住宅コロセウム「終の棲み家 マンションvs戸建」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 終の棲み家 マンションvs戸建

広告を掲載

  • 掲示板
不動産購入勉強中さん [更新日時] 2010-01-23 23:59:29

終の棲み家を考えたことってありますか?
うちは夫50代で私が40代。子供は独立し現在は一戸建てに二人で暮らしています。
将来は夫は田舎の一戸建てでのんびりと暮らすことを希望。
私は逆に都心のマンションでの便利な暮らしを望んでいます。

皆さんは定年後の余生をどこでどんな形で過ごす予定ですか?
今まで考えたことの無かった人も一緒に考えましょう〜。

[スレ作成日時]2007-05-07 00:21:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

終の棲み家 マンションvs戸建

  1. 301 匿名さん

    で、必ず現れるのが 老朽化する前に転売するという人。

    庶民じゃ無理だって。

    別に最後まで面倒みろとは言わないけど

    赤ちゅんポストに子供を捨てる 無責任な親みたい。

  2. 302 匿名さん

    >で、必ず現れるのが 老朽化する前に転売するという人。

    多くのマンションでは、年数が経つにつれて、
    一部の経済難民の世帯が、修繕計画に反対したり、
    積立てを滞納したりするため、修繕に支障がでてくる。

    だから、経済的に余裕のある人は、そういう揉め事を避け、
    心穏やかに豊かな生活を送るためにとる手段の一つだよ。

    そうやって、マンションは住民が入れ替わっていき、
    築年数や建物の程度に応じた民度の人たちが住むようになるのさ。

  3. 303 匿名さん

    たとえ話 親に築30年のマンションの一室を残されたら、頭を抱えるような気がする。。 
    よっぽど管理がしっかりしてないと、古いマンションって売るにも売れないよねぇ

  4. 304 匿名さん

    >>赤ちゅんポストに子供を捨てる 無責任な親みたい
     
    無意味に人を非難するだけの、程度の低い情緒的発言。
    買う人は築年数などと価格を比べて納得した上で買ってるんだから。

  5. 305 匿名さん


    あなたもかなり程度が低いよ。
    同じ穴の・・・・

  6. 306 匿名さん

    むなじ

  7. 307 匿名さん

    大阪在住です。駅近の50坪くらいの一戸建てがほしい。無理。億だね。
    マンションは管理費とか修繕積み立て費とか、なんだかんだと毎月払わなきゃいけない。年金からしぼりだすのはつらい。

  8. 308 匿名さん

    50坪の一戸建ての固定資産税すごいだろう。。。

  9. 309 匿名さん

    >>303
    田舎で無い限り、築30年は普通に売れるが・・・
    少なくとも23区内ならド田舎の戸建より高く売れるよ。

  10. 310 入居済み住民さん

    都会のマンションも田舎の戸建もぜったい嫌!
    首都圏の戸建が良い!!

    ともかくマンションは最低!今だけよけりゃイイ族。
    ここのスレを最初から全部見れと本当にそう思う。

    スレ主もそれがわかっているから、マンションVS田舎の戸建としているが、釣られないよ〜ん。首都圏の戸建が最高!!

  11. 311 匿名さん

    じゃあ言い直そう。
    23区内と横浜市三鷹市等の一部の人気エリアを除き、23区内人気エリアの築30年マンションの方が首都圏の大半の新築戸建よりも、売却価格が高い。

    売却価格以外の点では、専業主婦の視点で見るかどうかでも違う。
    専業主婦の視点だと、都下(国分寺とか町田とか)のそこそこ高級な住宅地の戸建が一番住みやすいだろう。広々していて、住民も穏やかで、買い物にも不自由せず、車で出かけるのにも電車で出かけるのにも便利。都心にも1時間以内で行ける。
    でも都心勤務のサラリーマンの視点だと、23区内が良い。都下や近隣他県から毎日往復2〜3時間も満員電車で過ごすのは辛いわな。
    教育ということを考えても、国立の一橋、湘南の慶応SFC、八王子の中央、都立大と首都圏の23区外にも多少の一流大学が存在しているが、やはりほとんどは23区内の都心地域に集中している。通学を考えると、都心勤務のサラリーマンの視点と同じことが言える。

  12. 312 匿名はん

    23区人気エリアの戸建買えば?

