一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 13186 戸建て検討中さん

    >>13185 匿名さん
    何故超音波がダメなのか謎なんですけど?
    理由の説明とかあったんですか?雑菌の繁殖とか、菌がダクトで繁殖してカビが生えるとか?

    まぁ超音波がダメだとなると焼石に水かもですが、加湿器はバルミューダより シャープとかの加湿空気清浄機がオススメです。最上位クラスだとバルミューダの倍くらいの能力がありますし、タンクも大きいので。。

  2. 13187 匿名さん

    >>13186 戸建て検討中さん

    水道水に含まれるミネラルが長期間で蓄積して機械にこびりついてしまう
    それが機械を壊すので、1台で全館空調やってるメーカーだと禁止なことが多いです

    電気代は10倍くらいかかるけど沸騰させる象印とかのを買うしかないですね

  3. 13188 通りがかりさん

    どうせ一台買うならダイニチの加湿器にしてはどうでしょうか?
    大容量モデルならカタログスペックでバルミューダの4倍の能力がありますよ。
    超音波式より加湿能力あると思います。

  4. 13189 通りがかりさん

    ここにも売れてるZ空調嫉妬民がチラホラ

  5. 13190 匿名さん

    今度新築で全館空調をいれることになりました。
    冬場、野菜などの常温保存していたものは冷蔵庫に入れるとあちこちに書かれてあったのですが、パントリー部分を空調外にしても常温保存は難しいでしょうか?
    チョコレートや飴などのお菓子類を冷蔵庫に入れるのが嫌いなので置き場をどうしようかと思っています。

  6. 13191 通りがかりさん

    >>13190 匿名さん
    全館空調の家自体が空気流れやすい設計に
    なっているので
    パントリーだけ温度を変えるというのは
    難しいと思います
    角部屋に造って断熱材などでしっかり密閉すれば
    可能かもしれませんが夏地獄になると思いますよ
    それか地下室造るかですね

  7. 13192 匿名さん 

    >>13191 通りがかりさん 
    やっぱりパントリーだけ空調外にしても難しいんですね。
    夏は空調が冷房なのでパントリー外に置くか、ドア開けてサーキュレーター回せば済みますが、冬場は冷蔵したくないものもあるので困りますね。
    地下は作る予定ありません。ありがとうございました。

  8. 13193 匿名さん

    うちはシンプルな全館にした。
    ダクトレスでエアコン1台のみ。
    ダクトだらけの全館は、初期、メンテ、修理、更新などで莫大な費用がかかる。

  9. 13194 匿名さん

    一長一短よね
    ダクトレスのエアコン一台でやるタイプだと部屋締めたら空調回らないし
    ダクト型だと部屋は閉めておけるけど修理やエアコン交換高くつくし

  10. 13195 通りがかりさん

    >>13193 匿名さん
    全館空調考えてます。
    ダクトレスでエアコン1台で
    部屋閉めきって隅々まで空調されますか?エアコンから一番遠い部屋とかどうなんでしょう?

  11. 13196 名無しさん

    説明不足でした。
    ダクトレスのエアコン1台の全館には条件があります。
    平屋、35坪まで、床下エアコン。
    この条件なら部屋を閉めても問題ありません。
    床下から来るので。
    2階以上は無理ですね。

  12. 13197 匿名さん

    >>13196 名無しさん

    平屋限定となると中々限られそうですね。
    または1階、2階で一台ずつ床下につければ良いのかもしれませんがどうなんでしょうか

  13. 13198 通りがかりさん

    >>13196 名無しさん
    なるほど平屋ですね
    よくエアコン1台で全室冷暖房という
    フレーズよく聞くのでどんな仕組みなのか
    気になってました。
    メーカーのマンガ図解だと突っ込み所
    いっぱいあったので体験談が一番良いかと。ありがとうございます。

