住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?

広告を掲載

  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 1151 匿名さん

    700万人までが最適かどうかは知りませんが、世界の都市を見てきて
    東京がダントツで都市規模が大きいと思った。
    東京の都市の大きさは異常だよ。こんな大都市は例がない。
    その反動で、住宅や交通インフラなど深刻な問題を抱えてしまってる。
    休日のレジャーだって、余計にストレスがたまるし。
    ちょっと足を伸ばせば簡単に緑の中でくつろげるという状態が適正では。

  2. 1152 匿名さん

    常識というのは「学術的常識」の意味だろ?
    http://www.oecd.org/dataoecd/40/28/37840092.pdf
    >巨大都市は集積の不経済を伴う可能性がある。一定限度(約 700 万人)まで
    >は大きいほど豊かなことを意味するが、その限度を超えると、大都市圏の規
    >模と所得は負の相関関係になる

    そりゃソウルやメキシコや東京のようにお粗末な国策で肥大しすぎたゲロのような
    メガロポリス(都市計画の失敗例)はあるよ。

  3. 1153 匿名さん

    話が飛躍し過ぎでは?

    もっと、軽い内容じゃないと読む気がしないよ。

  4. 1154 匿名さん

    東京は住みにくい、都市としても巨大過ぎる
    と散々言ってやっているのに
    なんでみんな東京を目指し続けるんだよぉ!

    なんでなんでなんで
    どしてどしてどぉして♪…

  5. 1155 匿名さん

    国民を扇動する為のマスコミが東京に集中している(再販制度やキー局制度で官僚がさせている)からです。

    東京の劣悪、過密な環境で働かされる労働者の不満を抑えつける役目として、
    マスコミの偏向報道は戦後、必要不可欠だった。
    そしてスケープゴートとして、東京目線の大阪蔑視報道が必要だった。
    ステレオタイプでつくられた大阪のイメージ(でっちあげた誇張)ばかり放送して刷り込み、
    大阪よりマシ、東京で働けるだけマシ、東京に住める事は日本人として幸せ、と自然に
    勘違いさせ、思い込ませるまでプロパガンダを数十年繰り返してきた。

    マスコミはマスコミで、人と企業とカネを東京が全国から奪う(ストロー)事で大きなメリット
    (優良スポンサーを集める上で営業効率が飛躍的に高まる、東京が過密になるほど自分達は儲かる)
    を享受できる立場にありますから、喜んで加担しました。

  6. 1156 匿名さん

    首都圏 3500万人
    珠江デルタ(香港、深圳、東ガン、広州) 3500万

  7. 1157 匿名さん

    ちなみに、香港とマカオを結ぶ 港珠澳大橋が、今年度中に着工される見込みです。
    珠江デルタは、将来的には4000万人を超える都市圏になることは確実です。
    東京、NYに匹敵するGDPに達する可能性も、将来的にはあります。

  8. 1158 匿名さん

    東京集中は結構だが、
    住んでいて実感するメリットは?税金やすいとかあるの?
    贅沢品以外で衣食住にメリットはあるのかな?

  9. 1159 サラリーマンさん

    アメリカの覇権と,東京への一極集中とは密接に結びついています.戦後の日本はアメ
    リカへの輸出で外貨を稼ぎ,輸出産業を伸ばすために官僚主導で発電や,道路網などの
    インフラを整備したからです.東京に情報やモノを集中し,東京にテレビ局を置き,テ
    レビ放送など新しいものは全て東京が先行し,地方から優秀な人材を掻き集め,「いず
    れ地方にも普及しますよ」と「パイが大きくなれば,分け前が増える」という理屈で高
    度経済成長が成し遂げられたわけです.アメリカというブラックホールが金融というマ
    ネーゲームで世界中の金を飲み込み,そして消滅したように,東京もまた日本の金や人
    を飲み込みながら,グロテスクなまでに巨大化,肥大化しました.

