管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 11261 匿名さん

    一括受電にするマンションもあるんだね。
    過去の遺物と思っていたけど。

  2. 11262 匿名さん

    しぶといんだよ
    管理会社が相当美味しい思いが出来るからね。

  3. 11263 匿名さん

    分譲マンションに住んでいますが、最近になって理事会に一括受電の提案があったようで、総会決議で賛否が問われました。結果的に「否決」となりましたので、よろしければ参考にしてください。ちなみに私も反対票を投じましたし、もし今後引っ越すことがあっても絶対に一括受電のマンションには住みません。理由は次の通りです。

    ①3年に1回の点検のたびに停電となる
    ②電気料金算定単価が、当該電力会社のHPにて公開されておらず不信感がある
    ③総会決議の前に住戸別の個別シミュレーションがあったが、ちょうど各社の燃料費調整額上限が撤廃されたこともあって、安くならない
    ④契約期間10年間の縛りがある

    大切なインフラについては何より安定して供給されることが大切なので、新興系の会社に任せることも不安要素として意見がありました。

  4. 11264 匿名さん

    既築でもまだオファーがあるんですね。電力自由化プランが知れ渡る前は、管理会社による物凄く強引な推進もありましたが、電力自由化プランが知れ渡った後はほとんど聞かなくなりましたけどね。

  5. 11265 匿名さん

    電力の自由化の話は過去の遺物だよ。

  6. 11266 匿名さん

    低圧電力の小売自由化は受け入れられなかった。なぜなら、2020年に廃止する予定だった規制料金、家庭用「従量電灯」が、多くの団体の反対によって存続している。比較的、電力使用量が少ない家庭は、規制料金の方が自由化プランよりもお得。

  7. 11267 匿名さん

    電力自由化プランのいい所は、嫌なら簡単にやめて
    地域電力会社や別の電力自由化プランに乗り換えることができるところ。
    ところが一括受電にしてしまっていると嫌でもやめられない。

    電力料金は、地域電力各社が値上げする前は、規制料金で、赤字でも急に値上げできず、一番安かった。

    この時、多くの自由化プランと大半の一括受電が、燃料調整費により、地域電力会社より高くなった。
    しかしそれでも自由化プランなら、地域電力会社に切り替えることが出来た。
    ところが、一括受電は高いままどうする事も出来なかった。

    一括受電は元々還元率が自由化プランより劣る上、
    電力が高騰し、地域電力より高くなった場合も、
    縛り付けられてやめることができないことが露見した。

    セールストークは「地域電力会社より安い」なのに
    強引に燃料調整費を別計算にすることで、事実上このセールストークを反故にした。

  8. 11268 匿名さん

    一括受電こそ過去の遺物。
    自由化プランが過去の遺物かどうかは知らないが、相対的に自由化プランより劣る。

    ちなみに規制料金値上げ後は再び自由化プランの方が有利になった。
    もし希望すれば自由化プランに出来るし、その後別の自由化プランにも移れるし地域電力にも戻すこともできる。

    一括受電は低い還元率でも、地域電力より高くなっても、やめることはできない。
    しゃぶられるだけ。

  9. 11269 匿名さん

    供給義務がない自由化プラン(自由料金)の悪いところは、電力会社(小売)側の都合で、供給を拒否することができ、また、供給中の解約ができること。

    2023年3月時点の調査では、706社(2021年4月時点)のうち累計195社(27.6%)が「契約停止、撤退、倒産、廃業」となった。という。

  10. 11270 匿名さん

    ロシアによるウクライナ侵攻や
    中東問題等々で西欧諸国はエネルギー
    危機に直面した。
    もうすでに第三次世界大戦になってい
    るとのアナリストも登場した。
    ヒズボラがイランの後押しで参戦した
    なら世界は危機に陥る。
    電力の自由化や再生可能エネルギー問
    題は吹っ飛んで机上の空論化する。
    投資家として相場にふたをしているの
    はこれ等が原因である。
    金の有事安全資産として買われている
    のがその証拠だ。
    金は下がった方が世界は平和なのである。
    地中海へ続々米国海軍が終結している。

  11. 11271 匿名さん

    >>11269

    自由化プランは業者側から供給をやめる場合は事前に通告する義務がある。
    その間に他の自由化プラン業者か、地域電力と契約すればいいだけ。

    こんな誰でも知ってることでケチをつけるのは、よっぽど追い詰められた一括受電業者だけでしょ。

  12. 11272 匿名さん

    >>11270
    世界のどこかで戦争があるから電力の自由化や再生可能エネルギー問題が吹っ飛ぶ?

