住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?

広告を掲載

  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 951 匿名さん

    パナもシャープも名目上の本社は大阪でも、本社機能は東京にある。

  2. 952 匿名さん

    大証存在感に陰り、上場1000社割れへ  
      
     
    大阪証券取引所の上場企業数(1、2部、ヘラクレス)が6月1日、1981年10月末以来、約27年7か月ぶりに1000社を割り込む。上場企業数の減少は、新規上場の伸び悩みに加え、取引の少なさなどを理由に、企業が相次いで市場から自主退場しているためだ。大証は、上場企業向けの支援サービスを強化する方針だが、効果は未知数だ。

  3. 953 匿名さん

    株価指数先物取引、大証の昨年売買高が世界4位
    2009/05/29配信

     国際取引所連盟(WFE)によると、2008年の株価指数先物取引の売買高ランキングで、大阪証券取引所が世界4位となった。株式相場が大きく変動するなかで、ミニ日経平均先物の売買が個人投資家を中心に大幅に増加。ロンドン金融先物取引所を抜いて昨年の5位から浮上した。

     WFEに加盟し株価指数先物を取り扱う30の取引所が調査の対象。大証の売買高は前年比65%増の1億3102万枚だった。1位は米シカゴ・マーカンタイル取引所で、33%増の8億9827万枚。2位はドイツのユーレックス、3位にはインド国立証券取引所が続いた。

    http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news000031.html


    シカゴ>大阪>ロンドン>>東京

  4. 954 匿名さん

    大阪って、高々人口250万人程度の都市なんだよね。
    東京の脇役的存在である横浜でさえ360万なんだが。

  5. 955 匿名さん

    大証のほうが東証よりも先物取引額が高いからすべてにおいて上、
    ということにしてもらっても結構ですよ。

  6. 956 匿名さん

    Rank City Country GDP  National capital
    1 Tokyo Japan $ 1191 Yes
    2 New York City USA $ 1133 No
    3 Los Angeles USA $ 639 No
    4 Chicago USA $ 460 No
    5 Paris France $ 460 Yes
    6 London UK $ 452 Yes
    7 Osaka Japan $ 341 No
    8 Mexico City Mexico $ 315 Yes
    9 Philadelphia USA $ 312 No
    10 Washington DC USA $ 299 Yes

    大阪の3.5倍の経済規模

  7. 957 匿名さん

    先物取引額とか、勝てる指標を探してる時点で負けを認めているようなもの。
    大阪には今後、名古屋に抜かれるようなことにならないよう頑張って欲しい。

  8. 958 匿名さん

    wikipediaより

    総務省では、大阪市・京都市・神戸市の3市を中心市とした1.5%都市圏(絶対都市圏)を京阪神大都市圏としている(2005年国勢調査)。範囲は、右上の図の紺色・青色・水色部分に相当し、大阪府全域、兵庫県南部、京都府南部、奈良県北部および南部の一部、滋賀県南部および北部の一部、和歌山県の橋本市・岩出市・かつらぎ町・九度山町、三重県の名張市に及び、人口は約1864万人。日本では、関東大都市圏に次ぐ規模を誇っており、三大都市圏あるいは七大都市圏の一つとされる一方、世界6~7位の大都市圏である。(→世界の都市圏人口の順位)。GDPは円安などを考慮すればロサンゼルスを抜き世界第3位。

    http://ja.wikipedia.org/wiki/京阪神


    それは、都市圏のGDPだね。
    だから、東京じゃなくて、東京圏ね。
    ちなみに大阪、神戸だけだと、上に書いてある通り世界7位。
    大阪、神戸、京都だと、世界3位だよ。

  9. 959 匿名さん

    大阪の歴史は、新興都市・東京の4倍。

  10. 960 匿名さん

    歴史が4倍だと何かいいことあるの?

  11. 961 匿名さん

    関東の人に逆に聞きたいんだけど、日本史と言うお題目で、奈良、大阪、京都の歴史を学ぶのは、どんな気持ちでした?

  12. 962 匿名さん

    大阪の人は授業中に”東京より上だぜ”と悦に浸りながら日本史を専攻してたの?

