管理組合・管理会社・理事会「一括受電サービスの総会決議その7 」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 管理組合・管理会社・理事会
  4. 一括受電サービスの総会決議その7

広告を掲載

  • 掲示板
検討中の奥さま [更新日時] 2024-02-20 04:01:07

一括受電に対して、反対の方の為のスレとなります。

電気小売り全面自由化の直前です。一括受電、高圧受電、電気小売り事業、PPSと多種多様なサービスがありますが、、
これらのサービスとの違いを認識しつつ、一括受電の問題を提示して頂けたらと思います。
(賛成の方は別スレで検討して下さい)

[スレ作成日時]2016-01-24 16:26:44

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

一括受電サービスの総会決議その7

  1. 10921 ご近所さん

    >>10918 口コミ知りたいさん
    出来ませんwww

  2. 10922 匿名さん

    4つ前から2つ前までのレスの人、、可笑しいね。
    まず前提としてここは一括受電に反対の人限定のスレだが。。

    でも本題は、料金が高い安いって問題ではない。
    誰が決定権をもっているかを裁判所が判断しているだけ。

    専有部を巻き込む以上、占有者の判断が絶対的に必要なだけ。
    当然のことを一括受電業者はじめ管理会社、管理士が理解したくない為、係争になって敗訴しただけ。

    そろそろ、一括受電は導入できないサービスと把握した方が良い。
    メリットないし、業界は近いうちに潰れると予想するよ。

  3. 10923 匿名さん

    >>10920
    一括受電新築物件で安いはずの電気料金が電力会社より高かった例があったよね。

  4. 10924 匿名さん

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/634922/res/565/

    ここのNo.565

    一括受電新築物件の一括受電って、基本マイナス要素なんだよね。
    プラス要素として割高に売ってるけど。

  5. 10925 匿名さん

    [スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]


     

  6. 10926 ご近所さん

    共同住宅等に対する電気の一括供給の在り方について
    2019年3月27日 資源エネルギー庁
    https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...
    相変わらず対応が遅いですね。
    最高裁判決が出たから、気に入らなければ拒否して下さいってスタンスなのかな?

  7. 10927 販売関係者さん

    >>10926
    基本、行政は業者寄り。なぜなら潜在天下り先だから。
    この資料がどういう経緯で作成されたか分からないけど、
    もしかしたらとっくに作成済みで、判決を見てから出す出さないを決めた可能性がある。

  8. 10928 販売関係者さん

    電気室が専用部と共用部に分かれ共用部にマンション所有の受電設備があるような既築マンションで一括受電を導入するって、本来得られるはずの、共用部での自由化プラン、専用部での自由化プランの恩恵の多くを管理会社一派に差し出すのと同じ。そりゃうまい話を持ちかけてはめ込もうとして来ますけどね。本当にどんな手でも使って来ますよ。管理会社と資本や取引関係を持つ住人なんてざらに居ます。そういう人間を操って来ます。大型マンションなら毎年数百万円の益が転がり込みます。これは本来マンションや区分所有者が手にするはずだった恩恵です。そして一括受電は契約満期が到来しても、一戸反対したら戻せません。

  9. 10929 匿名さん

    マンション一括受電阻止の守護神、紙智子氏、参院比例当選。

  10. 10930 匿名さん

    関東の分譲マンションに住む者です。
    先日高圧一括受電?(間違ってたらすいません)が決議されたなんちゃらという案内文と手続き書類がポストに入っておりました。
    検討段階当初では強制出来ないと謳っていましたが、配布された書面はいかにも提出してくださいねと言わんばかりの内容でした。これってどうしても提出しないとダメなもんですか?少しばかり迷ってます。詳しい人高圧一括に詳しい人教えて貰えると嬉しいです。

  11. 10931 匿名さん

    契約したくなければ手続き書類を提出しないだけでいいと思いますが。

  12. 10932 匿名さん

    >>10930
    提出したくなければしなくていいと思いますよ。法律的には確定しています。もし出してしまうと、

    ・電気料金は一括受電業者との契約に従うことになり、自由化プランの恩恵は享受できなくなります。

    ・年1回、住戸が停電することになります。

    賃貸に出したりする場合は不利になるでしょうね。
    資産価値は賃貸に出したり途中売却したりする場合、その分はダメージを受けます。

    自由化プランと比較して割引率も不利、しかも不公平という場合が大半です。

  13. 10933 匿名さん

    オワコンなのにまだやってる。

  14. 10934 買い替え検討中さん

    >>10930 さん 
    提出する義務は微塵もありません。
    無視してOKです。
    何故断るか説明する義務も面談に応じる必要も全くありません。
    なんか言われたら「それは強制ですか?」と言い返せばいいだけです。

  15. 10935 匿名さん

    >>10930
    >検討段階当初では強制出来ないと謳っていましたが、配布された書面はいかにも提出してくださいねと言わんばかりの内容でした

    それが管理会社のやり方。衣の下から鎧が見えるって奴。
    強制出来ないって言うのなら、一人でも反対者がいた時点で諦めろってんだ。

    しかし、安い安いと言われて可決してしまうマンションがまだあるんだな。
    本当にとっととオワコンになって欲しいよ。こんなアウトローな業界。

  16. 10936 匿名さん

    >>10930
    「専有部について、現在契約している電気会社を変更する意思は全くありません
    (総会での議決は専有部には効力を有さないことは、最高裁3.5判決で確定済み)
    一度契約したら専有部の電気会社を選択する自由は半永久的に失われ、また、電気事業法の保護も無くなる、一括受電業者と契約する意思は、全くありません」
    と一発言ってやれば。

    その後は、前回回答した通りです、と答え続ければいいし、あまりしつこいようならしかるべきところに訴えても良い。

    マンションで反対者があなた一人になっても、拒否することは不法行為ではない(最高裁で確定済み)。

  17. 10937 10936

    >>10930
    10936訂正します

    言ってやるではなく、文書にして出せばいい。
    その後は「前回回答した通りです」と。

  18. 10938 匿名さん

    文書で回答が一番いいよ。現契約を解除する意思はなく、話し合いの余地はまったくありまんと。取り付く島もないくらいはっきり言えば向こうは引き下がるしかなくなった。
    最高裁で確定してるから何も怖いものはない。

  19. 10939 通りがかりさん

    半年くらい前ですかね?
    同意書の案内を無視していたら何回かインターフォン押されましたが知らぬ間に終わってましたよ。笑
    その時は『今回は共用部の電気料金が1年間無料になるんで?』とか言われましたこと覚えてますけど怪しすぎて無視してました。笑

  20. 10940 周辺住民さん

    専有部分ですからね。電力会社の変更を強制できません。昨年、最高裁判決がありました。

  21. 10941 匿名さん

    今でも全員が賛同すれば一括受電は導入できるんですよ。一人でも反対者がいれば導入できないというのが確定しただけですから。
    ちゃんと考えたうえで賛成反対どちらかの意思表示をすればいいと思いますよ。
    ただ賛成者のほとんどは、『よくわからないけど管理会社が言ってるし、電気代安くなるなら賛成』な人達です。反対者は本気でイヤな人達ですね。
    だから賛成99%になって反対者の肩身が狭く、意思を強く持たねば心が折れそうになるというのを利用して管理会社が猛プッシュしてたんですが、最高裁判決で勝負ありだし、賛成者もよくわかってないので、反対者がいて廃案になっても何も気にせず前と同じ生活を送るだけ。

  22. 10942 分譲マンションを守るマンション管理士さんへ

    悪徳0000から組合員を守る等を結成しましょう。
    立花氏や新撰組の000に意見を聞いてみたらどうでしょう。

  23. 10943 匿名さん

    つまらん話だ。他人に聞くことか

  24. 10944 匿名さん

    >>10939
    それって〇央電力じゃないですか。うちも「キャンぺーン期間中に契約すれば1年間共用部無料」ってパンフが入ってたよ。
    しかし小さい字をよく読めば、必ず契約したその年1年間無料というわけではないという内容だった。
    ホント〇央電力って心根の腐ったペテン集団だよな。こいつとつるんでいる〇急コミュニティー、関〇電力も同類。

  25. 10945 通りがかりさん

    >>10943 匿名さん
    その言い方業者っすか??笑

  26. 10946 得目キさん


    どうでしょうか>

  27. 10947 坪単価比較中さん

    10946 得目キさん 37分前


    悪徳管理会社(マンション管理士等)から分譲マンション(組合員)を守る党に訂正します。



  28. 10948 通りがかりさん

    もともと一括受電業者で働いてたけど質問ある?笑
    身バレは嫌だから社名とか個人的意外な事ならなんでも答えるよ!割と長年いたから正直ほぼわかる。笑

  29. 10949 通りがかりさん

    >>10948 通りがかりさん

    辞めた理由は?
    これだけ叩かれてて提案してた側の気持ちは?

  30. 10950 匿名さん

    このスレの存在って、、、

  31. 10951 通りがかりさん

    >>10949 通りがかりさん
    948だよ

    理由はね、一括受電という凄くコアな業界で経験を積んだことで今後のスキルアップに繋がるかなぁ、とか活かせる転職なんかはなかなか無いよなぁと思い立って年齢的にまだ、転職できる歳で転職した。笑

    気持ちはね、仕事だし自分捨ててやってるから何とも思わなかった。これだけ理解してあげて欲しいけどサラリーマンだし仕事でやってるんだから社員の事は叩かないでやってくれ。会社の言いなりだ笑 ただここでも散々言われてるようにまだまだ課題が多い商材である事は事実だしね。
    今後新しくマンションへ導入していく事は本当に厳しいと思うけど、10年契約とかで導入してる物件の設備投資の回収も、終われば後は儲けが大きくなるから儲かる業界ではあると思うよ。

  32. 10952 匿名さん

    >>10951
    設備投資の回収に10年もかかるものを売りつけるなよ。

  33. 10953 通りがかりさん

    >>10952 匿名さん

    >>10952 匿名さん
    948だよ

    まぁこれがデメリットでしょうね。笑
    でも、しゃーない、そう言うサービスなんで許しておくれやす。笑

    正味辞めた人間だし賛成でも反対でもないけど、初期投資全て負担するぶん料金のメリットはたしかにあると思う。※料金のみな!

    ただそれ以外ご想像してもらってるのは全てデメリットだ。
    その辺天秤にかけて洗濯してくれ!まぁデメリットが、多すぎるなんて意見はよく分かる。俺も現役の時よく言わせたからね。笑

  34. 10954 匿名さん

    >>10953
    >料金のメリットはたしかにあると思う。※料金のみな!

    それはあんたが勤めていた時代の話だろ

    専有部の電力会社選択の自由を半永久的に失う一括受電に、料金のメリットありなどとは言えない。

  35. 10956 匿名さん

    共用部割引プランだったら料金のメリットも全くない。専有部の割引分を吸い上げるだけだし、ファミリー世帯だったら個別に新電力契約した方が割引額は大きいよ。
    共有部50%オフなんて全戸で割り戻しても500円かそこらだから。共有部年間100万円削減とかいってくるけど、全戸で割って12月で割ったらワンコインなくせに停電だの選択の自由の放棄だのデメリット満載だもの。

  36. 10957 匿名さん

    銀南街 大雨で停電
    https://www.shinshunan.co.jp/info/2019/0724223414.html
    商店街は中国電力から一括受電して各店に配電する契約で、受電設備の機能不全によって全店が一斉に停電した。

    ↑これって、一括受電業者が設置した受電設備の運用がまずかったって事でしょ?受電設備はマンション管理組合の資産で、大雨で棄損されてしまったって事でしょ?

    一括受電でなかったら、電気事業法で保護されているので受電設備は電気会社が責任持って修復してくれるし、そもそも機能不全になって何日も停電する事がなかったと思います。

    アウトローな一括受電を採用してしまった為に、法的な保護が殆ど無くなったっという理解でよろしいでしょうか?殆ど慈悲で中国電力の方が、住居部分だけ電力を供給してくれた様ですが、事業用の部分は自業自得って感じで、リスクを受け入れなさいって事ですよね。

    うちのマンションにも一括受電の売り込みがあって、怪しいと思っています。詳しい方、この見解に対してフォローして頂ければと思います。

  37. 10958 通りがかりさん

    >>10954 匿名さん

    どうも948だよ!
    まぁそないに怒りなさんな。
    別に賛成派でもないし優しくしておくれ。

    説明不足で悪いね!
    料金のメリットがあるって意味は専有部に全て振った時の話でもある。
    今は共用部と専有部の両方を削減するあいがけプランもあったりしてだな、だいたい専有部は8パーセントから10パーセントくらいやすくも出来る。
    自由化で選べる会社で専有部8パーセント以上削減できるとこ探してみ?無いとは言ない。
    ただそう言ったとこって専有部にケタ違い(一般家庭以上)で、電気使ったり少し特殊な使い方(専有部を事務所使用、夜間に多量の電気使用)をしない限りはまぁ超えないと思う。8パーセントでも料金だけは安いと思う。現役の時はそういう特殊なとこは個別対応してたよ。

    あとは956も言うとうり停電と自由化の放棄はもうどうしようもないデメリットだ。
    だからその辺に関してはもう皆様各ご家庭のお考えを尊重してください!笑
    だからよう言われた意見でもメリットはたしかにあるがデメリットが、デカすぎるとかも言われたね!笑 いっぱい罵倒されたお陰で鋼メンタルになったぜ!

  38. 10959 匿名さん

    何%引くと言われようが、あやしげな会社の言うことなんて耳を貸す必要無いっす。
    たとえ数%安くなろうが安心料って事で納得するよ、せいぜいワンコインだし。
    しかし、業者側が敗訴した最高裁判決後、まだ過去スレにあるようなやり方で営業やってんのかね?

  39. 10960 匿名さん

    既築の一括受電はビジネスモデルが破綻してるんだよ。
    そりゃそうだ。
    まだ使える電力会社(一般送配電会社)の設備を撤去して新規に設備を入れるんだから、有利な条件なんか出せる訳がない。
    白旗上げて撤退したとこも多い。しかしいつまでもしがみついてる業者も居る。
    そういうところがしつこく付きまとって来る。
    管理会社や一括受電会社に騙された理事会あり、管理会社や一括受電会社と結託した理事あり、いずれにしても迷惑な話だ。

  40. 10961 匿名さん

    アンチばっかでクソワロタwww
    同じやつが同じアンチコメントし過ぎてて読んでても全然参考にならなかったじゃねえかよwww

  41. 10962 匿名さん

    反対の為のスレだから当然だろ。
    諦めろ、馬鹿な業者さん、既築で一括とかはもう無理なんだよwwwww

  42. 10963 匿名さん

    アンチではないよね。きっちり比較すると、低圧自由化後は既築で一括受電が有利となるケースが無いってこと。今から一括受電なんて管理会社のペテンに引っかかったマンションでしょう。

  43. 10964 匿名さん

    情弱の年寄りなど、管理会社の言い分を鵜呑みにしたり、専有部の電力が今より安くなればいい、位の認識で簡単に賛成してしまうマンションがカモにされる。
    反対派でも気が弱いとか、根負けしたり、自分一人だけ反対したら皆さんに悪いなどと切り崩されて、解約届を出してしまうマンションが導入してしまうんだろうな。

    最後の一人になっても絶対に解約届を出さない俺みたいな奴が居るマンションは絶対に導入できないんだよ。こっちには最高裁判所判決があるからな。
    管理会社の連中から見れば俺は目の上のたんこぶと言うか、出て行って欲しい、殺してやりたいほど憎い存在かもな。導入に成功すれば大金が手に入るからな。

  44. 10965 匿名さん

    管理会社で分譲のフロントマンしてるけどよー
    こっちから言わせてもらえば、てめーらのマンションが金ねえから何とかしてやる為にマンションに話持っててんだよ。

    導入するからしないか後はてめーらで決めれば良いだけで、話持ってだけで悪者扱いされるのまじ意味不明ww

    5年前くらいに担当マンション導入したことあるけど、将来修繕もできねえボロボロビンボーマンション真っしぐらなのに専有部の数円でごたごたうっせーってめっちゃ思ってたわ。
    ほんと共用部の事を考えられない自己中ばっかのマンションに住んでしまった真面目な人って可哀想だよなって思うわ。
    専有部専有部うっせーやつは戸建でも住んでろって思うかどそう言う奴に限って社会不適合な低収入で戸建に住めない現実だけどな。

    あとな、どの提案でもそうだが業者からの手数料でがたがたぬかすな。
    管理だって仕事でやってんだ。親切とかボランティアでやって貰ってるつもりか?
    手数料貰って提案しちゃーいかん意味が不明。
    原理原則に則って売り上げを確保して行ってるのにここ叩く住民って毎回バカだよなぁって総会のたび思ってる。
    そういう手数料叩くやつって逆の立場なったらどうせ同じことして手数料の猛者になる事はわかってんだよwww
    住民だから神様のつもりか?

  45. 10966 匿名さん

    マンションの管理って末永いお付き合いが基本なんだよね。だから不必要なコストをかけまくると不信感がわくだけよ。
    管理組合だって君みたいなフロントがいたら迷惑だろうね。カンのいい理事は本性見抜いてると思うよ。ただ金持ち喧嘩せずなだけ。

  46. 10967 匿名さん

    >>10966 匿名さん

    不必要なコスト?
    そんなこと書いてませんけど??

