、一括受電なんて。
    やっぱりな、と思います。その程度の方みたいだから。他山の石にしなくては(クスクス

    そんな人はまた別の何かに引っかかって騒ぎ立てるんでしょうね。
    そしてまた大迷惑。

    最良の道は、一括受電の安易な導入を反省し、
    二度と管理会社の怪しい誘導に乗らないようにすることだと気付いて欲しいものですが、無駄かな(苦笑

  140. 2144 匿名さん

    話をマンション一括受電に戻しましょう。

    今私が一番知りたいと思うのは、新築の一括受電マンションです。
    私の仮説では、一括受電以外の方法は取れない。
    つまり電気室には受電設備がひとつしか収まらず、共用部も専用部もそこから供給しているとしたら、
    もし共用部用高圧受電と電力会社用の受電設備を設置するとなると、
    別途の建屋やスペースが必要になり、それをするとコストメリットが出ない、
    電力会社の単一の受電設備を設置するだけだと共用部まで低圧受電になりこれもコストメリットが出ない。

    つまり、建て直すまで延々一括受電会社に委託せざるを得ない、
    そういうマンションなのではないか?ということです。
    この仮説についてはなんとか裏を取りたいと思いますねえ。

  141. 2145 匿名さん

    少なからず我々は高圧一括受電に反対の立場だし導入もしてない上に、管理会社の誘導にも乗ってません。

    新築から高圧一括受電のマンションはそれを同意して購入している訳だし、我々のように理事会や業者から嫌がらせを受け導入を迫られているのと訳が違います。

  142. 2146 匿名さん

    このスレを見ている人で、一括受電を導入した人いるの?
    新築は、買うか買わないかは自由に選択できるし関係ない。

    私は、一括受電の体質自体を正そうとは思わないけどな。
    どちらかというと近寄らない様に、スレでけん制しているだけ。

    業者に聞けば良いという方がいるが、そんなに信用できる業者じゃないよ。
    だから、みんなスレに書き込んでいるのが実情だよ。

  143. 2147 匿名さん

    裏をとるもなにも、そういうプリンター商法のマンション版にすぎないでしょう。

    立地とそこそこのお値段で、お安い。
    数年前は、高圧一括受電のお得感もあって、よく売れていたが、
    電力小売り自由化で、高圧一括受電のデメリットが暴かれてしまい、高圧と低圧の価格差の旨味もなくなり、こんなんじゃ無かった感。

    でも、それがいいと思って新築を買ったんだから、いいでしょう。

    普通に東京電力から、電気を法律の保護の下で、購入したいのを
    総会の多数決をタテに、契約書もみせず、契約書にサインしろっていうほうがおかしい。

    導入しようとした、顎に足が生えた理事と、管理人と、管理会社が何をやったか、よく覚えておくよ。

  144. 2148 匿名さん

    2134と2137が業者くさいですね。
    説教の人は鬱陶しいが2138は一理ある。
    業者が議論して欲しくない話題が転がっているんだろうね。

  145. 2149 匿名さん

    業者の方だって好んて詐偽行為をしないですよ。家族の為、生きる為、会社にノルマを課せられて仕方なく住民を騙してる訳であって、わざわざこのスレにまで高圧一括受電を正当化するような書き込みをしないですよ。

  146. 2150 匿名さん

    確かに。経済産業省に問合せればいいとか業者に問合せればいいという人は実際に問合せたことのない人だと思います。

    このスレに書き込んでいる人はどうにもならないから何か抵抗出来る術がないかを模索してるのですよ。

  147. 2151 匿名さん

    業者さんは、自分を守る為の最低限の法律は知っておいた方がいいね。
    民法、刑法、区分所有法、消費者契約法、電気事業法、、、労働基準法等ね。
    こちらに嚙みついた場合は、会社もろとも容赦はしませんよ。
    業界ごと消してやるつもりで対抗します。

  148. 2152 匿名さん

    業者さんには、是非この法律を知って欲しい。

    ・公益通報者保護法
    http://www.caa.go.jp/planning/koueki/gaiyo/files/gaiyo.pdf

    所謂、内部告発ですが、企業のコンプライアンス違反を通報した事を起因に処罰される事は違法となります。
    これを知っても、マンション住民に一括受電の契約の強要や、意図的なミスリードをしようとしているのならば、転職した方が賢明ですね。

  149. 2153 匿名さん

    http://www.mag2.com/p/news/232871/3


    土地の詐欺以外でも、投資の詐欺はリストが作られているケースが多く投資詐欺などもリスト化している。

    一度作られたリストは、詐欺師間で流通している。

    まず、一度騙されている方は、そうしたリストに載っている可能性が極めて高いため、十二分の注意が必要だ。


    高圧一括受電の問題は、契約そのものが、マンションのためというよりも業者がもうかるための仕組み。電気の権利を掌握されたマンションは、所有していてももはや、管理会社の自由である。

    そして、そんな契約を電気小売り自由化の前の年にだまされて契約した管理組合は、理事が情弱、つまりバカとアホしかいないマンションということ。

    騙されたらずっとだまされるよ。

    賢い人は、そっとマンションから去るしかない。脱出できないローンかかかえた人が残るだけ。



  150. 2154 匿名さん

    最近のこのスレをよく読むと、

    アポなしで、おしかけて説明する業者を追い返す方法
    警察に通報できる方法
    理事会に回答する方法
    がきちんと書かれていた。


    総会の多数決をひっくり返す必要なんかなくて、
    ただ、書類を提出しなければ、高圧一括受電なんて、導入できないこと。

    業者にとっては、本当に困るよね。
    連休中に一気にスレが流れたけれど、よほど、過去スレに埋めたい重大事項が書いてあったのかな?

    でも、一旦、よく考えずに導入しちゃったら、もう後戻りできない。

    あとは、マンションが、登記上は、所有者のものでも、管理会社に自由になるということだ。

    管理費と、修繕積立金を管理会社にむしり取られる。

    年金で、慎ましく生活するためには、知識と知恵が必須だよね。
    1回騙されるとずっと無駄なお金を払い続けなければならない。

  151. 2155 匿名さん

    隠したい事は、下記が真っ赤な嘘である事。
    >「1需要場所」について、1契約種別を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが原則となっている。

    マンションの引き込みは、下記の通りであり、マンションは1需要場所1引き込みの原則なんて最初から外れている事。

    【東京電力の電気供給約款】
    Ⅶ 供給方法および工事
    54 中高層集合住宅等への供給方法
    中高層集合住宅等の場合で, 1 建物内の2 以上の需要場所に電気を供給するときには,当社は,原則として共同引込線による1 引込みで電気を供給いたします。
    なお,技術上その他やむをえない場合は,当社は,お客さまの土地または建物に変圧器等の供給設備を施設し,電気を供給いたします。この場合,変圧器の2 次側接続点までは,当社が施設いたします。

    これを富士経済がしたり顔で、経産省に報告しているのを、さも経産省が発表した様にしている事。
    (調査報告書)
    http://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2015fy/001056.pdf

  152. 2156 匿名さん

    不都合な事実を消費者契約法の団体訴訟で展開される事は、業者としてどうしても避けたい。
    不実告知とか、契約の過程自体に問題があるからね。

    今は、不漁の時。
    捕まえた魚まで逃げられたら身も蓋もない。

    サラ金の過払い請求と一緒。
    一度、火がついたら業者全体が大やけどする。

    だけど、基本的にこのスレを見ている人は、捕まえられていないので杞憂に終わると思います。

  153. 2157 匿名さん

    この表現は正しい。
    >「1需要場所」について、「1契約種別」を適用して、1需要契約を締結し、1引込みにより供給」することが【原則】となっている。

    <東京電力エナジーパートナーの電気供給約款>
    Ⅱ 契約の申込み
    【8 需要場所】
    (1) 当社は,原則として, 1 構内をなすものは1 構内を1 需要場所とし,これによりがたい場合には,(2)および(3)によります。
    【9 需給契約の単位】
    当社は,次の場合を除き, 1 需要場所について1 契約種別を適用して, 1需給契約を結びます。
    【11 供給の単位】
    当社は,次の場合を除き, 1 需給契約につき, 1 供給電気方式, 1 引込みおよび1 計量をもって電気を供給いたします。

  154. 2158 匿名さん

    だから、「原則から外れている」事をきちんと周知していますか?

    原則通りと錯覚させる様に、うちの業者は話していたよ。

  155. 2159 匿名さん

    そして、マンションを1需要場所とした場合も、
    「高圧電力」と「低圧電力」の2契約種別で契約しています。

    これは、共用部の高圧受電が該当します。

    適用外の事もあるのに、あたかも原則通りにしなければいけない様にみせかけて、そして、実際は一部だけ高圧受電という事もできるのに、みんなが契約しないと技術的に無理と思い込ませる。

    そして、マンション住民に不本意な契約締結を強要する。

    こんな感じかしら。

  156. 2160 2157

    マンション一括受電方式 ⇒ 原則通り

    現在(例外)から原則に変更する手続きの説明に問題があるということでしょう。

  157. 2161 2157

    >>2159
    >そして、マンションを1需要場所とした場合も、
    >「高圧電力」と「低圧電力」の2契約種別で契約しています。

    このような契約はしていないと思います。

  158. 2162 匿名さん

    高圧受電と高圧一括受電は違うよ。

    高圧一括受電っていうのは、全部高圧にする。
    高圧一括受電に入らない一人のために、東京電力は、
    変圧器を管理して、高圧→低圧にした電気は供給しないよってこと。

    でも、共有部だけを高圧受電にしておくことは可能なんだよ。

    だから総会で議決した共用部だけ、高圧受電にすることは可能だが、
    電力使用量が少ないマンションだと、
    (高圧と低圧の電気価格差)X電気使用量=業者の粗利
    が少なくて、儲からないんだよ。

    でも、電気小売り自由化された今、
    マンション専有部の電気代を最も下げる契約は、各家それぞれ違うから、
    それぞれの家が、一番安くなる契約を選択すれば、
    マンション全体の専有部の電気料金の合計も減るし、
    全員の満足が得られる。

    ただし、この方法だと、自動的に、管理組合の会計=管理会社の収益に
    お金が入ってこないから、問題なんだよ。

    住人にとっては、私のせいで、高圧一括受電が導入できなくても
    自分のお財布は痛まない。
    安くならない家は、そもそも、高圧一括受電の割引方式で、
    他の家の安くなった分を平均かすることで、安くなっただけなんだから、しょうがない。

    みな、自分が貰うはずの割引金を管理組合に入れることに賛成したんだから
    管理費があがっても文句ないって議決しなことになるんじゃないのかな?

  159. 2163 2157

    1需要場所に2契約種別は適用できません。
    共用部は一つの需要場所であり、各戸は別々の需要場所です。

  160. 2164 匿名さん

    >2163
    【8 需要場所】
    (1) 当社は,原則として, 1 構内をなすものは1 構内を1 需要場所とし,これによりがたい場合には,(2)および(3)によります。




    故意に、>2157で(3)を割愛しましたね。マンションでは、(3)が適用になります。





    (3) 構内または建物の特殊な場合には,次によります。
    イ 居住用の建物の場合
    1 建物に会計主体の異なる部分がある場合で,次のいずれにも該当す
    るときは,各部分をそれぞれ 1 需要場所とすることができます。この場
    合には,共用する部分を原則として 1 需要場所といたします。
    (イ) 各部分の間が固定的な隔壁または扉で明確に区分されていること。
    (ロ) 各部分の屋内配線設備が相互に分離して施設されていること。
    (ハ) 各部分が世帯単位の居住に必要な機能(炊事のための設備等)を有
    すること。



    あなたが言っている事は間違っていない。だけど、ミスリードさせるようにしています。
    マンションの共用部も各戸も一つの需要場所です。100戸世帯ならば101の需要場所があるという事です。
    それを共同引き込みをしているだけです。
    あれ?既視感が。。。
    業者・・・・さんかな?

  161. 2165 匿名さん

    その様に論点を巧妙にずらされ、業者に不快感を持った事が私もあります。
    根本は、そんなところから信用できなくなって、契約しなかった。

  162. 2166 匿名さん

    要するに東京電力等の電気供給約款は、事業者同士の相談で調整できるわけだ。

    1需要場所1契約という規約の文言を盾に、マンション住民をまとめて契約をとろうとする魂胆がみえみえです。
    一括でないといけないのは、契約上の問題で、そうしないと受電業者が儲からないからです。
    だけど、それはマンション住民には関係ない事です。

    悲しい事に、業者にも儲けさせてあげようとする訳の分からない住民がいる事が面倒な事ですが。。

  163. 2167 匿名さん

    業者にする提案として、共用部だけ高圧一括受電にしてもらえばいいよ。
    そして、共用部だけ電気代を半額にして頂きましょう。

    技術的にも、法律的にも問題ない。
    共用部だけだから、総会議決のみで実行できる。
    後は契約上の問題で、受電業者がOKすれば良いだけ。

    実際に業者に提案したら、
    「うちは福祉事業じゃないので・・・」

    マンション側も、業者に儲けさせる義理はないんだけどね。
    折衷案を出したのですが、合意されなかったので、丁重にお断りしました。

    皆さん、試されてみては?