  14. 13199 匿名さん

    イニシャル&ランニングコストが負担になる人は全館空調なんて選択しないし出来ません。

  15. 13200 匿名さん

    >>13198 通りがかりさん

    種類はいくつかあって、ダクトとエアコン直結で冷暖房の空気を部屋に直接届けるタイプ。
    上で言われてる床下タイプ。
    それに吹き抜けなどホール部分に一台だけエアコン設置して、そこの空気だけ換気扇とダクトで各部屋に送るタイプ。
    最後のなら2階建てでもやれるしダクトも短く済みメンテやランニングも安いかと。
    ただし音漏れで死にます。

  16. 13201 通りがかりさん

    >>13200 匿名さん
    やはり性能=お金になってきますよね
    暖かい空気は上へ冷たいのは下へという
    原理がある限り各メーカーの図解の矢印のような
    空気の流れには絶対ならないと思うのです。
    一番良いのは冬は床下から夏は上部からというのが理想ですが莫大な費用かかってしまいますものね。
    そこを各社どのように試行錯誤しているかが
    気になってました。
    (メーカーは良い事しか言いませんので)
    間取りにもよると思いますし
    実際の声を聞きたいと思っておりました。
    全館空調だけは後悔できませんしね。

  17. 13202 通りがかりさん

    どれを選びますか。
    年収 夫(42)婦(40)共働き、税込み1000万程度、子供2人(小学生)

    ①高気密(C値0.5未満)高断熱(G2レベル以上)で、床下エアコン・小屋裏エアコンで空調。
    空調設備費、光熱費は安いが、家の性能を高めるための費用が掛かる。

    ②中くらいの断熱(0,7)気密(1)でダクト式で全館空調
    空調設備、光熱費は①よりは高いが、①より建物費用が安い

    ③断熱性能や特に気密性のが低い家で昔ながらの居室のみの空調(中古住宅や、激安建売など)
    建物費用・設備費用とも安が、脱衣トイレは寒い(空調なし)など、海外では違法建築となる基準の家(例18度以下など)
    ①②よりお金はかからないので、家以外の費用(趣味等)にまわせる。ただヒートショックなどのリスクもある


    ④低気密(C値2より悪い)低断熱(Ua値0,8以下)で「全館空調システム」で強制的に空調
    建物費用は安く、設備、電気代、メンテナンス等のランニングコストは高い

    ⑤の他

    高気密高断熱でさらにダクト式で「全館空調システム」搭載
    金額が高い。余裕ある人。

    我が家は年齢や家族構成は若干違うけど、Z空調なので②にしました。
    ミーレ食洗器、小屋裏12畳、パントリー2,5畳で過ごしやすいです。

  18. 13203 気になります

    3種換気にしました。導入コストかけてメンテナンスがかかってもしようがないので。ダウンライト等だけでも切れたらお金かかるしね。
    キッチンにユニットバス、トイレに、20年もすればかかってくると思うので。
    3種でもそんなに寒くないです。床暖も入れなかったけど、もう2月だけど、日中暖房無しでいけます♪太陽光入れてません。先月はガス代電気代で、ようやく1万超えた位

  19. 13204 匿名さん

    「暖かさ(燃費の良さ)とは、ある気密性能に達すると、あとは断熱性能に大きく左右されます。」
    c値0.5も2.0もそんなに影響は無いとのこと

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/04/03.html

  20. 13205 e戸建てファンさん

    現場見学したときに床下とか天井がダクトだらけで、
    自分としてはダクト式の全館はやめることにしました。
    5年程度の利用ならいいけど、数十年を考えるとリスクが高いと思いました。

  21. 13206 検討者さん

    松尾先生。
    「僕は気密0.5は絶対に死守します」

  22. 13207 匿名さん

    >>13206 検討者さん

    死守したい人はそうすれば良いだけ。
    否定はしない。
    床下エアコンをやったりするには必要なのかもね。

  23. 13208 口コミ知りたいさん

    デンソーの全館空調を三井ホームで導入して10年目です。
    故障する前に入れ替えるかとネットで情報を探したところ、入れ替え費用に驚愕しております。
    家族の人数も減ったこともあり、全館空調をやめてエアコンを数台つけたほうがいいのではと考え始めました。
    そのような経験をされた方がおられましたら注意点などお聞きしたいです。

  24. 13209 通りがかりさん

    13205さん、全館空調で床下に穴開けますか??? ありませんよ。

    13208さん、家族が減られたのなら使わない部屋のダクトを元で閉めて下さい。無駄がなくなります。一度でも全館空調に住めば通常は普通のエアコン生活に耐えれないと思いますし、修理代金が発生しても工事費はデンソーは安いですよ。私は11年デンソーを使用していますが快適ですね。修理代金は7万円だけ発生しました。全館空調は快適ですね!

