住宅ローン・保険板「固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2016-02-10 22:30:52
【一般スレ】ローン金利への不安| 全画像 関連スレ まとめ RSS

スレッドのタイトル通り、そう思う人達の集いです。

暴言禁止で、引き続きどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/583481/

[スレ作成日時]2015-12-31 21:14:55

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

固定金利は無駄じゃない?変動金利は怖くない?【PART16】

  1. 922 匿名さん

    当初0.77は団信込みで1以上ですよ〜

  2. 923 匿名さん

    ローン減税を差し引いて金利を1円も払わずローンを完済させるのが目標。
    その時に購入したマンションが買値以上に売れればさらに良し。

  3. 924 匿名さん

    アベノミクスが名実共に効果があったなら金利は上がってたな。実態を伴わない張り子の虎だったから、こうしてマイナス金利とか言い出すわけで。まだ消費増税も控えてるし、五輪で少し戻してその後は停滞していく可能性が高そう。向こう5年は変動で間違いない。

  4. 925 匿名さん

    35年も払い続けるのかな?
    10年もしたら設備も古くなるし、新築に買い替えでしょう?

    住宅ローン控除も再度適用できるし、固定資産税も減額になるしね。
    制度が変わることもありますが、住宅売れないと税金減収になり困るのは財務省だから、何らかの優遇制度は残ると期待してます。

  5. 926 匿名さん

    >>925
    普通家族がいたらなかなか買い換え難しいと思うけど。転校もありえるしせっかくのコミニティを10年ごとに家のために変えないと思うが。

  6. 927 匿名さん

    >>922
    収入保障(月12万保障)月額3000円なので金利にすると0.95くらいです。

  7. 928 匿名さん

    >>927

    亡くなった場合、一括返済では…。
    あ、一括に出る保険もありますね。

  8. 929 匿名さん

    >>925

    自分もそれ、理想です。

  9. 930 匿名さん

    >>927
    いつもの不思議な比較ですね
    あっ公務員夫婦ですか?

  10. 931 匿名さん

    >>927
    月12万円は家族が生活するためのものですよ。
    普通はそれプラス団信で、住宅ローンを一括返済して
    居住費用がかからないようにすると思います。

  11. 932 匿名さん

    >>931
    積立の生命保険に入ってますよ。収入保障は住居費用としてです。
    団信の話をしてたので、その代わりという意味です。

  12. 933 匿名さん

    今は、団信込で10年固定が0.67%だから
    わざわざ面倒なことしなくても

  13. 934 匿名さん

    フラットは最低限の団信だけみても0.3かかりますから、
    銀行と比較すると劣りますよ
    主に銀行の審査に通らない属性の方が選ぶ物です。

    マイナス金利に沸いた株価ももとに戻ってこの政策が果たして良かったのか。
    なんかめんどくさいことにならなければいいけど。

  14. 935 匿名さん

    10年固定で0.67%か。金利が上がると言ってた人は顔真っ赤だろうな。

  15. 936 匿名さん

    アベノミクスの時に金利上がると煽り変動から固定に借り換えさせたマスコミも土下座で謝れよな。

  16. 937 匿名さん

    10年固定で0.67ってどこだよwww

  17. 938 中間管理職

    結局今の時期ってどっちなの?

  18. 939 匿名さん

    今の時期というかここ2000年以降のレートを見れば変動が圧倒的に勝ってるし、こないだのマイナス金利政策の影響で更に数年は安泰なんだよな。5年先、10年先は流石に読めないが。

  19. 940 匿名さん

    >>937
    10年固定0.67%でも今は高いよ
    このままの長期金利だと10年固定が0.5%を
    下回るとこも出てくるらしい

  20. 941 匿名さん

    >>933
    面倒くさいというか収入保障は元々入っていたので団信に入らなかっただけです。賃貸だろうが持ち家だろうが住居費用の保険としては変わらないので。
    この金利なら余裕もって払えるし将来的に安定的に暮らしたいためフラットにしました。
    金利の安い10年間でできるだけ返す予定です。

