住宅ローン・保険板「「定年ビンボー」が怖くないですか?part5」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 18:48:44
【一般スレ】定年ビンボーが怖い| 全画像 関連スレ まとめ RSS

レスが1000件を超えていたので、新しいスレを作成しました。


前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/577178/

[スレ作成日時]2015-10-30 14:14:30

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

「定年ビンボー」が怖くないですか?part5

  1. 3301 匿名さん

    医師でもない人間が御託並べるな

  2. 3302 匿名さん

    >>3301
    病人は穏やかにしていなさい、抵抗力が低下しますよ。
    ただでさい高齢者は免疫機能最悪ですからねー。
    お金の勘定はボケ防止には有効よ、でも勘定するほどお金あるの?  笑

  3. 3303 匿名さん

    少なくとも貴女よりはね
    ネット番長さん 笑

  4. 3304 匿名さん

    ほら、脳ミソも老化が著しいでしょ、お爺さん。


    おだいじに。

  5. 3305 足長坊主

    病弱な人は血液検査や血圧測定などを病院でやらされるゆえ、実は長生きするそうじゃ。一方、健康な人は病院にはあまり行かないゆえ、病気が見つかった時は手遅れな場合が多いそうじゃ。

  6. 3306 匿名さん

    気を落とさずに、ええこともあるで

  7. 3307 匿名さん


    おだいじに。 プッ

  8. 3308 匿名さん

    アンタに言ったのよ
    ショック受けんなよ

  9. 3309 匿名さん

    よく病院に行くからって長生きしないよ。
    長生きする人たちの地域はみんなよく検診に行くのか?
    長寿の秘訣はもっと別のとこだな。

  10. 3310 匿名さん

    長生きしたけりゃ病院には近づかないこと。
    無理やり異常や病気をみつけられて薬漬けにされる。

  11. 3311 匿名さん

    >3305
    相変わらず糞坊主は脳みそが足らない。
    検査と測定では長生きしない。

    一病息災
    病気もなく健康な人よりも、一つぐらい持病があるほうが健康に気を配り、かえって長生きするということ。

    体をいたわり、無理しないから長生きする。

  12. 3312 匿名さん

    金持ちは食材にお金をかけるから結果長生きする
    そうでない貧困層は安いジャンクフードやレトルトで済ませるから
    結果病気になり短命になりやすい

  13. 3313 匿名さん

    流行の健康常識はどんどん覆されてるからね。
    最近の結論としては、
    一日の総カローリーを少なく摂取するグループの方が長生きする。
    食材にお金をかけても食べ過ぎたら逆効果笑

  14. 3314 匿名さん

    保険会社の資料で60才迄生存出来た男性の平均余命は23年で、75才迄生存出来ると平均余命は12年程だそうです。個別に色々変わるでしょうけど。終活計画も節目で見直しが必要になる。

  15. 3315 匿名さん

    いつまでも生きようとするな
    迷惑掛けないうちに逝くのがマナー

  16. 3316 匿名さん

    そういう強がる人に限って
    いざ余命宣告されると泣き叫ぶんだって

  17. 3317 匿名さん

    また生活保護希望者が税金を使われそうだと戦々恐々になってる。

    消費税の他に払う税金もないくせ、人のふところに嫉妬してみっともない年寄りだ。

    言葉に熨斗つけて返そう、手前が社会に迷惑かけているうちに逝くのがマナー。

  18. 3318 匿名さん

    どうかしたんですか?なんか異常な感じですけど…

  19. 3319 匿名さん

    昨年に年金より生活保護がいいと騒いでた生保くんでしょ。
    内容酷似。

  20. 3320 匿名さん

    そうだよねー年金より生活保護が優遇されてるのは確かだし。
    他人の目が気にならないなら安気な老後だよ。
    入院するにしても検査から手術して十日ほど入院、退院までの
    総期間は四か月以上かかって高額療養制度利用しても費用は数十万。
    年金からの支出はつらい、生活保護の人はいいよね、全額無料だし医療の質も保険と同じ。
    定年後だと生命保険も満期で、病歴あると医療保険も入れない。
    TVのCMの病歴あって加入できる医療保険は自分で積立するのと変わらない保証で無意味だし。
    国民健康保険も自己負担3割が75歳くらいまでになるかもです、高齢者多いから。
    ということで入院中の病室からのレポートでした。