    ビンボーマンションに打開策の1つとし一括提案してその後、一括叩くのは結構だがなぜ打開策を提案してる側も叩くのかと言っただけだが?
    そもそも次回とか次次回の大規模費用も足りんくせに積金値上げお願いしたらぎゃーぎゃー言うしで自分の立場分かってますか?って感じてるわけ。
    やっすいマンションでもいきり倒して主張するせっかくのお大事なあなた様の資産が住めなくなっちゃいますよ??
    一括を推進とかは言わん。削減策はちゃんとギャーギャー言わずしっかり検討して欲しい。その辺の将来の費用までを加味して文句言ってくれ。
    文句言うならまず勉強してもらっていいですか?って話よ。
    じゃないと本当に周りにの居住者にクソ迷惑。

    意見に対しズレた回答をするあなたは少なくともカンが悪い役員みたいで何も気づかず末長いお付き合いができそうですね。笑

  47. 10968 匿名さん

    >>10965
    >5年前くらいに担当マンション導入したことあるけど

    一切嘘をつかず、全ての情報を開示し、脅迫行為も一切行わずに導入できましたかね?

    >ほんと共用部の事を考えられない自己中ばっか

    だったら、専有部には手をつけず、共用部のみ削減できる提案をして下さい。
    本年3月5日、最高裁判所で判決が確定しました。

    >どの提案でもそうだが業者からの手数料でがたがたぬかすな。

    住人の生活を破壊して得た金ですな。



  48. 10969 匿名さん

    >>10968 匿名さん

    >>10968 匿名さん
    どうしても疑いたいみたいだけど、当然でしょ。企業として然るべき対応で導入したわww

    専有部専有部うっせーけど共用部も自身の持ち物でもある事を理解してるか?こっちの管理はてめえらの部屋だけじゃねえんだよ。マンション全体を管理してるわけ!
    共用部の出費も自分の家の財布から捻出してる事を理解してるか?管理会社やってて思うことはここ理解してんやつがマジで多すぎる。
    そこを理解しろって言ってんだよ。マンションなんていわば運命共同体で運営費用も各家庭からの費用で運営してんだよ。
    だからそんなに専有部重視したけりゃ戸建て買え。そっちの方が周りも幸せや。

    あと、一括どうの言いたいわけでは無いけどさっきから必殺技のように最高裁ついてるぜ!どや!!みたいな事言うてるから助言してあげるけど最高裁は何について否決したか、何を無効としたか、ちゃんと読んだか?どうせはしょった内容記載した新聞記事の一面見たくらいだろ。裁判の判決内容端から端まで読んでみろ。これがさっきもいったクレームは受け付けるけど文句あるなら勉強してから文句言えってことね。
    ほんと、今回は一括がたまたま裁判で取り上げられたがこう言うとこよね!他にも設備面でもっといっぱいあるけど何も知らない素人がネット情報で文句ばっか言うだからすぐボロも出るし世話ねーわ。

    住民の生活を破壊で得た金?
    言うとくけど営利企業やぞ?働いたことあるか?会社が利益を、追求する事は当然の事。
    どんな商売でもそうやろ?
    弁当買って中身のおかず何円、白米何円、器何円、人件費何円、利益何円って開示して弁当値切るか?むしろそこ開示する会社があるか?
    車やにしろパーツ代とか利益開示するか?
    パン屋にしてもパン1つに対する小麦粉代や人件費、利益開示するか?
    しねーだろwww だからそこから得られる利益構造なんて開示もしねえなそれで勝手に取りすぎどうのわめくなら自身の所得水準がそのマンションに、合ってないだけだろ。稼ぐ力ないのを人のせいにする被害妄想かよ。
    滞納されても集金も手間なんだから自身のレベルにあったマンションを選べよ。

  49. 10970 匿名さん

    一括受電を管理会社がごり押しするのにあきれる。
    元々マンション管理会社はマンションのコンサルをしているんでしょ?
    だったら一括受電という費用削減を持ってくるなら、それと同jに自由化との比較を持って来ないとおかしい。
    ところがうちのマンションでは2014年後半に、これをひた隠しにして「一括受電でマンション価値が高まる」を連呼して総会決議し、最後ハンコつかない少数残った区分所有者に「面談」と言って来た。あと1年とちょっとで自由化されるというのに。
    管理会社が知らない訳がない。
    もちろん自由化の話を突き付けて断った。最後理事長が会いたいと言って来たので会って理由を話し断ると廃案になった。まあ、最後「マンション価値は高まるが廃案」みたいに印相操作した会報が配布されたけど。一括受電はひとりでも阻止できるけど、ほかの工事は無理。ほんと、マンションって管理会社にむしり取られる。

  50. 10971 匿名さん

    >>10969

    コンサル契約した以上、利益相反行為は信義則違反だよ。

    あんたの会社に限らんが、社会の寄生虫だな。

  51. 10972 匿名さん

    業者が幾ら吠えても、無駄だよ(笑)  お前の言うことなんて聞く耳持たんね。
    悔しかったら反対者訴えて勝訴してみろや。

  52. 10973 匿名さん

    ここにいる人は最高裁判決は判決文からしっかり読んでるよ。一括受電に限らず、管理会社は法的やモラル的にはダークグレーだけど総会議決通せば勝ちくらいに思ってるだろ。総会議決無効の裁判なんか簡単に起こせないしな。
    一括受電については専有部の契約の自由の原則が最高裁で確認されたと認識してるよ。不可侵ということね。
    君が自分の部下なら放出を考える思考だわ。

  53. 10974 匿名さん

    >総会議決通せば勝ちくらいに思ってるだろ。

    これまではそうだったよね。

    とにかく総会で可決させる。あとは反対者に対して、嘘、脅迫、ストーカーまがいの夜討ち朝駆け、ヤ〇ザまがいのやり方で解約届を提出させてきた。

    管理会社の連中はまだ諦めていない。
    最高裁判決が出て、どう対応していくか必死で考えてるんじゃないの。
    一括受電業者は生き残りのために、管理会社は手数料の大金を得るために。

    油断は大敵だよ。

  54. 10975 匿名さん

    修繕積立金不足の原因はお前のせいだと印象操作してくるんだろうな。
    欺される人も出てくると思うよ。
    接触してきたら録音、録画はしといた方がいい。
    住民も普段から近所付き合いはしっかりしといたほうがいいよ。
    敵は分断工作や孤立を狙ってくるし。

  55. 10976 匿名さん

    親の家に一括受電の説明が開催されたので色々調べてみました。

    裁判で負けると言うことは反社会的勢力と言う意味ですよね?暴力団は取り締まったり逮捕するなら警察は一括受電業者も取り締まって逮捕して欲しいです。
    裁判で負けるような反社会的事業は一刻も早く淘汰されるべきですよね。

    また、私の案ですが一括受電をマンションに導入してもらって電力会社を自由に選べなくなった損害だ!と言って訴えてみてるのは如何でしょうか?
    1番安い電力と一括受電で請求される金額の差を専有部に毎月損害料金として一括受電業者に払って貰う。
    これで最高裁に行けば一度負けていることから裁判所からの印象も悪い一括業者は非常に不利でまた負けるでしょうし。もしくはまた負けることを怯えて最高裁に上てこないかも。

    これなら合法的にお金も手に入る良いアイデアかなと思います。

  56. 10977 匿名さん

    少し前の事ですが、高圧受電サービスの説明会兼意見交換会がありました。
    当時私は興味本位で参加しました。

    意見交換会なので全世帯からの同意書の取り付けは難しそうですね。と何気なく言うと業者が食い気味に『それって反対理由になりますか?』と高圧的に言われました。
    その瞬間、私は同意しないと決めましたが色々調べ最高裁の一件もあり安心しました。

    本当に高圧的で強引な業者に圧される理事会の方々には代表として就任しているのだからしっかりしてもらいたいものです。

  57. 10978 匿名さん

    いつも満面の笑みで言ってやったよ 「お断りします」

  58. 10979 匿名さん

    新築マンションでなければ、成り立たない商売になってしまいました。 ランニングコストにもご用心。

  59. 10980 匿名さん

    >>10979
    早く息の根が止まって欲しい。
    悪徳管理会社が結託しているからな。

  60. 10981 匿名さん

    悪徳管理会社や悪徳業者はいずれ淘汰される。 なぜ財閥系悪徳会社は、一言も言わないのかな。 新電力は騙されたけど。 騙したのは関西の電力会社。 類は友を呼ぶ、か。 どちらも関西系だから。

  61. 10982 匿名さん

    財閥系悪徳管理会社も大いにプッシュしているよ
    〇急コミュニティーとか。
    ジェイ〇ムともつるんでいて鬱陶しい。
    まさに類は友を呼ぶ。
    交友関係はロクでもない連中ばかり。

  62. 10983 匿名さん

    法規制が未整備なところを突いてくる商売なんて、碌なもんじゃねえってこと。

  63. 10984 匿名さん

    法規制のスキを突くのは、どこでも一緒です。 介護サービスの多いこと。 まともな業者を探すのは大変です。

  64. 10985 匿名さん

    >>10983
    行政は重い腰を上げたか、それとも最高裁判決が出たからポーズだけか。
    この国は国民を大切にしないからな。
    マンション一括受電についての法整備を本気でやる気はあるのかね。

    法律の下にも居ない会社にライフラインを預けることは御免こうむる。絶対にお断り。

  65. 10986 匿名さん

    司法の判断も無視する行政。 三権分立は機能しているのか?

  66. 10987 匿名さん

    千葉の大停電とか見ると、電力っていうのは生命に直結するライフラインだということをあらためて感じる。

  67. 10988 匿名さん

    美味い話は向こうからやって来ない。
    当たり前の事だけど、忘れちゃいけませんね。

  68. 10989 匿名さん

    「関電にはガバナンス(統治、統制)、コンプライアンス(法令順守)意識のかけらもなかった」
    とネットニュースに書いてあった。
    〇央電力と一緒に説明会に来ていた関〇電力の下っ端社員がシャアシャアと嘘をついていたことを思い出す。
    そういう企業風土だってことだな。

  69. 10990 匿名さん

    「関電がパートナーだから関電と信頼性は同じなんだ、だから安心」とかほざいてた阿呆な理事長を思い出しました。wwwww

  70. 10991 匿名さん

    関電と森山の関係といい、〇央電力のやり方といい、電力業界ってヤ〇ザそのものだな。
    それをマンションに引っ張ってくるカネに目のくらんだ管理会社が諸悪の根源なのだが。

  71. 10992 匿名さん

    毎日新聞より

    原発の謎が解けたぞ関電で
    なぜそんな金と力がある助役
    そのワイロ実はワシらの電気料
    書類には無い引き継ぎもある会社
    上げ底の金貨で動く原子力
    出所はアホでも分かる三億円
    菓子折りの小判に化けた電気料
    逃げ切れたあの世でニヤリ元助役
    原発は人の心も汚染する
    関電と怖い助役のウィンウィン

  72. 10993 匿名さん

    高圧一括受電について詳しい方に聞きたいです。

    この前、私の住むマンションのエントランスで高圧一括受電の説明会がありました。

    デメリットに関しては停電として親切に万が一の対応方法まで説明して頂きましたが、なぜ個別での対応も頂ける停電だけでここまで大勢の人が反対し意見をするのでしょうか?

    もちろん人によっては停電も死活問題という意見も理解しますが個別の対応も可能と言うだけに少々騒ぎすぎな気もして。。。

    また、業者さんにも凄く丁寧に説明頂いただけに大勢の人がその他にも反対するデメリットを隠されるようでは非常に不信感に繋がるとも考えてます。

    なにぶん無知で申し訳ないですが宜しくお願いします。

  73. 10994 匿名さん

    過去ログを読むとよくわかりますよ。 
    業者の工作活動もね。

  74. 10995 匿名さん

    一括受電のメリットデメリット

    メリット→
    共用部の電気代が安くなる。
    電気保安委託料がかからなくなるかもしれない。

    デメリット→
    停電。
    専有部の電気料が安くならない。
    共有部の削減額を全戸で割ると月500円くらいなので、月の電気代が1万円以上かかってる世帯は自分で新電力と契約してた方がお得。
    災害等トラブルがあった時の信頼感。
    半永久的に選択の自由の放棄を強いられる。

    強硬に反対する人は大体下二つが反対理由ですよ。私も同意していませんが、共有部割引ではなく、専有部10~15%割引とかならデメリットに目が瞑れるくらい魅力あるものに見えます。
    得られる削減額に対してデメリットが大きすぎるんですよ。
    全員同意すれば導入は出来ますから、メリットデメリットを正しく理解してご自分で判断されるとよいと思います。

  75. 10996 匿名さん

    デメリット
    専有部の電力会社選択の自由が半永久的に失われる。
    倒産リスク、一括受電業者の経営状況が悪化しても、高い違約金のため他に乗り換えることが困難。
    一括受電業者は地域電力ではない。地域電力は電気事業法により電気の供給が義務付けられている。マンション一括受電の需要家は、電気事業法による保護が無い。現時点では法律は未整備である。

    本年3月5日、最高裁判所第三小法廷にて、一括受電の総会決議は専有部には効力を有さないとの判決が出た。
    専有部の電力会社は専有者が決定するものである。たとえ反対者が1人になっても、同意書の提出を拒否することは不法行為ではない。

  76. 10997 匿名さん

    >>10993

    一括受電の形態がよほど特殊でなければ、
    専有部の受電設備は、電力会社の設備を撤去し一括受電業者のものを持ち込みます。
    (この時点で新電力より安くなる訳がないのですが。)

    比較するなら、
    専有部全戸が新電力を選択し、
    共用部も新電力と契約した場合
    (共用部も新電力と契約可能です。)
    を想定し、

    専有部も共用部も含め比較すれば明らかだと思います。
    戸別の電気料金は分かりませんが平均的な値で概算すればいいと思います。
    また共用部は電力会社より5%程度は下がると思います。
    正確に知りたいなら電力一括見積サイトがいくつかありますので、
    業者に法人窓口から見積もりを取ればいいと思います。

    ほとんど比較にならないほど一括受電が不利なのが分かると思います。
    そうしないと冒頭の設備費用を回収できないからです。

    既築のビジネスとしては終わってますね。

  77. 10998 匿名さん

    >>10997
    終わっているはずなんだが、奴らも生き残りに必死だから、
    おとなしく管理会社の言う事を聞く住人が集まっているマンションを狙ってる、
    管理会社に相当のキックバック払って。

    管理会社の連中の必死さ、しつこさは尋常じゃないな。
    説明会では一括業者をかばって嘘ばかりついたり、痛いところをつく反対意見を出したら、露骨に怒った表情になったり。こいつらかなりの大金が手に入るんだなって見え見え。

  78. 10999 匿名さん

    >>10993
    マンション高圧一括受電について、トラブルが頻発して、国会でもこの問題が取り上げられて随分経つのに、
    停電以外のデメリットを説明しないのなら、そこは悪徳業者です。

  79. 11000 匿名さん

     停電については、経産省が各住戸を停電せずに点検できる電源車(移動用電源)を使う方法等を示しているが、義務ではなく採用しないだけと思います。電源車の経費が増えれば、マンション住民側の電気代割引を減らすか、利益が減るか、なので採用しないのかもしれない。

    また、各住戸を停電せずに点検できることを説明せず、停電が不可避であるかのように納得させていると思います。

    ●2014年3月10日 電力安全小委員会
    資料3 外部委託承認制度における高圧一括受電マンションに係る年次(停電)点検方法の検討について(PDF形式:465KB)
    https://www.meti.go.jp/shingikai/sankoshin/hoan_shohi/denryoku_anzen/p...
    ‐9頁‐

    (参考)各住戸の電気を停止することなく点検する方法(1/2)
    【②移動用電源の利用】


    ●平成二十六年六月十七日 分譲マンションの高圧一括受電導入における諸問題に関する質問主意書
    https://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/syuisyo/186/meisai/m18...
    ‐質問主意書‐

    四 政府は、高圧一括受電マンションにおける停電リスクについて、民間電力会社に対して、点検時及び導入時の電源車の配置を義務付け、マンション住民の希望に応じて、停電リスクを回避させる考えはないか。

    五 政府は、高圧一括受電マンションにおける無停電点検の可能性を検討していると承知しているが、その検討状況と無停電点検の導入の可能性について、明らかにされたい。

    ‐答弁書‐

    四及び五について
     ~停電点検に関しては、平成二十六年三月十日の産業構造審議会保安分科会電力安全小委員会において、遮断器等の設備は停電させても各住戸は停電させずに点検を行うために受電サービス業を行う者が取り得る方法として、移動用電源の活用等の方法があることについて審議されたが、受電サービス業を行う者に対し、御指摘の「点検時及び導入時の電源車の配置」を義務付けることは考えていない。

  80. 11001 匿名さん

    >>11000 匿名さん
    長いんで2行でお願いします。

  81. 11002 匿名さん

    経産省は業者に対して「停電させないで点検させる義務は課さない」ということでしょ。

  82. 11003 匿名さん

    >>11000 匿名さん

    丁寧な説明ありがとうございます。
    とても参考になりました。
    どうしても停電させることのできない企業はその種の方法で無停電で点検しています。

    長いと苦情があるようですが気にしないでいいと思います。
    私は長さも妥当と思います。

  83. 11004 匿名さん

    一括受電より一夫多妻が良いなぁ。

  84. 11005 匿名さん

    >>11004 匿名さん
    言えてるwww

  85. 11006 周辺住民さん

    あまり評判よくないですね。
    https://biz-journal.jp/2019/04/post_27408.html

  86. 11007 評判気になるさん

    未だにこんなことを言ってるヤツがいるんだけど
    どうやって諭してやればいい?

