注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-02 09:32:33

ヘーベルハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。ヘーベルハウスの評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.asahi-kasei.co.jp/hebel/index.html/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

オープンエアリビングのそらのま、2階建ての内部に広がる5層空間のグランディスタ、クロスフロアのステップボックス、屋上アウトドアが楽しめる屋上のある家、重鉄・システムラーメン構造のフレックスなど様々なラインナップを誇る、「ハーイ」のCMでお馴染みのヘーベルハウスについて語りましょう。

■ヘーベルハウス施主ブロガー
【ズブロッカ大佐】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/zubrowka/
【共働き夫婦のへーベル日記】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/hebeldiary/

[スレ作成日時]2015-09-16 14:04:31

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

ヘーベルハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 8351 匿名

    >>8350 匿名さん

    恨むだけですよね
    きっとヘーベルも安心してることでしょう

    建てた後も施主は金ヅルです。
    嫌われても恨まれても関係ないです。
    もうよく分かったと思いますが、恨まれようとも関係ない、貢いでくれればそれでいいというスタンスです。

    懲りた人は、以降はヘーベルを通さず、高機能で安くできるところに依頼するはずです
    (あるいは、ヘーベルに依頼するとしても、無償でさせたり相場通りの値段でやらせる)
    けど、ちゃんと判断できないから、またヘーベルのトークに丸め込められてヘーベルに頼むと思います
    で、「建てた時も高額だったけどまたメンテも高額だった。恨んでやる」って書き込み(笑)

  2. 8352 評判気になるさん

    >>8329 口コミ知りたいさん

    倒産リスクあるある

  3. 8353 匿名さん

    >>8351 匿名さん

    残念だか他社で依頼します。
    ヘーベルより多額に費用が掛かってもね。
    その方が信頼があるから。

  4. 8354 匿名さん

    >>8349 近所がヘーベル
    何を修理させたのか気になります。二十数年前なら床下に断熱材も入っていない時代だから床がベコベコ凹む事もない。少額クレームなら無料で修理するのはいつもの事。それも見込んで何千万円の契約を取っている。

    問題なのはこれだけクレームが出ても、相変わらず防蟻不用と表現している事。
    吊り戸棚落下事件も詳細を全国の施主に伝えるべきだね、隠ぺい工作などせずに。

  5. 8355 匿名さん

    穿孔処理って何か所位穴を開けるんだろうね。このお宅はリビングにも開けてるけど、リビングは家の中でも最も広いスペース。
    果たして何か所穴を開ければ、薬剤がまんべんなく回るのか、事前に説明して欲しいところ。
    もちろん液体だから床上に成分が上がってくる可能性が十分あるだろう。住人にとっては毒だね。

    へーベル指定防蟻店HPより
    https://www.shut-teoria.com/casestudy/20181022tokyo/

  6. 8356 匿名さん

    床に穴を開けて散布しなければならない構造自体に問題がある。
    技術的には10年前となんら変化はしていない時代遅れの家と感じている。

  7. 8357 匿名さん

    こういうの見ましたか?展示場にあった防蟻会社のHP記事。
    他社はこういう薬剤を撒くから危険だって。わざわざ赤線で囲ってご苦労様です。

    というか、これへーベルの事じゃん。新築時はハチクサン、メンテ時はタケロックを使用していますよね。
    どちらもネオニコチノイド系でミツバチの大量死が問題になり、欧米や欧州では既に規制されている薬剤です。

    1. こういうの見ましたか?展示場にあった防蟻...
  8. 8358 匿名さん

    >>8357 匿名さん

    施主は、ヘーベル側の言い分について全く信用していないので大丈夫です。

  9. 8359 評判気になるさん

    >>8347 匿名さん

    10年前かどうかは知らないが
    積水ハウスのブレース+シーカス
    ダイワハウスのD-NΣQSTもしくはKyureK(形はシーカスによく似てる)
    よりは頑丈そうに見えるが果たして

    ハイムは耐震構造だったと思うので比較対象外にした

    で、地震って地面が揺れるわけで、基礎がどうであれ、制震装置がどうであれ、一階は揺れるんだろうか
    免震ってわけじゃないんだし

    重量鉄骨になるとそういった装置ってよりもオイルダンパーになったりするよね
    鉄骨自体で…どうしてるんだろ?

