一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-31 11:37:10
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 12701 匿名さん

    「PM2.5」フィルターが必須ですね。
    -----------
    2019/9/22 23:00 日本経済新聞 電子版
    「PM2.5」などの粒子状物質による長期の健康被害は広く知られている。世界保健機関(WHO)では、この物質が認知症の発症リスクを高め、脳卒中や肺がん、心疾患による死亡数の3分の1の原因にもなっているとみている。

    ところが最近の研究で、大気汚染は加齢とともに病気を引き起こしやすくするだけではないことが明らかになってきた。子どもの成長を妨げ、大人でも反応や思考が鈍くなって生産性にすぐさま影響が出るという。粒子状物質は心臓や肺はもちろん、脳内にも入り込むようなのだ。

    粒子状物質の作用が裏付けられれば、経済への影響も考えなければならない。若者が脳にダメージを受ければ生産性と人的資源に直接影響が表れ、しかも蓄積する。つまりこの物質の除去に取り組むことで、生産量だけでなく経済成長率も高められる可能性がある。

    大気汚染が直ちに及ぼす影響は驚くほど大きい。アブラハム・エベンスタイン氏ら3人の経済学者の調査によると、イスラエルの高校生が粒子状物質の濃度が若干上がった日に受けた試験の結果は、濃度が低い日より大幅に悪かった。それにより大学教育を受ける期間が平均で0.15年短く、月収も最終的に30ドル(約3200円)少なくなって影響は長期に及ぶ。

    トム・チャン氏ら別の研究チームは、ある企業が中国の複数の都市に持つコールセンターで調べたところ、大気汚染が深刻な日には職員の生産性が5~6%低下していた。欧米でよく観測される程度の汚染度でも影響が見られた。

    ■胎児には母親の喫煙より有害
    肉体面への影響もやはり見過ごせない。オゾン濃度が高いとレモンの収穫作業の能率が低下し、ドイツのプロサッカー選手も大気汚染度の高い日にはパス回数が減ることが調査研究で示されている。

    子どもの発育についても指摘が多い。例えば米国で一酸化炭素濃度の高い地域に住めば、母親が1日に10本喫煙するより大きな影響が胎児に及ぶという。スペインのバルセロナの児童約3000人を対象にした研究では、大気汚染で認知機能の発達に遅れが出ていた。

  2. 12702 匿名さん

    >12684
    また、ウソの図を出したね。
    カビは、湿度70%未満であれば、発生しないよ。

    1. また、ウソの図を出したね。カビは、湿度7...
  3. 12703 匿名さん

    はい、快適性の指標です。
    夏であれば、温度26℃に設定すれば湿度に関係なく快適になる。
    図のPPD(快適範囲)では、温度26℃での湿度0~70%範囲は、PPD(快適範囲)が10%未満となって、広い湿度範囲で快適です。
    デシカは無駄な設備だね。
    熱交換もできないしね。

    1. はい、快適性の指標です。夏であれば、温度...
  4. 12704 匿名さん

    >天井裏の柱にダクト穴があったり

    全館空調の無関係者さんは、空調を含めた住宅全体の知識が不足していますね。
    導入経験がないから、無知に偏りすぎの人が多いという傾向があるでしょうね。

  5. 12705 匿名さん

    >全館空調の会社なのに、現場監督がショートサーキットがわからないという会社ってどうでしょう?

    ショートサーキット?

    全館空調は、24時間換気のみの設備と異なるので、ショートサーキットの影響は関係ないよ。
    普通の24時間換気は、少ない風量で住宅内を空気循環するので、ショートサーキットが問題になりやすい。

    一方、デンソーの全館空調は2階天井または小屋裏壁などに、住宅内空気を循環させる吸入口がある。
    これで、大きな風量を循環させて、住宅内を均一温度にしている。
    「全館空調PARADIAの空気の流れ」を、よく見て勉強してね。

    http://paradia.jp/about/

  6. 12706 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  7. 12707 匿名さん

    床下エアコンのおじさん、お久しぶり。
    おじさんのように、毎日が暇ではないからね。
    仕事で日本にいない場合もあるでしょ。

  8. 12708 匿名さん

    たまに、おじさんの家のその後をアップしてくださいね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/186334/res/246/

    塗装してないから、ボロボロになってない?

