注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-05-18 21:15:21

【公式サイト】
http://www.nichiei-syoji.jp/
【注文住宅の相談(無料)】
https://house.home4u.jp/promotion/index_01_03?ad=ekdt_ah_05&al=ekdtl

日栄商事で建てた方、検討されている方など有意義な情報交換をしましょう。日栄商事の評判・口コミ、性能やメンテナンスについてなど、ご存知でしたら色々と教えてください。

[スレ作成日時]2015-07-08 22:55:02

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

日栄商事の評判ってどうですか? (総合スレ)

  1. 3701 口コミ知りたいさん

    クロス?を想像していたのですが、モルタルもいいですね。価格は問題ですが。
    みなさんコーキングが多いかどうかはあまり気にならない感じなんでしょうか。
    窓のまわりは仕方ないですが、角付近にもコーキングを使ってないお家もあり、ホームメーカーの方から聞いた話ではそういう板?は高いらしいです。そうすると、コーキングが多い家は短い板を繋いでコーキングで埋めていると。値段が高くなるも長さの合うものを探せばコーキングが少なくなるということらしいです。
    文が下手ですみません。

  2. 3702 匿名さん

    >>3701 口コミ知りたいさん
    コーキングが嫌だという場合は漆喰とかモルタルって事ですかね。現場で職人さんが仕上がるので当然高くなりますよね。多分+3桁万円の単位で変わるかと。当然見た目は良いですよね。
    サイディングだとニチハのfu-heとかだとシーリングレス?を謳ってるけど、ニチハのショールーム@日本橋で聞いたら、窓周りとかはシーリングが必要になるんで結局メンテナンスは必要&施工する工務店の技術によっては角とかにも必要になると言われ、結局諦めた思い出。

  3. 3703 名無しさん

    コーキングはあって当然のものだから別に気にならないけどね。最近のコーキングは打ち替えサイクルも長いし。
    日栄で取れる手段なら
    ・漆喰(左官外注+下地費用でうん百万)
    ・モルタル(通気工法にするならたぶん高い)
    ・fuge(コーキングありで100万近い)
    ・fugeドライジョイント(おそらく外注)
    ・日栄をあきらめる
    ・ニチハならコシュカなど縦方向にラインが入った柄を選択する
    ・サイディング縦張り
    ここらへんが現実的じゃね?見栄取るなら日栄やめたほうが良いのでは…?

  4. 3704 通りがかりさん

    雨水侵入"を気にするなら所詮一次防水の外壁にこだわらず、確実な通気工法と、2次防水層をタイベックシルバーにするとか、事実上の3次防水層でダイライト追加するとか、見えない部分を気にしたほうが良いのでは?特に2次防水。

  5. 3705 通りがかりさん

    ドライジョイントは無理と言われましたよ。
    fugeのコーキングアリで追加180マン。

    透湿防水シートの変更は五万以下、シルバーだともう少しかかるかも。
    ルーフィングもマスタールーフィング以外なら五万以下位でしたよ。
    耐力面材追加は50万弱。

  6. 3706 通りがかりさん

    標準仕様見たのですが、一年前と比べても結構良くなってますね。
    窓もアルゴンガス入り、玄関ドアもD2仕様、グランディア追加だし断熱材も建具も…。

    しかも営業がめっちゃ増えて、勝負に出たのかな笑
    営業と設計が良くなれば、なかなか良いと思うんですけどね。

    設計事務所のような洒落た家にはなりませんけど。

  7. 3709 匿名

    [ご本人様からの依頼のため、削除しました。管理担当]

  8. 3710 匿名さん

    まあ家づくりの素人が、たった5回の打ち合わせで 満足の行く注文住宅ができると思うこと自体、現実離れしているんだよね。 5回以内で成功したかったら、1回目の打ち合わせの前に、かなり事前勉強や調査をしておかないとタイムオーバーになるのでは?

  9. 3711 通りがかりさん

    先に標準仕様の仕上げ表を貰うのも手かもね。
    あれを全て自力で埋めれば検討不足にならないし、知識不足にもなりづらいと思う。
    基礎構造からクロスまで書いてるから、打合せにおける一種のロードマップとして使える。
    裏を返せば仕上げ表に書いてる内容を理解出来ない部分が一つでもあるなら、検討不足の可能性が高い。
    基礎パッキンから軒天材や換気フードまで、全て説明書読んで納得する位の気持ちが良い。

    あとダイケンニチハYKKAP含めて全てのショールームに出来るだけ早期に行ったほうが良いね。契約書にはんこ押したその足で行く位の気持ちで良い。
    早めに現物見とけば打合せにおける手戻りが少なくて済む。

