注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-12 21:39:17

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 9001 匿名さん

    >>8996 匿名さん
    ヘーベルは吊戸棚が全国で落下して施主の間では問題になっています。現在、補修工事してます。
    一般のイメージとは違いますよ。

  2. 9002 匿名さん

    >> 9000さん
    高圧洗浄機は何をお使いですか?

  3. 9003 匿名さん

    コーキング補修前に高圧洗浄すると浸水することあるから、自分でやる場合には気をつけてね
    保証なくなっても知らないよ

    https://www.house-make.net/blog/25799.html

  4. 9004 匿名さん

    実家、積水ハウスだけど、東日本大震災で回ってきたというの聞いてないけど。。。

    ちなみに、被害の有無はほぼ地盤に左右された
    盛り土の分譲地は土地に段差が出て被害がでかかった

    切り土や昔から住宅ある土地は、少しの被害で住んでいた

    地盤の方が大事と痛感したので、10-50年前の航空写真の推移見て、昔から住んでいる人が土地の空き家を解体した土地にした

    新しいハウスメーカーが開拓した大型分譲地は、地元の不動産屋に聞いたら、やめた方がいいと言われた
    一つは窪んだ土地を埋め立てた土地で、建築中にも陥没事故が起きたことをこっそり教えてくれた。
    もう一つは、元畑で腐葉土が多く、さらに、下には地下水が多い土地
    どちらも、地盤補強代は高くつくし、地盤補強しても、弱さは残るし、土地を売るときも産業廃棄物になってしまう、地盤補強の杭やセメントが沢山ある土地は撤去に数百万かかるとのこと

    土地が硬すぎて、家庭菜園しようとしても、簡単に開拓できるずに大変だが、安心感ある
    分譲地は、ふかふかで柔らかい土地で不安だった

  5. 9005 匿名さん

    分譲地買う場合は、他の施主の地盤補強のデータを見せてもらうといい
    建売や分譲地は、常にN値を見せてもらっていたけど、新しい分譲地は多くが柔らかいところばっかりだった
    中には地下水が流れているのもあった

  6. 9006 通りがかりさん

    熊本地震で、杭打ったおかげで建物は一切傾かなかったけど、杭以外の地面は全部沈下して、ガスや水道配管も寸断され、玄関と周囲の地面の間にも結構な高低差ができて、多額の修繕費用がかかった事例紹介されていた

    皮肉なのは、酷い被害なのに、傾かなかったため、半壊認定すら降りなかったというところ
    補助金や保険が降りなかったため、修繕費用について、近所のより被害を受けた家屋よりも高い施主負担となってしまったという

  7. 9007 評判気になるさん

    不安はしっかりと可能性も加味しないと、不安を煽られて無駄に高いものを買うことになる
    保険と家の常套営業手段

    耐震等級3ぐらいなら建売にすらつくご時世な中、更に追加の1000-2000万の費用で買いたい安心は何か、どれくらいの確率でどんな効果があるのか
    大地震での遭遇率は交通事故よりも圧倒的に低い中、他のリスクには備えているか
    単に営業に不安を煽られて一部の不安のみを過度に恐れていないか
    他の人生上で遭遇率が高いリスクはどう考えているか

    大概は、営業の受け入れで語っている人が多い

  8. 9008 検討者さん

    長期優良住宅って計画に沿ってメンテナンスしないと罰金ですよね?
    これって、積水ハウス以外ではメンテナンスできなくなるんですか?

  9. 9009 匿名さん

    >>9003 匿名さん

    ベルバーンだとシーリング間隔1m位あるので余裕で避けられます。
    水圧そんなにあげなくても全然キレイになります。
    それに、Netオーナーズクラブのプレゼントでケルヒャーある位だし…

  10. 9010 口コミ知りたいさん

    >>9004 匿名さん

    東日本大震災を教訓に災害対応強化したみたいですからね。
    https://toyokeizai.net/articles/-/163370

  11. 9011 匿名さん

    >>8998
    普通の工法で建てた家なら
    チェックぐらい何処の工務店でも出来ますよ

  12. 9012 匿名さん

    >>9011 匿名さん

    地場が被災しているときに、他の地域のサポート部隊が動けるよねって話ですよね。

  13. 9013 間取り検討中

    >>9011 匿名さん
    9012さんがおっしゃるように、他の地域の人が来てくれるって意味です。
    地場工務店なら数年もしくは数十年で建てたすべての家を被災者社員がチェックして回るってことですよね。
    現実的じゃない気がして…
    建てるにあたりうちの状況はわかるわけですから、有事の際には優先的にきてくれるとか人情を見せてくれるかもしれませんが、そもそも災害時に無事とは限りませんよね、もちろんお互いにですが。

  14. 9014 戸建て検討中さん

    本当にしてもらえるのかな

  15. 9015 匿名さん

    特殊工法なら、そのメーカーしか対応出来ません。
    でも、一般的な工法なら、どんな工務店でも基本的に対応出来ます。
    大手メーカーは他のサポート部隊が駆けつけられる、と言いますが、
    逆にその部隊しか駆けつけることは出来ません。
    だから大手メーカーも必死です。被災のときの対応がクレームにもなりやすいので。
    瑕疵が見つかりそうならクレームになる前に潰します。
    その辺りの苦情対応は大手メーカーは一流です。

    ただし、一般的な工法なら
    全国各地幾多ある工務店から被災地の為に
    チェックに駆けつける事が出来ます。
    そもそも住宅を見るのに特殊な人が必要ですか?