  9. 12709 匿名さん

    床下エアコンのおじさんの家は、夏に床を冷やしているから、床下にカビが生えるのだよね。

  10. 12710 匿名さん

    >>12705 匿名さん

    夏に除湿できなくては意味がない

  11. 12711 匿名さん

    千葉県の停電、復旧までとても時間がかかりましたね。
    ネットやニュースでは太陽光発電が役にたった方も多いようですが

    パワコンの給電能力が100V1500Wなので、
    エコキュートはもちろん無理で、空調も
    200Vや大出力のものは無理ですが、
    100V小出力は日中に稼働できたようです。

    また、台風被害の場合、都市ガスは問題なく利用できますから
    小出力のエアコンと、エネファームのW発電と都市ガスによる
    給湯がもっとも良さそうです。

  12. 12712 匿名さん

    >夏に除湿できなくては意味がない

    夏に除湿設備使って、東京で除湿してないの?
    東京の外気の、温度・湿度と室内の温湿度の関係も知らないの?

  13. 12713 匿名さん

    >台風被害の場合、都市ガスは問題なく利用

    遅れているね。

    ガスは地震の液状化で完全に普及するまで、1カ月程度の時間が掛かります。
    https://toyokeizai.net/articles/-/6469

    PHVがあれば、車で発電できます。
    ガスは止まるが、PHV車はガソリンがあれば,発電できる。
    エアコンも効いて、寝ることもできる。
    ガソリンがなくなれば、地震や台風の影響がない地域でガソリンを入れればいいのです。

  14. 12714 匿名さん

    >>12712 匿名さん

    >>12712 匿名さん
    毎年のことですが、都内の蒸し暑さは地下や陽が暮れた後により際立ちますよね。
    このスレの8月の投稿がわかりやすいですが、
    調湿換気で外気の多湿を排除するのが快適さのコツですね。
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/?has_img=1&p=39

    >>12713 匿名さん
    都内湾岸地域は千葉と違い液状化の被害が少ない地域でしたが、それでも居住には不適と思います。
    やはり、うちのように山の手高台のほうが住環境良く適してますね。
    また、各種インフラも地下のほうが台風や地震に強いようです。


    https://machipo.jp/bousai/column/24994
    プリウスPHVの外部供給電力40kwh
    100V1500W
    太陽光発電のパワコンと同様の給電能力で良さそうですね。
    騒音や排ガスも一般的な発電機と違い良いのもメリット

    ただ、やはり100Vなので200V大電力が必要な
    エコキュートや空調は不可なのは変わらないので
    こちらも省電力で動作する機器のみ利用可能ですね。

  15. 12715 匿名さん

    日経ホームビルダ10月号
    全館空調は湿度が課題。

  16. 12716 匿名さん

    全館空調は、乾燥肌女性の大敵、また地球温暖化CO2の電気量使用問題もある。

  17. 12717 匿名さん

    >>12715 匿名さん

    デシカと全館空調合わせた機器を同じ大きさの室内機、一台分の値段で実現して欲しい。

  18. 12718 匿名さん

    畳半畳を占める大きさが有り重い、材料を相当使用してるからまず実現不可能。
    ヒートポンプ機能、除加湿機能、切り替え機能、熱交換機能が有るからエアコンより複雑でエアコンより安くならない。

  19. 12719 匿名さん

    日経ホームビルダ10月号で全館空調が特集されました。
    いよいよ、米国並みに普及するのかな。
    全館空調の快適性は,抜群ですからね。
    ------------
    話題の「全館空調」、導入の最前線を一挙に紹介
    日経ホームビルダー2019年10月号の特集は、エアコン1、2台で戸建て住宅の屋内全室をまかなう「全館空調」に焦点を当てました。高断熱住宅の普及とエアコン設備の技術的進化などを背景に、独自の全館空調システムを提案に織り込む住宅会社が増えてきています。
     特集では、こうした全館空調システムを実際に導入している戸建て住宅に担当記者が計測機器を持ち込み、温湿度と冷房のエネルギー消費量の独自調査に挑みました。それぞれ異なるシステムを取り入れた住宅3戸が調査の舞台で、住まい手が感じる快適性や使い勝手、コストなどに対する評価もヒアリング。良しあしのポイントをきめ細かく洗い出しています。
     住宅会社など様々な事業者が開発した全館空調システム16種類をピックアップ。各システムを導入価格別でニーズのボリュームゾーン「100万円台」、値頃感のある「100万円未満」、相対的に高価格帯の「200万円以上」などと分類し、それぞれのポイントを分かりやすく解説しました。全体で30ページと読み応えのある特集ですので、どうぞご一読ください。