    では吹っ飛んでから来て下さい。今のところ吹っ飛ぶ気配はありません。

  13. 11273 匿名さん

    経済が吹っ飛ぶ( ´艸`)

  14. 11274 匿名さん

    イランは石油の生産国。
    半民主主義国はほとんどが資源国。
    敵に回せば経済が持たないよあほ。

  15. 11275 匿名さん

    ピーチンがレシア大統領に就任した時
    世界がやばくなると思ったよ。
    あの時俺を掃除議員にしていれば掃除
    大臣になり蛮国と渡り合ってピーチン
    を封じ込めるよ。( ´艸`)

  16. 11276 匿名さん

    >>11272 匿名さん
    本当に吹っ飛んだらこれない、どうしよう。

  17. 11277 匿名さん

    マンションの電力購入で、一括受電は自由化プランより劣る、という話に、イランだの戦争だのを持ち込むな。

    一括受電業者が、苦し紛れに話をぼかして無意味なコメントを連続させ、不都合コメントを後方に下げて目立たなくしようとしている様にしか見えんよ。

    むしろみっともない苦し紛れが目立つぞ(失笑

  18. 11278 匿名さん

    >>11277 匿名さん
    イランの参戦で中東がさらに戦争が
    拡大すれば日本のエネルギー事情は
    さらに深刻になるとの話だよ。
    一括受電には反対している。
    国の政治と経済の根幹にかかわる事
    でしょうが。
    再生可能エネルギー問題が遅れてい
    ることは残念だけどね。
    私は地域の電力会社から電気を購入
    した方がいいと思っている。
    脱炭素では理想は核融合発電を期待
    してはいる。

  19. 11279 匿名さん

    >>11278
    マンションの一括受電の得失について議論しているのに、
    変なものを持ち込んでぼかさないで欲しいね。

    そういう話をする場所は他にいくらでもある。

  20. 11280 匿名さん

    >>11279 匿名さん
    そうするよ。あんたが大将( ´艸`)

  21. 11281 匿名さん

    マンションを一括受電にしたい理由が知りたいが。

  22. 11282 匿名さん

    一括受電業者はしたいに決まってる。悪条件でも逃げる方法が無く確実に儲かるから。

  23. 11283 匿名さん

    現在でも一括受電は行われているんですか。
    過去の遺物じゃないんですか。

  24. 11284 匿名さん

    新築ではそこそこある。既築での導入は希だと思う。

  25. 11285 匿名さん

    業者の人はお気の毒ね

  26. 11286 匿名さん

    業者ってだれ?

  27. 11287 周辺住民さん

    大和ライフネクストがレポ-トを出している。
    「分譲マンションにおける高圧一括受電について」
    https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/230928_report_01

  28. 11288 匿名さん

    一括受電を導入しているマンションはありますか。
    その状況はどうですか。

  29. 11289 理事心得

    >>11288 匿名さん

    大和ライフネクストがレポ-トを出している。
    「分譲マンションにおける高圧一括受電について」
    https://www.daiwalifenext.co.jp/miraikachiken/report/230928_report_01

  30. 11290 匿名さん

    またいい加減なステマだか無知だか分からん記事を祭りだして。

    一括受電は、燃料代高騰の折、大半の業者が、契約で曖昧だった燃料費調整額を無制限と解釈し、これを値上げすることで採算を維持した。

    当然地域電力より高額となった。

    しかしそのような場合、マンションは解約できず住民はその条件を飲んで払い続けるしかなかった。

    何が「今となってはメリットとなっていると言える」だ。

    一括受電でなければ、いつでも地域電力に戻れるのだ。当然規制料金で安かった。

    そして恣意的なのが導入時期、これを明示していない。低圧電力自由化が周知されたのは2016年だ。
    2016年以降どれだけの既築が一括受電を導入したのか?
    不都合を隠しているとしか思えない。

