注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-08 09:00:31

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 8801 名無しさん

    あなた個人の好き勝手な願望で情報を書かれると、整理されなくなります
    変な誘導は慎んでください
    他のHMのスレいって調べればいいだけの話です

  2. 8802 評判気になるさん

    HM同士の比較を煽るのは、HM掲示板荒らしたい人の常套手段

  3. 8803 評判気になるさん

    住友スレで積水の話題出して荒らしている人いるね
    ヘーベルもわざわざ積水の話を出している人がいる

  4. 8804 購入経験者さん

    じゃあ、工務店もスレ違い

  5. 8805 購入経験者さん

    比較なきディスリこそスレ違いです。
    ↓ルールを守ってなければ、削除依頼しましょう。
    ・「○○エリアが駄目だ」と言いたいだけの投稿
    ・脈絡なく「個別事件の記事をコピペ」するなど、むやみに不安を煽る投稿

  6. 8806 匿名さん

    >>8804 購入経験者さん
    ホントそう。ここほとんど工務店ばかり。
    積水ハウスと同じ土俵に上がれるのは限られた大手ハウスメーカーだけ!

  7. 8807 購入経験者さん

    HMの比較がダメなルールはどこに?

  8. 8808 匿名さん

    個別の事故は解決すればいいのよ。所詮、金。
    これだけの着工数、人のやる仕事なんだから、たまにはミスもあるでしょう。

    ただ、本人がどうしても納得いかず、人に伝えるのはいいと思う。本人がね。
    皆、気を付けて、という意味で。

  9. 8809 購入経験者さん

    いざというときに、考えて欲しいこと。
    ---
    ・アフターサービス部隊が被災時に動けるか
    ・アフターサービス部隊が地域に分散しているか

    地場の工務店は災害時には被災者

  10. 8810 匿名さん

    何ここ管理でもない人が仕切ってるw

  11. 8811 匿名さん

    普通に競合他社情報を書いただけで、荒らし扱い。
    キーワードで積水までパトロール。

  12. 8812 購入経験者さん

    みなさん、ルールは守りましょうね。
    ルールを守っていない投稿は削除依頼を出しましょう。
    一方的な批判は有益とはみなされません。比較できる情報を投稿しましょう。

    https://www.e-mansion.co.jp/information/
    https://www.e-mansion.co.jp/information/manner.html
    https://www.e-mansion.co.jp/information/faq.html

    また、禁止事項として、以下ような投稿は禁止させていただいております。充分にご注意ください。

    ・「○○エリアが駄目だ」と言いたいだけの投稿
    ・差別またはそれに類する投稿
    ・脈絡なく「個別事件の記事をコピペ」するなど、むやみに不安を煽る投稿

  13. 8813 評判気になるさん

    正直、常連気取りの人、きもい
    家しか誇れるの無さそう

  14. 8814 匿名さん

    ヘーベルが工務店って?

    いみふ

  15. 8815 匿名さん

    >>8814 匿名さん
    どゆこと?

  16. 8816 匿名さん

    >>8813評判気になるさん
    誰が常連??

  17. 8817 口コミ知りたいさん

    積水の築浅中古が売りに出されていたのですが、興奮しました
    契約直前までやっていたので、わかるのですが、恐らく新築時より1500万ほど安いです
    築浅で築4年ほどです
    それでもダイワハウスの新築建売より高いので、買う人が少ないそうです
    中古だとローンもおりにくいとか

    中古で買った人いますか?

    注文住宅って、やはりオプションは評価されませんね

  18. 8818 匿名さん

    >>8817口コミ知りたいさん
    知人でダインの中古買った人がいる。買ったのは他社木造メーカーの若い営業。
    医者が築浅で売りに出した家だけど、かなり自慢してた。

  19. 8819 通りがかりさん

    ガレージ付きの積水の中古が一年以上放置されている
    ガレージ分も加味した値段設定の上、居住空間が圧迫されてせまい


    こだわりの家は万人受けしない

  20. 8820 匿名さん

    >>8819通りがかりさん
    ビルトイン、憧れです、積水ならでは。
    住林BFならできるかな。

  21. 8821 通りがかりさん

    広い窓、深く突き出たベランダ。
    カッコ良いです。
    ちゃんと建築基準法で定められた居住性を考えた家ならね。

  22. 8822 通りがかりさん

    そのデザインは建売の流行り

  23. 8823 匿名

    >>8617 匿名さん
    少し前の書き込みに対してですが、積水ハウスの対応が不正義と感じますので、長くなりますが、投稿させていただきます。

    これまでの流れから、積水ハウスはいつもの自社優先の対応をしているだけだと感じます。
    今回の防犯カメラの外壁の件は、壁を取り替えないと解決しません。積水ハウスのミスに対して、建築主さんが、積水ハウスに代わり今後のリスクをかぶるのは理不尽です。
    しかし、積水ハウスの側からすると、壁を取り替えるとなると、大きな工事となり、工事費用の負担以外にも、本社へのミス報告を含めた社内決裁、工事の間の他の業務への影響など、支店にはマイナスの面が生じます。
    よって、積水ハウスの論理では、当然、建て主さんに、自社の方針を強要し、ミスをかぶってもらうことになります。