     しかしアメリカの覇権に終わりが見えたように,東京一極集中も終わりを迎えつつあ
    ります.まずパイがもう大きくなりません.東京ではWiFiが普及しているようですが,
    地方ではさっぱり普及が図られません.「いずれは地方にも」は過去のものになりつつ
    あります.更に東京は地価が高過ぎて,もはや都市計画が破綻しつつあります.以前紹
    介したように公共事業費は総額で見ても,一人当たりで見ても東京が最高です.そして
    公共事業費の多くは高価な地下建造物に浪費されている.すでに収支決算からは,首都
    東京は採算割れしているのです.東京にもう一度オリンピックを誘致しようというのは,
    東京都民だけで誘致し,予算を工面するのならともかく,国家プロジェクトとしては,
    馬鹿げています.

     杜の都仙台は,東京の酷暑など比較にならないほど快適です.冬の寒さや,雪も東北
    地方では例外的と云って良いほど恵まれています.ロシアとの交流が盛んになれば,新
    潟や秋田,そして何より北海道の利便性が生きてきます.プーチン首相と議論すべきは,
    手垢のついた北方領土問題ではなく,サハリンからの天然ガスを輸送するパイプライン
    です.ロシアの天然ガスを利用し,二酸化炭素の排出の少ない新たな産業拠点に,北海
    道は生まれ変わる可能性を秘めているのです.福岡市や,下関市,対馬や,沖縄はアジ
    ア貿易の拠点になれるでしょう.地域が独自性を持ちつつ,夕張市のような自治体の破
    産を避ける,適正な人員配置こそが21世紀の我が国のありようであることは論を待ちま
    せん.明治以来の富国強兵,戦後の高度経済成長から,再び江戸時代のような緩やかな
    地方分権の時代に移りつつあると考えるのは,間違いでしょうか.

     もし今秋にも行われる衆議院選挙で民主党が勝利すれば,鳩山代表の意向はともかく,
    アメリカとの関係と,この東京への一極集中には間違いなくメスが入れられるでしょう.
    何故ならば所詮政治とは,富の配分に他ならないからです.パイがこれ以上大きくなら
    ないならば,パイの配分に国民の関心が集まるのはごく自然なことです.そして選挙で
    選ばれた以上は有権者の声を幾分なりとも政治に反映させなければ,次回は政権を失っ
    てしまいます.従って民主党はアメリカ依存の輸出産業と,東京への一極集中を担って
    いるマスコミや,許認可義務をもって権力を集中する霞が関とは一線を画さざるを得な
    いのです.小沢代表が検察に睨まれ,マスコミが反小沢に結束する理由はまさにそこに
    あります.

  10. 1160 匿名さん

    >>珠江デルタ(香港、深圳、東ガン、広州) 3500万

    はい??
    これは同一経済圏。関西圏と同じです。関西圏は、大阪、神戸、京都で同一経済圏を成している。
    でも、これは同一都市圏ではない!!
    東京は行政区分を突き破って、延々と都市が広がっている。

  11. 1161 匿名さん

    京阪神は、同一都市圏ですよ。
    人口密度400人以上のエリアという都市圏の定義だと、京阪神の人口は1800万人になります。
    といっても、大阪、神戸、京都の昼間人口が夜間人口より多いので、各都市がある程度拠点性をもっています。
    これは、京都、神戸と、横浜、埼玉、千葉などの都市格の違いから来るものでしょう。

  12. 1162 匿名さん

    珠江デルタは、今のところ、
    香港、深圳 1500万
    東ガン 1200万
    広州 1000万
    マカオ、珠江デルタ西部 500万
    というふうに別々にカウントされています。
    ただ、これらの地域はすべて隣り合っているので、ひとつの都市圏と見なされるようになるのは時間の問題です。
    実際、
    港珠澳大橋(香港〜珠江デルタ西部)
    空港連絡鉄道(香港〜深セン)
    高速鉄道(香港〜広州)
    というインフラ整備が行われることが決定されており、珠江デルタ全域から2時間程度で香港に到着できるようになる見通しです。

  13. 1163 匿名さん

    香港〜珠江デルタ西部 30分
    香港〜広州 1時間
    になるみたいだね。

  14. 1164 匿名さん

    自分の気に食わない現実の原因は全部
    国、官僚、挙げ句の果てはアメリカの「陰謀」のせいにする人がいますね。

    なんだか都合のよいときだけ「無力な小市民」になって
    自分の責任を回避しているように見えるのは私だけ?