  10. 8360 匿名さん

    >>8359 評判気になるさん

    吊り戸棚を落下させてるような会社ですよ...

  11. 8361 匿名さん

    >>8359 評判気になるさん
    実証実験の動画が公開されていないし、実際に実験したかも怪しい。
    制振ブレースだけでは何とも言えない。

  12. 8362 匿名さん

    それより9mmの下地を規定通り12mmにして欲しい。
    あと、落下事例があるんだから、まず謝罪ね。

  13. 8363 評判気になるさん

    >>8349 近所がヘーベルさん
    無料修理させた内容が分かるなら教えて下さい
    28年前に建てた当方の実家と年代が近くはあるのですが、あるいは違う構造なのかも?
    実家の大きな不具合としては雨樋から水がポタポタ落ちる、雨で外壁の塗料が流れたとか言ってました
    雨樋は何度も直しに来るのですが直らず、15年後に外壁と屋根を同時になんか(通常の有料メンテ)やってからはそういったこともないようです
    他の不具合としては屋根裏の入り口の枠に何の塗装もなかったので塗ってもらったぐらいでしょうか

    さて、自分の家の話になりますが、とかく図面を見ていても高さ方向のことがサッパリ分かりませんでした
    壁にどういった高さの何がついているのかに気づけません

    こうして欲しいと言っていたためセーフ
    ほぼ追加費用なく修正が効きました
    とりあえず大きなところ三ヶ所

    細かいところや詳細な色は再現されませんが、3Dのものをマジマジと眺めることをオススメします
    建具の高さと中の構造(高さ)とか
    操作性は最悪ですが

  14. 8364 匿名さん

    >>8363評判気になるさん
    吊り戸点検・補修のお知らせ来ましたか?築30年の家も届いていますが。

  15. 8365 評判気になるさん

    >>8364 匿名さん
    分かりません
    言ってないだけかもしれませんが

    ここ一年以内の話としてはたまたま実家に行った日にヘーベルから何か届きましたが(リフォーム?)、その日のうちにゴミ箱ポイでした
    そんな感じでゴミ箱ポイされたかもしれません

  16. 8366 匿名さん

    >>8365 評判気になるさん

    そうなんですね。お知らせ自体は一枚の紙だけだったので、ゴミ箱行きの人も多いと思います。
    個人的にですが、某部長から吊り戸棚が落下した家にお詫びに行ったと聞いていたので、さらに詳細を別の部長に聞いてみましたた。返答は以下の通り(ほぼ原文)

    ・当社にて施工させていただきましたお客様宅において吊り戸棚が落下する事例が全国で数件発生しました。

    ・落下事例は、この固定ネジが木下地と下地合板の間(隙間)への取付けとなり、固定ネジが不十分な状態で打ち込みがされていました。その結果、下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊り戸棚の落下へと至っております。

    ・弊社として、この事例を重く受け止め、すべてのへーベルハウスにお住まいのお宅に訪問し、吊り戸棚の固定状況の確認をさせていただく事といたしました。

    ・万が一緩みが確認された場合は、固定ネジが木下地と下地合板の隙間に取り付けらている状況から固定を確かな状態にする為に、固定ネジの追加補強をさせていただいております。

  17. 8367 匿名さん

    8366だけど、変だよね。
    施主ブログで吊り戸棚点検・補強工事してる家を結構見るけど、皆ビス増し工事している。
    部長の回答通りなら、「緩みが確認」されたから、固定ネジの追加補強した事になる・・・う~ん。

  18. 8368 匿名さん

    >>8366 匿名さん
    追加補強って言ってもボード持たせのトグラーを増し打ちでしょ?
    しかも9mm厚のボードに対して。。
    オワタ

  19. 8369 匿名さん

    >>8368匿名さん

    この方のブログにもトグラーを増し打ちのような事書いてますね。

    https://ameblo.jp/hebel-soranoma/entry-12230118048.html

  20. 8370 匿名さん

    この方のブログのビス、何だろう?

    https://blog.goo.ne.jp/pu-ka0803/e/676d9252c2009bcc0e21c1ad0780a515

  21. 8371 匿名さん

    ヘーベル二階寒い。

  22. 8372 匿名さん

    このお宅は大して重い物入れてないのに、吊り戸棚がずり落ちてる...危なそう。

    http://smart4321.blog29.fc2.com/blog-entry-1217.html


  23. 8373 評判気になるさん

    >>8370 匿名さん

    画鋲…?