    その第一弾が、損害賠償請求放棄の「覚書」を合意無しに一方的に送りつけてきたこと。壁の穴の責任には触れず、強引に決着をつけようとしたようですが、誰が見ても筋が通らないやり方なので、覚書の「雛型」を送っただけと言い訳したようですが、「雛型」と称する覚書にはあらかじめ社印が押してあり、無理矢理決着させようとした意図がうかがえます。

    最近、新たに、「躯体保証期間内の責任」の新論法を打ち出してきたようですが、書面の
    内容がわからず(できれば、現実周知の意味でもアップしてください)、建築主さんのコメントをもとに意見しますと、今回のミスへの対応を最小限にして問題を先送りし、今後、自社に責任が及ぶことがないようにしたい意図がにじみ出ているように感じます。これらから先、保証期間内に不具合が発生しても、今回のように、のらりくらりと対応をかわすか、納得できない対応を強要することが容易に推測されます。そもそも、自らのミスの責任をとらず、しかも、途中で責任を放棄することを宣言するなど、誰も受入れるはずがありません。躯体保証はちゃんと完成させた躯体に対する保証で、自分のミスに対する責任逃れに使用する概念ではないと思います。今回、完全に解決させておくことが必要ですね。

    積水ハウスは転勤を利用して責任逃れを図りますので、M支店長が転勤すると、約束は軽視か無視される可能性があります。このことに関し、次のような実例を確認しています。不具合発生後、前任支店長の転勤により、その後の対応を引継いだ後任支店長が、引継ぎ内容や立場を理解していなかったことから、そのことも含め、建て主から責任追求されました。これに対し、後任支店長は、建て主に対し非常識な態度をとったため、建て主から、役員による謝罪を求められましたが、その後、社としての対応もなく、不具合も放置したままです。また、これに対して前任支店長は謝罪なく、自分は無関係の姿勢を強調しています。これまでの積水ハウスの態度から、「責任ある対応」を期待できるかがポイントですね。

    積水ハウスは、自社の負担が重くなるミスに対しては、なんらかの対立姿勢を作り出して、無理矢理論理展開を試みます。そして、最終的には、「これしかしません」。その後、「裁判せよ」と続きます。積水ハウスが自社のミスに対して客の意向を無視し、自社の都合を押しつける姿勢をとることは、よく見聞きすることですし、実例でも確認していますが、今回の建て主さんの例でも同じ対応が確認できました。また、自らのミスであっても、自主的に対応せず、言われてから行動を開始する姿勢も確認していますので、今回のようなことでも、建築主さんから言わなければ、そのまま放置される可能性があるので注意してください。支店内ではミスに対する情報を共有してまで対応しようという意識は感じません。

    裁判となると、建築主さんは今回、勝ちます。しかし、これは積水ハウスの思うつぼです。積水ハウスの側からすると、現状、裁判に勝っても負けても、何らかの形で費用負担や工事対応をする必要があるので、裁判となることにより、面倒な客対応を弁護士に任せられる分、メリットがあります。さらに、裁判となると、法的な不具合などに限定して対応し、それ以外のミスに対しては対応はしないので、一石二鳥です。全国で積水ハウスに対する裁判は多く開かれています。裁判所で確認してみてください。裁判での積水ハウスの姿勢を裁判記録を証拠書類として公開した上、解説しているサイトがあります。根気よく読まないと理解が難しい内容ですが、不信を抱かざるを得ない姿が見え、普段の積水ハウスの対応と通ずる部分も多く、積水ハウスについて、どう判断すべきかの材料としてください。

    今後の対応は、録音や録画で記録した方がよいと思います。積水ハウスと最高裁まで争った人が、自身のサイトで、録画・録音が最終的に効いてくると記しています。また、今回、建築主さんが、「合意書」などの画像をアップしてくれたことで、多くのコメントが入り、また積水ハウスの実際の姿がよく理解できました。積水ハウスは社内で浄化できない構造です。世間を騒がせた地面師事件でも、外部からの注意を促す電話等に対して、営業妨害と判断して、自社の儲けに走った自社優先の組織です。更生には世間の力が必要と思います。
    積水ハウス○○○支店が、今回の対応を、積水ハウスとしての責任ある「公式」の対応と主張するようであれば、事実実名の公表は可能ですので、一応、公表の承諾を確認しておいてください。世間一般に知らしめることが公共の利益になると考えます。

    8631>>匿名さん 
    長くなりましたので、文章を分けます。
    積水ハウスは、立場が悪くなったときに、質問に対して黙り込んで答えない態度をとることは、よく見聞きすることです。責任をとるべき状況での不誠実な態度には誰もが疑問を感じることと思います。
    この質問に答えない態度をについて、東京のワンルームマンション開発説明会で、参加者より、質問に対し無言の場合は議事録に「・・・・・」と記載するよう強く求められる様子がYouTubeで配信されています。
    なぜ、都合が悪くなると質問に対して答えないのか、積水ハウスから説明いただいたいですね。黙り込む理由を問うても黙り込むのでしょうか?

  24. 8824 名無しさん

    確かに、何かの補修工事のときに稟議とらないといけないので時間かかりますと言われましたね。
    しかし、対応してもらっているので全社的な問題ではなく、特定地域や担当などの問題ではないかと思うのですが、他の方はどんな感じでしょうか?
    いつも丁寧に対応してもらっているので正直に言えば贔屓目なところはありますが、そんなに酷いとは思えないのですが。

  25. 8825 購入経験者さん

    欠陥住宅全国ネットなどのデータを見ると、例えば大手HMの相談件数は少ないんですよね。
    プラモデル的な工法によって、大きな問題は出ないということなのかなとは思います。
    発注先のスキル差によって、内装などの仕上がりや外部工事などはまだまだ品質のバラつきが多い領域と思うけど、大きな問題には発展しないということかな。

    結局どう判断すればいいんでしょうね。そこの話がないと、結局どこも当たりはずれはあるんじゃないのってことになるんじゃないかと。
    大手を選択するのか、自分でスキルが高く、サポートの品質が高い、長くサポートを受けられるところを見つけるのか、また別の選択肢?