    大手といっても、積水は子会社部隊が居るでしょうから、まだマシかもしれませんね。
    他の大手で自社で工務店を抱えていないところは他の地場工務店と状況が一緒です。
    むしろ特殊工法なら尚更対応に遅れが出ます。
    また、チェックすると言っても営業社員が見回るとかいうレベルだと、
    それってそもそも気休めでしか無いですよね。

    本当に被災して保険を受け取る場合は
    保険会社も部隊を派遣しまが、
    瑕疵や不具合を隠したいメーカー側、
    保険金を払いたくない保険会社のことを考えると、
    ちょっと怖いです。
    中立性の高い他の工務店やインスペクションに頼む方が
    良かったりしないかと考えてしまいますね。。。

  16. 9016 匿名さん

    >>9015 匿名さん

    いや、他の工務店で建ててたらいざというときに対応してくれるわけないですよね。自社顧客優先でしょ。

  17. 9017 通りがかりさん

    熊本震災ですら、耐震等級3ですら倒壊したのないんだけど、本当にその他地域からのサポート支援が本当に必要?

    それ、どれくらいの低い確率なの?

    熊本震災を超える地震が起きて、耐震等級3の建物が復旧が必要な状況だよね

    ちなみに、建物以外のライフラインは、行政の普及だから関係ないし

    きっと、数千万分の1とかいう確率だよね

    心配性になり過ぎて、リスクが凄く小さいところに不用意に保険を何重にもかけているように見えるんだけど

  18. 9018 評判気になるさん

    災害は建物より立地の方が大事
    液状化リスクがある地盤が弱いところは、地域全体がやられるので、地盤改良しても焼け石に水

    水道・電気・ガスがダメになって、どの道暮らせない
    実家は、東日本大震災を経験したが、建物は無事でも、電気・水道・ガス全てダメになって避難所生活

  19. 9019 9006

    地盤改良を頑張ったのに、震災後の修繕費用が最も多くかかった皮肉な例(熊本地震)

    マンションが50メートルも杭を打っている例からもわかるように、杭の長さは足りず、とりあえず、堅そうなところまで杭を打つケースがある
    A邸がその例
    修繕費用580万(支援金控除済)

    B邸が皮肉な例で杭を打って建物は傾かなかった。この結果、支援金はゼロ
    しかし、沈下してしまったため、給排水などの修繕や隙間への注入などが必要で800万が必要

    H邸は、地盤改良なしで傾いたが、280万で修繕可能
    そして、地震保険は時価基準なので、築浅の時しか効果がない

    次の写真は、液状化で傾いた場合の修繕費用
    重い家を建ててしまうと、地盤沈下が始まったら、元に戻するのに多大な費用が掛かる
    地盤改良は完璧ではなく限界がある

    震災を気にする人は、とにかく、地歴を調べて、堅い地盤の土地を探すこと

    1. 地盤改良を頑張ったのに、震災後の修繕費用...
  20. 9020 名無しさん

    地盤とかそんな当たり前の話されても…

    個人的には、↓に意義を感じるけど。設計が耐震等級3でも人がミスしたら基準満たさない可能性あるよね。
    大地震リスクよりも人のリスクの方が高いかも。

    個人的には工業住宅の方が安心感あります。構造に関わるところの手作業が極力排除されているというところ。
    手作業に100%の信頼度をもてないので。
    欠陥住宅ネットのデータ見ても大半が中小だし。

  21. 9021 戸建て検討中さん

    型式認定で耐震等級実際は満たしてない家があると言われているのご存知かしら。。。

  22. 9022 戸建て検討中さん

    1・型式適合認定制度の弊害

    誰でも知るような大手鉄骨系ハウスメーカーや一部木質系ハウスメーカーは、その多くが「型式適合認定制度」を採用しています。

    型式適合認定制度とは、建築材料や主要構造部、建築設備などについて包括的(全てをひっくるめて)に「建築基準法に基づく関係法規などに適合する」という認定を受ける制度のこと。
    これにより、個々の建物の建築確認申請時の書類作成や審査を簡略化できるというメリットがあります。

    この説明だけでは、何が問題なのかは全く見えてこないので少し解説を加えます。

    構造計算が省略されてしまう・・・これが型式適合認定制度

    まず鉄骨系ハウスメーカーの場合ですが、本来鉄骨造の建物は2階建て以上の建物を設計する場合は、建築基準法において「構造計算」が必要とされております。

    しかしながら、耐震性を担保できる唯一の方法である「構造計算」を省略できるのが「型式適合認定制度」なのです。

    多くの鉄骨系ハウスメーカーが型式適合認定制度を取得しているのはこの為です。

    鉄骨系ハウスメーカーは、戦後の日本復興時期において、より早く多くの住宅(プレハブ化住宅)を提供するために生まれた企業です。

    数の量産が急がれてきた時代に、手間と時間とお金がかかる「構造計算」は企業にとっては厄介なものとされてきたと思います。

    戦後の復興が終わった後も、長い歴史と慣習の中で大手ハウスメーカー主導の歪んだ制度構造が残ったままになり、大手企業に都合の良い制度に形を変えながら今に至っていると推測できます。

    鉄骨系ハウスメーカーや、一部木質系ハウスメーカーは、それぞれ自社開発のオリジナル工法を主軸として、「構造計算」をせずに住宅を供給しています。

    型式適合認定制度を取得するにあたり、各ハウスメーカーは1つのモデルプランに対して、構造の安全性を確保できるギリギリの部材の選定作業を繰り返しながら、コストバランスを計算します。