  13. 313 匿名さん


    その人気エリアで、満足できる戸建を買えない***だから、
    購入できるギリギリの、都心や駅に近いマンションを買うんだよ。
    でもそういう経済事情の人達が買って集まったマンションは、
    本当にメンテナンスを計画通りにできるのだろうか、
    ということが懸念されるのだ。

  14. 330 匿名さん

    http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/yamazaki/at_ya_07090701.htm

    今まで業界皆があえて口を濁していた部分を、山崎先生がとうとう
    ストレートに書いちゃいましたね。

    > 「マネーのコラムで、なぜマンションの話題なのだ」と不動産業界から文句が
    >出そうだが、日頃から「投資」「資産形成」「インフレ・ヘッジ」などと言って
    >マンションを売っているのが、当の不動産業界なのだ。

  15. 331 匿名さん

    なんだか バサっと削除されちゃってて びっくり。
    それはさておき 最初は街中のマンションって終の住処には良いなと思ってたんですが、今でも かなり未練なんですけど、中部圏に住んでるんで地震が心配なんですよね。
    地震発生時に生き残れる確立は新築マンションって高そうですけどね、建て替えなんかになったら住民の総意を纏めるのが非常に大変そう。
    老人の身で財力と体力と気力が残ってるかが不安です。

    退職前までに徒歩圏に病院等がそろう郊外の物件を探すかなぁ。。
    街中で買ったら、老後資金が不足する〜

  16. 332 匿名さん

    でも街中でないと、戸建でもそんな資産価値はないから立替資金を捻出するのは難しい。最初から半壊した家を補修or建て直せるくらいの貯金があれば、地方都市の郊外なら老夫婦が暮らすには十分なマンションが買えるし。

  17. 333 匿名さん

    >>330
    その人は一見率直にものを言ってるように見えて、実はもっと大きなことを隠蔽している典型だよね。
    今後、少子高齢化、人口減少、地方切捨て、都市集中により、政令指定都市の都市部以外は、土地の資産価値なんか二足三文になるということを。
    地方の戸建より、23区の立替に難渋している老朽化マンションの区分所有者一人当たりの土地の方が圧倒的に資産価値が高くなるだろう。
    まあ、マンションが築30年で老朽化して資産価値が無くなるというなら、最初から築20年、30年の下がりきった中古マンションを買えば済むだけの話。築40年50年のマンションでもメンテナンスさえ怠らなければ住む分には不自由しないようだし。万一、立替話がまとまれば、デベに利益渡さなくて良い分、安く新築を入手できる。
    関東で言うなら、23区の中古マンションか、23区とその近隣周辺部の戸建がベストってことだ。

  18. 334 匿名さん

    >>332
    いや 終の棲家を買った後で地震があったら?の話だろ 331さんのは。

    半壊で補修or建て直しの場合
    戸建なら当人の裁量でなんとかなる。もしくは格安なら売れるかも。
    マンションの場合は、まず補修か建て直しを決めるところから始まる。
    それが負担になっても売却は難しいだろう。(いくら街中の好立地でも)

    うーん 本当に色々考えなきゃならないもんなんだね。

  19. 335 匿名さん

    >>334
    いや、だからその終の棲家を買った後で地震があったら?の話を332で述べているんだが・・・。
    戸建だろうがマンションだろうが、半壊で補修or建て直しを行う事を仮に決定したとして、幾ら必要になるんだ?今時、マトモな戸建は1000万円でも足りないわな。本人の貯金がその負担に耐えうるならば、そもそも補修or建て直しを行わずとも、地方都市の郊外なら老夫婦が暮らすには十分な中古マンションが買えるだろう。だから、それだけの貯金があるなら、住民の総意を纏める必要すらなく、新たな住居を購入できてしまう。老人ホームに入ったって良いわけだしな。
    家を担保に金を借りるにしても、大都市の都市部でなければ地価が安いので、補修or建て直し費用には全然足りない。売却しても、元々安い土地をさらに買い叩かれたら、雀の涙にしかならない。
    大都市の都市部の戸建てを買うにしても、そんなものは**高いから、それが買えるような人なら、まあマンションを選択した場合でも、大地震に遭ってもなんとか出来る程度の蓄えはあるだろう。
    だから、終の棲家として、大地震に遭った場合にマンションが良いか、戸建てが良いか、なんて議論する意味がないと思うよ。あえて言うなら、大都市の都市部のマンションをギリギリ予算で買うのは駄目だろうね。田舎ならマンションでも戸建てでも同じこと。万一に備えて、中古の安マンション買う程度の貯金は確保しておく事だね。

  20. 336 匿名さん

    >>335
    それって、ローンで買ってはだめってこと?
    例えば建物の寿命を50年と考えて、40歳のときに終の棲家としてローンで購入するパターンは大勢いるでしょう。
    ローン返済中に地震で半壊したら目も当てられないね。
    残債があるから売却できない。当然、他に買う現金も持っていない。

