管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 10609 匿名さん

    地域電力会社に問い合わせて聞いたら白黒はっきりする。解約するのに全戸承認が必要なことが確定ならついでに、はるぶーにも教えてやってくれ。

  2. 10610 匿名さん

    >>10605 匿名さん
    利用規約とは
    https://www.shares.ai/lab/houmu/1356060

    利用規約とは読んで字のごとく利用の規約、すなわち利用にあたっての条件、規則、約束事が記載されたものです。法律的には民法上の契約となります。

    契約は、当事者(サービスの利用者とサービスの提供者)の間で自由な意思により内容を決定できます(契約自由の原則)。そして、当事者の申込と承諾という意思の合致により契約は成立します。

  3. 10611 匿名さん

    一括受電から地域電力に戻すには全戸同意が必要と聞いていたが。
    抜け出せない蟻地獄と思ったね。

  4. 10612 匿名

    告訴して勝訴しても地域の電力会社に戻すには物理的に無理。
    悪評が蔓延して資産価値が下落しない内に、他のマンション
    」に買い替えるかでしょう。

  5. 10613 匿名さん

    >告訴して勝訴しても地域の電力会社に戻すには物理的に無理。
    可能。無理ではない。

  6. 10614 匿名さん

    >>10590
    専用部が、戸別契約で一括受電業者から電力を買っていれば、
    区分所有法的には共用部の決議でその解約を強制することはできないと思います。

  7. 10615 匿名さん

    >>10613
    問題は何とか勝ったとして、費用に見合った効果が得られるか?ですね。
    ピュロスの勝利では意味がありません。

  8. 10616 匿名

    勝訴しても無理なものは無理。

  9. 10617 匿名さん

    109爺さん
    「物理的に無理」ではなく、「現実的には無理」ですね。

  10. 10618 匿名さん

    ということは同意書出してしまったら救われないってこと

  11. 10619 マンション比較中さん

    >>10610
    >極端に一方に有利な規定は無効
    民法の特別法である消費者契約法により、極端に一方に有利な規定は無効とするなど契約内容に一定の制限をかけて利用者の保護を図るなど、契約自由の原則を一部修正しています。

  12. 10620 匿名さん

    何らかの強要行為が認められる証拠でもあれば、慰謝料くらいは取れるかもしれませんね。
    ただ、訴訟費用と釣り合うかは?

  13. 10621 匿名さん

    >>10620 匿名さん
    お金と時間と労力の無駄になるので警察に通報するのが宜しいかと。

  14. 10622 匿名

    既設マンションで一括受電の契約をすれば、永久に解約する事が不可能ですね。

  15. 10623 匿名

    永久に解約できないとはいっていない。
    個人の権利を侵害する事は総会の決議であっても
    無効であるとの警告と受け取るべきでしょう。

    一部の区分所有者の承諾を得なければいけない事項は
    全員の承諾を得るくらい努力して利害の公平性を保つ
    よう努力しなければいけない。民主主義はしんどいの
    です。

  16. 10624 匿名さん

    >>10622
    可能性として否定できないが

    半永久的に不可能
    ほぼ不可能
    現実的に不可能

  17. 10625 匿名

    10624 匿名さん
    管理会社ならともかく、
    マンション管理士がアドバイスしていたら問題でしょう。

  18. 10626 匿名

    10617 匿名さん 8時間前
    109爺さん
    「物理的に無理」ではなく、「現実的には無理」ですね。

    悪徳組合員=悪徳管理会社=悪徳マンション管理士の、匂いがする。

  19. 10627 10624

    >>10625>>10626
    帰ってこれない片道切符と認識した方がいいとの主張ですが・・・

    まあ、私が宝くじで3億当てるのも可能性としては否定できませんが

  20. 10628 10624

    >>10625>>10626
    説明会で、「永久に解約できませんよね」と言ったら、業者・管理会社に「そんなことありませんよ」と言われかねないから、
    私は「半永久的に、元に戻すことや、電力会社を選ぶことは出来なくなりますね」と発言しました。
    一括受電業者の人は嫌そうな顔で「そうです」と答えましたが。

  21. 10629 匿名さん

    >>10626 109爺さん

    こんなところで油を売らないでいただきたい。
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/636606/ で類友のスレ主がお待ちですよ。

  22. 10630 匿名

    10516 匿名さん 3日前
    読売と産経

    https://www.yomiuri.co.jp/national/20190306-OYT1T50114/
    https://www.sankei.com/affairs/news/190305/afr1903050057-n1.html
    本題に戻そう。このスレを非常に嫌がっている
    管理会社とマンション管理士等がいる。

  23. 10631 匿名

    10511 匿名さん 3日前
    最高裁判決なので、一般紙でも取り上げられていますね。
    以下のキーワードの方がヒット率は高いみたいですね。

    マンション総会決議は無効 個別電気契約で最高裁

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4206516005032019000000/
    https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019030501002561.html
    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/392790
    https://this.kiji.is/475612818488345697
    https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/190305/evt19030522280048-n1.htm...
    https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190305000172
    https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201903/2019030501002561.html

    弱小新聞は共同通信から買ってるかもしれないからこの辺にしときます。

    10511 匿名さん 3日前
    最高裁判決なので、一般紙でも取り上げられていますね。
    以下のキーワードの方がヒット率は高いみたいですね。

    マンション総会決議は無効 個別電気契約で最高裁

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4206516005032019000000/
    https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019030501002561.html
    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/392790
    https://this.kiji.is/475612818488345697
    https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/190305/evt19030522280048-n1.htm...
    https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190305000172
    https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201903/2019030501002561.html

    弱小新聞は共同通信から買ってるかもしれないからこの辺にしときます。

    10511 匿名さん 3日前
    最高裁判決なので、一般紙でも取り上げられていますね。
    以下のキーワードの方がヒット率は高いみたいですね。

    マンション総会決議は無効 個別電気契約で最高裁

    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO4206516005032019000000/
    https://www.chunichi.co.jp/s/article/2019030501002561.html
    https://www.okinawatimes.co.jp/articles/-/392790
    https://this.kiji.is/475612818488345697
    https://www.iza.ne.jp/kiji/events/news/190305/evt19030522280048-n1.htm...
    https://www.kyoto-np.co.jp/politics/article/20190305000172
    https://www.kahoku.co.jp/naigainews/201903/2019030501002561.html



    弱小新聞は共同通信から買ってるかもしれないからこの辺にしときます。


  24. 10632 匿名



    10478 匿名さん 4日前
    【最高裁の判決】

    http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=88462
    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
    悪徳組合員=悪徳管理会社=悪徳マンション管理士を排除せよ。

  25. 10633 匿名さん

    >>10625
    マンション管理会社がアドバイスしたのも大問題ですよ。
    契約して有料でコンサルを請け負っているのに、
    マンションに不利、自社に有利な取引に誘導する行為、
    これは信義則違反にして利益相反行為です。

  26. 10634 マンション比較中さん

    最高裁の判決って言うが、極々、当然の事を当然の様に判断しただけの事。

    これまで、横浜地裁や札幌地裁の反対者が敗訴した事例を持ち出して、「従わなかったら裁判に訴えられる可能性がありますよ」って言ってきた管理会社や業者は、明らかに悪意があるし、脅迫罪、強要罪になると思います。

    この最高裁の判決がでた現時点では、「従わなくて裁判に訴えられても、あなたの権利は保証します」と、業者は言うのだろうかね?

    このような我々の権利を棚上げにして、提案してくる業者は一切信用できないですね。一括受電業者を紹介してきた管理会社を含めてですが。

  27. 10635 匿名さん

    一括受電導入の影にタカ派の理事が居たことは明らかです。反対している人は呼び出されて監禁されたり、理事長からの手紙を送り付けられて脅されたり、このスレで悪質な理事長の手紙が何回か晒されてました。

  28. 10636 匿名さん

    とりあえず、今までのスレをまとめるとこんな感じかな。(永い戦いですね)

    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年~2019年現在
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前からスレが始まる。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安であった。
    2018年6月現在、このスレから反対者専用になり、賛成者、検討者は別スレでお願いしているが、賛成者を装った方達がスレを埋めて、肝心な内容のレスを流そうとしている。このスレの内容が意図的に捻じ曲げられている為、正確な情報を探す目的には、過去スレを参照されたい。
    2018年後半に新たに反対者が裁判で敗訴した札幌地裁の事例がスレを賑わし、共同の利益の為に反対者は総会決議に従う義務があると主張される推進派が現れる。しかしながら、2019年3月5日、札幌地裁の上告の最高裁にて反対者が勝訴する。

    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

    判決は専有部の解約義務は総会決議で決定できない旨であり、この判決でほぼ反対者が解約の同意書を提出しないことで一括受電を合法的に阻止できる事が確定した。それと同時に賛成推進はがこのスレから姿を消した。

    さて、、、このまま一括受電業者は存続できるのでしょうか?

  29. 10637 匿名さん

    これからは騙されたり脅されたりして契約させられた反対派の救済や、悪徳理事、悪徳一括受電業者、悪徳管理会社を糾弾する戦いとなりそうですね。

  30. 10638 匿名さん

    >>10637
    悪徳というのを証明するのは容易ではありません。
    なぜなら、ひと通りの説明を受けて決議し、ハンコを押しているからです。
    また管理会社はそういうことになった場合でも
    負けないようなやり方をしていると思います。
    日頃の無関心が傷を大きくするということですね。

  31. 10639 匿名さん

    >>10638 匿名さん
    そうでもないですよ。説明会の資料には平然とデタラメなこと書いてましたし、理事長の手紙には損害賠償するとか書いてましたしね。

  32. 10640 匿名さん

    一括受電推進派のカリスマ理事のはるぶーさんは自ら不正を告白しましたし。



  33. 10641 匿名さん

    その説明の中に、嘘や意図的に錯誤させる様な内容があれば問題ですね。
    さらに追加の質問に対して、回答せずに強硬に総会決議を促し、反対者を裁判の敗訴事例をちらつかせて脅迫する行為。

    一括受電導入にいたるまでのアプローチは、大いに問題があるところがあります。
    脅迫文とかを保存していれば、証明は容易だと思います。

    団体訴訟を考えて、関係団体に相談して、事例が溜まれば、差し止め請求や原状回復を請求する事も可能ですよ。

  34. 10642 匿名さん

    >>10638 匿名さん
    少なくとも私は説明会に出てこの部分はおかしいと指摘しましたが、そうですねと認めながらも住民に周知することはなかったし、議事録には記載しないし、理事長も問題視しなかったです。

    全てが総会決議で可決することを前提に、進められてました。理事長も共犯です。総会決議で賛成多数となり業者が同意書を回収していき残り戸数が少なくなればなるぼと未提出者が悪いと言わんばかりでした。

  35. 10643 匿名さん

    >>10639
    デタラメとはなんなのかが問題ですね。
    提供条件の説明にウソがあったのでしょうか?
    それなら法廷で争うことはできるでしょう。
    でも普通は無いと思いますねえ。

    尚、理事長の手紙の損害賠償?請求も、
    それで一括受電契約を取り消すと言う話にはできないでしょう。
    たぶんですが。

  36. 10644 匿名さん

    >>10641 匿名さん
    難しいと思います。消費者契約法は管理組合に対しては適用されませんし(判例があったと思います)。

    専用部での契約解除は電力停止を意味しますからね。仮に法制闘争に買って現状復帰が認められたとしても全戸同意という高いハードルがありますし。

  37. 10645 匿名さん

    悪徳の事例と言えば、、、、
    母数を変えたり、割引前を一番高い電気料金に設定したりと、数値を操作していましたね。

    当マンションでは、電子ブレーカーで電気料金が安くなっていたのに、電子ブレーカー導入前の電気料金で計算されていました。
    電子ブレーカーと一括受電が併用できない事も黙った状態。
    スマートメーターも7年待たないと交換できないが、一括受電業者だと即座に交換できると言っときながら、1年で地域電力会社が無償で交換してくれたりとか、、。

    一番の嘘は、アピールポイントは「当社の信頼度」と言っておきながら、1年もたたずに事業譲渡して責任逃れした事です。

    こんな受電業者を引っ張て来た管理会社は万死に値します。

  38. 10646 匿名さん

    >10644
    専有部の契約解除は、管理組合としてではなく、個人としての個別契約の契約解除です。
    消費者契約法の管轄内ですよ。

    個人で団体訴訟等の相談をすれば、消費者契約法が適用されます。

  39. 10647 匿名さん

    今回の最高裁判決によって「解約義務」がないことは確定しましたが、過去に遡及して脅迫罪、強要罪を問えるということにはならないと思います。

  40. 10648 匿名さん

    現実的な一括受電の解約方法としては一括受電業者の倒産による全戸強制解約じゃないでしょうか?

    その場合に一括受電業者は現状復帰費用を支払えないかもしれないので管理組合で負担として管理会社に損害賠償請求する。

    そもそも一括受電業者が東電や関電の場合は倒産しないでしょうけど。

  41. 10649 匿名さん

    >>10642
    あなたが総会に出席して質疑応答で再度質問すべきでしたね。
    そして、総会出席者があなたの話に納得して反対すれば否決されたかもしれません。
    でもそうせずに決議されたんですよね?
    そしてあなたは、理事長が、未提出者が悪いと言わんばかりだったので、
    それに屈してハンコをついた。

    これだけだと、裁判しても勝てる見込みはほとんど無いように見えます。

  42. 10650 匿名さん

    >>10646 匿名さん
    専用部の契約解除は電力停止ですよ。どうやって他の電力会社と契約するつもり?変電設備は一括受電業者のものなんだから無理ですよ。

  43. 10651 匿名さん

    >>10647 匿名さん
    確かに。時効がありますからね。

  44. 10652 匿名さん

    >>10649 匿名さん
    うちは最終的には廃案になったので。同意書を出さないでいたら業者が撤退して逃げて行きました。

    しかしながら誰も非を認めず強迫強要ストーキングされた住民に対しての謝罪もなく。あのときの頃を思い返すと未だに強い憤りを感じます。

  45. 10653 匿名さん

    >>10648
    無理だと思いますよ。
    一括受電はおいしいので、経営が傾いてもサービスの譲渡で存続すると思います。
    契約書にサービス譲渡が規定されていなければ別ですけど。

    一番可能性が高いのは、マンション内の一括受電存続希望者の説得です。
    満期が来たら打ち切りということです。一般には自由化サービスの方が得なんですから。
    でもマンションには、往々にして管理会社やその系列から仕事をもらってるような
    区分所有者が居たりします。もちろん説得なんて無駄。その場合はお手上げですね。

  46. 10654 匿名

    各マンションの各期の総会案と議事録で総会の決議事項を
    洗い出しましょう。推論を洗い出したら続々不正が垣間見
    られます。

    今回の一括受電はほとんどのプロの方たちも特別決議で可決
    されていれば、組合員はそれ等に従うでしょう。

    しかし、組合員利益が侵害されているような気持にはなりま
    した。

    最高裁の判断は、裁判官と被告人お二人に敬意を表します。

    今までマンションの所有者として理不尽な事に遭遇して我
    慢していた少数の組合員が立ち上がるべき時が来ているの
    でしょう。

  47. 10655 匿名さん

    >>10647
    いやさ、確定じゃなくて、確認でしょ?
    最高裁は、従来まで、個別契約は契約自由の原則に則る為、区分所有法は専有部の事案まで決議したとしても、効果を発しないという当然の事を確認しただけです。