  21. 3321 匿名さん

    治せないと言いたくない医者は「歳のせい」にするけど、治らないのに薬漬けにされるよりは良心的か。
    しかし病気になること自体不幸に遭う様なものだから、
    いくら備えが有ってもそれは「不幸中の幸い」。病気にならないのがベスト。健康な今を天に感謝。

  22. 3322 匿名さん

    余命が1年と宣告されて悲しいなら、何年なら納得するのかな。
    10年?20年?やっぱり人並みの寿命なら文句ないのかな。
    大人が10年あれば結構いろんなことが出来る。悔いないように。
    成人なったばかりでも60年無いんだから。

  23. 3323 匿名さん

    そういう愚痴は福祉課か精神科へ行った方が聞いてもらえるのでは

  24. 3324 匿名さん

    高齢になれば誰でも病気になってるよ、検査受けないからわからないだけ。
    痛い、苦しい、気分が悪いなど感じた時にはすでに重症化してるよ。
    ガンは全国民の50%がなる病気、CTで解るガンも多いのに検査受けなくて早死に。
    検診でのCTは保険きかないからお金かかるから年金暮しではハードル高いし残念。
    街の整形外科医院は老人ホーム状態で楽しかろ。

  25. 3325 匿名さん

    バイ菌もがん細胞も多かれ少なかれ誰の体の中にもある。
    ある程度は免疫力で抑えてるだけ。
    くよくよ考えて免疫力下がると一気に色んな病気が出てくるよ。
    笑うのが一番。

  26. 3326 匿名さん

    生保は意味ない検査いっぱいさせられて病院のいい客なんだろうな。

  27. 3327 匿名さん

    同じ病室に生保さんいるけど検査も手術も保険適応の範囲内だね。
    元勤め人の我々と同じ医療を受けている、当然だが保険外の人間ドックなどは受けられないという。
    しかし、治療療養費が無料は特権だね。

  28. 3328 匿名さん

    生保と分かる?また、たこ部屋も嫌だね。

  29. 3329 匿名さん

    >治療療養費が無料は特権

    それがそうでもない。自己負担が無いと医療機関は何でもやり放題。
    過剰な投薬や手術など、不必要な医療を押し付けられることになります。
    はっきり言って無料でない方が健全な医療が受けられる。

    医療機関は善人ばかりではない。後から返す形でもいいから、自己負担は取るべき。

  30. 3330 匿名さん

    そんなことはできませんよ、被害妄想もそこまで来ると病院に行けません。
    大規模病院で内部告発でもあったならば大ごとですよ、公立病院や大学病院でも
    保険診療取り消しです、ありえませんし病院も神経質になってます。
    街の開業医院ならあるのかもね、現実にあったよね。

  31. 3331 匿名さん

    >生保と分かる?また、たこ部屋も嫌だね。

    おたくも元勤め人じゃないのかな?
    個室で差額ベッド代払うほど余裕あるのかな?
    ちなみに私の入院中の大学病院の個室は最低日額8千円から高い部屋は6万円ほど。
    8千円の部屋はは空きがない状態。
    平均的な個室で1万5千円前後です、安い年金受給者が見栄張るのはよしましょうよ。
    高齢になると入院はしょっちゅうあることと覚悟したほうが良いですよ。

  32. 3332 匿名さん

    侘しいお話が続いてるけど、苦労されたのですね皆さん。

  33. 3333 匿名さん

    年寄りが病気するのは普通の事だが、苦労してるとか、どうかしましたか。
    苦労しなくても病気になりますし、サラリーマンの年金では入院も個室は無理ですよ。
    そう、生活保護者とレベルは同じです。