  164. 2168 2163

    >>2164
    >故意に、>2157で(3)を割愛しましたね。マンションでは、(3)が適用になります。

    【8 需要場所】
    「(3)例外」は、「(1)【原則】」、「(2)例外」の例外

    【11 供給の単位】
    「(1) 共同引込線( 2 以上の需給契約に対して1 引込みにより電気を供給するための引込線をいいます。)による引込みで電気を供給する場合」は、「1 需給契約につき, 1 供給電気方式, 1 引込みおよび1 計量をもって電気を供給【原則】」の例外

  165. 2169 匿名さん

    住戸部分と共用部分を一括して高圧受電にするから、【高圧一括受電】と言います。
    以下は、現行との比較です。

    <高圧引込みの現行2パターン>
    ① 各住戸の契約電力と共用部分の契約電力の総量が50kW 以上の場合
      ・各住戸と共用部分⇒【低圧受電】
       電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
       各住戸と共用部分に低圧供給する。
    ② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合
      ・各住戸⇒【低圧受電】
       電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
       各住戸に低圧供給する。
      ・共用部分⇒【高圧受電】
       電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある
       自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。

    <高圧一括受電導入後>
    ①・②共通⇒【高圧一括受電】
       電力会社より高圧で一括供給を受け、一括受電業者が管理する
       自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して、
       各住戸と共用部分に配電する。

  166. 2170 匿名さん

    >住戸部分と共用部分を一括して高圧受電にするから、【高圧一括受電】と言います。

    だから、それは業者の都合だろ?
    共用部だけ高圧受電を、受電業者がやる事もできる。
    マンション住民に迷惑かけないだろ?

    しかも、共用部は高圧一括受電用の電気料金にしてくれたら、マンション住民も納得すると思います。
    今は、専有部も含むから反対だが、この様にすると総会決議に素直に従うよ。

  167. 2171 2169

    >>2170

    <【高圧引込み】の現行パターン>
    ② 共用部分の契約電力が50kW 以上の場合
      ・各住戸⇒【低圧受電】
       電力会社が、借室電気室内に受変電設備を設置し、
       各住戸に低圧供給する。
      ・共用部分⇒【高圧受電】
       電力会社が高圧で供給し、マンションに設置してある
       自家用受変電設備(自家用電気工作物)により降圧して使用する。

    すでに実施済みです。

  168. 2172 匿名さん

    それを高圧電力の料金ではなく、高圧一括受電の電気料金の割引率で交渉してみようと言っている。
    現行だと3割位のところを6割引きに交渉したが、決裂した。

  169. 2173 匿名さん

    >>2172
    >それを高圧電力の料金ではなく、高圧一括受電の電気料金の割引率で交渉してみようと言っている。

    どなたか解りやすく説明していただけませんか?

  170. 2174 匿名さん

    基本的な事になりますが、、、かいつまむと次の様になります。

    東京電力との契約に於いても、高圧電力は、低圧電力と比較して安くなっています。
    一括受電サービスは、この高圧電力と低圧電力の差額を利ザヤにしています。
    受電会社は、これを共用部だけではなくマンション全体に適用することでレバレッジを効かせ大きな収益を得る事ができます。

    この収益をマンションの共用部に少しだけ割り当てるだけでも、共用部の電気代は6割引き程になり、マンション住民は気持ち良くなります。そして、一部の反対住民を除いて、大半の住民は気持ちよく契約をしてくれます。残った大きな収益は決してマンション住民には見せません。

    恐らく、その様な儲けのからくりを説明しないで搾取しているのだから、そのからくりを敢えて知らないふりをして、同じ様なサービスを提供してみせらと皮肉られたのだろうと推察します。

  171. 2175 匿名さん

    >>2172 さん

    >>2172 は、>>2171 に関する話ですよね?

  172. 2176 匿名さん

    詐欺リストの話がありましたが、詐欺師は一度詐欺にあった被害者を再度狙うんですよね。
    一括受電サービスを導入しているといったら、詐欺されていますと公言しているようなもの。
    他の被害にも合いそうですね。

    それにしても、受電会社って、個人情報の管理が甘いんだよね。
    なぜか教えていない我が家の個人情報を把握していたし、、
    これでスマートーメーターで電気使用状況を把握されると思うとゾッとします。

  173. 2177 匿名さん

    2174さんへ

    共有部の電気使用用は、だいたい専有部の1/10です。(マンションにより異なる。)
    ですから、同じ金額を値引きするとしても、共有部の電気代を分母にすれば、
    専有部の10倍の%の数字となります。
    共有部脅威の60%オフといっても、
    実際は、割引される金額は専有部の電気料金の6%引きに過ぎません。

    共有部に比べて、専有部の電気使用量が多い家だと、専有部の電気代を分母にすれば、5%以下という場合もあり得ます。だったら、電気小売り5%引きのほうがお得なわけです。

    スマートメーターは、当然情報通信端末ですから、ドコモとか、auとか、ソフトバンクなどの携帯会社がからんできます。
    電気代だけだとそれほど、電気小売りにお得感はありませんが、通信費用とまとめるとお得になる場合があります。ソフトバンクは、一頃、1ヶ月2000円安いとかやっていました。

    高圧一括受電を契約してしまうと、こういった、通信費用との割引もすべて利用できません。

    さああ、共有部が50%割引になり、そのお金が全部管理組合を経由して、管理会社のふところに入るのと、どっちがお得でしょうかね。

    もちろん、管理組合は、自分の懐が暖かくなる、高圧一括受電にNOとは言わないですし。
    情弱な持ち回り理事にそんな理解はありません。

    当マンションは、共有部50%相当の金額を値引きすると言っていたのですが、その共有部の電気代が、共有部の照明の点灯時間の設定ミスで、なんと、夏に16時間も点灯して、共用部の電気代が年間1割以上増えていました。それを分母に、お得な数字を並べても、無意味だし、
    年間の増えた電気代を減らすのと LED化でお得になるのが同じくらいでした。
    でも、資料からそれを指摘するまで、管理会社は黙りでした。

    蛍光灯をLED化するのって、お得なんですか?
    LED化でメリットがあるのは、白熱球だと思っていたんですが。
    そもそも、非常用照明で、LED化できない蛍光灯が半分以上あるのに、LED化をおすすめされました。

    次回照明器具更新の時に、LED化するのなら、ともかく、現在、電気代節約のためにLED化するメリットがあるのかと現在勉強中です。

  174. 2178 匿名さん

    スマートメーターと携帯会社は関係ありませんね。

    蛍光灯のLED化は詐欺だと思います。LEDの導入を高圧一括受電とセットにしてくるのは高圧一括受電をやっても共用部の電気代が下がらない(もともと高圧な為)事をごまかす為でしょう。

  175. 2179 匿名さん

    電気代が下がらないではなくて、下がるはずの割合を受電会社が着服していると言った方が分かりやすいだろ?
    交渉して、共用部も専有部も50%引きにしてもらえばいい。
    それならば、お得でしょ?

    業者が、割引できない理由なんて客として理解する必要はありません。
    無理だって言われたら、反対者の皆さんが言われている様に契約をしなければ良いだけです。

    契約の土俵に持ち込んだのは受電会社ですから、それくらいの値引きには応じて頂かないとね。。。

  176. 2180 匿名さん

    2178さん

    スマートメーターと携帯会社が関係ないって本当ですか?じゃ、この東京電力パワーグリッドの説明はどうなるの?

    http://www.tepco.co.jp/pg/technology/smartmeterpj.html
    スマートメーターの通信方式には、無線マルチホップ方式、携帯方式、PLC方式があり、それぞれを適材適所で組み合わせて、高いエリアカバー率、早期エリア展開を図ります。

    3GやLTEを用いた通信ってもろに携帯の話でしょう。
    スマートメーターっていうのは 通信機器でしょ。

  177. 2181 匿名さん

    http://www.tepco.co.jp/jiyuuka/service/index-j.html

    Tポイントとか、ソネットとの提携とか、ソフトバンクとの提携とか、東京電力もいろいろやっているけれど、
    こういったのは、高圧一括受電しちゃうと、関係なくなるの?

  178. 2182 匿名さん

    スマートメーターって、東京電力も無償で設置してくれるのですか?
    当マンションに営業にきた一括受電業者は、一括受電のメリットとしてスマートメーター(?)を挙げていたのですが、これ何なんでしょうか?その他のメリットとして、会社の信頼と言われていました。

    因みに、マンション管理会社と同系列の会社です。

    一括受電のスマートメーターとは、何か特長があるのですか?

  179. 2183 匿名さん

    au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか?

    うちは既にスマートメーターですが携帯会社と契約はしてませんよ。auとソフトバンクに限ってはセットプランとして関係ありそうですが。

  180. 2184 匿名さん

    2183さん
    スマートメーターの持ち主は東京電力(例)ですから、2183さんが携帯会社と契約するのではなくて、東京電力が携帯会社と提携して、データ送信するのに3GとかLTE回線を利用しているのでは?

    一方で、
    >au電気ならauの回線をソフトバンク電気ならソフトバンクの回線を使用するということでしょうか?

    電気については、東京電力の総配電網をつかって、送電し、
    その送電線使用料と電気料金をau→東京電力 ソフトバンク→東京電力
    の支払いをします。
    そして、auなりソフトバンクは、電気料金と携帯使用料金を合計し割引を引いた金額を
    利用者から徴収するということでしょう。

    電話の回線をつかって電気を送電したりするわけではないと思います。
    スマートメーターの通信経路として、auなりソフトバンクの回線を利用するのでしょう。

  181. 2185 匿名さん

    スマートメーターは、東京電力でも無料で設置してくれます。

    っていうか、時間帯別の電気料金を利用するためには、スマートメーターが必須です。
    30分おきに利用者の電気使用状況の情報が東京電力に伝わります。


    東京電力のメリットは、需要に見合った発電ができて、無駄な発電をしなくて済みます。
    また、需要が逼迫する時に電気代を高くするために、
    無駄なコストをかけて、発電設備を建築しなくても、需要を電気料金でコントロールできれば、
    発電コスとが下がるということです。

  182. 2186 匿名さん

    2020年までに、順次スマートメーター化するのでしたっけ?
    わが家は2018年までクルクルメーターです。シールが貼ってあります。
    2018年夏頃にスマートメータになるみたいです。東電で無償です

  183. 2187 匿名さん

    新電力に切替手続きをすると、東京電力パワーグリッドがすぐにスマートメーターに無償交換します。

  184. 2188 匿名さん

    >2186
    時間帯別の電気料金を利用する契約に変更すれば、東京電力はスグに電力計をスマートメーターに交換してくれますよ。必要なら2018年まで待つ必要もありません。

    受電屋さんは、最大7年待たなくてもよくなると言っていましたが、

  185. 2189 ご近所さん

    2183です
    さすがに電話回線を使って電気を送電するのではないことくらい分かっています。スマートメーターの話です。

    つまりスマートメーターの通信料を支払うのは電力会社であって消費者は関係ないという解釈でいいですか?

  186. 2190 匿名さん

    スマートメーター機器費用や通信料などは原価算入されていますので、電気の購入者が間接的に負担していることになります。

  187. 2191 匿名さん

    間接的に負担するって、どのサービスでも同じっしょ?