    問題なのは、その当然の権利が無い様に錯誤させ、なかば脅迫まがいに契約させた事。脅迫罪、強要罪は親告罪だから、みずから警察に相談しなければ、警察から書類送検してもらえません。まずは相談する事が必要ですね。

  48. 10656 匿名さん

    >>10647
    本当に脅迫罪、強要罪を構成するほどのものなら問えますよ。刑事告訴で。
    でもここで言ってる脅迫や強要って、犯罪を構成するほどのものではないと思うんですね。
    たぶんですが。

  49. 10657 匿名さん

    このマンションに住めなくなるぞって言われたら、十分に犯罪を構成する要素を含んでいると思いますけどね~。
    自分だけなら未だしも、家族も不遇な思いをするよって言われた反対者は多いと思います。家族の為を思って、泣く泣く同意書を提出した人も多いと思います。

  50. 10658 匿名さん

    管理会社の内部から、
    低圧自由化の情報を伏せ、一括受電へ何が何でも誘導しろ、みたいな指令を出していた、
    みたいな告発があれば別だけど、
    正規の手続きで契約してしまっている以上、
    納得がいかない、というだけの理由で戦っても負けると思います。

    やっちまったことはしょうがない、と反省し、
    これからは管理会社にむしり取られない様にしよう、
    と団結する方が有益と思いますけどね。

  51. 10659 匿名さん

    「強要罪」については、当時では構成要件を充足していないと思います。
    また、「脅迫罪」「強要罪」ともに公訴時効は3年です。

  52. 10660 匿名さん

    理事会で、どこの誰が同意書を提出していないかを把握していた。
    地域電力会社との個別契約は、個人情報にあたるので、不法行為でないかぎり、個人の同意なくして、調査するのはどうかと思います。

    管理会社は、個人情報保護法違反になりませんでしょうか?
    監禁され尋問されたのは、管理組合からの名誉棄損にあたると思います。

  53. 10661 匿名さん

    >>10657
    だったらまず警察に相談してはいかがでしょう。
    そこでどんな風だったか、証拠として何があるか、等、聞かれるでしょう。
    それで何ができるか色々分かると思います。
    刑事告訴できるのか、するのか、あるいはマンションに持ち帰りお仲間に相談するとか。

    弁護士に相談するのもいいと思います。初回無料と言う弁護士は多いですよ。
    自治体の無料法律相談窓口でもいいと思います。

    ただ言えることは、ここでうじうじ自説を唱え、他者からの同意を得て気晴らしできても、
    現実は変わらないと言うことです。

  54. 10662 匿名さん

    あー、、私は警察にまず相談しますって言ったら、もう強硬な事はされませんでした。
    同意書を提出せずに、その内、廃案に追い込みました。
    地域電力会社にも手を回しましたし、消費者センターへも通報し、情報提供しています。

    ただその様な事例が実際にあって、脅迫に屈する人も多々いらっしゃると感じます。
    仰る通り、自分で動かない人は救済されないのも事実ですが、まずは情報共有を。

  55. 10663 匿名さん

    ここの人の多くは既に廃案になった人達ばかりです。そんな人もいるだろうって話です。

    うちは廃案になるときに説明責任を果たすよう一括受電業者と管理会社と理事会に要求しましたが、責任回避と事実隠蔽の為に三者ともこれを拒否しました。

    だからといって警察につきだしても、憂さ晴らしでしかないし、住民同士の対立を深めるだけですから。みなさん行き場のない怒りの矛先がこのスレなんですよ。

  56. 10664 匿名さん

    >>10662
    そうですね。
    ハンコをついてなければそれで良かったと思います。

    でもハンコついて導入されてしまったものを、
    過去の犯罪を足掛かりにして契約解除に持って行くというのは物凄く難しいと思います。

  57. 10665 匿名さん

    >>10663
    そうですか、
    まあ憂さ晴らしだけでも、導入が持ち上がってるマンションの参考にはなりますね。
    でも、憂さ晴らしだけより、
    マンション管理会社がどんなにひどいものか認識できたのですから、
    対策を考えるのも有益と思います。

    マンション管理会社が持って来る修繕話って、法外な代金がザラ。
    チェックを入れて相見積りをとることを標準化するみたいな話に持って行ったり、
    できることは多いと思いますよ。

    一括受電で騙されて、ここの掲示板で怒って、修繕でも騙され続けるって、
    とても残念ですよね。

  58. 10666 匿名さん

    「総会で否決に持っていけ」派がいなくなりましたね。
    同意者を提出しないっていう対処策を散々、卑怯であると言っていましたが。

    結局、解約の同意書を提出しないっていうのが、一番洗練されたスマートな一括受電を阻止する方法だったという事ですね。

    何年も前から、同じ意見が主張され続けてきたのに。
    最高裁の判例って、本当に水戸黄門の印籠みたいに効果があり、感謝しています。

  59. 10667 匿名さん

    >>10665 匿名さん
    このスレは、結果として抑止力になっていると思いますが。論点がズレましたがあなたは一括受電推進派の理事さん?

  60. 10668 匿名さん

    >>10667
    いいえ。
    私は総会時点では3戸反対のうちの1戸でした。
    ハンコはつきませんでしたが、最後ハンコをつかなかったのが何戸だったかは知りません。

  61. 10669 匿名

    私は総会に出席してで反対を唱えました。
    4分の3以上の賛成で可決されましたので従いました。
    (内訳、出席者は10%、白紙委任状は議長一任賛成
     が31%、議決権行使書による賛成42%、欠席(棄権)17%。)

  62. 10670 匿名さん

    >>10668 匿名さん
    そうですか。3戸残っていたことが
    救いだったでしょうね。残り1戸になっていたら訴訟するって、脅されてたかもしれませんね。

  63. 10671 匿名さん

    >>10699
    結果として、効果のない決議に従ったという形になってしまっていますが、、
    あなたが納得しているのであれば問題ないでしょうね。
    仕方ないっていう気持ちでしょうかね。

  64. 10672 匿名さん

    >>10670
    3戸と言っても総会に出席したのは私だけ。
    他の2戸が誰かは分かりませんでした。
    でも面談するとは言って来ましたよ、日時を知らせろと。
    これに対し、
    ・面談なんかする気はない
    ・低圧自由化(2014年で2016年からの自由化の話はとっくに決まってました)の話
    ・契約書の草案すら見せないで総会決議したこと
    ・不平等条約的なこと(採算が悪化すると組合に料金を相談できるのに、採算が好転しても組合には知らされない)
    ・共用部高圧設備の維持費がマンション持ちで只で使えるのはおかしいこと
    その他色々書き連ねて、理事会と管理会社に提出したら、

    何も言って来なくなりました。
    そして1年後廃案になりました。

  65. 10673 匿名

    10671 匿名さん 10分前
    >>10699
    結果として、効果のない決議に従ったという形になってしまっていますが、、
    あなたが納得しているのであれば問題ないでしょうね。
    仕方ないっていう気持ちでしょうかね
    規約では今日部分の重大変更は区分所有者二分の一及び議決権の四分の
    三以上との規定に従いました。しかし不満は残っています。

  66. 10674 匿名

    総会で決議した事案に従わないで組合に損害を与えた場合は
    損害賠償を請求されるんでしょう。

    内のマンションでは区分所有法に反した総会の決議がなされた
    事案でも従わないときは損害賠償の請求がされるのではないか
    と文句を理事会で発言しら、告訴しなさいと、理事長と管理会
    社に言われました。

    弁護士費用がなくてあきらめました、今回の2名の被告人は大
    変でしたでしょう。

  67. 10675 匿名さん

    民事では、「告訴」や「被告人」という言葉は使いませんが・・・

  68. 10676 匿名さん

    >>10673
    いわば労働基準法に違反している就業規則に無条件に従ったという事ですね。
    総会決議も区分所有法によってその効果を法的に権利づけられているのです。

    一括受電は、規約やみんなで決めたことは従順に従い、和を尊ぶという日本人の良い面を悪用した許しがたい商法です。

    要は、法の知識がないからいいようにやられてしまったという事になりますが、心中、お察しします。

    いい業者ばかりじゃないから自己防衛はDIYで実施せねば。

  69. 10677 匿名さん

    ↑今回の同意書未提出による地域電力会社との解約しないという決定は、総会決議の効果を発する区分所有法の範疇外であるから、民法の契約の自由の原則に従うという旨が抜けています。

    意味は分かるけどね。

  70. 10678 匿名さん

    >>10666
    まずは総会否決を目指し、
    可決されてしまったら、同意書提出を拒否する。
    今回の最高裁判決によって、詐欺・脅迫的手法で同意書提出を迫ることが減ればよいのだが。

    目的は一括受電を阻止することですから。

  71. 10679 匿名

    しかし、全員が同意すれば、一括受電システムはOKです。
    推進派の抑止力にはなるでしょう。
    しかし、これ等が本当に組合員の(管理費等も含めて)
    費用負担が減ずる事が証明されれば、推進派は歓迎されるでしょう・

  72. 10680 匿名さん

    一括受電で騙されて契約させられたら詐欺罪ですよね?詐欺罪の時効は民事で3年、刑事で7年みたいなんで刑事告訴ならまだいけそう。

  73. 10681 匿名さん

    管理費等の負担軽減策として一括受電を考えること自体がふさわしくないんですよ。
    節約はもっと別の方法で成し遂げてくださいね。
    専有部のことに首を突っ込むようなことを管理組合がやってはいけないというのが今回の判決でしょうが。

  74. 10682 匿名さん

    一括受電がダメではなく、今まで全戸同意できる様な納得できる一括受電がなかっただけ。
    つまり、魅力が全然なくて、マンションの資産価値がないだけです。

    一括受電を導入できなくなったわけではなく、今でも全戸同意の条件さえ真っ当な方法でクリアできれば一括受電は導入できます。

    全戸の電気料金を半額くらいにできれば、まだ一括受電に芽はあるんじゃないかな?

  75. 10683 匿名さん

    >>10655
    >脅迫罪、強要罪は親告罪だから、

    親告罪ではありませんよ。

  76. 10684 匿名

    区分所有者の権利を侵害する悪徳管理会社=悪徳組合員
    =悪徳マンション管理士等々の問題が炙りだされるのを
    妨害する人物が、所々に登場しています。(10683)

    分譲マンションの管理の在り方を真剣に考える者として
    放置できません。今度の判決は、その先駆けを切り開い
    てくれる判決だと思います。無駄にはしたくありません。

  77. 10685 匿名さん

    マンション電力契約変更、544分の2の「抵抗」は適法
    高圧一括受電を手掛ける電力会社の担当者は「今後、マンション全戸の同意を得にくくなるかもしれない」と懸念する。管理組合の決議で既存契約の解約を強制するような手法は取っておらず、「反対する区分所有者には丁寧な説明を重ね、理解を得るしかない」と話している
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42235220Y9A300C1CC0000/

  78. 10686 匿名さん

    >>10685
    丁寧に説明すればするほど自由化プランに比べてメリットが無いと分かってしまいます。
    正攻法で全員同意は無理。どうしても導入させたければ騙すしかないでしょうね。

  79. 10687 匿名

    騙される組合員も悪いが知識がないものの現状を利用して余計な工事
    を提案する管理会社やコンサルは善意の第三者には当たらない。

  80. 10688 匿名さん

    解約に全戸同意が必要だと説明していたら同意は取れなかったはず。

  81. 10689 匿名さん

    >>10682
    10年縛りをやめて、高い違約金もやめて、電気事業法上の規制の対象にならないとな

  82. 10690 匿名さん

    全戸新電力に切り替えのほうがまだマシ。ネットみたいに契約戸数ごとに割引率アップとかだったら希望者のみ安くなって、地域電力の方がいいのであれば現状維持。

  83. 10691 匿名さん

    >>10685
    >判決は、専有部分の適法な契約まで強制的に解約させることに慎重な姿勢を示した

    当たり前の結果
    そもそも最高裁まで行ったことがどうかしている
    一審二審と阿呆な裁判官に当たったばかりに。

  84. 10692 匿名さん

    >>10685
    >「反対する区分所有者には丁寧な説明を重ね、理解を得るしかない」
    今まで既存契約の解約を強制するような手法を取っていた様にしか聞こえないが、、、
    最高裁は当然の事を確認しただけで、今更何?って感じ。

    現状、悪行が蔓延っていたんだろうがよ。

  85. 10693 匿名

    544分の2の勝利。一審、二審の裁判官は信用できない。
    今度の最高裁の裁判官は女性である。
    女性の区分所有者は場の雰囲気で事態を見るのではなくあくまで
    規約と法令を冷静に見る勉強してほしい。

  86. 10694 匿名さん

    騙して契約させた理事も刑事告訴されると思ったら反対派にしたことの罪を理解出来るんじゃないですか?

  87. 10695 匿名

    管理会社と理事長が共謀して組合員の勤務先にも圧力をかけている
    事例もある。

  88. 10696 匿名さん

    >>10685
    >管理組合の決議で既存契約の解約を強制するような手法は取っておらず、

    嘘つけ

    >「反対する区分所有者には丁寧な説明を重ね、理解を得るしかない」

    丁寧な説明ではなく、正直な説明をしなさい
    残った3戸にあなたが最後の1戸です、といった詐欺は行わずに。

  89. 10697 匿名さん

    >>10691 匿名さん
    まさにその通りだと思います。国民生活センターのメンツ丸潰しでしたし。最高裁の裁判官が満場一致で否決したことが当たり前。

    http://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/denryoku.html

    3.マンションやアパートなどにおける高圧一括受電サービスの提供契約については、電気事業法上の規制の対象外と整理されています。

    同法は、当該マンションやアパートなどに入居する消費者の方にこのような契約の締結を義務付けるものではありません。

    当該契約への切り替えについては、契約条件などを十分にご確認の上、検討することをお勧めいたします。

  90. 10698 匿名

    分譲マンション内の規約や法令違反は罰則規定がないに等しいので
    無法地帯と言ってもいいでしょう。

  91. 10699 匿名さん

    そもそも仮定の話で損害賠償請求できちゃったら逆に義務のない一括受電を無理やり導入させられて

    新電力で受けれたはずの差額を損害賠償請求出来ちゃいますよ。札幌地裁の判決はあまりにも異常。

  92. 10700 匿名さん

    今回の件は、
    一括受電導入に際し、各戸に専用部の契約解除を強制できるものではない、
    との司法判断が確定しただけであって、
    一括受電がいかに不利な契約か、ということが周知された訳ではありません。

    日経の
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42235220Y9A300C1CC0000/
    の記事、その他の記事、など読む限り、

    全員で電気料金を安くできる方法があるのに、
    それを一部の戸の反対でフイにされてしまうことが法的に可能、
    と報じているようにしか見えません。

    肝心の、
    ・ほぼ大半のケースで、自由化プランの方が一括受電より有利。
    ・自由化プランと一括受電は二者択一。
    ・一旦一括受電にしてしまうと戻すのは非常に難しい。

    がほとんど報じられていません。
    偏向報道と思います。

  93. 10701 匿名さん

    >>10698
    マンションは管理会社が総会議案と総会決議を仕切り、
    決議させてしまえば何でも可能と思っています。
    実際には区分所有法を超える決議は無効にもかかわらずです。
    しかしそれを主張しても無視されるだけの場合が多いですね。
    不満なら訴えろってことです。
    しかし費用と時間を考えると訴訟まで行くケースはほとんどなく、
    管理会社の思う壺ということです。