  25. 13210 匿名さん

    ダクトは閉じない方が良いですよ。ダクト内は常に気流を維持しないと。

  26. 13211 匿名さん

    >>13209 通りがかりさん

    床下に全熱交換器置くメーカーもありますよ

    ところでダクト閉じたらカビとか生えないですかね?

  27. 13212 戸建て検討中さん

    C値0.5と2じゃ全く違います。
    体感も光熱費も。
    経験しなきやわからないだろうけど。

    よくもまあ、そう言う事言えるなと呆れる。

  28. 13213 通りがかりさん

    全館空調入れれば、C値1も0.5もほとんどの方は分からなそうですけどね。電気代は違ってくるでしょうけど。

  29. 13214 通りがかりさん

    13209: 通りがかりさんですが、普段使わない部屋のダクトは閉めていますが、かびの事は考えたこと無かったですが、多分閉めても少しはシャッターの隙間から風は通ると思いますので若干でも通風があればカビないのかなと思いましたけど? 家中がいつもかなり乾燥していますので多分大丈夫でしょう((笑) まぁ全館空調は快適で文句なしですね!

  30. 13215 匿名さん

    ダクトはあまり閉じすぎると他の部屋のダクトの風量が強くなって、ドアの通気からじゃ間に合わず、部屋内の圧が上がり隙間から壁内に漏れ、結露したりは考えすぎですかね。

  31. 13216 匿名さん

    >>13212 戸建て検討中さん
    室温と光熱費がどれだけ違うのか定量的に示さないと意味ないよ。
    そもそも24時間換気してる以上大した差が出ないことはすぐ分かりそうなものだけれども。

  32. 13217 通りがかりさん

    そうね、24時換気は0.5/h。
    C値5.0の流入空気と同じだけの外気を入れてる訳だからね。
    大事なのは気流止め施工。

  33. 13218 戸建て検討中さん

    わからなきゃそれでいいよ。
    一生快適な生活がわからず終わればいい。

  34. 13219 戸建て検討中さん

    そもそも全館空調入れるお金がない人に説明してもしょうもない

  35. 13220 匿名さん

    殺虫剤やDIYの塗料等の臭いって家の中に充満しますか?
    窓を開けると充満しにくいとか対策はあるのでしょうか。

  36. 13221 匿名さん

    気密はC値が良くてもダメな場合がありますよ

    このサイトを参考にして下さい。

    以下本文より抜粋

    上下の気流止めがありませんので、壁の断熱効果は、がた落ちになります。それでも、気密測定すれば、気密の数値は良いものが出るはずです。

    「高断熱高気密」というのは、単にポリシートや発泡系断熱材を貼ったり、気密の数値を競ったりする工法なのではなく、この「壁の上下の気流止め」をすることが一番、肝心なのです。

    高断熱高気密の「気密」とは、
    このように壁の中の空気が外部へ逃げる部分の塞ぐ「気密」=「気流止め」
    が一番の目的だと言っても過言ではありません。

    今まで頭の中で想像したり、住宅展示場で不勉強な営業マンに聞いた「気密の意味」と、
    ここまで説明してきた本当の「気密の意義」では、随分と差があるのではないでしょうか・・。

    https://www.mokusei-kukan.com/message/column/03/01.html

  37. 13222 匿名さん

    気流止めが出来てある程度の断熱性能があれば、
    「快適性」を決めるのは空調や暖房設備。

    そしてその設備を使って快適な環境を作るために必要な暖房負荷、つまり光熱費を決めるのは松尾氏によると

    日射取得5割
    断熱性能4割
    気密性能1割

    要するに日当たりがよろしくない土地は性能の面から大きなマイナス。
    さらに断熱性能もいまいちだったりしたらその時点で論外。

  38. 13223 匿名さん

    >>13217 通りがかりさん

    現代の家は全て24時間換気だよ
    気流止めしてる家も結局同じだね

  39. 13224 匿名さん

    >>13220 匿名さん

    気密が良い家で全館空調で空気回してるとどうしても臭いは蔓延しますね
    窓開けるくらいしか無いでしょうけど、基本的にDIYの塗料は外でやったほうがいい気がします