    ビスキャップつきのトグラーボルト?
    そんなものがあるのかどうか分かりませんが…

  24. 8374 評判気になるさん

    >>8372 匿名さん

    複合機…6.6kgぐらい?(Canon XK60の場合。でもこれエプソン?)
    取説ファイル…8冊、かと思いきや取説ファイルじゃない? うーん一冊1~2kg?ということは8~16kg?
    その他

    個人的には結構重いように感じます

  25. 8375 評判気になるさん

    と、思ったのですが吊り戸棚って結構重くてもいけるんですね。

    棚板一枚あたり20kgとか、間口10cmあたり2kgとか
    じゃあ全体だと何kgまでいけるの?とか思ったり

    洗面台の吊り戸棚のイメージだったので洗剤ぐらいしか入れないだろとか思ってたのですが、キッチン収納と考えたらお皿入れる場合もあるか
    お皿をびっちり入れても大丈夫ですとか書かれてるサイトもあり、ビス5本程度でそこまでいけるの?と思ったりしました

  26. 8376 匿名さん

    >>8373評判気になるさん
    リクシルの取付説明書を見ると、タッピンねじ(5.3×63)を使用しています。それと下地合板12mm以上とも。それにしても何故、へーベルハウスは9mmを使用したのか気になりますね。それによって耐荷重も変わってきますし。

    「・万が一緩みが確認された場合は、固定ネジが木下地と下地合板の隙間に取り付けらている状況から固定を確かな状態にする為に、固定ネジの追加補強をさせていただいております。」
    とへーベルは主張していますが、点検の際、皆さん追加補強していますね。緩みが確認されたのでしょうか?

  27. 8377 匿名さん

    一般の施主にはこういうお知らせが来ている。

    内容は・・・

    さて、先般、当初施工建物のお客様宅に設置されている吊戸棚の固定ネジが経年で緩み、吊り戸棚(キッチン、洗面所、玄関収納等)の固定に影響を及ぼす事例が報告されました。
    ごく稀なケースではございますが、このような事例においては、地震等の際に吊り戸棚が落下するような状態も考えられるため、今後も末永く安心してお使い頂く為に、このたび、お客様宅の各吊り戸棚の固定状況の確認と念の為固定ネジの追加補強をさせて頂く事と致しました。

  28. 8378 ヘーベリアン

    >>8377
    我が家はそのような文書は無く
    点検の時に「地震で落ちる事もあるのでネジ追加します」と言って勝手にネジ打って行きましたよ

    ほんと適当な人達です
    料金だけは超一流ですが

  29. 8379 匿名さん

    >>8378 ヘーベリアンさん

    その通りです。
    自分達の事しか考えていません。
    「俺たちがやってやるから金をはらえ」
    と言わんとばかりな感じです。

  30. 8380 匿名さん

    請求金額だけ一人前です。

  31. 8381 匿名さん

    30年目の集中メンテに500万円程度かかるようですが、やらなかった方(解約)はいますか?30年以降の保証のためにやる方が大半なのでしょうか?

  32. 8382 匿名さん

    >>8378ヘーベリアン
    点検時のドサクサ紛れにやられちゃいましたね。地震対策と言われている人も多いようですよ。
    実際は吊り戸棚が全国で落下してるのに、いつまで隠し通すつもりなんでしょうか。

  33. 8383 口コミ知りたいさん

    ヘーベル版自体は他所のハウスメーカーも採用できるから、メンテナンスはヘーベルハウス不要と思うけど
    筐体構造はメンテナンスでそうかわらんだろうし
    高すぎだろ

  34. 8384 匿名さん

    >>8383 口コミ知りたいさん

    ALCは何処でも買える。  
    ネオマフォームも買える。
    営業に騙されて、私みたいに高いだけの家を買って後悔している人は多い。

  35. 8385 評判気になるさん

    塗料が買えたらね…

  36. 8386 匿名さん

    >>8385
    どこでも手に入らない?

