住宅コロセウム「大阪VS東京 どちらがいい街か?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 賃貸、家具、不要品譲渡、その他掲示板
  3. 住宅コロセウム
  4. 大阪VS東京 どちらがいい街か?

広告を掲載

  • 掲示板
名勝負数え唄 [更新日時] 2013-08-24 02:38:06

いざ対決

グーグルマップのストリートビューも活用したまえ

[スレ作成日時]2008-08-28 21:19:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

大阪VS東京 どちらがいい街か?

  1. 1101 匿名さん

    売り上げは梅田が下だけどね。
    売り上げ低いのに売り場面積が広いなんて、食い倒れ・・・じゃなかった、共倒れするのでは?

  2. 1102 匿名さん

    >>1099

    >京都の老舗料亭がミシュランの取材を拒否したのも、嘘だったし。

    これが

    >何故か、関東人は京都をヨイショしたがるよね。

    これの理由となるのはなぜかをきちんと説明して欲しい。

  3. 1103 匿名さん

    京都も兵庫も奈良も独特の世界観があって好きなんだけど、大阪は新世界かと思うと好きになれない。
    北摂の方は関東とほとんど変わらない。
    船場くらいかな。
    大阪でもまあまあと思えるのは。

  4. 1104 匿名さん

    PL学園、大阪桐蔭、上宮は下品なイメージ
    東山、京都外大西、福知山成美は上品なイメージ

  5. 1105 匿名さん

    >1104

    それじゃあ京都検定0点だな。w
    祇園、東山、嵐山は観光地。
    もちろん雰囲気もいいし、いい店もたくさんあるが、値段が高すぎる。
    本当に京都らしい雰囲気があるのは、御所周辺、下鴨、北白川あたりなんだけど、お上りさんは知らないだろうな。

    >1103

    北摂、阪神間は、大阪とか兵庫じゃなくて、阪急。
    阪急を経営モデルにして発展したのが東急だから、横浜、多摩辺りの雰囲気が北摂に似てるのは当たり前。
    ただ、大阪空港、大阪大学、千里中央、万博記念公園のような、大規模なインフラがある点が違うけど。
    北摂のなだらかな丘陵を大阪モノレールから眺めると、ずいぶん綺麗です。

    それと、船場といっても、北船場と南船場ではずいぶん雰囲気が違う。
    中之島、北船場は、オフィス、近代建築、老舗の料亭、流行のフレンチ、イタリアンなどが、ひしめいてる地域。
    南船場は、心斎橋の北側に位置していて、オフィス、セレクトショップ、ブティック、カフェなどが多い。
    心斎橋の西に位置する堀江も同じような感じだけど、堀江の方が若者向けの街かな。
    心斎橋付近の御堂筋沿いのブティック街、南船場のセレクトショップをのぞいた後、北船場で食事をとるというのも悪くないかもしれません。
    それから、道頓堀周辺も最近は美化が進んでいて、3年以内に無電柱化された石畳の繁華街が復活する予定です。
    もともと、難波でも、法善寺横町周辺は落ち着いた雰囲気なんですけど、歌舞伎の聖地として栄えたかつての姿を取り戻す日もそう遠くないでしょう。

    http://www.kitasemba.net/
    http://www.suito-osaka2009.jp/
    http://soemon-cho.com/

    さらにいっとくと大阪には、船場の横に上町大地がある。
    地下鉄で言うと、谷町線沿いが上町大地になる。
    上町大地には、大阪城、難波宮跡、生国魂神社、下寺町、四天王寺、住吉大社などがあり、奈良盆地と並んで日本で最も歴史の深い地域になっている。
    特に、お盆に四天王寺で開かれる孟蘭盆会万灯供養法要は、おすすめです。

  6. 1106 匿名さん

    >PL学園、大阪桐蔭、上宮は下品なイメージ
    >東山、京都外大西、福知山成美は上品なイメージ

    から

    >それじゃあ京都検定0点だな。w
    >祇園、東山、嵐山は観光地。
    >もちろん雰囲気もいいし、いい店もたくさんあるが、値段が高すぎる。
    >本当に京都らしい雰囲気があるのは、御所周辺、下鴨、北白川あたりなんだけど、お上りさんは知らないだろうな。

    これの理由となるのはなぜかをきちんと説明して欲しい。

  7. 1107 匿名さん

    一生懸命長文書いても、誰もまともに読んでませんよ。

  8. 1108 匿名さん

    金曜だから、サービスして書いてあげたのに、、、。

  9. 1109 匿名さん
  10. 1110 匿名さん

    街はコンパクトの方が暮らしやすい。
    巨大過ぎる東京より大阪、大阪より札幌/福岡の方が暮らしやすいと思う。
    でも100万都市クラスより小さい街は、今度は寂しさが湧いてくるので、これまたNG。
    だけど、暮らしやすさだけでなく、時にはお洒落して出かけたい。
    そうなると、札幌/福岡クラスではお洒落して出かける場所がない。。。