    一括受電の場合は、地域電力会社との契約解除の話があって、
    関係が逆転したということです。
    しかしこういうケースは希です。

    マンションの適正運用には、
    文句があるなら裁判おこせ、みたいな現状から、
    もっと手軽に問題を指摘できる制度が必要と思います。
    そうでないと管理会社の思う壺です。
    ただ国交省に腰は重いですね。

  94. 10702 匿名さん

    管理会社のいいようにされたくなかったら、自ら理事長になってお互い信頼と牽制のできる関係になった方が一番いいですね。

  95. 10703 匿名さん

    >>10702
    マンションには管理会社や、その系列会社の系列会社、その下請けをしている業者、
    その業者の従業員、etcの区分所有者が居たりします
    (マンションが大規模であればあるほど高確率)。
    そういう区分所有者が役員や修繕委員になって理事会を誘導していることがあります。
    管理会社の持って来た案を片っ端からそのままやれやれとけしかけたりとか。
    対抗するにはそれなりの覚悟が必要でしょう。
    一括受電だってこのケースが相当数ある気がします。
    一括受電の得失はちょっと調べれば分かります。
    得失を計った上で判断すると、大半のケースで一括受電はすべきではないとなるはずです。
    しかし管理会社が、修繕積立金が足らなくなるとか脅しをかけて、
    上記の取り巻きがけしかけると導入の方向で話が進んでしまう、
    みたいなことがあるのではないかと思います。
    理事長になるなら狙いをひとつ決めてその実現に向けて努力するのがいいですね。
    例えば相見積関係の条項を管理規約に入れるとか。
    それでもそういう取り巻きが妨害しにかかったりすることがあるとは思いますが。

  96. 10704 匿名さん

    >>10674
    損害を与えるというのは、共用部の修繕を妨害したりするような場合ですね。
    以前一括受電導入を拒否した区分所有者が負けた判例では、
    共用部の修繕を、一括受電をしないことにより結果的に妨害したことになったからです。

    今回の場合は区分所有者が専用部の電力契約の解除を拒否したというだけで、
    共用部に損失を与えた訳ではありません。

    ただ、訴えた側も訴えた側です。
    自由化プランが既に見えており、
    一括受電なんてメリットがほぼ無いと分かってからも訴えを取り下げていません。
    単なる幼稚な意地だったのか、一括受電導入の受益者となんらの利益共有があったのか、
    不思議ですね。

  97. 10705 匿名さん

    >>10685 匿名さん
    高圧一括受電の普及は区分所有法の想定外

    この部分を行政がほったらかしにしてたから、ここまで悪徳業者による被害が広がったんですね、電力改革やるなら漏れの無い制度設計をしてほしいもんです。
    政府の逃げはいつも「想定外の出来事」。

  98. 10706 匿名

    水道法も同じでしょう。飛躍しすぎですみません。

  99. 10707 匿名さん

    そもそも一括受電は、電気事業法や消費者契約法、区分所有法の境界を意図的にモヤモヤとさせた脱法ビジネスです。
    電気小売りの自由化を待てずに、先走って裏技で高圧電力との契約を可能にした代わりに様々な消費者側の法的な保護を外してきました。

    自らアウトローで勝負してきたくせに、法の保護を政府にしてもらうのは虫が良すぎます。法廷も、法も守れない奴が法廷に上がるなという話です。

    今回のマスメディアの偏向報道も、業者がマスメディアから情報操作しているからです。SNSは、現場の生の被害状況を、拙いだ伝えているので真実です。

    怒り任せに書き込みましたが、長年、このスレを維持してくれている方々に感謝しています。このスレがなければ、独りぼっちだった・・・・。

  100. 10708 匿名

    生の情報がほしいです。悪い連中は嘘をつくのにたけている。
    今回勝訴した二人の被告人は自叙伝を発表してほしい。
    少数派中の少数ですから価値があるのです。

    現在はマンション管理士も管理組合役員も管理会社におんぶで
    抱っこの状態の管理がほとんどです。正しいマンションの在り
    方を研究しましょう

    10707 匿名さん 16分前
    そもそも一括受電は、電気事業法や消費者契約法、区分所有法の境界を意図的にモヤモヤとさせた脱法ビジネスです。
    電気小売りの自由化を待てずに、先走って裏技で高圧電力との契約を可能にした代わりに様々な消費者側の法的な保護を外してきました。

    自らアウトローで勝負してきたくせに、法の保護を政府にしてもらうのは虫が良すぎます。法廷も、法も守れない奴が法廷に上がるなという話です。

    今回のマスメディアの偏向報道も、業者がマスメディアから情報操作しているからです。SNSは、現場の生の被害状況を、拙いだ伝えているので真実です。

    怒り任せに書き込みましたが、長年、このスレを維持してくれている方々に感謝しています。このスレがなければ、独りぼっちだった・・・・。

    一人ぼっちではありません。

  101. 10709 匿名

    分譲マンションで生活していて正しいと思われる意見等を
    総会や組合員や組合役員や管理会社に提案してもクレーマ
    ー扱いの烙印を押された経験のある組合員の意見を聞きた
    いです。

    この度二人の勝訴した被告の組合員のマンション内での生
    活状況の変化も気になります。

    ますます元気で頑張ってほしいです。それ相当の知識や体力
    がない事にはこの争いには耐えられなかったでしょうから、
    心配は御無用とは思いますが。

    私達にもその知識とやる気を与えてください。

  102. 10710 匿名さん

    管理組合の総会決議ってかなり特殊です。8割の人達が無関心ですからなんでも議案は決議されてしまいますし。

    それを逆手にとったタカ派の理事や管理会社がやりたい放題なのが現状。総会で反対意見を言うとクレーマーと称されマジョリティーを盾に言論封殺。

    本当に正しいことが見えなくなったのが今回のいい例です。

  103. 10711 匿名さん

    日本は三権分立の国。これで、一括受電は、四面楚歌になったわけだ。
    時代の流れが変わりましたね。

    立法:国会
    http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/touh/t18614...
    司法:最高裁
    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
    行政:経産省
    http://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/0...

    国民からも理解得られない現状では、未来はありません。

    一括受電関連会社の株は、焦げ付くから引き上げよう。
    一括受電を導入しているマンションへの投機も止めた方が賢明だ。

    それにしても、被害に遭った方々は、気の毒です。
    既に一括受電を導入してしまったマンション住民の方は、現状で満足して頂けることを祈るばかりです。

    ご愁傷様です。

  104. 10712 匿名さん

    一括受電は結局、間接的な管理費の値上げでしかなかった。一括受電を導入して巻き上げられたお金は管理会社の売上か理事の自己満足に使われると声を上げて言いたい。

  105. 10713 匿名

    わたしは当時知識はあり。弁護士8名にも確認した勝訴の確率90%
    の案件を気力と体力であきらめた。
    そのご悪徳理事長と悪徳管理尾会社109の共謀で職場に圧力をかけ
    られ退職し、区分所有権を売却して今は無職です。

    あの時勇気を持って借金してでも告訴して勝訴してもマンションでの
    生活は同じことだったでしょう。

    結論は、静かにしていたらマンションに住めたでしょう。勤務先の社
    長と理事長と管理会社は仕事の関係で繋がりがあったと推測します。

    この経験から勝訴したお二人のご苦労を尊敬致します。ご自愛ください。

  106. 10714 匿名さん

    >>10712
    自由化プランは各戸が新電力各社から電力を買います。
    一括受電は、各戸にほとんど値引きせず、共用部から少し値引きします。
    そして電源はいわゆる業務で関係を持つか系列位の新電力です。
    要するに一括受電はピンハネされて割引かれるのです。

    そしてその割引も、共用部でプールされ、
    大規模修繕時の管理会社の不透明な見積りで全額根こそぎ持って行かれます。

  107. 10715 匿名さん

    管理費返せ
    管理費返せ
    管理費返せ

    と思ってる人もいるはず
    https://mobile.twitter.com/haruboo0/status/1103957561542242305?s=20

  108. 10716 匿名

    勝訴した二人の組合員を組合員が役員に据えられればこの
    マンションは資産価値があがる。
    自浄作用が働かないようであれば今のうちに買い替える方
    が良いでしょう

  109. 10717 匿名さん

    >>10716
    残念ながら自浄作用の期待できるマンションは、見つけるのが非常に難しいです。
    大半が管理会社の言いなりだと思います。
    色んな名目でマンションから法外な料金でむしり取っています。
    一括受電なんて氷山の一角。

    まず、マンション間で情報交換できる場が欲しいかな。

  110. 10718 匿名

    1、マンション管理組合連合会、
    2、マンション管理士会連合会
    3、マンション管理業協会
    1,2,3ともに高圧一括受電システム推進が多数派でしょう。
    情報交換はできますか。?

  111. 10719 匿名さん

    >>10713 匿名さん
    大変な目に遭いましたね。
    今は正義を貫かれた方のおかげで「同意書?なにそれ馬鹿め、出さねーよ」で済んじゃいますね、体力も要りません。
    私の場合は、判決のずっと前にそれやっちゃいましたが、今も、どうということ無く平穏にマンションで暮らしてます。
    結局、業者や管理組合の脅しも張り子の虎だったと実感する今日この頃。

  112. 10720 匿名さん

    一括受電で高圧化した変電設備を、従来の電力会社を自由に選べる低圧化に戻すためには、数千万円の工事費と材料費がかかるらしい。導入したやつらは責任重いぜ!!

  113. 10721 匿名

    責任は無いでしょう。裁判所は低圧に戻せとの命令はしていない。

    10720 匿名さん 2分前
    一括受電で高圧化した変電設備を、従来の電力会社を自由に選べる低圧化に戻すためには、数千万円の工事費と材料費がかかるらしい。導入したやつらは責任重いぜ!!

  114. 10722 匿名さん

    管理会社のやつら、理事会のメンバーを素人集団とみなし、一括受電や色々なコストが発生する提案ばかりしやがる。懐が丸見えなのが痛い。
    そして、一括受電のメリット評価ばかりして、デメリットは数値化しない。
    既に導入されたマンションは、今後多くの課題がありそう。

    マジで大規模修繕工事などは、公平なコンサルに判断してもらうしかないか!?
    競争入札がいいな・・・。

  115. 10723 匿名

    組合理事会に判断力がなければ、博打、でしょう。
    当たるも八卦あたらぬも八卦、マンションの将来は理解不能。
    買い替え買い替えでの渡り鳥人生である。田舎に帰ることが
    できる組合員は幸せでしょう。

  116. 10724 匿名さん

    >>10719 さん
    >>10713 は、一括受電の話ではないと思いますよ。

  117. 10725 匿名

    勝訴した被告人を尊敬します。
    私一人ではなかったと思い勇気が沸きました。
    これからはご自分を大切にしてください。

  118. 10726 匿名さん

    >>10718
    2、3は元々管理サイド(一括受電導入で実入りが期待できる立場)ですから
    一括受電しろと言うに決まってますが、
    1のマンション管理組合連合会は大昔から一括受電を推進していましたから、
    電力自由化になっても今更そちらの方が有利、とは言えないんでしょうね。
    時代や制度が変わったらそれに合わせて変化してもいいと思いますけど、
    硬直化しているようです。

  119. 10727 匿名さん

    某マンションで一括受電の同意書が全戸回収されるまでの経緯が書き込まれています。

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/553287/res/158-947/

    自由化が始まることや停電が必要なことを懸念する住民がいて、それに理事と見られる人が書込みがありスレが荒れています。

    そして残った3戸は理事との面談の後、同意書を提出することになります。

    その3戸はなぜ同意書を提出してしまったのか・・・

    背筋が凍る話です。

  120. 10728 通りがかりさん

    納得したからでは?
    納得して全員賛成のマンションはどうでも良いことです。
    問題なのは、賛成して解約する義務はないのに、まるで義務があるような偽りの説明をして、脅迫まがいのことをしている組合や、管理会社、一括受電の会社があることですね。

  121. 10729 入居済みさん

    希望者のみで高圧一括受電をやればいい。

  122. 10730 匿名さん

    これからも総会議決を得てあたかも同意の義務があるように誤認させる手法で同意書を集めていくんでしょうけど、反対の人が出た場合は素直に受け入れて諦めてくれればそれでよいよ。

  123. 10731 匿名

    10114 匿名さん 2時間前
    109爺のマンションはオール電化なので高圧一括受電の対象外なのに、109爺は「一括受電サービスの総会決議」のスレに参加しています。
    これには大笑いしてしまいました。

    109関係、H口元課長・M藤元課長・S村坦当・等々の
    いずれかの投降でしょう。(笑)

  124. 10732 匿名
  125. 10733 匿名
  126. 10734 匿名

    10113 匿名さん 17時間前
    〇宮爺(スレ主)・・・「匿名さん」、「匿名サン」
    〇109爺(類友)・・・「匿名さん」、最近は「匿名」で投稿(いろいろなスレにも「匿名」で投稿)

    あちらこちらに意味深の投稿を繰り返す輩がいる。、悪事が公開されるのを
    意識しているようだ、。109関係者であることは証明された。

  127. 10735 匿名

    匿http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf名

    判決に従うなら何も問題はありません、仕事が今まで以上に効率よく
    できなくはなります。同意しない組合員の人権を守りましょう。

    10113、10114さんも血迷わずに真面目に仕事をしてください。
    念のため私のマンションはオール電化ではありません。

  128. 10736 匿名さん

    業者目線で散々煽り続けたマン管新聞、次号3月15号で判決の記事載せるようですが、反省の弁は無いんだろうなあ。

  129. 10737 匿名さん

    3.5の最高裁判決
    マン管新聞がどういう記事にするか見ものだな。

  130. 10738 匿名

    一括受電システムに賛成はマンション管理士はほとんど指示した。
    反対派は少数のマンション管理士、
    勝訴した544分の2の被告
    はマンション管理士有資格者ではないか、冷静な判断力はマンシ
    ョン管理の鏡です。管理士会はこの少数派のマンション管理士の
    指導を仰ぐべきでしょう。

  131. 10739 匿名さん

    マン管新聞なんて、クスクス。
    広告主の機嫌を損ねるような記事は書けないでしょ。

  132. 10740 匿名さん

    マン管新聞ね
    巨人が負けた日の報知新聞や阪神が負けた日のデイリースポーツみたいなものか。

  133. 10741 匿名さん

    >>10735
    >念のため私のマンションはオール電化ではありません。

    オール電化でなくても、電気温水器設置マンションは高圧一括受電の対象外です。
    念のため、お知らせします。

  134. 10742 匿名

    10741 匿名さん 4分前
    >>10735
    >念のため私のマンションはオール電化ではありません。

    オール電化でなくても、電気温水器設置マンションは高圧一括受電の対象外です。
    念のため、お知らせします。

    私のマンションはガス湯沸かし器ですが、なにか問題がありますか。

  135. 10743 匿名

    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

    一括受電システムについての最高裁判決を読むと勝訴した被告人2名
    は少数派のマンション管理士有資格者ではないかと思います。
    最後まで信念を貫いてこられた見識には尊敬致します。
    だからと言ってこれ等を推進してこられた方々(マンション管理士、
    管理業者、組合役員)の多数の方々は今後の分譲マンションの管理
    に対する姿勢は考えないといけない時期にきただけであって否定さ
    れたわけではありません。切磋琢磨して組合員の為に良い結果を出
    して下さい。