    自由化プランに比べ余りにも不利な一括受電、よほど管理会社の言いなりのマンション以外既築で導入することなど無いだろう。

  31. 11291 匿名さん

    高圧一括受電は過去の遺物だね。

  32. 11292 匿名さん

    今時高圧一括受電を提案してくるのは、よほど悪質な管理会社、
    住民が舐められきっているマンションだな。

  33. 11293 匿名さん

    高圧一括受電は過去の遺物だよ。
    もうそんなことを検討するマンションは全国を
    探しても天然記念物だよ。

  34. 11294 匿名さん

    一括受電に切り替えればどんなメリットが
    あるの?

  35. 11295 匿名さん

    電気料金が安くなる。
    これ以外にメリットはないだろう。
    もちろんそれだけで十分だが。

  36. 11296 匿名さん

    業者さんカワイソウ、倒産とか

  37. 11297 匿名さん

    >>11294

    >一括受電に切り替えればどんなメリットが
    >あるの?

    業者にしかメリットはありません。

    事実上建て直すまで自由化プランより高い料金を強いられます。

    また、空き戸が増えたり採算が合わなくなった場合は理事会に値上げを相談できる、みたいな条項が差し込まれていたりします。

  38. 11298 匿名さん

    契約条件は良く読まないといけませんね。
    小さい文字で書いてあるのでなかなか読む気にも
    なれませんが、それが業者の手なんでしようが。

  39. 11299 ご近所さん

    業者、青色吐息

  40. 11300 匿名さん

    >>11298

    いいえ、管理会社が持ち込む場合、理事長と結託しているか管理会社に丸め込まれている場合が多いと思います。
    うちはそうでした。

    総会に上程された一括受電導入議案には契約書はありませんでした。概要説明では当然ながらいいような事しか書いてありませんでした。

    そこで私は総会で突っ込みを入れましたが、理事会が答えに窮しそうな質問に、途中で管理会社の人間があわてて割って入っておかしな説明をしました。
    理事長から代わりに説明するよう指示も無いのにしゃしゃり出てです。
    しかし構わず管理会社の人間に追い討ちをかけて次の質問をしようとすると、その管理会社の人間は、

    「時間がありません」
    「決議します」
    「反対の方挙手を」

    という行動に出て、
    反対は私1人で決議されてしまいました。
    理事長が採決すると宣言してもいないのに勝手に採決したんです。
    とんでもないやり方です。
    理事長も管理会社の人間とはとても仲が良いようで、何も言いませんでした。

    本当は出席者の大半は、議案の中身が分からず、賛成も反対もできない方が大多数だと思っていますけどね。

    しかしその後、うちは電力会社を変更する書類にハンコをつかず阻止の成功しました。

    たぶん契約書は一括受電が決まった後で、管理会社の都合に一方的に合わせたマンションにとても不利な内容で作成され、
    理事長がサインしたのではないか?
    臨時総会をわざわざ開いてサインしていいかどうか決議するなんてことはするとは思えませんでしたね。

    ひどいものですよ。

  41. 11301 匿名さん

    一括受電システムを採用しているマンションの区分所有者です。
    導入前と導入後で共用部分の電気料金が70%ほど削減されているのですが、本当でしょうか?こちらのスレを見ると、区分所有者には1ミリもメリットがないように見受けられたので、もしかしたら他で費用計上しているのでは?と疑問に思っております。

  42. 11302 匿名さん

    >>11301
    ・一括受電前と一括受電後の契約プラン内容
    ・上記の計算内訳

    を教えて下さい。
    教えられないなら、ステマと思われますよ。 ←!

    もし本当なら、元の契約が異様に不利な契約だったのではないか?
    一括受電などしなくても契約の見直しだけでごっそり安くなったのではないか?