  11. 1111 匿名さん

    大好きな桜井さんは「東京」ばかり歌にしてるし・・・。悲しいです。 Tokyoとか。福山も「東京」って歌だしてますね。「大阪」や「京都」じゃ演歌になってしまうのかな。やはりスタイリッシュな東京には誰もが憧れますよね。

  12. 1112 匿名さん

    東京がスタイリッシュだったら、都知事が東京のことをゲロのような街並と言うこともないと思うんですが、、、。

  13. 1113 匿名さん

    さげ

  14. 1114 匿名さん

    じゃあなぜみな「東京」という歌を出すんだ・・・。戦う戦士(企業戦士)はみんな「東京」にいるみたいですね。ミスチル好きの人しか分からないと思いますが・・・

  15. 1115 匿名さん

    阪神とオリックスは弱いね。それにひきかえ巨人、ヤクルトは首位と2位。

  16. 1116 匿名さん

    兵庫出身の美人女優は多いが、大阪はいないのは何故?

  17. 1117 マンコミュファンさん

    キー局が全国放送の地価ニュース等たびたび取り上げる「大阪の中心部」
    http://www.youtube.com/watch?v=vsnmJidSlI8

    本当の大阪の中心部
    http://www.osaka-brand.jp/dokkoi/movie/suito/001/800.html
    http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/movie/guide/cityguide/wvx/...
    http://www.city.osaka.lg.jp/contents/wdu010/movie/guide/cityguide/wvx/...
    http://forum.skyscraperpage.com/showthread.php?t=150195

    マスゴミが民度が高いといいはる東京のリアル映像
    http://www.youtube.com/watch?v=whhk93S6nO4&feature=related
    http://www.youtube.com/watch?v=b0A9-oUoMug&feature=related
    http://www.youtube.com/watch?v=RAb3RemhtXg&feature=related

    マスゴミが無法地帯で日本一マナーが悪いスラムと言い張る大阪のリアル映像
    http://jp.youtube.com/watch?v=-rtiGLQZ2ds
    http://jp.youtube.com/watch?v=jxn18KRvicI&feature=related

  18. 1118 匿名さん

    在京マスコミ(東京メディア)は捏造やヤラセを働いてまで 「ニセ大阪像」 を
    でっち上げるだけでなく、時折 「関西」 という表現を用いて、
    「近畿全体」と、その東京がでっち上げた 「ニセ大阪像」 とが
    同一であるかのように印象操作報道することで、
    「それは大阪だけ。 一緒にせんといて」 というように
    神戸や京都など、大阪以外の近畿の人らにまで 「大阪叩き」 をさせるように
    巧みに誘導してそれに成功してきた。
    連中が神戸や京都を礼賛するのは、大阪への対抗に利用する場合に限定されている。

    大阪:マスコミを指導して、徹底的に叩きまくる。また大阪本社企業には経済産業省・厚生省などの監督官庁を通じて、徹底的に圧力をかけて、
       本社を大阪に維持できないようにする。
       また、マッチポンプで本社移転をマスコミを使って大々的に喧伝し、大阪=没落 イメージを国民に洗脳する。
       大阪人は下劣で、下品で、ケチで、犯罪者的で、知性に乏しい劣等人種という差別イメージを全国ネットマスコミを通じて容赦なく繰り返していく。

    京都:大阪と180度違う。徹底的に持ち上げて、京都人のプライドを刺激して、大阪を見下し、蔑視する方向に持っていく。
       京都企業に対しては、決して本社移転圧力はかけないで、京都財界人を手名づけ、同時に大阪に対する侮蔑感と優越感を植え付ける。
       「大阪人なんかと一緒にされたくない」と京都人が自然に思うくらいまで大阪を侮蔑する感情を洗脳していく。

    神戸:京都と同じ 徹底的にオシャレだスィーツだケーキだパンだ洋館だなんだと阿呆丸出しなイメージ喧伝でマスゴミ使って持ち上げて、神戸人の
    プライドを刺激して、大阪を見下し、蔑視する低レベルでリテラシーの低い人種の**に導いていく。

    他に名古屋や福岡に対しても、縛り付けながらも東京企業を進出させたり、事業予算枠でのアメとムチ政策で、手なづける。
    名古屋に対しては、特に「大阪を越えた」とマスコミ経由で持ち上げることにより、大阪と相互に対決させ憎しみあうように仕向け、
    相互に同盟できないように徹底的に分断工作を取る。
    これが、東京の政府と官僚たちが大阪・関西に対して工作してきた
    大阪企業収奪(東京への本社機能移転)、関西分断政策の概要です。