  20. 12720 匿名さん

    >太陽光発電のパワコンと同様の給電能力で良さそうですね。

    太陽光発電は、住宅火災を招くから、採用はないでしょうね。
    もうすでに売電メリットもないですしね。
    ----
    「太陽光パネル火災に注意」
    http://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/700/314860.html

  21. 12721 匿名さん

    >全館空調は、乾燥肌女性の大敵

    東京、本日の最低湿度は、30%。
    テレビでは、カラッと快適な日でしたと、やってましたね。
    この温湿度(温度24.5℃、湿度30%)で、乾燥肌を感じるのかな?

    PPDを理解しましょうね。

    PPD表をよく見てくださいね。

    1. 東京、本日の最低湿度は、30%。テレビで...
  22. 12722 匿名さん

    >地球温暖化CO2の電気量使用問題もある

    意味不明。
    電気を使わない、山の住人の原始の方?

  23. 12723 匿名さん

    >エアコンより安くならない。

    そりゃ、エアコンでは、空気が綺麗にならないから、無理ですね。
    全館の均一湿度、綺麗な空気交換、熱交換など、比べる対象が異なり過ぎる。
    ------------
    住宅の空調設備や機器と全館空調の違い
    住宅の空調設備には、ルームエアコンや床暖房・空気清浄機などのように、空調のために、部屋ごとや機能ごとに個別に設置するものが大半ですが、デンソーの全館空調PARADIAなら、1台で、24時間換気・冷房・暖房・空気清浄・除湿・加湿(オプション)の6つの機能をご提供できます。 1台で6役を果たすことで、全館空調PARADIAは家じゅうの空気環境を整えてくれるので、季節や場所に左右されにくく快適です。
    http://paradia.jp/about/

  24. 12724 匿名さん

    デシカは、第一種換気の熱交換ができないから、熱交換の効率が悪い。
    そんなことも、知らないの?

  25. 12725 匿名さん

    >室内機、一台分の値段で実現して欲しい。

    各部屋に、ドアがあるのに、室内機一台でどうやって、快適な温度湿度を循環できるのですか?

    各部屋にドアない、プライバシーのない住宅なら、実現できるけどね。
    プライバシーのない住宅は、娘さんがすぐに家出するでしょうね。
    https://www.muji.net/ie/tatenoie/

  26. 12726 匿名さん

    多湿な夏の期間、まったく無口だった方の投稿が見受けられますが
    湿度が下がり快適な季節になったからでしょうか?

    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/571774/?has_img=1&p=39

    気温25℃は、夏の深夜、熱帯夜と同じぐらいの気温なのに
    本日昼間とか、お出かけ日和で、とっても快適でしたね。
    湿度の違いだけで、こんなに快適。

  27. 12727 匿名さん

    >湿度の違いだけで、こんなに快適。

    PPDを理解しましょうね。
    湿度30%でも、温度が快適なら、人間は快適に感じるのです。
    人間が、快適に感じる温度の幅は、とても狭いのです。

    湿度は、人間の快適性に関係がありません。
    湿度信者は、湿度40~50%が快適なのだよね。

    今日のように、湿度30%がなぜ快適なのかな?
    湿度信者は説明に窮すして回答できないですよね。

  28. 12728 匿名さん

    >12726
    今日のように、湿度30%がなぜみんなが快適なのかな?
    湿度信者の回答をお願いしますね。

  29. 12729 匿名さん

    >12728
    >湿度30%がなぜみんなが快適

    これなら、デシカは不要なのですね。
    PPDで解釈できますね。

  30. 12730 匿名さん

    >PPDで解釈できますね。

    そうなのです。
    温度24.5℃、湿度30%で、カラッと快適なのです。
    湿度は人間の快適性に関係がないのです。

    デシカは、無用の長物です。
    第一種換気なのに、熱交換もできません。

  31. 12731 匿名さん

    >デシカは、無用の長物です。

    デシカ装置の開発者は、デシカがあまりに売れないので、辞めてしまったようですよ。

  32. 12732 匿名さん

    都内は今日の昼間、夏の夜より心地よかったです
    それは紛れもない事実

  33. 12733 e戸建てファンさん

    >>12711
    それは自立運転ができるエネファームのだけね。
    普及しているエネファームは自立運転できないのが大半だよ。
    エネファーム 導入するくないなら、エコジョーズorエコキュートに蓄電池のほうがいいね。

    それと、エネファームの自立発電の場合、専用コンセントからの電気の供給になるからね。エアコンは使えるのかな?