    そのバランスが見えたところで、それを自社の設計ルール化してそのルールに基づいて設計をすれば「型式適合認定」として構造計算不要というハウスメーカー都合の家が量産されていきます。

    施主にとって型式適合認定の最大の問題点

    型式適合認定の最大の問題点は、その認定内容が非公開でブラックボックス化しているため、将来の増改築や大型リフォームなど構造変更を伴う工事を行う場合、建てたハウスメーカー以外では対応ができないことです。

    価格の比較もできず、ただハウスメーカー提示の金額で工事をするしかありません。

    「建てた後も一生のお付き合い!」

    とは聞こえがいいですが、型式適合認定を採用しているハウスメーカーには、一生その会社の顧客として縛られるということを覚悟しなければなりません。

  23. 9023 戸建て検討中さん

    ハウスメーカーにとっておいしい長期保証制度

    長期保証を謳うことによって、長期間、顧客を囲うことができます。
    まず、10年ごとに点検費用と必要なメンテナンス工事が自動的に受注できます。途中他社でリフォームしてしまうと、途端にこの長期保証は打ち切られます。なので長期保証をエサにハウスメーカーは将来にわたってメンテナンス工事やリフォーム工事を自社で受注し続けることができる制度なのです。
    建物を長期間使用していくためには、メンテナンスが必要なことは多くの住まい手の方は理解していますが、長期保証制度を使っているとメンテナンス工事や将来のリフォーム工事時はお客様が自由に施工会社を選ぶことができません。
    価格交渉も効きませんよね。
    お客にとって、この長期保証制度は本当に有益なのでしょうか?

    お客がほとんど知らないこと

    保証には必ず「免責事項」があります。
    建物の保証で免責事項って何だと思いますか?
    改めて確認すると結構あるのですが、重要のことは【自然災害に起因する建物の損壊は保証対象外になっている】ことです。
    地震や暴風雨、積雪など必ず起こりうる自然災害については自己責任なんです。

    保証よりも大切なこと

    「何かあっても、大手だから大丈夫!」「保証がついているから大丈夫!」
    多くの方がそのように思っています。
    確かに間違っていませんが、イザという時に使えない物(保証)という覚悟や認識も必要です。
    大きな地震が来た時、モンスター級の台風が来た時に建物を支えるのは、家族の安全を守るのは、「保証」ではありません。
    それは【許容応力度計算】をして耐震等級3を確保した建物であり、デザインと雨仕舞を両立させた高耐久仕様の建物であったりします。

  24. 9024 戸建て検討中さん

    許容応力度計算がなされた構造計算書もしてないのに、大手だから安心する人へ

    https://www.excite.co.jp/news/article/Harbor_business_197258/?p=3

    ハウスメーカーが自社で実験や計算などをすることで安全が確かめられれば、建築基準法で定める仕様規定を下回ったとしても国土交通大臣が認定を与えるというものだ。いわば、建築基準法の最低限の基準すら満たさない住宅にお墨付きを与えるのが型式認定なのだ。

    「鉄骨構造というものは、2階建て以上はすべて構造計算をしなくてはならないのですが、この型式認定さえ取得してしまえば、いちいち計算書を提出する必要がなく、法律で定められた水準以下のスペックでも容認されてしまいます。事前に認定を受けておくことで、鉄筋の入っていない基礎や薄くて細い鉄骨の使用が認められてしまう可能性も否定できません。

    私はこの工法を『合法的な手抜き工事』と呼んでいます。鉄は自由な形状を作ることができるので、工場生産でのプレファブ化に適しています。ハウスメーカーにとって量産体制に対して非常に都合が良いと言えます」(岩山氏)

    また岩山氏によると、自社の基準で安全性を確認されたとする書類が外部に開示されることがないため、「本当に安全かどうか、一般消費者に分からずブラックボックス化している構図がある」と指摘する。

    認定を取得する際、大手ハウスメーカーは、柱の形状や、鉄骨部材の厚みや太さなどをコストと見合わせてぎりぎりまで小さく薄くする検討作業を行う。そしてそれらを組み合わせて必要最小限の部材だけで家をつくることになる。

    「型式認定によって、柱や梁などの主要構造部の鉄骨を極限まで軽量化できるのですから、工務店など、建築基準法に則ってつくられた住宅より確実に耐震性能は劣っていることは明らかです。

    例えば建築基準法では柱の幅が10センチメートルは必要であっても、7センチメートルでも認定機関の判断によっては型式認定が取得できてしまいます。『たかが3センチメートルの差』と侮ってはいけません。大手ハウスメーカーは年間何千棟という規模で住宅を建てているわけですから、1棟当たりの柱を細くし、鉄骨の量を少なくできれば、相当のコストダウンがはかれますし、当然莫大な内部留保にもつながります」(岩山氏)

  25. 9025 戸建て検討中さん

    https://plaza.rakuten.co.jp/hina11183/diary/200906200000/?scid=wi_blg_...

    積水ハウスの柱
    ホワイトウッドである、スプルースでE95-F315
    ローコストのアイフルホームと同じ強度

    https://www.web-housing.jp/quality/safety/syuseizai/index.html

    なんと、ヤマダウッドハウスよりも強度が弱い
    ヤマダウッドハウスは、E105-F345と積水ハウスより強度が強い
    ヒノキ材
    https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/y-house777/entry-124191821...