  19. 1119 匿名さん

    大阪の方ですよね。
    卑下しすぎでは・・・。
    大阪の会社が東京に移るのは、大阪にいる価値がないからです。
    東京の陰謀というのは結構ですが、もっと魅力があって大阪に本社があればこれだけ有利です、とアピールできれば戻ってくる企業もあるかもしれませんね。

    自分の大阪のイメージ
    自分は悪くないと徹底的に言い張り、努力をせず人を貶める。
    頑張っている人達の足を引っ張り、自分達と同じレベルにしようとする。

    もっと向上心をもたれた方がいいと思いますよ。
    他の地域を貶めても大阪の地位が上がるわけではないですから。

  20. 1120 マンコミュファンさん

    東京、京都、神戸などマスゴミが偏向報道で意図的に美化し都合の悪い事は全て隠蔽し持ち上げる地域は、傲慢で頭が悪くプライドだけ高くメディアリテラシーに欠ける情報弱者が量産される構造。

    そういう地域はメディアが美化するインチキイメージを実際の評価だと勘違いし、中身もないのに薄っぺらいプライドと虚栄心に生きる馬鹿ばかりどんどん出てくる仕組み。

    まぁそれが狙いで偏向報道は行われているわけだけどね(メディアの鴨を量産して国民を統治する仕組み)

  21. 1121 ビギナーさん
  22. 1122 匿名はん

    マスゴミが大阪叩きに神戸や京都を持ち上げる手法は、どれだけ礼賛して持ち上げても
    中央集権に全く影響も及ぼさないほどもともと経済が弱小だから。

    大阪だけはもともと過去に日本の圧倒的な経済中心地であった歴史的事実と素養や地力、
    バックボーンがあるから、徹底的に規制や圧力で袋叩きにしないと、経済の中心地になっ
    てしまう可能性を秘めていた。だから高度経済成長期以降も徹底的に叩き続け、有力企
    業の本社機能を東京移転へ圧力をかけ経済的地盤を奪い続けた。関西経済が強固に団結
    するのを恐れているがゆえ、京都や神戸を美か礼賛し、大阪を貶す対比構造で関西が団
    結するのを阻止し続けた。

    愚かなのは神戸や京都のメディアリテラシーに劣る住民。まんまとマスゴミにの
    せられ、本当は馬鹿にされつつおだてられている事に気付かず、本当に自分が立派で偉
    いかのごとく勘違いして無駄にプライドが高くなり、ゆがんだ選民意識を持つようにな
    り現在に至る。

    東京一極集中(文化、情報発信、経済)、関西経済衰退、地方疲弊は
    自然に起こった事でも市場原理で起こった事でもなく全て戦後の官僚による国策
    http://www.news.janjan.jp/government/0712/0711300518/1.php
    http://www.news.janjan.jp/government/0711/0711260240/1.php
    http://www.news.janjan.jp/movie/stream/sakaiya_071130.php
    http://www.news.janjan.jp/movie/stream/sakaiya_071124.php

    たまに大阪衰退と東京一極集中は自然発生的に市場原理で起きた現象だと勘違いしている
    無知で恥ずかしい人種がいるけど、現実は正反対で完全な官僚による経済収奪行為だからな
    もともと日本の富の7~8割が集中していた大阪経済が衰退し、東京へ中心が移ったのは
    官僚による強引な国策

  23. 1123 銀行関係者さん

    今や日本は、わざと歴史を説明しない偏向報道のおかげで大坂経済が今日の日本経済のほぼ全てのバックボーンである事すら
    知らない情弱だらけで、東北を含め日本のド田舎の人間まで、大阪を見下す対象の都市として
    見た事もないのにイメージで叩き、ガチで大阪人は亀田一家や清原や吉本の芸人やテレビで見かける「大阪のおばちゃん」(偽大阪人、タレント)
    みたいな人種ばかり生息している野蛮で下品で低俗な地域だと信じ込んでるからな。

    まさに大宅壮一が言った「テレビによる日本人の一億総白痴化」が的中したかっこうだよ。

  24. 1124 住まいに詳しい人

    日本は近畿にしか都会人の遺伝子を持った人間がいないからな。
    関東は東京も含め、全て田舎者や百姓の遺伝子が色濃くコンプレックスが強い。
    東京の歴史はたかだか400年で江戸末期の人口は100万人、今は都市圏人口は3000万人。
    わずか100年ちょっとで糞田舎モンがなだれ込んで今の東京がある。
    板橋在住時代の話し。乗ったタクシーのウテシの聞き取りにくい茨城訛り。
    中華料理屋のガキは所謂東京弁でもオヤジがシナ人。
    それに比べ1400年の歴史を誇る近畿が日本文化の中心であることに疑う余地は無い。