  136. 10744 匿名さん

    >>10728 通りがかりさん
    はるぶーは?ヲタクで会うと案外いい人です
    @haruboo0

    なので、過去に高圧一括受電を目指した時には、明確に短期決戦で自由化前の決着を目指しました。理事会フルパワーで1月ちょっとで99%まで。最後の3戸は理事長と私でこんな感じで落としました。2ヶ月以内。
    今回の判決でこの手は使いにくくなったと。

    はるぶーは?ヲタクで会うと案外いい人です
    @haruboo0
    うちは最後に3人残った全員にあなたが最後の1人ですといって1週間で突破しましたが、普通には数百戸もあったら全戸は無理でしょうからねぇ。この判決の前に移行できていてよかったぁ・・・

  137. 10745 匿名さん

    私は購入予定候補のマンションが一括受電システムを導入予定の
    マンションでしたので、一括受電システムを勉強中です。

  138. 10747 匿名さん

    >>10745 匿名さん
    一括受電検討スレがあるのでそちらへどうぞ。このスレは反対派専門です。

  139. 10748 匿名さん
  140. 10749 匿名さん
  141. 10751 匿名さん

    [No.10746~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  142. 10752 匿名さん

    https://www.tainavi-biz.com/energy-iot/3481/
    ご参考までに、
    https://power-hikaku.info/column/ikkatu.php
    ご参考までに

    役に立ちます。ご指導有難うございます。

  143. 10753 匿名さん

    さすがマン管新聞
    3月15日号の一面記事は
    「防災訓練 2300世帯が参加 三菱地所コミュニティ 千葉・習志野「奏の杜」で」の模様

    やっぱ巨人が負けた日のスポーツ報知、阪神が負けた日のデイリースポーツだな。


  144. 10754 匿名さん

    管理会社、マンション管理組合連合会、マンション管理士連合会は、
    ほとんどが一括受電システム推進派でしょう。
    時には少数派をクレーマー扱いして排除する。今回の544分の2
    の反対派の被告人が勝訴した事は、マンションにおいて、必ずしも
    多数派が正しいとは言えないことへの警鐘である。
    マンション管理士なら、少数派の意見が正しいか、正しくないかを
    判断できるはずだが、
    大声でそれ等を主張すると排除される危険性をはらんでいるので、
    どの会にも所属していない中立のマンション管理士を探されて相談
    する方を提案します。
    今回の勝訴した被告人のマンション管理士等が立ち上がってもらい
    たい。
    分譲マンションの為に誰よりも大きな実績を残して下さいました。

    有難うございました。

  145. 10755 匿名さん

    一括受電は終焉をむかえました。

  146. 10756 匿名さん

    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
    終焉を迎えるであろう判決文になっている。

  147. 10757 匿名さん

    一括受電システムを推進してきた、管理会社、マンション管理士等、
    マンション管理組合連合会、は管理対象物件から撤退して下さい。。

    推進してきた組合役員は総辞職して出直して下さい。

    少数派は勇気を持って発言して下さい

  148. 10758 匿名さん

    >>10756
    ありがたい、名判決だね。
    印刷して何度も読み返しているよ。

  149. 10759 匿名さん

    うちは去年、臨時総会否決した。
    半年以上かけた営業活動がパーだね。
    こんなコストに見合わないこと続かないんじゃないの。

    今回の最高裁判決によってますます導入は困難になるだろう。
    これまでのやり方では駄目だってことだからな。

    営業リストラして新築とこれまで獲得した契約の維持に特化する方向に進んでいくんじゃないの。

  150. 10760 匿名さん

    一括受電システムを導入するに当たり費やした費用は1組合員あたりの負担割合を教えて頂きませんか。(全ての費用)

  151. 10761 匿名さん

    >>10760 匿名さん
    基本的にタダで導入出来るというのが一括受電の売りでしょう。その代わり高額な違約金と長期契約で縛られます。

  152. 10762 匿名さん

    これから一括受電を導入してしまった管理組合が解約出来るかどうかが問題ですね。解約出来た方は契約を強要された反対派の為にも情報共有してあげて欲しい。

  153. 10763 匿名さん

    勝訴した被告人544分の2さんは、今まで受けた精神的苦痛に対する慰謝料や弁護士等に費やした費用等含めた損害賠償を管理組合に請求するべきでしょう。
    その後に、分譲マンションの組合員を代表して役員に立候補するべきでしう。、
    北海道発の非営利活動法人マンション管理士協会の設立を希望します。平田弁護士と相談されて実現して下さい。私達も希望が持てます。

  154. 10764 匿名さん

    また無責任な事を。。。
    そっとしといてあげなよ。
    十分過ぎるほどの判断材料を頂いたのだからさぁ~。

    後は、残っている当事者達が動くべきですね。
    各々のマンションの件で、それぞれ廃案にすれば良いだけです。

    恨みつらみで動いても碌な事ありませんよ。

  155. 10765 匿名さん

    エフピットびついて教えてください。

    https://fbit-denki.com/company.html

  156. 10766 匿名さん

    問題になると困るのでしょう。
    火消しにやんわり表現ででました。判決の与える影響は
    全てのマンションの総会の議案の可否の瑕疵に及びます。

    10764 匿名さん 54分前
    また無責任な事を。。。
    そっとしといてあげなよ。
    十分過ぎるほどの判断材料を頂いたのだからさぁ~。

    後は、残っている当事者達が動くべきですね。
    各々のマンションの件で、それぞれ廃案にすれば良いだけです。

    恨みつらみで動いても碌な事ありませんよ

  157. 10767 匿名さん

    10764 匿名さん 3時間前
    また無責任な事を。。。
    そっとしといてあげなよ。
    十分過ぎるほどの判断材料を頂いたのだからさぁ~。

    後は、残っている当事者達が動くべきですね。
    各々のマンションの件で、それぞれ廃案にすれば良いだけです。

    恨みつらみで動いても碌な事ありませんよ。

    この問題を
    恨みつらみで動いても碌な事はありません。

    などと脅迫めいた投稿をする人物は特定されています。
    実名公表されますよ。利用規約は守ります。

  158. 10768 匿名さん

    妄想が驀進してもね。
    今まで自分で何もしなかったのに他人任せって、虫が良すぎる。
    立ち上がるならば、ご自分で動きなよ。

  159. 10769 匿名さん

    >>10766
    ⇒全てのマンションの総会の議案の可否の瑕疵に及びます。

    分かっていないね。
    どういった議案を可決するなんて管理組合の自由。
    それが区分所有者への義務となるか否かだけです。

    やれやれ。

  160. 10770 匿名さん

    推進してきた連中は多数でしょうから、
    これからでしょう。

    マンションの購入も色々知らないといけないと思いました。
    マンションは管理を買わないといけません。

    宅地建物を購入するときは取引主任士による重説の義務を強制
    しているので。
    マンション購入時にはそれに加えてマンションの管理のプロを
    買主側に付ける法制度を考慮できないでしょうか。(笑)

  161. 10771 匿名さん

    まったく、目的は果たせるのにこれ以上何を望むのでしょうね。
    最高裁で勝訴された2人には感謝していますが、争う事だけが好きな反対派には、ついていけないです。

    横浜地裁で敗訴した人も、こんな感じで争いを辞めなかったのでしょう。
    いい事ないよ。

  162. 10772 匿名さん

    問題になると困るので火消しに大変ですね。
    反対派の方がはるかにマンションの管理を知っています。

    電力自由化でマンションの住民が使用電力会社を自由に選択できない
    マンションもあります。
    自由であったマンションが契約の自由を奪われるのに反対したわけで
    しょう。
    マンション管理士の試験問題なら一審、二審の判決が正しいとするで
    しょうから、その考えの逆を突いて判決ですから、半プロの連中は驚
    くでしょう。

  163. 10773 匿名さん

    この投稿は問題投降でしょう

    5 匿名さん 2012/07/25 18:55:19
    電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかったことだけで競売できるわけがないよ。
    まえからおかしいひとだったんだよ。

    マンションに関する裁判事例 - 管理組合運営サイト【マンション管理ネット】
    昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に 反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。
    http://www.k-ban.net/sonota/hanrei.html#hanrei_59

    http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-270.html

  164. 10774 匿名さん

    既に同意書を提出してしまって、一括受電を導入してしまったマンションはどうしようもないでしょ?諦めて、満足してりゃ良い。

  165. 10775 匿名さん

    どこに自分の権利があって、相手に対してどこで反論するかの争点を分かっていない人が反対者の中にも多いです。無知の状態で攻め込むと、大怪我しますから止めておいた方がよろしいですよ。

    反対者にアドバイスとして、大人しく同意書を提出しないくらいで、止めておいた方が賢明です。

    管理会社、一括受電会社としては、反対者が争点を間違えてボロを出して貰った方がやりやすいです。横浜地裁がいい例でしょ?結局、地裁レベルの判例を受電会社のいい様に解釈されて、脅迫の材料に利用されてしまいました。敗訴した反対者もマンションを追われたわけです。

    業者が一番困るのは、同意書を提出しない以外のアクションをしない反対者であり、対処のしようがありません。

    まぁ、鼻息の荒い反対者は、他人の忠告を聞かないだろうけどね。

  166. 10776 匿名さん

    同意書の取り方が問題でしょう。
    1 マンカン理事長 2012/07/25 10:20:15
    うちは導入決定は普通決議でやりましたよ。
    メーターの形状も効用も現状とたいして変わりませんから普通決議でいいです。
    変電設備は電力会社からそのまま買い取りになりますので変更はなし。
    但し、規約に、変電室を利用させることについて電力会社の社名がもろに書いてあることがあります。
    うちは、当該電力会社という書き方だったから変更しなくてよかったけど。
    東京電力とかいてあったら中央電力に変更しないといけないので、その変更については規約の変更なので特別決議です。

    電力会社への解約届けは全員が提出しなければなりませんが
    反対者ゼロになるように中央電力が追い込んでくれますからそんなに心配要りませんよ。お宅だけです!とかいうんですよw

    業者が中央電力かどうかはしりませんけど。

    >>しかし、議案可決後は区分所有法上、共同の利益に反する行為はできないため、全員が同意書に署名して契約する義務を
    >>負うとのことですが、本当にそうなのでしょうか
    この判例は脅しには使えますが、実際問題はやってみないとわからない。この判例の被告は以前から問題のあるひとだったからあわせ技で追い出された感じですw

  167. 10777 匿名さん

    マンション内でこんなことが行われていたのですね。怖かったでしょう。

    5 匿名 2014/07/31 06:24:56
    >1
    各戸と電力会社との契約に第三者が介入することはできないので、解約あくまでも「お願い」です。 しかし、総会で3/4以上の賛成で決議されているはずなので、正当な理由なく「お願い」を拒否することは管理組合の運営を不当に妨害することになりかねません。 事実上拒否することは難しいと思います。
    もし、反対するなら、総会決議前に事を起こさないとだめです。 時すでに遅しです。

  168. 10778 匿名さん

    ここまでして一括受電システムを導入して組合員にどれだけの
    利益があるのでしょう。精神的苦痛の方がマンション全体にと
    ってマイナスではないでしょうか。?
    住民に対する思いやりを微塵も感じません。住みたくないです。
    嫌々ながら同意書を提出した組合員も多いでしょう。


    4 戦う母 2014/12/26 12:21:20
    うちのマンションも今導入検討しているようで、東電解約の書類が、毎日POSTに入っています。

    うち含めて3件出ていないようで、精神的にも参ります。土日は、朝昼晩3回も訪問してきて、判子を求めてきています。

    メモに何時と何時と何時に理事長と訪問しました。的なことが書いてあり、ちょっと引きました。

    私は、小売自由化まで待ちたいので、東電解約の判子は押しませんと文書にして送りました。それでもやってきますので、今では居留守を使うこともしばしば・・・

    精神的にもきつくなっています。どこに言えばやめてくれるのでしょうか?

    そもそも、なんで皆さん判子押しちゃったのか?価値観の違いなんでしょうが、うちのマンションは、共用部のみの削減で、管理費が安くなるわけでもなく、専有部には、停電のデメリットのみのような気がします。

    修繕積立へまわすとは言え、もともと修繕積立は、規模の割りに余っているようですし・・・何がメリットなのか全くわかりません。

    皆さんどうやって戦ってるんでしょう?
    どこに言えば、やめてくれるのでしょうか?
    電力会社に直接やめてください。
    とクレーム入れて何とかなるもんなのでしょうか?

    宅急便も受け取るのもヒヤヒヤです。

    今は、年末で忙しいのか、落ち着いてきましたが、来年からどうなることやら・・・
    削除依頼
    参考になる!


    5 匿名さん 2014/12/26 17:46:49
    >>4

    当初、一括受電導入(東電解約)の書類は絶対に提出しないぞ!と、思っていた方々も夜討ち朝駆けのしつこい戸別訪問に参ってしまい書類提出に至ったのかと…

    自分は書類を出しておきながら、>>4さんのような方に「絶対出さないで!最後まで頑張って!」と期待しているのではないかと思います。

    どうか電力会社、管理組合のプレッシャーに負けず頑張ってください。

    と、しか言えませんが…


  169. 10779 匿名さん

    >>10775
    自分の考えは、まずは総会否決を目指すですね。
    多数決ならまず勝てないが、反対+棄権4分の1確保でよい特別決議なら勝てる可能性がある。
    うちは無事総会否決出来た。

    総会可決されたら寄生虫に寄生されたようなものだ。
    上の書きこみにもあるが***まがいの夜討ち朝駆けされる。
    中央電力のHPにはそれを誇るような記載すらある。
    うちの説明会では、関西電力の人と中央電力の人が一緒に来ていた。
    関電の人が「中央電力さんは既築への一括受電導入のテクニックを持っておられるから提携した」と言った時はゾッとしたな。
    総会可決して、管理会社からバカの集まりバビブベボーと認定されたら後々厄介だしね。

  170. 10780 匿名さん

    余計な話でしょうけれども一理ありますよね、
    参考のためにご一読ください。

    992 検討中の奥さま 2014/12/22 10:01:35
    あのさ、皆さん、もう少し視野を大きくして考えた方がいいんじゃないの?

    マンションの管理費に対する共用部の電気代なんて、0.5%位ですよ。
    その電気代を頑張って半分にしたとしても、管理費全体でみれば0.25%くらいのコスト削減にしかならない。

    一括受電の検討は、管理組合の理事の方々が臨時総会など開催する程の事ではないですよ。
    電気代の削減を検討するくらいならば、まず管理会社の業務委託費を削減する方向にした方が賢明ですよ。こちらの方がインパクトがでかい。

    管理会社は、コスト削減の矛先を自分達に向けたくない為、住民の関心を意図的に一括受電の方へ誘導しているようです。
    管理組合の目的は、管理費を節約する事。一括受電の議論に時間を割くことは、効率的ではないですよ。

    ・・・というのが、うちのマンションの結論です。

    削除依頼
    参考になる!


    993 匿名さん 2014/12/22 19:29:09
    木を見て森を見ず
    削除依頼
    参考になる!


    994 匿名さん 2014/12/22 20:28:10
    992さんの言うとおり

    私も総会で その件言わせて貰いました。
    管理会社の方で 無駄を省いたらどうかと。
    一括受電は 大して管理費削減にはならないと思いました。
    管理費の使い道に無駄が多すぎると 感じてます。
    そこの部分 触れられたくないような 管理会社の方を見てて思いました。
    削除依頼
    参考になる!


    995 匿名さん 2014/12/22 20:35:09
    結論が出たようだな。

    削除依頼
    参考になる!