    JASという標準化された規格によって、消費者が横並びに比較できるように国が整備してくれているのに、勉強しない消費者は、耳障りがいいブランドネームとカラーの豪華なイメージカタログですごいと思い込んで、まともに比較しない
    柱という家の重要な構造材で何故かJASという公的規格に落とし込んだ性能の話はハウスメーカーは一切しない
    差別化できないと知っているから

  26. 9026 匿名さん

    >>9025 戸建て検討中さん

    積水ハウスといえばスプルース。お決まりの煽りですが、今は3-4割国産材になったようです。
    煽りに支えなくなって残念ですね。

  27. 9027 通りがかりさん

    >>9017 通りがかりさん
    災害時に駆けつけてきてくれることだけでも心強いよ。
    水害にあった知人に聞いたのですが、災害の翌日に来て水や食糧などの物資の支援や今後の対策などを示してくれたり、泥かきを手伝ってくれたメーカー・工務店もあれば、
    大手でもMホームなどは連絡が取れない、災害の1週間後くらいなってやっと来る。
    近隣の家の泥かきなどが終わって、近所の人や他のメーカー・工務店が泥かきを手伝ってくれているのに、手伝いもせずに素知らぬ顔で帰って行ったそうです。

    地震の時も同じことがいえると思います。特に地震後3日間は混乱状態です。
    ライフラインが止まっているかもしれません。
    僅かかも知れないけど、直ぐに支援物資を持って駆けつけてくれる対応はとても心強いものだと思いますよ。

  28. 9028 戸建て検討中さん

    >>9027 通りがかりさん
    実家、積水でしたが、東北の大震災ではそんなのありませんでしだけどね
    そんなのサポートするとも契約書にも書いてないでしょう?
    いわば、宣伝効果を目的とした行為ですよね

  29. 9029 戸建て検討中さん

    住宅メーカーでない私の勤務先でも東北には駆けつけたよ
    泥かきも行った
    倒壊した家屋から家財を回収したり
    実費は会社持ちで有休のボランティアとしてね
    当然できる範囲での支援

    顧客とか利害関係なしに被害が大きい海岸付近を支援した

    会社してと決まってないことを、再現性が期待できるようにいうのは違うよね
    常に、泥かきをやってくれるかというとそうではないでしょ

  30. 9030 匿名

    とりあえず独禁法や派遣法はまるで無視
    監督に中国人は当たり前
    創価学会かどうかわかりませんが、あり得ますね

    米シンクタンクによれば中国共産党の対日工作のパイプ役にNPOや創価学会が強く関与しているニュースが話題になりました。

    私もそこのところ興味があります

  31. 9031 名無しさん

    積水ハウスだから、いい家は違うと思うよ
    いい家になるように金かけたから、いい家なら、正しい

    オプション付けず、総二階でとことんコストカットした積水ハウスの家見ると、もっと別のところで建てたらいい家になったのに、と悲しい気持ちになる家も少なくない

    宣伝ならないので内覧会では余り見かけないけど、中古では結構見かけて、見ると悲しい気持ちになる
    間取り見ても、玄関も手狭で収納も最低限のクローゼットしかなく、建売との区別がつかないような家
    それなのに、エコファームとか太陽光とかついていて、キャンペーンとか言われて、誘導されてつけちゃったような家

  32. 9032 名無しさん

    地域分散していないと、緊急時に相談すらできない可能性があるって話ですよね。
    それをどう考えて受け止めるかは自由だけど。

  33. 9033 名無しさん

    大手が構造計算やってないような印象操作だけど、図面作って部材選んだらCADから出力できます。
    柱や壁の位置で偏心率も変わるし、壁量計算
    や耐力計算も。
    型式認定とっている部材はあらかじめパラメーターが決まっているだけです。
    ハウスメーカーじゃなくてシステム提供側の人間だけど。

  34. 9034 名無しさん

    >>9033 名無しさん
    では、なぜ某ハウスメーカーやレオパレスで、型式認定不備が多々発覚しているんですか?
    数百ページの構造計算書を作成する正式な運用と異なり、社内でクローズした運営によって、不正しやすいからでは?

  35. 9035 名無しさん
  36. 9036 匿名さん

    https://gaihekishinwa-suita.com/blog/11694.html

    ダインコンクリートのメンテナンス

    アルミテープを貼る

    うー?

  37. 9037 口コミ知りたいさん

    >>9034 名無しさん

    では、何故大手は構造計算をしていないと嘘をつくのですか。

    人による入力、審査の方がミスが起こる確率は高いのでは。
    https://www.ie-kensa.com/blog/11747

    引用を多用している岩山さんもどこまで信用してよいのやら。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/20775/res/1-1000/

    「社員検査員を募集しています。
    ~省略~建築士資格は持っているに越したことはありませんが、無資格者であってもOKです。」

  38. 9038 匿名さん

    大手ハウスメーカーでも不備がある位だから、中小の工務店はもっと・・・と思ってしまう。
    ニュースにもならないしね。

    皆、そう思っているんじゃないかな~。
    昔から安かろう悪かろうと言うし、商品の金額はある程度の目安になる。
    車なんかもそうじゃない?やっぱり、高い物はそれなり。