  10. 3712 匿名さん

    最近、日栄で家を建てたのですが、外構が全く始まりません。日栄で家を建てた方で、外構を依頼して何日ぐらいで着工になりましたか?
    本当に困っています。

  11. 3713 匿名さん

    >>3712 匿名さん
    外構着工前ならば、変更可能だから、住みながら、もっと良い外構にはできないか等、検討するためのポジティブな時間だと、有意義なお楽しみの時間だと見方を転換されてはどうでしょうかね?一度土間打ったら、壊すのもえらい費用かかりますので。しかも日栄の土間はコスパはよくねえし。

  12. 3714 匿名さん

    >>3713 匿名さん
    なるほど!!変更可能なんですね!もっといい外構を考えてみます。着工はもう少し早くして欲しいものですね。

  13. 3715 職人さん

    着工しても完成まで時間かかりますよ。標準内でも1ヶ月はかかると思った方がいい。

  14. 3716 通りがかりさん

    おまけぐらいに捉えたほうが良いですよ
    ジョイフル本田に行けば外注でもDIYでもいくらでも手段ありますし。

  15. 3717 匿名さん

    >>3716 通りがかりさん
    おまけで100万は払えないです(。>?<。)
    家の引き渡しの時に、外構のお金も払っているので、全く外構の連絡なくて困っています!!

  16. 3718 匿名さん

    >>3715 職人さん

    その着工がまだ入ってなくて困っています。
    家が完成してからこんなに外構の着工が遅いものなのですかね。日栄は他の不動産と違って、外構も日栄の中で回してるから、担当者との連携も取れて、営業も確認できるとそれが魅力だと言っていましたね。

  17. 3719 通りがかりさん

    ここで相談するより営業に直接相談した方が早い解決が望めると思います。
    また、早期納入を希望要件に含めるなら完工まで支払いを行わないこと、納入期限の設定、遅延損害金や光熱水費の負担等を契約書に盛り込むのが基本です。
    契約しちゃったものはしょうがないので、支払った債権者として、「債務者なんだから早く仕事しろ!」と、関係性を崩さない程度に強気で発破かけるのがセオリーかと。

  18. 3720 匿名さん

    契約書に盛り込んでも逃げられる。
    何人も見ています。
    完成を確認して納得しなければ支払いは行わない。
    業者はそれに対してなにか行ったら遅延損害金を確実に支払う。ない場合は白紙解除で購入者に費用負担は発生しない位でないと。
    白紙解除されても建売として販売出来るでしょう?

  19. 3721 匿名さん

    外構を早く完成させたかったら他の業者にお願いするのが一番良いですよ。ここの外構が遅いのは有名。調べれば沢山出てきます。
    気長に待つか他の方も言ってるように強めに訴えるしかないです。

  20. 3722 通りがかりさん

    >>3721 匿名さん
    外構、一時は早めに着手するようになったんですけどね(去年)
    新しい外構屋さんがもう辞めちゃったのかな。
    怒ってたもんなー。

    分譲地なら外周のブロックとフェンスは標準で仕方ないけど、それ以外は敢えて外注出すのもアリだと思いますよ。
    正直、50万くらいの余計なコストは精神衛生上やむを得ないという気もします。
    やっぱり、住んでからの方が長いので、後悔してます。

  21. 3723 通りがかりさん

    日栄に限らず、家は住みながら完成させるくらいの気持ちでいたほうが結果的に良い結果につながることが多いですよ。住まないと分からないこと多いですし。
    だからこそ、サッシのようなリフォームに大金かかるところに初期投資すべきです。

  22. 3724 名無しさん

    ここは基礎伏図とプレカット図は言わなきゃくれない?

  23. 3725 通りがかりさん

    ご明察のとおり。
    言えばくれるよ。

  24. 3726 匿名さん

    いま間取りの検討段階で、勝手口をつけるかどうか迷ってます。
    勝手口つけると温度とか風とか、室内にどの程度影響及ぼしますかね?
    一般的に断熱性は犠牲になるとは思いますが、日栄で実際つけた人がいたら感想を聞いてみたいです。

  25. 3727 通りがかりさん

    付けませんでした。
    結局は好みですが、断熱性だけでなく気密性能・防犯性能共に大きな弱点となるため、性能重視ならつけないほうがいいと思います。その代わり縦すべり出し窓を付けましたよ。
    どうしても必要ならAPW330以上の勝手口にするなど断熱性能の対策が必要だと思いますが、防犯性はどうしようもないです。
    通風や温熱環境は勝手口だけでなく、断熱材や高低差換気、場合によっては本格的な換気設備の導入など、Ua値等トータルで評価したほうが良いかと。

  26. 3728 匿名さん

    >>3726 匿名さん
    自分は全部屋オール樹脂にしましたが、それでも勝手口は諦めました。標準だから付けなきゃもったいないかとも思いましたが、折角差額払って断熱性能上げてんのに勝手口付けたら下がっちゃうんで意味分かんないな、と。3727さんの言う通り、標準のアルミ樹脂複合でいくなら冬場のヒンヤリは覚悟された方が良いかと。
    あと、勝手口の外にゴミ箱置こうと思いましたがGの**になると言われたんでその点でネガティブになったのも大きい。

  27. 3729 通りがかりさん

    >>3728 匿名さん
    オール樹脂だとやはり違うんでしょうか?
    (体感可能な差がありますか?)