    日本最古の首都機能:難波宮(大阪上町台地 西暦744年~)

  25. 1125 歴史に詳しい人

    大正~昭和初期まで330年以上日本の経済中心地であり、当時日本経済の7割(東京の3倍の規模)を
    占めていた大阪の経済機能が、僅か数十年で不自然に東京に移ったのは、東京が努力したからでも
    大阪が怠けたからでもありません。官僚が強引な圧力と制度を制定する事で、人為的に行った国策です。
    http://www.news.janjan.jp/movie/stream/sakaiya_071124.php
    http://www.news.janjan.jp/government/0711/0711260240/1.php

  26. 1126 匿名さん

    金融危機後の希望

    大阪 液晶パネル、Liイオン電池、太陽光パネル
    京都、神戸 再生医療
    名古屋 ハイブリッドカー
    東京 大阪圏、名古屋圏の本社機能を移転させる

  27. 1127 匿名さん

    知的、文化的貧民の関東人。

  28. 1128 匿名さん

    世界で一番住みやすい都市はバンクーバー、日本では大阪が13位にランクイン

    世界で最も暮らしやすい都市はカナダのバンクーバーで、最悪な都市はアフリカ
    ・ジンバブエの首都ハラレ——英誌「エコノミスト」の調査部門「エコノミスト
    ・インテリジェンス・ユニット」が実施した調査で8日、こうした結果が発表された。

    EIUは、世界各都市の暮らしやすさを医療サービス、治安、文化・環境、教育、
    インフラ整備の5項目について調査し、0%(耐え難い)から100%(理想的)で表し、
    ランク付けした。

    その結果、トップ10のうち6都市をカナダとオーストラリアの都市が独占。
    1位のバンクーバーは、「カナダの高度なインフラによる恩恵は大きい」との評価を
    得て98%を獲得した。一方、最下位のハラレは、「混乱が続くジンバブエ情勢」が
    災いして37.5%だった。

    2位はオーストリアのウィーンだが、3位はメルボルン(豪)、4位がトロント(加)、
    5位にパース(豪)、6位カルガリー(加)と、オーストラリアとカナダの都市が続く。
    7位はフィンランドのヘルシンキ、8位がスイスのジュネーブで、9位は同点でシドニー
    とスイスのチューリッヒが並んだ。

    日本からは大阪が13位にランクイン。東京は独フランクフルトと並んで19位だった。
     
    比較的、住みやすい国との印象が高い欧州からは、上記のほかに、スウェーデンの
    ストックホルム、独ハンブルクが共に14位。仏パリは17位、デンマークのコペンハー
    ゲンが21位、独ベルリンが22位だった。

    一方、ワシントンD.C.が35位、ロサンゼルスが48位など、30位から50位の間には
    米国の都市が並ぶ。

    以下は51位に英ロンドン、52位に伊ローマなど、再び欧州都市が顔を出す。西欧の
    都市での最下位はギリシャのアテネの63位で、81.2%だった。

    一方、ワースト3は、アフリカ・アルジェリアのアルジェ、バングラデシュのダッカ、
    そして最下位のハラレだ。ハラレがあるジンバブエでは7日、経済危機に陥るなか、
    ロバート・ムガベ大統領が「アフリカを全アフリカ人の希望の大陸としよう」と
    呼び掛けている。(c)AFP

    ◎ソース
    http://www.afpbb.com/article/life-culture/life/2609639/4246439

  29. 1129 匿名さん

    上の方で意味のわからない書き込みがありますが、私的には国策として
    東京一極集中は反対ですね。テロや戦争、あるいは大規模な災害が発生
    したらどうするのでしょう?
    日本国の危機管理の甘さは極めて酷いです。
    経済を考えたら集中させた方が効率が良いですが、それでも酷い。
    まずは、政治と経済の機能を切り離す。つまり遷都させる。
    経済は最低でも2つ以上の核都市をつくる。東京と大阪ですかね。

    昔の大阪の経済力や歴史などはどうでもよく、とにかく東京一極集中は
    早く改善すべき。 国民が意識しないと何も変わらないですね。

  30. 1130 匿名さん

    サル(関東人)でも分かる一極集中の歴史

    1930年まで、大阪、京都、神戸と東京、横浜の大きさは一緒だった。
    1931年の満州事変以降、中央集権が進んでいった。
    1945年の東京裁判で連合国は、中央集権的な体制を残しておいたほうが民主化する上で有利である、と判断した。
    1960年まで製造業の中心は阪神だったが、公害問題などに対処するために、東京、大阪の工場の設置に規制をかけた。
    1960年代に、TVの全国放送の権利を東京のメディアだけに認めた。
    2002年にようやく工場制限法を解除した。