    1. どこでも手に入らない?
  37. 8387 口コミ知りたいさん

    >>8381
    私はハウスメーカーの中古色々見たけど、
    ヘーベルに限らず10年目ぐらいでメンテナンスやってない人多いよ

    定期点検は受けるけど、高いメンテナンスはしなかったという人の方が多い

  38. 8388 匿名さん

    これ見ると30年集中メンテナンスとか、あたかも30年目だけメンテナンスすればいいように見えるが、実際は違う。突然、何の前触れもなく保証延長の為にと防蟻メンテナンスを勧めてきたり。確かに防蟻保証は10年だけど、こんな事まで延長工事しなくちゃいけないんだ。全然聞いてないし。


    1. これ見ると30年集中メンテナンスとか、あ...
  39. 8389 匿名さん

    >>8388 匿名さん

    被害者がまた増えてしまいましたね。
    残念です。

  40. 8390 匿名さん

    吊り戸棚補強工事の案内が来ましたが、我が家はやってません。
    本当は吊り戸棚が全国で落下しているのに、地震対策の為と追加でネジを打ち込み
    隠ぺいしようとしているからです。
    包み隠さず事実を施主に公開したら、補強工事をやるつもりです。
    通常使用でその間何かあったら、責任を取ってもらいます。

  41. 8391 匿名さん

    >>8390 匿名さん

    何かあっても責任を取るかは微妙ですよ。

  42. 8392 匿名さん

    >>8391
    一般不法行為責任が問えるのでは?
    重い吊り戸棚が落下するような危険な工事をしたことの責任は追及できると思います。
    あってはならない事ですから。

    参考資料ですが、この方もへーベルハウス在住で吊り戸棚が落下し、事故の後遺症があるようです。

    https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/

  43. 8393 匿名さん

    >>8391 匿名さん

    地震にたえても吊り戸が落ちて怪我をしては意味がない。

  44. 8394 匿名さん

    >>8393 匿名さん
    その通りだと思います。
    部長からの回答には「下地のベニアに期待通りのネジの力が伝わらず、使用中に吊戸棚の落下へと至っております。」(原文通り)と書いてありました。平常時に落下しています。

  45. 8395 口コミ知りたいさん

    https://www.bengo4.com/c_8/c_1841/c_1864/b_326163/

    これは酷い
    ヘーベルのせいで脊髄損傷したのに200万程度の賠償金も支払わないとか
    体の痺れが生じる体なんて200万でも安いだろ

  46. 8396 匿名さん

    >>8395 口コミ知りたいさん

    200万を払ってしまえば、同様の内容の裁判が頻繁に発生してしまう可能性がある。
    国が動けばリコール扱いとなり、マスメディアに取り上げられてしまう。
    ただそれが怖いだけ。
    だから、嘘をついて家を売れるんだ。

  47. 8397 匿名さん

    この方は熊本地震の際に施工書通りに取り付けた吊り戸棚が外れかかったとへーベルに言われてる。
    真っ赤な嘘。へーベルの某部長は実は施工ミスで落下したと白状した。
    参考ブログ
    https://5d2.blog.ss-blog.jp/2017-02-16

  48. 8398 匿名さん

    貼り付け失敗。これね。

    https://5d2.blog.ss-blog.jp/2017-02-16

  49. 8399 匿名さん


    地震が来て家は何とか耐えても落下した吊り戸に当たって
    死んだりしないか心配です。無論、吊り戸には何にもいれてません。

  50. 8400 匿名さん

    へーベルの部長が送って来た絵がこれ。
    建築に詳しい方いますか?この隙間にネジを打ったのが落下の原因と添えてあった手紙に書いてありました。
    この隙間ってどの位のスペースがあるんでしょう?数ミリですか?こんな箇所にたまたま吊り戸棚のネジを打ってしまう事なんてあるのでしょうか?