    スマートメーターの原価は、東電利用者全てから徴収されるって事になります。
    勿論、一括受電を利用している方や、小売り電気を利用している方も、電気の託送費を通して、徴収されます。

    一括受電で更にスマートーメーターを利用となると、東電と一括受電業者の双方からスマートメーターの償却費を2重で徴収される事になります。

    受電業者の営業マンは、東京電力のスマートーメーターの分、皆さま方の電気料金に反映される為、早く東京電力から手を引けと言われましたけど、、
    そもそも一括受電の割引の母数にはその東京電力の電気料金(従量電灯B,C)を参考にしているから、結局徴収されるんです。

    業者は、敢えてその不都合な所を避けて表現するのですが、詐欺ですね。

  188. 2192 匿名さん

    昨日、国民生活センターに電話してみましたが相談員の方の知識がなさ過ぎて全く話になりませんでした。

    188に電話すると郵便番号を入力するよう促されます。自宅の郵便番号を入力すると最寄の消費生活センターに繋がるようです。

    消費生活センターとは地方公共団体が設置する行政機関であり相談員は地方公務員で殆どが非常勤なようです。


    https://ja.m.wikipedia.org/wiki/消費生活センター

    http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/105221/93067/78027242?optimized=1


    高圧一括受電の事が分からないのは仕方ないとして消費者契約についてもわかりませんとのことで散々こちらが説明したのに特に解決策を助言してくれる訳でもなく、

    ご自分で解決して下さいとのことでした。そもそも消費者を救済しようという意志が全くないし、このスレで質問した方が、よっぽどマシですね。

  189. 2193 匿名さん

    分かる方に代わってもらう事ですね。
    非常勤じゃなくても、平の方って、ちょっとね・・・という人もいます。
    公務員の大半は仕事をしたくない人が多いので、やる気はありません。

    課長あたりにかな?
    管理職あたりに電話を代わってもらえばいいよ。
    知っている人は知っています。

  190. 2194 匿名さん

    なるほどですね。

    消費者センターは相談に乗ってくれるだけという感じがしますね。
    電話では証拠が残らないから、その場しのぎという感じでしょうね。
    でも、消費者の皆さんを思って仕事をされているのですから、感謝しています。

    私は消費者センターではなく、適格消費者団体へ文書で被害状況を投稿しました。
    こちらの方が、差し止め請求等、実際に動いてくれているので便りにしています。
    実際に訴訟する団体ですので、法律の知識も豊富です。

    国民生活センターのHPに入ると、その適格消費者団体へのHPのリンクが記載されていますのでご参照下さい。
    http://www.kokusen.go.jp/danso/index.html

    そこのHPに入ると、情報を提供してくださいというボタンがあって、文書で投稿できます。
    http://www.coj.gr.jp/consumers/higai.html

    個人で動くには費用対効果がなく、効率的ではないとき、皆さんの意見が集まると国民の代表として民事訴訟をして頂けるそうですので助かります。




  191. 2195 2192

    もちろん分からないなら分かる方に代わって下さいといいましたが代わって貰えませんでした。電話に出られた方も自分が対応を出来ないとなると分が悪いのでしょう。

    とりあえずは国民生活センターと消費生活センターは全く別の組織だということが分かりました。

    消費生活センターの相談員は場当たり的に回答している感じがありましたし、指針もなければマニュアルも無さそう、専門的な教育も受けて無さそうです。おそらく各消費生活センターも組織が各々なので対応に差があるのではないかと推察します。

  192. 2196 匿名さん

    あけましておめでとうございました。

    旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。
    本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
    今年もどうかよろしくお願い申し上げます。


  193. 2197 誤字訂正

    あけましておめでとうございます。

    旧年中は、こちらの掲示板で有意義な知識を得ることができました。
    本当にいろいろ教えて頂きありがとうございました。
    今年もどうかよろしくお願い申し上げます。

  194. 2198 匿名さん

    消費者関連の窓口は色々あるかもしれませんけど、
    結局は、違法行為があった場合や、法的に対抗措置が取れる場合、あるいは救済措置がある場合、にしか、
    これといって有用なアドバイスはできないでしょう。

    例えば、クーリングオフの対象とかならいろいろ教えてくれるでしょうけど、
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%...

    そうでもなければ、
    逆に言うと、違法行為を立証できない限り無力ということでもありますね。

    でもひとつひとつ状況把握が明確化して行けば取るべき行動もはっきりして来ますよ。
    もちろん最終決断は各自の判断ですけど。

  195. 2199 匿名さん

    すみません。どうしても分からないので質問です。

    うちのマンションの共用部は既に高圧ですが計画停電はやってません。高圧一括受電で変電設備を入れ替えたら計画停電が必要とのことですが、計画停電が必要なケースと必要でないケースの違いが分かりません。

  196. 2200 匿名さん

    >>2199
    共用部は高圧とのことですが、
    共用部高圧、専用部低圧でいいんですよね?

    なら停電はしていると思いますけどねえ。
    非常に特殊なケースを除き。

    エレベータや立体駐車場が2時間位使えなくなるとか、そういうことって本当になかったですか?
    どうしても分からないなら管理会社に聞けば教えてくれると思いますよ。

  197. 2201 2199

    そうです。共用部が高圧で専用部が低圧です。管理人に聞きましたが計画停電は一度もやったことがないと言ってました。こちらも計画停電の案内が来たことはありません。

    うちは立体駐車場はありません。エレベーターは定期点検で停止することはありますが、停電とは無関係だと思います。停電だったら他の自動扉も開きっぱなしになっているでしょうし。

  198. 2202 匿名さん

    >>2199 さん

    何戸のマンションですか?

  199. 2203 匿名さん

    もし本当に共用部が電力会社以外の受電設備で高圧受電しているのに年次点検が無いなら、
    2つの可能性があります。

    ・法令違反している。
    ・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。

    いずれかですね。

    法令違反は可能性としては小さいですね。
    電力会社がチェックを入れていますから、そうなっているとしたらうっかりはありません。
    それを逃れるには意図的偽装しかありません。


    まあ特殊マンションで3年に一回の停電で良く、まだ2年しか経ってないとか、無い訳じゃありませんけど。

  200. 2204 匿名さん

    間違えました。

    ×・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり受電設備は電力会社のもの。

    ○・実は共用部の高圧受電設備は電力会社のもの、つまり高圧受電していない。

  201. 2205 2199

    >>2202
    700戸程です。

    総会の資料で共用部の電気料金は地域電力会社の高圧のプランでしたので高圧なのは間違いないです。

    変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。

    高圧一括受電で変電設備を入れ替えた場合、計画停電は3年に一度と説明されています。信頼性の高い変電設備なら経済産業省に申請すれば3年に一度に緩和されるそうです。

  202. 2206 匿名さん

    >地域電力会社の高圧のプランでした

    これが具体的に分からないと分かりませんね。


    >変電設備が管理組合の資産なのか、地域電力会社の資産なのかよくわかりません。

    ここから言えるのは、

    受電設備が電力会社のものなら年次点検は不要。
    受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。

    受電設備が電力会社のものなら契約は普通、受電設備の出口、つまり低圧契約ですね。

    しかし700戸もあって共用部が低圧契約と言うのも変ですけどね。
    物凄く古い?

  203. 2207 誤字訂正

    >受電設備が電力会社のものでない(つまりマンションのもの)なら年次点検は必要。

    停電がないといっても

    年次点検をやっていない
    以外に、停電しないように、年次点検をやっているという可能性は?


  204. 2208 匿名さん

    自家用電気工作物の年次点検・・・3年に1度は停電を伴う点検が必要

  205. 2209 匿名さん

    必ず停電というのはどうだっかたな?
    省令で停電しろと言っていたかどうかは思い出せないけど、少くとも電路の絶縁測定はある。
    これを活線でやるのは事実上不可能と思う。

  206. 2210 2199

    >>2206
    築5年程です。知らない間にやってたか、やってないかどちらかということですね。

  207. 2211 2208

    <参考>
    経済産業省
    【自家用電気工作物に係る保安について】
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...

  208. 2212 2211

    <参考>
    【主任技術者制度の解釈及び運用(内規)(平成25年9月27日付け20130920商局 第1号)4.(4)③イ括弧書きにおける停電点検の延伸に係る要件の明確化について】
    平成25年9月
    経済産業省商務流通保安グループ
    電力安全課
    http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/...

  209. 2213 あけおめ

    東京ガスが電気を売りに来た。
    共用部の電気代が年間10万円ほど安くなるって。

    うちの管理会社の同族一括電気屋さんは、すでに、共用部への電気小売りも諦めた模様。


    ガス会社にするデメリットとしては、紙で電気使用量とかのお知らせがこない。
    ガス契約していれば、ガスの明細書についでに印刷される。

    一旦ガス会社にして、また東京電力に戻すのは簡単で違約金もないが、
    今度は、東京電力からも電気使用量のお知らせが紙でこなくなる。
    パソコンもっていないジジババには、致命的。

    スマートメーターは設置に時間がかかるかもしれない。
    あと、携帯とかもっている人は、専有部は、au電気とかから電気を買うほうがセットでお得と説明されていました。

    みんな電気小売りとかにおどらされて、送電独占している東京電力が儲かるようになっただけな気がする。

    だったら、東京電力から電気買うのが一番安いのかも。

    ちなみに、うちは、管理人室に東京ガスがついているから、共用部のガスを東京電力から購入して割引になるのか、
    4月以降チェックしてみるつもりです。

  210. 2214 匿名さん

    >>2213
    ちょっと違和感のあるレポートですね。はっきりさせませんか?

    東京ガスがどうしたのでしょう?

    マンション全体に電力を供給し、共用部を割り引きますと売り込んできたのでしょうか?
    それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?

    もし前者なら一括受電ではないもののそれに近い形です。
    一戸でも反対があれば導入は無理でしょう。
    しかし後者なら多数決で決議すれば導入可能でしょう。

    分からないのがジジババ云々です。
    もし後者なら各戸は自由な先、東電でも東京ガスでもその他でも買えばいいのですから、
    無関係なはずですよね?

    では一括受電風の前者の売込みがあったということでしょうか?
    しかし電力自由化の期待は元々後者にあるはず、
    各戸が各戸の事情に応じ、各々好きな先から買えるところがいい、
    東京ガスもたぶん認識していると思います。
    こんなプランを管理会社とも組まずにゴリ押ししてもうまく行くはずもないし、
    それをやっても一括受電同様評判を下げるだけだと思います。

    東京ガスはいったいどういう売り込み方をして来たのでしょうか?

  211. 2215 2214

    >それとも単に共用部を東電から東京ガスに切替えませんか、と売り込んできたのでしょうか?

    従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」
    http://home.tokyo-gas.co.jp/power/special/service_owner.html
    の御紹介でした。

    しかし、同じようなサービスを東京電力がやっていることについては、まったく言及しない管理会社。

    よほど、東京電力が嫌いなのかな。

    ついでに、東京ガスの人は、専有部についても、セールスしますっていうことで、
    専有部全員が東京ガスになる必要もありません。
    au携帯を使っている方は、au電気のほうがお得ですから、、とおっしゃっていましたね。

    総会の過半数の賛成があればできます。

    なんで、こんなことをするかというと、管理会社が分電盤工事をおこなって以来、共用部の照明点灯時間が夕方16時から朝の8時に設定されて、夏もこの時間で照明器具が点灯されたために電気代が増えてしまいました。
    管理会社としては、照明の点灯時間を削減して、電気代が減るデータが出るのがいやなんじゃないかと思います。
    でも、増えたデータはしっかり東京電力の電気使用量のしおりで出てしまったんですよね。
    夏は従量電灯Cの電気代が3割近く増えていました。

    増えた数字で、高圧一括受電の有用性シミュレーションされても、
    どう信用したらいいんだよってお話です。
    お金があれば、理事会の裁量で使えてしまいますからね。
    毎年管理会社のいうままに工事に使ってしまいます。

  212. 2216 匿名さん

    >>2215
    とりあえず冒頭にこうありますね。

    >マンションの共用部で、電灯と動力を両方お使いのお客さま向けに、割引メニューをご用意しています!詳細はお問合せください。


    ここの説明自体に問題があり、非常にわかりにくいのですが、
    注意深く読んだ限り、
    私は、共用部を高圧受電していないマンション、事務所等への、
    共用部電力の売込みと解釈しました。

    各戸の電力購入とは無関係、と読めました。
    つまり、各戸は東電がいいなら東電、東京ガスがいいなら東京ガス、それ以外がいいならそこ、
    から買えばいいということですけど。

  213. 2217 匿名さん

    >>2215
    >従量電灯Cと低圧電力を一緒にするとお安くなるという「ずっともパック割」
    >同じようなサービスを東京電力がやっている

    東京電力でも、従量電灯Cと低圧電力を一緒にすると割引があるということでしょうか?