  34. 3334 匿名さん

    病気で苦しいのに個室も大部屋も関係ないでしょ
    見舞にくる人の事まで気にしてるのかな

  35. 3335 匿名さん

    その人おかしい人だから、ドスルーでお願いします。

  36. 3336 匿名さん

    >3330
    少し詳しく書くと、生活保護受給者への医療は、健康保険によるものではありません。
    請求は各市町村の福祉課になります。福祉課では行われた医療が妥当かどうかは判らず、
    医療機関へ支払う金額だけを気にしています。ですので、かなり自由にできてしまいます。

    >被害妄想もそこまで来ると病院に行けません。
    良い医師や良い病院もあるけど、全てが良いとは限りません。病院選びは慎重にすべきです。
    老人医療がまだ無料の頃、1人に30種類以上もの内服薬を出していた病院もありました。
    私は以前は病院の中にいましたし、今は外部から医療の相談を受ける立場です。
    被害妄想ではありませんよ。

  37. 3337 匿名さん

    へー
    良くない医師に診られたことあるの?
    良くない病院に罹ってたの?

  38. 3338 匿名さん

    知り合いが腹腔鏡手術されかけて麻酔の事故で一時中止。
    待機中にもっと良い先端治療法をネットで見つけ、そこでやってもらったらお腹に穴も開けずに
    口から器具を入れる方法で一発で治ったらしい。
    そんなよその病院の最新情報は知らないのかわざと教えてくれないのか、
    ネット時代は患者が自分で必死で情報集めるから医者より表面的には物知りになってる。
    難しい手術は治療実績を上げたいだろうし、
    たまたま運が良かっただけかも知れないが、新米医師の練習台に為らなくてよかったかも。

  39. 3339 匿名さん

    手術実績が何回以上必要という研修医制度、こわーいですね、大学病院。

  40. 3340 匿名さん

    いまどき大学病院なんかにいく物好きがいるのか?
    医療より教育の場だから、研修医に責任を負わせないよう頻繁に担当医を変えられて、病名が定まらないまま入院期間だけ長引くこともある。
    大学病院を有難がるのは年寄りだけ。

  41. 3341 匿名さん

    全般的に仕事している老人のほうが長寿らしい。
    不労所得でやる仕事もない身としては頑張って体力使って遊ぶしか無いな(笑)

  42. 3342 匿名さん

    生保は別として皆さん、差額ベッド代の足しに入院保険に入ってますよね?

  43. 3343 匿名さん

    特約含め医療保険ね。

  44. 3344 匿名さん

    一度大病すると医療保険は入れない
    保険屋も儲からない商品は売らない
    高齢者は差額ベッド代が出るほどの保険は無理

  45. 3345 匿名さん

    額が少ないが共済も有る。
    得か別にすれば何口も入れば良い。

  46. 3346 匿名さん

    >>3344 匿名さん

    若いときからの継続が普通。複数入ってる。

  47. 3347 匿名さん

    >>3344
    歳とってからあわてて保険に入るような人は居ないだろ。
    若い時からいくつも保険にはいって、定年を機に死亡から医療に補償のウェイトを変化させるだけ。

  48. 3348 匿名さん

    ウチの親父は企業年金との二本立てだから差額ベッド位は使いますよ。信託も幾つか持っているから余裕ある暮らししていますね。此処は低所得な人が多いのかな?

