注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-31 15:32:41

積水ハウスで建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。 積水ハウスの評判・口コミ、アフターサービスやメンテナンス、お勧めの間取りなど色々と教えてください。

【公式サイト】
https://www.sekisuihouse.co.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

木造住宅シャーウッドの里楽・ルーモア、鉄骨2階建てのイズステージ・イズロイエ・ビーサイド・ビーモード、鉄骨3・4階建てのビエナやべレオなど、豊富な商品ラインナップを誇る積水ハウスについて語りましょう。

積水ハウス施主ブロガー
【ジルわこ】
https://www.kodate-ru.com/archives/author/gillwaco_kodateru/

[スレ作成日時]2015-08-31 23:51:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

積水ハウスの評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 5551 匿名さん

    確かに現金の方が相続税でガッポリ取られるけど、だからといって
    積水の賃貸を建てるとは発想がしょぼくないですかね?

    税金でもっていかれるのが嫌なのは理解できるけど、何も負の遺産に
    なりかねない建物に注ぎ込んで、賃貸併用で毎日の生活がブルーになって
    しまうかもしれない。自分の家族の生活が第一のはずですよね。

    積水の関係者なら、お勧めするでしょう。実際、営業さんで賃貸併用を
    建てた方も知っています。でも、幸せとは到底思えないけど。

    もっと賢いやり方はあるのではと思うけど。私なら他のやり方で使いますね。

    まあ、吉と出るか凶と出るかはいずれ分かることでしょう。

  2. 5552 匿名さん

    一億円の家を現金化できますかねー。

  3. 5553 匿名さん

    相続税での評価額は、実際に売れる価格とは、まったく違うからね~。
    一瞬、得したような気分になるだけさ。リスク大きすぎ。

  4. 5554 匿名さん

    >>1億円現金もらうより、1億円の建物の方が相続した時にお金がかからないのはご存知ですか?
    当たり前じゃん、積水が粗利3~4割取るんだから。

  5. 5555 匿名さん

    >>5554 匿名さん
    粗利3~4割て本当ですか?
    施主の負担が凄いですね。

  6. 5556 戸建て検討中さん

    地方は知らないが、都内は需要があるんだよ。みんな賃貸やテナント貸し出してるの、誰も積水で建てるって話してないしさ検討してるって言ってるのに、なんなの批判されすぎてムカつきすぎた笑笑

  7. 5557 匿名さん

    >>5555
    あと、銀行の取り分(ローン利息)も引かれるね。

    それに都内のアパート空室率は現在のところ3割。
    儲かるどころか持ち出しかもね。

  8. 5558 匿名さん

    もちろん固定資産税や家賃の所得税もかかる。
    実質利回りいくらなんだろうね。

  9. 5559 戸建て検討中さん

    はいはい。ご心配ありがとうございました!さようならー

  10. 5560 匿名さん

    >>5559 戸建て検討中さん
    こんなとこで精出さずに本職の営業に勤しみなさい。もう来ちゃダメですよ。

  11. 5561 匿名希望

    初投稿です。
    寒冷地、地方に住む者です。積水の注文戸建新築検討中です。
    鉄骨は寒いのか、木造の方がよいのか どうかが心配なのと
    延べ床面積が50坪程度だと、予算はどれくらいあればよいのか 教えてください。

  12. 5562 匿名さん

    そもそも積水で建てないなら、このスレで延々と賃貸の話すんな!

  13. 5563 匿名さん

    >>5561 匿名希望さん
    オプション好きなの入れるなら予算は1億はみといた方が良いですよ。鉄骨はどこのハウスメーカーも一緒で寒いです。断熱、気密は群を抜いて悪いです。

    木に拘りあるならば積水以外で本当に良い材料を使うハウスメーカー、工務店が良いです。また木に拘りがないのであれば外断熱の壁式RCあたりにするのが賢い選択になると思います。

  14. 5564 匿名さん

    >>5551 匿名さん

    完全一致。
    あなたみたいな方がいるんだなと思うと、頑張り甲斐がありますね!