  13. 963 匿名さん

    まあ、歴史の中心だった畿内の五カ国(山城、大和、摂津、河内、和泉)のうち、3カ国(摂津、河内、和泉)のことを大阪って言うんだから、ある程度の誇りを持つのはしょうがないよね。

  14. 964 匿名さん

    いま負けてるという自覚があるから、せめて歴史の授業中だけでも優越感に浸りたかったんだな。

  15. 965 匿名さん

    大阪人に徳川家康嫌いが多いのも納得。

    あの狸さえいなければ今でも政治経済の中心地だったのにってね。

    これだけ差がついちゃったら取り返すのは不可能だからね。

  16. 966 匿名さん

    パリ、ロンドンの人間が、アメリカの新興都市の流行をネタとしてとらえるように、大阪の人間は新興都市・東京のことを特に気にかけたりはしないんだよ。
    永遠の繁栄を約束された都市、大阪。

  17. 967 匿名さん

    >パリ、ロンドンの人間が、アメリカの新興都市の流行をネタとしてとらえる

    ソースは?

  18. 968 匿名さん

    1930年まで、大阪・京都・神戸と東京・横浜の規模は同程度だったんけど、、、。
    一極集中が進んだのは、1931年の満州事変の後に軍国化の道を進んだ政府が、情報統制のために中央集権的な国家を作る必要ができたからだよ。
    地方分権が進んでるドイツでも、ナチスが政権を握ってるときは、中央集権国家になってたんだよね。

  19. 969 匿名さん

    イギリス、フランスの人間は、基本的にアメリカ人があまり好きじゃないのも、知らないの?
    アメリカ人との付き合いは、ビジネスのため。
    イギリス、フランスの都市部の人間の服装は、アメリカ人より遥かに洗練されてるし、スターバックスのようなありきたりな企業でさえ馬鹿にしてる人が多い。

  20. 970 匿名さん

    大阪府全体で見ても、既に神奈川県にも人口で抜かれてること知ってる?

  21. 971 匿名さん

    人口が増えている首都圏でも、生産人口は減り続けてるって知ってる?
    首都圏で増え続けてるのは、高齢者だけだよ。

  22. 972 匿名さん

    とりあえず、ここで東京****してるお馬鹿さんは、これを50回読んで出直してこい。


    一極集中について論じる前に知っておきたい二、三の事柄

    1 
    日本の一人当たりのGDPは、世界15位前後。
    シンガポールにも負けている。
    さらに成長率も低い。 

    2 
    東京圏、名古屋圏は比較的、成長を続けていた。
    しかし、金融業、自動車産業の不振により、景気は後退している。
    特に金融業では、規制が厳しく、英語の通じない東京を避けて、シンガポール、香港に拠点をおく外資系企業も多い。
    ただし、東京のGDPが国内比17%なのに対して25%の法人税を徴収していたり、東京オリンピックというお題目のもとに、大規模開発(羽田空港整備、新東京タワー、、、)が継続しており、国内での東京一極集中はしばらく続く見通しである。


    歴史を振り返ると、安土桃山時代から戦前まで、日本の経済の中心は大坂だった。
    特に、1930年代は、大阪の方が東京よりも人口が多く、大大阪といわれていた。
    また、この時代は韓国統治中だったため、多くの韓国人が大坂で働いていた。
    現在の韓国大統領である李明博のように大坂で生まれ、戦後すぐに韓国に帰ったものもいたが、多くの韓国人がそのまま大坂に残ることになった。


    1940年代に、太平洋戦争に向けて、情報統制などのために、中央集権的な国家を作る必要ができた。
    これが原因で、大阪から東京へ本社を移す企業が増えた。
    それでも、1960年代まで製造業の中心は大阪であったが、工場制限法の制定により、大阪の工場の設置に規制がかかったため、大阪の製造業が衰退した。
    また、政府がTVの全国放送の権利を、東京の放送局にのみ認めたため、情報発信に大きな格差ができることとなった。
    これも、東京の一極集中を促進した原因の一つと考えられる。
    60年代から大阪は停滞することになる。