    996 マンション住民さん 2014/12/22 21:22:36
    >>990
    賛成者だけで高圧一括受電すればいい。



    元のサイズの画像を表示
    削除依頼
    参考になる!






    997 匿名さん 2014/12/22 23:48:09
    >994
    一括受電と管理費削減、並行して同時にやればいいじゃん
    削除依頼
    参考になる!


    998 匿名さん 2014/12/23 07:18:32
    支出削減なんて最初からやるべきもの
    やっていない管理組合のレベルが低いだけ
    まともなアドバイスもできない管理会社に餌を与え過ぎでは?
    削除依頼
    参考になる!


    999 匿名さん 2014/12/23 08:45:57
    無知蒙昧な集団を騙す商売は、商売ではない。
    削除依頼
    参考になる!


    1000 匿名 2014/12/23 21:18:44
    おしまい

  171. 10781 匿名さん

    3月5日の判決までの、一審、二審、らしき被告人が敗訴した判例の説明らしき投稿はある。競売は同意書未提出とは関係ないと思います。

    被告人に対する個人的感情らしき表現があるので眉唾ものでしょうが、これが
    嘘投稿で有れば被告人は慰謝料を請求してみてください。例えば管理費等の長期未収金が管理組合側の債権としての取り立てに対する競売請求であればよくあることです。同意書を見提出で組合員の共同生活を妨害しただけで専有部分を競売にかける事はできません。


    5 匿名さん 2012/07/25 18:55:19
    電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかったことだけで競売できるわけがないよ。
    まえからおかしいひとだったんだよ。

    マンションに関する裁判事例 - 管理組合運営サイト【マンション管理ネット】
    昨年12月、高圧一括受電への変更を決議した管理組合が、電力会社との契約切り換え にかかる解約の申込書を唯一提出しなかった区分所有者について「共同の利益に 反する行為だ」などとして、区分所有法59条に基づく競売を求め横浜地裁に提訴した。
    http://www.k-ban.net/sonota/hanrei.html#hanrei_59

    http://cipblog.blog90.fc2.com/blog-entry-270.html


  172. 10782 通りがかりさん

    >>10781 匿名さん
    2009年の横浜地裁の判例出してどーすんの

    それは一括受電導入とマンション設備の改修を妨害していた人で、敗訴した要因は設備改修の妨害だったと思うけど?
    第一、今回の最高裁の方は2014年に一括受電導入決議をしている。時系列を良く調べなよ。

  173. 10783 匿名さん

    管理会社はキックバック貰えるからグルになっている。
    ある意味業者よりも熱心だね。

    https://ameblo.jp/mankanshien/entry-12438199443.html

    契約できれば管理会社にキックバックがあったりして、乗り気になって委託先のマンションに働きかけるフロントマンもいました。

  174. 10784 通りがかりさん

    失礼、横浜地裁は2010年だったわ

  175. 10785 匿名さん

    当時から判例と同じ意見を投稿していました。
    この匿名さんの意見は正しかったのです。

    8 匿名さん 2016/01/24 21:55:29
    >6
    一括受電サービスは、反対者が一人でもいると導入できません。
    正確には、反対者が地域電力会社との電力需給契約を解約しないと導入できません。

    これは、地域電力会社(2016年4月からは電気小売り事業者を含む)との電力需給契約は電事法に則って国民に与えられた公共の福祉(公共の利益)である為です。
    一方で、一括受電サービスは、電事法の非適用であり、契約の自由の原則で提供されている事が、国会、経産省でも確認及び認識されています。これは、法による規制もありませんが、法による保護もありません。(法律は弱者の為にあります)

    つまり、マンション管理組合の一法人が契約自由の権利を叫んでも、専有部の誰かが反対すれば、公共の福祉に反するとして権利の濫用になり、不法行為になります。ましてや、反対者に脅迫や強要で一括受電サービスを同意させたら、犯罪になります。

    よって、管理組合で一括受電を検討する以前に、全戸住民の同意がなければ、総会決議なんて無意味な決議になります。理事会も骨折り損になる事は間違いありません。

    以上、一括受電サービスの基本のおさらいでした。ご参考までに。。。。


  176. 10786 匿名さん

    理事長の無知もマンションにとって怖い事ですが、
    それに加えて悪い理事長と共謀する管理会社は怖いと言った例えでしょう。
    組合員はしっかり理事会と管理会社の動きをチェックする能力を持ちまし
    ょう。

  177. 10787 匿名さん

    ここは、重大な問題を指摘している感じがする。勉強しましょう。

    29 匿名さん 2016/01/27 07:36:54
    あとさ、
    電気料金は、使用料X電気単価というのも凄い思いコミだよね。

    スマートメーターが設置されたら、電気単価って季節や時間によって変動するようになるでしょう。
    それこそ、30分単位で設定できるようになる。

    さらに、停電を受容できる消費者は、ポイントを貰えたりする。
    計画停電付きの格安プランだってありうる。
    すでに、全戸に家庭用蓄電池を設置して、ピークシフトして電気代を節約できるといってマンションを売っている会社すらある。

    そんな世界をただのSFだと一刀両断にした、一括受電会社の下っ端営業マンだが、
    日経の記事ですら、そういうことが、アメリカで2年前にすでに起こっている。

    スマートメーターで漏れる個人情報(電気の使用詳細)も、無料で手に入れられることをどう考えているんだろうね。一括受電会社は。

    東京電力の配下の会社が、すでに、介護事業に進出しているのをご存知かな?

  178. 10788 匿名さん

    >>10785
    >反対者に脅迫や強要で一括受電サービスを同意させたら、犯罪になります。

    その犯罪行為が現実に行われてきたんだよ。
    きちんと取り締まっておれば一括受電がのさばることはなかったのだがな。

    最高裁判決はありがたいが、一括受電業者の詐欺・脅迫行為、携帯の2年縛りが問題となっているのに10年縛りの高い違約金、そもそも電気事業法の下に居ない会社がライフラインを取り扱っていることなどについて、行政が本腰を入れて欲しいものだ。

  179. 10789 匿名さん

    一括受電システムを導入しているマンションは、導入前と導入後の
    電気料の収支報告を比較すると、安くなったかどうかは解るでしょ
    う。

    専有部分については毎月の電気代の請求書で前年度の同月と比較す
    ると解ります。

    状況を教えてください。

  180. 10790 匿名さん

    たしか、基本料金は高圧の方が高いんだね。

  181. 10791 匿名さん

    下記のブログ、誰を責めるわけでなく、ほっこりして真意をついています。
    すごくためになりましたので紹介(引用)させて下さい。

    皆さん、あまり殺伐としないでくださいね。
    大事なのはコミュニティです。

    一括受電に合意しなかったら住民から損害賠償請求?
    https://ameblo.jp/nobuko-hirota/entry-12444316459.html

  182. 10792 匿名さん

    反対者がいたら即、諦める、そういう管理組合であるべきですね。
    大切なコミュニティーを壊す要素は持ち込まない事です。

  183. 10793 匿名さん

    マンション電力契約変更、544分の2の「抵抗」は適法
    https://www.nikkei.com/article/DGXMZO42235220Y9A300C1CC0000/

    一括受電って全戸同意が大前提だと思っていたが、何でこんな係争が起こっている?

  184. 10794 マンション住民

    >>10793
    全戸同意を採らないから、過半数とか3/4以上で決めてるから。

  185. 10795 匿名さん

    >>10794 マンション住民さん

    さらに言えば、全戸同意は前提なのを無視して、数の論理で押し切ろうとするから。

  186. 10796 匿名さん

    それって、強迫だろ?犯罪じゃん。
    普通に考えると、刑事罰がつくと思うが。
    裁判所ではなく、警察に通報するところだろ。

  187. 10797 匿名さん

    通常は前提である必要条件を揃えてから、十分条件を満たすという手順が真っ当なやり方だと思います。
    一括受電でいうと、全戸同意が必要条件で、総会決議が十分条件となります。

    しかしながら、管理組合、業者の目的は、一括受電を導入する事が目的なので、総会決議という既成事実を先に作り出し、それをネタに全戸同意を迫るという事だと思います。
    >>10793の記事中に下記が記載されています。

    >高圧一括受電を手掛ける電力会社の担当者は「今後、マンション全戸の同意を得にくくなるかもしれない」と懸念する。

    明らかに確信犯ですね(笑)。
    先に妊娠という既成事実をつくって、それをネタに結婚を迫るという感じに似た感があります。

  188. 10798 マンション住民

    共用部分の総会決議だよ、専有部分には一切関係ない。

  189. 10799 匿名さん

    専有部分には関係なく総会での決議事項ではないので、全員の同意書を要求。

  190. 10800 匿名さん

    本来は全員がYESと言わなかったら諦めて他のマンション探すべきなんだろうが、

    とにかく総会決議を可決させる。
    あとは、どんなに時間がかかっても反対者を1軒1軒しらみ潰しにしていく、
    夜討ち朝駆け、嘘、詐欺、脅迫何でもあり。
    管理会社にはキックバックを支払い、全面的に協力させる。
    〇央電力のHPには全員の同意を得るのに数年かかったこともあるなどとも言っていたな。

    こんなヤ〇ザまがいのやり方をしてきたんだよ、これまで一括受電業者は。
    こんな連中にライフラインを預けるとは考えただけでもゾッとする。

  191. 10801 匿名さん

    >>10800 匿名さん

    うちは理事会も相乗りして、やってます。業者だけが槍玉に上がってますが、なんらかの利益相反がないか疑ってます。

  192. 10802 10800

    >>10801
    マンションによって様々ですね。
    うちは理事会は輪番制、理事長になるのは毎回おとなしい人。
    今回の一括受電についても理事会は「執念で導入を目指した人たち」というよりも、
    「管理会社の思い通りに動いた人たち」って感じですな。
    もしかしたら飲食等の接待とかがあったのかもしれませんけどね。
    まあ、否決しましたが。

  193. 10803 匿名さん

    (参考)
    2019年3月27日 第16回電力・ガス基本政策小委員
    資料6 共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について(PDF形式:3,478KB)
    https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...

    (PDF、8ページ)
    高圧一括受電事業者に対する実態調査の内容
    ● HP上で確認された高圧一括受電事業者17者に対して、小売電気事業者に求められている需要家保護策の実施状況を中心に、以下の項目について調査を実施した(※)。
    ※調査結果は全て高圧一括受電事業者による自己申告に基づく
     ~

    (PDF、9ページ)
    ①基本情報
    ● 昨年12月時点における一括供給マンション数は約6,700棟であり、供給戸数は約650,000戸存在する。(上位2社で戸数シェアの約50%を占める)
    ● 首都圏(東京電力、関西電力管内)でサービスを提供している一括供給事業者が多い。
     ~
    新築・既築別
     新築:約2,800棟/約320,000戸
     既築:約3,900棟/約330,000戸
     ~

    (PDF、15ページ)
    検討の方向性
    ● 共同住宅等に対する電気の一括供給については、電気事業法上、小売ライセンスの取得は不要とされているが、「電力の小売営業に関する指針」において、小売電気事業者と同等の需要家保護を行うことを「望ましい行為」として位置付けている。

    ● 高圧一括受電事業者において、同指針に基づき小売電気事業者と同等の需要家保護がなされているかどうかについて、実態調査を行ったところ、概ねの事業者によって需要家保護のために必要となる手続きが行われていたものの、一部の事業者において、例えば供給条件の説明項目不足や、契約締結時の書面不交付等の手続き漏れが散見された。

    ● これらの手続き漏れは、電気の最終使用者との間のトラブルの元になりかねないため、高圧一括受電事業においても、同指針のとおり、需要家保護のために必要となる諸手続きについては、小売電気事業者同様に漏れなく実施することが望ましい。

    ● 他方、現行の同指針は、一括供給モデルにおける特殊事情を踏まえた形で作られていないため、高圧一括受電事業者にとって、どこまで小売電気事業者と同様に需要家保護策を実施すれば良いか分かりづらいという意見もあった。

    ● このため、次回以降、高圧一括受電事業者から意見を伺いつつ、どのように需要家保護を図っていくのかを検討することとしてはどうか。

  194. 10804 匿名さん

    想定外の事業モデルなので、法的には何の需要家(末端の区分所有者)保護もなされていないというのが現状なんですね。
    くれぐれも、「資産価値が上がる」だの、「やらなければ修繕積立金が不足して破綻する」だのの言い分に耳を貸さないようにしなければ。

  195. 10805 匿名さん

    普通決議で通ったらしい。間抜けな理事長見て諦めた。
    関わるのが馬鹿らしくて同意しました。
    計算すると殆ど中央部電力がとってる。

  196. 10806 匿名さん

    >>10805 匿名さん

    ちなみにうちの推進派の理事は、「一括受電以外にも専有部に手を突っ込む術は色々ある」とポロリと漏らして物議を醸しました。

    同意拒否で済む一括受電は、序の口と考えていた方がいいですよ。

  197. 10807 匿名さん

    一括受電の供給保証なんて形態と業者次第だよ。
    一般に供給保証があるのは送配電業者との接点まで。
    ここまでは送配電業者が供給義務を負っているから。
    ここで供給保証を考えると、

    ・通常のマンション
    共用部は受電設備への高圧供給と、専用部への低圧供給が保証されている。

    ・一括受電マンション(新築)
    たぶん共用部も専用部も一括受電業者設備、
    ここへの高圧供給は保証されてもこの受電設備の保証が無い。
    経営上の問題で壊れても修理してくれなかったり差し押さえられたら、
    マンションはどうすることもできない。引き継ぐ会社があることを祈るしかない。
    でも大丈夫だとは思うけどね。
    一括受電っておいしいビジネスだから、引き継ぐ会社は現れるとは思う。
    (不利な条件が継続するとも言えるが)

    ・一括受電マンション(既築で一括受電化)
    共用部はマンション所有の受電設備で高圧供給の保証はあるが、
    専用部は一括受電業者設備、
    ここへの高圧供給は保証されてもこの受電設備の保証が無い。
    あとは新築の場合と同じ。

  198. 10808 匿名さん

    ちょっと規模の大きいマンションなら、
    不自然に長く理事や修繕委員をしてる人たちが居て、
    決まって管理会社の持って来る話にすぐ乗るように
    けしかけるようなことをしているかもしれません。
    うちのマンションはそう。

    取引先だったり、同じ資本の系列会社に勤めていたり、
    自分自身だけじゃなく、親や子、兄弟がその立場だったり、
    マンション管理業界の人が応援し合っていたり、
    そんなところを疑っていますが、あからさまであきれるほどです。

    まあ凄い応援ですよ。
    管理会社の持ってくる話には何も言わないどころかさっさとやれと言わんばかり、
    傷んでもいないところの模様替えなんて不要、と突っ込みを入れると、
    それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに、それも何人かがかりで。
    相見積もりなんてものすごい勢いで突っ込みを入れて来るのに。

    一括受電も多くのマンションでそうやって誘導されてるんじゃないかな。

  199. 10809 匿名さん

    それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに
       ↑
    まさにその通り、これ、そのまんまのこと言われましたよ(笑)

  200. 10810 ご近所さん

    損得の結果責任は最後は組合員が負担する事になる。アーメン。

  201. 10811 匿名さん

    それはあなたの考えで、これは考え方の違いだみたいに

    うちも言われました。
    だったら、専有部の契約を解約するか否かは、私自身が判断する事ですと言い返しました。こちらの考えに対する尊重がまったく感じられませんでした。