    私は体感できないかな、と思って耐力面材追加の方に課金しちゃいました。
    サイディングの下が透湿防水シートにグラスウールって…流石に音が漏れますよね。

  28. 3730 匿名さん

    >>3729 通りがかりさん
    自分はYKKAPのショールームに行って体感してきましたが、温度の数値も触った体感も全然違うと思いオール樹脂にしました。↓の記事にもありますが3度違うというのも納得です。
    https://pursey.jp/ykkapshowroom/

    窓から熱が逃げる(or入ってくる)のは夏の7割、冬の5割なので、まずお金かけるべきは窓&サッシ。まぁ寒さ暑さは気合で乗り切れば良いけど、結露しちゃうと家の内部が腐っちゃって白蟻ウェルカムになって、そうなると新築時に耐震等級確保してても意味ないんで。ここはもう個人の価値観で良いと思いますよ。

    グラスウールの音漏れはどうなんですかね。インスタで日栄の大工さんが「自分は吹付断熱にしました」って言ってた書き込みを見たことはあります。

  29. 3731 通りがかりさん

    サッシを変えるとUa値がまるで変わります。
    日栄だと標準からAPW330に変えるだけで0.6近くになるんじゃないですか?
    日本の住宅はサッシが絶望的に悪すぎるだけで、他の基準はそこまで悪くないので、サッシをオール樹脂にするだけでUa値が大幅改善されると共に、コールドドラフトの緩和が見込まれるので底冷え対策も同時にできます。
    当然ですが、スペーサーも樹脂にすべきです。

    結局はコストとの兼ね合いですが、優先順位としては最優先レベルだと私は考えます。

  30. 3732 職人さん

    てゆうか、標準無料の引違窓の乱用は避けた方が良い。気密性、遮音性、防犯性、全てにおいて縦滑り窓の方が上でしょ。

  31. 3733 名無しさん

    断熱性能だけ追い求めても片手落ちなので、気密性を上げる目的も兼ねて耐力面材の追加も必要だと思います。防音性も向上しますし。
    ただ、構造用合板を使ってしまうと透湿抵抗が高すぎて結露リスクがあるので、ダイライトやハイベストウッドを使うのが理想かと。日栄だと大建工業とベッタリなので前者ですかね?
    さらにアクアフォームでC値1.0を切ることが可能なのではないでしょうか。
    透湿防水シートに直接ウレタンフォームを施工することは、日本透湿防水シート協会が望ましくない施工として指摘しているので、APW+耐力面材+アクアフォームがUa値とC値と確実な通気工法を日栄において確保しやすいオプションだと思います。もちろん気密測定も必要ですよ。

  32. 3734 購入経験者さん

    >>3726 匿名さん
    なんとなく勝手口つけました。まあ、つけて特別よかったことも、悪かったこともありませんね。結局ほとんど、閉め切っているので・・

  33. 3735 匿名さん

    >>3726 です。みなさんありがとうございました。今までUa値とか考えたことなかったんですが、皆さんの書き込みをきっかけに勉強し始めました。こんなに大事な要素だったとは…。体感で違うのなら、樹脂サッシにすることも考えたいですね。

    >>3734 さん
    勝手口つけて冬の寒い時期はどんな感じでしょうか?やはりひんやり来ますか?

  34. 3736 名無しさん

    引渡し日はいつ頃伝えられましたか?

  35. 3737 名無しさん

    サッシの交換は海外と違い日本だと外壁全交換もしくは内装全交換となることが多いため、平気で500万近くかかります。ほぼスケルトンリフォームに近いです。キッチンなら最高級品入れてもお釣りがくる金額ですよね。
    内窓設置でも200万はくだらないんじゃないでしょうか。
    このことからもサッシにお金をかけてもそこまで後悔しないと思います。散々既出ですが日栄はトリプルにしても安いですし。
    ただ、基礎断熱や外貼り断熱、小屋裏エアコンなどはある程度の施工実績が伴わないと瑕疵になり得るので、あくまで充填断熱と床断熱で、ZEH基準位のUa値を目標とするのが日栄における費用対効果が高い所だと思います。

  36. 3738 匿名

    >>3735 匿名さん
    まだやり直せるなら良かったですね。樹脂サッシはYKKとかも相当力入れていて、アルミ樹脂複合サッシとの価格差も昔程はなくなってます。皆さんおっしゃる通り日栄でも総とっかえでも2、30万円の差額で出来るので、費用対効果はすごく高いと思います。30年とかで考えれば光熱費の削減効果でむしろお得になるかと。