  40. 13225 匿名

    普通の個別エアコンを使ってる簡易なタイプは分かりませんが、本格的な全館空調は臭いは周りますね。発生源の部屋よりはだいぶ薄まっていて、換気システムでそのうち臭いは消えていきます。
    殺虫剤程度はよほどリターンに向かって使わない限りは臭いが周ることはないと思います。
    リターンで戻ってきた空気を各部屋へ循環させるので、機械をどこに置くかによっても違うと思いますよ。

  41. 13226 匿名さん

    日射取得は適度がいいよ。
    日射のために窓を必要以上に大きくすると、熱損失も大きくなる。
    建築コストも増えるし。
    大開口はやめて中開口がいい。

  42. 13227 匿名さん

    >>13226 匿名さん
    嘘つけ。
    中開口ってなんだ(笑)
    コストを気にするなら窓なんか付けるな。
    日射取得があるなら出来るだけ開口部を大きくするのは鉄則。

  43. 13228 職人さん

    電気代っていくらぐらいなんでしょうか?

  44. 13229 住宅検討中さん

    >>13227 匿名さん

    窓が大きければ壁に比べ熱損失が大きいのは事実と思うし、毎日晴れてるわけではないし、地域、場所によりけりとは思いますが。
    逆にかなり高断熱高気密住宅は日射取得しすぎるとオーバーヒートにもなりかねません。
    夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。
    嘘つき呼ばわりする根拠は何でしょう。

  45. 13230 匿名さん

    暖房コスト≫冷房コストなので
    窓小さくして夏の日差しによる部屋の中が暑くなるの防ぐくらいなら、窓大きくして冬の日差しにより昼間に部屋温めるほうが経済的な面からするとお得

    そして部屋が明るい事により、精神的なメリットも享受する人は多いから、大開口やれるなら大開口やったほうがいいんじゃない?

    夏暑いほうが嫌!明るい部屋なんて好きじゃない!っていう非一般的な嗜好なら、その好みに合う選択をお好きにどーぞって感じだし

    何より全館空調の家は基本的に夏と冬は24時間稼働してるから暖房費が安くなる日射取得重視してる方が得

  46. 13231 匿名さん

    >>13229 住宅検討中さん
    関東・東京周辺にて、晴れが多い月ベスト5は下記の通りとなります。

    1位:1月
    2位:12月
    3位:2月
    4位:11月
    5位:3月

    全部冬です。
    日射取得が期待出来ますね。

    https://inakadaisuki.com/weather_month-sunny-often/

    家中がオーバーヒートを起こすなんてまずあり得ません。
    いかに日射取得を踏まえて南側に大きな開口面積を備えてるかが、高性能住宅の重要なポイント。

  47. 13232 匿名さん

    >>13229 住宅検討中さん

    >夏はいくら日射遮蔽しても完全には防げません。

    南側は軒で防げる程度で日射遮蔽は十分です。
    西側は基本は最低限の小窓です。

  48. 13233 匿名さん

    日射取得が良好のUA値0.77の方が日射取得の悪いUA値0.44よりもずっと暖房負荷が少ない。
    結果を見れば明らか。

    つまり日射取得が良好のUA値0.77の方が光熱費が少なく済む、
    要するに高性能と言うこと。

    答えは出ています。




  49. 13234 匿名さん

    日射だ窓だのコピペはりおってからに、お前らは高断熱スレでやってろ
    ここは全館空調の板なんだからスレ違い

    最低限、全館空調に絡めて話せ

  50. 13235 知ったかぶり

    気流止め以前に持った大切な工程は山ほどありますがね

  51. 13236 通りがかりさん

    >>13231 匿名さん
    参考になります

  52. 13237 検討者さん

    Z空調について。
    Z空調はよくなんちゃって全館空調と言われてますが
    ちゃんとした全館空調と何が違うのか教えてください
    金額はZ空調<全館空調なのはわかっています

  53. 13238 e戸建てファンさん

    地域にもよりますが1月や2月の電気代どうですか?