    お願いしにきている奴がいう言葉じゃない。
    そんなコンセンサス形成では、一括受電に同意できる道理はない。

  202. 10812 匿名さん

    司法、立法、行政の見解の一致するところは、全戸同意が取れたなら、一括受電をやってもいいよ、ということだと思うが、

    前提条件の全戸同意が取れてないのに、一括受電を推し進めて(主に特別総会による決議)、全戸同意するのが義務だから、と逆流させているところに怪しさ満点なところがあります。

    そこまでしてやりたい背景を、やはり考えてしまいます。

  203. 10813 匿名

    一括受電システム推進組合員、管理会社、マンション管理士、
     等々の投稿がめっきり減りました。
     最高裁の判決の反響は大きい。日本の司法も健在であろ。

  204. 10814 匿名さん

    一括受電は全体の利益の問題なので、当然、区分所有法により導入を妨害をしてはいけません、よって反対する区分所有者には法的措置に出るくらい言ってやればいいのです←こんなことをブログで書いてる弁護士?さんが居ましたが、アカウント消して逃亡(笑) 判決出てすぐ消えたわ、逃げ足速い。

  205. 10815 匿名さん

    今度は、こういう判例が欲しいですね。

    契約しない意思を表明しているにも関わらず「お願い」を繰り返す方法は押売りと同等であるので不法行為と認定する、みたいな。

  206. 10816 匿名

    むしろ、ほとんどの場合は少数派の意見の方が正しい場合が多いです。
    私のマンションでは、管理に詳しい組合員をクレーマーに仕立て上げ
    その組合員が役員になる事を阻害している事実が見受けられる。

  207. 10817 匿名さん

    >>10814
    >一括受電は全体の利益の問題なので、当然、区分所有法により導入を妨害をしてはいけません、よって反対する区分所有者には法的措置に出るくらい言ってやればいいのです←こんなことをブログで書いてる弁護士?さんが居ましたが、アカウント消して逃亡(笑) 判決出てすぐ消えたわ、逃げ足速い。

    このような発言を弁護士がすることはありません。
    「行政書士+マンション管理士」である某氏の発言だと思いますが、その facabook は今も残っています。

  208. 10818 匿名

    たしかに、組合員全員の同意を得る必要がある事案を特別決議で可決され
    組合運営がなされている。各期の議案書を調べると相当数の議案が見受け
    られる。今後このような事例が発見された場合は決議無効の訴えを起こし
    た方が良いのではないでしょうか。
    分譲マンションに住んで、組合運営に携わる者は気を付けた方が良いでし
    ょう。

  209. 10819 匿名さん

    >>10813
    これまでは、ここを見られて知恵をつけられたら困る管理会社が必死で妨害してましたからね。

  210. 10820 匿名さん

    >>10818

    >今後このような事例が発見された場合は決議無効の訴えを起こし
    >た方が良いのではないでしょうか。

    私はね、そこに問題を感じるんですよ。
    反対なら裁判を起こすしか方法が残ってないってとこです。

    マンションなんて大半の区分所有者が素人なんですよ。
    そして目も当てられないことに大半の区分所有者が無関心なんですよ。
    っで、一部の利権囲い込みの人間が管理会社とつるんで誘導すると
    どんなおかしなこと、どんなに割の悪い話でも、簡単に誘導されてしまうんです。
    うちのマンションじゃ(他も同じだと思う)精査すると、
    大半の工事を管理会社が受注し、全部相場の倍みたいなことになっていました。

    でもそこで疑問を感じた一握りの区分所有者は、
    いくら投書で言って行っても握りつぶされて終わりなんです。

    だからマンションという特殊性を認めた上で、
    裁判を起こす以前に、
    法的、制度的に、
    何等の方法で区分所有者に対抗手段を設けるべきだと思うんですね。

    司法判断を求める前に、もっと手軽な行司役が欲しいし、
    大きな額に影響することは、
    もっと説明要求権と説明義務を法的に強化して欲しいということ。
    でも国交省は天下り先が大事だから及び腰なんでしょうけど。

  211. 10821 匿名さん

    >>10817 匿名さん
    ご指摘有り難う御座います。 行政書士 一括受電 反対者 で検索したら出てきました。

  212. 10822 匿名さん

    >>10820
    同意書を提出しなければよいだけのことではないでしょうか?
    我がマンションは約200戸のうち2戸が同意書を提出しなかったため
    一括受電の導入は議決の2年後に見送られました
    ちなみに当方はその2戸のうちの1戸です

  213. 10823 匿名さん

    >10822
    賛成者が188名で反対者が2名ですか、随分と反対者が少ないですね。殆んどの賛成者の方はデメリットを考えていなかったのですか。

  214. 10824 匿名さん

    殆んどの賛成者の方は、管理会社の提案に何も考えずに賛成ですね。

  215. 10825 匿名

    最高裁の一括受電システム不同意者は544人中2名です。
    これから徐々に問題化はしますでしょう。
    中には不同意のまま一括受電システムを導入したマンション
    の住民が決議無効の訴えをするかもしれません。

    その他もろもろの問題が出てくるでしょう。




  216. 10826 匿名

    推進派のマンション管理士、管理会社、組合員が大多数である。
    過去にスレを見ると推進派の動きは凄かった

    しかし、静かになった。反対派はごく少数であった。

  217. 10827 匿名さん

    >>10824
    一括受電業者・管理会社は都合の悪いことは言わないからね。
    説明会で私が問題点をズバズバ指摘したら、他の出席者は
    「それは本当か」「そんなこと聞いてないぞ」という顔をしていた。
    業者と管理会社が、嫌そうに説明したな。

  218. 10828 匿名さん

    マンションに反対者の組合員がいると、そのマンションは救われますね。反対者がいないマンションでは、管理会社がやりたい放題となりマンションの価値が落ちますね。

  219. 10829 匿名さん

    一括受電業者って、殆どの業者が撤退したと聞いています。
    既に導入してしまったマンションはどうしているのでしょうか?
    東京電力の原発事故が起こった時、この受電業者って、その失敗をネタに必要以上に貶めていましたが、、、信用できないなって思っていました。
    「あなた方は東京電力の汚い電力を使うのですか?」
    今思うと、受電会社の法律の保護もないアウトローな電力を購入する事自体が汚いと思ったわ。

  220. 10830 匿名

    1 匿名さん 2016/01/24 16:33:51
    2012年~2014年
    一括受電サービスの総会決議その1
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/252746/1/
    一括受電とは、なんぞや?この頃はみんな一括受電の仕組みが分からなかった。スレ中に脱線が多々有り。業者も度々現れて情報操作する。

    2014年:
    一括受電サービスの総会決議その2
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/519008/1/
    反対者が現れる。一括受電業者から裁判例をネタに脅されている事例が紹介される。業者のモラルが問題という意見も出てきている。

    2015年:
    一括受電サービスの総会決議その3
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/548375/1/
    反対の意見が集約しつつあるスレ。一括受電のみの問題から、マンション管理への問題へと話題は広がる。どうやら、受電業者の背後に管理会社が絡んでいるという事実が浮上。2016年の電力小売り自由化を前にして、一括受電の意味はないと意見が集約されつつある。ちなみに賛同の意見は、スレ中は殆ど出てこない。

    一括受電サービスの総会決議その4
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/564064/1/
    GW(ゴールデンウィーク)の舌戦。一括受電の賛成者と反対者の討論が勃発。どちらが勝利したかは、スレを読めば一目瞭然。実際に業者はこの様に反対者を追い込んでくるのかが、仮想体験できる。電気の質や、契約の確認の有無等の記載も有り。1ヵ月で1000スレってすごいね。賛成者の参戦の背後には、業者の事情も見え隠れしている。

    一括受電サービスの総会決議その5
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/569523/
    受電会社側は、地域電力会社が検知できないような漏電を検出できるというささやかな主張をする一方、反対側は、一括受電の総会議決が廃案になった、誰も検討していないという意見がちらほら。。。

    2015年~2016年
    一括受電サービスの総会決議その6
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/581820/
    一括受電が、電事法において非適用、つまり法による保護が無い事が発覚!更に反対者から脅迫状の開示が次々に始まる。電気小売り全面自由化の宣伝が2016年1月に開始されたと同時に、予想に反してスレが活発になる。一括受電業者に於いては、新電力や電気小売り事業者と混同させる作戦に入っている。

    2016年
    一括受電サービスの総会決議その7
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/592505/
    電気小売り全面自由化前。
    一括受電業者が、マンション住民に高圧受電や電気小売り事業者と混同させようとする動きがあります。正確な情報提供で適切な判断がみんなできるかが、少し不安。。。

    参考までに、確認しましょう。

  221. 10831 匿名さん
  222. 10832 匿名

    10831さん。補足を有難うございます。
    マンション内においては管理会社と特定の組合員が法令や規約等に
    違反して運営が行われております。これ等と戦う組合員はごく少数
    であります。
    今後、正しi意見等を組合に進言しても告訴等で費やす弁護士費用等
    の経費の調達のできない組合員の弱みに付け込む管理会社や特定の
    組合員等と対決できる環境を作らなければマンションの将来は危険
    です。今後ともご協力をお願い申し上げます。

  223. 10833 匿名さん

    継続的に一括受電の問題を記事にしてくれたフリーライターさんの記事を転載します。
    すごく纏まっているので助かります。記事は、一括受電の悪行が2019年3月5日の最高裁の判決にて、終止符を打たれた可能性が高いという事と、それにともない国交省がこの一括受電に伴う悪徳商法を取り締まれる様、対応していくという事です。
    ご参考にして下さい↓。

    引用元:
    https://biz-journal.jp/2019/04/post_27408.html

    3月5日、最高裁第3小法廷は、マンション管理組合総会で高圧一括受電導入を決議しても、マンション居住者の電力の個別契約解約申し入れを義務付ける部分は効力を有しないとの判決を下した。マンション居住者が総会決議に反対して個別契約の解約に応じなくても、不法行為にならないことになる。

    (中略)

     これまで、高圧一括受電の既存マンションへの導入は、居住者全戸が導入に同意しなければならないということが導入のネックになっていた。そのため、導入を進める事業者や管理組合などは、導入に反対する居住者に対して、訴訟の可能性も示して圧力をかけ紛争に発展する事例も多数みられた。今回の最高裁判決は、こうした問題に終止符を打ったことになる。

    (中略)

    国土交通省は今回の判決を受けて、以下の見解を国会で表明した。

    「高圧一括受電の導入を検討するマンションにおいてトラブルにならないよう、本判決の内容等について、判決理由をよく精査のうえ、国土交通大臣がマンション管理適正化推進センターに指定する(公財)マンション管理センターを通じて管理組合へ情報提供を行うなど必要な対応を行っていきます。併せて、国土交通大臣の指定する(一社)マンション管理業協会を通じて管理会社へ情報提供を行うなど必要な対応を行っていきます」

     今回の最高裁判決の趣旨が、全国のマンション管理組合と管理会社へ徹底されるためにも、国土交通省の指導的な役割が求められるといえる。
    (文=小倉正行/フリーライター)

  224. 10834 匿名さん

    このフリーライターの人がいなかったら、ゾッとしますね。
    裁判提起で脅されて、泣く泣く一括受電にされてしまった人が拡大していたと思います。

    最初の国会への問題提起から、最高裁までのフォローありがとうございます。

  225. 10835 匿名

    ほとんどの管理会社、マンション管理士会、マンション管理組合連会等
    は推進派だったわけですから、これからは信用を回復してもらいたいで
    す。

    私はマンション管理士ですが、この件とは異なりますが、規約の設定、
    変更、廃止について総会で区分所有法31条に反しているにも関わらず
    マンション管理会社、マンション管理士会の役員、管理組合の役員等々
    は、区分所有法31条に反していても普通決議でも合法であるとの回答
    をされました。以後この事例に則って組合は運営されております。

    悪いことであっても普通決議で可決すれば何でもできると思っているよ
    うです、
    時々登場するマンカン理事長なる人物の回答は管理士としては問題でし
    ょう。

    心あるマンション管理士は少ないようで残念です。

  226. 10836 匿名

    よってこのスレは投稿が少なく静かにならずを得ないでしょう。
    この利益追求集団は、今度は何処に利権を求めるのでしょうか。

    組合員は騙されまいように勉強をしましょう。

  227. 10837 匿名さん

    騙すほうに体力なし。

  228. 10838 匿名さん

    >>10835

    私は理事をしていますが、管理会社は、

    >悪いことであっても普通決議で可決すれば何でもできると思っているよ
    >うです、

    そういう説明をして来ます。
    実際には区分所有法等、法令違反していれば、決議はすべて無効なのにです。
    管理会社も認識しているでしょうし、判例も出ているんですけどね。

    しかし管理会社にそれをされた場合、対抗手段は訴訟しかないのです。
    そこが問題なのです。

    ちなみに、ある事案で管理会社には説明文を文書で出させてあります。
    国交省の標準管理規約と正反対のことが書いてあります。
    これは証拠です。いざとなったら世間に公表する予定です。
    世間に公表されてもいいものを持って来い、と言って持って来させたのに、
    あとから、世間に公表しないでくれと言って来ました。
    そんなものは後から言っても無駄。
    もしそれが不都合なら説明文の提出を断るべきだったのです。
    その場合は、説明文の体仏を拒否した、という事実が残り、
    これが世間に公表できます。

  229. 10839 匿名さん

    >>10838 匿名さん

    素朴な疑問なんですが、どういう不法行為をもって訴訟に持ち込めるのでしょうか?

    管理会社は助言はするけど、理事(達)がそれを無視すれば(理事会がきちんとしていれば)済むのかと思いますが。

    差し支えのない範囲でご教授いただければ幸いです。


    何故に

  230. 10840 匿名さん

    >>839
    今回の一括受電は訴えられた側ですが、しつこく付きまとわれて解約を迫られれば訴えることは可能でしょう。
    あとは、区分所有法違反の目的外支出あたりです。
    区分所有者はマンション管理目的で強制的に管理組合に加入させられ、
    管理費その他の費用を徴収されています。
    こうした資金からの支出はマンション管理目的以外認められません。
    親睦目的の支出は、裁判でもことごとくNGという判決が出ています。
    しかし決議さえすれば親睦目的も可能と言い張る管理会社や理事も居て、
    強引にやられてしまうと、やめさせるには訴訟しか手は無いんですね。
    実際には区分所有法違反なら決議は無効と言う判例もあるのに管理会社は知らないふり。
    ある法律相談で理事長の判断で毎年募金しているバカなマンションも見かけました。

  231. 10841 匿名さん

    すみません、
    >>839
    >>10839の間違いです。
    それと、見返すと説明不足なので補足します。募金と言うのは赤い羽根です。理事長の判断、と言うのは議案に上げることで、総会決議はしているようでした。
    でもこれは目的外支出で決議は無効のはずなんですが、やめさせるには訴訟しかないんです。

  232. 10842 匿名さん

    この一括受電サービスの総会決議のスレが静かになった。
    特に、一括受電を推進する輩の投稿が皆無になった。
    どんだけ過去に、このスレにステマしてたんだって感じ。

    最高裁の一括受電に反対した人達が勝訴した判例は、決定的だったね。
    これで、業者が、解約同意書を提出しない反対者に対して、判例をネタに解約を強迫する手法が無効になった訳ね。
    (これって、十分に刑事罰がつく犯罪になるけど、放置されていたことのほうが不思議。)

    天晴れです。
    日本の法曹界も正常に動いていて安心しました。

  233. 10843 匿名

    他の案件へも影響するでしょう。
    管理組合は親睦団体ではありません。気をつけましょう。
    これからは法令や規約に基づいての管理を心掛けてほしいです。

  234. 10844 匿名さん

    カネに目がくらんだ業者や管理会社は後を絶ちません。 反社の財閥系管理会社もありますから、気を付けましょう。
     区分所有者の中に、管理規約上「反社」がいるはずがありません。

  235. 10845 匿名

    >>10844
    再登場。証拠を具体的に示せ。

  236. 10846 匿名さん

    何を躍起になっているのやら。。。
    こんな過疎っているスレで。

    財閥系管理会社???
    こんなスレにムキになるよな会社じゃ、こちらからお断りです。
    横からすいませんねぇ~。

  237. 10847 匿名さん

    反社の排除は社会の要請です。 立法もされています。 何か?

