分譲一戸建て・建売住宅掲示板「建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 分譲一戸建て・建売住宅掲示板
  3. 建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-09-23 23:55:43

前スレが1000レス超えていたので立てました

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/573340/

[スレ作成日時]2015-08-13 20:26:29

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

建売住宅って欠陥が多いって本当ですか?その2

  1. 882 匿名

    もうまともなレスがなくなったみたいだから、またスルーに戻るよ。

  2. 883 匿名

    >>873
    不動産屋にいって聞けば?
    あっ!
    建売すら買う金無いし、銀行も融資してくれないから、敷居が高いか!
    なら、google先生で調べよう!
    これなら、検索結果がいっぱい出てくるぞ!

  3. 884 匿名

    ローコスト、ハイスピードで建てられた建売がどのように欠陥なく完成しているかを分かりやすくソースと共に提供されれば不毛な争いも終わると思うよ。
    まぁ注文が〜ってまた言いだす奴が居て話しがうやむやになるんだろうけど。

  4. 885 匿名さん

    法令通り普通に建てれば注文でも建売でも欠陥は起こらない。
    建築基準法を守って建てるのが当たり前で、そうでない方が異常です。
    つまり、普通は欠陥の無い家しか建たないハズなのです。
    「欠陥無しが普通」で「欠陥ありが異常事例」であるから、当然「異常な方を立証」しなければいけません。
    普通の事柄を普通だと証明するのは誰かが言っていた「悪魔の証明」になりますので絶対に不可能です。
    「異常な方が多いという常識を覆す意見」を主張するならその根拠と「多い」と言える数的資料を出さなければそれは認められません。

  5. 886 匿名

    >>885
    それらしい事言ってるっぽいけど全然違うよ。
    建築基準法に組み立ての細かい事柄まで指示されていない。
    合板止めるピッチや、金物の大きさ、個数、止め方。
    現場で設計図通りにいかない部分が出た時の対処法は現場任せ。
    大工、監理者の経験と人間性に頼るしかない。
    まぁいーよこのままで か、ちゃんと調整するかの違い。
    机上の法律が家を良くするなんて考えが甘すぎる。
    そんなんだったら世の中のブラック企業は存在しない事になる。

  6. 887 匿名さん

    >>886
    >>885 は、884に対するレスです。欠陥が起きない理由を挙げろとかバカ丸出しだったので。
    普通に家を建てたらそれは欠陥住宅になるのか、それとも普通の家になるのかという話です。

    ブラック企業が普通であるならブラック企業と言う言葉は存在しえません。
    欠陥住宅が普通であるのなら同様に欠陥住宅と言う言葉も存在しえません。
    当たり前ですが、普通に建てた家は普通の家ができます。

    法令を遵守しない輩は注文住宅にも建売業者にもゼネコンにもいます。医者にも警察にも弁護士にも沢山います。
    では、それが普通なのかどうかです。常識的にそれは普通ではなく異常な部類です。そうでなければ行政機関は処分されなければいけません。全く仕事をしていない事になりますから。
    法令があるから安心なのではなく、法令があるからそれから外れる方が少ないと言っているのです。

    >建築基準法に組み立ての細かい事柄まで指示されていない。合板止めるピッチや、金物の大きさ、個数、止め方。現場で設計図通りにいかない部分が出た時の対処法は現場任せ。大工、監理者の経験と人間性に頼るしかない。
    これは注文住宅でも建売でも全く同じ状況ですので建売の差異を述べる効果はありません。

  7. 888 匿名さん

    >>846
    どうせタマ晒すならもっとひどいの晒せよ
    設立後の急成長した時期に週刊誌にまで叩かれてただろ

    当時は「苦しい時のタマ頼み」と言って仕事なくなればタマに行って仕事を貰う
    急成長で大工不足のタマはどんなやつでも使ってた
    出来るやつも居たが、とんでもないやつも居た

    最近はあまりタマの悪評聞かないがなぜだか知ってるか?