  34. 12734 匿名さん

    >都内は今日の昼間、夏の夜より心地よかったです

    で?
    温度24.5℃、湿度30%で、カラッと快適だったよね。

    貴方のいう、湿度40~50%ではないのに、なぜ快適なのかな?
    質問には、正確に答えましょう。

    自分の湿度に関する論理の破綻に気が付いたかな?

  35. 12735 匿名さん

    >>12733
    FIT期間中にエネファームを導入するとW発電で買取価格が下がってしまいますし
    なにより価格が割高だったので、時期尚早と判断しました。
    燃料電池バスも街中で走るようになった昨今、あと4~5年後ぐらいに、価格も安くなり
    FITも卒業後、エコジョーズの耐用年数迎えたぐらいに検討が良いと思っています。

    >>12734
    夏は湿度が低いほど快適ということですね。
    同じ25℃でも、夏の夜の熱帯夜は多湿で不快、湿度が低ければ快適
    それだけのことです。理解できましたか?

  36. 12736 匿名さん

    住宅用デシカント式調湿換気装置は昨年2千台以上販売されてます。
    低い湿度でも温度を維持すれば体感的には快適です。
    低い湿度はドライアイ、乾燥肌などが問題になるので加湿が良い、常識です。

    [一部テキストを削除しました。管理担当]

  37. 12737 匿名さん

    >夏は湿度が低いほど快適

    回答になっていないよ。
    質問は、以下の通りです。
    簡単に言えば、湿度30%でなぜ快適だったのか? です。

    --------
    温度24.5℃、湿度30%で、カラッと快適だったよね。

    貴方のいう、湿度40~50%ではないのに、なぜ快適なのかな?
    質問には、正確に答えましょう。

    自分の湿度に関する論理の破綻に気が付いたかな?
    ---------

  38. 12738 匿名さん

    >湿度が低ければ快適

    貴方のいう、「湿度40~50%ではなかったのに、快適だった」で良いですか?

    すなわち、温度が適切ならば、湿度が低くても良いのだから、デシカは不要ということで良いですか?

  39. 12739 匿名さん

    >低い湿度でも温度を維持すれば体感的には快適

    既にPPDで説明されていること。

    >低い湿度はドライアイ、乾燥肌などが問題になるので加湿が良い、常識です。

    「温度24.5℃、湿度30%」で、カラッと快適だったのに乾燥肌になったのですか?
    おじさんは、東京に住んでないから、体感していないと思うけどね。

  40. 12740 匿名さん

    >住宅用デシカント式調湿換気装置は昨年2千台以上販売

    たった、2千台ですか?
    残念な設備ですね。

    ----
    国土交通省が発表した2018年度の新設住宅着工戸数は、前年度比0.7%増の95万2936戸だった。

  41. 12741 匿名さん

    >>12740
    全館空調は何台販売されたかな?

  42. 12742 匿名さん

    湿度が低い程、汗が蒸発し易く体温調整が容易になるから快適になる。
    しかし蒸発量が多いと潤いが減る。
    乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が有る、常識。

  43. 12743 匿名さん

    夏は肌がベタつく季節ですよ、乾燥とは無縁
    汗疹の心配です。

  44. 12744 e戸建てファンさん

    とりあえず、全館空調は快適という事実はかわらない。

  45. 12745 匿名さん

    いずれにせよ、湿度調節がきちんとできる機種がより快適ですね
    ↓ホテルの全館空調、温度は下がるが湿度は成り行き任せでした

    1. いずれにせよ、湿度調節がきちんとできる機...
  46. 12746 匿名さん

    ↑すなわち、冷房機能しかないってこと。
    ドライ運転しないと、東京ではそうなるよね。

  47. 12747 匿名さん

    >湿度が低い程、汗が蒸発し易く体温調整が容易になるから快適になる。
    >しかし蒸発量が多いと潤いが減る。
    >乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が有る、常識。

    それで、「温度24.5℃、湿度30%」で、カラッと快適だったのに乾燥肌になったのですか?
    湿度30%は、乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が出るのですか?

    なぜ、ニュースでは、「カラッと快適だった」とアナウンスされたのですか?