  21. 337 匿名さん

    以前投稿した宝塚在住の者です。

    半壊認定されたお宅の修理方法と費用ですが
    地盤の強度が一定化していなくて建物の一部が沈下した場合は
    ジャッキアップして直し、後は内装やガラスの修繕。
    それぞれの家庭で経済状況が違いますので、いくらまでかけるかの答えはありません。
    築年数が経ったお宅の場合、一部損でも解体して新築なさるし
    保険が適応されたお宅は修繕だけじゃなく美装リフォームなさるし
    ちなみに、うちのご近所の方は700万かけていらっしゃいました。
    ジャッキアップと全面リフォームされたとおっしゃっていましたので
    美装されたようです。
    外壁にクラックが入ってもそのままのお宅もありますし
    床が傾いて(沈下)いてもそのままの方もいます
    ですから、一概に費用がかかるとは言えないのです。

    マンションの場合は悲惨です。
    議論する必要がないと思う方は現実を知らないから言えるのです。
    罹災した建物の所有権は簡単に売却できませんよ。
    不動産屋がまず相手にしません。
    戸建ての場合は土地として売却できるので扱ってもらえます、共同住宅は売るに売れないと多数の知人・友人達が泣いていました。
    住民の意見がまとまらないから修繕すらなかなかできなかった、立替は以前書いた通りです。

    兵庫県では震災以降、住宅再建共済制度をスタートさせました。
    年額5千円の掛け金で全壊の場合500万まで保証されます。
    こちらは共同住宅でも個別に加入できます。
    http://web.pref.hyogo.jp/wd34/phoenixkyosai.html
    大変お得な制度ですが、残念ながら加入者が少ないのが現実です。

  22. 338 匿名さん

    >>337
    体験者の声をありがとうございます。
    再建リスクは、戸建とマンションで、ずいぶん違うわけですね。
    終の棲家としては戸建を現金一括で購入するのが正解かな。

  23. 339 331

    >>335
    えっとですね そこまで我が家の世帯年収は高くないんです。
    そこまで余裕で貯金があるなら もっと選択の余地が増えるんですけどね。

    >>334 >>336
    こちらの方が我が家の実情に近いんです。
    定年前に できるだけキャッシュで戸建を買って、万が一 罹災したら、
    建て直しor補修か、売却して高齢者用賃貸と考えています。
    だって安くて古い中古マンションって立地が良くないのが多い。
    車が運転できなくても生活に不自由がないというのが、終の住処の大前提です。

    >>337
    ダンナの同僚の方も マンション立替で非常に大変な思いをされたそうです。 住むこともままならず、立て替え・補修は難航中。売却も不可
    これで固定資産税とかが掛かってきたら泣くになけない。。
    まして 2重ローンは老人世帯では無理ですし、新居に移れても、被災したマンションという不良資産を持ち続けることは大変な負担になると考えています。

    まぁ 実際問題 生き残れるかもわからないですけどね(苦笑)
    それでも 壊れたマンションよりは 壊れた戸建の方が子供たちも処分しやすいでしょう。。
    長文失礼いたしました。

  24. 340 匿名さん

    >>336
    田舎ほど、ローンに占める建物の割合が高いから、戸建てであっても多額の不良残債となって「地震で半壊したら目も当てられない」のは同じ。
    しかし、例え不良残債となっても、本人の収入や貯蓄から見て、残債を返済しても、買い換えなり補修・建替えなり可能なくらい余裕があるならば、何の問題も無い。
    逆に田舎の戸建てをキャッシュで買っても、それで貯蓄も付年収も低く生活に余裕が無いならば、被災した時はそれこそ買い換えも補修・建替えもできない、「目も当てられない」状況になる。
    つまり、キャッシュで買うか否か、戸建てかマンションかが問題という論点の立て方が間違えであって、被災を前提とするならば、「住宅を余裕をもって購入する」ことが可能か否か?が最もクリティカルな論点となる。自分の年収や貯蓄からみて、買い換えや補修・建替えの余力が残るくらいの余裕を持って住宅を購入すれば被災しても大丈夫だし、そうでないなら、例え戸建てだろうがキャッシュで購入しようが、「目も当てられない」状況になる事は疑う余地が無い。

    >>337
    >議論する必要がないと思う方は現実を知らないから言えるのです。
    いや、買い換えや補修・建替えの余力が残るくらいの余裕を持って住宅を購入すれば、売却の議論をする必要が無いのは120%間違いない。悲惨なことになるのは、買えるギリギリ限界まで良い住宅を買おうとするから。
    例えば、貯蓄1000万円借金0で、すでに住宅を所有しているとしてマンションと戸建てに住んでいる人のどちらが被災時に有利か?なら、あなたの指摘は当てはまる。
    しかし、ここでは「これから購入するなら」が前提なのだから、それは全く的外れ。貯蓄5000万円借金0、年金も同じ額の人が二人いたとして、片方は5000万円(上物3000万)の戸建てを購入し、片方は3000万円の築浅中古マンションを購入したとする。被災で半壊した時、悲惨なことになるのは間違いなく前者。これは少し誇張された例だけど、要するに戸建てかマンションかではなく、現時点〜購入〜被災後(&被災しない場合)〜まで一貫して考慮された資金計画となっているかどうかが問題なのであって、購入するのが戸建てかマンションかが問題なのではない。