    裁判でも解決できるならまだマシで、倒産してしまうと住宅瑕疵担保履行法による金銭解決くらいしか道はないんですよね。

  26. 8826 匿名さん

    「不具合が起これば、躯体保証期間内は責任を取る」と積水が言って来ているのだから、これでいいと思いますが。
    残念ですがミスはどこでもあります。しかし、逃げたりせず、一応会社としては誠意ある対応だと思います。周りが騒ぎ立て、ちょっと大袈裟かな、と感じました。

  27. 8827 通りがかりさん

    いや、上の修繕後に渡された契約書は再度の賠償責任はないと言っていたはず

  28. 8828 匿名さん

    >>8827 通りがかりさん
    >>再度の賠償責任はない
    当たり前でしょう。何回も賠償を求める方がおかしい。

    この方は大手だと思って信用し、すべて完璧に工事が終了すると思っていたのだと思います。
    しかし、実際は多少のミスは大手でもあります。

    そこで、どう責任を取るのか、その対応が会社の評価に値すると思っています。
    「不具合が起これば、躯体保証期間内は責任を取る」逃げも隠れもせず、真摯な対応ではないでしょうか。

    ただ、大手でもこんな事があるのだな、と問題提起してくれたこの施主の方には感謝します。

  29. 8829 匿名さん

    >>8827 通りがかりさん

    >>8617 以降、契約書に関して言及ないですよ

  30. 8830 匿名さん

    >>8828 匿名さん

    全社テンプレートかどうかはわかりませんが、覚え書きが出てきたら差し入れ書に替えてもらうなど、確認すべきことがいくつかわかりましたね。

  31. 8831 通りがかりさん

    >>8828 匿名さん

    当たり前でないですよ
    修繕に瑕疵があったら、当然賠償責任が発生します

    そもそも、当たり前なら法律上損害賠償請求できません
    元々、多くのことは法律で解決できるから、覚書なんて要らないんです

    関係者ですかね?

  32. 8832 通りがかりさん

    覚書は、法律の枠組みを変えるものなので、素人が安易にサインするとひどい間に合います

  33. 8833 匿名さん

    >>8831 通りがかりさん
    施主ですが、普通に考えてください。これ裁判するような事例ですか?
    積水が逃げているならともかく認めていますよね。示談で済む話。

  34. 8834 通りがかりさん

    >>8833 匿名さん
    裁判なんて言ってませんよ
    そもそも、積水は裁判にならないように覚書で封じてますからね
    契約というのは、裁判を封じるために作るものです

  35. 8835 通りがかりさん

    契約は、法律上の優劣を変えることができる
    契約結ぶ前に国土交通省の出している雛形見ると、どこを変えているのかよくわかる

    大手はかなりハウスメーカー有利に作られてあることが多い
    大手の中でもかなり差がある
    トラブル時に使われるので平時は何も問題ない
    トラブルになった時に気づく

    2、3通の契約書は複数のハウスメーカーから貰った方がいい
    少なくとも、他のハウスメーカーではつけてない縛りは外せる
    私は条項的に着工遅れたら税務処理上、不利になるのがあったので、逆に覚書作ってもっていった

    無理なら国交省の雛形

  36. 8836 匿名さん

    >>8834 通りがかりさん
    大袈裟な。はっきり言って大した事故ではない。
    単に取付を間違えただけでしょ?積水に弁償、または永久保証してもらえばいいだけ。
    実際、そう対応しているじゃないですか。

    積水クラスになるとそう簡単に潰れないから、こういう時も一応安心では?
    中小はいつ何があるか分からない、覚書なんかどこかにぶっ飛ぶよ。

  37. 8837 通りがかりさん

    契約は問題生じる前に結ぶものだから、考え方が逆ですよ
    私は仕事で億単位の契約やっているので、わかりますが、色んなことあります
    こんなこと起きるのということも沢山

    よくある失敗は、5年後、10年後、20年後に問題生じる可能性を軽視した契約が多いですね
    今、問題ないのだから、そんな細かいことを気にしてもという話も


    酷いのなんか、50年前に結んだノウハウ契約が期限切ってなかったというイージーミスが原因で今もビジネスのしがらみも加わって、金を支払っているのんてありますからね

    それも覚書でした
    紙切れ一枚です

  38. 8838 通りがかりさん

    大手は、どこも契約のトラブル沢山事例積んでいるので、すごくよくできてますよ

    積水ではないですが、これ、宅建業法違反しているよねという契約条項入れている大手もありました
    特記事項とかは罠が入っていたりします
    積水も昔、高額な違約金条項無効だと消費者団体に糾弾されてましたよね

    積水に限らず、この業界は、普通の契約スキームではありえない構造です
    仕事なら3000万超える契約は役員決裁で数ヶ月条項修正するとかも平気であります
    自分が家買うのに、当日説明聞いて、サインするとかは将来詐欺に合うリスク高いですよ
    ある程度契約の経験あれば、事前に契約書もらって検討します
    意外に修正してくれるんですよね、上の事例みたく
    特に、法令違反の痛いところつくと、すぐ修正してきます