    ↓↓↓↓↓

    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/42919/

    90 匿名さん
    2019/11/30 09:54:41

    思い出し投稿です。
    一括受電はやっぱり導入した方が良かったのかなと思います。

    一括受電は自由化よりメリットが少ないとささやかれていますが
    全戸が自由化で安くなる契約に変更した場合と比較するとその通りだと思います。
    しかし、自由化で電力会社を切り替えた人は世の中で1~2割程度。
    しかも全てが安くなったとは限らず、高くなった事例もあります。
    もし、マンション内も同じ状況であれば、一戸当たり年間8千円程度は
    確実に節約できる(と東電は言っていた)一括受電を選んだ方がメリットが
    あったのではないでしょうか。
    もちろん今後切り替えが一層促進されれば別ですが。
    ちなみに周囲に電力自由化で切り替えた人がいるか聞いてみたら
    20人ぐらいに1人しかいませんでした。
    しかも電気代は数百円安くなったようですが、回線の契約と抱き合わせだったので
    本当に下がったかはよくわからないと言ってました。
    私自身は周りに「安くなった」と断言する人が増えれば考えようか程度です。
    このままの状況では小規模の電力会社は淘汰されてしまう気がしますし。

  87. 11008 匿名さん

    >>11007
    昔よくあった業者投稿みたいですね、無駄なのにしつこくてうんざりした記憶がよみがえります。

    >しかも全てが安くなったとは限らず、高くなった事例もあります。
    そんな例は具体的に言わなければ説得力がありません。
    それに高くなったならまた元の電力会社に戻せばいいだけです。それができるのが自由化プランなのですから。
    【重要】
    一括受電だと10~15年縛りで、期限が来ても、区分所有者が一戸でも反対すると戻せませんし、
    多くの場合、管理会社のシンパみたいな区分所有者が少数居て、まるで管理会社に儲けをとらせるようにプッシュするような行動をとることも珍しくありません。
    つまりその場合は建て直すまで一括受電から逃れられないということです。
    また賃貸価値も毀損されます。賃貸入居者にすれば、自由化プランが使えない上に、年一度停電があるようにしか見えません。賃貸価値が毀損されれば物件価値も毀損されます。

    >20人ぐらいに1人しかいませんでした。
    低圧は2016年4月~2018年3月の2年間で全国平均9.5%が新電力に切り替わっています。今の時点で10.5戸に1戸です。
    https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...
    今はそこからさらに2年近くが経過していますのでさらに進展していると予想されます。

    >回線の契約と抱き合わせだったので
    >本当に下がったかはよくわからないと言ってました。
    回線と抱き合わせが嫌なら抱き合わせでないプランを選べばいいだけ、一旦契約しても乗り換えは簡単です、一括受電と違って。
    【重要】
    一括受電でも回線と抱き合わせはあります。東急系のJCOMです。「JCOM 電力」で検索すれば分かりますが評判は散々です。そんなものに建て替えまで縛られたら目も当てられません。

    >このままの状況では小規模の電力会社は淘汰されてしまう気がしますし。
    小規模の電力会社が淘汰されることを心配しているようですが、
    それが当たっているかどうかは分かりませんが、淘汰されれば別の会社に変えればいいだけですし、地域電力もその候補先のひとつです。
    そもそも一括受電だって一括受電会社自体が小規模だし、調達して来る電気は地域電力以外の格安な先からだと思われます。ほとんど意味のない心配です。
    尚、契約先の新電力業者がサービスを終了する場合は何か月か前に予告することが法令で義務付けられており、万が一急に電力を供給できなくなくなっても一般送配電会社に電力供給の義務があり、停電することはありません。「最終供給保障約款」で検索すれば仕組みが分かります。
    【重要】
    一方、一括受電してしまうと、一括受電業者に対してはこの約款は適用されますが、一括受電会社からマンションへは何の保障もありません。

  88. 11009 匿名さん

    一括受電会社が悪という性悪説は通用しないでしょう。
    どこの会社も永続性を考え一生懸命努力し、信用を得るために
    一生懸命努力しています。

  89. 11010 匿名さん

    一括受電を取り入れようとしているマンションはまだあるんですか。
    もう電力もガスも自由化になってだいぶたつけどね。

  90. 11011 匿名さん

    >>11010
    キャッシュバックに目の眩んだ管理会社が話を持ち込んでくるからな。

  91. 11012 匿名さん

    管理会社も大変だな。
    小銭稼ぎに走らなければならんからな。

  92. 11013 匿名さん

    電力やガスの自由化が導入されたが、自分たちのマンションで
    それを導入しているところはありますか。

  93. 11014 匿名さん

    一括受電事業は競争力に欠けメリットがほとんどありません。
    それだけなら問題はありません、それだけのもんだということでしかありません。

    問題は、管理会社などがマンション丸め込んで導入させ、
    管理会社が利益をかすめ取ろうとすることです。
    管理会社は、本来は信義則に従い、
    一括受電のメリットデメリットを定量的に説明し、他の方法として自由化プランも説明し、マンションにとって悔いの無い選択ができるように支援しなければならないのにです。

    まあ一括受電会社も管理会社の手先になって活動しているところもあるようですので、
    その場合は同じ穴のムジナということなのでしょうけど。

    既築物件に対する一括受電は既にビジネスモデルが崩壊しています。
    それをごり押ししたりビジネスにしがみつくようなことをせず、
    早くビジネスモデルを転換するか撤退すべきでしたね。
    そんな判断力が欠如している会社なら、その面でも信用する気になれません。

  94. 11015 匿名さん

    >>11013
    電力については、うちのマンションはそれなりの入居者が自由化業者を選択しています。
    ガスは分かりません。
    しかし自分の戸は、近々ガス給湯器を更新しようと思っていますが、
    それが済んだらエネオスにしてみようと思っています。
    尚、地域都市ガス会社から変更しても、地域都市ガス会社はそれまでと同条件で
    ガス機器の保守サービスをすると説明しているのを確認しています。

  95. 11016 匿名さん

    >>11012
    かなりの大金が懐に入るようだよ、管理会社の社員には。
    住人にとっては迷惑この上ないが。

  96. 11017 匿名さん

    管理会社の社員には、かなりの大金が懐に入るようだ。
    住人にとっては迷惑この上ないが。
     
      ↑

    本当に、おっしゃる通りですね。

  97. 11018 匿名さん

    訂正

    管理会社には、かなりの大金が入るようだ。
    住人にとっては迷惑この上ないが。
     
      ↑

    本当に、おっしゃる通りですね。

  98. 11019 匿名さん

    管理会社って大手だと、手広くやってる企業グループの一部門だったりします。
    その場合、かなりの確率で新電力や一括受電事業もやってます。

    こういう管理会社は、マンションをグループ一括受電会社との契約に誘導し、
    そのグループ一括受電会社はグループ新電力から電気を買うみたいな事をします。

    マンションが初めから最適な新電力にしておくだけで享受できた割安額から、
    色々中抜きしてわずかな残渣をよこす、ということです。

    これがこの種の管理会社の姿です。
    これまでどれだけのマンションがだまされたことか...

  99. 11020 マンション比較中さん

    管理会社が持ってくる「ご提案」←これを先ず疑えって事ですね。

  100. 11021 匿名さん

    それまでは、なかなかよくやってくれているな、とか思っていたが、
    一括受電以来、管理会社というのは
    「平気で嘘をつく、良心のかけらも無い」
    「自分の金もうけしか考えていない」
    「住人の生活が破壊されても何とも思わない」
    そんな連中だという事がよく分かった。

    何か話を持ってくるたびに、ロクでもない提案だろうなと、疑ってかかるようになった。

  101. 11022 匿名さん

    分譲マンションの組合員は自分のマンションは自分で守らなければなりません。
    特に投資で購入している組合員は管理の良悪しは収支に響きます。
    トラブルのないマンションを投資で購入すれば賃料の安定につながる。

  102. 11023 匿名さん

    管理会社の言いなりになることがトラブルが少ないこと、
    と言わんばかりの言動で扇動(もちろんモロにそんなことは言わないが)するような、
    管理会社と何らの利害関係や顔見知りを疑われるようなおかしな区分所有者が
    結構はびこってたりするから始末が悪い。

  103. 11024 名無しさん

    よーし!!みんな色々言うし年も明けたと言うことで元、一括受電業者の私がなんでも質問答えますよ!
    元なので、いい面も悪い面も素直に答えるよー!ちなみに会社は言わないね?身バレもやだし。笑
    返答は早くないので悪しからずー!

  104. 11025 匿名さん

    あの判決が出て以来、めっきり業者の工作が減りましたね。
    既築ビジネスではとどめを刺された感がします。
    まあ、
    高齢マンションを口車に乗せて導入させる程度では既築ビジネスは成立しませんからねえ。

  105. 11026 名無しさん

    >>11024 名無しさん
    うちのマンションも一括受電の餌食になりかけましたが、必死の抵抗で阻止することが出来ました。

    社員の人は平然と都合の悪いことは隠し通して、詰問してもお茶を濁し、住民が無知なことをいいことに即座に総会で議決を取って過半数を得て

    総会で決まったから申し込めと執拗に迫られました。これらは全て会社ぐるみで主導されていたと考えて宜しいですか?

  106. 11027 匿名さん

    電力自由化についての仕組みが周知されるにつれて、
    新築物件の一括受電も徐々にメッキがはがれ、
    正しい判断、つまり、
    購入する側は、一括受電マンションなら、その分物件価値を割引して判断、
    するのが常識化して行くでしょうね。

  107. 11028 匿名さん

    3.5の最高裁判決からもう1年経つか。

  108. 11029 匿名さん

    一括受電、簡易専用水道(貯水槽式)。等々の使用料に組合が介入する物件は避けました。

  109. 11030 評判気になるさん

    まだ営業やってんのが嗤える

  110. 11031 買い替え検討中さん

    電気工事に制約があることも忘れてはいけない!!
    一括受電の場合、専有部も(本来は業務用の)「自家用電気工作物」であること

    尚且つ、自家用で最大電力500kW未満の場合
    電気工事二法(電気工事士法、電気工事業法)により「一般用電気工作物」とは異なり
    作業従事者の資格(免状)や、工事店(電気工事業の登録・通知)に制約がある
    (ちなみに自家用で500kW以上は電気工事二法の適用外)

    以下に適合しない者は法令不適合により違法!!
    【電気工事士法】
    ・第一種電気工事士
    ・認定電気工事従事者(600V限定)

    【電気工事業の業務の適正化に関する法律(電気工事業法)】
    ・登録電気工事業者(みなし登録電気工事業者)
     工事の種類:一般用電気工作物・自家用電気工作物

    ・通知電気工事業者(みなし通知電気工事業者)
     工事の種類:自家用電気工作物

    ※みなしとは、建設業法に基づく電気工事業許可の上で
     電気工事業法に基づく登録(届出)又は通知をした業者のこと

    なので、エアコン工事やリフォーム工事で電気工事が伴うと厄介になる
    量販やホムセン等では、自家用の電気工事が可能な工事店を手配しにくいため
    知らないで依頼すると(業者側も無知なのが多いので)違法工事となることも・・・

    ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1198018586300.html
    ttps://katoairconservice.cocolog-nifty.com/blog/2020/02/post-34ff91.html
    ttps://www.pref.niigata.lg.jp/sec/sangyoshinko/1198018586300.html

  111. 11032 匿名さん

    〇央電力まだ死んでいない

    https://www.agara.co.jp/article/52515

    油断するな、気をつけろ。

    大金が手に入る管理会社は諦めていない。

  112. 11033 買い替え検討中さん

    納得がいかなければ賛同する義務は無いし、管理組合に対して説明する義務も無いし、説得の為の話し合いに出席する義務も無い。
    総会決議で決まって配られた解約書は破って捨てたらいい。
    「お断りします」「理由は言わない」「契約の自由」でOK

  113. 11034 匿名さん

    総会で決議されてから足かけ3年、ようやく廃案になることになった。
    最後に同意しなかったのは2戸だけだったけど、最高裁判決でてからはお手上げ状態だったみたい

  114. 11035 匿名さん

    良かったですね。 
    わたしの所も廃案になりました。
    グダグダと解約をしつこく迫れたから、慰謝料の一つでも取ってやりたい気分ですが。

  115. 11036 匿名さん

    >>11034
    お疲れ様でした
    つくづく鬱陶しい連中ですな。
    根負けしないことが何よりも肝要。
    しかし2019年3月5日の最高裁判決は大きいな。

  116. 11037 職人さん

    >>11036 匿名さん

    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

    まだやっていたんだな。

    うちのマンションは、最後の1戸が国会答弁を理由に解約書を提出しなくて、導入できず、
    結局電気料金自由化で、ほとんどのマンション居住者がauとソフトバンクで、高圧一括受電で安くなる以上に、携帯電話経由で電気代払うと安くなったから、反対した人間を吊し上げることもなかったな。

  117. 11038 職人さん

    >>11031 買い替え検討中さん
    そんな面倒なことになるのか、じゃ、高圧一括受電導入すると、その管理会社のやりたい放題になって、修理工事すらも割高でも、文句言えなくなるんだな。

  118. 11039 職人さん

    >>11038 職人さん
    そもそも、高圧一括受電に変更すると、これまでは東京電力が交換してくれた、変圧器を
    管理会社子会社が交換しなくちゃいけないし、
    20年たったら、変圧器が管理組合のものになるっていう契約だと(うちの管理組合は、数百万円のものが20年たつと自分らのものになると喜んだバカ)
    管理組合が変圧器を交換する工事費用を全額負担しなくちゃいけなくなるんだよね。

    もともと、高圧一括受電が導入できるかギリギリの小規模マンションで、エレベーターないから、共用部の電気代が少ないマンションで、高圧一括受電なんて導入するメリットなかったんだよ。
    それを、高圧一括受電で共用部の電気代が半額になって、安くなった金額を管理組合に戻るっていうから、当面のお金がたりなかった管理組合が飛びついたっていう経緯がある。

    結果、電気小売自由化で、auやソフトバンク携帯との契約で電気契約すると、最大で数千円/月安くなるんで、高圧一括受電で1ヶ月500円/戸 なんて、全然安くならなかったんだよ。


  119. 11040 口コミ知りたいさん

    老人集めて景品配って、結局、無駄な高額契約させられるマルチ商法と似てるね。
    ああ、嫌だ嫌だ。

  120. 11041 匿名さん

    中央電力って、一括受電でしょうか?
    マンションの変電設備を視察させてくれといってきたのだが、まるでこちらから東京電力に依頼する様な文面の書類が来ました。

    主語、目的語をあやふやにされた感じで、すごく不安を感じましたが大丈夫でしょうか?

  121. 11042 匿名さん

    >>11041 匿名さん

    中○電力は、高圧一括受電を提供している会社です。
    が、11041さんのマンションに何を提案しているのか文面からは不明です。

    もし高圧一括受電を提案してきているのであれば、無視すればすむ問題ですので、不安を感じる必要はないと思います。う〇このような口臭のする営業がしつこく来ますが、徹底的に無視すればいいです。

    「マンション 一括受電 判決」などで検索すればたくさん出てきますが、
    すでに最高裁判決で決着済みです。
    https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  122. 11043 匿名さん

    >>11041

    中○電力は、高圧一括受電業者です。
    貴殿はこれからヤ〇ザと交渉するものと思って下さい。
    この会社は平気で嘘をつきますし、常識では考えられないことをやってきます。
    2019年3月5日の最高裁判決により、高圧一括受電は今後立ち枯れしていくものと思われますが、彼らも生き残りに必死です。これまで以上にえげつない手法を取ってくるでしょう。

    一番の問題は、管理会社に大量のキャッシュバックが支払われることです。
    貴殿のマンションが高圧一括受電を導入すれば管理会社は大金を手にすることができます。
    ですから、高圧受電業者以上に管理会社が必死になって導入させようとしてきます。
    管理会社は住人の生活が破壊される可能性があることを知りながら、考えているのは大金が手に入ることだけです。都合の悪いことは隠し、一括受電はバラ色の未来のような説明をしてきます。彼らも大金のためにどんな嘘でも平気で付きます。

    「安ければいいや」とか「管理会社が勧めているものだからいいんじゃないの」といった人たちは、あっさりと賛成に回ります。

    しかし、高圧一括受電は絶対に導入してはいけません。
    これを機会に電気について勉強されることをお勧めします。
    大切なのは正しい知識を持つことと、絶対に同意しないという強い意志を持つこと。
    万一マンション内で反対者が貴殿一人になっても、高圧一括受電契約を拒否することは合法です。
    これは最高裁判所判決によって確定しています。






  123. 11044 匿名さん

    >>11042 匿名さん
    11041です。
    マンションを特定される情報は伏せていますが、添付の様な委任状を一方的に送りつけられています。
    なんで、当マンションが東京電力に委任しなければならないかが府に堕ちません。
    その前段として、変電設備を調査させて下さいと、業者の方から伺い書を出すのが筋だと思うのですが。。。

    おっしゃる通り、詐欺の臭いがプンプンしています。

    1. 11041です。マンションを特定される情...
  124. 11045 匿名さん

    >>11044

    今後管理会社は、全ての要請・要望を理事長の名で行ってきます。
    意のままになる人物を天皇に就け、天皇の命としてやりたい放題やった藤原氏のようなものです。
    理事長も様々で、高圧一括受電導入に情熱を燃やす人もいれば、管理会社に言われるまま思いのままに動く人もいます。

    ただ、将来どのような問題が生じても、管理会社は「これは住人が自発的に行ったこと」と逃げる算段です。

  125. 11046 スーパー理事長

    言い訳よりもできる方法考えよう。
    子供が見たらなくぜ?