    2002年に工場制限法が撤廃されたこともあり、大阪の製造業に大型投資が続いている。
    とくに、液晶パネル、太陽光電池、Liイオン電池に対して、湾岸部に数兆円規模の投資がなされている。
    新産業の集積する湾岸部はパネルベイといわれ、国内外から期待されている。
    このように大阪は、製造業の見通しは比較的明るい。
    また容積率の変更の影響もあって、大阪都心部では梅田、中之島を中心に再開発が進んでいる。
    さらに、橋下知事や関西財界を中心に、地方分権を唱える声が年々大きくなっている。


    東京、名古屋、大阪圏以外は、基本的に衰退している。
    地方に職や活気がないため、多くの若者が上京してきている。
    家賃や食費を払うだけで精一杯のワーキングプアと呼ばれる若者が増えてきており、少子化の原因になっている。
    少子化は政令市の都心部においても進行してるが、東京都区部の大半で出生率1を割り込んでおり、出生率の低下が顕著である。
    また、神奈川、埼玉、千葉などの東京近郊でも出生率が1.2前後であり、長時間の通勤時間がワーク・ライフ・バランスを乱しているものと考えられる。


    地方が拠点性をもち、東京から独立して、欧米や東アジアの国々と経済的、文化的な交流を持つ必要性が増えている。
    たとえば、福岡県は韓国、中国への地の利を生かして、観光業以外の産業を積極的に誘致するべきである。
    そのために必要なインフラを、できるだけ地元の主旨に沿うように整える必要がある。
    また、経済、歴史、文化のすべてをそなえた大阪圏は、規制を緩和して欧米や東アジアの企業を誘致するだけでなく、その認知度を高めるためにより積極的な外交をとる必要が出てきている。
    そのために、一度、東京を経由するようなシステムを撤廃する必要が出てきている。


    以上により、東京一極集中は、日本の衰退の最大の原因の一つであると見なさざるを得ない。
    そのため、地方分権は不可避である。

  23. 973 匿名さん

    早い話が

    ちょっとわけてくれや

    っちゅーこと。

  24. 974 匿名さん

    長文を書いて東京が日本の中心だということを肯定しているわけね。

  25. 975 匿名さん

    現在、東京が日本の政治経済の中心であることを否定する人はいないでしょう!?
    そんな人は小学校から勉強をやり直してください。

  26. 976 匿名さん

    結局東京への嫉妬心、妬みを長文に書いてるのね。

  27. 977 匿名さん

    >パリ、ロンドンの人間が、アメリカの新興都市の流行をネタとしてとらえる

    ソースまだ?

  28. 978

    GDPとか出世の話じゃなくて街の話をしてくれ。

    頭いいのは北野茨木三国丘大阪教育大付属 筑波大付属 学芸大付属 御三家 から東京一にいった人間。

    それ以外の人間は学や出世経済規模の話しても仕方ない。
    政府系金融機関や官庁にいるならぜひその話題を続けてくださいな。

  29. 979 匿名さん

    頭悪そうな人が書いた文章ですね。

  30. 980 匿名さん

    俺は、まさしく北野、天王寺から東京一の最難関学部に通っている俊英なんだけど。w

  31. 981 匿名さん

    それから、俺は東京生まれ、大阪育ちの京都人だから。
    俺は、日本のことを心配してるんだよ。

  32. 982 匿名さん

    俺が心配してる問題が、日本にとってどれだけ切実か、お前に分かるか?

  33. 983 匿名さん

    大阪の素晴らしいサイトを紹介しておきます。

    http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/
    http://gorimon.com/blog/
    http://blog.goo.ne.jp/so-long7

  34. 984 匿名さん

    建設工事現場の写真が素晴らしいという、大阪人の発想がわからん。

  35. 985 匿名さん

    俺は、京都人だって言ってるでしょ☆

  36. 986 匿名さん

    俺も京都人だけど大阪と共に東京と闘おうなんて思いませんね。

  37. 987 匿名さん

    でも、俺は東京駅から10分の街で生まれて、大阪駅から10分の街で育って、京都御所のそばに住んでる京都人だから。
    田舎者の京都土着民とは、視野の広さが違うからね。