  54. 13239 通りがかりさん

    >>13237
    https://www.mitsubishi-home.com/custom-home/aerotech/

    全てが一つになっている全館空調システムは1つのリモコンで細かい制御が出来ます。
    自動でエリアコントロールや各部屋のコントロールができ、湿度もコントロール出来るものもあります。
    パワーがあるのでそこそこの家の性能でも家中の室温が均一になります

    Z空調は空調室に個別エアコンを設置して、そこからダクトで各部屋に送るタイプと同じです。
    ただ天井埋込型のエアコンを使うので空調室を作るスペースが必要ないのだと思います。
    家の性能が高くなってきたので小規模ならこのシステムで事足りる様になってきています。

  55. 13240 匿名さん

    三菱地所ホームは会社で役員クラスでないと建ててくれないハウスメーカーでしょう。検討対象に入りません。

  56. 13241 名無しさん

    >>13240 匿名さん
    比較するための例では?

  57. 13242 e戸建てファンさん

    エアロテックもZ空調も基本原理は同じだから大差ないよ。
    すごい簡略化して言うと、エアコンにダクトが全館につながってるのが全館空調。
    Z空調と比べるとエアロテックの方がエアコンの容量が大きいからより広い家にも対応可能。でも逆に小さな家だとエアロテックは能力過剰になって省エネじゃなくなる。あとエアロテックはダクト内にファンがあってその送風量でおおよその温度調整が可能(とはいえ結局大元のエアコンは一台だから個別設定能力はかなり低い)。あとエアロテックは1種換気がくっついている。。そのくらいかな。。

  58. 13243 名無しさん

    >>13237
    1番の違いは自動で全館均一になるのか自分で調整するのかだと思いますよ。
    夏も冬も2階の方が温度が高くなりやすいですが、エアロテックなどの本格的な全館空調は自動で均一になるように制御してくれます。
    Z空調だと自分で風量を微調整するしかありません。

  59. 13244 匿名さん

    三菱地所ホームのテレビCM見たことがない。ちょっと心配。品質安定度にはある程度の大量生産が必須でしょう。マスメリットとかいうのかな。また三菱色が強そうなので顧客が三菱系関係でない場合の対応低下が心配。

  60. 13245 検討者さん

    みなさんありがとうございます。
    やはり性能の差、個別に温度管理できるかで設置金額は跳ね上がりますよね
    ただ全館空調自体をどれにするか選ぶ事って結局ハウスメーカーを選ぶ事と同じだと思うので
    もうちょっと考えてみようかと思います。

  61. 13246 通りがかりさん

    >>13245
    図が分かりやすかったのでエアロテックを貼り付けただけですが、全館空調システムはこのような感じです。
    東芝、三菱電機、デンソー、ダイキンなどの業務用空調システムを製造している会社なので、修理やメンテナンスは安心していいと思いますよ。
    ハウスメーカーによっては実際には言われているよりかなり安く導入出来る場合もありますし、今は小型のタイプがあるところもあります。

    家中均一の温度というのは本当に快適で、健康にも良い影響があるので長い目で見て導入費(各部屋の個別エアコンを入れた場合の差額)くらい元を取れるかもしれません。どのタイプでも良いと思いますのでおすすめです。

    ダクトの全く無いタイプでホールにエアコン1台だけで全館空調とういのは実際には扉閉めますのでおすすめしません。

  62. 13247 検討者さん

    >>13246 通りがかりさん

    そうですよね壁掛けエアコン1台で全室冷暖房という謳い文句には疑問を感じていました
    床下のダクトレス仕様は平屋だけだろうし
    ダクト仕様だと汚れが気になるところですね