  15. 1165 匿名さん

    お前だけ。w

  16. 1166 匿名さん

    日本の戦後の強引かつ人工的な一極集中政策が今になっては最大の失敗であり、もはやシステムとしては
    限界にきているというのは識者のまともな考え。
    そもそも古代から世界中で遷都(首都機能の移転)が必要とされてきた歴史が証明しているが、
    過度な権力と繁栄の一極集中は、結局、その国家を大きく衰退させ滅ぼす要因となる。

  17. 1167 匿名さん

    長文書いても誰も読まないって。

  18. 1168 匿名さん

    お決まりの返答だね。w
    頭悪そ〜。

  19. 1169 匿名さん

    まあ
    二言目には「識者が…」という発言は
    よほど注意して聞いたほうがよいというのが
    おおかたの識者のまともな考え。

  20. 1170 匿名さん

    地方分権は不可欠だけど、道州制は微妙だよな〜。
    北海道の地域間格差は、深刻だし。

  21. 1171 匿名さん

    >>1161
    >>これは、京都、神戸と、横浜、埼玉、千葉などの都市格の違いから来るものでしょう。

    わかってないなぁ。
    大阪でさえ、東京から30km圏にあったら、すぐに東京に飲み込まれますよ。
    だから、 京都、神戸、横浜、埼玉、千葉の都市格の違いではなく、東京と大阪の都市格の違いなのです。
    関西人は困るなぁ。

    それに神戸、京都の昼間人口が多いと言っても、横浜より経済規模が小さいじゃん。
    おらが村の隣に町があったら、その隣町の昼間人口が多くなるのと同じということか。。
    あと、人口密度400人って、どんな田舎よ。そんな地域、大都市圏とは呼べないだろう!
    市でも町でもなく、村のレベルだぜ!

  22. 1172 匿名さん

    アンカーの後に東京からの低レベルなニュース・・・

    落差が激しすぎて笑える。

  23. 1173 匿名さん

    京都と横浜では、格が違いすぎる。w

  24. 1174 匿名さん

    大阪、京都と東京が遠いから、貴族や裕福な町人と距離をおくために、家康は東京に幕府を開いたんでしょうが。
    相変わらず、歴史的感覚が皆無だな。w

  25. 1175 匿名さん

    >京都と横浜では、格が違いすぎる。w

    その通り、横浜のほうがぜんぜん上。

  26. 1176 匿名さん

    やれやれ。w

    京都の姉妹都市 パリ、ボストン、ケルン、フィレンツェ、キエフ、プラハ、西安、、、
    横浜の姉妹都市 リヨン、バンクーバー、上海、、、

  27. 1177 匿名さん

    都市格って何???

  28. 1178 匿名さん

    東京が大阪より格上と決定しました。

    東京の姉妹都市:ニューヨーク、北京、ベルリン、モスクワ、ローマ、パリ、ソウル
    大阪の姉妹都市:シカゴ、サンフランシスコ、メルボルン、ミラノ、サンクトペテルブルグ、ハンブルグ

  29. 1179 匿名さん

    >貴族や裕福な町人と距離をおくために、家康は東京に幕府を開いたんでしょうが。
    そして、江戸幕府は地方連合に滅ぼされたとさ...。
    歴史は繰り返すとかとか?!

  30. 1180 匿名さん

    徳川幕府を滅ぼしたその「地方」連合も
    さすがに鹿児島や萩に首都を引っ張ってこようとは思わなかったんだね。
    それにしても江戸を馬鹿にするわりには
    首都を京都にもしなかったのはなんで?

  31. 1181 匿名さん

    東京と大阪の姉妹都市の比較

    NY vs シカゴ、サンフランシスコ

    NYのほうが凄いのは言うまでもないが、シカゴも世界最大の都市圏のひとつである。

    北京 vs 上海(、香港)

    北京は歴史的、政治的な中心だが、金融、経済の中心は上海である。
    ちなみに、大阪は上海万博に日本の都市として唯一参加する見込みで、香港ともパートナー都市になっている。