  15. 5565 匿名さん

    私都心ですが、人口減少、空き家等実感してるので、賃貸は5年前には建てない事にしてるよ。
    相続税加味した上で現金資産残した方がいいとさえ思えるよ。
    はっきり言います。賃貸は余剰バカ。
    入るのは10年。その後は…
    今ターゲットになってるのは、昔から不動産運用やってない方が多いんじゃない?
    昔からやってる方は、今不動産投資する相当なリスクは感じてると思うよ。

    田舎で積水でそれなりのいい家建てるのはいいと思うよ。
    ただこの手の戦略でなりたてて行こうと考えてる企業には個人的に自分の家は建てて欲しくないかな。

  16. 5566 匿名さん

    私も都内在住、駅近徒歩数分に在住です。

    実際空き家や住んでいない家もちらほら出て、ある程度の大きさ、
    例えば30坪台の売家も2分割での建売物件が増えてきました。

    数年前から検討していた各大手HM数社からは賃貸併用も積極的に
    勧められました。

    営業さんたちの中にはたったお一人でしたが、家族だけでゆっくり
    過ごせる良い家を建てた方が良いとの意見の方もいました。

    実際、アパート経営中の知人からは大反対されました。
    昔大家さんは左団扇の時代もあったけど、今はやめた方が良いと。

    不動産会社の方からも、大きな賃貸マンションを駅近に造ったけど
    以前よりも空き家率が上がって満杯にはなかなかならない。
    小さな賃貸アパートやマンションはもっと条件が悪いかもしれないと
    言われ、結局は止めました。

    色々なHMで検討して、色々なご意見を伺えて本当に良かったと思います。
    立地条件によって違いもあると思いますが、もし、迷いがあるのなら、
    周囲の方の意見も聞いてじっくりと考えて結論を出すべきと思います。

    ちなみに、家族がリゾート会員権を持っていました。昔は高額で取引されて
    いて株のように利益が見込めました。使えば良いのですが、最近は結構安く
    泊まれる宿もあり会員権を使わないことも増えて処分したいと思うようになりました。

    が、今は売買するにも手数料自体が高額になりました。また、使わなくても会費と
    リゾート地の固定資産税を毎年払わなくてはなりません。まさに負の遺産です。

    リゾート地の古いマンション(例えば苗場)も管理費が未払いのまま物凄く
    安く売りに出ています。実際に住めば格安ですが、使わなければ負の遺産です。

    自分の時代で処分できれば良いですが、子供や孫に迷惑をかけるような物件には
    注意しなければと思います。余計なことですが。

  17. 5567 匿名さん

    >>5566 匿名さん

    それが現実だよね。
    人口増加してるのに空き家に苦しめられている現実。
    これは体験してきた人にしかわからないよね。

    ありあまる敷地でないなら、積水で納得いく自分だけの邸宅建てた方がいいさ。
    なんだかんだ言われてもそれなりのもんは作るんだし。
    もっと勉強して自分に合ったHMや工務店、設計事務所を探すのは凄く大変な事だしな。

  18. 5568 匿名さん

    私も賃貸経営していますが、そんなに簡単に儲かる物ではないですよ

    そこそこの利便性で安い土地を買い、
    建て替えスペース(駐車場利用)を残して安い木造で何棟か建てます。
    上物は一室(2LDK)あたり260~500万程度で、
    10~15年ぐらいで建て替えて新築価格を維持します。
    主なターゲットは新婚さんです。
    ほぼ満室で収益悪くはないですが相当な労力かかってます。

    土地探しは50件見て検討対象が1つあるか無いかで不動産知識無い人には難しいでしょうし、
    たまたま自分が持ってた土地が賃貸向きの可能性は低いと思います。
    まして、ハウスメーカの高い上物なら収益は相当厳しいと思います。

    よく考えてから手を出さないと危険ですよ。

  19. 5569 匿名さん

    積水は自社都合で小金持ちに負の遺産になる賃貸なんぞ勧めるとは言語道断。

  20. 5570 匿名さん

    賃貸経営についてのスレになってしまいましたが、とても参考になりました。
    皆様、色々なご意見有難うございます。
    土地が多少広いと、むしろあれこれ選択肢も増えて迷うものですね。