  31. 1131 匿名さん

    >>1130

    どうしてこのようになったかも大切ですが、
    いまの国民の意識は最低ですよ。
    都会派は、東京ブランドがすべてだと思って、
    考えることを止めてるし。
    選挙にいかないのが意思表示だと勘違いしてるやからも多いし。
    それは、民主主義を放棄してるんだよ!!
    民主国家として、国民が自ら国を運営する気持ちがないと、
    日本国は変わりませんよ。

    国民が変わらない限りこの国は変わりません。
    政府や役人は、既得権の維持と、米国への上納に必死ですから。

    今回の東国原知事の提案は良かったと思いますが、国民は声を
    大にしてその考えを支持しないのでしょうね。
    明治維新のときのように、九州から中央を破壊してもらうのも。
    それが大阪を中心とする関西でもいいと思います。
    そのためには、地方が中央を向くのではなく、地方が海外の大国と
    密接な関係を作りあげていくことが重要でしょうね。
    気が付いたら中央(東京)は何やってたの? という状態にする。

    スレに関係ない書き込み、大変失礼しました。

  32. 1132 匿名さん

    そもそも通産省(現経済産業省)に当時いた本人が、東京一極集中は自然発生ではなく
    国策で強引に行われたと全て曝露しているのに、それを認めない奴ってどんだけ馬鹿なの?
    http://www.news.janjan.jp/movie/stream/sakaiya_071124.php
    http://www.news.janjan.jp/government/0711/0711260240/1.php

    もしかして文化、情報発信、経済の一極集中は、自然発生的に都市の魅力でもたらされたと
    勘違いしてたのかな?(笑) あまりにも情報弱者すぎ(笑)

    まぁ東京自体が北朝鮮の平壌みたいなもので、世界で最も醜い隠蔽都市だからな。

    江戸時代の士農工商と同じだね。
    官僚・キー局が大阪のイメージを捏造し負の印象ばかり一年中放映し、
    全国の愚民に大阪よりマシと思わせる事で、情報弱者を洗脳し民衆の
    不満を押さえつける愚民洗脳マスゴミシステム。
    田舎者の寄せ集めで(しかも代々続く江戸っ子は殆どが2~3流の家系、昭和初期までは
    一流の経済人、産業人は全て近畿にいたから)集団就職で悲惨な住環境の過密ゴミ都市東京に住まう
    労働者を自分たちはマシな場所だと思わせ暴動を抑止する為に、見下す対象としての偽りの
    大阪像でっちあげ、偏向報道が必要とされ使われた。

    クソ田舎者を寄せ集める為にありとあらゆる情報統制と偏向報道で、愚民を
    「自分達の住んでいる所は良い所」「○○よりマシ」
    と洗脳し続け現在に至る。
    東京や横浜も含めなど、マスゴミが偏向報道でなんらかの意図があって過度に美化し都合の悪い事は
    全て隠蔽し持ち上げている地域は、傲慢で頭が悪くプライドだけ高くメディアリテラシーに欠ける
    情報弱者が量産される構造。
    そういう地域はメディアが美化するインチキイメージを実際の世間の評価だと勘違いし、中身もないのに
    薄っぺらいプライドと虚栄心に生きる白痴ばかりどんどん出てくる仕組み。

    まぁそれが狙いで偏向報道は行われているわけだけどね(多数の人間を情報弱者にして愚民を扇動する仕組み)

  33. 1133 匿名さん

    キー局制度を解体し、出版やマスコミの本社機能も日本の6大都市に分散させるべきでしょうね。

    あとは官僚による企業支配システムをやめ(業界団体等)、東京が収奪してきた上場企業の
    本社機能を、地方に返すor分散させるべきでしょう。


    企業よ、ふるさとに帰れ《米中で地方経済が活性化した端緒は税金の自由化だった》
    http://www.the-journal.jp/contents/yamazaki/2007/12/post_31.html#more

    日本の根本的な問題は、全て「東京一極集中の戦後経済成長のシステム」にある
    http://www.yamazaki-online.jp/kinyuron/01.html

    http://www.yamazaki-online.jp/about/mission02.html
    >この20年間、わたしは金融の世界で日本経済を良くして、社会の役に立っていこうと、
    >仕事に情熱を傾けてきました。年々、思いが深まったことは、「日本はもはや、金融や
    >経済の問題だけを解決すれば済むというレベルではなくなった。普通のサラリーマンが、
    >おかしいと思ったことに対しては声を上げ、東京にカネと権限を取り上げられた
    >地方の人びとは、自らの手にそれらを取り戻すべきだ」という一点です。