  214. 2218 匿名さん

    共用部高圧受電に関しては、電力会社は依然規制に守られてますね。

    超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、
    共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。
    まあ大半でしょう。

    東京ガスの共用部売込みは、
    たぶん、共用部のある物件(マンション、オフィス、店舗等)で、
    共用部を高圧受電していないところ向けと思いますねえ。

  215. 2219 匿名さん

    言い忘れましたが、
    東京ガスが動力と言っているのは、この場合、3相200Vのことだと思います。
    電灯と言っているのが単相100/200Vですね。
    もちろんどちらも低圧です。

    冒頭の文言は、
    これを両方東京ガスにすると割り引きますよ、と言っているように見えます。


  216. 2220 匿名さん

    >>2218
    >超大規模マンション(共用部>50KW)でない限り、共用部高圧受電については、電力会社以外から買うことはできません。

    【特別高圧・高圧電力】
    東京ガスは、株式会社エネットの電力を販売します。
    http://eee.tokyo-gas.co.jp/power/lp2/

    >>2215 は、当然、低圧受電のものです。

  217. 2221 匿名さん

    >>2215

    管理会社との信頼関係の問題ですね。
    東京ガスのサービスが良い悪いの問題ではない。

    単に共用部点灯時間の見直しをして、更に管理会社を変更すれば良いだけです。

  218. 2222 匿名さん

    まあ東京ガスは基本エネットですよ、どんな電力を売るにしても高圧低圧によらず。

    エネットの株主構成は

    NTTファシリティーズ 40%
    東京ガス 30%
    大阪ガス 30%

    ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。
    低圧契約は、電力会社がマンション内に受電設備を設置し、
    マンションのに入る高圧を受電設備の一次側で受け、二次側で低圧にしますが、
    この二次側が利用者との境目になるから低圧契約になるだけです。


    エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。

  219. 2223 2214

    東京ガスが儲けるポイントは
    東京ガスが発電した高圧電気の電気単価+配送料<東京電力の低圧電気の電気単価

    といったところでしょうか。

    従量電灯Cの価格が東京電力のほうが安いので、たくさんの電気を使っている専有部、及び、従量電灯Cはお得です。

    でも、電気使用量を減らすことが一番の節約だと思うんですけれどね。

  220. 2224 2214

    >2221
    管理会社との信頼関係の問題

    とりあえず、共用部の点灯時間を長くして、高圧一括受電に有利な数字を出したり
    私の専有部工事を妨害した前任担当者は、移動して担当者が替わりました。

    前任担当者の下で、共有部の電気代を増やして、自分は悪くないって言った管理人は、そのまま残留です。
    非常に有能で正直な方なので、ちゃんと保管をしていた、東京電力からの電気使用量の明細書から、いろいろなことがわかりました。

    次期総会で、高圧一括受電の廃案が提案されます。


    それで満足すべきなのだろうと思います。

  221. 2225 匿名さん

    管理会社を変えるつもりは今のところありません。

    最高の管理会社ではありませんが、変更したからといって、今よりよい管理会社に恵まれるわけではありません。
    だったら、おつきあいや、これまでの経歴を把握して下さっている会社とおつきあいするのがよろしいのではないでしょうか?

    建築当時の酷い管理会社(本まで出版されています。)から、今の管理会社にかわって、よかったと思っている私です。

    建築当時の管理会社や、管理組合が管理会社を通さずにやった工事の尻拭いをやってもらっているので、それなりに良心的だと思っています。

    高圧一括受電に手を出すのは、本業のマンション建築が今後、苦境になっていくのですから、
    社員を養い、会社を存続するためにやっていくことは、理解できますが、管理会社がやることではないと思います。

    新築マンションは、高圧一括受電がいいと思っている人が買うのですから、買う方が良いと思うのだから、良いのでしょう。
    買う人の自由です。
    しかし、既存マンションは、高圧一括受電にたいして、いろいろな考え方を持っていて、インターネットや、電気使量や携帯電話の契約会社も違う、雑多な人の集まりですから。高圧一括受電というビジネスモデルがそんなに上手くいく世界ではないし、
    マンション内の人間関係を壊すようなことはしないほうがよろしいかと考えます。

  222. 2226 匿名

    そんなことないですよ
    人も会社も、変えれば全然違ってきます
    淘汰されるものは沢山あるし我慢は無用ですしね

  223. 2227 匿名さん

    初めから換えないという姿勢は疑問ですね。

    おかしなことをしたらすぐにすげ換えるという姿勢や体制があって、
    初めて緊張感のある良質なマンション管理が期待できると思いますね。

  224. 2228 匿名さん

    >>2222
    >ちなみにマンション自体に出入りする電力は全部高圧以上(大半が高圧、希に特別高圧もあり得なくはない)です。

    小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。

    >エネットから電力会社への給電(託送前の電力)は恐らく全て特別高圧です。

    ???
    送電と配電の区別はできていますか?

  225. 2229 匿名さん

    >2227さま

    今の管理会社との契約は1年更新です。
    それだけで、十分緊張感のある契約関係だと思います。

    これが、高圧一括受電になってしまっていたら、20年は、管理会社のいいなりですし。
    そもそも、マンションの実質的な所有はは、管理会社になったようなものです。

    電気のないマンションなんて、廃墟ですからね。

    電気単価 30円のところ100円といわれても、そこからしか買えないなら
    100円払って電気を買うか、電気を止めるしかありません。

    大昔「リボンの騎士」で囚人として塔に幽閉された母の王妃とサファイアに、
    牢番が、ろうそくを高価な宝石と交換で売りつけたのを思い出します。

    とりあえず、2年前の総会で、今年の春から、ガスの小売りが自由化されるとか、
    電気代と携帯料金やネット料金との割引が始まるなんて、一言も説明しなかった
    高圧一括受電屋やそれをつれてきた管理会社ってどうなのよってお話です。
    廃案提案して、まあ、今後は、がんばってくださいとおつきあいするのでいいかと思っています。
    管理会社を取り替えるのは、最後の手段ですから。

    しかし、他の管理会社のお話を拝見すると、どこも同じようなことをやらかしているので、
    ぼろを出して、契約できなかったうちの管理会社は、まだマシなんじゃないかと思いますよ。

  226. 2230 匿名さん

    >>2228

    >小規模マンションでは、低圧の共同引込みをしています。

    そうですね、低圧引き込みは確かになくはありません。
    10戸とか20戸でならあり得ますね。アパートちっくにですが。
    柱上変圧器1セットでカバーできる範囲ですね。


    >送電と配電の区別はできていますか?

    まあできていると思いますよ。

    PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。
    そこからなるべく近い電力会社の送電網まで送電線を引いて連系します。
    連系点で高圧ということは無いでしょう。普通は特別高圧です。
    それ以降は託送になります。

  227. 2231 匿名さん

    >>2230
    >PPSが持っているのは発電所ですよ、送電網も配電網も持っていません。

    すべてのPPSが発電所を持っていますか?

  228. 2232 匿名さん

    >>2231
    細かいことを言い出すとキリが無いのですが、確かにPPS自体は発電をしているとは限りません。
    発電しているのは発電事業者で、
    PPSが発電事業者を兼ねていることはありますし、
    兼ねていないなら発電事業者から買って転売することになります。
    その場合、たいていが同資本のグループ会社が調達先になると思いますけど、
    需要を充足できない場合はそれ以外から買うこともあるでしょう。

    例えば携帯3社なんかは電力セット割を始めるに際し、電力会社から供給を受ける契約をしています。
    まあ採算は悪いでしょうけど、「電力が足らないので電力セット割は中止」では競争に負けてしまいますから。

    ちなみに
    ドコモ(NTT):PPS登録=エネット、発電事業者登録=NTTファシリティーズ
    KDDI:PPS登録=KDDI、発電事業者登録=KDDI
    ソフトバンク:PPS登録=SBパワー株式会社、発電事業者登録=SBエナジー

    ドコモ(NTT)陣営ではエネットを擁し業界最大手ですが、それでも電力会社と契約しています。
    KDDI陣営はまだ登録だけで発電は始まっていないかもしれません。
    自由化に間に合わなかった?ので参入段階では全量買って来るのかもしれません。
    ソフトバンクも発電は開始していますが、やはり供給不安があるのでしょう、電力会社と契約しています。
    いずれも、顧客を囲い込んでから、グループ内からの電力供給力を増強して来るものと思われます。

    マンション関係で言えば、
    東急:PPS登録=東急パワーサプライ、発電事業者登録=東急不動産
    オリックス:PPS登録=オリックス、発電事業者登録=オリックス
    たぶん他の大手もそれとは分からない社名で登録していると思います。

    私は、管理会社が一括受電で囲い込んだマンションは、当初は電力会社からの供給であっても、
    いずれ自社かグループ内からの供給に切り替える腹づもりだと推定しています。
    新築時から一括受電のマンションも同じだと思います。

  229. 2233 匿名さん

    これまで法律で、原価率や利益率まで縛られて規制だらけだった電気の発電小売りが規制緩和されるというので、色々な資本が算入していますが、どうなるやらと静観しています。

    携帯会社三社が算入するのは、スマートメーターとのからみだろうと思いましたが、
    もうけようと算入して、結局送電量と東京電力に取られるんですよね。

    いちばん、ほくそえんでいるのはどこかと思います。

  230. 2234 匿名さん

    訂正 送電料は東京電力に取られるんですよね。

    それに、発電のための石炭石油液化天然ガス他の購入や為替リスクも東京電力以外が背負うことになりますし。

    結局、みんなで東京電力を助ける仕組みになるのかな、、と想像するんです。

    いままで、廃炉費用を算定しない、積み立てないでやってきた原子炉行政のツケがこれから始まるんです。
    少子高齢化のこのタイミングでね。

    せめて、廃炉を自国の会社でやって、お金が国内で回るといいなああと思います。

    なんか、マンションの修繕積立金みたいなお話ですね。

  231. 2235 匿名さん

    2016年4月1日以降、「特定規模電気事業者(PPS)」は存在しない。
    存在するのは「小売電気事業者」である。

  232. 2236 匿名さん

    送電料と言っているのは託送料のことだと思いますが、
    2020年に、発送電分離が行われ、東電も他の電力も発電と送電に分離されます。
    資本分離は?で、個人的にはここが不満なんですけどね。
    分離された送電部門は、旧電力会社の発電に対しても、他の発電に対しても公平な料金、サービスが義務付けられます。

    尚、どうしても旧電力会社(発電も送電も)が嫌なら、自家発電以外に方法は無いでしょう。
    賃貸ですけど、森ビルのマンションでそういうのがありますよね。

  233. 2237 匿名さん

    >>2235
    そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。

    たしかに資源エネルギー庁の公表の登録状況には、登録小売電気事業者一覧、とあります。

    しかし十羽ひとからげに全てそれかと言うとちょっと違います。

    他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、

    届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、
    登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、

    というのもあります。

    これらの届け出や登録は恐らく同一会社で重なっていてもいいと思いますが、
    兎に角事業内容は異ります。

    発電事業者は発電、特定送配電事業者は送電、事業をするのだと思いますね。

    ちなみに、今後、デベロッパーと組んである地域の配電網を旧電力会社以外で構築するようなことがあれば、
    旧電力抜きで電気を利用することが可能になる可能性があります。
    個人的には気にしませんが、一部の方はとても気にしておられるようですね。

  234. 2238 2235

    <参考>
    電気事業法2条1項17号
    ○電気事業者・・・小売電気事業者、一般送配電事業者、送電事業者、特定送配電事業者及び発電事業者をいう。

  235. 2239 2238

    >>2237
    >他に、同じく資源エネルギー庁の公表しているものに、
    >届け出を必要とする事業分類として、発電事業者一覧、
    >登録を必要とする事業分類として、特定送配電事業者一覧、
    >というのもあります。

    「特定送配電事業者」は、届出制(法2条1項13号)です。
    資源エネルギー庁のHPに「登録特定送配電事業者」が公表されているのは、「特定送配電事業者」が自社設備を使って小売り事業を行う場合には、登録が必要(※)だからです。

    (※)電気事業法第27条の15(小売供給の登録)
    特定送配電事業者は、自らが維持し、及び運用する送電用及び配電用の電気工作物により小売供給を行おうとするときは、経済産業大臣の登録を受けなければならない。

  236. 2240 匿名さん

    >>2237
    >そうですか、PPSというくくりは無くなりましたか。

    2016年3月まで「特定規模電気事業者(PPS=新電力)」であった事業者は、
    2016年4月以降、
    1.「小売り電気事業者」として登録
    2.発電設備を有する場合は、「発電事業者」の届出
    3.自営線を有する場合は、「特定送配電事業者」届出
    が必要です。

  237. 2241 匿名さん

    高圧一括受電って、嬉しいサービスなんですね。
    高圧一括受電の物件って、どうやったら探せるのでしょうか?
    スーモとかにも全然情報が載っていないんですよね。

    http://netallica.yahoo.co.jp/news/20170111-84965480-urepia
    マンション高圧一括受電サービス

    そして、マンション高圧一括受電サービスについてですが、こちらはまだまだあまり認知されていないサービスだと思います。

    高圧一括受電サービスとは、マンション全体を1つの利用者と考え、一括して電力会社から電気を購入し、各家庭に流すという仕組みです。

    高圧一括受電サービスの市場は拡大しており、2010年には約12万戸、2014年には約44万戸が契約しているというデータが出ています。

    このシステムを導入しているマンションの住人は、毎月の電気代が5~10%安くなるというメリットがありますから嬉しいですね。

  238. 2242 匿名さん

    そうですね。高圧一括受電ってもう44万戸も実績があるんですか?
    あれは予想じゃなかったのかな?何年で、44万戸になったんですか?