    うちの場合ですが、Gが本当にダメなので家庭用生ごみ処理機(3万円位)にし、勝手口はやめました。動線上勝手口からと玄関からとルート距離がそんなに変わらなかったのも大きいです。
    あと、知り合いに言われてなるほどなーと思ったのは、勝手口ってキッチンの奥に付けるけど、そこって大抵コンロがあるから使う時(=勝手口の側にいる時)は火で暖かいから気にならないという意見。つまり火を使わない時は。。。

  37. 3739 名無しさん

    断熱性能の違いを体感したいならサッシの性能よりも不要な窓をなくしたりFIX窓にすることを重視したほうがいいよ
    ほとんど開けもしない窓を、何も考えずに引き違い窓や縦すべり窓にしてる家が多すぎるわ
    そういう窓をFIX窓にしたり、勝手口なくすだけでも明らかに断熱性能の違いを体感できる
    経年劣化にも強いから築年数経つほど引違い窓等との差が広がるよ

    逆に複合サッシと樹脂サッシによる違いなんて、寒冷地とかでないとほぼ体感できないわ
    もちろんエアコンの電気代でサッシ変更分の差額の元を取るなんてのも不可能だね

  38. 3740 通りがかりさん

    ダイライトは施工事例がないと言われ(実際はあった)、タイガーボードを付けました。
    お陰でだいぶ筋交が減りましたね。
    サッシは標準ですが、ua値は0.5台です。

    住んでいるうちに改善されるとは思いますが、冬の足元は冷えますし、夏の二階は、やはりムッとしますね。

    もちろん冷暖房で対応可能ですが。

  39. 3741 通りがかりさん

    樹脂サッシの目的はUa値の改善もそうですが、結露の防止がかなり大きいです。温暖地域だからこそAPW330程度で結露を大半防げます。結露が住宅に及ぼす悪影響はとても看過できるものではありません。
    松尾設計室のモデルハウスでも引違いは皆無ではないので、南向きの窓以外は引違いを使わないという原則を守る程度に意識すれば充分かと。
    せっかくの注文住宅で選べる部分なんですから、2、30万ケチる部分では無いと思います。

  40. 3742 戸建て検討中さん

    無料だからって 引違窓 ばかり使うと 絶対に後悔する。 窓は 縦滑り 横滑り FIX窓 すべての機能を理解し、多様的に使用すべし。

  41. 3743 匿名さん

    日栄商事はほとんどの窓が標準なので施主が意識するだけなんですけどね。

  42. 3744 評判気になるさん

    5回の打ち合わせで決めなきゃならない、
    30坪から坪数を増やすのにお金がかかる、
    吹き抜けするのにお金がかかる、
    様々なところで追加費用がかかるのですがこれは日栄さんに限らず普通のことですか?

  43. 3745 匿名さん

    別に普通ですよ
    一条だって5回から7回の打合せだったはずです。
    増坪増額はどのメーカーでも当たり前です。標準が違うだけです。
    そもそも施主がきちんと住宅の要件定義ができてないと、打合せを何度やっても手直しが発生します。どこで建てようと同じです。過去ログ読めば分かりますが、自分できちんと意思決定できないならそもそも日栄向いてないです。
    また、他の住宅会社は建築確認費用や地盤調査、地盤改良費などさらにお金かかりますよ。富士住建は諸経費500万って言われました。

  44. 3746 評判気になるさん

    ありがとうございます。参考になりました。
    折り上げ天井にするにも坪6万くらいすると言われました。
    吹き抜けにしたいな、折り上げしたいなと思ってましたがちょっと悩みます。
    他の会社だと地盤調査、改良に費用がかかるとありますが、日栄はかからないんですか?

  45. 3747 匿名さん

    ホームページのQ&Aに書いてますよ。
    https://www.nichiei-syoji.jp/qanda.php
    地盤調査も改良も費用かからないです。契約書にも明記されてます。地盤20年保証です。他はたいてい10年保証ですね。

  46. 3748 戸建て検討中さん

    皆さんカーポートって付けてますか?
    日栄では対応してないらしく外部業者に頼む形になるためか、周囲の日栄で建てた家ではカーポート付けてるとこが全く無い・・・。
    隣家との境界にカーポート付けたら嫌な顔されるかなあ・・・

  47. 3749 職人さん

    >>3748 戸建て検討中さん
    物によるのではないでしょうか?相手の敷地に完全な日陰を作るようなものだと、ちょっとどうかなと思いますが・・・

  48. 3750 匿名さん

    日栄の使ってる透湿防水シート、スーパーエアテックスKD30って良いものなの?

[募集] つくば市、水戸市在住のマンションブロガー募集中!

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