    契約結んだ施主は諦めるしかないので、契約結んだ施主さんには別にいうことはないです
    あくまで、これから家を建てる人に書いてます
    契約は大事ですよと
    ここは主に家を建築する人の情報収集の掲示板ですからね

    別に積水だけの話ではないですよ
    だから、積水がどうこういうレスは不要です

    施主の自己防衛の話です

  39. 8839 通りがかりさん

    諦めるしかないと書きましたが、法令違反は無効主張できます

  40. 8840 匿名さん

    >>事前に契約書もらって検討します

    それ、いいね。
    うちは代々銀行員ですが、契約関係にはうるさく、契約書を一旦預かって、家族で中身を検討。
    次の日に契約した。親から教わった事ですね、そういうもんだと。

    それから積水では特に問題はなかったよ。

  41. 8841 通りがかりさん

    他社HMなのですが、事前に契約書をもらって読んでおきました。営業も事前に出してくれたのですが、書面の内容は本社で決められたものなので変更はできませんと言われました。大手だとそんなものかと思うのですが、わかっていて契約するのと、理解せずに契約してあとから気づくのでは違いますよね。

  42. 8842 通りがかりさん

    交渉ごとだから、ちゃんと根拠言わないと変えてくれないよ
    確実なのは、競合ハウスメーカーと比べて、不利な条項となっているとか、法令違反になっている場合

  43. 8843 検討者さん

    契約を変えられないのではなく、変えるのが面倒だから対応したくないのが本音
    わざわざ契約の文言変えるとなると社内承認取る必要ある

    上でも文言変わった事例写真付きででているよね

  44. 8844 通りがかりさん

    セキスイハウスノイエって話聞いた人いる?HP見ても情報少ないしどんなもんなのかなと。坪単価は安そうだけど、何が違うんだろう?

  45. 8845 名無しさん

    耐震等級3を確保したそこらの建売と大差ないから、そこまでお金ないなら、中抜きがあるハウスメーカーで建てずに地元の工務店で建てた方がマシだよ。。。
    パンフにあるのは多くは追加料金かかるやつだし、積水ハウスだけでしかできないものでもないし

    そもそも作るの積和建設だしね

  46. 8846 口コミ知りたいさん

    積和建設も下請け使っているから、。。

  47. 8847 匿名さん

    >>8845名無しさん
    余裕のある人は迷わず積水かな、近所の友人皆そう。親からの贈与があれば、高い方で建てるよね。
    友人宅は次男で実家の土地は長男へ、その代わり積水ハウスの建築費約4000万、丸々贈与だった。
    ここで安い方でいいよと遠慮したら、代が替わった時、長男と残った現金半々になってしまう。
    親が出してくれるなら、高い方で建てるのが普通、自分の金じゃないんだから。

  48. 8848 評判気になるさん

    親パワー全開羨ましい
    大人になっても脛しゃぶり

  49. 8849 間取り打ち合わせ中

    ノイエは積水のグループ会社が建てるローコスト住宅みたいな感じですかね。
    差別化のため積水独自の技術(シーカスとかダインとかベルバーン)は使えないみたいですから、メリットはアフターが積水と同じってことくらい?
    今回友人紹介してもらいましたが、友人の担当者はノイエに出向に行ってるみたいです。(県が違うので元々別の人を紹介してもらう予定でした)
    今後は低価格層にも力入れていくんですかね。

    脛しゃぶりというか、親にお金があるなら住宅建設時の贈与は税金対策で使うべきですよね。
    老後親が困るほどは本末転倒ですが、残って贈与税持ってかれるなんてアホらしい

  50. 8850 口コミ知りたいさん

    親パワー全開で積水スレ常駐

  51. 8851 検討者さん

    積和建設のスレ見ると、とてもでないが、ノイエで建てたいとは思わない
    ノイエも結局、中小工務店に投げているようだし、低コストだから、品質管理などに人件費かけられないので、丸投げ割合増えているでしょう
    あと、値段的にも二社も介在させている割に安過ぎて、相当安い建材と人件費で立ててないかかなり心配になる

  52. 8852 口コミ知りたいさん

    ノイエのホームページ見る限りでは、よくあるそこらの家と変わらない
    長期優良もつかないみたいだね
    ハウスメーカーの売りは構造体だと思うが、それがないと、全く建てる意味がない

    積水を予算的に建てられない客を囲い込みたいだけの家だわ

  53. 8853 匿名さん

    >>8850 口コミ知りたいさん
    うちの近所は親パワー全開がほとんど。単世帯でも土地+建物で1億いくから。土地の方が上物より高い。一馬力ではよっぽどでないと難しいでしょう。

    どうせ残したって相続税で持っていかれるんだから。今度、一人っ子のいとこが積水で建てる。
    親が健在のうちに建てないとヤバいよ、と教えてあげた。そして店長に紹介。

  54. 8854 口コミ知りたいさん

    親パワーさんは空気読めない人

  55. 8855 通りがかりさん

    年収500で嫁もパートでギリギリまで稼いでくれてますが毎月9万5千円の支払いが辛いです
    親パワーがあるなら大いに活用すべきです
    背伸びしすぎました。後悔の日々です
    皆さんに幸あれ