  238. 10848 匿名

    反社を具体的に説明して下さい。分譲マンションと
    何らかの関係があるのでしょうか。?

  239. 10849 匿名

    一括受電システム導入を生業としてきた管理会社=マンション管理士
    =管理組合役員等が投稿する意味がなくなり、くだらない投稿をしだ
    した。
    他の食いぶちを探して下さい。マンション管理士はマンションの組合
    員の為に相談に乗ったりする仕事であり、組合費を食い物にする仕事
    ではありません。

    現にマンションに居住しているマンション管理士有資格者を活用なさ
    るとこのような事件は起こりません。

    居住している分譲マンションを組合員で協力して守りましょう。さす
    れば現在の管理費等を相当金額節約して組合員の為にお金を使えます。

    無駄金は辞めましょう。

    仮に一括受電システムを無料で導入したマンションが、これをもとに
    戻すとすれば相当の組合費を費やすことにはなりませんか。?

    そうなれば推進してきた関係者は弁償しなければならないのではない
    でしょうか?

  240. 10850 匿名さん

    反社は知らないうちに入り込みます。 反社は程度が落ち、自分自身でも反社と気付いていません。 反対にまともな反社は、暴対法に触れないよう万全の注意をしています。
    財閥系管理会社は、馬鹿な方の反社です。

  241. 10851 匿名さん

    あくまでも個人的見解ですが、一括受電業者=反社会的集団と判断しています。
    証拠や根拠は必要なく、個人で経験からの判断です。
    反社かどうかは、各々の判断基準でやればいいんじゃないかな?

  242. 10852 匿名

    東急コミュニティーの大型管理物件は、指定された暴力団が数組、
    窃盗団の事務所等、それに類する構成員が相当数入居していた。
    築5年位ですでに荒れ放題で漏水事故等で保険会社からも断られ
    る始末。資産価値は競売等の続出で二束三文でした。
    これを我慢していた組合員が理事長に立候補して管理会社東急と
    管理方針を交渉。
    管理員をマンション管理士等の資格保有者の採用を要請したが管
    理委託費が高額になったので他の管理会社と交渉して管理会社2
    社による分散管理とした。
    戦いは6年間に及び相当数の組合員と対立してマンションをあら
    ゆる面で正常化した。
    処が東急は隠れた他の悪徳組合員とクーデターを起こさせてこの
    管理方法をもとに戻した。
    分譲マンションの管理は一口で良し悪しを論ずることはできない。
    管理会社によったらこの東急のような手法を使うので気を緩めて
    はいけない。
    居住しているマンション管理士等に管理を監視するシステムを作っ
    てください。
    一括受電システム導入を推進してきたマンション管理士等=管理会
    社=組合役員は今後マンションの管理から手を引いて下さい。


  243. 10853 匿名さん

    >>10841さん

    どうもありがとうございました。
    訴える相手は管理組合で代表で理事長が被告になるのか?、はたまた当時の理事長が個人的に訴えられて被告になるのか?、管理会社の責任を追求する民事になるのか?がいまいちよくわかりませんでしたが、頑張ってください。

    わざわざ訴訟にしなくてはいけないのは、やはり問題だということが何となくはわかりました。

  244. 10854 匿名さん

    紹介業者がどれだけまともかで、住民のためになるかが分かれます。 

  245. 10855 匿名さん

    東急コミュニティは、特定の区分所有者と組んで、マンションをあやつろうとする傾向が強い。早く言えば、自分が提示した(実は物凄く割高)工事案件を、ごく短時間理事会で話しただけで独占受注しようとし、これにすぐ乗ろうけしかける桜が居る。もしかしたら東急コミュニティの手法かもしれないと思う。またかつての桜役員とも理事会を通さず直接連絡も取っているようだし。

  246. 10856 匿名さん

    管理会社109のことですか?

  247. 10857 マンション比較中さん

    既築で新規契約はもう、無理っぽいな。

  248. 10858 匿名さん

    小規模電力自由化で一括受電のメリットは少なくなっている。
    一括受電業者は、電力会社から卸価格で仕入れ、手数料や儲けを取って消費者に提供する。
    一括受電の場合は、どういうわけか、3年ごと程度に全館停電(3~4時間程度)して変圧器の点検を行わなければならない。その間、バックアップなどない。発送電が分離されている現在、一括受電ということで変圧器が自家用設備になってしまうということになっている。小規模電力事業者から購入する場合には、送電については送電会社が行うので、停電はない。変な話だ。
    いずれにしても、一括受電を導入しているマンションは、一括受電と小規模電力事業者からの給電と、価格を比較してみる必要がある。一般的に見られる例は、大手電力会社の価格から5~10%安いというものだが、一定期間ごとの停電や電気供給設備の更新などを考えると、一括受電の優位性が果たしてあるのか疑問だ。

  249. 10859 匿名

    >>10858
    優位性がなければこれを推進してきた管理組合役員、管理会社、管理組合連合会、マンション管理士等の責任はどうなりますか。
    各組合員は各自に配付された、総会議案書等(会計報告書)を保存されておいた方が良いでしょう。

  250. 10860 匿名さん

    管理会社は、一括受電業者と何らかのつながり(資本関係等)がある場合がある。管理組合役員やマンション管理士は適当。満足な勉強をしてこなかった。総会に提案するのなら、きちんと裏を取って説明できるようにすることが必要不可欠。
    一括受電には全区分所有者が賛成する必要がある。一戸でも反対すれば導入できないよ。つまり、専有部分に及ぶわけですからね。

  251. 10861 匿名さん

    >>10860
    管理会社は契約成立したら一括業者からキックバックが入るんだよ。
    説明会では管理会社の人の方が必死になっていたな。反対意見には露骨にムカッとした顔になって。
    俺達が契約したら、相当な額が手に入るのが見え見え。

  252. 10862 匿名さん

    うちのマンションは、委員会設置し廃案に向けて動き出しました。

  253. 10863 匿名さん

    一度、高圧受電にするともう戻せないらしい、簡単ではない様子。永久に電力会社を選ぶ権利がなくなってしまうのか!?
    不安です。やはり、裁判などで係争している事案を総会に上程するのは、考えものですな。

  254. 10864 匿名

    中古物件を購入するときには何処で見分けられますでしょうか。?

  255. 10865 匿名さん

    >>10863
    >一度、高圧受電にするともう戻せないらしい、簡単ではない様子。永久に電力会社を選ぶ権利がなくなってしまうのか!?

    下記をお読みになることをお勧めします。

    ジュリスト 2019年5月号(No.1532)
    【特集】マンション管理と法
    ◇マンション管理をめぐる判例の現状――最高裁平成31年3月5日判決を中心に●伊藤栄寿……20

  256. 10866 匿名さん

    いやいや。こないだ、〇〇電力の輩と会って話した。反対したら管理会社が是非、直接お話を聞いてくれないか?と持ちかけられ、素直に会ってみた。
    これは個人的な意見としてお聞き下さい。などと前置きしながら
    「説教がつづき、貴方だけですよ。反対者は!理事会の方々に申し訳ないと思わないんですか!?、人として!」など言われ。「初対面の見ず知らずの人間の個人的意見など知るかと!」とおもいつつ、色々聞いた・・・。最後は、休日なのに大変ですね。と敬ったら・・。色々と本音を漏らした。彼らも最高裁の判例などビジネスモデルに相当不安を感じている様子。それに、新電力の限界も吐露していた。
    まあ、専有部に入り込んだ提案自体がハードルが高いのでしょう。

  257. 10867 匿名さん

    あのー、管轄の電力会社に確認してみて下さい。法的な解釈と実際の問題は別です。低圧受電から高圧受電に切り替えて場合、再度、末端の消費者が自由に電力を選べる状態にハード的に戻すのは、それ相応の費用が発生するとのこと。電力容量にもよりますが、受変電設備は安価じゃないですよ。例えば、元に戻す場合、数千万円の工事費用が発生するといわれたら、誰が負担するのでしょうか。総会決議で住民負担?or現状維持? じゃあ、現状の一括受電でいいのか、それとも負担は大きいが、自由な契約を!などなど更に問題が大きくなり、一度切り替えてしまうと元に戻すハードルが高いという意味です。

  258. 10868 マンション比較中さん

    私も言われましたな。
    「貴方だけですよ。反対者は!」←実は他にもいた (反対者同士、知り合いで、メールで連絡取ってるとは考えなかったらしい)

  259. 10869 匿名

    マンションの多数決には瑕疵が多すぎる。
    東急コミュニティーなどは組合員と共謀して規約や法令等に違反して、特定の組合員を排除して組合運営を有利にしている。893等の入居にも目をつむっている。非常に危険である。

  260. 10870 匿名さん

    >>10867
    大きなマンションだとまず戻せないでしょう。マンションは大きければ大きいほど、管理会社に関係した人員の存在確率が上がります。例えば取引上の関係、職場が親会社や子会社、資本系列の会社、そういったものも本人とは限らず子供や親、親類も居るかもしれません。そういった人間が会社なんかから要請されれば断れないでしょう。そういう人間が理事や修繕委員になって、戻すのに反対したら絶対に戻せません。
    たぶん、電力会社からの切り替えに全区分所有者の承認が必要だったのと同様、戻すのにも全員の承認が必要でしょう。ひとり承認しなかったら戻せません。

  261. 10871 匿名さん

    ちなみに>>10870は一括受電だけの話ではないと思います。うちのマンションでは、そういう人間が理事会に入り込み、ありとあらゆる工事を管理会社の提案1本で通そうとします。相見積もりには難癖をつけます。法的に怪しい親睦イベントも管理組合が直接催行して来ました。役員の飲食もです。管理会社のおかしい点に突っ込みを入れると、時間がないと助け舟を出しそれ以上の突っ込みを避けようと誘導したりもします。まあ分別ある大人がきちんと判断すれば一括受電もその他も別の選択になる可能性は大いにありますが、理事会を短時間で終え、管理会社の持って来た案にせいぜい微修正を加えさせる、という誘導があると、簡単にはあらがえないということです。理屈としては区分所有者の責任ということなんでしょうけどね。これは行政が消費者保護に動かない限り解決できないかもしれません。

  262. 10872 匿名さん

    >10871

    ありとあらゆる工事を管理会社の提案1本で通そうとします。相見積もりには難癖をつけます。

     ↑

    ほとんどの管理会社で実施している方法ですね。

  263. 10873 匿名さん

    問題は協力者がいるということです。
    既築の一括受電なんかそれでずいぶん誘導されたと思いますねえ。それを誘導されるようなマンションは、たぶん他の工事でも管理会社に食い物にされていると思います。

  264. 10874 匿名さん

    >>10869
    うちのマンションでは、理事会とは無関係に組織された仲間と管理会社担当者が内通していて、メンバーを理事会に送り込み、理事会で管理会社寄りに誘導していました。投書で判明しました。

  265. 10875 匿名さん

    >>10865
    とりあえず聞くしかないですね。売主に聞く。あるいはマンション管理会社や管理人に聞く。電力会社は知っていますが教えない可能性が高いですね。それ以上は自分で何とか調べるしかありません。
    根本的に一括受電しかダメなマンションもありますが、そうでないのに後から一括受電にしてしまったところもありますし、もう全員がハンコついて導入が決まってしまっているかもしれません。

  266. 10876 匿名

    毎月送付される電気料金使用料明細書を保管している家庭は解るでしょう。

  267. 10877 匿名さん

    よく見たら番号が間違ってましたのでもう一度。

    >>10864
    とりあえず聞くしかないですね。売主に聞く。あるいはマンション管理会社や管理人に聞く。電力会社は知っていますが教えない可能性が高いですね。それ以上は自分で何とか調べるしかありません。
    根本的に一括受電しかダメなマンションもありますが、そうでないのに後から一括受電にしてしまったところもありますし、もう全員がハンコついて導入が決まってしまっているかもしれません。

  268. 10878 ご近所さん

    長谷工コミュニティに騙されたのか?
    共用部の電気代が安くなるって、一昨年契約したんだけど
    利用規約も料金表も利用者には見られないように、ロックかけてます。
    ネクストパワー、かんでんEハウスは開示されてるのに。
    ネクストパワー、かんでんEハウスは、1年契約だけどね。
    マンション1万件を200億円だっけ?
    1件当り200万円どうやって、回収するんだ?
    https://nextpower-kepco.jp/customer/index.htm#haseko

  269. 10879 匿名さん

    詐欺まみれの業界ですな、

  270. 10880 坪単価比較中さん

    共用部分の電気代の収支を一括受電システムを導入前と比較すると大体価格の高低が解ります。

  271. 10881 名無しさん

    携帯電話の縛り2年でもキツイのに、10年縛りなんて許されるものなの?
    しかも、関電に対抗するプランなのに、関電の子会社に売るとか?
    せめて、関電のライバル会社に売るもんでしょう?
    これで長谷工アネシスは200億、懐に入るんだから。
    経済産業省とか消費者庁的には、問題ないの?

  272. 10882 匿名さん

    15年縛りもありました。

  273. 10883 匿名さん



    訂正

    15年縛りもありましたか?