  126. 11047 匿名さん

    詐欺と契約できる方法なんて、子どもには教えないよ。
    詐欺と契約しない方法を教える。

  127. 11048 匿名さん

    子供への教育
    ・安い物には理由がある。理由も無く安いはあり得ない。
    ・急かせて買い物をさせる奴にロクな奴は居ない。
    ・お金の損失は回復できるが、生活や健康が損なわれたら回復できない。
    ・内容を理解せずに判子を押すな。人に言われるままに判子を押すな。判子を押したら全て自分の責任となる。
    ・これからの時代は危機回避能力が絶対に必要。

  128. 11049 匿名さん

    >>11044
    電力の需給調査みたいですね。
    東京電力に委任するのではなく、東京電力に電力需給を照会することを、業者に委任するということではないでしょうか?
    要するに一括受電をする時に業者が設置する受電設備の必要容量を調べると言うことでしょうね。

    私なら、「一括受電は賛成できませんので、調査の必要は無く、委任も致しません。」と返しますけどね。

  129. 11050 匿名さん

    ろくな説明もせずに、委任しろとか判子押せとか、
    連中のやり口だな。

  130. 11051 匿名さん

    >>11049 匿名さん
    >>11044記載の文書では、東京電力○○御中(厳密にはグループ会社であるが。。)だから、東京電力に管理組合が委任するという事になります。

    勿論、流れからして業者に委任という形が(管理組合が前向きに一括受電を検討するという大前提の元では)正しいのだが。。

    既に入り口から騙しが入っていますね。
    ○央電力ですか~。どこの電力会社でしょうね?

  131. 11052 匿名さん

    つくづくまともな商売は出来ないんだな。  

  132. 11053 通りがかりさん

    ネクストパワーは高いし、電話対応も悪い。

  133. 11054 周辺住民さん

    最後の一人になっても絶対に同意書にハンコ押さないという元役員がいるので、
    さすがの業者も諦めて撤退することを理事会に通告してきた。

  134. 11055 匿名さん

    >>11053 通りがかりさん
    マンション共用部の電気料金が60%も下がりましたよ。

  135. 11056 匿名さん

    >>11055 匿名さん
    その削減額を世帯数で割った額を教えて下さいな。
    あと、基準となる年、或いは月以降に電子ブレーカー導入や照明のLED化、エレベーター設備の更新、揚水機の更新してないかどうかとか。

  136. 11057 匿名さん

    >>11054 周辺住民さん
    通告じゃなく、連絡でしょ。
    撤退しても何も組合側に不具合がないのだから。

  137. 11058 匿名さん

    >>11056 匿名さん
    世帯数で割ると約950円でした。
    基準となる年は、2018年2月~の一年間です。
    LDE化については3年前に導入しています。
    電子ブレーカーは、導入できなかった。(既に安い契約のため?)
    エレベーター設備の更新、揚水機の更新はわかりません。

  138. 11059 匿名さん

    その値段だとメリット無いよ。

  139. 11060 匿名さん

    今はね、電力が完全自由化されているから、高圧受電している共用部も自由化業者から買うことができる。自由化業者と言っても、地域電力会社が、それ以外の地域で売る場合も含まれ、例えば四国電力が関東地区で売るような場合もある。興味があればそれぞれの業者の法人窓口で聞いてみればいいし、電力自由化プランの相見積もりサイト(法人向け)もそこそこある。
    経験的には、相見積もりサイト(法人向け)に依頼すると、一括受電なんか吹けば飛ぶような割引を交えた見積もり結果が期待できる。ただ、業者の中に管理会社とタイアップしている業者が含まれていて、そこからは飛び抜けて悪い条件が提示されたことがあるけどね。一般にどのマンションにどの管理会社が入っているかは分かるからタイアップした管理会社の物件にはまともな条件は提示しないことがあるということ。もっとも、相見積もり業者は個別電力会社にはどこに見積もりを依頼しているのか告知していないので、並べると恥ずかしいような条件になっていることは認識できないんじゃないかな。よそで「あそこはほとんど値引きが無い」って噂出も立ったらイメージダウンなのにね。

  140. 11061 職人さん

    >>11058 匿名さん
    電子ブレーカーと一括受電は併用できないよ。

    電子ブレーカーは、現在の電気使用量を見極め、契約ワット数を現段階より低く設定します。その事で、高圧電力の基本料金を低く抑える事ができます。

    一括受電は、高圧電力と低圧電力の差益で、その変圧を受け持つ一括受電会社が儲ける仕組みです。(高圧電力の方が電気料金が高い)

    つまり、下手に高圧電力を電子ブレーカーによって使用量を制限されると一括受電業者は困る訳です。

    ですから、電子ブレーカーをつけた時の共用部の節約を見積もって、比較すると良いです。

    一括受電会社の電気料金の比較対象は、電子ブレーカー無し且つ、従量電灯Bとの比較です。騙されやすいポイントの一つです。

  141. 11062 匿名さん

    一括受電業者が電子ブレーカーを勧めることはあり得ると思う。デマンド契約をすれば調達コストが下がり儲けが増えるから。もちろんマンションへ多少の還元はするだろうけどね。
    ただ、根本的にネクストパワーみたいな長期に縛りがかかるような業態=一括受電はやめといた方がいいと思う。
    原理的に、一般送配電会社(従前の地域電力会社)設置の既存の受電設備を使い自由化された電力を購入した方がコスト的に有利。どんなに一括受電会社が泣きわめいてもね。
    マンションの共用部なら、法人相手の一括見積サイトで見積もってもらってから決めれば良い。ほとんどのケースで一括受電業者は見劣りする条件しか出せないだろう。

  142. 11063 名無しさん

    管理会社のフロントマンって本当に大変だよな。
    ここに色々書いてる本当に馬鹿なやつの相手をいっぱいしないとダメなんだから。。。
    叩くなら勉強してから叩けよな。間違った知識で叩いてるけど痛いだけ。叩く側の知識が無さすぎて見ててと聞いてても呆れるばっか。
    マンション管理をボランティアでやってもらってるとでも思ってんか??あ?
    利益を求めるに決まってるだろ。
    それをなんの根拠や証拠もなく利益も還元しろだのバックを貰いすぎだのアホかよ。
    他のごくごく普通に生活してる住民が可哀想。。

  143. 11064 匿名さん

    管理会社のフロントマンって可哀そうだよな。
    マンションを騙して搾り取ってるっていうのは自覚し切ってるけど、辞めれば再就職は絶望的。
    倍額の超兆割高を売りつけてボーナス査定アップ、昇進も見えて来る。
    よそよりちょっと割高だが良質と丸め込む。倍額なのに。
    周囲を見ればみんなやっている。
    新入社員は最初は抵抗があってもそのうち麻痺して当たり前になり、売りつけなけりゃ無能と罵倒される。
    ベテランでできるやつと言われるようになると、
    仕事でつながりのあるマンション保有者を組合役員や修繕委員やらせて受注に誘導する。
    相見積は徹底的に邪魔をする。

    そういえば、自主管理マンションに住んでいると白状した管理会社の担当が居たよ。
    手管理会社って反社会活動と大差ないな。
    ほんと可哀そう。

  144. 11065 匿名さん

    管理会社がどんな連中かは、このスレの2019年3月5日(最高裁判決の日)以前の書き込みを見ればよく分かる。
    その人間性を表す証拠をたくさん残していってくれたからな。

    まともな良心は持っていない。平気で嘘をつく。住人の生活が破壊されてもかまわない。お前ら俺が得られる金のために犠牲になれ。住人を騙すことも何とも思っていない。善悪の判断もつかない。はっきり言ってヤ〇ザ。

    過去ログを見ればよく分かる。

  145. 11066 匿名さん

    マンションサイドを装って、一括受電がものすごくいいものみたいに書き込んで来てると思われる投稿が多数あったね。誰がやってるかは想像がつくけど。こういう掲示板でもリテラシーは必要ってことだね。

  146. 11067 匿名さん

    この掲示板で、一括受電最高、素晴らしい、みたいな煽りをそういう連中がやってたんだろうなって、って思うのは、それは、最高裁の判決が出たら、ピタっと、止まったからです。
    彼らも無駄な労力は使いたくないと言うことでしょう。本当にいいものと思っていたなら、最高裁の判決とは無関係に一括受電の良さを説明し続けるはずですよね。でもピタっと止まった。
    最高裁の判決は一戸の反対があれば一括受電は導入できない、というだけであって、一括受電がいいものとかダメなものとかという話とは無関係なのに、です。

    やってたのはそういう連中だった、そうとしか思えません。

  147. 11068 口コミ知りたいさん

    >>11067 匿名さん
    そんな連中が、過度に反応していたね。
    なんせマンションの中に一人でも反対の人が居て、判子を押さなければ彼らのビジネスは終わってしまうからね。

    電力小売り自由化前は、世間の人は無知で稼ぎ時だったが、最近は個人で電力会社と契約できるようになった為、マンションの住民も簡単に騙されなくなったようですよ。

  148. 11069 周辺住民さん

    >>11067 匿名さん
    最高裁の判決前に、すでに、管理組合が、一人でも反対者がいれば、導入できないことを理解して、一括受電を廃案にする議案をだして可決していました。

    そもそも、電気代が安くなるといっても、ソフトバンクなど携帯会社が電気を小売するようになり、携帯電話料金との合計金額が 一括受電の4倍も安くなるということで、反対者への風当たりもなかったし、そうか、廃案にしてしまえば携帯電話料金が安くできるんだというので、廃案にできてハッピーでした。

    そうそう、マンションの敷地内にある、変圧施設の交換も東京電力が無料でやってくれたし(だって場所を貸しているだけで、変圧設備は東京電力のもの)
    導入しなくて本当に良かったです。

  149. 11070 匿名さん

    教えてください。
    夏竣工の新築マンションを買ったのですが、各種手続き案内の中に電力の項目があり、売主が業者と一括受電で契約済みの物件なので他の小売と契約できません、ここに連絡してくださいと指定がありました。この件を販売業者へ質問すると、重説に書いていたこと、そことしか契約できません、と言われました。この場合、

    ・一括受電の同意を売主から引き継いだことになるのでしょうか?(申込書はありますが、出していません)
    ・強行して他の電力会社と契約して使うことはできるのでしょうか?(強行できるけど、嫌がらせで共用部で止められるから難しい、など)

    怪しく感じて調べたところ、ここにたどり着き、最高裁の判決前くらいから読んでみたのですが、既存マンションへの導入の話中心で、売主がすでに契約している物件を購入するパターンが見つけられず、過去書いてあったら申し訳ないのですが、賢明な有識者の方にアドバイスいただけると嬉しいです。

  150. 11071 匿名さん

    >>11070
    有識者じゃないけど、物件が既に一括受電で契約済みなら一括受電しかだめでしょうね。受電設備やメーターは一括受電業者のもの。他業者に自由化プランを申し込んでも「契約不能」と言われるでしょう。なぜなら、自由化プランは、受電設備やメーターを一般送配電会社(いわゆる地域電力会社の送配電部門か子会社)が所有した状態でなければ利用できないからです。自由化プラン業者は、一般送配電会社に託送料(送電料)を払い、メーターの情報をもらって、各戸に電気料金を請求する形になります。

  151. 11072 匿名さん

    >>11071 匿名さん
    回答ありがとうございます。当初、仰るように間に設備を通すので絶対に不可能な仕組みかと私も思っていたのですが、電力を販売している民間会社のコールセンターに聞くと、契約さえすれば使えると言っていたんですよね。コールセンターレベルでは怪しいので、どちらか本当なのやら。

    ただ、組合と揉めたりするかもしれず、そこはお客様の責任で・・・とはありました。

  152. 11073 匿名さん

    諦めて申し込みしようかとコールセンターへ手続きを進めてみると、今回鍵だけ引き渡しを月初に受けて入居は月末なのにも関わらず、引き渡し日で電気代発生とのこと。入居してない分まで日割りで金取るという・・・とことん舐めてると思います。

  153. 11074 匿名さん

    >>11072
    かなり小さなマンションだと受電設備もメーターも電力会社のもの、というケースは無くはありません。もしそうなら自由化業者との契約はできますよ。但し、マンション購入時の契約上の縛りが無ければですが。でももしそうなっていたとしたらそれは、厳密には「一括受電」とは言いません。一括受電は、共用部も住戸部も一括して業者が受電し、それをマンションに二次販売する形式ですから。

  154. 11075 匿名さん

    >>11070
    キツい言い方かもしれないが、
    電気というライフラインについて、きちんと確認せずに、マンションを購入する方がどうかしている。
    貴殿の買った新築マンションが高圧一括受電だったら、他の電力会社とは半永久的に契約出来ない。

    高圧一括受電のマンションに住んでいるということは
    ・高圧一括受電と承知の上で購入した(新築)
    ・それまでの電力会社に対する解約の同意書を提出した(既築)
    必ずこのどちらか。

    この件に関してだけは、自分は反対だったが多数決で負けたの言い訳は成り立たない。

    判子押したら負けってことだ。

  155. 11076 匿名さん

    高圧一括受電業者だが本当にあんた達には勝てん。
    正論言っても感情論で覆すもんな。笑
    全力で転職活動中。
    もうじきこっちに加わりますよ。笑
    上司これ見てるかな??

  156. 11077 坪単価比較中さん

    >>11076 匿名さん
    何言ってんの?業者がやってることは全くの逆でしょ。
    法律上は一括受電に同意する必要はまったくないし、反対しても全く問題ないのを、
    総会議決と同調圧力の感情論で同意とろうとするくせに。

  157. 11078 匿名さん

    >>11076
    3.5の最高裁判決が出てしまったから、本当に反対派には勝てん。
    未来は無いから、全力で転職活動中。

  158. 11079 匿名さん

    こんだけ選択肢があるご時世で一括受電を導入しているマンションあるの?
    あるから業者が残り続けているのか?

  159. 11080 匿名さん

    >>11079
    タチの悪い管理会社がいるからね

  160. 11081 匿名さん

    >>11079
    既築じゃ導入は物凄く難しいでしょう。また新築では独立系は無理でしょう。
    でも、デベロッパー系とかだと、新築で導入して「一括受電だからお得」みたいにプッシュするとコロッと騙される人はまだまだ多いですね。建て直しでも、「一括受電だとお得ですから」、とでも言われたらそっちに流れるマンションも多いでしょう。これは一戸の反対では止められません。特に管理会社に支配されたようなマンションでは。一括受電は自由な契約より不利で、その不利な分を埋め合わせる何かと釣り合っているかどうか考える必要がある、という認識が世間でまだ十分じゃないんですよね。

  161. 11082 匿名さん

    >>11076
    感情論で覆す?
    知識の不足したマンション所有者を口八丁で騙して契約させてる人間の台詞としか思えないな。
    きちんと比較する資料なんか見たことも無い。うちは共用部40KW程度の中規模マンションだけど、阻止した結果、業者案と比較したらマンション管理会社経由で毎年マンション側から最大200万円流出する計算になった。
    2015年の総会の時、突っ込みを入れてマンション管理会社に一括受電について聞いていたら、最後「時間がありません、決を採ります、反対の方挙手を」で決議されてしまった。しかしそんなやり方に対しハンコなんか押せる訳が無い。放置していたら「面談します」と来た、そこで総会の時、途中で打ち切られ突っ込みを入れられなかった自由化(2016年4月以降)の話を文書にして理事会に出してやったらピタっと催促が無くなった。自由化の話をひた隠しにして強引に駆け込みで契約させようとしたんだろうな。
    マンションの寄生虫に管理やらせてるようなものと実感した。一括受電業者はその腰巾着。まともな業者は見つけるのも難しい。国交省の行政の問題としか言いようが無い。

  162. 11083 匿名さん

    マンション管理会社と一括受電業者の癒着はよくある話です。

    うちのマンションでは、長谷工の管理会社と長谷工系列の○ネシスという会社が癒着していたんだけど、、、
    電気小売り自由化の選択があるとマンション住民が気付き、独りの反対者で一括受電を導入できない状況が2016年頃から続くと、、、
    その○ネシス会社は、一括受電事業を撤退しました。
    (今はマンションの保険事業のみ)

    当時、10年契約で途中解約するとマンション側に法外な違約金が発生する契約内容でしたが、一括受電業者は事業開始から10年を待たずに事業撤退。。。

    うちの強みは、長谷工という大企業の信頼ですと当時の営業マンは言っていたけど、、1クールの契約期間も全うできず、関西電力に丸投げという始末。

    要するに詐欺のネタがバレたから撤退したのです。
    電気事業法の範疇外のアウトローでやっているロクでない事業だったと、うちのマンション管理組合は結論づけています。

    他人ぶ強要することでないので、あくまでもご参考までにどうぞ。

  163. 11084 評判気になるさん

    管理組合役員になりました。
    一括受電の話合いが継続してされているようです。
    「中央電力」の評判など知りたいのですが、変更された方などおられたら教えてください。
    レス違いでしたら誘導いただきたくよろしくお願い致します。

  164. 11085 匿名さん

    >>11084
    これまでの議論は白紙に戻して、断固導入を拒否することをお勧めします。
    そうすれば、あなたはマンションの救世主となります。

  165. 11086 匿名さん

    >>11084
    一括受電をした場合としない場合の差を今一度検証されたらいかがでしょうか?
    一括受電を導入すると、各戸による自由化プランは利用できなくなります。
    また、期間が満了しても、一戸でも反対があると元に戻せなくなります。
    一般には、各戸による自由化プラン利用を放棄してまで導入するほど魅力的な条件は出せないと思います。
    良かったら具体的提案内容をここで詳しく説明されれば参考になる意見も出る可能性があると思います。