  56. 8856 匿名さん

    積水ハウスダイン、へーベル2択で打ちあわせ中です。
    へーベルのスレに保証書(築1年施主の)が出てますが、積水もこんなもん?違い分かる人いますか。
    保証10年で有料工事しない場合は保証の対象外になるのかなー。
    ハウスメーカーの契約書、ホント良く分かんない。

  57. 8857 評判気になるさん

    積水は親から支援してもう人が多いのかな。
    私は35年フルローンです。
    たしかに親から土地もらったり、金銭的に支援があれば、もう少し上物にお金使えたかも。そもそも親の財布なんてあてにしてないけど。

  58. 8858 匿名さん

    2世帯住宅とか、ほとんど親の支援じゃない?
    親には将来の介護もヨロシクという目論見があるから、お互い様。

  59. 8859 e戸建てファンさん

    >>8856 匿名さん
    契約書の雛形もらって検討した方がいいよ
    積水はでかいし、地域によって違う雛形使っている可能性十分ある
    上の契約書アップみても、違うようだし

    そこで契約書の雛形すら出さないような営業なら、気をつけた方がいい

  60. 8860 匿名さん

    >>8856 匿名さん
    3階建ての賃貸仕様みたいだけど、こんなブログ見つけて検討材料にしてる。でも、戸建とか2階建てとかとは違うかもなー。

    https://ameblo.jp/148442/entry-12578046708.html

  61. 8861 匿名さん

    >>8860 匿名さん
    へーベルハウスの防蟻不用は嘘らしく、へーベルのスレでも荒れてるね。
    このブログ主、積水にして正解かも。

  62. 8862 通りがかりさん

    >>8823 匿名さん

    たくさんのアドバイスをありがとうございます。大変、心強いです。
    ご察しの通り、ずっと適当な対応をされ続けています。
    防犯カメラの件は、躯体へ穴を開けた工事ですが、20年しか保証しないと勝手に打ち合わせ書に記載されていましたので、即時に、同意できないと抗議しました。
    先日、積水が行なった工事で、ブロック塀のやりかえをしましたら、勝手に境界のプレートを取られ、再設置もされていない事が発覚し、写真が残っていた為、再設置しました。
    その後、防犯カメラの件を再度言いましたら積水が行った工事ですので、ずっと責任は取ります、と担当者が良い返答をしてきました。ただ、打ち合わせ書に、穴を開けた部分は20年保証と記載されていますので、ご提案頂いてます書類には、やはりその保証内容の記載がなければ、サインできないですし、ご対応もおかしいと申し上げました。
     実は、新たな大きな躯体設計に関わる問題を紹介された建築士さんが教えて下さいました。

  63. 8863 口コミ知りたいさん

    オーナーズクラブの無料会員になるだけで、有料メンテナンスが会員価格でお得になるのは、本当ですか?
    エアコンクリーニングやハウスクリーニングもお得になるのですか?

  64. 8864 評判気になるさん

    なんか抱合せ商法みたいやな

  65. 8865 匿名さん

    積水の役職のある人間が持ってきた契約関連書類なのに、個人名サインと個人の印鑑を押印しているので、退職等された場合、契約内容は無効なるのでは?と聞いたら、カスタマーで保管するから無効になる様な事はない、とカスタマーの人間と役職のある営業マンに言われたが、法律に詳しい人に聞いたら、無効になる可能性があると言われている。

  66. 8866 匿名さん

    >>8862 通りがかりさん

    参考に是非資料アップしてください。
    また、2018年3月以前の契約なら最長20年で正しいと思いますが。
    付け加えるなら、点検と補修で保証期間が延長されるかどうかを確認した方がよいですね。

  67. 8867 e戸建てファンさん

    中古戸建色々見たのだけど、ハウスメーカーの保証延長している人は少なかったよ
    不動産屋に聞いたら
    「保証残っていても、有料メンテナンスでの保証延長はお勧めしませんよ、あんなのただ各地の下請けに投げているだけで、中抜き分大損しますよ。大手のメンテナンスする人は比較もせず依頼する人多いから、高いことも知らないで依頼する。しっかりと定期点検している工務店に依頼すれば十分です。極端に安売りしてないところなら、他と比較されるから品質も高いこと多いですよ。」
    と言われた。

  68. 8868 e戸建てファンさん

    >>8865 匿名さん
    カスタマーで保管するからは理由にならないね
    契約の仕事しているけど、契約ってどういう時に効力発揮するかというと、言い争いになるとき
    いわば喧嘩、訴訟の一歩手前状態
    互いに見解や要求が一致していたら契約書なんていらない

    険悪な関係になったら保管しているかの情報も提示されないから、そんなの理由にならない

  69. 8869 戸建て検討中さん

    積水の大型分譲地購入を検討しているのですが、建築条件付き土地の契約と請負契約は同時ですって言われました。。ネット情報だと同時はだめ!と書かれていたので、びっくりしすぎて顎抜けそうでした。同時は駄目じゃないですか?と聞いてみましたが、駄目ではないと。。
    間取りプランは営業が出してきたものにちょこちょこ変更点言った程度で、設計士とは一度も話してません。契約後に設計士出てくるらしいです。これありえますか?大手の積水で!