    東京ガスから電気を買うことにした家は、この1年で、50万戸を超えるそうですよ。
    電気小売りを利用している人は、たった数%しか切り替えていないみたいですが、マンションも一戸建ても会わせての数%ですからね。
    http://blog.eco-megane.jp/どれくらい電力会社が切り替えられた/
    6月30日までに126万4400件の電力会社切り替え申請がありました。
    2015年度の一般家庭等の通常の契約口数が約6,253万件(経産省資料より)とのことですので、切り替え割合は約2%です。
    たった数ヶ月で高圧一括受電の3倍の切り替えがあったみたいですね。でも、分母が大きいので、割合は数%に過ぎません。

    つまり高圧一括受電って、1%にもならないすごくすごく小数派なんですね。
    東京ガスから電気を買うことにした人より少ないレアマンションなんですね。


    東京ガスから、電気を買う場合、
    一戸建てでもマンションでも、ガスと電気、両方の契約があれば、安くなることがありますし。

    マンションの共用部のみでも、低圧電気と従量電灯Cをまとめると結構お安くなるんですよ。

    高圧一括受電みたいに、マンション全員の承諾書を集めなくてもできますし、
    違約金なしで、翌月から東京電力の契約に戻すことも可能です。

    契約の縛りも、エネルギー政策がどうなるかわからない中で20年近い長期契約を結ぶ必要もないし、明日からでも東京ガスから電気を買うことができます。

    なによりも、携帯電話やインターネットの契約をなさっている方、
    高圧一括受電よりもお得なセット割引があります。一軒から利用できます。
    マンション全員の賛成もいりません。個人で好きな契約にできます。

    一番の安心は、電気事業法という法律で、消費者として、法律に守られた立場で
    電気を購入することができるんですよ。

    電気料金を事前に明示する。
    使用電気料金の明細書を発行する。
    電気を必ず売って貰える。
    こんな当たり前のことは、電気事業法で守られているから、業者がやらなければならないんです。
    実感ありませんが、みんな電気事業法で手厚く守られてるんですよ。

    でも、高圧一括受電は、電気事業法の範囲外の自家用工作物なんです。

    内閣総理大臣の安倍さんが国会で答弁されているから、本当です。
    経済産業省だって、同じことを言っています。

    いままで、安全な電気は、当たり前だったから、みなさん、当然だったことが、今後高圧一括受電になったら、当たり前じゃなくなってしまうかもしれません。
    良心的な業者さんは、電気小売り事業者と同じことをやって下さるんでしょう。

    不動産取り引き業法で、高圧一括受電って、
    不動産を売買したり賃貸する時に、ちゃんと説明するのが望ましいっていわれるようなことですよ。プロパンガスか都市ガスか、説明しないといけないようにね。

    家がプロパンで、特定の業者からしかガスを買えないと不便ですよね。
    高圧一括受電もその業者からしか、電気を買えません。

    電気小売り自由化って浮かれたCMが流れています。ガス自由化ってCMされていても
    高圧一括受電に契約してしまっていると、そういうお得なコースを申し込むことができなくなってしまっているんです。

    じゃ、ばいばい。素敵なマンションを見つけてください

    高圧一括受電っていうのは、お知らせするのが望ましいですからね。
    言わずにこっそり売っても悪いことじゃないし、法律で罰せられることもありません。

    聞かれないなら、説明しなくても、法律を犯したことにはなりませんが、
    国に、説明することが望ましいっていわれています。

    そういうマンションに貴方のマンションもなりたければ、なればいいんじゃないでしょうか?

  239. 2243 匿名さん

    そうなんだ。
    詳しい説明ありがとうございます。。

  240. 2244 匿名さん

    今年は改正消費者契約法が施行されるので
    高圧一括受電業者の詐欺行為を抑制出来ますね。

    ① 不実告知
    ② 断定的判断の提供
    ③ 不利益事実の不告知
    ④ 不退去/退去妨害

    http://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_system/consumer_contract...

  241. 2245 匿名さん

    具体的には、どういう場面で適用できるのでしょか?
    また、その結果は?

  242. 2246 匿名さん

    >>2244
    取消権行使の要件ですね。

  243. 2247 匿名さん

    引っかかって取り消せるとは思えませんね。
    つまり業者も法律が変れば研究して来ると言うことです。

    期待されるところは、引っかかりにくくなるという辺ですね。
    しかしそれも、折角の法律強化で説明が増えたとしても、
    思考停止的に賛成してしまう人ばかりなら無駄でしょうけど。

  244. 2248 匿名さん

    そんなマンションも希少ですから、商売あがったりですね
    自業自得でしょうけど

  245. 2249 匿名さん

    >>2241
    そういう情報誌に出てない=販売上積極的には見せたくない情報

    とは思いませんか?
    もし大いにセールスポイントになるなら、強烈にアピールしようとするはずです。
    感触的には今やマイナス要件でしょう。

    最初に出してしまうとふるいにかけられて候補から落ちてしまうかもしれない。
    せめて問い合わせて欲しいと言うことでしょうし、
    一括受電自体知らない人も居ますから何も問題視しなかったり。
    安くなるの?それいいねえ、みたいに思ってくれればもっけの幸いってことでしょう。

  246. 2250 匿名さん

    高圧一括受電は完全に悪徳商法ですよ。高齢者の理事会を騙して決議させて、無理矢理契約させる詐欺です。

  247. 2251 匿名さん

    高圧一括受電業者の詐欺手口

    不実告知
    小売業者で得するのは電力を多く使っている家庭またはセット割が出来る家庭だけだと言い張る。

    断定的判断の提供
    割引率は地域電力業の○%と担保されるので情勢に変化があっても常に得をする。

    不利益事実の不告知
    共用部が既に高圧であることを説明しない。
    解約が極めて困難なことを説明しない。
    総会決議、全戸解約、低圧引込み工事、変電設備入れ替え。復帰工事は管理組合負担。

    不退去
    同意書を提出するまで居座る

  248. 2252 匿名さん

    管理会社や業者の説明は、
    今の計算式と、今の値からの相対値として何%安くなるって、絶対言わないからなあ。
    だから何%安くなるといっても、いったいどこからなのか分からない。

    そして

    ウソをついたかどうかもはっきりしない。

    契約してしまうようなノー天気(失礼)なマンションでは、
    そこら辺の肝心な質疑応答もなかったでしょうし、ましてや記録など全く期待できないでしょうね。
    そういうマンションは姿勢をいかに改めるか?から取り組むべきです。

  249. 2253 匿名さん

    最近は高齢者もネットで情報得てるし
    営業も厳しそうですね
    頑張ってください

  250. 2254 匿名さん

    まだありますよ。不利益事実の不告知。

    計画停電についてのデメリットを説明しない。
    エレベーターの停止、火災報知器の停止、自動扉開放によるセキュリティの低下、過電流による家電の故障、冷蔵庫内の食材の損失。

    契約書を配布しない。
    契約内容を提示せずに契約に同意させる。

  251. 2255 匿名さん

    年次点検における停電は、「計画停電」とは言わない。

  252. 2256 匿名さん

    ここ1年の最大の変化は、電力自由化が周知となったこと。
    一括受電してしまうとその恩恵が受けられないとかなりの比率の人が認識したこと。

    ですね。
    いろんな説明義務が増えるより100倍の効果がありますね。

    でもなぜ自由化が決定して以降積極的に国民に周知しなかったんでしょうか?
    「一括受電している場合は利用できません。」
    つまるところ、天下り先の業界にやさしい官界ってことでしょうね。

    対抗するには勉強するしかない。

  253. 2257 匿名さん

    小売の電力自由化が始まった今、高圧一括受電の導入はデメリットしかありません。

    自分のライフスタイルに合ったプランを探した方が地域電力業者に比べて10%、場合によっては20%、電気代が下がることもあります。

    小売の自由化に伴って高圧の電力プランも提供され始めていますので共用部も電力会社を変えるだけで電気代を下げることが出来ます。共用部が低圧であれば専用部と同じように小売業者に申し込むだけです。

    契約期間は最長2年程度ですし、解約するのに高額な違約金もいりません。電気事業法の保護を受けますので、業者は悪質な行為を出来ません。

    高圧一括受電は10数年もの長期契約で違約金も高額です。契約期間が定められているものの実質的には解約出来ません。

    高圧一括受電業者は総会での議決を意図的に仕向け区分所有法を悪用し強制的に加入させようとしてきます。高圧一括受電業者に騙されないで下さい。

  254. 2258 匿名さん

    このスレ、結構しつこいんですね。
    一括受電業者って、既に終わっているんでしょ?
    まだ営業されているマンションってあるのかしら?

  255. 2259 匿名さん

    既築マンションへの導入は少ないと思いますが、新築ではあるでしょう。
    だから業者としては当分残り続けると思いますよ。
    既築への営業は減っているとは思いますけど。

    でも新築もやがて問題化すると思っています。

    やっと期限が到来してその後をどうするか?の検討が始まった時、
    電気室が小さ過ぎて、共用部、専用部戸別の受電が出来ない、
    結局一括受電業者しか選択肢が無い、みたいに。

    それまでに法律(50KV未満は電力会社しか選べない=共用部)が変ってなければ
    そういうマンションが多くなるでしょうし、
    それが知れ渡れば、中古価格にも影響するでしょうね。

  256. 2260 匿名さん

    × 共用部、専用部戸別

    ○ 共用部、専用部個別

  257. 2261 匿名さん

    >それまでに法律(50KV未満は電力会社しか選べない=共用部)が変ってなければ

    どういう意味でしょうか?

  258. 2262 匿名さん

    50KVじゃなくて50KVAですね。
    今の法律では、電力会社以外からの高圧受電は、50kVA以上でないとできないということ。

  259. 2263 匿名さん

    >2259さん
    うちのエリアでは、東京電力がマンションの高圧一括受電をやっています。
    なので、管理会社系列の高圧一括受電業者以外に、東京電力も選択肢になりませんか?

    新築で最初から高圧一括受電だと、電気室とかの関係で難しいのかもしれませんが。

  260. 2264 匿名さん

    >>2262
    >今の法律では、電力会社以外からの高圧受電は、50kVA以上でないとできないということ。

    どの法律のどこに規定されているのでしょうか?

  261. 2265 匿名さん

    東京電力は電力会社としての誠意として、点検作業は年一回するみたいですね。
    当マンションでは東京電力の高圧一括受電は不採用でした。

    不採用理由は『承諾書類の回収が「管理組合」理事会が担当する為』との事でした。
    面倒臭かったのか?怪しげな高圧一括受電会社の提案が賛成多数で議決されました。
    電力自由化後でも詐欺商法みたいなモノにに引っ掛かるマンションがあるんですよ。

    で、現在は「高圧一括受電に賛成せよ」ほぼ強要活動しています。
    ほとんど犯罪行為みたいなもんです。どう したいのでしょうか?
    まあ、相手にしない事が一番ですよ。次の総会で理事会の半数が変わります。

  262. 2266 匿名さん

    東京電力は、高圧一括受電のCMもやっていません。

    高圧一括受電の契約しかできないマンションの受け皿なんじゃないかと思います。
    高圧一括受電をやりたいなら、お受けしますという姿勢。

    高圧一括受電会社が喜んで契約書を集めるというのは、それだけ、高圧一括受電会社が儲けられるからでしょう。


    で、結局2265さんが東京電力との契約を継続します。って言えば、高圧一括受電は導入できません。

    このスレにいままで書かれているように、高圧一括受電会社がしつこくつきまとったら、犯罪ですから、返れといって、返らなければ、警察を呼んで返って頂くことができますし。
    理事が強要してきたら、これまた犯罪になるようですよ。

    裁判でまけて競売になったとしつこく言われるようですが、高圧一括受電単独に反対して、裁判にまけたのではなくて、なんども共有部の工事を妨害し、管理費を不払いで競売にかかったようです。

  263. 2267 匿名さん

    >>2265
    今頃、一括受電とは。。。
    共用部のみを他の東京ガス等の電力小売り会社への契約に切り替えるっていう案は出なかったのですか?
    承諾書類の回収する必要さえ無くなりますがねぇ。

    電力会社の選択が、明らかにある業者に誘導されている感じがします。

  264. 2268 匿名さん

    導入してるマンションて1割未満とか

  265. 2269 匿名さん

    https://hh.pid.nhk.or.jp/pidh07/ProgramIntro/Show.do?pkey=001-20170121...
    TVシンポジウム「自由化時代のエネルギー~どう変わる電気・ガス市場~」

    昨日 Eテレ深夜でやっていました。

    [Eテレ]
    2017年1月21日(土) 午後2:00~午後3:00(60分)
    ジャンル ドキュメンタリー/教養 > インタビュー・討論
    番組内容家庭で使う電気とガスをどこから買うか、消費者が自由に選べる時代がやってきた。国をあげて進められているエネルギーシステム改革の意義を専門家の知見で解き明かす。
    出演者ほか【出演】一橋大学大学院商学研究科教授…山内弘隆,東京ガス常務執行役員…沢田聡,JXエネルギー プレジデント…原享,経済産業省 資源エネルギー庁 部長…村瀬佳史,消費生活アドバイザー 節約HP管理人…和田由貴,【司会】関口博之
    詳細家庭で使う電気とガスをどこから買うか、消費者が自由に選べる時代がやってきました。去年4月には電力、そして今年4月には都市ガスでも小売の自由化がスタート。エネルギービジネスは大きな節目を迎えます。今回のシンポジウムでは市場の変化が消費者や社会に与える影響などについて行政、学識経験者、民間企業、消費者それぞれの立場のパネリストからご意見を伺います。 開催:2016年11月8日/東京国際フォーラム


    その中で、いまさら高圧一括受電です。
    マンション全員の承諾書を集めるってすごくハードル高くないですか?
    新築マンションなら、最初から、全部高圧一括受電ですから、それがいい人しか買わないから、
    問題になりませんし、そもそもの契約者がマンションのデベロッパーですし。

  266. 2270 匿名さん

    ここ↓は、新築だけど管理会社が一括受電を中止にされたそうです。
    業者からみても明らかにお勧めできないサービスという事でしょうか?