    自分はそんなに家に拘りはないし、お金は他にも使いたい。
    とりあえず積水なら妥当、って思うけどね。木造志向でもないし。

    それに一生同じ家に住もうとは思わない。
    ライフスタイルも変わるし、ハウスメーカーは長期保証を謳うけど、快適に住むには30年位が限界だと思っている。

  39. 9039 匿名さん

    派遣でいろいろなハウスメーカーを渡り歩いてきました。

    そこの営業マンに「自社以外で自宅を建てるとしたらどこで建てますか?大手の中で」と質問すると
    最も多かった答えが積水ハウスだった。

  40. 9040 通りがかりさん

    >>9036 匿名さん
    積水ハウスの家に住んだ事ないですね。
    10年点検の時にこの家は防水シートが痛んで
    いたので簡易補修し不具合箇所等点検報告書を
    作成し見積をオーナーに提出しているはずです。
    10年で防水シートの保証が切れるので。
    積水ハウスで再施工すると10年保証が延長されます。このオーナーも説明を受けていて工事せずそのまま放置していただけですよ。
    ただ見積は高いですが。

  41. 9041 名無しさん

    >>9038 匿名さん

    欠陥住宅ネット見れば、相談件数の大半が中小だとわかります。
    大手は工業住宅なので、人手によるミスの影響が小さいことが理由なのではと思います。

    逆に人手が入ることで、意匠性や精度が高められるのも事実ですし、職人仕事を重視するのも良いと思います。

    何を重視するかは人それぞれで、多様な判断があってもいいのに、一方的にアンチコメントするから、誰にも見向きされない。

  42. 9042 匿名さん

    工務店って何か、個性が強すぎて苦手です。設計者の作品のような家には住みたくない。
    普通でいいのよ、積水ハウス位で。


  43. 9043 検討中

    >>9037 口コミ知りたいさん
    積水ハウスでも数百ページに及ぶ構造計算書もらえるんですか?

  44. 9044 名無しさん

    9042さんの積水くらいでいい、すごくよくわかります。
    結局ハウスメーカーと工務店比較ってここでやり合っても意味ないと思うんですよね。
    木か鉄かみたいな根本的な価値観から拘りをまで違いすぎて、施主同士は相容れないと思います。

    ハウスメーカーか工務店かって比較スレ建てた方がこれから建てる人も助かるのではないかと。
    一度ある程度ハウスメーカー検討した人がまた地域の工務店探すの二度手間ですよ。
    親切で工務店推してるなら、もっと前段階で提案してあげるべきでは?

  45. 9045 匿名さん

    >>9044 名無しさん
    私もそう思います。工務店の関係者らしき人が、ここでいくら解説しても意味ないと思います。
    積水対住林とか、積水対へーベルなら参考になるけど。
    うちは積水ハウスとへーベルで見積り取った。見に行った展示場は+ハイムとパナ。
    木造は最初から論外だった。

  46. 9046 匿名さん

    >>9042 匿名さん
    知名度はダントツでしょうけが、普通かと言えば全く普通では無いですよ。
    Cチャン貼り合わせの鉄骨や土台無しの木造などオリジナリティが非常に強い建物ですよ。
    ダイワの方がごくありふれた構造です。

  47. 9047 匿名さん

    >>9046 匿名さん
    ダイワは外壁がいまいちに感じた。近所の家を見ても積水ハウスが一番いい。
    親の教えで「どうせ買うなら一番高い物を買え」と幼い頃から言われていた。
    ダイワは300万位安かったけど、外壁材など一つ一つ比べてみると積水の方が上と感じた。

  48. 9048 評判気になるさん

    金にこだわらないなら、著名な設計事務所に頼んでRC造にするけど、何故に積水?

  49. 9049 匿名さん

    >>9048 評判気になるさん
    そこまで金はない笑。買える範囲で積水。
    RCは個人的には好きだけど、アフター考えたら大手の方がお手軽だしね。

    大手ハウスメーカーはお手軽だからいいのよ。面倒な事は嫌い。

  50. 9050 口コミ知りたいさん

    >>9043 検討中さん

    ページ数じゃなくて項目言ってください。
    図面作って部材選べば、CADからは以下のような内容が出力できます。
    ※他社のソフトウェアですが。
    https://www.homeskun.com/homes/products/hm-kozoex/paper.html

    すべてではないですが、性能評価書に添付されています。
    印刷すればいいだけなので、すべて印刷して欲しいと言えばもらえると思いますよ。

    入力した図面と部材でソフトウェアから設計情報を出力して、プレカット工場に連携されます。構造までは人手を多く挟まず、スキルにも依存しないので、おおよそ設計通りに組み立てられるはずです。
    このあたりが、工業住宅の優秀なところだと思っています。人手の部分が入るとどうしてもミスの確率が上がるので。

  51. 9051 e戸建てファンさん

    例えば、偏心率が積水ハウスの社内規約でどう規定されているか教えてもらえますか?
    どの範囲の値になるようにしているかなど

  52. 9052 口コミ知りたいさん

    >>9051 e戸建てファンさん

    積水ハウスの社内規定は積水ハウスの人に聞いてください。
    積水ハウスで建てたうちの場合は以下のとおりでした。
    1FX0.01、Y0.01
    2FX0.15、Y0.00
    2F半分が吹き抜けなんでこんなもんなんですかね。

  53. 9053 戸建て検討中さん

    頼んでもいないエネファームとか太陽光を見積もりいれてくるのは、おかしくない?