  70. 8870 匿名さん

    >>8869戸建て検討中さん
    分譲はそんなものだと思います。契約後に設計が出てくるのも普通でしょう。
    自分で土地を探して購入してから、土地アリとして展示場に行った方がいい営業マンが付きます。
    と言うか、あちこちの展示場を見て自分で気に入った営業を指名すればいい。
    もちろん、注文なので設計者も契約前に出てきます。

  71. 8871 戸建て検討中さん

    >>8870 匿名さん

    コメントありがとうございます。
    分譲地だとそんなもんなんですね(涙)
    土地が良いなと思った分譲地が積水だったので安心してましたが、進み方が雑で。。営業はスケジュールも出さないほどなので、手を抜いているとしか思えませんね。土地からの方が営業も選べてじっくりできそうですね…。同じ金払うのに。。

  72. 8872 匿名さん

    >>8871戸建て検討中さん
    その土地が気に入っているなら、支店長にTELして、営業マンを替えてもらえばいい。分譲だからって舐めるんじゃないよ、とその営業マンへのお仕置き。大体、契約が取れない営業に限って分譲に回される。デキル営業はどんなお客にも手を抜かない、表面上はね。

  73. 8873 戸建て検討中さん

    >>8872 匿名さん
    コメントありがとうございます。
    実は変更のお願いを、たまたま営業担当がいない打ち合わせ(それすら舐めてますよね笑)時にお願いしてみたのですが、叶わず。。営業がこの先出てくるのはポイントポイントのみですので?フォローも入りますと。2度は言いづらく…。勇気出して言ったのに対応してもらえないとは思いませんでした。。

  74. 8874 e戸建てファンさん

    >>8869 戸建て検討中さん
    いわゆる抱き合わせ販売で独占禁止法に違反します
    録音して行政や本社にも問い合わせたほうがいいですよ

    それが合法ならどの業者もやってますよね?
    そちらの方が確実だから
    そんな違法なことする営業で家建てたらひどい目合わされますよ

    http://www.ads-network.co.jp/kenchiku-jyouken/douji-keiyaku.html




  75. 8875 e戸建てファンさん

    その営業は宅建持ってますか?
    違法なことしているので、同時契約を強要したという証拠をまず押さえましょう
    メールで優しく下手に再度聞いてみてください

    それで、再度同時契約押し付けてきたら、そのメールを転送して、本社のカスタマーセンターに質問してみてください

    それによって断ったら、積水ハウス本社も同時契約を押し付けてきたということになり、普通なら断りません
    営業も変えられる可能性が出ます

    それて、同時契約押し付けてきたら行政指導ものですので、行政に相談です

  76. 8876 e戸建てファンさん

    言い方のポイントとしては、間取りの打ち合わせも十分にされておらず、決まっていない段階では不安ですという点です

    上のリンクにある判決文に沿ったことを証拠に言わないと、間取りも提示されていて、お客様にも納得頂いて契約したので合法

    みたいなこと言われて強引にされますよ
    契約後に1000万増えた人とか知ってますからやめた方がいいですよ
    私は1100万増えました
    これは納得しての契約前の増額なので、いいですが

  77. 8877 e戸建てファンさん

    >>8869 戸建て検討中さん
    ダイワハウスとかは契約前に設計士出てくるよ

    他社も土地の契約後、請負契約前に一級建築士3か月間出てきます

    営業の間取りで納得したつもりでも、一級建築士がその間取りは住みづらい、こうした方が住みやすいなんて言われたら、不安になって、大きく変えることも容易に想像できます

    住友不動産とかだと、設計士出身の営業とかいますが、そういう人が書いた間取りならありだと思いますが、営業畑なら契約したら絶対ダメですよ
    値札がない家を買うと約束するようなものですよ

  78. 8878 e戸建てファンさん

    あと、その分譲地の広告には通常3か月縛りが書いてあるはずです
    条件付き土地が同時契約違反としているのは、消費者が不当に不利益を受けやすくなるからです
    絶対、同時契約してはダメですよ

    会社の住宅セミナーでもトラブル一位として紹介されていて、大手ハウスメーカーでも、この手のトラブルは多いので安易な契約は絶対しないようにと言われてます

    私はトヨタホームで似たことされて、法的な問題を指摘したら3か月付きましたよ
    態度は柔らかく、指摘する事実は厳しく、が基本です
    積水ハウスは違法なことしていることを私は掴んでいますよという弱みを握るぐらいの緊張感で家建てた方がいいですよ

    安易に契約したら舐められますよ
    向こうは沢山の客相手にしていて、間取りがない家を契約なんて雑魚にしか思われませんよ

  79. 8879 e戸建てファンさん

    ついでに、契約前には雛形を前もってもらって、他社の契約と比較したり、契約に詳しい人にアドバイスもらうのは必須です

    この業界平気で違法な条項入れてくるので注意です

  80. 8880 戸建て検討中さん

    皆さまアドバイスありがとうございます!