    ローマ vs ミラノ

    ローマは歴史的、政治的な中心だが、ミラノのほうが都市圏人口が多く、サッカーも強い。

    ベルリン vs ハンブルグ

    ベルリンは政治の中心だが、文化的には自由都市としての歴史の長いハンブルグには敵わない。

    モスクワ vs サンクトペテルブルグ

    モスクワは政治、経済の中心だが、帝政ロシア時代の首都であったサクトペテルブルグほどの雰囲気が残っているわけではない。

    パリ vs

    パリに比較できる都市が、大阪の友好都市の中には見当たらない。
    ただ、パリの友好都市の中で、50年以上関係を持ち続けているのはローマと京都だけで、他の都市はただのネタにすぎない。

  32. 1182 匿名さん

    結果

    東京の姉妹都市は首都が多く、都市間協調というよりは国家の結びつきを強めるためのものにすぎない。
    都市としての魅力だけで、多くのパートナーを見つけてきた大阪とは、趣が異なる。
    よって、都市格という点で見ると、1600年の歴史をもつ大阪に東京はまだ歯が立たない、と結論せざるを得ない。

  33. 1183 匿名さん

    あるところでは歴史で勝負し、歴史で勝てない対決では金融、さらにサッカーの強弱まで。

    つまり勝てる部分を探して書いているだけ。

  34. 1184 匿名さん

    支離滅裂という言葉がここまでぴったりくるレスも珍しいですね。

  35. 1185 匿名さん

    >1181

    シカゴが世界最大級の都市圏なんて笑った。
    だからデータだけだと当てにならんのだよ。
    シカゴへ行ったことある?
    中心部なんかちっちゃくて寂れた街だぜ。
    東京もんから見ても、大阪の方がはるかに大きくて栄えてる感じ。
    シカゴのどこまでも整然と続く戸建住宅地は圧巻だけどね。

  36. 1186 匿名さん

    東京はさらにソウル、ジャカルタ、サンパウロとも姉妹都市。
    大阪には上記と比較できる姉妹都市は存在しない。

  37. 1187 匿名さん

    大阪は、メルボルン、サンパウロとも姉妹都市。

  38. 1188 匿名さん

    姉妹都市での勝負は東京の圧勝ですね。

  39. 1189 匿名さん

    大阪VS東京

    経済力:東京の勝利
    住みやすさランキング:大阪の勝利
    歴史:大阪の勝利
    姉妹都市:東京の勝利

    では、次の勝負にまいりましょう。

  40. 1190 匿名さん

    姉妹都市:引き分け

  41. 1191 匿名さん

    人口:東京の勝利
    プロ野球(強さ):東京の勝利
    プロ野球(ファンのマナーの悪さ):大阪の勝利
    知事:東京の勝利
    娯楽:東京の勝利
    証券取引所:東京の勝利
    国立大:東京の勝利
    私立大:東京の勝利

  42. 1192 匿名さん

    失敬、大阪のプロ野球チームってオリックスだけだったな。

  43. 1193 匿名さん

    相撲(年間場所数):東京の勝利

  44. 1194 匿名さん

    知名度:東京の勝利

  45. 1195 匿名さん

    No.1034 by 匿名さん 2009/06/04(木) 09:33

    人口が多ければ‘いい街’なわけ?
    歴史があれば‘いい街’なわけ?

    どっちでもいいじゃん。そこに住んでる人が「いい街」って思ってれば、「いい街」なんだよ。

    大阪の人が東京を目のかたきみたいにするのもよく分からんけど、どうせ、大して東京に愛着があるわけでもないくせに「東京のが勝ってる」って言い返す東京の人間はもっと分からん。
    首都が東京なんだから、経済やら人口やらの数字を出せば、そりゃ東京のが上なのは当たり前なのに、それで「勝ってる」だの「東京のが上」だのって・・・・。

  46. 1196 匿名さん

    石原のほうが橋下より上なのか。
    芥川賞を受賞した作品がどれだけ酷い作品かみんな知らないのかな?
    ペニ・スで障子に穴をあけるなんていうシーンがあるんだよ。w

  47. 1197 匿名さん

    清原、桑田、元木、上原、大阪出身者も来たがる街、東京。

  48. 1198 匿名さん

    でも、巨人の主砲だった松井は、阪神ファン。

  49. 1199 匿名さん

    石川出身の選手が兵庫の球団のファンなのと、このスレとどう関係があるんだ?

  50. 1200 匿名さん

    東京都知事はいいよな〜〜

    新銀行東京であれだけめちゃくちゃな事やっても
    責任は追及されない。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