    PPDの評価では、カラッと快適で、乾燥肌にならないってことですよね。
    ちなみに、冬のPPDで評価すれば、「温度24.5℃、湿度30%」は、PPD=6.89 で93%の方が快適に感じる湿度です。

  48. 12748 匿名さん

    日本語が理解出来ない?
    >湿度が低い程、汗が蒸発し易く体温調整が容易になるから快適になる。
    快適になると言ってます。
    >しかし蒸発量が多いと潤いが減る。
    >乾燥肌、ドライアイ、喉を傷めたりする弊害が有る、常識。
    PPDは上の評価はしていない。
    計算値に入っていない、計算は6要素の値だけで計算してる。

  49. 12749 匿名さん

    製品を開発する人は統計や科学的データをもとに多くの人が快適な範囲を仮定し、商品を売り出すが、個人の使用経験などは否定できるものではないと思いますよ。

    温度だけコントロールするのがいいのか湿度コントロールもするのかは個人の好みでいいだろ。

  50. 12750 匿名さん

    個人差は有ります、そのためにPPD指標が有ります。
    PPD指標は個人差が有るから不満足者率0%は存在しません、5%程度は不満足者いる。
    指標が無いと全て個人差で評価出来なくなる、評価のための「ものさし」が必要になる。
    PPD指標は個人差の大きい5%を切り捨てた指標とも言えます。

  51. 12751 匿名さん

    販売側は多く販売するには多くの人に高評価を受けなければならない。
    個人の好みでは済まない。
    ろくな除湿が出来なければ高評価にならない。

  52. 12752 匿名さん

    PPD通りにエアコン設定27度にしたら蒸し蒸しして無理だったわ。

  53. 12753 匿名さん

    再熱除湿機能の付いたシステムをお勧めします。
    梅雨のジメジメした季節も快適域に除湿できる。
    普通のエアコンでは低温域の除湿が十分に達成できません。

    加湿は全熱交換と組み合わせると過乾燥になりません。

  54. 12754 匿名さん

    >>12753 匿名さん

    室温は27度でしたよ。

  55. 12755 匿名さん

    >>12754 匿名さん
    >室温は27度でしたよ

    マジすか。

  56. 12756 検討中

    そろそろインフルエンザが流行する時期ですね。
    また、無知な人間が、インフルエンザウィルスは空気感染するとか言い始めますかね。
    インフルエンザウィルスは飛沫感染です。空気感染するなら、陰圧部屋への隔離が必要だし、感染罹患率はもっと高くなります。

  57. 12757 匿名さん‐評判気になる

    >>12756 検討中さん
    なので、2mぐらいの至近距離が危険とされてるね。もう一つの主要な感染経路が接触感染。いずれにしても、全館空調がウィルスをまき散らして、感染を助長するということはない。

  58. 12758 匿名さん

    全館空調の家の方で、梅雨の時期は除湿機を回してる人はいますか?

    除湿機と再熱除湿の併用の方、もしくは除湿機のみの方、再熱除湿のみの方の意見を聞きたいです。

    再熱除湿のみので西日本のジメジメした夏を乗り切れますか??電気代は気にしません。

  59. 12759 名無しさん

    >>12757 匿名さん‐評判気になるさん

    インフルエンザじゃなくて、ノロとかですね。

  60. 12760 匿名さん

    >>12759 名無しさん
    ノロは接触感染だから。しらないのか。

  61. 12761 通りすがり

    >>12760 匿名さん

    ノロは乾燥させないようにして処理するじゃん。
    飛沫や接触がメインかも知れないけれど、過去の集団感染の状況からも、空気感染がないとは言えないし。
    http://idsc.nih.go.jp/disease/norovirus/0702keiro.html

  62. 12762 検討者さん

    >>12761
    ノロウイルスの適切な処理方法をご存知かな?
    空気感染がないとは言えないのは、全てのウイルスで言えることだよ。
    ノロウイルスは厳密には空気感染はしない。

  63. 12763 検討者さん

    >>12761: 通りすがり 
    ノロは乾燥させないようにして処理するじゃん。
    飛沫や接触がメインかも知れないけれど、過去の集団感染の状況からも、空気感染がないとは言えないし。


    そんなに全館空調が怖いのか? ではホムセンやモールに行けなくなるな!
    なに? ホムセンやモールは家じゃないだと?

    あんなに人が多い所は行けるのに、家族しか居ない家の全館空調が怖いのか??
    君の家族はウォーカーだらけなのか?