  166. 11087 匿名さん
  167. 11088 通りがかりさん

    中央電力の評判
    ちょっと視点が違うかもしれませんが、検針されていた方から聞いた話。

    移動時間や自宅での準備・報告時間など、全く考慮されていない時給を示し、
    さも気軽に稼げるように高時給で募集し、実態は最低賃金以下だったそうです。

    しかも簡単な図面だけ渡されて、電気メーター探すのに右往左往し、わからなくてフォロー先に尋ねても
    社員は誰も答えられず、丸投げだったそう。

    いっつも募集してるけど、パート仲間では、行ってはいけない最低な企業で有名。


  168. 11089 匿名さん

    >>11084
    >>11087さんのリンク先では、メリットとして安くなると言ってますが、鵜呑みにしないで下さい。何を基準にしているか分かりませんし、自由化プランより安くならなければ安くなったことにはなりませんし、多くの場合その基準では安くなりません。自由化プランを放棄すると、賃貸に出す場合にも不利になります。賃貸価値は売却価値にも影響します。
    あくまでも、一括受電を導入した時としなかった時の差、で判断する必要があります。

  169. 11090 匿名さん

    説明会で
    「電気は極めて重要なライフラインであって、高い安いだけで判断する問題ではありません」
    と発言したら、一括受電業者と管理会社の人に、物凄い形相で睨みつけられたなw

  170. 11091 匿名さん

    >>11090
    安くもないしね。
    そりゃ、管理会社が持って来た話なら、管理会社にとっては毎年大きなおカネが転がり込むカネヅルに出来るかどうかの瀬戸際、管理会社の担当者のボーナスも昇進にも影響しますから、怖い顔しますよ。そこにはマンションにとっての利益を最大化するなんて考え、ひとかけらもありません。
    私の時なんか総会で一括受電について事前に用意した質問を順にしていると、まずいと思ったのか、「時間がありません、決議します、反対の方挙手を」で、反対は私1人、決議されてしまいました。他の人は賛成していいのか反対していいのか分からなかっただけで、賛成した訳では無いと思うんですけどね。こういうものは賛成かどうか諮り賛成が得られなければ否決、と考えるのがノーマルだと思うのですが。私はもちろんハンコはつきませんでした。すると今度は「面談する」と言って来ました。ホント、やりたい放題ですね。そこで文書で総会で質問できなかったことを返すと、何も言って来なくなりました。

  171. 11092 評判気になるさん

    みなさま、色々なご意見ありがとうございます。

    メリットがあればデメリットもあり、なかなか一括りにならないと思うのですが、
    理事会の雰囲気として、一括受電推進が強い印象です。
    11088
    「中央電力」の評判ありがとうございます。
    「中央電力」は検針員さんへの扱いが酷いようですね。
    毎日使う電力、気持ちよく使いたいですが、事実なら気分悪いです。

  172. 11093 eマンションさん

    >>11092 評判気になるさん

    中央電力 うちのマンションは新築時から指定でした。
    入居者で検針員した人いますよ。
    先の人と同じだったようで、最低賃金以下の真っ黒ブラックだったようです。

    ジモティで募集なんて、どれだけお金ケチっているか明白。
    今もジモティで募集してますね。

    それで数百円安くなっているだけですから
    同じく「気分悪い電気」ですよ。

  173. 11094 口コミ知りたいさん

    >>11091 匿名さん
    そもそも総会にかける案件ではない。
    区分所有者全員の同意を取ってから、改めて総会決議する案件で、順番が違いますね。

    総会決議という既成事実をつくり、後追いで同調圧力をかけ、全員のさんどうを迫るというのかが実態です。

    こういった不誠実なアプローチが、この業態は信用できない事を物語ってます。

    私のマンションも総会決議で導入が決まりましたが、一人の反対者の為に、実行できない決議案になり、数年後、改めて廃案の決議をしました。誰も廃案に対しての反対はありませんでした。

    結局、この一括受電は、電気事業法の抜け穴を利用したアウトロー商法で、手掛ける会社にまともな会社はありません。

    リスクをマンション側に大きくかけ、自分達は利益をすいとると考えるとイメージしやすいです。

    私がこの掲示版を立ち上げましたが、当初から業者らしき人がステマしているので、それを考慮して掲示板を読んで下さい。

    いや?、久しぶりに投稿したが、まだまだこの掲示板は、現役ぽくてビックリしました。

    一括受電は、電気自由化が2016年4月に始まって以来、オワコンですよ。

    数年前に一括受電に反対の住民に提起された裁判で、最高裁にて反対者が勝訴されました。これによって、総会決議を盾に、区分所有者に一括受電導入の賛成を強要できない事が最高裁にて確認されました。

    それ以来、騙して導入する事も難しくなっています。

    昔より拒否できる土壌はできていますので、もし反対であれば、色々この掲示板で情報を拾って下さい。

  174. 11095 匿名さん

    既築マンションでは、一括受電はビジネスモデル的に自由化プランより有利な条件をせる訳が無いんです。それを、管理会社が従順な管理組合に強引にねじ込もうとしたり、言葉巧みに決議させたりするんですねえ。

  175. 11096 匿名さん

    >>11070-11075
    高圧一括受電契約の場合、関係法令(電気事業法等)により
    マンション全館丸ごと(共用部・専有部共に)「自家用電気工作物」適用だから
    一般送配電事業者(既存10電力)から、各戸へ直接配電する仕組みになっていない

  176. 11097 匿名さん

    >>11096
    新築時一括受電で、その後何もしない場合はそうですね。
    既築では共用部および各戸別低圧受電から一括準電にしたり、戻したり、は、理論的にはできます(実際には一旦一括受電になったら戻すことは管理会社と通じた勢力などの反対で難しい)から、新築時一括受電でも理論的には途中から戸別低圧受電にできる可能性はあると思います。あくまでも理論的にはですけど。

  177. 11098 匿名さん

    >>11097
    そこがポイントで
    一応、一括受電→戸別受電は可能だけど・・・
    (同時に専有部側は自家用→一般用へ変更、共用部側は最大電力によって異なる)

    実際には、一旦一括受電を採用すると契約期間内の中途解約は困難
    契約更改の際に管理組合内で議題にでもならない限りは自動的に更新される
    (すなわち、管理組合内が形勢逆転でもしない限りはありえない)

    そもそも
    業者側(新電力、管理会社、デベロッパー、代理店、等)に問題あり
    専有部が「自家用電気工作物」であることが、どういうことなのかを十分説明しないまま
    契約させてきたこと自体に問題が

  178. 11099 匿名さん

    >>11098
    さらに、
    電力会社から一括受電への変更は一戸の反対で阻止することができますが、しかしこれは、一旦一括受電にしてしまうと、期限が来て元に戻せる条件が整っても、一戸の反対で阻止されてしまう可能性があることも意味します。可能性と言うのは、判例も無く、また電力会社がマンション各戸への低圧受電を提供するに際し、全戸の承諾を要求するかしないかがはっきりしない(電話で聞けばいいんでしょうけど)、ということもあります。ですから可能性としては一戸の反対で電力会社へ戻すことを阻止される可能性があるということです。っで、ちょっと規模があれば管理会社べったりの戸が必ず一つや二つあるんですねえ。下請けやってたり、下請けしてる取引先から依頼されたり、子弟が関連企業に勤めていたり...

  179. 11100 周辺住民さん

    >>11099 匿名さん
    私は結局、たった一人反対し、管理組合の総会で吊るし上げされたりもしましたが、国会答弁と根拠に、反対しずづけました。長谷工系の高圧一括受電でしたね。
    その後、保険業務に従事したのですが、そこでもやらかして、保険関連でも首になり、最後は、管理会社として、長谷工も首になり今は、他の管理会社になりました。

    そもそも、高圧一括受電の説明会をしたのが、自由化の2年前、もめているうちに、auやソフトバンクから電気を購入すると、高圧一括受電の4倍以上安くなるので、
    それが、わかってから、私を責めるマンション住人はいませんでした。

    ただ、高圧一括受電導入に大賛成していた元管理組合組長だけは、高圧一括受電導入が失敗したあとも、私を目の敵にしています。

    さて、高圧一括受電になると、そのマンションの一室を賃貸したり、売却したりする時に、貸す相手や売る相手にちゃんと説明しなけれおばなりません。

    決まった会社から電気を買うしかなく、それが、割高だったら、借りたい買いたいと思う人はどう感じるでしょうか?



    7
    現状の需要家保護の仕組み2
    ? 2016年4月の小売全面自由化に伴い、国土交通省より、電気の一括供給契約が締 結されている集合住宅等に関して、重要事項説明時等における宅建業者の望ましい情 報提供の在り方についての通知がなされている。
    【電力供給及びガス供給に関する情報提供について(抜粋)(国土動第158号、平成28年3月31日)】
    ? 平成26年6月18日に、電気事業法等の一部を改正する法律(平成26年法律第72号)が公布され、平成28年4月1 日から施行される。これにより、電力小売全面自由化となり、一般家庭を含む全ての需要家が電力会社や料金メニューを自 由に選択することが可能になる。ただし、集合住宅等で管理組合等を通じて集合住宅全体で一括して電力供給契約が締結さ れている場合等においては、個々の入居者による電力供給契約の締結が制限される場合がある。
    (中略)
    ? 宅地建物取引業者は、宅地建物取引業者の相手方等に対して契約が成立するまでの間に、宅地建物取引士をして、宅地建物
    取引業法第35条第1項第4号に基づき、電気及びガスの供給のための施設の整備の状況について書面を交付して説明をさ せなければならないこととされているが、その際、下記の事項についても併せて情報提供することが望ましい。
    〇電力供給に関する事項について
    売買、交換又は貸借の対象となる集合住宅等について、買主又は借主が電力小売事業者を選択できず特定の電力小売事業者
    と供給契約を締結しなければならない場合、買主又は借主に対し当該電力小売事業者名及び連絡先

    https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/denryoku_gas/pdf/...


  180. 11101 周辺住民さん

    マンションの電気が高圧一括受電というのは、借りようと思った家がプロパンガスで特定のプロパンガス会社からしか買えないのと一緒です。

    知り合いも、特定のプロパンガスからしかガスを変えず、それが高かったので、不動産会社に文句いっていました。

    もし、マンションの一室を所有して住んでいるならば、
    賃貸する時に、電気代高いから、家賃500円安くしてくださいといわれたり、
    売却する時に、高圧一括受電でそれも、関西の会社なんで、買う人が100万円安くしてくださいと買い手に言われたらどう思いますか?

    私は、賃貸や売却のマイナス要因になるからというのも、高圧一括受電に反対した理由の一つです。

    それに、管理組合も、管理会社も高圧一括受電会社も反論しませんでした。
    まったくその通りで、その上、そういう反論があったことを他の組合に知らせることもしませんでした。
    私の出した意見書を公開すると、明らかに自分らが不利になるとわかっていたからです。

  181. 11102 周辺住民さん

    2021年の今になっていまさら、高圧一括受電にすることを検討しているマンションがあることが信じられません。

  182. 11103 匿名さん

    >>11102
    諦めの悪い管理会社がいますからね。

  183. 11104 匿名さん

    >>11102 周辺住民さん
    検討してますよ。

  184. 11105 匿名さん

    >>11102
    古いマンションだと所有者の大半が老人で、管理会社の言いなりみたいなマンションはあると聞きいています。信義則違反なんて気にも留めず自社への利益誘導してると思いますねえ。

  185. 11106 匿名さん

    >>11103
    この期に及んでも往生際の悪い連中は、ネット上にて
    ツッコミどころだらけの歯切れの悪い力説唱えているし

    大抵、自家用電気工作物の電気工事二法に関する記述は一切なし!
    受電設備とその先(低圧側)の保守管理が全て管理組合側に及ぶことの
    問題点の重要性も軽視されている

  186. 11107 名無しさん

    反対されている方は、総会決議前に異論を申したらと思います。個人の権利を主張する前に共同住宅なんだから、管理組合の最高意思決定である総会の決議を無駄にしては行けないよね。結局はそれを理解してない人ばかりが自分たちのマンションの価値を減らしていくんだよ。何のためにしてるのか考えたことがあるのかな。

  187. 11108 匿名さん

    悪い案件は悪いので決議が決まっていても決議の取り消しが必要ですね。

  188. 11109 匿名さん

    >>11107 名無しさん
    総会に議案上程される前に意見を主張することが大事ですね。
    後から文句を言うのは良くないと思います。

  189. 11110 匿名さん

    法令や規約に違反する総会決議でもいったん成立すると役員や管理会社は
    必死で正当化しようとして気の毒w

  190. 11111 匿名さん

    総会決議を盾に契約を強要するのが、一括受電の特徴です。

    総会決議後に契約しない住民の主張が、最高裁で勝訴した事を皆さん知っていますか?
    もう既に一括受電はオワコンですよ。
    同じ主張ばっかり繰り返されています。
    過去スレを参考して下さい。

  191. 11112 名無しさん

    >>11111 匿名さん
    あの裁判ちゃんと確認されましたか?
    総会決議を盾に強制的に推し進めることがダメなだけで、一括受電がダメという判決ではないですよ。札幌で起きた裁判では、残り数件の方に対して一括受電をしなかったことで損した電気料金を払わせようとし、敗訴してます。

    そもそも、私は一括受電がいいとか悪いとかの話をしているのではなく、総会決議はマンションの最高意思決定なので従う必要があるのではないかと言う話をしています。共同住宅ですので、ある程度は個人の自由を妨げられることは仕方がないですし、自分の意地だけ張っててもしょうがないですよ。
    他の方が言われているように総会前にちゃんと意見を言うことが必要ですし、もっと自分のマンションのこと真剣に考えてたら総会決議後に反対とかはならないですよね。

  192. 11113 匿名さん

    総会決議で自由に決めていいのは、花壇に植える花の種類とか、自転車に貼るシールの色とか、その程度のこと。組合員の権利義務に関することは、法律や規約との整合性を十分確認したうえで諮らないと、賛成多数で決議しても違法無効を理由に無視されてしまう。

  193. 11114 匿名さん

    マンションに住む限りある程度の制限を受けることは仕方ないし、許容しなければならないけど、一括受電については許容範囲外であり、各個人の契約の自由が守られるということです。全員一括受電したかったらこれまで通り一括受電できます。
    したい人だけ一括受電できるように電力会社が約款を変えれば、総会議決なしに一括受電できるようになるかもね。
    マンションの総会議決なんて管理組合の権限以上のものを出しすぎなんだと思うよ。ほとんどの人が裁判しないから、管理会社も越権行為なのを分かってて黙ってる。

  194. 11115 匿名さん

    >>11107
    うちのマンションでは管理会社が誘導しましたよ。2015年(翌年から電力完全自由化)のことでした。管理会社が一括受電をねじ込みに案件を持ち込んで来ました。
    しかしうちのマンションには、正確に一括受電を説明できる人間は、自分の戸以外は居なかったと思います。中身を知らない安くなる安くなるとけしかけられましたけど得失について公平な説明なんか皆無でしたね。管理会社の儲けしか頭に無かったと思います。総会を管理会社が仕切る中で、一括受電の決議の前に私が突っ込みを入れて質問をしているとまるで遮るかのように、時間がありません、決議します、反対の方挙手を、でうちだけが反対、決議されてしまいました。他の戸は実際には賛成していいのか反対していいのか分からなかっただけだと思います。しかしうちはハンコは押しませんでした。するとたぶん管理会社の伝令係の位置付けの理事長から「面談します」と来たもんだ。「管理会社が是非説明の機会を頂きたいと言ってますので応じて頂けませんか?」なら分かるんですけどね。
    色々ありましたが結局自分の戸はハンコを押さず廃案となり、今では好きな電力自由化プランを選ぶことができます。今一括受電を導入しようとしても多くの戸がかなり正確な理解をしていますので無理でしょう。
    管理会社が主導した総会決議にマンションとしての総意は感じません。

  195. 11116 匿名さん

    推進派がここで何を言おうと、総会議決を得たところでそれに従う必要はないし、
    最終的に同意しなかったとしてもマンションの住人の大半はそのことを何とも思っていない。

  196. 11117 匿名さん

    管理組合によっては管理費会計が火の車になっていることもあり、一括受電は今の所共用部の電気代を一番削減することができる手段となっているため、自由化以降も削減効果の高い電力会社に変更していない住戸が多いのであれば有用。

    共用部のみの高い削減効果を得られる方法があれば揉めることもない。

  197. 11118 匿名さん

    そもそもなぜ全員の承諾が必要なのか。
    やりたい人だけやればよいのに。

  198. 11119 匿名さん

    >>11117
    ぞこが管理会社の付け目ですよ。
    特殊な場合(ex.共用部も低圧受電)を除き一括受電で、共用部の電気代が安くなる要素はありません。元々安い。それでなぜ共用部が安くなるのか?それは各戸の電気料金を電力会社料金と同額をとり、その代わり共用部の料金を割り引くという条件を出して来るからです。でもこれ、おかしな話ですよね。安くなるのは低圧受電している各戸を高圧受電に切り替えることで得られるマージンが原資、だったら各戸に安くなった分を還元すればいいだけなのに。
    これは、管理会社が管理組合にプールさせればこっちのもの、全部むしり取ってやると思っているからで、実際多くの場合そうなります。
    一括受電は、割引額も電力自由化プランより大幅に劣るのに、その割引も管理組合にプールされ管理会社に吸い取られるだけ。