    >>339
    現時点〜購入〜被災後(&被災しない場合)〜まで一貫して考慮された資金計画であれば、それで良いし、そうでないなら再考された方が良い。
    ただ気になるのは、被災後の備えは一種の「保険」であって(建て直しが容易というのも、一種の保険)、被災しない可能性も十分ある。そのような「保険」として、被災前と同程度の生活水準を保証するレベルまで要求する必要があるかどうかは考えるべきでは?自分なら、「中古の安マンションを購入できる」程度の必要最低限の「保険」しか掛けない。保証水準の高い「保険」ほど、掛け金(購入する住宅の対価)も高くなるからね。

  25. 341 匿名さん

    >340
    いろいろ書いているが、戸建のほうが何かあったとき処分しやすいことにかわりないよ・・・。

  26. 342 匿名さん

    341が正しい。340は空論。
    被災戸建は古家?付き土地として売却可能。
    被災マンションは再建の道筋が立たない限り売却不可能。
    彼我の差は余りにも大きい。

  27. 343 匿名さん

    阪神で被災した阪神地域の高級住宅地ならともかく、中越地震で被災した家とか売りも修理もできずどうにもならなくなってる所多いね。
    被災して地域のインフラも破壊された上に、余計な半壊住宅が立ってる非都市部の戸建てを誰が買うよ?>>341-341こそ、まさに空論以外の何者でもない。
    大都市の都市部の戸建の土地なら買い手もつこうが、そもそも大都市の都市部の新築戸建1戸の値段で、郊外の駅前マンションなら2軒ぐらい買えるわな。
    被災後に売却して新住居を購入できるほど価値のある土地は購入するのに身代を食いつぶしかねない高価格であり、そうでない土地は被災時には二足三文にしかならないから、決して当てにしてはいけない、という当たり前に当たり前すぎる現実の認識が足りない。

  28. 344 匿名さん

    >阪神で被災した阪神地域の高級住宅地ならともかく、
    >中越地震で被災した家とか売りも修理もできず
    >どうにもならなくなってる所多いね。

    このスレではマンションと戸建が購入対象として比肩可能な
    エリアについて議論されていると思っていました。
    そういう意味で中越地域は議論の対象にならないと思います。

    >被災して地域のインフラも破壊された上に、
    >余計な半壊住宅が立ってる非都市部の戸建てを誰が買うよ?

    戸建とマンションで前提を違えれば結論が違うのは当然(笑)。
    「インフラ復旧状況が同程度」という同じ前提を設定すれば、
    戸建有利は歴然だと思います。

    >被災後に売却して新住居を購入できるほど価値のある土地は
    >購入するのに身代を食いつぶしかねない高価格であり、
    マンションも同様。

    あなたが引き合いに出した阪神大震災後の阪神間住居エリアは
    合理的に比肩可能な例を挙げられますね。
    駅前のマンションと駅徒歩圏(又はバス利用)の戸建で、
    ・購入価格は5000万円で同じ。
    ・震災で全壊に近い被害。解体せざるを得ない状況。
    ・インフラ復旧スピードは同程度。
    こんな前提を置いた場合、どちらが流動性が高いか、どちらが
    回収金額が大きいか、ということを検討すればよいと思います。
    みなさんはどうお考えですか?

  29. 345 匿名はん

    頭の切り替えが出来ないマンション派が1人で戦ってる感じだな・・・

  30. 346 匿名さん

    マンション派がんばれ!
    分譲マンションの賃借が最強!!

  31. 347 匿名さん

    普通の主婦からみると、>>337 >>339 のレスの方が >>340 より実感できるな。 都市とか郊外とかじゃなくて、自分の住んでる土地で考えてみればわかると思う。

  32. 348 匿名さん

    ありゃ?なんかしばらくしたら変な展開になってますね。

    そもそも最近のマンションは倒壊しないでしょ。
    阪神で倒壊したのも古いマンションでしょ。

    戸建なら売れるって、倒壊して本人死んでいたら何にもならない・・・。

  33. 349 匿名さん

    >>348
    半壊くらいが一番嫌かなぁ。。 マンションって中身は守ってくれそうだけど。

    >戸建なら売れるって、倒壊して本人死んでいたら何にもならない・・・。
    だから 339さんは残された子供がって書いている。
    終の住処ってのは ここまで考えないといけないのかなと思いました。

  34. 350 ご近所さん

    348に同意
    命があっての財産だと思う

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