    悪評に耐え兼ねたか、上場に向けて身綺麗にしたかったかは知らないが、ある日を境に急に厳しくなった(社長が何か言ったのだろう)
    プレカットの精度あげたりの工夫はいろいろあるようだが、
    一番の理由はあまりに程度の低い大工は切ったのだよ

    で、そいつらが今どこの仕事してるか?

    もちろん建売だ

  8. 889 匿名さん

    >>888
    その急成長時っていつの話?
    ちなみに上場したのは2013年3月27日。一昨年だね。
    それに向けて身ぎれいにって事は酷かったのはその少し前までって事になるけど?

  9. 890 匿名さん

    >>888
    ご存知ですか?
    震災以降どこの現場も人手不足なんですけど?

  10. 891 匿名さん

    >>890
    だからどうしようもない業者が建売とローに集まる。

  11. 892 匿名さん

    >>891
    地場の工務店が最も人手不足のあおりを受けています。

  12. 893 匿名

    >>887
    誰も差異の話しはしてないよ。
    法律があってもそれが現実に沿っているかどうかは別問題。
    あと、設計に当たっては建築基準法が必要だけど家を建てるのは現場。
    あと、こうでなければならないとか世間知らずもいいとこです。
    理想論は世の中では通用しません。
    俺からすれば定時に帰宅、土日休みのホワイト企業の方が少ない気がするのですけど。

  13. 894 匿名さん

    >>893
    差異の話ではないという事は、注文も建て売りも欠陥が起こる確率は全く変らないという事で納得という話だね。

  14. 895 匿名さん

    >>888
    リンク先は大工さんに関係ないみたいですよ?
    設計ミスをも大工さんの責任にできると思っているのか。

  15. 896 匿名さん

    最初は建売を検討していて、住宅ってどれもこんなもんなのかと失念する中
    注文住宅工程を見たことにより、住宅に対する意識がガラッと変わる人。

    結構いるのですよ。

  16. 897 匿名さん

    >>889
    タマが厳しくなったのは正確な時期まで覚えてないが、もう5年以上前
    年間10000棟達成とか言ってた少し前
    民主党に代わる前だったはず

    田舎の中小工務店が、10年ほどで100倍以上拡大して年間10000棟だ
    どんなやつでも使わないと追いつかない
    震災の大工不足とは次元がちがう
    骨折で腕吊った大工まで居た

    タマ社員ではないから厳しくなった理由は888で書いたとおり知らんよ
    タマは初期の頃から5つだか7つだかの目標かかげてて上場はその中の一つ
    かなり前から下準備してたのだろう

  17. 898 匿名さん

    >>897
    タマホームって10年より今の方が着工件数が多いいんですけど?
    つじつま合ってませんよ。

  18. 899 匿名

    >>894
    すごい捻じ曲げ方だな。
    法律が全てを解決しないって言ってるんだよ?
    法律よりも契約が優先されるからちゃんと契約内容を理解しないと酷い目にあうよ。

  19. 900 匿名さん

    >>894
    こいつ前に保証書大事に抱えてた奴じゃない?
    法律とか、保証とか消費者に都合良くなんて出来ていないのにね。

  20. 901 匿名

    >>894
    893が言ってることはわかる。
    あなたの言ってることはわからない。
    前のやりとりも見たけどあなたのは現実に沿っていない。

  21. 902 匿名さん

    >>898
    何を言いたいのかよくわからんが、10年とは2010年の事か?

    多少の増減はあろうが10000棟達成以降は殆ど横這い
    それまでのように前年度の1.5倍とか2倍が続くような事はない

    当たり前だが使えない大工切っても、使える大工は増やしとるよ

    これで答えになってるか?