  199. 11120 匿名さん

    >>11118
    一括受電は元々電力会社持ちだった高圧受電設備を撤去し一括受電会社の高圧受電設備を設置し、各戸へはそこから低圧で給電します。
    一部の戸だけというのはできないんですよ。だから管理会社は強引な手を使ってねじ込もうとして来るんですよ。とてもおいしい(マンション所有者からは物凄く不利)から。

  200. 11121 匿名さん

    >>11112
    総会前に意見を言う?
    うちのマンションではそんな機会はありませんでしたし、安くなる以外のまともな説明はありませんでした。総会の決議案の資料にはさすがに事細かい説明がありましたが、読んで分かる人はほとんど居なかったと思います。つまり散々「安くなる、安くなる」と吹き込まれただけ、自由化プランとの比較やその他の得失など何の説明もありませんでした。
    そして決定的なのが、契約書の草案が提示されていなかったんです。恐らく作ってなかったと思います。手間がかかるか、あるいは見せると不都合なことが見えてしまうからだと思います。決議させてハンコをつかせてしまえば後から管理会社が理事会を言いくるめてなんとでもなる、というスタンスでしょうね。
    今の管理会社主導のマンション管理ではあなたのような正論は難しいと思います。

  201. 11122 通りがかりさん

    >>11121 匿名さん
    それは残念なマンションですね。自分のマンションなのに、意見も言えないなんて、、、そもそも管理会社主導にしてきたのは誰なんですかね。

  202. 11123 匿名さん

    >>11122 通りがかりさん

    あなたが思っている人達

  203. 11124 匿名さん

    >>11122
    一般的にマンションなんて最初に買う人が多く、マンション管理なんて全く自信が無い、だから管理会社に任せておけば、一般社会の常識通り信義則が成り立っているはず、つまり、「管理会社の言うことを聞いておけば多少割高でもしっかりした管理をするはず」と勘違いしている人が大半ですね。これは、私のマンションが特別だとは思いません。こんなおかしなマンション管理会社が蔓延しているのは国交省や消費者庁の怠慢のせいだと思います。マンション自身で管理会社を選別したり持ち込まれる案件を吟味出来る訳が無いのに当事者同士にやらせておく。それで管理会社がやりたい放題。法外な料金(相場の倍はざら)で、マンション価値を毀損するような一括受電みたいなものを、電力自由化の説明も、不都合な事項もひた隠しにして導入させようなんてして来るんですねえ。
    私はマンションが残念と言うより、商道徳を失ったマンション管理業界と、道徳が麻痺してマンションからむしり取っている従業員が、残念な業界と残念な労働者、さらに言うならそれを放置しているのが残念な行政、だと思います。

  204. 11125 名無しさん

    >>11124 匿名さん
    他人の責任にしすぎでは?

  205. 11126 匿名さん

    >>11118
    そもそも、一括受電というものは業務用で、ビルや工場と同様に
    マンション全館が1つの「自家用電気工作物」という括りがあり
    変電室内の受電設備は、法令上自前で構える必要がある

    電力会社側から見れば、建前上管理組合側を窓口とした電力供給となり
    電気工作物としての共用部と専有部各戸の線引きはなくなる
    >>11031 (リンク有)と >>11096 を参照

    同じ高圧受電でも、既存の(戸別受電)分譲マンションでは?
    仮室変電室から先、低圧側の専有部各戸は「一般用電気工作物」が適用される

    なので、一括受電にするには>>11120さんのいうように
    仮室変電室から、一般送配電事業者所有の受電設備(変電器)を撤去し
    新たに自前(実際にはリース品)で受電設備を入れ替える必要があり
    その都合上、全戸の承諾がないと一括受電にはできない仕組み

  206. 11127 匿名さん

    >>11125
    いいえ、自主管理マンションが一体どれだけあるって言うのでしょう?
    この問題に対し、
    「(所有者が)他人のせいにしている」
    はおかしい。
    マンション購入者に、マンション管理において、企業活動並みに案件を吟味して選択したり導入可否を決める能力も時間的余裕もありません。管理会社を頼りにするのは当たり前。ところがそれをいいことに各社がむしり取りを実行する状況が発生していると思います。マンション管理会社がマンションの利益を最大化するよう努力し、その成果の一部を報酬として受け取り、それが多少割高という程度なら問題無いと思いますが、実際には、ボッタクリ(相場の二倍)の案件をねじ込んでむしり取っている状況があります。それにマンション所有者が結束して対抗するのは至難の業です。
    これはもはや行政が動かないと解決できない問題でしょう。国交省や消費者庁。
    クローズアップ現代で紹介されたむしり取りなんて氷山の一角。
    一括受電は典型例で、管理会社はトコトン不都合を隠ぺいして強引に導入を画策。ただ一括受電は例外的に一戸の反対で阻止で出来るので、うちのマンションへの導入は阻止できましたが。

  207. 11128 匿名さん

    一括受電は推進派も反対派もお互いの意見を尊重しあえばいいのだよ。
    推進派が丁寧な説明を心掛け、それでも反対が一人でもいたら推進派はきちんと引き下がる。
    推進派が同調圧力に頼り切ったやり方で同意を求めてくるから揉める。
    戸別契約より15%くらい安くなるくらいの契約なら反対派だって賛成するよ。

  208. 11129 匿名さん

    >>11128
    管理会社が不都合を包み隠さず説明する例を聞いたことが無い。
    また、中身を知ってそれがいいと判断して推進している人ってほとんど居ないと思う。
    管理会社のシンパ(仕事上の付き合い等)か言いくるめられた人が多い。

  209. 11130 マンコミュファンさん

    >>11129 匿名さん
    管理会社は説明しきれないでしょ?説明できるのは業者。業者が来て説明しないのであれば問題ですね。

    中身を知って云々はあなたが知らないだけでしょうね。

    共用部の電気代を削減でき、かつ一番削減効果が高いのは今の所一括受電。トータルで考えると個別契約と大差ないが、電気代削減に興味のない住戸も含めてまとめて削減できるのが最大のメリット。
    デメリットは検査のために停電したり、個人の権利を未来も含めて阻害すること。
    導入ですごく揉めるなら推進派は引き下がるべき。

  210. 11131 名無しさん

    >>11127 匿名さん
    結局は、自分たち知識や時間がないから管理会社に頼ってます。だから管理会社が悪いんですってことですかね。
    言い訳??

  211. 11132 匿名さん

    >>11130
    その1

    >管理会社は説明しきれないでしょ?

    いいえ簡単なことも説明していません。
    例えば、2016年から電力完全自由化があり、その時自由化プランを選択できなくなるという大事なことまでひた隠しです。

    一括受電会社の人間は総会に連れて来ませんでした。つつかれると不都合でも正直に答えてしまうかもしれませんし。最初から不都合を隠して言いくるめるつもりとしか思えません。

  212. 11133 匿名さん

    >>11130
    その2

    >中身を知って云々はあなたが知らないだけでしょうね。

    説明を見る限り知らないのはあなたですね。と言うより、管理会社の方ですか?

    >共用部の電気代を削減でき、かつ一番削減効果が高いのは今の所一括受電。

    大嘘です。
    共用部の電気代は、仮に地域電力会社を使った場合、原理的には削減できないのです。管理会社が削減できるみたいに説明しているのは、各戸(低圧電力部分)で発生する削減額を、不自然に共用部の値引きという形で還元するからです。還元すると管理費が安くなり剰余金が発生しますが、管理会社はどんなに剰余金が発生しても最後は全て刈り取って行きますしそれが狙いとも思えます。決して、削減が発生している各戸に還元することはしないのです。

    自分のマンションに管理会社が持って来た案は、各戸は電力会社と同じ料金、共用部は定額値引きという怪しいもの(空き家が増えて採算が悪化したら相談できるみたいなことまで言ってました。呆れますね)。
    ちなみに共用部を削減したければ、自由化プランで法人契約をすればいいだけですが、管理会社の一括受電でも電力会社から買うはずがなく、もっと安い先から買って来るに決まってますけどね(還元なんかする訳ありませんが)。

    >トータルで考えると個別契約と大差ないが、電気代削減に興味のない住戸も含めてまとめて削減できるのが最大のメリット。

    大嘘です。
    共用部は、管理会社が持って来た削減案が年額60万円程度に対し、自由化業者に法人契約で見積もりを取ると同額からそれ以上の業者が何社かありました(相見積もりサイトで簡単)。この時点で削減に興味のない戸も恩恵が享受できます。
    それに加え、各戸の電気料金は、管理会社案が電力会社と同じなのに対し、自由化プランが使える場合は、各戸の使用量が正確には把握できないので概算しかできませんが、各戸が全て自由化プランにし、年1万円削減できたとすると、共用部の最安業者と合わせると、削減額は年間240万円程度となりました。

    これはつまり、もし管理会社の提案に安易に乗ると、本来マンションや所有者に還元されるべき削減が、毎年管理会社に200万円近くかすめ取られることを意味します。もちろん全戸が自由化プランを選択するとは限らないし年1万円より小さいかもしれません。しかしそれにしてもかすめ取られる額は毎年100万円を下らないと思います。

    さらに、所有者が賃貸に出す場合、自由化プランが使える使えないは借り手の付き易さ、賃貸条件等の賃貸価値に影響し得ます。賃貸価値に影響があるなら、当然売却価値にも影響し得ます。

    >デメリットは検査のために停電したり、個人の権利を未来も含めて阻害すること。
    導入ですごく揉めるなら推進派は引き下がるべき。

    これも順番を間違えてますね。
    そもそも一括受電のメリットデメリット前に一括受電が何か、をまるで説明できていないのに推進すること自体が間違っています。管理会社べったりの組合員は規模が大きいマンションではザラに居ます。うちのマンションでもそういう戸が修繕委員に居座り推進していましたね。

    推進派はド素人集団でしたし、話をしても理解できる頭も、理解しようとする気も、有りません。彼らにしてみればそんなものはどうでもよく管理会社の希望通りにさせるお手伝いみたいな存在でしたから。ちょっと規模の大きいマンションでは一般的な姿だと思います。

    毎年の停電や一度一括受電にしたら極めて戻しにくい等色々問題はありますが、とっくに例の裁判で、そんなものに共有という概念は無く、個人の選択の自由の範囲、と判決されています。引き下がるべきとかいう問題ではありません。有志で推進派を立ち上げるのは自由だけれども、そこで推進するのに共有を振りかざすこと自体がおかしな行動なのです。

  213. 11134 マンコミュファンさん

    >>11133 匿名さん
    業者が来て説明していないのであれば問題ですね。呼ばなかった管理会社も、理事会も、それを不審に思うことなく賛成する居住者も。

    嘘と言う割には可能性の話しになっていて意味がよく分からないですね。

    各戸が電力会社と同じ料金って、初めて聞くプランです。各戸の導入メリットがないじゃない。本当になんで賛成したのでしょう???

    あなたのマンションの理事会は結構だめな部類だと思います。それだけの人数がいて管理会社の言いなりのようになっているなんて、理事会や修繕委員会が機能不全です。
    変えられないなら引っ越しも考えた方がいいと思います。このままじゃ搾取され続けるだけです。

  214. 11135 名無しさん

    >>11133 匿名さん

    びっくりしました、一括が安くならないと言ってる人がいるなんて、、、、
    共用部分の電気料金の引き落としは管理組合の口座であればらどのように管理会社は削減額をむしり取ってるでしょうか。毎年、収支報告されているでしょ?
    また、何を持って素人集団と言えるのでしょうか?明確にプロと呼べる資格などがあれば教えてください。

  215. 11136 匿名さん

    なんか知らんけど、一括受電入れたいんだったら、このスレでグジグジ言わずに入れたらええやんか?
    このスレは一括受電に反対の人がみるスレていう趣旨やと思うけど。。。
    ステマ、混じっている?

  216. 11137 匿名さん

    電力とガスの自由化が始まってもうだいぶ経ったけど
    まだ一括受電の書き込みがあるんだ。

  217. 11138 匿名さん

    >>11134
    嘘を嘘といって何かおかしいですか?

    >一番削減効果が高いのは今の所一括受電。

    大嘘でしょ。
    仮定の話ではなく体験談で反例を上げてますよね。

    一括見積サイトの法人コーナーで共用部高圧電力で見積もりを取ればいいだけです。それだけで、管理会社の値引きを超える値引きが期待できるだけでなく、各戸が長期(下手をすると元に戻せない)に地域電力会社料金で縛られる事も有りません。そんな縛りはマンション価値に悪影響を及ぼすでしょうね。

    >各戸が電力会社と同じ料金って、初めて聞くプランです。各戸の導入メリットがないじゃない。本当になんで賛成したのでしょう???

    私が阻止した時期(2015年)、ありったけ調べましたが、どれも各戸で発生した削減額の一部を共用部から引くというものでしたね。まあ、電力自由化で方針を変えた業者はあるのかもしれませんが、基本的に自由化プランよりいい条件を出せる訳がありません。
    それは、一括受電が、マンションに地域電力会社負担で設置している高額な受電設備を撤去し、一括受電会社の負担で受電設備を設置し、電力供給会社(たぶん身内の電力供給業者)からは地域電力会社の低圧料金よりは安い高圧電力を受電し、それを各戸に給電するという極めて無駄の多い方法だからです。この超高額な設備投資を回収するために、割引を圧縮し、超長期の縛りをかける必要があるのです。
    一方自由化プランは、電力メーターを無償でスマートメータに替える以外の工事は無く、単に安い電力を戸別に契約すればそれで全てが完結します。高価な設備投資も不要で、その分大幅に安くできるし、超長期の縛りも不要なのです。
    ですから一括受電はビジネスモデル的にはもはや成立し得ない過去のビジネスですね。ですから、2016年の電力自由化を機にもはやこれまでと、撤退した業者も居ますよね。長谷工とかオリックスとか副業でやってたとこです。でも専業は必死でしょうね。

    >あなたのマンションの理事会は結構だめな部類だと思います。それだけの人数がいて管理会社の言いなりのようになっているなんて、理事会や修繕委員会が機能不全です。
    >変えられないなら引っ越しも考えた方がいいと思います。このままじゃ搾取され続けるだけです。

    だめな部類とは思いますが、一般的な姿ですよ。そもそもマンション所有者にマンション管理のプロなんて居ません。たいていの人は仕事があり勉強する暇もなく輪番で選ばれてやっています。それに輪をかけて、管理会社と何某かのつながりがあることを疑わざるを得ない人間が長く役員や修繕委員に居座り続けることも珍しくありません。つまり、元々管理会社に食い物にされる土壌があると言うことですが、これは一般的な姿です。だから、これは法規制による消費者保護が必要だと言っているのです。国交省や消費者庁の怠慢。

  218. 11139 匿名さん

    >>11135
    >びっくりしました、一括が安くならないと言ってる人がいるなんて、、、、

    びっくりしました。一括受電が一番安いと言ってるように聞こえるんですが。
    安くできる訳が無いのは
    >>11138
    で説明しました。

    >共用部分の電気料金の引き落としは管理組合の口座であればらどのように管理会社は削減額をむしり取ってるでしょうか。毎年、収支報告されているでしょ?