  21. 5571 匿名さん

    >>5570 匿名さん

    それでもやるならやればいい。
    最終的に投資するのは貴方様なのだから。
    より良い選択を願っております。


  22. 5572 匿名さん

    5570ですけど、賃貸を検討してはおりません。
    ただ、皆様の書き込みが興味深く、参考になったので
    余計なことですがお礼を書きたくなっただけです。

    賃貸物件を検討されているのは、HN 戸建検討中 さんです。
    何度もさようなら と仰っていますのでもう書き込まないかもと思います。

    引き続き、色々有益な情報交換を致しましょう。

  23. 5573 匿名さん

    >>5572 匿名さん

    営業マンの口車に乗せられて後々後悔しないように、慎重な判断していかないといけませんしね。
    本当に実体験に基づく有益な情報は必要ですよね。

  24. 5574 匿名さん

    営業さんが上司に言われて契約の為には、客を騙しても、脅しても、との
    書き込みを見たときには正直びっくりしたのですが、あると思います。

    積水でも支店長の方針だったのかもしれないですが、間取りも値段も何も
    決まっていない段階で契約を迫られました。

    契約するつもりで話をしていたのですが、金額が分からなくてはいくら何でも
    と断ったら、即担当が若い女性に変わりました。

    この方でと信頼していただけに、裏切られた思いがして残念でした。
    でも、色々と考えてみても、あの時断って良かったと思っています。
    ご検討中の皆様、本当に慎重に良い家を建てましょう。

  25. 5575 匿名さん

    >>5574 匿名さん

    あの企業体質ではそういう話しは出てしまいますよね。
    もっと体育会系的悪質な大手HMはありましたがね。

  26. 5576 匿名さん

    積水って暇なの?
    地元の展示場を回ってたら土曜日ななのに人いなかったんだけど。展示場てそんなもん?他のメーカーにはそこそこいたんだが。

  27. 5577 匿名さん

    展示場どこもガチヤバ目だよ。
    賃貸どころか家建てるのも嫌になってきたんじゃないか。

  28. 5578 匿名さん

    着工数も減っているらしいですが、確かに以前に比べると訪問客も
    少ない印象です。増税前は展示場のどの部屋も打ち合わせで一杯でした。
    最近はは土日でも空いていて、午後でも全く客がいない時もある印象です。

    ただ、あまりに坪単価が高額になってしまっていてローコストのHMへと
    流れている印象もあります。今後はHMも淘汰されていって、以前の様に
    撤退する企業も出てくるかもと思いますがどうでしょうか。

  29. 5579 匿名さん

    >>5578 匿名さん

    今年に入ってからの客入りはまた異常だよね。
    名前は書かないけど、中堅クラスのHMで的をとらえてる企業はなんとか人が出入りしてる感じだよね。

  30. 5580 匿名さん

    >>5579 匿名さん
    何で名前出さねーの?
    理由でもあんの??

  31. 5581 匿名さん

    >>5180 匿名さん

    建設後に鉄板入れて補強すると、良くないのでしょうか?
    計算なし、届けなしとは、、、
    補修工事と言われてますが、補修でなければ何と届ける必要があるのですか?

  32. 5582 匿名

    中傷・誹謗はしません。正直なところを言います。
    17年前に積水ハウスの軽量鉄骨、陸屋根、2階建てを建てました。
    数あるハウスメーカーの中で、どれを選ぼうか迷った末、積水ハウスともう1社の2社に
    無料でしていただけるところまでの設計をお願いしました。
    値引き率は積水ハウスが良かったのと、陸屋根のため部屋数が取れるため、積水ハウスに決定しました。北海道仕様の2階建ての陸屋根です。
    引き渡し後、保証期間の10年間は、異常個所があれば即対応(早くて1~2時間以内)してくれるのが非常にありがたいです。保証が切れる10年目は全体的な異常個所がないかどうか徹底的におこなってくれます。
    陸屋根のため雨漏りがありました(建てる前に他の方から、雨漏りするよと言われていました)。即対応してくれました。
    天窓(トップライト)を2つつけましたが、やはり、防水不良で雨漏りし、即対応してくれました。
    保証期間が過ぎますと、いろんな個所が経年劣化してきます。
    陸屋根のシート防水工事の見積もりが、専門業者と比較して2倍強(100万円単位)違いました。築16年目で専門業者に頼みました。専門業者曰く、防水工事が雑だ。おかしいと思ったか所は全部直します。と言ってくれました。
    天窓2か所のガラスに17年目でひびが(内側の網ガラス)入りました(経年劣化)。
    交換費用がどんぶり勘定の見積もりで60万円くらい(そのままにしています)。
    積水りホームの営業マンは、建築に関してはまるっきりの素人です。
    1部傾斜型の金属屋根から雨水が外壁の中に入り、修理等の依頼をしたところ、原因を究明しないまま金属と外壁の取り換え工事の見積もりを持ってきました。
    半端な金額でない見積もり額だったので、私が屋根を見たところ「継ぎ目に埋め込んだシールが経年劣化で隙間があいた部分から雨水が入ったもの」で、DYIしました。
    このたび、玄関ガラスが何者かに壊されました。ガラス1枚壊されて、ドア1枚全部交換かも知れないと言われています。ガラスだけ交換できないか交渉中です。
    以上、参考になれば幸いです。