  34. 1134 匿名さん

    http://www.the-journal.jp/contents/yamazaki/2008/09/
    《地方に経済の重心を移すことが必要》
    工場が新興国に移れば、なにも工場地帯である大都市に人口や経済を集中させる
    必要はなくなります。むしろ、地価が安く、スペースにゆとりがある地方に経済
    を分散させるのが合理的です。もちろん、そのためには、通信、金融、交通、教
    育、医療などのインフラが整い、公的なサービスが充実していることが前提です。
    世界に開かれた航空網があることも前提条件です。多くの先進国ではすでに実現
    していることです。

    経済を地方に分散させることは、人件費を高いままに、地価などの不動産コスト
    を大きく低下させることを意味しました。しかし、それ以上に大きいのは、国民
    の生活の質の変化です。無料の高速道路や通勤鉄道が発達したドイツや英国、そ
    して米国では、シリコンバレーやフロリダ、そしてドイツの村に見られるような、
    田園あるいはリゾート経済が発達しました。

    通勤地獄とは無縁で、時間にゆとりがあり、自然に近いことで、ブランド型農業、
    グルメ産業、観光、別荘・リゾート投資、国際会議などの巨大需要が生まれまし
    た。それだけではありません。ベンチャー企業も大企業も、田園やリゾートに立
    地し、ゆとりと遊びのある環境の中から、人間の能力が開花し、新しい技術やア
    イデア、ビジネスモデルが生まれているのです。そして、多くの地域で、知の中
    核体として大学や研究所が充実し、そこにベンチャー企業やトップ企業が集まり、
    さらに法律・会計・金融などの専門家が集まるという共同体も生まれています。


    地方に経済の重心が移るからこそ、地方自治体の財政が充実し、独自の政策を打
    ち出す力が出てくるのは当然のことです。かつては、国から予算を取ってくるこ
    とが力の源泉だった米国の州知事たちが、今では独自の力を発揮するのも、こう
    した経済の地方分散が根底にあります。

    《米国の新興大企業はみな地方から生まれる》
    こうして、もともと地方分散が進んでいたドイツだけでなく、あれほどニューヨ
    ークへの経済集中が進んでいた米国でさえ、今では、ダウ30銘柄の中でニューヨ
    ーク(マンハッタン)に本社を置くのはわずか6社。グーグル、マイクロソフト、
    ヤフー、ウォルマート・ストアーズ、といった新興大企業はことごとく、地方か
    ら生まれています。

    ところが、日本は東京一極集中から抜け出す気配は一向にありません。とりわけ
    地価の高い東京では、新しい大企業は育ちません。日本の時価総額トップ50社の
    うち39社の本社が東京にあります。一方、トップ50社のうち最近30年で、ゼロか
    ら生まれた企業はソフトバンクのみ、すさまじい企業の“少子高齢化”です。

    21世紀型の世界企業が生まれない日本経済の未来が明るくないのは当然でしょう。
    しかし、日本には恐ろしいまでの潜在力があります。

    明日お送りするコラムでは、日本が持つ大いなる可能性について語りたいと思い
    ます。

  35. 1135 匿名さん

    『東京マスコミの偏向報道』で検索だァ

  36. 1136 物件比較中さん

    >東京の歴史はたかだか400年で江戸末期の人口は100万人、
    >今は都市圏人口は3000万人。
    >わずか100年ちょっとで糞田舎モンがなだれ込んで今の東京がある。

    確かに。
    東京って、虚勢を張って生きている虚栄心丸出しの住民が多いですよね。

    そりゃ住民のほぼ全員がクソ田舎モン(ここ1~3代で東京に
    なだれこんできたクソ田舎モン遺伝子)だから、田舎モンの血が流れているという
    コンプレックスがそうさせる(必死の虚勢)のかもしれませんね。

    やっぱメディアの責任が大きいと思います。
    東京を美化礼賛し、メディアの関係者自身も含めそこに住んでいるクソ田舎モンを
    おだててきすぎましたから。

  37. 1137 匿名さん

    一人劇場

  38. 1138 匿名さん

    地方分権(中央、官僚の権限を弱体化させる)も今の行き詰った日本には必要不可欠ですが、
    全国への情報発信機能(キー局)を東京に集中させる事による統制システムにメスを
    入れることはそれと同じぐらい重要でしょう。

  39. 1139 匿名さん

    落ち着け!
    東京もんは、尊敬されるべきです。あれほどの人口密度の高い所に住み、家畜運搬車に押し込め
    られての通勤は、効率の点では地球環境保存に貢献しています。我々が広い所に住んで車を乗り
    回せるのも彼らのおかげ。

  40. 1140 匿名さん

    人口密度で見たら、東京と大阪はそんなに変わらんよ。
    http://uub.jp/rnk/rnk.cgi?T=k&S=m

  41. 1141 匿名さん

    25日の読売新聞夕刊の寸評を読みましたか?