    ですね。

  43. 11303 匿名さん

    >>11302 匿名さん
    中古マンションで私の入居する前に一括受電になってしまっていたので、契約内容などわからないんです。過去の総会議事録も見てみましたがら契約内容などの記載はありませんでした。
    当マンションの管理会社は住民が無関心なことをいいことに、やりたい放題のようです。きちんと見極めてから購入すればよかったと、後悔してます

  44. 11304 匿名さん

    一度一括受電にしてしまうと、もとに戻すには
    全員の承認が必要になるからね。

  45. 11305 匿名さん

    そういえば、最近は電力の自由化は叫ばれなくなったね。
    以前は企業の募集が活発だったけど。

  46. 11306 マンション掲示板さん

    >>11304 匿名さん

    本当に最悪です。きちんと調べないといけないですね。
    このスレをよくよく拝見すると、維持管理コストが管理組合の負担となるようですね。電力会社のHPにもサービスコストがかかること、割引率はサービスコストを差し引きおおよそ5%以上との記載があるので、採用するメリットはあまりなさそうです。みんな騙されて、悪質管理会社を信じすぎですね。

  47. 11307 周辺住民さん

    >>11301 
    ①一括受電導入前は、電気代が高くなる様に管理会社が誘導しています。その後、他の方法で電気代が安くなる方策を取られていると思いますので確認下さい。

    例えば、照明のLED化や、立体駐車場の廃止、電子ブレーカーの導入による動力用電力の契約変更等、、、

    ②各区分所有者が自由に電力会社の契約変更で実現できただろう電気料金の削減を共有部一つに集約しています。共有部の電気料金が70%削減されているかもしれないが、、、そもそも共有部の電気料金はマンション全体の電気料金の10%に満たないので、各家庭が5%削減すれば共有部の50㌫の電気料金は簡単に賄えます。

    特に②が重要です。

  48. 11308 匿名さん

    石川で震度7地震

    大津波情報発令中  tvをみよう

    16時10分ころ

    逃げろ  逃げろ

  49. 11309 周辺住民さん

     私の居住するマンションでは、今更一括受電導入を決定したので久しぶりにこのスレを覗いてみました。

     私の居住するマンション(約400戸)では2015年頃に一括受電を決議→私の他に数世帯の反対(一括受電業者への申込書を提出しない)のため一括受電導入断念しました。

     その後共用部のみ契約をTEPCOから新電力へ契約変更→2022年燃料費調整額上限撤廃以降TEPCOと比較し30%以上割高となり、2023年再度一括受電導入を決議、またもや一括受電業者への申込書を提出しないのが私の他に数世帯あり現在に至ります。

     以前(2015年頃)は、しつこく業者の訪問や、理事会終了後に呼びつけられ説得が行われましたが、今回は最高裁判例があるせいか以前のような強引さはありません。

     申込書提出を促すチラシの文面も「一括受電の導入が総会で決議されたので、速やかに導入できるよう協力を…」と、契約を強要していると取られぬようにしているように感じます。?
     また説得のために呼びつける際も「ご懸念事項の意見交換」などと表向き契約を迫るような文言を避け理事と面談させようと必死です。

    ~意見交換と称する呼び出しに対し~
    ・意見交換は不要
    ・管理組合の総会での決議は専有部には効力を有さず、専有部の既存の個別契約を解約する義務はない
    ・TEPCO EPとの契約を継続したいので、一括受電の申し込みはしない
    旨を記入して返送したところ何の返答もありません。
     おそらく一括受電業者、管理会社と協議し今月の理事会後に何らかの動きがあるかと思います。

  50. 11310 匿名さん

    >>11309 周辺住民さん
    一括受電導入を「管理組合の総会で決議した」けど、、、未だ「導入を阻止」できている状態という事ですか?

    一括受電の導入は「管理組合の総会の決議」と「各区分所有者、および住民の電力会社変更の契約への(全員の)同意」の2つが必要で、現段階では前者の条件しか満たしていない為、導入できない状態と理解して良いですか?

    うちのマンションでは、前者の条件だけで、後者は道義的に全員賛成しろと同調圧力が「管理会社」から掛かりました。

    意見を伺いたいと打診がありましたが、「既に契約しない判断を下しているので、それ以上の意見はないし、契約しない根拠を言う必要もない」で、阻止できました。

    数年後、再度提案がありましたが、
    「別に組合に上程してもいいが、最初から2つの条件が揃ったら導入って事で、既にここに一人同意しない人がいて、徒労に終わるけどいいのですか?」
    と理事会にて話をしたら、総会への上程も阻止できましたよ。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