  49. 3349 匿名さん

    【「定年ビンボー」が怖くないですか?】 だからね。

  50. 3350 匿名さん

    若いときから沢山保険に入ると老人になった頃には相当な額になりそう。
    やめた途端に病気になったら悔しいから怖くて辞められないね。

  51. 3351 匿名さん

    大部屋だと同じ境遇の患者となら話が合って情報交換できる利点がある(かもね)。
    実際うちの親は仲良くなってた。

  52. 3352 匿名さん

    >>3341
    体が弱いと仕事できないから、統計では仕事してる人のほうが長寿なのは当たり前だね。
    これも統計でウソをつく例だね。

  53. 3353 匿名さん

    以前大部屋は下チューブだらけのおばあちゃんがいて、
    手首と足をベッド冊に固定されててほったらかしされて、意識がはっきりしてるから、外してと懇願して、、、
    皆無神経に風景のように眺めていて、、、
    だれでもその体勢で5分もじっとしてられないと思う。家族は見舞いにこない。
    今時はそんな事してる病院はないと信じたい。

  54. 3354 匿名さん

    拘束は虐待。
    車椅子から落ちないようにベルトをするのも拘束と受け止められる時代。
    認知症等で当人に判断力がなく、危険なら家族の同意で拘束をすることも有る。

  55. 3355 匿名さん

    >>3353
    拘束する理由は「自傷する危険があるから」じゃないのかな
    個人の意思をどこまで尊重するのか、安楽死や延命問題と共通する問題だね。

  56. 3356 匿名さん

    >>3353
    本人がなにも判らず点滴などを外したら出血で大変なことになる。
    寝たきりでも家族が24時間看れないなら拘束もやむなし。

  57. 3357 匿名さん

    身体の拘束は家族の同意を得てされること。

    現役時代に加入している保険などは満期がある

    高齢でも加入できたり満期がない医療保険は役に立たないくらいの補償

    高齢者が医療保険、がん保険を使えることはほぼ無い

  58. 3358 匿名さん

    経済的に生活保護者が一番楽なのかも
    中途半端なヤス年金もらってる老人が最低だろうな

  59. 3359 匿名さん

    家族には普段からどうしてほしいか話してるおくべきかな。
    いちおう延命処置はするなと言ってるが、いざとなれば貫く自信が無い。
    一旦チューブを入れると、本人が苦しんでも外すのは殺人罪に問われるらしいからね?
    それで治るなら我慢もいいけど。

  60. 3360 匿名さん

    >>3358
    日本が平和で経済的余裕があるうちだよ、いざとなれば容赦なし。

  61. 3361 匿名さん

    団塊世代なら単身者で月額16万くらいの年金額が中程度のサラリーマンの受給額。
    病気でもして入院ともなると生活は困窮するのは必至です。
    月額12万くらいの単身の生活保護者は病気しても安気なものですね。
    守るものも捨てるものもない人に憧れさえ感じる。

  62. 3362 匿名さん

    生活保護より少ない年金者は申請すれば差額貰えるんじゃないのかな?知らないけど
    ただし自宅や金融資産の財産はすべて使い切ってから。

  63. 3363 匿名さん

    国民年金と生活保護を半々でもらうと医療費はどうなるんだろ、タダじゃないよね。
    いっそ年金放棄して生活保護だけのほうが楽じゃないの。

  64. 3364 匿名さん

    中程度のサラリーマンというのは、年金保険料を累計でいくら払う人?
    団塊少し後の世代だが、年金保険料を累計で1900万弱払って特別支給の厚生年金を月に14万受給してる。
    65歳になると、自分の国民年金と3号の加給年金が10万上積みされて月24万。
    3号が65歳になったら、3号の基礎年金含め公的年金で月26万になる。
    企業年金と確定拠出年金をあわせれば、日常の生活費には十分。

  65. 3365 匿名さん

    保険機構で平均額出てますよ、団塊世代はもっと低いと思います。
    大企業で部長にまでなった人と係長どまりの人、高卒の人、それぞれでしょう。
    個人の年金額計算されても意味はないと思いますよ、ここは定年ビンボーさんのスレです。
    単身で基礎年金から込々の16万程度が平均のようです。女房がいるなら基礎年金一人分プラスです。