    1. へーベルの部長が送って来た絵がこれ。建築...
  51. 8401 匿名さん 

    正直に話て欲しかった。
    キャンペーンに飛び付いて早々に契約した事を後悔しています。
    吊り戸の落下の可能性があること。
    防蟻処理が必要なこと(床に穴を開けて処理すること)
    30年間ノーメンテでないこと。
    断熱性能が低いこと。
    嘘や誤解を招く説明をしてまで家を売るのはどうかと思う。

  52. 8402 匿名さん 

    >>8400 匿名さん

    素人ですが、合板(下地)の上に固定ネジが打ってないですね。
    石膏ボードに留めている感じがします。
    多分、大き目のワッシャーを付けて取り付け面積を取っているのだと思います。

  53. 8403 匿名さん

    >>8402私もそう思います。この隙間にネジを打ったとなると、施行者(下請け)のせいにできますよね。
    本当は下地がなかったんじゃないかと思うのですよ。設計者のミス。施工指示書の記載漏れ。あと考えられるのは9mmしかない下地不足。

  54. 8404 匿名さん 

    やっていることは三流ですが、口は一人前でした。
    新築現場を見付けると騙されたんだなと感じてしまう。

  55. 8405 匿名さん

    部長の手紙によると「他のお客様の吊り戸棚補強等の状況につきましては、個別のお客様に関する事ですのでお答えできることが出来ませんのでご了承頂ければと存じます。」(原文通り)。あくまでも現状は隠したいらしい。

  56. 8406 匿名

    吊り戸棚の話題から逸れて申し訳ないんですけど
    吊り戸棚当たったら怪我で済むけど
    ヒートショックは死亡なんですよ

    近所のへーべるに住んでたおじいちゃん
    ヒートショックで亡くなったそうです

    坪百万円かけたのに死ぬレベルで断熱性低いのはヤバすぎです

    へーべるに住んでる人、契約した人は断熱性上げるようにしてください

  57. 8407 匿名さん 

    >>8406 匿名さん

    寒いです。
    特に2階が寒い。
    死んでもおかしくはない。

  58. 8408 通りがかりさん

    普通1階の方が寒そうだけど

  59. 8409 匿名さん 

    >>8408 通りがかりさん

    一階は以外に寒くない。
    二階と階段室は寒い。

  60. 8410 匿名さん
  61. 8411 匿名さん 

    やっぱり二階は寒い

  62. 8412 戸建て王

    >>8409 匿名さん さん
    漢字間違ってるけど。

  63. 8413 匿名さん

    「吊り戸棚落下は下地と木桟の間の隙間にネジを打ったのが原因」というへーベル側の主張は怪しいですね。
    後から取って付けた言い訳のような気がします。会社の問題ではなく下請け施工者のせいにしてませんか?
    旭化成建材の杭打ち事例を思い出しますが...。

  64. 8414 匿名さん

    全国で何件吊り戸棚が落下したのか知りたいですね。補強工事をお願いするなら、その位施主に公表するのは筋でしょう。

  65. 8415 匿名さん 

    寒い
    二階は特に寒い。

  66. 8416 匿名さん

    断熱材ちゃんと入ってるのかな?壁の下地のようにケチっていないよね?

  67. 8417 匿名さん 

    >>8416 匿名さん

    どういう事ですか?
    壁の下地をケチる事ができるんですか?

  68. 8418 匿名さん 

    ケチるどころか全てHシリーズで一階は脱衣場とトイレ、ポーチ以外はオール床暖などモリモリ仕様。
    全ての部屋にはエアコン完備。(階段室は装着予定)
    そのため外は室外機だらけ。
    寒いから全てエアコンや床暖を付けっぱなし。
    消したら寒くてたまらない。
    以前は築10年の住林だったけど、築1年のヘーベルと比べて暖かかった。
    営業に騙された。得意げに話していたヘーベル板の断熱性能って?