    さっそく大新聞が東国原知事をつぶしにかかってますね。

  42. 1142 匿名さん

    統計上の人口は、夜間の人口。
    東京には昼間は川崎や横浜等から大量の労働者や学生が流入してくるので、昼間の人口密度はメチャクチャ高い。

  43. 1143 マンコミュファンさん

    世界で最も民度が低く見難い情報統制と世論誘導、プロパガンダを行う日本のマスコミというのは、
    『記者クラブ制度、再販制度、東京キー局制度』という官僚が東京一極集中政策で敷いた制度によって
    守られた既得権組織そのものなので、今まで理不尽な国策でもたらされていた東京の利権、権限が
    弱まるまっとうな政策を掲げる政治家は、東国原に限らず袋叩きにして潰しにかかります。

    ===============================================================================

    ■第4号 平成15年2月26日(水曜日) (エコノミスト元経済企画庁長官)   堺屋 太一君
     衆議院調査局国会等の移転に関する特別調査室長   五十島幸男君
    http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/00261562003...

    次に、東京集中は自然に起こっているんだ、これは経済の流れであると言う人がおりますが、
    これは全く間違いでございます。
    戦後、昭和十六年体制、あるいは一九四〇年体制と言われる中で、
    官僚が猛烈な勢いで東京一極集中を無理やり進めてまいりました。

    そのやり方というのは、まず、産業、経済の中枢管理機能を全部東京に移す。
    そのために、全国的な産業団体の事務局は東京都に置かなければならない、二十三区に
    置かなければならないという指導を徹底しました。

    だから、もともと大阪にありました繊維業界の団体も、強引に、あの日米繊維交渉のときに
    無理やり東京に移しました。十年かけて移しました。
    名古屋にありました陶磁器工業会も移しました。京都にあった伝統産業振興会も東京に移しました。
    かくして、主要な企業の本社は東京に移らざるを得ない。団体が東京に移りますと、団体の長に
    なるような大企業の社長は、何々工業会の団体長になりますと週に三回ぐらい東京に呼び出される
    仕掛けになっていますから、地方に本社を置いていられない。これでどんどんと移転した。

  44. 1144 マンコミュファンさん

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    情報発信の中には、紙と電波があります。
    紙については昭和16(1941)年の統制で「元売り集中体制」をつくった。

    日本出版販売(日販)、東京出版販売(現・トーハン)などは元売り(取次)会社ですが、
    出版社から各書店へ書物(書籍・雑誌)が流れるまでに、再販制度によって必ず元売り(取次)を
    通さなければいけないことにした。
    そしてその取次会社は東京都以外では認めない、という制度にしたのです。
    これには当時の検閲の問題もありました。
    当時の文部省には思想局があり、警視庁には思想警察がありました。
    府県を越えて流通する本は全て東京都で検閲する。
    こそこそと東京都以外で出版されては困るので、全て東京に持ってくるようにしたのです。
    そのことが今も厳格に守られて、大阪市で出版した本を橋ひとつ向こうの尼崎市で売るのにも、
    必ず一度東京都へ持ってこないと絶対に許さない。
    一時はそれに反発してダイエーが出版社から本を直接買い取るとか
    長野県や香川県の本屋さんが元売り業を試みるといった動きがありましたが、
    強烈な圧力で潰してしまいました。
    これが今の再販(売価格維持)問題で話題になっている点です。
    本の場合は東京へ一回運んで、また送り返してもそれほどコストはかかりませんが、
    雑誌の場合は締め切りが1日早くなるという問題があり、週刊誌などは東京以外では絶対につくれません。このため、大阪毎日新聞が発行していた経済雑誌の「エコノミスト」も
    編集局を昭和34(1959)年に東京へ移しました。
    PHP研究所は京都の出版社ですが、雑誌に関する限りは「PHP」本部を除いて編集局を東京へ移しました。

    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

    また、電波につきましては、世界に類例のないキー局システムをつくって、キー局は東京にしか許されていない。
    そして、キー局でないと全国番組編成権がございませんから、すべて東京都スルーの情報しか流れないようになっています。
    戦後・・・テレビの民間放送局ができたときに官僚の手で「キー局」システムがつくられました。
    このシステムは世界に類例のない珍しい制度です。