  66. 3366 匿名さん

    貧乏スレだもんな。年金や自助、資産から安全派は静観してないと噛みつかれますよ。

  67. 3367 匿名さん

    追伸、何処かに安全圏のスレがあった、見た気がします。

  68. 3368 匿名さん

    年金機構は支給額を引き下げたいのが本音。
    現役世代に自助を促すため、年金の受給額を低く公表してるのではないか。
    実際に平均受給額しかもらえていない人は、支払った厚生年金保険料も低いはず。

  69. 3369 匿名さん

    年金は積立からじゃなくその時の現役からの支給と国もはっきり言ってるね。
    つまり幾ら沢山支払っても受給額はその時になってみないと分からない
    少なく払ってた人より相対的に多いだけ。
    よくそんな仕組みで安心できるね。

  70. 3370 匿名さん

    すでに受給してる人は大幅に減額されることは無いのでは?
    報酬月額が高かった人は、2号と専業主婦の夫婦でも年間300万以上支給されてます。

  71. 3371 匿名さん

    物価スライドは当然として現役の給料が下がると連動して下がる
    それは良いとしても、現役人口が減ったらそれ以上下げるしか方法が無いんじゃのかな。
    税金を投入しないならね。

  72. 3372 匿名さん

    早く消費税を上げて税源を確保して欲しいものだ。
    15%ぐらいでもいい。

  73. 3373 匿名さん

    消費税が10%あがったら年金ギリギリ生活者は余計追い込まれるよ。
    消費税にスライドして10%上げてもトントン。破たんするよりましだろうけどね。

  74. 3374 匿名さん

    年金ギリの生活者でも、財源不足で支給額を減らされるよりはましだよ。
    消費支出は自分でコントロールできるからね。

  75. 3375 匿名さん

    死ぬまで金の心配しないといけない定年ビンボーってことですね。
    金がないと病気もできないねー、コロッと逝ったほうが迷惑かけないしお勧めかな。

  76. 3376 匿名さん

    捨てられずに迷惑かける相手がいるだけでも幸せだよw

  77. 3377 匿名

    私はここで人生の勉強をしています。

  78. 3378 匿名さん

    >>3371 匿名さん
    >それは良いとしても、現役人口が減ったらそれ以上下げるしか方法が無いんじゃのかな。
    >税金を投入しないならね。

    すでに税金を投入しているのでは?

  79. 3379 匿名さん

    >>3378 匿名さん
    その通り、税金は投入しています。加入料、税金、積立金。

  80. 3380 匿名さん

    公的年金として2号が年に240万円。3号が年60万円。
    あわせて年300万受給の見込み。
    企業年金や確定拠出年金を合わせれば、老後資金に手をつけないでも生活できそう。

  81. 3381 匿名さん

    >>3380
    うちも同じ感じですが、安心できません。
    そこから税金、健康保健とか引かれますよね?


  82. 3382 匿名さん

    年収300とか400万ほどの年金生活者なら、税金や健康保険料なんてたいしたことありません。
    年金減額リスクのほうが気がかり。

  83. 3383 匿名さん

    なんかこのスレ過疎っちゃいましたね。

  84. 3384 匿名さん

    数十年後に待ち受けているビンボーな未来の話なんてしたくないもん。
    対処法は現在以降の収入を増やすしかないし。

  85. 3385 今も働いてます。

    公的年金2号、3号ってよくわからないが、来年4月でようやく65歳。

    自分の年金が現在月7万8千円(働いているので比例部分減額)65歳になると28万円➾47万円
    と枠が広がるので月20万円(家内の加算3万円含む)もらえるらしい。

    69歳頃で支給なくなるが現在企業年金手取り9.4万円、個人年金4万円。給与手取り約15万円
    (控除が約5~6万円)。月約30万円の収入。
    持ち家で借金は無く、車3台(軽2台、普1台)固定資産税約20万円、生活費で自分の給与は全て消
    える感じ、年間約360万円位消費か。
    家内が働いてる分は預金になってる。