  63. 13248 評判気になるさん

    今年の電気代どうですか?
    かなり辛いのですが、

  64. 13249 匿名さん

    >>13248: 評判気になるさん

    全館空調専門の三菱地所ホームのホームページにはエアロテックの電気代は、個別エアコンの一般住宅に較べて50%安いとされています。しかし、比較対象の一般住宅は次世代省エネ基準建物仕様という但し書きがあります。次世代省エネ基準なんてと聞くと今後将来の基準みたいですが、実は1999年3月に、建設省により改正された日本の断熱化基準で結構ゆるい基準らしいです。20年以上も前の断熱基準の家と比較しても意味ないです。間違いではありませんが、ある意味ずるい宣伝だと思いました。現時点比較を知りたいですね。

  65. 13250 e戸建てファンさん

    >>13247



    ダクトの中はほとんど汚れないみたいですよ。

  66. 13251 検討者さん

    たしかにダクトの中は常に空気が流れていれば
    大丈夫そうですね
    全館空調ならダクト内外の温度差も無いだろうし
    強いて言えば熱交換する前の外気取り込み口付近のダクト外側が結露するかもしれないですね
    たいしたことではなさそうですが。

  67. 13252 匿名さん

    >>13251
    デンソーは顕熱交換のみで潜熱交換しないからダクト内は湿度100%以上(結露水有り)ですよ。

  68. 13253 評判気になるさん

    ダクト内汚染が怖いので、うちはダクトレスの床下エアコンによる全館にしたよ。
    床下エアコンは超低コストだし、足元から暖かいから、最高の洗濯。

  69. 13254 口コミ知りたいさん

    床下は外部との温度差の影響受けやすく、結露してシロアリやカビの被害出ると聞くけど…

  70. 13255 匿名さん

    床下は二階への効果薄いから
    平屋なら良いけど複数階の家だととてもじゃないけど良い選択ではない

  71. 13256 匿名さん

    >>13237 検討者さん
    金額面以外となるとあくまで違いとして挙げると
    全館空調は空調の音が1箇所からだけだけどz空調は各フロアで音がする
    全館空調は延べ床面積使って機器を設置するけどz空調は天井なので床は使わない
    全館空調は機械は1つで良いが、z空調は換気と空調が別の機械になる
    全館空調は各メーカーで商品を独自に持ってるけどz空調はDAIKEN依存
    金額面はご認識の通り

    あたりですかね

  72. 13257 匿名さん

    >>13254 口コミ知りたいさん

    ホント?それ
    だとしたらヤバイな

  73. 13258 通りがかりさん

    ダクト内は常に空気が流れていれば大丈夫ですよ。

    全館空調も小屋裏タイプを選べば延べ床面積は関係なく小屋裏に設置できます。
    小屋裏タイプのメリットは場所を取らない事と音が静かなところです。設置場所の天井裏も十分な防音対策がされます。

    顕熱交換型のメリットは臭いを回収しないため、トイレやお風呂を空調のエリアに入れれる事です。トイレとお風呂に換気口があるので個別の換気扇は必要ありません。常時トイレとお風呂から排気してるので室内の温度も一定になります。
    ウィルスなども回収する事がないのでコロナ禍では安心かもしれませんね。

    デメリットは湿気を回収しないので、冬は加湿された湿気を全て外に捨てるので乾燥しやすく、夏は除湿された湿気を全て外に捨てるの湿度が高くなりやすいです。

    床下エアコンは夏は結露の可能性があるので冬限定で、夏は2階フロアからの冷房じゃないかなと思います。

  74. 13259 口コミ知りたいさん

    基礎断熱すれば夏でもOKです。

  75. 13260 通りがかりさん

    床下エアコンは基礎断熱前提ですね。
    しかし基礎断熱してても夏に床下エアコンで冷房を使うと結露してしますようです


    12:50~

  76. 13261 匿名さん

    >>13260 通りがかりさん
    てゆうかそもそも基礎断熱とシロアリの相性があれじゃないか?