  54. 9054 評判気になるさん

    >>9050 口コミ知りたいさん
    今時、プレカットでない家はまずないですよ

  55. 9055 口コミ知りたいさん

    >>9054 評判気になるさん

    人手ってプレカットのことを指してるわけじゃないですよ。
    CADでの設計から建築までの一連の流れです。工業住宅ってそういうことですよね。

    別に、職人仕事重視でもいいと思いますけど。

  56. 9056 戸建て検討中さん

    >>9055 口コミ知りたいさん
    ローコストでもやっですよね、それ
    いまいち、何をありがたがってあるか、よくわかりませんが。。。

    https://www.howtec.or.jp/files/libs/1985/201804061817525328.pdf

  57. 9057 口コミ知りたいさん

    >>9056 戸建て検討中さん

    単に手作業を挟むほどヒューマンエラーのリスクが増えるよね、欠陥住宅ネットなどで相談件数の大半が中小ってそういうことなんじゃないの、ということだけですけど。

  58. 9058 口コミ知りたいさん

    飯田産業もパワービルダーでは大手でしょうが、工業住宅としての標準化レベルや品質基準を大手HMと比較するのはどうなのよ。

  59. 9059 評判気になるさん

    具体的に違いを特定してないのが問題なのでは

  60. 9060 評判気になるさん

    許容応力度計算もシャーウッドでやっているのですか?
    やってないと思っていたのですが

  61. 9061 匿名さん

    >>9059 評判気になるさん
    具体的な違い?
    積水ハウスの展示場に行き、直接営業マンの説明を受けてみるといい。
    あと、夢工場に行ったら洗脳されます笑。

  62. 9062 戸建て検討中さん

    積水と飯田産業の品質の差って何?
    価格の差は分かった。

  63. 9063 間取り打ち合わせ中

    積水を選びましたが、飯田産業を知らないのでお答えしようがないです。
    価格帯が違うところを検討されてるなら、ご自分で見て調べた方がいいと思いますよ。
    似たような価格帯ならわかりますが、違う価格帯で比較する意味があまりないように思うので、回答できる方あまりいないのでは?

  64. 9064 匿名さん

    >>9062 戸建て検討中さん
    我が家は積水ですが、相見積り取ったのはへーベルのみ。
    へーベルの床構造(根太レス)に疑問を持ったので積水を選んだ。

    予算が足りなかったら、次はハイム・ダイワとかに行ったかもね。
    飯田産業?大手ハウスメーカー以外は全く興味ないし、知ろうとも思わない。

    戸建は無理、予算不足だったら、中小HMにはせず、マンションを選ぶ。

  65. 9065 戸建て検討中さん

    ここの魅力って何?

  66. 9066 口コミ知りたいさん

    https://ameblo.jp/gracebnb/entry-12345036855.html
    飯田産業はヒノキを使っています

    https://plaza.rakuten.co.jp/hina11183/diary/200906200000/
    積水ハウスのシャーウッドはいわゆるホワイトウッドに属するスプルースの輸入材です
    柱の太さは飯田産業よりちょっと太いです
    強度は両社が同じです
    どちらも無垢ではなく、集成材ですね

  67. 9067 口コミ知りたいさん

    飯田産業グループの一建設は、国産のスギですね
    柔かそうなスプルースとは違いますね
    https://orusuma.com/archives/1775

    同じくアーネストワンも国産のスギですね
    仕様環境Bの木材使っているのが意外でした。屋内は大手でもCばっかり使っているところが多いです。
    https://orusuma.com/archives/2350

    ローコストのヤマダホームズは、ヒノキですね
    柱も太いです
    https://ameblo.jp/y-house777/entry-12419182148.html

  68. 9068 評判気になるさん

    頭がいい社員が多い大手は、施主の水準も非常に勉強して、合理的な営業をしている
    外壁、水回し、オプションは、目に見えるので、素敵なものを採用する

    一方、家の大部分を占める構造材は、勉強しない施主は全然気にしない
    「土台ヒバ、柱ヒノキに梁はマツ」という言葉がある
    そんな言葉を知らない施主が多いところを突いて、とことんコストカットしている

    ある大手がスプルースの集成材を採用した時の話がWEBに掲載されていた
    社内はもめたそうだ。こんな安い集成材を採用することは施主が嫌がるのではないか。
    試行したところ、接着剤で強度が確保できるなどの説明をした結果、安価な集成材を受け入れる施主が想定以上に多いと。
    これに喜んで、スプルースなどのホワイドウッドが一気に普及した

    更に、ブランドイメージも気にして、国産を選べるという選択肢も用意して、施主が自ら選んだという形にした。

  69. 9069 評判気になるさん

    ホームセンターで木材並んでいるから、値段差や堅さ、重さ等、ちょっと見た感じでも、結構違うと分かるから一度見るといい
    ホワイトウッドが如何に安い木材かもわかる

  70. 9070 匿名さん

    >>9068 評判気になるさん
    積水ハウスのダインに住んでますが、全く地場には興味ないです。
    資金に余裕がある人が積水で建てるんだし、ここで力説しても意味ないと思いますよ。

  71. 9071 匿名さん

    >>9065 戸建て検討中さん
    我が家は積水とへーベルで相見積り取りましたが、積水の方が若干安かった。
    予算を気にする人は積水にするんだな~と当時は思った。へーベルで建てた人は結構そう思っているかもしれない。
    実際、近所の人に積水に決めたと言ったら、「積水の方が安かったでしょ。」と言われた。

  72. 9072 通りがかりさん

    見栄っ張りが多いな、一緒にされたくない。
    何処で建てようと自力で頑張ればいいんじゃないか。

  73. 9073 匿名さん

    積水で建てた優越感もあるでしょうね。実際、近所の医者宅は積水、三井の豪邸が多い。
    友人はへーベル、積水、ダイワで見積り取った。金額はへーベル>積水>ダイワの順。
    結局、外観と設計が決め手で積水で建てたけど、「積水見ちゃうとダイワはね~」と言っていたのが印象的だった。