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/567068/res/106-107/

  267. 2271 匿名さん

    こんな↓記事がありました。
    原理がよく分からないのですが、詳しい方いらっしゃれば説明して頂けないでしょうか?

    https://allabout.co.jp/gm/gc/445506/2/

    高圧一括受電でなければ、「スマートマンション」は不可能

    ところで、最近よく耳にするスマートマンション。これは「マンション全体でエネルギー管理、節電およびピークカットを行い、エネルギーの効率的な使用や無理のない節電を実現するマンション」のことです。

    具体的には太陽光発電(太陽熱利用)、コージェネ(発電時の排熱利用)、燃料電池(水素と酸素のもつ化学エネルギーを電気エネルギーに変換する発電設備)、蓄電池(充電を行うことにより電気を蓄えて電池として使用できる設備)、EV連携(電気自動車との連携)等を設置したマンションです。このようなマンションのスマート化には、高圧一括受電の導入が必須なのです。

    こうしたことからも、高圧一括受電はこれからのマンションのスタンダードというわけです。

  268. 2272 匿名さん

    は?スタンダード?
    マイノリティマンションしか契約取れないでしょ
    今は誰もが知ってしまったからね

  269. 2273 匿名さん

    2271>

    2014年8月11日のヨイショ記事ですね。
    チョット 情報が古すぎますよ。

  270. 2274 匿名さん

    どこも導入できなくて真っ青ってね

  271. 2275 匿名さん

    新築でうるならともかく、既築は無理でしょう。

    ピークカットというのは、東京電力の夜とくみたいに、夏の午後の時間帯が普段の2倍だけれど夜中は、半分以下みたいな時に利用者がカットすれば、利用者の電気代が安くなるが、
    この記事だと、ピークカットすると儲かるのは、高圧一括受電屋さんのほうだと思うな。
    仕入れの電気が安くなるから。

  272. 2276 匿名さん

    新築でも無理ですよ、検索してみてください
    関係者ならご自由に主張くださいな

  273. 2277 匿名さん

    2270さま

    建築したのが、長谷工なのに、管理会社が長谷工コニュニティじゃないってどうしてですか?
    この管理会社が高圧一括受電を辞めたってこと?

  274. 2278 匿名さん

    >>2273

    確かにそうなのですが、10年、15年の長期契約を締結するのにたかが3年前の情報が古いって感じられること自体が問題ですね。どれだけ不安定な契約をさせられたのかっていう話です。

    裏返せば、電気需給契約の長期契約はあり得ないという事ですね。

    後、その他のオプションも現在ではマイナーになっていますね。余分な投資だという事でしょ。

  275. 2279 匿名さん

    >2273
    古い話だけではないようです。
    未だ一括受電をメリットとして新築で売り出し中のマンションが存在します。

    マンション内で電力融通−東レ建設、エネファームで外部電力6割減


    東レ建設のマンション名は「シャリエ長泉グランマークス」で、2棟190戸を分譲する。1棟目への入居が3月末に始まり、2棟目は2018年3月の完成予定。全戸のエネファームを監視、制御する「T―グリッドシステム」を静岡ガスとパナソニックが開発して導入した。電力はマンションが電力会社と契約する「高圧一括受電」を採用する。
    (2017/1/23 05:00)
    日刊工業新聞
    https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00414275

  276. 2280 匿名さん

    >2279

    御紹介のマンションは、ただの高圧一括受電マンションというよりも、
    静岡ガスのエネファームではないですか?

    だとすると、マンション自体が発電所でもあるわけですし、発電の余力のある家庭のエネファームの電気が外部より安ければ、余力のある家庭の電気をたくさん使う家庭が購入して、
    外部からの電力購入を削減。

    となると、外部から買う電気は、高圧一括受電になると理解しています。

    だから、単純な高圧一括受電と同一に論じられないと感じますが。

  277. 2281 匿名さん

    同一かどうかは分かりませんが、要するにこのマンションは太陽光発電も蓄電池も有し、電力に関しては地産自消できる羨ましい限りのマンションですね。他で例えると、マンションの中にスーパーマーケットや公園があるマンションです。豪華ですが、維持する為に湯水のごとく管理費、修繕費を使用します。

    つまりは、お金が余っている人の為のマンションですね。

    発電も蓄電も、一マンションが莫大な先行投資をするわけですが、その減価償却とランニングコストまで計算にいれているかが疑問です。効率的な方法は、1か所で莫大な電力を発電し、各需要家へ配給する方法です。それが、電気、水道、ガスのインフラです。

    この様な自活のマンションができると、電力供給義務を課せられている地域電力会社や政府にとっては、固定費削減になり、大変助かります。是非、この様なマンションが増えて欲しいものです。

    私は買えませんが、頑張ってください。

  278. 2282 匿名さん

    なるほど。高圧一括受電も蓄電池の導入をセットにする事で年次停電のデメリットを補完することが出来ますね。

    そもそも高圧一括受電業者が中貫きしなければ需給者が受けられるか恩恵は大きいはず。

    現状だって共用部は高圧なんだから専用部も一括して管理会社が余計な費用を抜かずに運用すればいい話ですよ。

    太陽光発電やEV充電は魅力的ですが結局、イニシャルコストがあがって分譲価格が高くなれば売れにくいでしょうね。

    これから技術が進歩して導入コストが下がったり法改正があって年次停電がなくなれば高圧一括受電の導入も進むかもしれないですね。

  279. 2283 匿名さん

    ガス発電は、身近な場所だと、病院で、行われている場所があります。

    このマンションは、各家庭に分散してエネファームがあり、そこで発電もおこない、
    廃熱を給湯器で利用することで、エネルギーコスとを改善するといううたい文句です。

    蓄電池があれば、高いビーク電力を買う必要もないですが、逆に、蓄電池の購入と毎年のメンテナンス、更新の費用がかかります。
    電力会社から買う電気が今後どういう値段によるかで、高い買物になるか、
    賢い買物になるかの分かれ目ですね。

    首都圏のタワーマンションを購入した友人は、非常時の発電機能をメリットに購入しましたが、
    311の時には、3日で重油が尽きて、購入もままならず、計画停電でエレベーターがとまり大変な思いをしました。

    未来をどう思うか、ある種、株みたいな、博打みたいなところを感じます。

  280. 2284 匿名さん

    こんにちわ
    築9年マンションに住んでいますが私のマンションも昨年から
    一括受電の資料が各家庭に回っており残り数戸で完了とのことです
    (私は提出していません)
    昨日、一括受電会社経由にて理事会からのお願いという文章が届きました。
    共有部の電気代が削減できれば将来、値上がりするであろう修繕費の負担が少なくなる
    (1.5倍に値上げするみたいです)
    シカトしてていいですか?

  281. 2285 匿名さん

    はい、そのうち何度も 出せ出せと、一括受電会社の方がやってきます。

    きっぱり、地域電力会社から電気を購入したいと回答し、承諾書をださなければ、高圧一括受電はできません。

    なお、共有部の電気代の削減方法としては、東京ガスや、東京電力のお得なコースの検討もされてはどうでしょうか?

    また、専有部は、高圧一括受電では、まったく割引がありません。
    その上、インターネットや携帯電話とのセット割引や、ガスとの割引も利用できなくなります。

    管理組合にお金がたまるか、組合員の手元にお金がたまるかの違いで、
    管理組合としては、自動的にお金が入ってくるほうがラクチんなので、高圧一括受電を導入したくなりますが、停電など、いろいろなリスクがありますから、このレスを遡って読むことをおすすめします。

    いろいろな対処方法も書いてありますよ。

  282. 2286 匿名さん

    >2284
    どちらの業者ですか?説明会で虚偽の説明をしたり、執拗に訪問して来て、無理矢理契約させようとする業者がいます。

  283. 2287 匿名さん

    マンションの理事会で未提出の方について話し合いを持つ場合、業者が同席することなどありますか?

  284. 2288 匿名さん


    ①<新型企画として>共用部20%~50%+専有部2~5%。というのもあるようです。

    ②面談というのもあります。理事長他数名(業者や管理会社担当等含む)で導入を強要します。

    ③理事会(業者を含む事もあり)は基本的に賛成ですから導入を強要します。

    ④反対の理由説明を執拗に聞いてきます。しかし結果として導入の強要をします。

    無理して出席する必要ははありません。
    出席する場合には録音機を用意しましょう。
    承諾書を提出しなければ導入されることはありません。

  285. 2289 2287

    こんばんわ

    例えば承認書をずっと未提出のままですと誰が提出していないか
    理事会のメンバーは分かると思いますがマンションに住みにくいなど
    出てくるのでしょうか。
    いまのところ近所付き合いは、ほぼありませんが子供が幼稚園・小学生などに
    なると近所付き合いが発生してくると思います。

  286. 2290 匿名さん

    >>2287
    お疲れ様です。
    業者ですが、ほっとけば同席しますから、困るんですよね。
    予め、理事会に文書を送って以下の事の文書での回答を要求しておきましょう。

    ・議題の設定(理事会で決定する事項をハッキリさせる。)
    ・業者の同席は拒否し、あくまでもマンション管理組合内での話し合いとする。
    ・理事会の方には、全員出席して頂く。(理事会でない方が出席するので、当然です。)
    ・回答の文書には、理事長のサインを頂き、文責を明確にする。(文書の提出期限を1週間位にする)

    そして、理事会の反応ですが、うちの場合は、、
    「マンション管理で、修繕積立金が不足している。運営の面で大変な問題となっているので話し合いがしたい」
    と回答が来ました。理事長の判子は、押印されておらず、管理組合の担当者の判子でした。
    その切り返しとして、
    「では、修繕費にいくら位足りなくて、一括受電で何%くらい改善できるのか、その他の科目はどれ位占めているかの資料をB/SとP/Lを元に過去数年分からまとめて出して下さい。」

    そうしたら、回答がなくなり、最終的に理事会は一括受電を廃案にしました。
    実は、一括受電による修繕費の改善なんて、数%ととても低いんですよ。
    やる気があるのは、管理会社の担当者だけですから、それも然りと・・・。

    面倒くさければ、「私はもう他の電力会社と契約すると決断しているので、何しても無駄です。異論があるならば、個人の契約を管理組合が強要する法的根拠を示して下さい。それとも、管理組合が私の代わりに電気代を払ってくれるのですか?」と言えば終わります。

    相手にするだけ時間の無駄ですので、サクッと後者でやり過ごすのが賢明かと思います。

  287. 2291 匿名さん

    >2289
    あなたが思っているほど、皆さん、一括受電に興味ありませんから大丈夫ですよ。
    更に電力小売り自由化に関しても、興味ない人が多いので、そのまま東京電力と契約を続ける人が大半です。
    マンション管理にも興味がない人が多いのは困りますが、現状はその様な感じになります。

  288. 2292 匿名さん

    >>2290 匿名さん

    お疲れ様です
    返信ありがとうございます。
    当マンションも修繕費が足りなく…一括受電にすれば20年後には幾らほど補填が出来てと言われてますがいま築9年のため約30年は修繕しないのかなと疑問です
    また、業者と少しやり取りをしていますが今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか?また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。

  289. 2293 名無しさん

    東京電力は日本一高いです。

  290. 2294 匿名さん

    捕らぬ狸の皮算用

    安物買いの銭失い

    安いのにはわけがある。

    高い理由をよく考えましょう。

    そして、業者が一社余計に入ってどう安くなるんでしょうか?

    安くなって東京電力と全く同じと信じるほうがおめでたい。

    繰り返しますが、高圧一括受電は、電気事業法の保護を失い、ただの民事契約となるということをよく考えてから契約してください。

  291. 2295 匿名さん

    共用部を割引します、その分を積み立てて修繕費の補填をします、
    って、一括受電を勧める管理会社の王道詐欺ですね。
    いくら積み増しても、最後には談合されて全額持って行かれます。
    管理会社が裏で糸を引いて、
    何社かに入札させて、一社だけがぎりぎり全額出せば収まる額を提示、落札。
    今から目に浮かぶようです(笑

    まあ一括受電を導入するようなマンションは、どうせ管理会社の言いなりのマンション、
    鴨マンションでしょう(笑笑

    そもそも月いくら安くなるんですか?
    具体的な計算式を出させてるんですか?
    決議して、全戸の承認印を得てもまだ出さなみたいなところが大半ですけどね。
    そういうところは間違いなく詐欺でしょうけど、
    そういうところしか聞いたことがないですね(爆笑

  292. 2296 匿名

    (爆笑って、お前の性格を疑うよ
    大人なんだから、もう少し言い方 考えれば?
    頭、悪すぎ

  293. 2297 匿名さん

    そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。

    この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし。

    例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか?

    そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか?
    (管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。
    要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、
    それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません。

    うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、
    それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、
    1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、
    かくして有り金を全額持って行かれました。

    もう管理会社は信用できませんよ。

    そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね。

  294. 2298 匿名さん

    まあ、

    そもそも契約内容がはっきりしないのに判を押す
    このおかしさに早く気づき、

    集団催眠から目醒めるべきでしょう。

  295. 2299 匿名

    そうですか、アナタだってその手の口調に見えますけどねえ。

    この板には管理会社関係が沢山出入りしているようですし(笑


    例えば何回か大規模修繕をしたマンション住人の方も多いんじゃないですか?

    そして非常に多くの方が心当たりがあったりするんじゃないでしょうか?
    (管理会社の手配で)入札にかけると、一業者がぎりぎりほぼ有り金とほぼ同額の見積もりで落札。
    要するに工事は不満のぎりぎり出ない内容、
    それで有り金を全部持って行く、そう考えないと辻褄が合いません(笑笑


    うちのマンションは一括受電で反対がうちを含めて3戸居て阻止しましたが、
    それより3年前の大規模修繕では、(管理会社が)入札にかけた結果、
    1社だけがほぼ有り金ピッタリで他はそれより高い額という結果、
    かくして有り金を全額持って行かれました。

    もう管理会社は信用できませんよ。

    そんな管理会社の言いなりって、残念ながら滑稽と言わざるを得ませんね(爆笑

  296. 2300 2290

    >>2292

    お疲れ様です。
    うちのマンションの事例で回答しますね。

    >今回の共有部は東京電力だが今後、東京より条件の良い電力が出てきたらそちらに変えるのも視野にと言われてますが東京電力が一番安いのでしょうか?

    ⇒勿論、高圧電力の購入は東京電力から他の新電力からの購入を一括受電業者側で選定します。但し、高圧電力で安く購入して出た収益は、一括受電業者側が取ります。つまり、マンション住民側には還元しません。更に、電力会社を変えた事も住民側には通知しません。キュービクルに会社名がついているから、勝手に見て下さいとの事でした。
     一括受電会社曰く、「高圧電力の供給元の電力会社は、一括受電会社が責任もって選定している為、そこの収益は一括受電会社が頂きます」との事でした。
     あなたなら、納得されますでしょうか?


    >また、何かのトラブルがあった場合、協力会社などのネットワークを活かし地方電力より早く回復出来るとも言われていますがそれは可能なのでしょうか。

    ⇒何かトラブルになった際は、一括受電会社が「窓口」となって対応します。尚、何かトラブルで損害賠償問題になった場合も、一括受電会社が「窓口」となって地域電力会社に申し出します。尚、直接一括受電会社が損害賠償する事はありません。我々はただ電力会社から高圧受電した電力をマンション住民に配電しているだけですので、トラブルは全て東京電力等の地域電力会社に解決して頂きます。
     あなたなら、納得されますでしょうか?

    以上、ご参考までに、うちのマンションの場合の事例でした。




    私が持った印象ですが、一括受電会社は「無責任」で、地域電力会社と消費者の間に立つ意味が全くないと判断しました。

    この一括受電会社は、管理会社の系列会社で、マンションの事なら作ってきたから何でも分かるから、信頼度が違うと言われていますが、電力供給で信頼を築いていない会社に「信頼がある」って言われても、信頼する方がどうかしていると思います。

  297. 2301 匿名さん

    私のマンションの事例も書いておきます。

    私のマンションの管理会社の系列会社の高圧一括受電会社が2年前に高圧一括受電を提案しました。
    いわく、月500円/戸あたりを管理組合に還元します。という甘言で始まりました。
    500円X戸数X12ヶ月X20年で、結構なお金がたまるから、管理組合もほくほくで、
    この提案を受け入れました。

    でも、契約書を見せないまま契約書を出せっていってきました。
    月500円は確約の金額じゃなくて、教諭部の電気代の○%という話で、だいたいそれが500円になるというお話です。日の出のあと3時間も共用部の照明を点灯しっぱなしだったんで、その点を質問したら、共用部の電気使用用が減ったら、管理組合への還元は自動的に減るというのです。

    共用部の照明の電気使用量を見直したら、高圧一括受電の直前の工事のあと、前年比で、4割近くも電気使用量が増えていました。点灯時間の設定が不適切だったんじゃありませんかと質問しても
    改善も、原因解明もしてくれません。


    結局、今度の春の総会で廃案提出するんですが、
    2年前にガスの自由化があり、ガス会社が電気とのお得なセットを売りだすことも、インターネットや携帯電話とのお得なセットが始まることもまったく住人に説明しないで、高圧一括受電を導入しようとしていたのです。
    これって、誠実な会社だと思えますか?

    高圧一括受電が電気事業法に含まれていない電気事業で、業者は電気小売り事業の許可も届け出も出していない。と突っ込んだら、電気小売り事業者の届け出をして、電気小売り時業者になりました。
    でも、共用部の高圧一括受電をやるだけで、一般家庭へは、電気小売りをしません。
    そういう電気小売り事業者を信用できますか?

    そもそも、高圧一括受電になると、マンション住人は、地域電気会社の顧客ではなくなります。
    地域電気会社の顧客は、高圧一括受電会社です。

    そうすると、地域電気会社の直接の顧客と、そうでない高圧一括受電のマンション住民が同等に熱かって頂ける保証なんてないんですよ。
    だって、高圧一括受電マンションの住人は、電気事業法とは関係ない、ただの民事の契約を高圧一括受電会社と結んでいるだけだから。

    みんな311の時の苦労を忘れたんでしょうか?

    マンションって停電すると断水するんですよね。
    エレベーターが止るとマンションの入り口からがしょっとした登山になりますよ。

    みなさん、よく考えて契約しましょう。

  298. 2302 匿名さん

    結局うちのマンションは、私が契約書を提出しないために、高圧一括受電は導入できません。

    日本人の和を乱すなっていうのを利用した詐欺です。
    私もマンション住人とトラブルなく住みたいですが、私さん以外全員契約しているからという理由で、詐欺に引っからなくてはならない義務はないと考えています。

    みなさん契約は自己責任で、よく考えてから、サインしましょう。

  299. 2303 匿名さん

    大抵の人って、孤立する事を嫌って、全体主義になっているんですよね。
    そして、他人任せで、思考停止状態になっています。
    これが、マンション管理組合で起っている現象です。

    これが誘因して、管理会社の「一括受電の提案」という暴走を招いているのです。
    悪は凡庸っていうが、日本の和を尊ぶ文化も悪い方からみるとこんなもの。

    このスレを見つけて、ご自分で考えようとしている方に限っては、賢明な選択をされる事を祈っています。


  300. 2304 匿名さん

    高圧一括受電に関しては、あなた一人が提出しなければ、導入できません。

    高圧一括受電の嘘をさらし上げようとか、数字の嘘を見抜こうとか、それを他の高齢者にわかりやすくプレゼンしようとか、そんな無駄なことをしないでも、貴方が、ダメだよと判断して承諾書を提出しなければ、導入できません。

    総会の多数決をひっくり返す必要もありません。
    すごく簡単に詐欺を撃退できるでしょ。

    ほとんどの住人は、管理会社のよきようにせよ。という寛容な態度です。
    多少、管理会社が儲けるのも仕方ないと思っています。

    でも、明らかにおかしいでしょう。儲け方が。
    管理会社ってマンションを管理してなんぼなんじゃないでしょうか?

    右から左に電気を仕入れて売って、マージン取るのが管理会社なのかな?

    建築の下請け、孫請けって構造のゆがみを電気に持ち込んで儲けようと思っているみたいだけれど、なれない業界には、むやみに算入すべきではないと思いますよ。

  301. 2305 匿名さん

    東京電力は高いという人は、電気のありがたみを思いだして、ブレーカーを落として1日生活してみたらいいと思う。

    311のあのまっくらで、トイレの水が流れない暗闇。インターネットも固定電話も死んで、携帯電話だけがたより。
    それも、充電できないから、電気が生きているコンビニに充電させて貰いにいった(ちゃんと少しはお買い物をしました。)
    あの日のことを忘れたらだめだと思います。

  302. 2306 検討板ユーザーさん

    >>2305 匿名さん
    新電力は東京電力に託送料金を払ってるので、新電力を選んでも東京電力を否定してることになりません。
    一括受電と各家庭が電力会社を選択するのとで、どちらが安くなるかは微妙なところのようかな気がします。

  303. 2307 匿名さん

    >>2306
    東京電力の良否はひとまずおいといて、注意されたいのは、
    新電力と一括受電は、異なります。
    (もう新電力という言葉もない気がしますが)

    ・新電力は、電事法という法律に則って、需要者に電力(高圧電力)を供給します。
    ・一括受電は、民事契約で、需要者に電力(低圧電力)を供給します。

    確かに、前者の需要者に入れ子で、一括受電業者が入っており、一括受電業者が新電力業者から電事法の保護の元、高圧電力を購入する事が可能です。
    問題なのは、エンドユーザーである我々マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。

    つまり、一括受電業者が余分だという事になります。

    一括受電業者は、意図的に他の新電力や電気小売り事業者と一括受電が同じ者だと説明しようとする動きがありますが、混同されない様にして下さい。

  304. 2308 検討板ユーザーさん

    >>2307 匿名さん
    マンション住民には、我々と東京電力の関係が切れている為、電事法による保護がない事になります。

    ↑具体的なデメリットはなんですか?

  305. 2309 匿名さん

    電力会社の電力供給義務がなくなります。

    デメリットでないと判断されるならば、お好きに契約をされると良いですよ。
    マンション住民全員が、契約に賛同されないと、契約はできませんが。

  306. 2310 検討板ユーザーさん

    >>2309 匿名さん
    電力会社の供給義務がなくなる?最終保障約款って知ってます?

    デメリットと言えるかわかりませんが、各家庭に電力会社の選択権がなくなることかな?

    ただ、どっちが安くなるかは微妙なところ。管理会社に丸投げより、住民の管理組合が電力会社を毎年選べると良いかもですね。

  307. 2311 匿名さん

    >電力会社の電力供給義務がなくなります。

    発送電分離後、電力供給義務はなくなる。

  308. 2312 検討板ユーザーさん

    >>2311 匿名さん

    最終保障約款で送電会社、東電で言えば東電パワーグリッドが供給しますよ。

  309. 2313 匿名さん

    どこのどこに対する最終保障約款ですか?
    東京電力の一括受電業者に対する最終法相約款ですか?