  33. 5584 匿名さん

    >>5582 匿名さん

    陸屋根、天窓と、リスク予知出来てる方でおられたからまだいいケースだね。
    メンテナンス作業無事終わられるといいですね。

  34. 5585 匿名さん

    >>5582 匿名さん

    そうですね。
    戸建のプロかと思いきや、全くの素人工事にような施工個所がたくさんあります。
    最近、リビングの梁に大きなヒビ割れを見つけました。
    積水のホームページには、集成材を使用してヒビ割れが起きにくいようになっていると書かれているが、起きます。
    まだ家を建てて間もなくです。
    今後、ひどくなるに違いない。
    家中に響くほどの異様な音が何度かありました。
    積水に言うと、換気扇の音だと説明されて、調べますの言葉さないです。
    それが、お金を払った後の積水の対応です。
    参考まで。

  35. 5586 通りがかりさん

    誹謗中傷をするものではありません。
    事実、工事が雑です。
    こだわりの家をきちんと建ててくれる工務店なんて、たくさんあります。
    賃貸に力を入れてるようですね。
    顧客離れが進んでいるのでしょう。

  36. 5587 匿名さん

    >積水に言うと、換気扇の音だと説明され

    素人だと思って馬鹿にしてますね。もっと根本的にきちんと調べるのが
    仕事だと思います。
    5582さんの建物も、結局は施工とアフターがお粗末という印象しかないです。

    実家も施工が雑です。引き渡し数年後雨漏りで保証期間内だからと無料で
    何度も直してもらったけど全く直らない。
    結局は地元の工務店で施工し直してもらってやっと直りました。

    施工もアフターも素人かと思いました。中にはきちんと施工している家もある
    と思います。不具合があって納得できないからここで書き込んでいるだけと
    思いたいですが、アフターや保証も含め期待と安心感からの金額なのだから
    きちんと施工してほしいものです。

  37. 5588 買い替え検討中さん

    重量鉄骨の3階建てを検討中です。
    へーベルか積水ハウスで迷っています。へーベルは「大地震が起きた後も、
    住み続けることができる」と言ってました。繰り返しくる余震も心配ないとも言ってました。
    積水は「大地震がきても壊れない」としか言いません。
    坪単価では積水の方が安いです。
    どちらがお勧めでしょうか?

  38. 5589 匿名さん

    >5588
    どちらでも大丈夫でしょ。積水の方が安いですか?うちの時とは違うけど、、、

  39. 5590 買い替え検討中さん

    >5589
    外構を含めてトータルでも3万程安いです。
    積水はエレベーターの価格が安かったです。
    当方、三重県の沿岸部の為、南海トラフをもろに食らうところに建てなければ
    なりませんので、価格も大事ですが耐震・免震・制震構造がとても重要と考えています。

    ですが、デザイン・自由度では積水、地震対策ではへーベル。特に積水の重量鉄骨の制震技術が、
    高いレベルでへーベルに及ばないのであれば、積水にしたいと思っています。(へーベルは過剰対策のような気がして…)