    >>11133
    で剰余金が発生と説明していますよね?管理費のままだったり、修繕積立金なんかに振り替えられ、管理会社が理事会に持ち込むおかしな親睦イベント(法令違反です)を発注したり、大規模修繕なんかでは、足らなければ言って来るのでしょうけど、足りる場合はなぜか丁度残額ピッタリの額で発注され、修繕が終わるとすっからかんになっていますよね?これはうちのマンションだけではなく聞いた範囲例外なくそうなっています。さらに、うちのマンションでは、大規模修繕時に剰余金があったものを、なぜか剰余金ピッタリの追加工事の提案があり、すんなり追加発注しすっからかんになりました。要するに、どんなに余らせても、管理組合の財布に入ってしまったおカネは、最後は管理会社に持って行かれるということです。その時死守してもいずれ管理会社のシンパや言いなりの人が理事長になった時に。
    これについても
    >>11124
    >>11138
    でまるで協力者のような人間が促進していることを説明していますよね。

    >また、何を持って素人集団と言えるのでしょうか?明確にプロと呼べる資格などがあれば教えてください。

    聞いてもまともに説明もできないからですよ。それ以上何があるのでしょうねえ?でもそれだけならまだ救いがあります。素人ということにとどまらず管理会社の協力者としか思えない人間が混ざっているんです。

  219. 11140 匿名さん

    >>11137
    たぶん管理会社か一括受電会社の人間だと思います。

  220. 11141 匿名さん

    一般ピーポーも、デメリット知ってしまったから
    商売上がったりなんでしょ

  221. 11142 匿名さん

    今後、既築の一括受電導入は、商道徳に欠ける管理会社の強引な誘導が成功しない限り導入は難しいでしょう。でも新築は別です。一括受電マンションは、最初から電気室は1つしかなく、共用部も専有部も受電設備は共通(一括受電でない場合は、電気室も受電設備も別、共用部用はマンション所有)ですから、後から電力会社(一般送配電会社)に無償で受電設備を設置してもらうことは非常に難しいと思います。ですから新築一括受電マンションは建て直しまで一括受電でしょう。恐らく、自由化プランを利用した場合より割高な料金での利用を強制され続けるでしょう。しかし原理的には電気室が一つしか無いことから分譲戸数が増やせ、その分分譲価格は割安にできるはずなので、そこで
    「このマンションは一括受電で電気料金は割高になりますが、その分分譲価格はお安くしてあります」
    という商売はあり得ます。しかし実際にはそういう売り方はせず、
    「このマンションは一括受電で電気料金も割安、マンション価値はちょっとお高いですがそれ以上の価値が上乗せされています」
    みたいに割高に売ろうとするでしょう。
    以前、一括受電の新築マンションの電気料金が地域電力会社の料金より割高なのがバレて、分譲会社が分譲代金の一部払い戻しをしたという騒ぎがありました。これはマンションでたまたまやる気のある方が疑問を持って調べたから発覚した事案です。実際には割高を割安と妄信して利用しているマンションもあると思います。

  222. 11143 匿名さん

    高圧一括受電を導入した結果、現在具体的に何か困ったことが生じていた李はするのでしょうか?たとえば、電気料金の大幅な値上げに苦しめられているとか、割引幅が想定より小さくて低圧の方が有利になってしまったとか。

  223. 11144 匿名さん

    11143さん
    一括受電を導入した直後に管理会社は管理委託費を値上げしました。その結果、マンション管理組合の収支が赤字になるのが、軽減しただけです。まるで、タイミングを待っていた様に管理会社は値上げを実施しました。

    因果関係があるか分かりませんが、電気代が浮いた分が管理組合に残ると考えるのは止した方が良く、肥えた財布を管理会社が虎視眈々と狙っています。

    また、個人で新電力とのお得な契約ができなくなった為、本来個人で得られた割引メリットが受けられなく、しかもその割引メリットは一括受電の共用部の割引額よりも大きいので皆さん後から不満の意見を出しています。

    少なくとも一括受電を導入したことでマンションコミュニティの関係は悪くなりました。コスト以上に損失は大きくなっています。

    個人的には、導入はやめた方が良かったと後悔しています。

  224. 11145 デベにお勤めさん

    総会で推進した管理組合役員は、その責任を問われる覚悟はあるのかと釘を刺しといた方がいいですね。

  225. 11146 ご近所さん

    >>1143
    うちのマンションでは電力料金完全自由化1年ちょっと前、管理会社が持って来た一括受電の話を阻止しました。自由化時代が到来してびっくり、管理会社の提示した条件がボッタクリと判明しました。その後数年し分かったことがありました。それは全戸の内半分程度賃貸に出されている事でした。もし、一括準電をしていたら、賃貸に出す時、「新電力は利用できません」と言わねばなりません。そして絶望的なのがボッタクリ電力料金を永続的(恐らく建て替えまで)に甘受しなければならないことです。そしてそのマンションを管理するのは一括受電をゴリ押ししたマンション管理会社なのです。

    もう笑うしかありません。

  226. 11147 匿名さん

    高圧一括受電業者も「逆ザヤ」常態なのでしょうか?

    新電力の経営が悪化、35社が撤退・廃業・倒産 2022/06/14
    https://project.nikkeibp.co.jp/ms/atcl/19/news/00001/02612/?ST=msb

     しかし、ほとんどの月ではコスト上昇分を吸収できておらず、1MWhあたり販売利益(電力販売価格-電力調達価格)は、2022年2月は295円と前年同月の9013円から97%減と急減した。暖房需要などで電力需要が増した1月には1784円の赤字となり、調達価格が販売価格を上回る「逆ザヤ」状態になった。

    家庭より安価に設定されている事業者向け特高・高圧分野では、すでに逆ザヤが常態化しているとされる。

  227. 11148 匿名さん

    >>11147
    うちのマンションでは電力料金完全自由化1年ちょっと前、管理会社が持って来た一括受電の話を阻止しました。
    その時提示されていた管理会社の条件が非道かった。採算が取れなくなった時は管理会社が理事会に相談できる、という条件が付されていた。一方採算が良くなったらその分還元を増やすか、と言えば日頃の損益改善の報告義務も還元増の交渉に応じる条項は無かった。

    そして絶望的なのが、管理会社と大の仲良しの理事会の一部のメンバーや何お規定も無いのに理事会に何年も出席し続け理事会を管理会社の言いなりに誘導する修繕委員。

    昨今の状況を見れば、もし一括受電などしていようものなら、さっそく上記の条項を発動して管理会社が理事会に相談、値上げ要請、それを理事会で快諾、みたいなことになっていたと思います。

  228. 11149 匿名さん

    ・「一括受電サービス利用規約」の変更に関する重要なお知らせ 2022年06月03日
    https://denryoku.co.jp/news/important_notice/1917/

    1. 変更内容
    2022年7月度の電気料金から、燃料費調整相当額の算定における平均燃料価格に上限値を定めないことといたします。これにより、燃料費調整相当額の上限が廃止されます。また・・・

    ・中央電力の値上げの問題点 | 燃料費調整相当額の上限撤廃 2022年6月20日更新
    https://power-hikaku.info/column/chuodenryoku.php

     マンション一括受電大手の中央電力が2022年6月に規約を改定、実質値上げを実施することを発表しました。値上げに至った背景と、値上げを実施することによって生じる問題点を、実際に中央電力の一括受電サービス導入マンションに部屋を所有している私が分かりやすく解説します。

  229. 11150

    >>11149 匿名さん
    わかりやすくがわからなかったです。すません。笑

    結局は中央電力が契約違反してるの??
    契約書を破って値上げしたの??

  230. 11151 匿名さん

    うちは4年前に一括受電は総会否決したけどね。
    説明会で〇央電力の人が
    「契約期間内は割引率は保証します」と言われたから、
    「10年間の長期契約であり、経営が悪化した場合など、契約期間内の保証は無理なのではないですか、会社の経営状況次第では電気料金が上がるということも考えられるんじゃないですか」と発言したところ、
    管理会社の人が出てきて、大声で話をそらして有耶無耶にされたな。

    〇央電力は大ウソつき、管理会社の人間はグルってことだ。

  231. 11152 匿名さん

    電力は従来の電力会社に任せるべき。

  232. 11153 匿名さん

    >>11152
    他人のフンドシで相撲を取ってるような会社には、電力は任せるべきではないな。

  233. 11154 匿名さん

    家庭用ソーラーパネルの今後は。

  234. 11155 名無しさん

    購入したマンションが一括受電方式です。
    毎月前に住んでいた家と変わらないような生活ですが、電気代が倍以上になりました。共働き幼児、乳児1人づつの4人家族なのに、調べると12人家族並の電気料金…。シュミレーターで調べると年間なんと10万円程安くなりますが、マンションが一括受電方式のため変更できず。
    現在の一括受電方式をなんとか働きかけたら変えられるものなのでしょうか?生活してから知ったことなのですが、一括受電方式は納得していなくても現状では受け続けなければならないものなのですか?
    どなたか知恵を貸してください( _ _)

  235. 11156 マンション検討中さん

    マンション住民全員が電力会社の変更に同意したら、法的には変えられますよ。
    条件は、あなたの世帯だけではなく、マンション全住民の世帯が一括で変更する必要があります。お住まいのマンション管理組合に議題として上程してはいかがでしょうか?

    但し、現在、契約している一括受電業者との契約内容次第で、法外な違約金の支払いや云千万円する受電設備の弁済がある可能性があります。

    ・・・という訳で、残念ながら現状は、限りなく不可能に近いです。

    一括受電は、自ら消費者法や電気事業法等の「法の保護」を外したアウトローで商売しています。導入する際も、住民に「同調圧力」という半脅迫的なやり方で住民を錯乱させ契約を得ていました。

    あなたの状況をみると、他の住戸も同じ状況でしょうから意外とマンションの区分所有者全員の同意はすんなりいくかもしれません。
    ですが、問題は契約内容と管理会社です。

    ①解約の時の支払い負担がないかと②新たに受電設備を設置する場合、東京電力等の電気事業者が無償で受電設備を設置しなおしてくれるかを確認しなければなりません。

    また管理会社は一括受電業者からバックマージンを貰っていますから、積極的には動きません。(因みに一括受電業者は電気事業者ではありません。免許をもっているかもしれないですが、免許に基づいた事業活動ではない事にご留意を)

    この様なリスクが見えていたから、電気小売り自由化前に大規模な反対運動がおきて、我がマンションでも一括受電の導入は却下された経緯があります。

    なにはともあれ、マンション住民で構成される管理組合と相談ですね。



  236. 11157 匿名さん

    >>11149

    外部から見ていて分からないのが、中央電力との契約の中でこのような変更が可能だったのか?ということです。

    契約条件に無い変更をする場合は、中央電力とマンション側双方の同意が必要です。
    一方的に変更を主張して来ているなら契約違反です。

    契約違反なら契約不履行であり、損害賠償を請求できます。
    まあ、もしかしたら、
    「倒産したら困るのはあなた方ですよ」
    と開き直る可能性はありますが。

    一方、契約に何某かの条項が有った場合は受け入れるしか無いでしょうね。

    私は>>11148投稿者ですが、契約条件の説明を隅から隅まで見て一方的に一括受電会社側に有利な条件を見つけました。
    実際にはこんな条件が無くても反対するつもりでしたが、この条件を発見し、こんなインチキな相手と契約などあり得ないと思いました。

  237. 11158 匿名さん

    一括受電契約は、消費契約法の範疇外ですからね。。。契約に際しては、注意しすぎてもしすぎる事はありません。なんせ、消費者として保護されないので。。

    更に電気事業法として、事業者を規制する法律の範疇外でもあります。

    契約書をよく確認して下さい。
    一括受電業者に、圧倒的に有利な契約条項が記載されていますよ。

  238. 11159 匿名さん

    >>11158
    うちのマンションは契約書の草案は見せてもらえませんでした。たぶん無かったんじゃないかと思います。正式な契約書は総会決議後管理会社が好きなように作って仲良し理事長が調印するつもりだったと思います。
    ただ、総会議案の資料はあり、多くは工事の概要などを含み、普通の人はうんざりするような資料でした。まあ共用部の改変ですから必要は必要ですが。その資料の中に箇条書きで色んな条件が示されておりその中に何だこりゃ、みたいなものがあり、とても賛成できるような内容ではありませんでした。
    総会では、私が疑問に感じていたことを順次質問していたところ、議長でもない管理会社の人間が、「時間が有りません、決議します、反対の方挙手を」と割って入りました。そこで私は手を上げましたが私1人でした。他の方の多くは大半が中身が分からず賛成でも反対でもないと思いましたが、それで可決されてしまいました。しかし総会後電力会社を変える承諾書を出せと言って来ましたので出さないでいると、理事長名で面談すると言って来ました。そこで総会で出来なかった全ての質問を文書にして理事会に提出すると何も言って来なくなりました。

  239. 11160 匿名さん

    (追伸)
    契約書草案も見せずに総会で決議しても個人的には無効だと思いますが、現実にはこういうのがまかり通っちゃってるみたいですね。

  240. 11161 匿名さん

    水道光熱設備の現状変更はむつかしいです。
    最近までは一括受電方式の新築マンションが鼻高々に宣伝して
    強気の商売をしていました。
    私は新築購入には一括受電と専用水道のマンションは避けて買
    いました。

  241. 11162 匿名さん

    >>11159 匿名さん
    総会では、議案を上程してしまうと、委任状等が多数ある事もあり、賛成可決されてしまうという実状があります。
    一括受電会社、管理会社はこの実状を利用して、強制的に契約を勝ち取ろうとしています。

  242. 11163 匿名さん

    今、はっきりと契約するしないで明暗がついてしまいましたね。
    2016年頃は、電力小売り自由化のリスク面を棚上げにして、見てみないふりをしてしまいました。

    ウクライナ侵攻とかの報道を見ていると、電気等のインフラの確保っを死守しないとと、改めて思いました。

    自由競争になると我々は弱者で負けます。
    一括受電業者の口車に乗せられてしまった方々も身の置き方を改めて再考した方が良かったと思いました。

  243. 11164 匿名さん

    電力の自由化については、当時は獲得合戦が活発でしたが、
    最近は忘れさられたように静かになりました。
    マンションによっては、一部の住民が自由化の宣伝に押し流され
    契約をしてしまっ者もいると思います。
    そのマンションは将来不安がつきまといます。

  244. 11165 検討板ユーザーさん

    >>11155 名無しさん
    一括受電のマンションを買ったあなたがバカなんです。後悔してください、10年以上はこのままです。

  245. 11166 匿名さん

    このスレッドで真面目にやりとりしてる奴らってアホだろ。
    こんな事になるのは自由化が議論され初めてからずっと指摘されてたことで、今更何言ってんの?です。
    すべては国、アホな政治家、経済産業省の間抜けな役人、そして何よりロクすっぽ勉強しない無知な国民が悪いのさ。
    1000年に一回の災害で、それも予測できてた原発事故を理由に数千万kWの発電能力を停止させて、莫大な維持費だけ垂れ流しにしてるんだから電気代が暴騰するのは分かり切ってるのに文句言う愚かな国民。
    ロシア、コロナのせいにする前に勉強しろアホ。

  246. 11167 匿名さん

    >>11166 匿名さん
    先は見えなくてもエネルギー問題は
    見えているよ。
    理想と現実の狭間で民心は揺れてはいるが
    日本は資源小国なので現実を直視しなけれ
    ばならない。
    原発の再稼働を急いで脱炭素を推し進めな
    いと生き残れない。
    世界は第三次大戦を避けることはできない
    かもしれない。
    我々分譲管理に似て民主主義の危機。

  247. 11168 マンション住民さん

    一括受電なんて全然お得じゃない。
    電気という大切な事に1円でも安ければいいという安易な考えで飛びつくのは良くない。
    専有部なんて月1000円程度のおまけ値引きで、本当はもっと安く出来る筈なのにすべて共有分に割引を集約させる。
    それだってほとんどが一括受電業者の儲け。
    今までよりは若干安い、ただしいつ値上げするかわからないし、一度契約したら解約は非現実的。
    元の変圧器に戻すのにどれくらいコストがかかるかわからないし、解約も全戸同意を取らないといけない

  248. 11169 匿名さん

    >>11166 匿名さん
    別にいいじゃん
    一括受電業者がいる限り常に話題をあげておくべき
    文句はそれこそ国に言ってくれ

  249. 11170 匿名さん

    そういうやり方ってマンションの価値を貶めるだけなのにね

  250. 11171 匿名さん

    11170は >>11162 さんへのレスです

  251. 11172 匿名さん

    うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    禁止しているけどね。

  252. 11173 匿名さん

    一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
    それを管理組合が認めなければいいんですよ。

  253. 11174 匿名さん

    先日〇央電力の説明会があったので参加
    一方的に長々と熱弁をふるう担当者(笑)自分の言葉ではなくマニュアル丸暗記みたいな感じでうんざり

  254. 11176 匿名さん

    >>11172 匿名さん
    >うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    >禁止しているけどね。

    ↑ 意味不明

  255. 11177 マンション掲示板さん

    >>11168 マンション住民さん
    もっと安くできるという根拠を教えてください!うちのマンションでも交渉してみます。

  256. 11178 匿名さん

    高圧共有部は低圧である専有部と比較して電気代はもともと割安だけど
    共有部分丸ごとで請求が来るから一見高そうに見えるだけじゃないのかね

    とにかく一括受電は本来専有部をもっと安く出来る筈なのに千円程度の少額でストップし
    本来割り引ける筈の金額を共有部の方にスライドさせて安く見せてる
    もちろん大部分は業者の懐に入って行ってる

    専有部
    本当は全戸で200万請求を150万に割引き出来る
    共有部
    500万を100万に割引

    上記の

    専有部
    全戸で200万を150万に割引くところ千円ほどの割引に変更
    共有部
    500万を100万に割引のところ専有部で浮いた差額分149万9千をスライド
    一括受電を導入すれば共有部はなんと249万9千円安くなりますよ!すごいでしょ!

    こんな感じ?