    キー局システムとは、キー局だけに全国番組編成権を与えるというものです。
    それ以外の放送局は、放映権はあっても全国番組編成権がない。
    従って、大阪,名古屋,札幌,福岡などの準キー局は全国に放送はできるが、
    それを行うには東京のキー局に「ぜひ全国放送に入れてください」と頼みに行かなければならない。

    東京のキー局では地方担当ディレクターに「大阪でつくるのはどんな番組化かね」と聞かれる。
    「いや、これは若いデザイナーとエンジニアの恋の物語です」などというと、
    「そいうものは東京でつくるから。大阪は細腕繁盛記か***ものでないとダメだよ。俳優は誰を使うの?」
    「今、流行りの浜崎あゆみさんを使います」
    「あ、それは東京で使っているから。大阪は吉本の漫才にしなさい」などと、こと細かく干渉します。

    キー局システムは日本の大問題です。Bs放送までもがキー局に割り振られたので、
    ますます東京一極に集中する方向にあります他の地域、大阪や名古屋からも申請が出ましたが、
    免許が下りた8チャンネルはすべて東京都になりました。

  45. 1145 匿名さん

    東京の経済集中は、戦後の官僚&マスゴミによる強引な大企業本社機能&人材収奪、搾取(一極集中政策)によるものです。ある程度以上の規模の企業は、東京に本社を置かなければ極端に経済活動が行いにくいという嫌がらせと圧力を徹底した。

    日本国民はそろそろ傲慢な官僚とマスゴミを潰す政治家を選ばなければ、日本自体が沈没します。
    今の東京一極集中は、日本経済の停滞、衰退、世界地位の低下の全ての原因です。

  46. 1146 匿名さん

    午後5時〜10時に一番人口密度が高いのは、東京ではなくて、大阪市北区と中央区なんだそうです。

  47. 1147 匿名さん

    >>1145

    十把一絡げに「官僚潰せ」なんていう脳天気な人のご意見は聞いても無駄ですね~

  48. 1148 匿名はん

    ここで重要なのは、官僚が戦後に制定した情報発信の中央集権制度(キー局etc)によって東京に集中しているメディア・マスコミ・広告業界というのは、大企業にたかる総会屋(広告主やスポンサーである大企業は擁護し不祥事は最低限しか報道せず徹底的に隠蔽するが、広告予算を渋る大企業は糾弾する)ですので、東京一極集中で利益を得る側だという事です。人、モノ、カネが東京に集まらない事には、効率的に収益が高まらないので、地方の若者や学生が東京へ憧れ、自分が生まれ育った郷里を蔑視するような感情を持つに至るまで、つくられた都市像、イメージを徹底します。また、東京にとって都合の悪い力のある都市に対しては、経済と人が集まらない状況にする為に、徹底的にネガティブな都市像をつくりあげ、偏向報道を徹底します。

    TBS井上弘社長の発言集

    「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)

    「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」(1998年TBS副社長時代)

    「NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき」(2005年)

    「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」(2002年社長就任時)

  49. 1149 ご近所さん

    日清の社長も週3回呼び出されて体が持たないから
    本社を東京に移したんだってね(官僚制度が崩壊したら、戻るとも)。
    この国の官僚の民間企業に対する支配欲は異常としかいいようがない。
    官僚、公務員が国民の利益よりも私利私欲(カネ・支配欲)で動くと、国が衰退し滅ぶ。
    こんな簡単な社会的ジレンマを解決できない政治家しかいない。

    市場原理で自然に集中したわけではなく、強引な政策で、地方から人、企業を
    数十年奪い続けてグロテスクなメガロポリス(人口3500万人)に肥大した東京圏。

    世界の常識では、一つの都市圏の最適人口は700万人まで。
    都市圏人口700万人までは、人口が多いほど経済に好影響を与えて豊かになり
    集中によるメリットが多いが、それ以上になるとインフラコスト、災害リスク、
    生産性低下、1人あたり経済規模の低下と様々な部分でデメリットや弊害のほうが大きくなり
    効率が悪くなるというのが常識。

    にも関わらず、官僚とマスゴミの暴走で、本来集中を分解すべきだったバブル崩壊後の15年で、
    ますます東京一極集中政策がすすめられた日本。

  50. 1150 匿名さん

    >>1149

    下のHP見てみ。
    世界の主要国が含まれているね。
    すごい「世界の常識」だねwww

    参考: http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/1168.html

    少しは自分でものを考えてみるといいよ。少なくともこんな単純な矛盾にはすぐ気付けるようになるから。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