    家内が年金支給される年齢になると自分(68歳)の分は17.8万円、家内が10万円で合計27.8万円。
    現在自分の預金が2.1千万円、他に株2百万円、終身保険5百万(支払い済み)。家内が1.7千万円で
    株と保険除き預金は合計3.8千万位ある。

    今働かなくなったら(現在も年金支払っているので年金17.8万円より増える可能性あるが・・・)
    現在の状況を継続すると年金20万+13.4万円-30万円 年間40.8万円×3年で計122.4万円。69歳から
    年金しかないので年間▲22万円。
    25年で▲427.6万円 死ぬまでに家のメンテ▲5百万円、車買い替え変え▲8百万円他で▲2.21千万円。
    3千万円あれば、年金が大幅に減ったらどうなるかわからないが死ぬまでには何とかなると思ってる。

  86. 3386 匿名さん

    >>3380
    >公的年金として2号が年に240万円。3号が年60万円。
    >あわせて年300万受給の見込み。
    >企業年金や確定拠出年金を合わせれば、老後資金に手をつけないでも生活できそう。

    うちも公的年金はそんな感じ。
    さらに終身の企業年金や70歳まで確定拠出年金をうけとれるので、日常生活は年金だけで賄えてます。

    自宅は退職時に建替えたので当面家屋費はかからないし、預金連動の無利子で10年の住宅ローンをくんだので所得控除でほぼ全額所得税が戻り、住民性も割引き。
    老後資金は子供の住宅購入費や孫の教育費になる予定。

  87. 3387 匿名さん

    35年などの長期ローンで借りて、退職金で返済したり定年後も返済が残るような人は確実に「定年ビンボー」。

  88. 3388 匿名さん

    それって、任意売却か競売になる可能性が高いという事?

  89. 3389 匿名さん

    負債は有っても定年時500万以下にしておくべき。

  90. 3390 匿名さん

    >それって、任意売却か競売になる可能性が高いという事?

    多くのサラリーマンは、定年後に住宅ローンの返済なんかできないから対応はさまざまだと思う。

  91. 3391 匿名さん

    ほとんどのサラリーマンは、住宅ローンなんか定年前に完済してるでしょ。
    定年前に気にしてるのは老後資金の確保だけだと思うけど。

  92. 3392 匿名さん

    住宅購入費、教育費、老後資金が生涯の3大支出ですね。
    若いうちに無理して長期ローンで家を買うと、教育費と老後資金が確保できない。

  93. 3393 匿名さん

    30歳でマンション買って65歳定年でローンも完済。
    さて、築35年のマンションに住み続けるのかどうか。

  94. 3394 匿名さん

    定期メンテで配管交換、外壁塗装、エレベータ交換などしっかりしているマンションなら大丈夫。

  95. 3395 匿名さん

    住民の年齢層が高い中古マンションは駄目。
    世帯間の経済格差が広がり、大規模修繕の不足金や災害時の追加費用負担で合意形成が出来ず、そのまま放置される可能性が高い。

  96. 3396 匿名さん

    マンションには定年ビンボーが多い物件もありそう。
    見た目だけではわからないのが難点。

  97. 3397 匿名さん

    他人の事など構っちゃいられない。己世帯さえ良ければそれでいい。

  98. 3398 匿名さん

    >他人の事など構っちゃいられない。己世帯さえ良ければそれでいい。

    マンションにこんな住民がいると、共用部の維持管理や管理組合の合意形成ができずに荒廃がすすむ。

  99. 3399 匿名さん

    郵便ポストの中に郵便物がたまっていないか、ベランダや玄関ドア前に荷物が置いてないか、ゴミ捨て場や自転車置場がキチンと整理されているか等の状況を確認すればある程度、推測は出来ます。

  100. 3400 匿名さん

    >3398
    3397は他人の老後が安泰派/難民派はどちらでも興味なしということでしょ。
    現役の多数は自分たちの老後の準備で、それどころじゃ無いから他人事と思うけどね。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