  40. 5591 匿名

    5588さんへ
    耐震に心配されているようですが、家屋も大事ですが、地盤もすごく大事です。
    地盤が岩盤であればいいのですが、我が家の例をとれば、地中2~3メートルは泥です。
    それでも地盤調査結果は、「杭等打つ必要なし。」で予算的には、ほっとしました。
    殆どの住宅は、震度6程度までは耐えるような構造になっているのでないでしょうか。
    重量鉄骨となれば、それ以上ですが・・・。
    大地震が起きた場合、骨組みは大丈夫かもしれませんが、それ以外の部分は損害を受けるのではないでしょうか。
    ハウスメーカーをどちらを選ぶかは、どちらも、そう変わりはないと思いますが、アフターを含め、じっくりご検討されてください。
    アフターについては、近隣に同メーカーの家があったら、評判を必ず聞いておけば、後の参考になります。積水ハウスの場合の修理担当は積水カスタマーズです。





  41. 5592 匿名さん

    5590さん、両社とも基本オーバースペックだと思いますので、好きな方を選べば良いとお思います。
    積水の制震は軽鉄のみのはず。ヘーベルは最近パンフで見た気がしますけど重鉄でも制震付ける様ですが、トラフ対策なら、地震後の津波もですかね。?

  42. 5593 匿名さん

    >>5585 匿名さん

    積水でそのレベルですよ。
    HMの下請け寄せ集め施工はもはや信用できるものではないんですよね。
    人材不足恐ろしいですね。

  43. 5594 買い替え検討中さん

    >5592
    積水は重量鉄骨の制震は無いのですか…。
    制震が無くても、本震・余震後に住めれば問題無いのですが…。
    津波は少し内陸に入っているので問題ありません。

    いろんな書き込みを見ると、へーベルは30年後のメンテ代が300万と言われてますが、
    積水はどれぐらい掛かるのでしょうか?

  44. 5595 匿名さん

    >>5594 買い替え検討中さん

    重鉄はそもそも耐震構造
    振動に耐えられる十分な躯体構造だから
    制震とは地震に対して揺れて力を逃す
    だけど揺れすぎると家具とか壊れるから
    制震ダンパーをつけざるをえない
    ヘーベルの重鉄は軽鉄とのあいのこだから制震ダンパーが必要となる
    制震ダンパーは大地震が来たら壁を壊して再調整が必要となる
    なんか制震を履き違えて解釈してそうだから言うけどヘーベル鉄骨より積水のビエナの方が構造的には上

    さらにはベータ工法により別格
    両社と平行で間取り相談を進めて行けば分かることだけど間取りの自由度が全然違う

  45. 5596 匿名さん

    >>5594 買い替え検討中さん

    付け加えて簡単にいうと
    耐震は揺れない
    制震は揺れる

    耐震とは地震力に対して揺れずに踏ん張る
    制震とは根本躯体構造が地震力に対して揺れて力を逃すものだから揺れすぎる構造体を制御することを言う

    積水ビエナの重鉄は制震装置などつける必要がないのですよ

  46. 5597 匿名さん

    >5594さん
    5592ですが積水の重鉄でも3.11の時の東京でも揺れますよ。勿論、ヘーベルでも。ヒルズの制震付きや制震付きの聖路加病院でも。
    積水もヘーベルもロッキング工法なので外壁も揺れに沿って動くので損傷はないですが内装の石膏ボードは固定の為、揺れの大きさ、種類によってクラックが起きる場合があると思います。
    両者の気に入った所を書き出して優先順位をつけるなり比べればよろしい。

  47. 5598 買い替え検討中さん

    >5595さん
    有難うございます。大変わかりやすかったです。
    この間、へーベルでビデオを見せられて「弊社の制震技術は本震、余震が終わった後も、壁を剥がし
    調整などしなくてもそのまま住み続けることができます。他社は壁を剥がして、調整が必要です。地震で
    混乱しているときに誰が調整するのでしょう?できませんよね?」と言ってました。
    営業マンも常に「積水さんの重量鉄骨には制震タイプはありません」と言ってました。

    βシステム構造自体が制震なんですね! 積水は初めて会ったとき、「間取り云々よりまずは弊社の取り組み、
    技術、工場を見てください!」、逆にへーベルは簡単な間取りを出し「決算キャンペーンやってますので3月までに契約してください」 全くの真逆ですねw へーベルとは少し距離を置きます。

  48. 5599 買い替え検討中さん

    >5597さん
    有難うございます。
    参考にさせて頂きます。

  49. 5600 通りがかりさん

    >>5594 買い替え検討中さん
    ヘーベルハウスは30年300万は営業トーク
    実姉は56坪二階建て、20年目に550万かかりました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

 

積水ハウスの実例