  77. 13262 匿名さん

    全館空調はそのハウスメーカーの関係者と技術者しか関心がないらしいということがわかりました。。

  78. 13263 通りがかりさん

    >>13262
    5.6年前までは全館空調なんてほんの一部のハウスメーカーくらいしかやってませんでしたが、今では大手はもちろん低コスト系のハウスメーカーもホームページで大きくアピールするようになりました。これは少し検索すると分かる事です。

    住宅性能が上がるにつれこれからも採用するメーカーは増えていくと思います。
    超高気密高断熱の家だと簡易的なシステムで安く導入出来ますしね。
    ある程度の広さからは本格的な全館空調が必要だと思いますが。

    ダクトを心配されると思いますが基本的に常に空気が流れていれば大丈夫です。
    それよりも外の空気の方がずっと汚れていますよ。ご自宅にある24時間換気のフィルターを見ればすぐ真っ黒になるのが分かると思います。

    外の気温が寒いのか暑いのか全く関係ない生活は本当に快適ですよ。

  79. 13264 匿名さん

    >>13263 通りがかりさん

    1年中全館空調動かしっぱなし?

    それとフィルターが黒くなるってことはその先のダクトも多少汚れるやろ
    それが経年でどうだろなぁ、、


  80. 13265 口コミ知りたいさん

    ダクトも1、2年ならいいけど、5年10年だと、汚染が心配。

  81. 13266 通りがかりさん

    >>13264
    >>13265

    ダクトが心配でしたら各部屋の壁に付ける熱交換式の換気扇+1階リビング2階ホールにエアコンを取り付けると良いと思います。
    細かな調整は出来ませんけどダクトの心配はしなくていいです。また補助で居室に小さいエアコンを入れてればむしろ全館空調より調整が出来ますよ。
    デメリットは各部屋にある換気扇のフィルター交換と掃除箇所が多いところですね。特に冷房の間欠運転はカビが発生しやすいです。

    1階は床下エアコン(暖房限定)でも良いと思いますが、ダクトの埃が心配な方は床下の埃もおそらく気になるんじゃないかと思います。特に新築後しばらくは埃が出ますし。床下の埃はしようと思えば掃除出来ますが、実際は毎年床下に潜って掃除しないと思いますので。

    換気のフィルターは24時間換気が義務化されてからの住宅はどこも付いているはずです。
    そのフィルターを見てみると凄く汚れていると思います。定期的にお掃除してない方も多いんじゃないでしょうか。
    もしかしたら窓のスリットだけや壁の摘みで開くだけのところもあるかも知れません。フィルターが無ければ外の空気がそのまま室内に入っています。
    そもそも第3種換気だとなかなか計画的に換気出来ず、家の隙間やコンセント類から吸い上げてくる空気もあります。

    それぞれの空調、換気のシステムは一長一短ありますので予算とデメリットをどこまで許容出来るかで選ばれたら良いと思います。

  82. 13267 口コミ知りたいさん

    >そのフィルターを見てみると凄く汚れていると

    これなんですよ。
    つまりダクト内も油断すると必ず汚れます。
    空気が流れていれば汚れないというのは間違いです。

  83. 13268 通りがかりさん

    >>13267

    13250さんの動画で築5年のお宅のダクトの汚れを調査しています。
    吹き出し口はフィルターを通ってきた空気で、排気口は部屋の汚れた空気を外に出すところです。
    築10年なら2倍、20年なら4倍と想像してみると良いのではないでしょうか。

    私は、例えば扇風機の羽根って汚れますよね。その羽根に僅かな埃が付いてても吹いてくる風には影響はほぼ無いと考え、ダクト式もこの程度の汚れは許容範囲内です。
    またビルや店舗や病院などあらゆる場所でダクト式の空調が使われていますので今更気にしてもというのも私の考えです。
    どう感じるかは人それぞれなので許容出来なければ選択肢から外し、1種ダクトレス、3種換気などご自身に合った物を選ばれたら良いと思います。
    メリットデメリットありますので優劣をつける物でもないと思います。