    違法例を調べましたが、間取り打ち合わせなしの同時契約ですよね。今回、営業と間取りの打ち合わせは何回かしてるので、十分やってます(これが普通)と言ってくる訳です。。設計士出てきて打ち合わせするには、普通は契約後ですと。詳細仕様つめるのは時間がかかるので、後数回打ち合わせした所で最終仕様にはなりませんよ(笑) てな感じでかわされます(怒)
    こちらの要望もきちんと伝えたりヒアリングされていない状態で営業の書いた間取りでの見積もりは不安ですと一応お伝えしているのですが…。
    営業と契約事項説明した人は別の人(宅建あり)で、同じ事言われました。分譲地なので、営業支店一択なのが嫌ですね。。

  81. 8881 e戸建てファンさん

    あとは、あなたが同時ならやめますと言って断って譲歩を引き出す
    ただ、他所のハウスメーカーを競争させないと足元見られる

    私がみた範囲では、住友不動産ダイワハウスは具体的に検討している土地を出したら、契約前に有資格者が出てきた。
    あと、地元の工務店も出ている

    気になったのは、契約の後に設計士出ても少し手直しするぐらいで、営業の間取りで家が建つのではないかという点
    請負契約には普通着工日も記載があり、それから設計士が出ても、間取りをあれこれ変更する時間はないし、契約取った以上、工数かけるモチベーションもないでしょう
    法令違反などない限り、いい間取りですよで誤魔化させて終わる気がする

    いずれにせよ、契約は今の間取りで家が建っても後悔しないというレベルでないと意味ないよ
    私は契約前に一級建築士と打ち合わせしたけど、間取りやバルコニーの違いにより変わる耐震性や空調の流れ、日当たり、外構との調和など、営業とは全然違うと感じたよ

    建売買うぐらいの気持ちでもいいほどにその土地がいいならいいけど
    コロナでハウスメーカー各社受注激減している中、そんな買主が弱み握られるような契約は私ならないなあ
    コロナで土地もこれから不景気で値下げして、いい土地も出やすくなるのだから、他所のハウスメーカーにも別の土地で間取り作ってもらって交渉材料増やしながら、同時契約は不安なので今はできませんと待った方がいいと思うけどね
    どうせ同時契約なんてリスクある契約する客すぐにはでないよ

  82. 8882 名無しさん

    相談や苦情は支店ではなく本社の方が有効でしょうか?

  83. 8883 検討者さん

    売上の為なら、法に触れなければ何やってもいいから教育されてるだな。

  84. 8884 e戸建てファンさん

    >>8882 名無しさん
    本社にメールなどで記録が残るように送る
    反応ないなら窓口を変えて送ると良い
    ir窓口も使ってね

    なぜかというと、会社として認識していたということになるので、行政指導がある際に支店だけでなく、本社含めて全社も巻き込まれる

    まともな企業なら是正する
    別の会社の事例だけど、某財閥系の会社で、毎回営業のチラシを入れて苦情入れても是正しないで、本社にも文句言ったが更に是正しないので、官公庁に指導申し入れしたら、本社も対応しなかったことから、役員が謝罪する羽目になっていたよ
    法律名忘れたが法令違反に該当していたのが理由
    ツイッターで話題になっていた、最近の話

  85. 8885 e戸建てファンさん

    これだ、これ
    宅建業法違反

    https://togetter.com/li/1560762

  86. 8886 e戸建てファンさん

    とりあえず、国交省にこのような分譲地の売り方が合法か相談してみたら?
    設計士にも設計してもらえないで消費者が不当に不利な立場に追い込まれて、抱き合わせ販売禁止の独占禁止法の脱法行為に該当するかしないか

    それで国交省も相手にしないなら、諦めもつくでしょう

  87. 8887 e戸建てファンさん

    ここ見ると、請負契約は違約金リスク高いと思うよ

    https://www.oike-law.gr.jp/wp-content/uploads/oike33-06.pdf

    あと、積水ハウスのホームページでも、一定期間の話はしているので、公表しているのと違う取引を要求する点も問題では?
    https://www.sekisuihouse.co.jp/jieitai/column/jizen04.html

    まずは検討している分譲地の広告入手した方がいいと思う
    積水ハウスの分譲地は3か月と普通書いているから
    書いていたら、広告と違う売り方していることとなり、問題あると思うよ

  88. 8888 e戸建てファンさん

    >>8880 戸建て検討中さん
    分譲地でも営業所は変えられるよ
    私はこっそり別の営業所に同じ分譲地の間取り作ってもらった

  89. 8889 戸建て検討中さん

    建築条件
    本分譲地の土地売買契約は契約締結後3ヶ月以内に売主である積水ハウス株式会社との間で建築工事請負契約が成立することを条件として効力を生じます。期限までに建築工事請負契約が成立しなかったときは土地売買契約の無効が確定し受領済の手付金等は全額無利息にてすみやかに返還いたします。

    これは広告に書いてありますが、定型分で3か月以内とあるように、同時でも良いんですと言った感じでした。
    違う支店に行くと、工事や設備の発注など一気にやるので何かと不利になる気がしますがいかがでしょうか(涙)

  90. 8890 検討者さん

    他の土地、真剣に探した?
    いい土地はネットに出てこないよ
    広告出すような土地はハッキリ言って売れ残りで、いい土地は広告出す前に売れるよ
    ネットで見たことないのに、いい立地で家が建っている物件はそんな例
    私は地場の不動産屋周りしだしたら、ネットに出る前の土地色々出会えて、アットホームやスーモの土地は外れの売れ残りばかりにしか見えなくなったよ
    10数社は回ったけど

    私なら、そこまでリスクある契約は絶対しないで、他の土地を探す
    そんな広告出すような土地ってことは売れ残っているんだから、他にその地に住みたい人はもっといい条件の土地を見つけているってことだよ
    営業が考えた不満ある家か1000万とか平気で値上がりした家になるのが目に見えている

  91. 8891 検討者さん

    >>8889 戸建て検討中さん
    3か月でもいいってことでしょ?
    それなのに、同時とかなめられているだけだよ
    そんな営業と借金背負う規模の契約なんかあり得ないよ

    大体、調べたら3か月もらっている施主も多いよ。というか、それが普通なんだよ。そこまで、馬鹿にされたら、私はその営業は絶対ない。不安に感じたからと、他所の営業所で建てられないかお願いする。
    別のハウスメーカーだけど、それやったけど、全然問題なかったよ
    朝駆け夜駆け平気でする営業だったので、頭に来て、別の営業所で交渉した。
    https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/otakuma5963/entry-12177185...