    切られたやつらは、
    施主とケンカしたやつ、トラックぶつけて外壁割って黙って帰ったやつ、石膏ボードの施工が雑すぎてクロス屋とケンカとかろくなやつ居ない
    まともな大工が、大工の恥とまで言ってたような連中だ
    そいつら、今は建売やっとるからな
    施主は居ない、監督も殆ど来ないからやりたい放題
    どんな物が出来るかは素人でもわかるだろ

  22. 903 匿名

    >>902
    なるほど、そう言うお前が糞大工か

  23. 904 匿名

    >>903
    教えてくれてるのに生意気ぬかすな。

  24. 905 匿名さん

    >>903
    所詮建て売り派はこのレベル

  25. 906 匿名

    >>904
    図星のようだ

  26. 907 匿名さん

    結局、建て売りからも見放されて悔しくてしょうがない正真正銘のクソって事です。

  27. 908 匿名

    欠陥住宅って、こういう職人が居るからだとしたら、建売にだけ生息しているとは言えないですよね。
    数千万や数億というお金を出しても外れは引くと思うと買えないですね。
    今は復興バブルと五輪バブルで建築建設インフラの仕事は多いから棚ぼた的に仕事量が増え、
    連日の大雨で川の氾濫、そして家屋の損壊…まともじゃない職人にも仕事が回ってしまいますね。
    益々、住宅の購入や建てたりはギャンブルになりかねないですね


    落ち着けば、また仕事が激減して必然的に駄目職人は淘汰されるのでしょうが、
    こういう駄目職人は今のうちから業界から完全に排除されてほしいですね。

  28. 909 匿名さん

    まぁ普通に考えれば、

    建売か注文か?

    じゃなくて、仕事の単価が

    安いか高いか?

    で、手抜きや、質の悪い工事になるだろうなとは想像できるよな。
    別にそんなの建設業界に限った話じゃないだろ。

    あとは一般にどっちの単価が安いか?ってだけでしょ?

    数字データは無いが、心象では明らかだ!みたいな(笑)

  29. 910 匿名さん

    >>900 >>901
    じゃあ、あんたが言う現実とはこの世の建築物は「法令無視で違法建築が常」なんだ。
    注文だと施主が「普通に建てる事」を邪魔するのか。
    大工も下請けも法令を守るつもりは無い。
    施主が全てを管理する事は不可能だし、欠陥を見つけても工事は止められない。
    出来上がるのはほぼ間違いなく違法建築。あんたが言うには世の大半はそうらしい。

    どのみち欠陥なら安い建売を買った方が良いって事だな。

  30. 911 匿名さん

    >>909
    それは何度も言ってるんだよね。ハウスメーカーや不動産系の建売は工務店の注文より高価だと。
    そうしたら、頭の悪い奴がハウスメーカーの建売だって問題が起きてるとか言い出す。
    誰もハウスメーカーだから安心なんて言ってないのに。馬鹿だから理解できない。
    値段で安心かどうか決めるなら、地場の工務店より有名どころのって売りの方が安心ってなるけどそれでいいんだね?って話なのに。
    大半は安建て売りだとか、必死なバカが沸いてくる。
    値段で安心ならこういう序列。
    ハウスメーカー注文→有名どころ建売→工務店注文(中堅クラス)→ちっさい工務店注文≧普通の建売→安い建売

  31. 912 匿名

    >>910
    だから受け取り方が何でそんなにおかしくなるの。
    現場は法令なんて頭に無い。
    無視じゃなくて意識にも無いの。
    設計士が図面描く時に法律が必要なの。
    その為にかなり細部の寸法まで全て指示する。
    図面通りにいかなく不具合出たらその場しのぎではなく監理者の指示を仰ぎ適切な処置をする。
    これが家づくり。
    分かった?
    これができてないから欠陥が生まれるの。
    で、これは欠陥であって違法建築では無い。
    違法建築と欠陥は別物。
    頭悪すぎるから噛み付いてくるな。

  32. 913 匿名さん

    >>903
    現場に出入りしてるが大工ではない

    全てが現場の問題ではないが
    908が書いてる事がほぼ当たってる

    大きいところは末端の下請業者や個人事業者のブラックリスト作ってそれで排除
    どこに連絡しても、前の仕事で施主さんからたくさんクレーム上がってるのでもうお願い出来ないと決まり文句で断られるらしいよ
    タマなら本体が、積水なら積和とその関連会社がやってる