  38. 988 匿名さん

    「国の不要団体は大阪がつぶす」 橋下知事

    大阪の橋下徹知事は1日午前の戦略本部会議で、独立行政法人や公益法人など国所管法人だけでなく、国が運営や設立にかかわる協議会など任意団体についても調査し、府が支出する予算額を決める方針を明らかにした。

    橋下知事は「国がチェックできないのであれば、われわれ地方がやっていく。不要な団体は大阪がつぶしていくという観点に立ち、性悪説に立って支出の点検をしていくように」と担当者に指示した。

    府は平成21年度当初予算で、独立行政法人や公益法人など国所管法人への支出について、会費的な負担金については計上を見送っている。これを協議会レベルの任意団体にも対象を広げ、事業内容などを精査する。

    府は支出の妥当性を査定したうえで、支出額を確定。判断に必要な情報を明確しない団体については、予算計上しない方針。府のホームページに計上しない理由を公表することも検討している。

    http://sankei.jp.msn.com/politics/local/090601/lcl0906011226003-n1.htm

  39. 989 匿名さん

    東京生まれの人は京都生まれよりも田舎者という主張でなかった?

  40. 990 匿名さん

    京都の女性は、レベルが高い。
    京都弁かわいい。

  41. 991 匿名さん

    大阪の女は和田アキ子みたいなのばかり。

  42. 992 匿名さん
  43. 993 匿名さん

    歴史の長い都市の方が、良さ気なことを書いてる人もいますが、
    奈良は都市としてどんな感じなのでしょうか?
    東京圏だと鎌倉は、歴史的な文化遺産の多さ、文化人/著名人の多さ、緑の多さ、目前が海、雰囲気のある商店、遠いけど東京の通勤圏内、etc、ということで住宅地としても高い人気を維持しています。(地価も高いですが、、)
    俺も、老後は鎌倉のようなところでのんびり暮らしたいと思っています。
    その点、関西での奈良はどんな感じで見られているのでしょう?
    スレずれですけど。

  44. 994 匿名さん

    海のない鎌倉を想像してみればよい。

  45. 995 匿名さん

    奈良はいいよ。
    通勤とかで大阪に行くには込んで大変だけど。
    仏閣が多いから線香くらい感じがしないでもないが。
    のんびりしてるし、関西圏では穏やかなイメージ。
    風流な田舎と思ってます。

  46. 996 匿名さん

    奈良は鎌倉と比べると、歴史、文化資産に関しては比較にならないくらい上です。
    それから、奈良は教育水準が高いです。
    東大、京大への学生輩出率1位、センターランキングも3位以内に入っていたように記憶しています。
    経済的には完全に大阪に依存してますが、特に天王寺、上本町などへのアクセスは非常にいいです。
    でも、僕なら京都に住みますね。w

  47. 997 匿名さん

    奈良として思い浮かぶのは東大寺、天理高校、智弁学園ぐらいだな。
    もっとも鎌倉も大仏、鶴岡八幡宮、海ぐらいだけど。

    奈良、神戸、京都はどうでもいいよ、東京と張り合おうなんて思ってるの大阪だけだから。

  48. 998 匿名さん

    世界遺産、国宝、重要文化財の数を数えてみれば?w
    東大寺、正倉院、法隆寺、薬師寺、興福寺、飛鳥寺、春日大社、春日山、唐招提寺、、、。
    鎌倉なんて、和歌山の高野山とか、滋賀の延暦寺にすら及ばないと思うよ。

  49. 999 匿名さん

    まあここで重要なのは、大阪だけが唯一、奈良に匹敵する歴史をもっているという事実だな。
    シルクロードの日本の玄関口は大阪の住吉大社で、終着点は奈良の東大寺の正倉院と言われている。
    大和政権の基盤は、奈良と大阪にあったため、堺には世界最大級の墳墓である仁徳陵が残っている。
    聖徳太子は奈良の法隆寺を作るよりも先に、大阪の四天王寺を作った。
    日本最初の首都である大阪の難波宮は、奈良の平城京より早く作られた。
    奈良の東大寺の大仏を作るために必要な銅の加工技術は、堺の町人によってまかなわれた。
    常に歴史の中心にある大阪の懐の深さを、ここでも伺い知ることができる。

  50. 1000 匿名さん

    大阪が勝てるのは歴史のみということで、1000GET

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