  69. 8419 匿名さん

    >>8417
    へーベルハウスの壁の中にある下地補強(合板)の事です。住設備メーカー(リクシルなど)は吊り戸棚を設置する際、壁の中の下地合板は厚さ12mm以上必要と警告していますが、へーベルの場合は9mmしか入っていません。
    「9mmの下地で問題ないというのが弊社の見解であり、JISの取付強度の結果でも使用上支障のある変形は見られませんでした」とへーベルハウスの部長から返答がありました。(書面有り)へーベルハウスは9mmでも問題なしとしています。
    本来は12mm以上必要なのに何故でしょう?それだけコスト減になるからでしょうか?

  70. 8420 匿名さん

    9mmの下地で問題ないと言ってる割には、全国で何件か吊り戸棚が落下している。現在、ホームサービス課が補修作業(ネジ打ちの追加)で全国を回っています。へーベルハウスからの落下の原因は「木桟と下地の間にネジを打ったから」(書面有り)としていますが、そもそも9mmにケチったら、それだけ強度も弱くなるのは素人でも解る。
    12mmから9mmにすると何㎏位強度が落ちるのだろう?重い皿や鍋なんか怖くて入れられないね。

  71. 8421 匿名さん

    >>8420 匿名さん
    その通りです。
    コスト削減ハウスです。

  72. 8422 匿名さん

    >>8421 匿名さん
    へーベルハウスの内装レベルが低いのは昔から有名だけど、手抜き工事まであるとは呆れるね。
    ネジもまともに打てないなんて!

  73. 8423 評判気になるさん

    >>8418 匿名さん さん
    お住まいはどちらの地域なのでしょうか?
    当方は滋賀県南部です
    今朝は車の窓が凍ってました
    40代です

    さすがにエアコンと床暖つけっぱなしで寒いというのは不思議な感じがします
    エアコンの温度設定や床暖の出力はどの程度なのでしょうか
    あるいはエアコン切った方が暖かくなる可能性もあります(湿度問題)


    住林の方が暖かかったという話はあるかもしれないと思います
    鉄骨より木造の方が暖かいらしい、という話をそれなりに目にするからです

    当方は先日新築完成となりましたが、1FのLDKは床暖房で体感的には暖かいです
    床暖房の出力は5ですが、MAXいくつなのか分かりません
    エアコンはつけてません
    ただ、温度計は18度とかで20度もいってなく不思議な感じがします
    湿度は49%とかです
    温度計が壊れているのか、測定場所が悪いのかは分かりません
    二階はエアコンも稼働させてないこともあり、寒いです(そもそも現在誰もいないこともある)
    階段室あけてツーツーにして床暖房つけっぱなしにすれば全館暖かくなるかも?とか思ったりもします

    現在カーテンが一つもついておりません
    ヘーベルに頼まなかったためですが、シャッター生活です
    電動は便利です

    関係ないかもしれませんが熱交換第一種換気です
    二酸化炭素濃度は高くないと思います
    体感温度と関係してくるかもしれません

    本体から結構音がするので設置場所には気を付けてください
    1Fは洗面所についたので騒音がシャットアウトされていい感じでしたが、二階は廊下についたためどうしようかなって感じです
    音を閉じ込められそうなトイレにはつけられないようなことを言われました
    吹き出し口からはほぼ音がしません

  74. 8424 匿名さん

    >>8423 評判気になるさん
    床下点検口何個ありますか?へーベルは点検口が多過ぎて、そこから冷気が漏れてるという噂もあります。
     

  75. 8425 匿名さん

    へーベルの点検口3~4カ所ないですか。
    点検口の位置、迷いますね。

    http://cheesecake0.seesaa.net/article/441983238.html

  76. 8426 匿名さん
  77. 8427 評判気になるさん

    >>8424 匿名さん

    洗面所に1つ、トイレに1つです
    蓋は分厚く(3~5cm?現在家でないので正確な厚み分からず)、裏側はプラですが、中にネオマフォームが入っていると言ってました
    洗面所側は床下収納にもなってました
    トイレ側は開けてないので分かりません

    床下点検口だからと言って特別冷たさを感じません
    比較対象は周囲の床です
    水回りの床なので防水系です

    もちろん床暖のある場所と比べたら冷たいですが、まあ裸足でもいけます
    窓開けっぱなしにしたらもちろんダメです


    壁の下地補強は12mmだと言ってました
    今はそうなのかも

    28年前に建てた実家よりはるかに暖かいというか断熱性能高いと感じます
    フローリングは表面がシートタイプのものです
    床下の断熱材が砕けるのかどうかが心配要素ですね