  21. 942 匿名さん

    それならなおさら、35年間も固定しなくて
    5年間固定すれば充分、今なら0.42%、
    昨年でも0.5%ぐらいで借りてればお得だったのに

  22. 943 匿名さん

    1番ギャンブルなのがフラットの団信無し
    ほぼ同じがフラットと収入保障

    賃貸か実家にしておけば良かったのに

  23. 944 マンション住民

    >>942
    我が家は連帯債務なので、どちらか一方に万が一のことがあった時のためにデュエットを選択しました。
    フラット20なら10年間は0.61%だったし、団信・諸費用込みで返済額は借入の1.15倍に収まりました。
    繰上げ返済や10年後の借り換えがうまくいけば、もう少し減らせる可能性もあります。
    デュエットのメリットは、どちらか一方が不測の事態になった時に全額チャラになることと、持ち分比率をうまく分ければ住宅ローン減税をフルに受けられます。

  24. 945 ご近所の奥さま [女性 40代]

    >>941
    本当ですか?三月の話ですよね?変動より安くなることもあるんですね。

  25. 946 匿名さん

    >>943
    団信なしはある意味達観してるのだとおもうけど、後段の理屈を教えていただけますか?
    小学生じゃないのだから理由くらいつけましょう笑

  26. 947 匿名さん

    フラットですが、独り身なので団信入りません。
    40過ぎているので、退職金がほどほどでるし、
    完済した物件があるので、もしもの際は売ってもらいます。
    もしもの場合より、生きていて働けなくなった場合のため、
    貯蓄性のある介護保険に入るつもりです。
    はい。ギャンブラーって言われます。

  27. 948 匿名さん

    >>942
    941ですが頑張っても20年以上はかかります。15年程度で返せるなら変動や短期固定ですね。

  28. 949 匿名さん

    独り身なら賃貸がよろしいでしょう

  29. 950 匿名さん

    あのさ、0.42とか0.67とか推す方がいるけど
    皆がみな銀行の最優遇金利で借りられるわけじゃないの
    リスク承知でフラットの団信無しで近い金利にできる

  30. 951 匿名さん

    読んでるとここのフラット団信無しさんは
    リスクは起きないように気をつける派みたいですよ

  31. 952 匿名

    借入額3000万越えるとネットだろうと地銀だろうと手数料やら保証料やらも結構馬鹿にならん。
    3000万越える人はネットの定額型扱ってるとこ検討するのも一考かと

  32. 953 匿名さん

    >>946
    人に物を尋ねる態度がなってないから賃貸の方が良いのでは

  33. 954 匿名さん

    回答せずにそういう反応とは。
    953は本当に幼稚ですね(笑)

  34. 955 入居済み住民さん [男性 40代]

    953さんの言っている事も一理あると思いますよ。

  35. 956 匿名さん

    >943で適当なことを乱暴に言ったからじゃないですかね。
    まあ回答できるなら回答すればいいのではないでしょうか。
    できないのならただの根拠のない揶揄にしかすぎませんし。
    ちなみに上記の流れに参加していたものではありません。

  36. 957 ご近所さん

    変動でも余裕のない人は、フラットは高く借りていることが当たり前で、
    それが不安を消す材料なんだからほっとけばいいんじゃないですかね。

    収入保障は危険?の意味がわからないですが。

    フラット10年優遇、団信代わりに収入保障で1%弱の金利?いいんじゃない。
    その前に15年くらいで返せよ、と思うが。
    いずれにせよ、不安もなく資産に余裕があるならかみつくことはない。

  37. 958 匿名さん

    固定金利で0.42とか0.6なんて医者とか公務員とか、大企業の役員クラスしか受けられないと聞いたがそんな奴はこの掲示板に何人いることやら

  38. 959 匿名さん

    >>957

    最もお金が出て行かないように、って考えるより、
    ひとによってバランスを考えるのがいいのでは?
    私は、こんな低い金利なら、借りれる期間は借りて、
    繰り上げはしませんよ。