  92. 8892 検討者さん

    家づくりはなめられると、ふっかけられるよ
    他のハウスメーカーでも、真剣に間取り作ってもらって、真剣に明細見て相場感覚養わないと、不安なまま家建てることになるよ
    例え、妥当な額でも不安が残るよ

  93. 8893 e戸建てファンさん

    >>8882
    苦情であれば間違いなく本社の方が有効

    ただし、私なら請負契約前にゴタつくような企業とは契約しません
    ①支店より上に話を通した時点で、支店との関係はマイナス。
    ②担当営業個人の問題もあるが、営業方法は教育、RPされてきた結果。
     上司は日々、各営業の状況を確認し詰めているので、全く知らない事は無い筈。
    ③実費精算したとしても、数千万の契約後にモヤモヤするよりマシ。
    ④請負契約後の客は釣った魚。

    請負契約後に何回(何時間)、設計士と打合わせできるかなんて不透明でしょ?
    担当営業もたぶん知りませんよ。

    私は土地有りでしたが、請負契約前からプランニングは設計士が基本同席でした。

  94. 8894 通りがかりさん

    ダメ元で別の営業所行って、
    「この分譲地興味あるのですが、間取りが決まらない段階では不安で、契約前に設計士と打ち合わせできるところで建てます。
    ここでは、請負契約前に設計士と打ち合わせできますか?」
    と聞けば大体配慮すると思うよ
    そこまで具体的に考えている客は成果に結びつきやすいからね

    最初に舐められたのが敗因だよ

  95. 8895 名無しさん

    >>8882です。
    皆さんありがとうございます。同時契約の方とは違いますが請負契約後すぐ家庭の事情で解約を申し出たのですが1ヶ月放置されております。
    解約金放棄しろと言われておりますが契約後1度も打ち合わせもせず解約を申し出たので実費精算なら印紙代以外は返金されるはずなのですが図面代?設計費用などと言ってきます。
    支店は担当と話せの一点張りで話しにならず困っておりました。

    本社にメールで記録が残るように相談してみようかと思います。
    大手ハウスメーカーの対応にガッカリです

  96. 8896 検討者さん

    積水ハウスの分譲地でも、土地の契約後、請負契約前に設計士出ているじゃん
    普通の人が人生の労働の多くを使って買う買い物なのに、ここまで手抜き対応する営業で買う神経がわからない
    私なら、どんないいハウスメーカーであっても、そんな営業からは絶対買わない
    さっさと効率よく契約させたい人たちが、いい家を作ってくれるとは思えない。効率良く進めることしか考えないでしょう。

    https://ameblo.jp/otakuma5963/entry-12179469075.html

  97. 8897 検討者さん

    >>8895 名無しさん
    積水ハウスは昔、それで消費者団体と揉めて、契約の雛形変えさせられたはず
    どっかのサイトにあったよ
    とにかく、意見が対立している場合は色んなところにメールなどで問い合わせて証拠を作ることが大事です
    あと、契約後に発生した損害は先方に立証責任あるので、証明させましょう

  98. 8898 名無しさん

    >>8897 検討者さん

    見てきました。消費者庁から手付金放棄の件で指導されて積水ハウス側が訂正していたのもわかりました。
    では手付金放棄しろと言われたのはおかしな話しになりますね。
    契約解約するのも注文者の自由と記載されておりその際は実費分のみとありました。
    契約後に一度も打ち合わせがないこと印紙代以外は返金されないとおかしいと再度通知してみます
    本社の方へも記録が残るように一度メールで相談してみようかと思います。ありがとうございました

  99. 8899 匿名さん

    積水なら、お金に余裕がある人が建てた方が良いよ。

    メーカーは、色々経費がかかるし高くなるのは当たり前。
    メーカーで、値引きして欲しかったらその会社の決算月調べてその月に合わせて契約した方が良い。(営業担当に力があれば)
    瑕疵やメンテの内容は自分でも勉強して。
    高い買い物だからこそ人任せにしない。

    現場を必ず見てください。
    貴方の理想を7割叶えてくれる会社探して。

  100. 8900 戸建て検討中さん

    同時契約のものです。
    皆さまご意見ありがとうございます。大手で高いくせにめちゃくちゃですね、積水。
    本日設計士と打ち合わせできませんかと問合せしましたら、設計士の打ち合わせをするにしても、営業が書いた図面がベースになりますと言われました。設計が関わるために請負契約(手付金払う)をするんですよと。ここの掲示板見せてやりたいです。もう一度営業変えるように言ってみます。。営業も契約の説明者も同じスタンスだったので、同じ支店内ではどの営業も同じスタンスなのは有り得ますよね。やはり支店変えるのがベストでしょうね!まぁ潔くやめるのが本当はいいんでしょうが…。良い場所なので惜しい(涙)

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

 

積水ハウスの実例