  74. 9074 匿名さん

    積水とかで建てると妬みないですか?
    うちは賃貸アパートから戸建になったんだけど、近所の人から宅配の業者まで態度が変わった。
    中身は同じ人間なのにね。

  75. 9075 通りがかりさん

    積水ブランドで建てる人は、シャーウッドは選ばないでしょう
    ホワイトウッドの木造だし、重い外壁には不適だし

    積水ブランドにふさわしいのは、軽量鉄骨

  76. 9076 評判気になるさん

    医師家系だけど、祖母宅は三井、実家は積水だけど、冬寒いし、かなり冷えた時は結露もあるので、しっかりと断熱気密性能に応えるところにしたかったので、これらは選択肢から外れた

    どちらも気密は無理と断られたのが理由
    一方は、施工不良発見するための気密測定すら拒否された
    気密測定しているところは、気密測定値が高い場合は、そこの原因を見て、完成前に修正してくれる

    下の人も検討しているけど、積水のサッシは、寒い地域には向かない
    https://www.google.com/amp/s/gamp.ameblo.jp/lixiltoto/entry-1256897641...

  77. 9077 名無しさん

    誰々がヘーベルとか積水とか、車は何乗っているとか、あそこの旦那さんは40で大手の次長とか、同世代間の偏ったマウントは嫌なので分譲地は避けた。

    建てたのは、まともな形の土地が出たらネットや広告に出る前の土地。
    たまたまの縁で入手できた。すぐ売れる、古くからの住宅地のため、昔から住んでいる人もいるし、最近家を建てた人もいて、バランスが良い。

    世代が子供独立している家は、余裕ができていて、基本的に親切。
    建坪100坪超える、新築時は高かったであろう、お宅もかなりあるけど、今では建物の資産価値はないし、子供独立して、家の大部分が真っ暗で寂しそうになって管理も大変になっている。このため、そんな価値観も少なく、どこで建てたとかいうマウント一切ない。

  78. 9078 名無しさん

    >>9074 匿名さん
    積水というより、建てた土地の生活水準が悪かったのが原因なのでは。。。

  79. 9079 匿名

    >>9076 評判気になるさん
    C値を気にする人は古い人間なのです
    積水ハウスは、ZEHなど最新の国の基準を意識してます
    https://rikyu-home.com/2020/05/10313/

  80. 9080 匿名

    http://doyosekisuihouse.blog109.fc2.com/blog-entry-49.html?sp

    シャーウッドでもC値1.4ですよ!
    軽量鉄骨では出せない数値です

  81. 9081 匿名さん

    うちの前の通りは積水、へーベル、住林、ダイワ、三井など大手ハウスメーカーばかりです。
    (土地面積70~100坪)

    近くには大手企業の社宅が多く、こじんまりとした土地(30坪)には地場の分譲が建っています。
    その分譲は社宅族が購入しているようです。

  82. 9082 匿名さん

    >>9067 口コミ知りたいさん
    ZEHとか、ハイテク系は無理でしょうね。

  83. 9083 匿名さん

    >>9076評判気になるさん
    祖母宅は三井、実家は積水・・・
    で、あなたはどこで建てたんですか?

  84. 9084 ななし

    >>9082 匿名さん
    飯田産業もZEHやってますが、むしろ、ZEHが無理だと思う感覚がわかりません
    ZEH理解されてます?
    https://sumaiida.com/customhome/

  85. 9085 匿名

    >>9083 匿名さん
    輸入住宅専門の設計事務所です
    海外で手掛けていた方と設計契約を結んで請負契約とは別に設計料を支払い設計してもらいます
    自由度の高さやデザインの幅広さで話を聞くだけでも楽しいですよ
    リクシルとかYKKとかハウスメーカー専用品縛りがないので、ハウスメーカーで感じていた、どこもやはり似ているなという感じが一切ないです
    ホテルやドラマのような空間が楽しめます

  86. 9086 匿名さん

    >>9084 ななし
    やっているというのは表向きでは?実際のZEH導入率はどの位?

  87. 9087 匿名さん

    >>9085 匿名
    そのホテルやドラマというのが、バタ臭くて苦手です。
    時代が読めてない営業マンよく言うセリフ。未だにゴージャスがかっこいいと思ってる。
    そのキーワードが出てきた時点で「この人とは話合わない、終了!」ってなっちゃう。

    カフェとかギャラリーとか、他に言い方ないのかなーと思う。

  88. 9088 匿名

    迷惑かけるといけないので、あえては建てたところのURL書きませんが、例えば、ロートアイアンの提案なども、妻がテンション上げて喜んでました。

    輸入住宅のようなデザインが好きなのでと伝えた時に、ハウスメーカーではなんちゃってなデザインが出てしまいます
    そして、キッチンや洗面、風呂は工業品
    建売をよくした建売の延長という印象
    YKKやリクシルが採用している、欧風に近いデザインもあります。でも、選択肢がほとんど限られるので、玄関ドアひとつとっても、あそこから選んだんだねもいうありきたりのものになります
    カレーもうどんも唐揚げも出るようなお店で、うなぎを頼むような感覚に近いです
    でも、施主も専門家ではないので、具体的な指示はできない

    一方で自分の好みの専門に合致した専門の設計士さんだと、こんなのもあるんですかと、目をキラキラさせるのうな提案が出てきて、本当に楽しいですよ


    https://www.yamakawa-design.co.jp/wrought-iron/

  89. 9089 匿名さん

    >>9088 匿名
    アイアンなら三井ホームの方が得意じゃない?
    何で積水のスレに来るの?積水が好みの人はモダン系が多いと思うけど。ジャンルが違う。

  90. 9090 匿名さん

    >>9085 匿名
    輸入住宅ってよく聞くけど、意味不明だ。
    具体的に何を輸入してるのだろう?