    窓ガラスは遮音性能に期待してほとんど防犯ガラスです(断熱性能とは関係ないかも)
    実家よりはるかに静かに感じます

  78. 8428 評判気になるさん

    ん? キッチンにもあるの?
    なかったように見えたのですが、扉開いたりして中を確認すべきか。

  79. 8429 匿名さん

    >>8427
    点検口はキッチンにもないですか?(冷蔵庫の下とか)。へーベルハウスの場合は各排水部に1ヵ所ずつあるはずです。でないと事故があった時に点検できません。(連続基礎の為、人が移動できないから)
    壁下地が今は12mmって、吊り戸棚が落下し出したから替えたのかな?やはり強度が足りなかったんじゃない?部長が言ってた「9mmでも問題なし」の辻褄も合わないね。

  80. 8430 匿名さん

    >>8423滋賀県は白蟻が多い地域です。防蟻の事は営業から何と聞きましたか。

  81. 8431 評判気になるさん

    >>8429
     嫁はキッチンにないって言ってました。
    冷蔵庫の下には確実にないです。あるとすればシンク下・・・?
    今家じゃないのでまたあとで。

    >>8430
     おいしくないから食べない的なこと言ってたような。床へーベルをプッシュしてました。
    薬剤が不要とかも言っていたような言ってなかったような? どうだったかな?
    色々売りな感じで述べてたような?
    よく覚えていません。
    過去にフローリングに白蟻が紛れてて白蟻被害が出たことがあるとかいう話も聞きました。
     とはいえ、実家がヘーベルハウスなので建築前からヘーベリアンネットにアクセスできます。嫁は営業の人の言うことを鵜呑みにしてる部分がありましたが、営業の人は都合の悪い事は言うはずがないと思っていたので、ヘーベリアンネット等でシロアリのことについて書かれているのを確認したりしました。
     ただ、薬剤散布の方法までは確認しておりませんでした。
    まあ躯体と床は食わないから家が傾いたり床が抜けたりすることはないだろうっていう認識です。
     実家をへーベルで建て替える前の家は白蟻被害が出ました。そのときに薬剤散布(30年以上前だから今と違う強力なヤツ撒いた可能性も。虫が一切いなくなったと聞いたので)したためか、それともへーベルのためかは分かりませんが、へーベル実家で白蟻被害は出ていません。
     実家も滋賀県南部です。

     実家の頃になかった床下断熱材でペコペコになる疑惑はちょっと心配です。


     ダイワハウスは基礎の外周あたりに防蟻の薬剤塗るようですね。
    鉄骨なのに防蟻が必要な理由は何ですか? って聞いたときに納得できる答えが返ってきませんでした。 今思えば床ですかね。素直に言えばいいのに。営業的にはへーベルも防蟻必要ですよ!って蹴散らしてもいいんじゃないかなとも思えます。
     その前にインテリアの感じが気に入らずやめましたが、好きな感じにも出来たのかもしれません。あと、土地の関係(建ぺい率50%、容積率80%)で容積率ギリギリまで攻めると天井高が高いことにより2階に斜面ができる。
     XevoΣもD-NΣQSTとかKyureK(積水ハウスのシーカスそっくり!)とかいう制振装置がカコイイですね。奏でる家なんか非常に魅力を感じます。施行関係の悪い噂が気になりますが・・・。

     セキスイハイムや積水ハウスはどうだったかな?
    よく覚えておりません。

     へーベルで一番残念なのは延べ床面積でしょうか。
    ALC等プレキャストコンクリートを用いた外壁材の場合は壁芯で延べ床面積を測るらしく、外壁に沿った部屋が狭くなります。まあ延床40坪中、4.5畳ぐらい外壁に持っていかれました。他社にしたら4.5畳の部屋が1つポンと増えるってよりも一部屋一部屋が少しずつ広くなる感じでしょうか。
     営業の人はさすがに居心地が悪かったらしく小声で「計算しない方がいいですよ・・・」って言ってました。