    結論! 導入費修繕費等も見越して資金に余裕があれば全館空調は導入すべし!

                      以上!!!

  64. 12764 匿名さん

    >>12763 検討者さん
    ノロウイルスは厳密には空気感染はしないって。
    いい加減なことは言わないように。

  65. 12766 匿名さん

    >加湿は全熱交換と組み合わせると過乾燥になりません。

    全熱は、フィルターにカビが生えるからね。
    メーカーも認めています。

    -----
    全熱交換型換気システムの場合、熱交換素子の材質が紙系でできており、使い続けるうちに湿気により「カビ」が発生する恐れがあります。
    また、吸湿により強度が低下し、素子の変形を招き、空気の通過に支障をきたす恐れがあります。

  66. 12767 匿名さん

    >全館空調の家の方で、梅雨の時期は除湿機を回してる人はいますか?

    いません。
    梅雨時期は、外気温が低いので、熱交換が効いて、室内温度26℃が維持できるので、今年はドライ運転は梅雨時期ほとんど使いませんでした。
    ドライ運転したのは、7月下旬からの2ヵ月程度です。

  67. 12768 匿名さん

    >再熱除湿のみので西日本のジメジメした夏を乗り切れますか??電気代は気にしません。

    ドライ運転で、室温26℃設定にすれば、快適です。

    1. ドライ運転で、室温26℃設定にすれば、快...
  68. 12769 匿名さん

    家中で温度が一定に制御できる、全館空調はとても快適ですね。
    冬は24℃設定で、家族は風邪に罹りませんです。

  69. 12770 匿名さん

    24度でも湿度が低いと少し肌寒く無いですか?
    下着なし半袖、下着あり半袖、下着なし長袖、下着あり長袖でいえばどの辺りですか?

    あと他の方のコメントに対してですが、暖房は乾燥するのに交換素子がカビる原因はなんですか?

  70. 12772 検討者さん

    [No.12765~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言、および、削除されたレスへの返信のため、いくつかの投稿を削除しました。管理担当]

  71. 12773 匿名さん

    >24度でも湿度が低いと少し肌寒く無いですか?
    衣服状態は、冬なので、着衣量1.0クロです。
    当然、「下着あり長袖」です。
    厳密にいうと、着衣量1.0クロは、「パンツ・シャツ・ズボン・ジャケット・ソックス・靴」の定義です。
    24℃で寒ければ。、単純に25℃にすればいいだけです。
    着衣量1.0クロで、26℃にしたら、さすがに汗をかきますよ。

    >暖房は乾燥するのに交換素子がカビる原因はなんですか?
    全熱型の熱交換素子がカビる原因は、夏期です。
    東京では、夏場に外気の温度が25~35℃と高く、湿度が80%程度になります。
    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/daily_s1.php?prec_no=44&...
    室内温度は、エアコンでいつも26~27℃なので、熱交換素子は、湿度がいつも70%以上となり、カビが生えます。

    1. 衣服状態は、冬なので、着衣量1.0クロで...
  72. 12774 匿名さん‐評判気になる

    >>12770 匿名さん
    長袖で室温24度だとじっとしているといいけど、ちょっと動いただけで暑いから、私は22度ぐらいが好きですね。

    カビの原因は結露です。乾燥空気でも温度22度で40rh%の空気のような乾燥した空気でも、5度ぐらいに温度下げれば結露する。それがカビの原因

  73. 12775 匿名さん

    >カビの原因は結露です。乾燥空気でも温度22度で40rh%の空気のような乾燥した空気でも、5度ぐらいに温度下げれば結露する。それがカビの原因

    回答になっていないよ。
    質問は、全熱型の熱交換素子がなぜカビるかです。

  74. 12776 匿名さん

    >長袖で室温24度だとじっとしているといいけど、ちょっと動いただけで暑いから、私は22度ぐらいが好きですね。

    家の中でじっとしていいないで、何やっているの?
    家の中で家族全員が動き回っているのですか?
    不思議な異常な家族とご近所さんから見られていますよ。

  75. 12777 匿名さん

    うちは床暖なので空調不要で
    カビやホコリとは無縁です。

  76. 12778 匿名さん

    >>12777 匿名さん

    空調がない家の方がホコリが溜まってそうだけどなぁ。

  77. 12779 匿名さん

    毎日、同じ掃除をしても、空気中に舞っていたら、ほこりは空気中にそのまま。
    舞っていなければ、いつも清潔。


  78. 12780 匿名さん

    全館空調ってトイレの吸気はどうなってるの?