  91. 9091 間取り打ち合わせ中

    ヒノキがいいならそれができるところ、高気密高断熱に拘るならそれが実現できるところを選べばいいだけだと思います。
    ヒノキも節無しまっすぐとなると大変でしょうが、外国産や節ありはそう高くないと聞きますし。
    寧ろ天然木をちゃんと扱える大工さんが今どれだけいるのかなと思うと、シャーウッドの木材を気にしてあげるよりそっち探しに力を入れた方がいい気がします。

    高気密高断熱も個人的にはそこそこでいい派なのですが、拘るなら大工さんの腕によるのでいいところ探すのが大変そうですよね。
    ハウスメーカーでお手軽に、でも拘りたいなら一条とかありますし。他の制約が色々あるので兼ね合いですよね。

    ここにくるアンチの方は、積水を凄く高いハウスメーカーで施主は見栄っ張りと思っているのか思わせたいのかみたいに感じますが、積水はただのいちハウスメーカーにすぎませんよ。
    そして施主はそれぞれの理由があって積水にしただけです。

  92. 9092 匿名

    相談した設計士さんは、かなりのベテランの人で、指名も絶えてませんでした
    間取りも設計契約

    人気もあり、建てられるのも2年後で、安心感が半端ないです
    施主も家を気に入って、知り合い同士も多く、自然に連帯感生まれて、互いに家に招待する集まりを企画するぐらいです
    建てる大工の方も契約前に顔が分かりますし、仕事ぶりも見学できます

    大手さんが近所で建ててましたが、作業員がコロコロ変わっているところもありました
    国の規制で本当はそれダメらしいのですが、ハウスメーカーだと、施主が下請けを制限しないことに同意するという契約条項あるそうですね

    会社名で建てるのは安心感がありそうですが、一品ものなのに、顔も名前も見えませんし、評判も通常は聞きません

    大手企業で働いたことある人ならわかりますが、一流大学出ていていても、いい加減な仕事をする人もいます
    工業製品でも、関わった人が問題なせいで不具合を起こすことはよくあります

    実際、20代の若手が対応する大手もありますが、自社をよく見せたく、いい加減な発言も多々ありました

    私は家は組織名ではなく、誰がやってくれるかだと思います

  93. 9093 匿名さん

    近所にローコスト住宅が建ったんだけど玄関周り、門とかポストとかロートアイアンばかりで・・・
    出窓からはスカラップカーテンが見える。
    甘ったるいデザイン、はっきり言って苦手です。なんちゃって南仏系。

    積水ハウスの施主はシンプルモダンとかじゃない?
    イタリア・ドイツの内装を使用した積水ハウス×アクタスの生活を遊ぶ家とか。

  94. 9094 匿名さん

    >>9092 匿名
    何で積水ハウスのスレに来るんですか?

  95. 9095 通りがかりさん

    去年積水のイズロイエで建てた。ZEHではないが断熱性はグリーンファーストゼロ仕様なのでZEH相当。
    確かにUa値、C値は非公表だが、気密性に関しては壁の構造や全スイッチ、コンセントの気密対応など鉄骨で出来る限りの配慮はされている。
    入居後の冬に室温の変化をロギングしたが、温度低下の傾向からUa値は0.46程度のよう。
    数字を売りにしているHMと比べれば数値は見劣りしているが、実際の住心地としては冬でもエアコン一台で家中寒いところが無く快適なので満足。それでいて暖房の電気代も以前の賃貸マンションと変わらないのには驚いた。

  96. 9096 匿名さん

    >>9092 匿名
    建てられるのも2年後・・・それ、かなり危険じゃない?
    それまで体力が持てばいいけど、このご時世・・・
    正直なところ、最大手以外は怖くて建てられない。

  97. 9097 匿名さん

    >>9092
    >>人気もあり、建てられるのも2年後で、安心感が半端ないです

    契約後、2年もあったら住設備メーカーのモデルチェンジもあるし、金額が変わりますね。
    入居までに揉めそうな予感がします。危ない危ない。

    >>大手さんが近所で建ててましたが、作業員がコロコロ変わっているところもありました

    作業員がコロコロ変わるの普通じゃないですか?
    専門業者がそれぞれの箇所を工事するのが普通。
    一人で何でもやってたら、逆に人件費削減?と疑ってしまいます。

  98. 9098 通りがかりさん

    上を見ると、シャーウッドは採用している木材や断熱性などよくないようですね
    住友林業の方がいい感じでしょうか?

  99. 9099 間取り打ち合わせ中

    住林は檜と欧州赤松って説明されましたね。
    基礎部分が檜で柱(BF工法)が赤松だそうです。
    まぁ展示場行けば見本付きで説明されるでしょうけど。
    積水は鉄骨なのでわからないです。

  100. 9100 口コミ知りたいさん

    勘違いしている人が多いですが、どこでも地震は保証の対象外です
    台風10号も対象外です

    宣伝効果あることは各社アピールしますが、本当に困った額になったら保証されません

    http://www.toyokozo.com/news225.html

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

 

積水ハウスの実例