  39. 960 ビギナーさん

    よかったら教えてください。
    メガバンク長期固定と変動でミックスしています。
    借り換えでネットバンク変動一本でいこうと思っています。
    4500万ほどです。

    変動の金利上昇が不安なのですが、マイナス金利政策でこれから固定金利がさらに下がると思われます。
    変動は政策金利連動なので、あまり影響がないと考えています。
    変動金利は、固定金利が上昇してから追いかけるようにして上がっていくと聞いたことがあります。
    ということは、マイナス金利政策が取られている限り、固定は上がりづらい→変動は、当分上がらない

    この考えは間違っているのでしょうか?

  40. 961 匿名さん

    >>960
    変動と固定のミックス自体が個人的には意味不明。二兎追うものは一兎も得ずとはまさにこのこと。借りてる金額が少なく短期でいざという時に繰上げ返済できる余裕があるなら変動、借りてる金額が多く、金利上昇が怖いのなら黙って全期間固定にすべき。幸いどちらも金利が下がってるんだから。

  41. 962 匿名さん

    短プラ2.475%って言ってた馬鹿はいなくなったか。笑

  42. 963 匿名さん

    >>957
    そうですね、15年で返せるなら変動にします。
    たぶん積立保険、遺族厚生年金なども含めて必要額はしっかり計算した上で団信の代わりに収入保障にしてる人も多いと思います。
    税金取られるくらいは知ってますが収入保障型の保険だと何か不都合あるのでしょうか。それともフラット+収入保障が気にくわないから批判しただけなのかな。

  43. 964 匿名さん

    もーいいじゃない。ゆるしてー

  44. 965 匿名さん

    >>963

    年齢はおいくつですか?
    若ければ収入保障はお得感ありますね。

  45. 966 匿名さん

    >>961
    住宅ローン減税があるから、一概に無意味とは言えない

    例えば
    頭金1500万円+借入3000万円
    より
    頭金500万円+借入4000万円と貯金1000万円残して10年間で減税340万円

    10年後に1500万円期間短縮繰上すると、
    借入残高1400万円で返済期間21~22年に短縮できて
    50代半ばには完済できる

    そうすると、1000万円ミックスローンで当初20年固定1.32%にするのも有りだと思います
    団信込でですが、三大疾病特約をこのミックス部分のみに付けるのもあり

  46. 967 匿名さん

    >>960
    借入4500万

    フラットしか申し込めない属性…諦める
    フラットに団信無し…諦める
    銀行の当初固定に惹かれる…固定終了後借り換え出来る属性有り…お好みで
    変動…金利が変わる仕組みが理解出来たら…オススメ
    銀行の全期固定…金利が変動より低かったら…オススメ

    ローン減税も有るので、何借りても銀行で借りれる属性なら問題無い珍しい時期

  47. 968 匿名さん

    >>965
    入ったのは結婚が機だったので20代半ばでした。今は30前半です。
    まあその間のお金は捨てられてますが、それが掛け捨て保険の宿命なので…

  48. 969 匿名さん

    >>968
    いくらの保証に入ったのですか?

  49. 970 匿名さん

    >963
    団信代わりの収入保障保険では留意点があります。
    まず年金形式と比較し一括受取の場合は、受取額が7割~8割に減ります。
    また相続税もかかることがあります。
    よってローン返済額と同額の補償額では、死亡時にローンを返済できず、
    ローン返済額の4割増し程度の保険を掛ける必要があります。

    35歳の人が30年で5000万借入すると、月20万(総額7200万)必要で保険料は6600円かかります。
    6600円×12か月×30年で237万6000円の保険料ですので、結構な負担となります。

    ちゃんと借り入れに見合う保険をかけているのでしょうか。

  50. 971 匿名さん

    まあ。そんな早くに入ったのですか?
    お相手想いですね。



  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