    この手の管理を元々していないところ、丸投げ発注、発注階層が深く実質何も管理出来てないところはまだ多数あり、連中はそんなところに入り込んでる

    注文か建売かは関係ないが、入り込みやすいところの多くが建売
    施主に見られる事もないからクビにもならず続いとる

  33. 914 匿名さん

    結論としては建売でも注文でも欠陥住宅はできるという事です。
    建売でも注文住宅より良い家も沢山あるし、その逆もしかり。
    欠陥の有無で注文か建売かを選ぶのはナンセンス。
    なぜなら、注文の安心感は「現場を施主が直接監視して、不満があれば強く是正を要請する度胸と知識がある事」が大前提。
    それが無かったり、一部でも欠けてれば欠陥発生リスクは建売と全く変わらない。

    注文の利点は、間取り、デザイン共に自分の希望が適うという点。これは住宅においてとても重要。
    建売の利点は、手間なく割安で新築の家が買える、都市部においては希望の立地を見つけ安い事。

    知識が無い人、百戦錬磨のプロを相手に互角に渡り合う度胸の無い人は、欠陥の有無においてはどちらも変わらない。

    これ以上話す意味アリマセンのでスレ終了で。

  34. 915 匿名

    >>914
    これで完結でいいと思う。
    その通り。

  35. 916 匿名さん

    建て売りは飯田で、注文は積水をはじめとした一流メーカーで、そうすれば何も問題は起きませんよ。

  36. 917 匿名

    >>914
    上手くまとまりましたね。

    以上で解散ですな。
    あ、くだらない議論を続けたい暇なヤツはどうぞw

    一生言い合ってろwww

  37. 918 匿名さん

    両方買った(建てた)経験がある人じゃないと分からないよね。しかし片方しか経験がない人が頑なに意見を聞き入れないから議論できない。
    まぁ自分が金を出すんだから結局は自分で判断するしかない。欠陥だとしても自己責任だね。

  38. 919 匿名

    >>918
    現場の職人さんが書き込んでくれてたけど?
    914が的確。

  39. 920 匿名さん

    職人さん(自称)

  40. 921 匿名

    >>920
    事実を受け止める事ができない。

  41. 922 匿名

    914でOK
    注文で建てた家(築23年、雨漏り)を売って、建売を買った。
    両方経験したが、感じたことは高いお金を払ってもいつか家は老朽化する。
    自己満足で高いローン組んで注文建てても朽ち果てる。
    ローンを使わずに安く建売で調達して、20年ごとに生活スタイルに合わせて渡り歩くのがいいと思った。
    まあ個人が満足した生活ができれば良し。
    欠陥を一生引きずるのだけはやめたほうがいい。
    そして多額のローンを組むこともやめたほうがいい。

  42. 923 匿名さん

    914のいうとおり
    知識のない人は注文でもハズレをひくかもしれないから建売を買えばいい。
    知識がある人は注文で素晴らしい家を建てればいい。
    つまり欠陥住宅を建てた人は頭が悪い。
    建売を買う人も頭が悪い。

  43. 924 匿名

    >>923
    こういう奴が一番ウザく頭も悪い。

  44. 925 匿名

    >>924
    友人もいない。

  45. 926 匿名さん

    >No.922
    車も「下取り価格が高いうちに」なんて言われて、3年でごとに乗り換えて、散財してそう。

  46. 927 匿名

    >>917

    あなたも仲間ですからご心配なく。

  47. 928 匿名

    >>914

    なぜあんたが仕切るんだ

  48. 929 匿名

    >>926
    本当にこれ笑
    地域で使える12,000円の商品券が10,000円の奴も我先に買いに行きそう。
    表向き2千円の得だけど結果1万円使ってるのにね。

  49. 930 匿名さん

    >>922
    23年で雨漏りってどんな家で何処から漏れたのですか?

    陸屋根やベランダは20年程で防水シート張替えます。
    コロニアル屋根も15~20年程で塗装などで防水します。
    瓦屋根なら割れたり大きく動いたりしない限り問題ありません。

    一般的な木造住宅の場合、20年以上前は軒が長い家が多く外壁からの漏れもあまりありません。

    単にメンテナンス不足ならどんな良い家でも同じ事が起こります。

  50. 931 匿名

    ここの注文派は、建売と違い注文住宅はメンテしなくても大丈夫だと思っている馬鹿ばかりですよ。

  51. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4698万円~6298万円

2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