  84. 13270 匿名さん

    >>13250 e戸建てファンさん
    この動画見たけど。
    綿棒でこすっても見えるほど汚れが付くわけないよな、、
    やるなら濡れたぞうきんとかで広く拭いてみるとかしないとダメだろ、本当はね。
    まぁ、あえて綿棒を使っているんだろうね(笑)
    これで汚れないとはとてもとても認められませんよー。

  85. 13271 e戸建てファンさん

    ファン向けのパフォーマンス動画かな。

  86. 13272 名無しさん

    >>13270 匿名さん

    そりゃ、重箱の隅をつつく言い方ですがな。
    ユーチューバーなんて金目当てなんだから
    信じる方が間違い。
    ましてや築5年なんてなんの参考にもならん。
    汚れというもの何でも必ずあり得ること。
    大事なのは汚れ度合いや汚れによって何の問題があるか。
    病院や大型施設などダクト仕様の施工がほとんど。
    汚れてるダクトの元にいる人大勢居ますがそこでも問題提起しているんですの?

  87. 13273 匿名さん

    >>13272
    >病院や大型施設などダクト仕様の施工がほとんど。

    人が集まる公共施設のダクト等は毎年掃除、消毒が義務(法律)になっている。

  88. 13274 匿名さん

    >>13273 匿名さん

    大型施設ダクトの掃除、消毒ってできるんですね
    なら戸建てのダクト掃除なんて鼻くそじゃないですか?
    これでダクトの不安解消ですね

  89. 13275 検討者さん

    扇風機でさえ数年掃除しないとかなり汚れるからね。
    ダクトも怖いよ。
    ましてや5年10年放置というのは恐ろしい。

  90. 13276 e戸建てファンさん

    >>13273 匿名さん
    それ本当?
    そんな法律聞いたことないけど。。

  91. 13277 匿名さん

    多くの顧客にとってダクト内の汚れは非常に気になる問題点、セールスマンが大丈夫ですと言ってもあくまでセールストークである。不安で検討をやめる人は多い。ハウスメーカーはダクト内の清掃をリーズナブルな価格で提供しないかぎりその問題は解消しないでしょうね。機械ものは整備性が大事ですよね。

  92. 13278 名無しさん

    結局のところダクトの掃除ってできるのかどうかってところは
    誰もわからないわけ?
    てことはできない?
    でいいんですかね?

  93. 13279 匿名さん
  94. 13280 評判気になるさん

    排気のみダクトならいいけど、給気には使いたくない。

  95. 13281 匿名さん

    >>13264 匿名さん
    全館空調を導入したら止めたらまずいでしょ。
    導入しないか、動かしっぱなしにするのかのどちらか。

    私なら全館空調導入費の約200万を断熱性能向上に当て、3種換気+エアコンにするけど。
    家族間の体感温度の違いが気になるから。

  96. 13282 通りがかりさん

    吸気ダクトレスで1種なら澄家かねぇ。3種ならルフロとか。

  97. 13283 匿名さん

    >私なら全館空調導入費の約200万を断熱性能向上に当て、3種換気+エアコンにするけど。

    正解!

  98. 13284 匿名さん

    >>13283 匿名さん

    いや正解とか無いから

  99. 13285 通りがかりさん

    デンソーの全館空調12年目です。住んでみた感想ですが、家の誇りが少ないので掃除が楽です。帰宅した際に昔の家では汚れた空気の匂い(炭酸ガス?)がしていましたが、匂いが無くて空気がきれいに感じます。もちろんいつも適度の温度で快適でさわやかです。   デメリットは感じたことは無いですが、冬は若干乾燥気味かも知れませんが、個別空調でも同じと思います。 一度全館空調の家に住めば個別空調は考えれませんね。 全館空調は絶対にお勧めします。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円~9780万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4898万円・4998万円

3LDK

63.54m2・64.08m2

総戸数 50戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

グレーシアタワー南千住

東京都荒川区南千住6-223-1

5800万円台~8800万円台

2LDK~3LDK

55.49m2~68.25m2

総戸数 76戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