    一括受電と契約するならば、一括受電の我々に対する約款をみなければいけないでしょ?
    その約款を確認した方が良いですよ。

    約款はおろか、契約書の各条項も確認しないまま、契約締結を求めてくる。
    こんな事、電気事業法の保護下ではできない。・・と私は考えています。

    どちらにせよ、契約しないと判断されたならば、理由は各人の自由で問題ないですよ。

  310. 2314 検討板ユーザーさん

    >>2313 匿名さん
    最終保障約款をよく勉強してください。

    最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、需要家に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。

  311. 2315 検討板ユーザーさん

    >>2313 匿名さん

    最終保障約款は東電のホームページで見れますよ。経産省に届けられていて、公開されています。

  312. 2316 2311

    法令上の「電気供給義務」のことを言っている。

  313. 2317 匿名さん

    >>2309 匿名さん
    電力会社の供給義務がなくなる

    高圧一括受電屋さんは、電力自由化に伴い、電力供給義務が無くなるから一緒ですって説明するんですよね。
    そりゃそうです。発電しない会社も電気小売りするようになるんですから。電気供給義務じゃなくなります。電気供給力確保義務という名前にかわって、電気事業法に基づいて電気小売り時業者は、電力供給確保義務を嫁されます。

    では、高圧一括受電でも電力供給確保義務を嫁されるのでしょうか?
    安倍さんの国会答弁から、高圧一括受電は、電気事業法が及ばないと答弁されています。
    そもそも、電気事業法っていうのは、高圧一括受電という事業を想定していないので、当然高圧一括受電においても、電気供給力確保義務を持っていません。だって、法律に含まれないって国も経済産業省も言っているんですから。

    一方で、電気小売り時業者には、電気供給力確保義務が嫁されていますが、それは、電気を小売りするだけです。

    高圧一括受電が電気小売りに含まれるなら、電気事業法に元で、電気供給力確保義務をおいますが、電気事業法が及ばない事業においては、電気事業法の義務はないんじゃないかと思うんですが、
    そこんところを突っ込んでも高圧一括受電会社さんは明解に回答されませんでした。
    すくなくとも、民事の契約で電気供給のお約束はありますが、東京電力から電気を買う時のように
    必ず電気を売って貰えるということを法律で守ってもらえるわけじゃないというのが私の理解です。

    契約するのはご勝手に。でも法律の保護はなくなりますよ。
    それが、月500円に値すると思う方は、高圧一括受電されたらいいのです。

  314. 2318 匿名さん

    東京電力がなんて高いか。

    それは、絶対停電しないように無駄な発電の予備力を持っているからです。
    日本の原発がほとんど全部止ってしまっていても、東京電力の発電予備力は残っています。

    夏の日の午後、甲子園をテレビでみながらクーラー付けても停電しないように余分に発電する予備力を用意したら、そりゃ、電気代高いです。
    スマートメーターにより、電気を時間帯別に売ることが可能になりました。夏のヒークを高く、電気が余っている夜間を安くすることで、無駄な発電所の建設費用をなくすことができるから、時間帯別電気代を東京電力が売り出しているんでしょう。

    今は30分ごとに電気使用量のデータとって、電気を為替のように変動価格で売り買いする市場が出来ています。

    高圧一括受電というのは、そういう為替みたいなもので、お金を儲けるしくみだと理解しています。

  315. 2319 匿名さん

    すいません最後の一行は、高圧一括受電と関係が薄いかもしれません。
    いずれにせよ、発電も送電にも関わらないマンション管理会社が電気小売りに算入するのは、業界違いだと思います。
    儲かるから算入するんでしょうが、私が個人的に、管理会社に求めているのは、マンションの管理をやってくれること。
    自社の儲けのために、マンション内の人間関係を破壊しないで欲しいです。

  316. 2320 検討板ユーザーさん

    電力会社と一括受電会社が契約して、一括受電会社が各家庭に転売するスキームですからね。

    メリットは一括受電によって、電力会社と一括受電会社の電気料金が家庭用よりも安くなる可能性があり、その結果、各家庭に転売される電気料金も安くなる可能性がある。

    デメリットは各家庭で電力会社を選ぶことができなくなる。

    一括受電からの転売が安いのか、各家庭が選んだ方が安いのかはケースバイケース。

    一括受電に賛成でも反対でもないですが、よーく議論して決めると良いですね。

  317. 2321 匿名さん


    <電力小分けサービス業の行動マニュアル>

    ①基準となる年間電気使用量を多めに間違えて提案書を作る。(計画的詐欺です)

    ②計算式を書面で出さずに過大削減電気料金となる提案書を作る。(計画的詐欺です)

    ③なるべく説明会は短時間で済ます。(都合の悪い事ははぐらかし、総会議決承認を勝ち取ります)

    ④お宅だけですよ!公共の利益を毀損しているので裁判しますよ!と承諾書を回収します。
     (脅しのマニュアルです。建物の保全と関係ないので無視しましょう)

    ⑤承諾書未提出者に面談を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう)

    ⑥承諾書未提出者に理事会出席を要求する。(承諾書提出を強要します。断りましょう)

    ⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。
     (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます)

    ⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。

    ⑨理事会メンバーが変わるまで執拗に営業します。(注!⑦、⑧は特別バージョンです。)

    ※電気を売ってはいけない、なんでもありの詐欺商法です。ご注意ください!
     
     契約後のサービス料金のトラブルは自己責任ですよ。

  318. 2322 匿名さん

    >⑦承諾書提出者に戸別専有部サービス料金(電気料金)をそっと1%スペシャルを提示します。
    > (電力自由化後は個別契約のサービス料金を0%⇒▲1%とお宅だけですよ。と訪問してきます)
    >⑧⑦でも承諾書未提出者には個別契約サービス料金を▲1%⇒▲2%とスペシャルアップしてきます。

    どこの一括受電会社でしょうか?

  319. 2323 匿名さん

    検討中のマンションさん、
    いい加減、

    単に安くなるとか、
    何パーセント安くなるとか
    いくら安くなるとか

    まともに相手にするのやめたらいかがかな。
    まずは、

    「計算式を持って来て下さい」

    でしょ。
    これを見れば本当に安いのか?
    意図的に誤解を誘う説明をしていないのか?
    そこらへんが判断できます。
    しかし管理会社が決議や全戸の承認印を得る前に説明した例を知りません。
    まあ電力自由化をひた隠しにしたような管理会社が
    説明するはずないですね(苦笑

    もし計算式を示さないなら、それは管理会社にとって都合が悪いからですよ。
    それ以上相手にする必要はないですね。
    時間の無駄です。

  320. 2324 匿名さん

    「計算式」とは何ですか?

  321. 2325 匿名さん

    話の流れで分かりませんか?

    電気料金ですよ。

    どういう額が請求されるか?です。

    何パーセント安くなる、とか1戸あたり百何十円安くなるとか、
    当たり前のように説明されていますが、
    何を基準に、そこから安くなるのか説明されていません。

    ちなみにうちのマンションでは、月200円安くなるみたいに説明されましたが、
    うちは元々共用部高圧受電で、電力会社の電灯料金より安かったのです。
    っで、本当にそこからさらに値引きされるのか聞いてやったら梨のつぶてでした(苦笑

    ちなみに総会で月200円安くなるという説明で、反対は私1人で可決されましたけどね。

    そのあとで例によって面談とか言って来たので、計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。
    そしたら梨のつぶてだったってことです。
    もちろんそんな有様では信用なんてできるはずはありません。
    反対して導入は見送られました。

    でも聞かれて答えられないっていうのはどうなんでしょう?
    普通は、計算式を出し、それに対し当方がこうだろああだろ、停電に見合うメリットか?
    とかいろいろ突っ込みを入れようとしていましたが、
    結局梨のつぶて、よっぽど一目見て不都合な代物だったんじゃないのかな?

    引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス

  322. 2326 匿名さん

    ×計算式も含めて絵文書で聞いてやりました。

    ○計算式も含めて文書で聞いてやりました。

  323. 2327 匿名さん

    >引く引くと言ってるベースが電灯料金とか(クスクス

    割引の対象が低圧部分ですから、当然、ベースは電灯料金でしょう。
    ほかに何が考えられますか?

  324. 2328 匿名さん

    >2314
    思いっきり誤解している様ですが、、

    >最終保障約款とは、新電力、東電エナジーパートナーともに交渉が成立しなかった場合、「需要家」に電気が供給されない事態を防ぐために、送電会社である、東電パワーグリッドが供給する仕組みです。

    ここで言う「需要家」というのは、「マンション住民」ではない。
    ここで言う「需要家」というのは、「一括受電業者」となります。

    生兵法は、怪我の元ですよ。

    主語や目的語を、意図的に省き、消費者のミスリードを誘うのは、詐欺の常套手段です。
    皆さん、注意して下さい。

  325. 2329 匿名さん

    >>2318 匿名さん

    東電は独占だから、効率化して値段下げるよりも、わざと非効率にして生産量あげない方が利益がでる構造。
    高いのは高止まりさせてるからだよ。

  326. 2330 口コミ知りたいさん

    >>2328 匿名さん

    一括受電会社がマンション住民に転売しないなんて、あり得ないんじゃないですか?収入なくなりますから。

    ただ一括受電会社が、より安い電力会社と契約できてもマンション住民に還元するかは分かりませんが。

    一括受電会社がどこの電力会社と契約したか開示することや、住民への還元ルールとか決められれば理想ですね。

  327. 2331 匿名さん

    >>2230
    その様なルールがなく契約で決まってしまうのが、一括受電サービスです。
    期待するのではなく、縁を切る方が賢明かと、

  328. 2332 口コミ知りたいさん

    >>2331 匿名さん

    管理組合がちゃんと契約条件をつめれば良いだけ。合意できないなら、一括受電しなければ良いだけ。

    甘い管理組合なら、何も考えずに飛びつくかもね。

  329. 2333 匿名さん

    >>2327
    いいえ違います。
    引くと言っているのは高圧受電している共用部です。
    もちろん電灯より安いですよ。

    だから安くなるというなら、
    そこからの値引き額で判断する必要があります。


    ちなみに共用部割引はよくあるパターンですよ。管理会社詐欺の王道ともいえるほど(笑
    安くすると言って共用部を値引きし組合にプールさせ、
    大規模修繕時に談合で根こそぎ持って行くやり方です。

    スマートメータなんだから、
    各戸から引くくらい簡単にできるし、
    使用量に応じ使用者が割引を受ける方が、共用部を割り引かれるよりはるかに公平です。
    共用部だと、持ち分按分になり、電気の使用量には無関係になってしまいますから。

    なぜそうしないか?
    そうすると大規模修繕で根こそぎ持って行けなくなるからです。


  330. 2334 匿名さん

    まあ、うっかり管理会社の口車に乗って導入しちゃったところで、
    共用部を元々高圧受電していて、一括受電の割引が共用部となっている場合、

    そういうマンションは計算式をたどってきっちり検証した方がいいですね。
    請求額を見て、これが安くなった額か、と思うだけじゃなく。
    あるいはいくら安くなっていますを鵜呑みにするのではなく。

    これまでの支払い額で、導入しなかった場合と比べどういう差額が出ているか?
    導入前の計算式、導入後の計算式、それぞれで計算して。

  331. 2335 2327

    >>2333
    >いいえ違います。
    >引くと言っているのは高圧受電している共用部です。
    >もちろん電灯より安いですよ。

    トータルで減額となる原資は、主に各戸の従量電灯料金から捻出されるのであるから、現在の従量電灯料金と比較しなければならない。(クスクス

  332. 2336 匿名さん

    電気料金の説明もできないのに提案してくるフロントいるからね。
    親会社のいいなりにしてもアホすぎる。

  333. 2337 匿名さん

    共用部50%オフというと、バーゲンの時のようにお得!!!!

    と飛びつきたくなります。

    でもよく考えてください。
    共用部の一ヶ月あたりの電気代なんて、1戸あたり、専有部の1/10くらいなんですよ。
    だから、共用部の差し引かれる電気代の50%の金額と
    専有部の電気代の5%の金額は同じくらいです。

    いろいろな会社が専有部5%引き と書いてあるのに比べて
    共用部の50%引きという割引率は、すごおおおくお得に見えますが、
    分母がそもそも10倍違うので、金額をみたら、同じくらいです。

    数字に騙されてはいけません。

    そして、そういう数字は、分母をいじればいくらでも作れるんですよ。

    そしてあらかじめ共用部の電気代を高めにして置けば還元額を高く提示することができます。
    提示して契約してから、実際の電気代を少なくすれば(点灯時間を短縮する)
    管理組合に還元する金額を少なくすることが可能です。

    それってどうなの?

  334. 2338 匿名さん

    月500円で20年間ですと
    500X12X20=12万円ですね。

    でも高圧一括受電は、
    http://www.emsc.meti.go.jp/info/session/pdf/setsumeikai_QA3.pdf
    宅地建物取引業法で 
    「高圧一括受電を採用している等入居者が自由に電力小売事業者を選択できず特定 の電力小売事業者と契約を締結しなければならない不動産の売買・賃貸借契約の締結に際 しては、当該電力小売事業者の名称及び連絡先も併せて情報提供することが望ましい旨、国 土交通省土地・建設産業局不動産業課長名で宅地建物取引業者団体宛に通知をしています。」

    って言われています。
    電気代が12万円安くなっても中古マンション価格がそれ以上下落したら、所有者にとっては損です。
    また、賃貸する場合でも家賃が月500円以上安くなったら損ですよね。

    電気代だけを比べるとたしかに、高圧一括受電は、若干安くなるかもしれません。

    しかし、インターネットや携帯電話やガスとのセット割りが出来なくなりますから、そういったセット割りで安くしたい人は、高圧一括受電ではセット割りできなくなります。

    数年前の高圧一括受電の説明会で、電気小売り自由化になっても電気代は、そんなに安くなりません。と高圧一括受電業者は答弁していました。たしかに電気代だけをみれば、そうですが、ガスとのセット割引、携帯電話とのセット割引は結構高圧一括受電よりお安くなりました。

    さらに不動産価格については、言わないけれど、どうなんですか?

    高圧一括受電30万戸の実績といっても、全てのマンションは高圧一括受電になるみたいな説明でしたが、
    東京ガスは、たった1年で電気契約50万戸の実績をつくったわけですから。高圧一括受電って思っているよりも非常にマイナーな契約になってしまうんじゃないでしょうか?


スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ローレルアイ浅草レジデンス

東京都台東区東浅草1-21-2

3880万円~6080万円

1R~2LDK

34.31m2~53.83m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK

63.26m2~63.42m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