     でも、うちの土地の場合、ハイムだとユニットのサイズ的に38坪が上限で(安くはなるでしょうが)かつ快適エアリーで湿度20%、ダイワハウスは斜面が出来、とかでへーベルに。
     もうちと条件が良い土地だと他社にするメリットが結構出てくるかもしれませんね。

  82. 8432 匿名さん

    我が家は数年前に床の張り替えしたばかりなのに、また床がペコペコし出しました。もう断熱材を床下に直接入れるの止めた方がいいと思います。何回も修理するの面倒だし、請求代金も気になります。永遠にこれが続くとなると気が重い。あれで床60年とか謳ってるへーベル、よく言うよ、と思う。

  83. 8433 評判気になるさん

    少なくとも2003~2005年ごろにあった、ダブルシェルタードフロア
    https://web.archive.org/web/20040412023624/http://www.asahi-kasei.co.j...
    >ヘーベルと、次世代の高性能断熱材ネオマフォームによるダブルシェルタード・フロアを1階床に採用

    少なくとも2010~2015年頃:1F床下20㎜のポリスチレンフォームの断熱材の頃
    https://web.archive.org/web/20150401010024/https://www.asahi-kasei.co....

    現在、60㎜

     2003~2005年のダブルシェルタード・フロアが問題なのか、それ以降も問題なのか?
    分かりません。

  84. 8434 評判気になるさん
  85. 8435 匿名さん

    何にしても寒いのは寒い

  86. 8436 匿名さん

    >>8431 評判気になるさん
    何言ってるのか何を伝えたいのかわかりません。
    日本語勉強しなおしてください。

  87. 8437 匿名さん

    断熱材の圧縮強度、素人が見ても柔らかいのは分かる。所詮硬いスポンジだと思っていい。
    ここに床荷重がそのまま掛かるのだから、将来的には変形するだろうと計算できなかったのだろうか。
    素人か?

    https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14152283304

  88. 8438 匿名さん

    素人でしょう。
    寒くてたまらない。

  89. 8439 匿名さん

    >>8433評判気になるさん
    2003~2005年頃(ネオマの時代)のへーベルの床構造、ちょっと前まではネットで画像見れたんだけど、最近消されてる。床ベコベコ問題が騒がれたからか。

  90. 8440 匿名さん

    外の方が暖かい。

  91. 8441 匿名さん

    点検口の蓋に断熱材入ってると営業マンは言うけど、実物を見たら薄いヤツしか入ってない。だから寒いんじゃ。

  92. 8442 匿名さん

    >>8440 匿名さん>>外の方が暖かい→へーベルあるある。特に春先。

  93. 8443 評判気になるさん

    >>8439 匿名さん
    URLさえ分かればwaybackmachineで確認できるかもしれない

  94. 8444 評判気になるさん

    >>8441 匿名さん
    プラの部分は分厚く感じた
    中身がどうかは分からない
    開けるのには抵抗あるので何ならCT撮ってきてもいい
    ネオマフォームかどうかまではCT値の比較で出せるかどうかは分からない

  95. 8445 匿名さん

    >>8443評判気になるさんつい最近までは「ヘーベル床構造ネオマフォーム」で出てきたんだよね。半年前位から見れなくなった。
    ヤバい内容なのか?

  96. 8446 匿名さん

    へーベル、点検口やっぱリ4カ所だね。うちもそうだったけど、なぜか契約後に増えた。当時は気にもしなかったけど、変だ。
    https://ameblo.jp/ogus-haus/entry-12259107798.html
    https://ameblo.jp/yumehaus/entry-11167147551.html

  97. 8447 匿名さん
  98. 8448 匿名さん

    点検口は4箇所
    寒くてたまらない。

  99. 8449 評判気になるさん

    >>8429 匿名さん
    確認しましたがトイレと洗面所の二ヶ所しかなかったです
    キッチンにはありませんでした
    キッチンセットの板をめくったらあるとかだと分かりません


  100. 8450 匿名さん

    >>8449最終図面を見ると分かりますよ。クローゼットの中にもあったりします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

 

ヘーベルハウスの実例