  257. 11179 11177

    >>11178 匿名さん
    ありがとうございます!
    特に根拠は無く、きっともっと安くなる!って考えている方が多いんですかね。
    商売なのである程度の利益がないと潰れてしまうのでは?
    そうなったら一括受電マンションの電気はどうなるんですかね。

  258. 11180 匿名さん

    潰れたらどうしようもないんじゃないですかね
    倒産はもちろん資金繰りなどを理由に「復旧は当面見送り」などと言われたらこちらはどうしようもない気がします
    争うのも民事だし
    理由は、一括受電業社等は電力9社(今は10社?)と違って法的な電力供給義務を負わないため(法的責任がない)

  259. 11181 11177

    >>11180 匿名さん
    そうなんですね!
    インターネットで調べていたら一括受電マンションは法律的にオフィスビルと同じカテゴリーだって書いてありました。
    会社の入居しているビルが停電したら管理会社の人が復旧させるイメージです。
    マンションの場合はマンション管理会社さんになるんでしょうかね。

  260. 11182 匿名さん

    一括受電で契約している会社が倒産した場合は、
    他の一括受電業者が肩代わりするとなっはいましたが、
    詳細は分かりません。
    最終的には、大手の電力会社がやることになるんでしょうね。

  261. 11183 匿名さん

    どうだろうな
    営業権を譲渡するってのは顧客を守るためじゃなくて倒産した企業のオーナーが少しでも金に換えたいから
    プラス訴訟リスクを減らすため

  262. 11184 マンション検討中さん

    契約に不明瞭な点がある時点で、インフラには不適ですね。
    一括受電の契約は、電気事業法の範疇外である為、業者への規制がなく、危険だと思いました。
    一括受電の業者には供給義務はなく、倒産すればマンション側は泣き寝入り確定です。

  263. 11185 匿名さん

    >>11184さん
    一括受電の業者が倒産とかした場合は、他の一括受電業者が
    引き継ぐことになっているようです。

  264. 11186 マンション検討中さん

    法の根拠も、契約内容の根拠もないですよ。あまり真に受けないようにした方がいいですよ。
    口では何とでもいっても、、、できないときはできないからね。

  265. 11187 匿名さん

    一定以上の規模の私企業が資金繰りに困ったら、基本的に回収しか頭にない
    客先の事なんて二の次

  266. 11188 匿名さん

    まだやってるのか、中〇電力。
    油断大敵だな。

  267. 11189 匿名さん

    >>11174
    うちは2回提案され、2回否決したが、管理会社の担当者が必死になっていた。
    他の提案とは、表情、喋り方が全然違う。欲の皮のつっぱらかしたような顔して。
    契約成立したら相当の額が懐に入るのだろう。

  268. 11190 匿名さん

    導入した物件の人、停電やトラブルでお気の毒。

  269. 11191 匿名さん

    説明会で質疑応答の時に、「確認なのですが」と前置きして全戸承諾でなければ導入は不可な事とその理由を皆の前で伝えた
    管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた
    業者は下を向いてモゴモゴしていた

  270. 11192 匿名さん

    高圧一括受電をやる業者の社員は必死になって募集をして
    いましたよね。
    それこそ粗品進呈とかいろいろ工夫していました。

  271. 11193 11175

    >>11173 匿名さん 2023/01/24
    >一括受電をする場合、看板をかかげなければならないが
    >それを管理組合が認めなければいいんですよ。

    ↑ 意味不明

  272. 11194 11176

    >>11172 匿名さん 2023/01/23
    >うちのマンションでは、一括受電に参加することは
    >禁止しているけどね。

    ↑ 意味不明

  273. 11195 匿名さん

    「意味不明」との指摘ですので、放置しないように。
    知友国しておきます。

  274. 11196 組合員

    >>11191 匿名さん


    最高裁判決。総会における高圧一括受電方式導入決議の効力が否定された事案:最高裁H31.3.5判決

     札幌市厚別区にある544戸が入るマンション管理組合法人で、一部の管理組合員が現在の電力会社との解約手続きに応じず、「高圧一括受電」方式の導入が頓挫した事件(平成30年(受)第234号 損害賠償請求事件)。
     一審、二審判決では反対していた組合員2名に賠償を命じたが、平成31年3月5日、最高裁において、「管理組合決議の効力は専有部分には及ばない。現在契約している電力会社との契約を解約する義務はない」として、管理組合からの請求を退ける逆転判決を言い渡した。
     判決主文:http://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/462/088462_hanrei.pdf

  275. 11197 通りがかりさん

    この判決以降、一括受電業者と思われる方々の書き込みが激減しましたね。今は、外国人の区分所有者も増えてますから電気の解約説明は大変でしょうね。

  276. 11198 匿名さん

    >>11191
    >全戸承諾でなければ導入は不可な事

    常識です

    >管理人は業者の方を見て「えっそうなんですか」とか演技なのか本当に知らないのか聞いていた

    また、人をおちょくった管理人だな

  277. 11199 匿名さん

    >>11197
    平成31年(2019年)3月5日の最高裁判決以降、管理会社の書き込みがパタッと消えた。

  278. 11200 匿名さん

    >>11199さん
    その内容を簡潔でいいですので教えてください。
    是非参考にしたいと思っていますので。

  279. 11201 匿名

    >>11200 匿名さん

    >>11196に書かれてるよ。

  280. 11202 匿名さん

    >>11201さん
    ありがとうございました。

  281. 11203 匿名さん

    原発停止で電気代を安くするのは難しい。だからと言って一括受電に飛びつくのは自殺行為。
    「安くなる」に飛びつく人の多いこと

  282. 11204 口コミ知りたいさん

    安物買いの銭失い。

  283. 11205 匿名さん

    原発での事故は今後はまず考えられない。
    地震や津波にも対応できる。
    但し、テロと戦争には対応できない。
    テロリストが原発を攻撃した場合、日本の警備員では
    対応できない。銃器自体が違い過ぎる。

  284. 11206 匿名さん

    原発を警備している者が、テロリストに対応するのに、警棒とか
    短銃では無理ですよね。
    相手は自動小銃とか爆弾を準備してきますから。

  285. 11207 匿名さん

    日本はすぐにホイホイとお金払うから大丈夫そうな気がする

  286. 11208 匿名さん

    一括受電業者どんどん倒産すればいいのに
    マンションで説明会すると聞いてネットで色々検索して某巨大掲示板にある〇央電力スレ見つけたんだけど、伸びてないな
    一括受電ビジネスのからくりも不透明な部分が多いそうで。

  287. 11209 匿名さん

    電力の自由化が行われる前は大いにもりあがったんだけど
    現在は下火になったというか、消えてしまったね。

  288. 11210 匿名さん

    最初のころは、新電力の宣伝を行い、獲得合戦をおこなって
    いましたし、そこの社員も必死だったですからね。

  289. 11211 匿名さん

    それで新電力と契約した者がいるマンションは大変だね。

  290. 11212 匿名さん

    本当に大変なのは一括受電マンションでしょ。燃料費調整額を上乗せされ地域電力会社より高くされても地域電力会社に戻ることができない。新電力にしただけなら簡単に戻ることができるのに。
    電気料金って、ただ払ってるだけだと高くなって行くのは分かっても他社と比較してどうかがピンと来る人は少い。だから安い安いと言われ一括受電にしてしまったマンションは燃料費調整額で地域電力より高くなっていることに気付いていない住人も多い。

  291. 11213 匿名さん

    燃料費調整額が地域電力より高いとこってあるんですか。
    それに、地域電力より一括受電の方が高いことってあるんですか。

  292. 11214 匿名さん

    >>11213
    新電力や一括受電は燃料費調整額の上限無しのところが大半です。
    だから今のところ低圧プランでは地域電力の方が安いことが多いですね。

    一方地域電力の法規制プランでは燃料費調整額に上限があり、赤字であろうとそれを超える設定は出来ません。だから、値上げ申請するまでは燃料費調整額が上限を超えられず赤字が続きです。

    この状況がずっと続いて来て今は地域電力が安いですね。ただ5月以降地域電力の値上げ申請が通って値上げするとまた新電力の方が安くなる可能性はあります。

    地域電力は値上げが通ると燃料費調整額はまた低くなります。しかし燃料が値上がりすると徐々に上がって行きます。

  293. 11215 評判気になるさん

    「電気料金は今からさらに4割高になる恐れがある…経済産業省も認めている「絶望的なエネルギー不足」の末路」
    こういう記事を見て資料に加え、嬉々として一括受電業者が営業しに来そう。
    自分で調べればわかるような事を業者の説明会でわざわざ聞く住民も少なくないし
    まさにカモ

  294. 11216 匿名さん

    一括受電もそうだけど、電力やガスの自由化による
    新電力との契約もいろいろと問題があるようです。

  295. 11217 評判気になるさん

    >>11216
    商売ですから業者は色々しかけて来ますよね
    だから自分で調べなければいけない
    業者が安いと言ったからとか、管理会社が進めてきたからとか
    信じ込まないようにしないといけませんね
    儲けるために安く見せてる
    普段自分が働いている会社も似たり寄ったりの筈なのに、なぜすぐ飛びつくんだろう

  296. 11218 評判気になるさん

    ネット世代ならすぐ調べるだろうと思うんだけど、そうでもない人が結構いるんですよね

  297. 11219 匿名さん

    しかも、電気料金や法定点検以外にも落とし穴があって
    一括受電では専有部がもれなく自家用電気工作物となるので厄介だよ
    ビルや工場などと同様、電気事業法により選任の電気主任技術者(電検)の基で管理されるしくみ
    専有部の各戸の電気工事は請負の電気工事店であっても無断工事禁止
    管理会社などの電検による設計承認や工事立会に竣工検査などが必要

    しかも、最大電力500kW未満の物件では電気工事士法や電気工事業法などにより
    自家用電気工作物の施工可能な電気工事店や電気工事士は限られてて
    法令不適合な業者が施工すると違法工事になる
    ※許認可等や資格等は>>11031を参照

    だから何かにつけて管理会社の思うツボよ
    スイッチやコンセントの交換はもちろんのことエアコンの入替なんかもそう
    特にエアコン工事に関してはこの点をちゃんと理解していない販売店や工事会社もいる
    大抵は俄かの電工とかで、下手するとモグリ(電気工事業の未登録)
    一応第二種電気工事士免状持ってても? 正規の電気工事店に就職したことがないような奴に多い
    そういう奴らは、ちゃんと指導をうけてないから
    (電工二種のみだと最大電力500kW未満の自家用では法令不適合)
    受注した物件の電気工作物の種類なんて確認しないよ

  298. 11220 匿名さん

    新電力の4分の1超が倒産や事業撤退 「電力難民」企業は昨年10月には4万5871件に

    2023年04月01日 10時45分J-CAST会社ウォッチ

    記事まとめ
    ・「新電力」のうち27.6%が電力事業の契約停止や事業撤退、もしくは倒産しているという
    ・新電力の倒産や撤退で「電力難民」になった企業は、昨年10月には4万5871件に急増
    ・帝国データバンクは「財務基盤の強弱で二極化していくとみられる」と予測している

    新電力の4分の1超が「倒産」「事業撤退」 3月までに195社、前年比6.3倍増
    2023年03月31日 19時20分J-CAST会社ウォッチ

    ロシアのウクライナ侵攻や円安によるエネルギー価格の高騰で、「新電力」と呼ばれる新規参入した電力小売り事業者のうち27.6%が電力事業の契約停止や事業撤退、もしくは倒産していることが、帝国データバンクの調べでわかった。2023年3月29日に発表した。

    電力の市場価格の高騰が長引くなか、2021年4月までに登録のあった新電力会社706社のうち、195社が3月までに事業の撤退などに追い込まれた。昨年3月末時点の31社と比べて6.3倍に増えた。

    ■背景に、長引く電力の市場価格の高騰

    急激なエネルギー価格の高騰で、電力大手10社のうち、9社が2022年度第3四半期(22年4~12月)決算で最終赤字を計上した。電力大手が家庭向け電力の値上げ方針を打ち出すなか、それに伴い電力小売業者(新電力会社)でも値上げの動きがある。

    その一方で、新電力の倒産や撤退で契約継続が困難となり、無契約状態となったため、電力大手などから供給を受ける「電力難民」企業は、昨年10月には4万5871件に急増。今年3月は3万7873件まで減少したものの、依然として高水準となっている(電力・ガス取引監視等委員会が3月15日公表)。

    帝国データバンクの調べによると、2021年4月までに登録のあった706社の「新電力会社」(登録小売電気事業者)のうち、今年3月24日時点で全体の27.6%に当たる195社が倒産や廃業、または電力事業の契約停止や撤退などに追い込まれたことがわかった。

    昨年3月末時点では累計で31社だったが、同年6月に104社に急増。さらに、同年11月28日時点で146社まで増加していた。そして今回、昨年3月末からの1年で6.3倍に急増したかたちだ。電力の市場価格の高騰が長引き、撤退などに踏み切る新電力会社が増えている。【図1参照】

    図1 倒産や廃業、事業撤退などに追い込まれた新電力は195社だった(帝国データバンク調べ)
    195社のうち、新規申し込み停止を含めた「契約停止」は112社で、最も多かった。昨年11月時点の91社から21社増えた。また、電力販売事業からの「撤退」は57社で、同年11月時点の33社から大幅に増加。

    「倒産・廃業」は26社で、東北電力と東京瓦斯の共同出資で設立されたシナジアパワー(東京、22年12月破産、負債130億円)や日本電灯電力販売(東京、23年1月破産、負債5000万円)などの倒産が発生した。【図2参照】

    図2 電力事業の契約停止は112社で最多(帝国データバンク調べ)
    2020年末以降の断続的な卸電力市場の価格高騰の影響は色濃く、従来のビジネスモデルの継続が難しくなっているようだ。財務基盤が脆弱な事業者が契約停止から撤退、大手資本の出資があっても撤退後に倒産に転じるケースも出てきた。

    ■電力の販売価格、改善へ前進 22年12月の利益は前年比4倍超増加

    一方、電力・ガス取引監視等委員会の電力取引結果のデータから、帝国データバンクが推計した12月の新電力の電力販売価格の平均は、供給1メガワット時(MWh)当たり約3万2270円で、前年同月の1万9082円を上回り、1年間で約7割上昇した。

    電力需要の高まりを受けて、新電力が調達価格の上昇分を売電価格に反映させる動きが続いている。

    この結果、新電力の1MWh当たり販売利益(電力販売価格-電力調達価格)は、22年12月は7232円に上昇し、前年同月(1733円)の4倍超まで増加した。

    昨年7月は461円の赤字という薄利の状況で「逆ザヤ」も懸念される事態にあったが、7月以降の調達価格が22~26円で推移するなか、電力販売価格の平均は2~3万円台まで上昇。そのため、8月は183円、9月は3053円、11月には7790円と、利益は「電力ショック」以前の水準まで改善傾向にあるという。

    帝国データバンクは、

    「電力調達価格が安定していけば、またプレーヤーとなる登録企業が増加する可能性があるが、一方で撤退企業の増加は継続しており、財務基盤の強弱で二極化していくとみられる」

    と予測している。

    冬の需要期から夏期の需要期に向けて、今後の価格転嫁が需要家にどのように影響するかが注目される。

  299. 11221 評判気になるさん

    マンションコミュティ内にこんなのありましたわ
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3278/res/668/

  300. 11222 匿名さん

    新電力も一括受電も、地域電力が値上げする前は地域電力より割高だ。

    新電力ならイヤならやめて地域電力にするのは簡単だ。
    一方、一括受電は、イヤでもそのままにするしかない。

    一旦一括受電にすると、この先地域電力よりどんなに高くなろうと、変えることはできない。

  301. 11223 評判気になるさん

    電気料金値上げの恐れのニュースが報道された後、一括受電業者等の動きはどうなんでしょう?
    地域電力会社が値上げすれば業者も値上げせざるを得ないだろうけどね

  302. 11224 匿名さん

    >>11223 評判気になるさん
    一括受電業者もとっとと値上げしてますよ。赤字になるから。
    燃料費調整額の上限を撤廃して。これがうなぎ登り。
    新電力もこの辺の事情は同じです。

    一方地域電力会社は法規制で赤字でも値上げできないプランがあります。従量電灯Bとか。

    これで大半の個人向けプランは現時点では、
    一括受電も新電力も地域電力会社より高いです。
    (もうじき地域電力の値上げが承認されると逆転するかもしれませんが)

    だから、ここまで新電力から地域電力に乗り換えれば安くなるというので、そうした方も多いですね。

    しかし一括受電はどんなに地域電力より高くても地域電力に戻ることはできません。

  303. 11225 匿名さん

    一括受電に詳しい方がいるんですね。
    勉強になります。

  304. 11226 評判気になるさん

    同業他社は次々と撤退。残っているのは〇央くらい?それがもうこのビジネスの状況を物語っている。早く〇〇すればいいのに

  305. 11227 匿名さん

    中央電力、マンション居住者に導入可否のアンケートを取ったあと
    アンケートの回答と称したセールス資料で
    「本サービス導入には組合員の3/4以上および議決権総数の3/4以上の賛成が必要です。可決するためには〇〇〇件の賛成票が必要です。
    アンケートの結果、反対と回答いただいた件数は〇〇件となりますので、削減効果が明らかであり、議案可決の可能性があるのであれば、議案上呈することが望ましいとの結論になりました」
    という回答をよこした。
    明らかに虚偽が入っているな
    こういうのって消費者庁に言えばいい?

  306. 11228 マンション検討中さん

    >>11227
    消費者庁より前にマンション管理組合の理事会に言うべきです。
    総会への議案上程の権限は理事会にあります。
    理事会が、その業者へ委任していないならば、越権行為となります。

    その越権行為を確認した上で、消費者庁に業者が消費者に誤認惹起させる不当表示したとして、通報した方が良策だと思います。

    因みに、ご存じかもしれませんが、議案が可決されても、独りでも反対者がいれば一括受電は導入できませんし、反対者に導入を強要すれば、強要罪になり、刑法により罰せられます。

  307. 11229 匿名さん

    某掲示板にこういうスレがあります。あまり書き込みがありませんが
    参考に貼っておきます。
    今って新規受付してるの中央電力くらい?管理業者が、色々探しているけど
    同業他社がどんどん撤退しているので他にないって言ってました。

    マンション一括受電業者の中央電力って
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1535826754/l50

  308. 11230 匿名さん

    >>11227
    中央電力はどういう立場なんですか?アンケートを実施したんですか?だとしたら、それは管理組合理事会抜きではあり得ません。
    消費者庁がどうのという問題ではなく、もしおかしいと思ったら管理組合の中でその指摘をして理解を得るべきという話です。
    確かに管理会社と裏で繋がっているとしか思えない理事会もありますしおかしな支出の誘導は日常茶飯事です。
    しかし一括受電に限れば1人反対すれば阻止することが可能です。

  309. 11231 匿名さん

    >>11230
    レスありがとうございます。
    管理会社が共用部の電気代削減で中央電力にアクセスしたようです
    共用部の電気代を安く出来て受付しているのは中央電力しかないそうです。
    アンケートは300戸あるうち半数回答で反対は回答数の約2割でした
    複数の判例も確認していますし万が一相手方が告訴してきても戦います。
    ただ、いちマンション内での話しで終わらせたくないと思ったのです。

  310. 11232 マンション検討中さん

    >>11231
    「管理会社」=「マンション管理組合の理事会」ではありません。
    管理会社が恣意的に動いている場合があるので、ご注意を。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