  274. 10884 匿名さん

    15年縛りも多い。でも10年でも15年でもいったん管理会社主導で入れたらもう戻せないと思った方がいい。反対が1人居れば戻せない。管理会社は一部の特定の区分所有者と結託するのが大の得意。

  275. 10885 匿名さん

    >>10881
    契約だからねえ、何年でもあるよ。形としてはマンションと業者が合意して締結したんだから。それに元々電力会社が電力料金込みで提供していた受電設備を、撤去して一括受電業者が別途用意するのだから設備費の回収には時間がかかる。
    一括受電は元々既築に入れること自体に無理があり、新築で提供する側が設けるビジネスモデル。既築で入れたら泥棒に追い銭でしょう。マンション側には何のメリットも無い。

  276. 10886 匿名さん

    うちは無事総会否決。
    半年以上かけた営業活動がパーになった。
    電力自由化で電力会社はここにすると決めていた家庭もかなりあったろう。
    こんなコストに見合わないビジネスモデルは続かないんじゃないの、と思っていたら、3.5の最高裁判決。
    既築は諦めて、営業リストラして、新築とこれまで獲得した契約の維持に特化するか、それとも、なおも悪あがきを続けるつもりかね、〇央電力さんは。

  277. 10887 匿名さん

    マンション管理士サイドの見解が出ていました。↓ こういう世界なんですね。
    https://schoolformkk.com/kanri-shuzen_column/3487/
    デベロッパー・管理会社経由、北関東のマンション管理士 白寄和彦のコラム】特別の影響に怯むな!その2

    引用:抜粋
    何なら、一連の高圧一括受電導入に係る判例を持ち出して、「理事会は決議の通り議案を執行させて頂きます。あくまでも特別の影響を主張されるのでしたら訴訟を提起してください。裁判所の審判を仰いで決着を付けましょう。」くらい言ってもいいのではないでしょうか。

  278. 10888 匿名さん

    上の続き:
    私は、これをマンション(区分建物)で生活する区分所有者が果たすべき責任を改めて気付かせるような、かつ、誰もが納得できる明確で胸のすくような一刀両断の判決だと思いました。

  279. 10889 匿名さん

    それに対しては、平成31年3月5日の最高裁の判決で、見事に覆りました↓。

    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

    戸数の多いマンションにおいて、マンション全体で高圧受電設備を導入し、格安な電力供給方式に変更する「高圧一括受電」方式の導入に関し、

    一部の管理組合員(要は居住者)が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)がありました。

    ~概要~
    一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じていましたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡しました。
    ********************************************

    残念でしたね。覆水盆に返らずです。
    管理会社、マンション管理士への疑念だけが残りましたとさ。

  280. 10890 マンション検討中さん

    私は以前マンション管理士会の役員です。
    この連中の大半は真面目なマンション管理士を排除して一部の悪徳組合員を扇動して管理会社と共謀し利益をあげようと企むのに気付いてフリーのマンション管理士となった。

  281. 10891 匿名さん

    しかし、記事を書いた時点で最高裁の判決がでているんだからさ、、、
    かなり情弱なマンション管理士さんだと見受けられる。
    まぁ、共謀等の悪意がないのならば責めないけど、頼りないね。

    マンション管理士の意見を鵜呑みにしないで、自分の判断に責任を持たなくてはだね。

  282. 10892 匿名さん

    >10877
    ↑決着つきましたね。2019年3月5日に。。最高裁にて。

  283. 10893 周辺住民さん

    悪徳管理会社=悪徳組合員=悪徳マンション管理士等の共謀で組合費を搾取している証拠が発覚しただけです。組合にとって余計な搾取集団が誕生していることを放置している。

    まともな管理組合ならまともな組合員のマンション管理士等を利用すれば相当額の節約ができて管理費等の負担額を節約できる。駐車場使用料は別にして70円/㎡の管理費等で充分足りるはずです。試しましょう。これ以上の負担の場合は中間搾取をされている証拠です。

  284. 10894 匿名さん

    >>10887

    その人はマンション管理士って言ったって、元管理会社の従業員ですね。

    >白寄和彦 (マンション管理士)
    積水ハウス株式会社 宇都宮支店長・水戸支店長・札幌支店長を経て、
    >関西第二営業本部長。
    >その後、積和不動産株式会社に移籍し、分譲マンションの管理事業とめぐりあう。
    >東京・神奈川に展開する「グランドメゾン」シリーズを手がける。
    >積和不動産株式会社役員・顧問を経て、2017年に事務所を開業する。
    >栃木県小山市出身/家族は妻と二女

    ってありますから。仕事を管理会社からもらってるかもしれない。

    ちなみに弁護士もそう。
    修繕業界やマンション管理業界寄りの弁護士は、業界の代弁者。
    中立性のかけらも無いと思った方がいい。

  285. 10895 匿名さん

    >>10887

    >役員の方々は、
    >「仮に総会で議案が可決されたところで、
    >我ら特別の影響を受ける区分所有者の承諾がなければ決議は無効ですよ」
    >などと気を吐く区分所有者に対しては、
    >専門家や役員の英知を集めた苦労の末の自分たちの改善計画に
    >もっと自信と誇りを持って、怯まず、正々堂々と勝負してもらいたものです。

    こんなこと言ってますけどね、
    専門家や役員の英知って何でしょうねえ。
    専門家って誰だろう?管理会社の担当?マンション管理士持ってたりする。
    それとも管理会社の担当の誘導を鵜呑みにした役員?
    管理会社と繋がって管理会社の話を何でも決議させようとする理事や修繕委員?
    自分で調べて結論を出した役員がどれだけ居るか?

    結局、本来マンション区分所有者に還元されるべき益の多くが、
    管理会社の儲けに化けるだけ。
    多くの既築マンションがこうやってマンションの価値を毀損させている。

  286. 10896 周辺住民さん

    各組合員の口座から毎月管理費、修繕積立金、駐車場使用料、自転車(バイク)置場使用料、専用庭使用料、専用水道料、バルコニー使用料、その他の使用料、自治会費(町内会費)等々を合計するといくらくらいの金額が管理会社の口座へ振り替えられているかを検査してみてください。

    これ等を合計した金額が月別の管理組合の収入になります。(管理費と修繕積立金だけが組合の収入ではありません。特に駐車場使用料だけでも管理費よりも多い収入になっている場合が多いのです。)議論をするときには管理組合の合計収入でして下さい。

    1㎡70円は管理費だけです。その他の収入は加算されておりません。これ等の利権に食らいつくには大きい金額の方が管理会社=特定の組合員=マンション管理士等には魅力的です。

    この収入の中から管理委託契約にあります定額委託管理費を管理会社が自由に差し引いた後の金額を管理組合の収納口座に1ヶ月後位に振り込まれるのです。

    この1カ月と言う期間も問題でしょう。

  287. 10897  

    期間が問題ではなく、定めが問題です。 重要事項説明書に書いてあれば、管理会社は説明して契約したことになり、手続き上の瑕疵はありません。

  288. 10898 周辺住民さん

    >>10897
    手続き上の瑕疵があるなどとは言っていません、最近は第三者(都銀等の系列の金融機関)で収納ているみたいだけれどもこれも重要事項に説明していますから瑕疵には当たりませんが色々な不正が蔓延る危険性はあります。

    規約や法律や契約に忠実だからと言って管理会社任せにせざるを得ない管理組合はいついかなるトラブルが起きても可笑しくありません。

    よく中古マンションの購入を検討するときに管理状況やマンションの規模等からして管理費等が割高なマンションを見かけますが、割高の件を質問すると管理費等の保有残高が大きいですとよくうそぶく不動産屋は信用しない事にしています。

    マンションは管理を買えと言う例えに対して知ったかぶりして管理会社の規模等を説明する不動産屋が多いですが、私は管理会社ではマンションの評価をしませんとそのいきさつを説明すると頭を抱える不動産屋が多いです。



    宅建試験にさえ合格しきれない不動産の営業だけは信用してはいけません。

  289. 10899  

    マンションの評価は、管理会社で決まります。 正確に言うとフロントと管理員で決まります。

  290. 10900 周辺住民さん

    >>10899
    マンションの評価はマンションの管理組合の理事の資質で決まります。
    マンションの管理会社の評価は参考材料でしかならないでしょう。

  291. 10901  

    参考だから重要です。 素人の集団の管理組合にできる事は知れています。 実際の管理が信義誠実の原則、善良なる管理の注意義務により行われていれば、いいのですが」?

  292. 10902 匿名さん

    管理会社はあらゆる手段を講じてマンションからむしり取ろうとする。
    管理を買えというなら、それはどれだけ管理会社の言いなりになってないか、ということ。
    まともに相見積もりもとらずに管理会社の言いなりに発注しているようなマンションは価値の低いマンション。

    一括受電でも、既築で導入なんてちょっと調べれば怪しいと分かる。
    それを導入されてしまったというなら、
    それは管理会社の言いなりになっている価値の低いマンション。

  293. 10903 周辺住民さん

    一括受電システムを推進してきた管理会社=マンション管理士等=一部の組合役員の多数派をマークしましょう。
    今後の参考にしましょう。
    推進派の巻き返しに注意しましょう。
    この連中は組合費をいつかは食いつぶして逃走します。
    少数でもマンションの財産を守るために結束しましょう。
    特にフリーのマンション管理士の結束を期待します。

  294. 10904 匿名さん

    >>10903
    そういう連中って、管理会社と結託してる場合がある。以心伝心で理事会でも相見積もりを潰そうとしたり、工事や備品も不必要に規格を上げたり上級品にしようとしたり。要するに発注額が大きくなればキックバックが増えるってことでしょうけど。

    一括受電阻止はひとりでもできるけど、一般の工事は無理だね。区分所有者が自覚を持って声を上げないと。まあ普通は誰も声を上げないからむしり取られてるけどね。

  295. 10905 周辺住民さん

    >>10904
    一括受電システムを推進してきた管理会社=マンション管理士等は今後マンションの管理組合内部の工事等に関係させないようにしてください。

    管理費、修繕積立金の各組合員の負担額が100円/㎡を超えるようなことがあれば要注意です。

    組合員の管理費等の管理会社に収納されている金額をチッッ久する癖をつけましょう。
    毎月の振り込み明細書を送付させましょう。

    これ等をもとに収支報告書等で無駄使いの有無を検査するのです。

    これ等は簡単な事ですので組合員の中にマンション管理士等(フリー)に相談しましょう。

    管理費等が一組合員あたり100円/㎡を超すようなときは、駐車場・バイク・自転車等の置き場の使用料の負担を0円にするようにしましょう。無駄使いをさせないで下さい。

  296. 10906 匿名さん

    >>10905
    理事会で内部工事に関係させないようにするには、理事の合意が要るんですよ。
    理事や修繕委員いそういう人間が食い込んでいたりすると、簡単にはできないんですね。
    うちの理事会には管理会社と裏で繋がっているという状況証拠まである人間が入り込んでいます。

    >管理費、修繕積立金の各組合員の負担額が100円/㎡を超えるようなことがあれば要注意です。

    この数字はどこかにありますか?もしあればご紹介頂けたらと思います。出所を示さないと、そういう人たちに個人的な価値観だ、と言いくるめられてしまいます。

  297. 10907 周辺住民さん

    >>10906
    全戸の管理費、修繕積立金、負担割合表を公表したいのですが、悪徳管理会社・悪徳組合員・悪徳マンション管理士等との戦いが継続していますので控えております。
    私の投稿は証拠に基いてしか致しませんのでご了承ください。但し、以降の分は投稿致しておきます。
    総戸数=500戸超、築28年、管理費収入月 2.738.400円、駐車場収入月 3.155。320円、合計 5.893.720円。
    私の専有部分は70㎡ですので月管理費負担額73円/㎡で 5。100円、修繕積立金は、90円/㎡で、6.300円 合計 11.400円です。その他駐車場使用料が、7.000円負担しています。、

    月平均の一般会計収入計 6.393.508円。特別会計(修繕積立金計) 
    3。460.928円です。

    管理方式は出納業務を登録業者に委託。建物・設備・清掃は他の管理会社に委託。管理員業務は管理組合雇用でマンション管理士等有資格者を配置。

  298. 10908  

    著しくスレ違い。 それが一括受電サービスと何の関係がある?

  299. 10909 周辺住民さん

    >>10907
    この管理方式だと一括受電システム導入を多数決で決議しただけで少数の組合員の意見を無視するような事態は避けられたかもしれません。

  300. 10910  

    だから、スレ違いに、頓珍漢なレスがされるのです。

  301. 10911 匿名さん

    >>10907
    丁寧なご回答ありがとうございます。この掲示板は昔から業者が不都合を書かれると邪魔をしに来ます。いつも見張ってるみたいですよ。一括受電でのおかしな誘導による業者のむしり取りは他の工事でも当然起きています。多少一括受電の話題から外れてはいてもとても参考になりました。
    ちなみにうちのマンションでは、一括受電は導入を阻止しましたが、これでどれだけの損が出るところだったのか、多くの区分所有者は知らずにいるし、どうせまたイチャモン付け屋が邪魔をした、位に思っている区分所有者も多いと思います。
    仮に自由化プランをフルに利用した場合と管理会社が提示した一括受電を比較すると、毎年毎年100万単位のおカネが管理会社や連れて来た業者(以下、管理会社一味)に持っていかれる、しかも縛り期間の15年は確定、その後も管理会社の協力者が居ることから解約できない状況となり、永久に毎年毎年100万円単位の差額が管理会社一味持っていかれる状況でした。ちなみにこの時あと一年に迫った低圧電力自由化について管理会社は何の説明もしませんでした。ところが、一般の区分所有者は、管理会社の言い分を鵜呑みにし、導入しなかったことによる得失について何の説明されず、この事実を知らずにいるのです。これを知ったら管理会社への不信感はずっと高まると思いますけど、そうはならないんですねえ。マンションを国に例えると、まるで管理会社が言論統制をしているようで、情報を隠蔽し、協力者と共に相場より5割も10割も高額な工事の単独受注を続けているということですね。

  302. 10912 匿名さん

    業者からカネ貰っているからな。糞サイトだ。

  303. 10913 匿名さん

    糞サイトってことはないと思いますよ。ここでずいぶん有用な情報交換が行われていますから。
    残念なのは糞業者が乱入して来て妨害することです。

    若葉マークはアクセス元がたぶん分かりにくいと思います。
    色々な事情で身許を知られたくない人に若葉マークが多いと思いますし、
    若葉マークが全て糞業者かと言えばそうではありません。

    しかし、糞業者は決まって若葉マークです。

  304. 10914 周辺住民さん

    >>10907
    私は業者ではありません。組合員側に付いて意見を投稿しています。無所属です。

  305. 10915 匿名さん

    周辺住民さんは業者ではないと思います。業者にとって全面的に不都合な事を言ってますから。最近は業者も巧妙になって、一括受電では、一旦一括受電に反対する姿勢を見せてから、批判の対象や方向性を変な方向に誘導するようなこともあったと感じています。

  306. 10916 ご近所さん

    「反対するなら対案を出さなきゃいけない」とか、訳の分からん事を言ってくる輩がいましたね。www

  307. 10917 匿名さん

    一括受電の事業、潰れたところ多々あるね。

    最初の10年の契約更新を待たずに、事業がなくなってしまった。
    そんな業者との契約を提案してきた管理会社に対しては、契約更新をしないと理事会で決めました。

    因に当マンションでは一括受電を導入していません。今回の事案は、いい勉強になりましたね。
    導入してしまったマンションは、持病だと思ってうまく付き合ってくださいな。

  308. 10918 口コミ知りたいさん

    一括受電システム導入の件で損害賠償で敗訴した組合員は、組合にお願いして組合が原告となり勝訴した2名の組合員を共同の利益の為に訴える事は出来ないのでしょうか。?

  309. 10919 口コミ知りたいさん

    http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf
    もう一度読み見直すといいでしょう。
    一括受電システムど導入前と導入後は共用部分については収支報告者で確認すればいいでしょう。
    専有部分については導入前の電力会社と導入後の電力会社の電気料金を比較すれば自ずと安くなったか、高くなったが一目で解ります。
    安くなっているようであればその証拠を裁判所に提出すれば判決を覆す事ができるのではありませんか。
    今回のマンションの場合は導入していないのですからこの方法は無理かもしれませんが、同規模で同システムのマンションのデータを請け負った電力会社に依頼すればしてくれるのではありませんでしょうか。?

  310. 10920 匿名

    2269 匿名さん 2日前
    一括受電はまず導入することが大切ですよ。
    安くなるのは間違いないのだから。
    現在は新築のマンションでは最初から導入されているとこも
    結構あるしね。
    しかし、そういうマンションは最初から電気料金はそんなもんだと思って
    いるから安くなっているとは思わないだろうね。

    この方はマンション管理士等だと思いますが。この方式がそんなに安いのでしたら、私達に証拠を示して下さい。お願い申しあげます。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