  79. 12781 匿名さん

    [情報交換を阻害するため、削除しました。管理担当]

  80. 12782 匿名さん

    >>12776 匿名さん

    家事をしてます。
    家事をすると、ご近所さんから異常だと見られるんですか?

  81. 12783 検討板ユーザーさん

    全館空調、北海道の一年間の光熱費を教えてください。

  82. 12784 匿名さん

    >うちは床暖なのでカビやホコリとは無縁です。

    そりゃ、掃除しない汚い家以外は、どこでも「カビやホコリとは無縁」ですよ。
    時代遅れの床暖ごときで喜んでいるとは、余程、劣悪な家に住んでいたのね。

  83. 12785 匿名さん

    >家事をしてます。

    24h動いて、家事をしているのですか?
    不思議な異常な家ですね。

  84. 12786 匿名さん

    >全館空調、北海道の一年間の光熱費を教えてください。

    Q) 導入できる地域を教えてください。
    A) 改正省エネルギー基準の4~7地域です。4地域の場合は、補助暖房等が必要な場合があります。

  85. 12788 匿名さん

    >>12777 匿名さん
    床暖房の家って空調不要なんだ。すごいね。
    夏はどうしているの?

  86. 12789 匿名さん

    >>12788 匿名さん

    三井で全館空調の家をたててます。
    いま住んでるマンションは床暖房ですが、掃除してもホコリは溜まりますよ??当たり前ですが、、

  87. 12791 通りがかりさん

    トイレの臭気は常時吸い出して外気に放出しますので、室内に匂いはありません。もちろん寒さ暑さはありませんが、私の家では少し冷暖房の配管を導入しています。この場合はトイレの奥に吸い出し口を設けて、ドア付近に吹き出し口を設ければ臭気はトイレ外に出ませんのでお勧めします。

  88. 12793 匿名さん

    [NO.12787~本レスまで、他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、一部の投稿を削除しました。管理担当]

  89. 12794 匿名さん

    ダイキンの全熱型換気設備は湿度交換率80%です。
    東京の夏の温度湿度条件では、ダイキンの80%湿度交換率の熱交換部の排気側は、温度26.2℃、湿度84%になるので、カビが大量発生します。
    全熱型換気装置を使用の方は、健康被害には気を付けましょうね。

    2018年東京の8月上旬は、平均気温28.4℃、平均湿度80%で、絶対湿度は22.3g/m3になります。
    室温26℃、室内湿度60%とすると、絶対湿度は14.7g/m3になります。
    熱交換器の室内からの排気温度は26℃+(28.4℃-26℃)x(1-0.9)=26.2℃
    排気側の絶対湿度は14.7g/m3+(22.3g/m3-14.7g/m3)x0.8)=20.8g/m3
    温度26.2℃、絶対湿度20.8g/m3では、相対湿度が84%になります。
    カビが大繁殖するのです。

    カビの発生条件を知らずに、日本の狭い住宅用に開発されたのが、ガラパゴス文化の全熱型換気です。

    だから、全熱型換気は家中にカビを撒き散らします。

  90. 12795 匿名さん

    暖房費の節電効果は顕熱交換型が有利
    熱交換型換気システムには、全熱交換型だけでなく、顕熱交換型もあります。顕熱交換型では排気中の水分を回収せず、汚染物質を回収しにくいため、ダーティーゾーンと呼ばれるトイレや風呂などの空気も熱交換型換気の対象に含めることができます。
    顕熱交換型でもレンジフードの換気と漏気は対象外になりますが、仮に 8 割が熱交換型換気の対象になるとします。全熱交換型の熱交換効率を 90%、顕熱交換型の効率を 80% とすると、熱交換される熱量はそれぞれ、42 %、64% となり、顕熱交換型のほうが圧倒的に有利になります。

  91. 12796 匿名さん

    ビルダーは、「全熱型は顕熱型よりも優れている」と考えています、以下に示す事項を取り上げて、その信憑性を纏めて見ました。
    「におい分子」の大きさ=1nm(ナノメートル)=0.001μm
    したがって、「においの分子」大きさは水蒸気の分子と同程度か、よりも小さいことから、熱交換素子の空隙を通して、水蒸気と共に再リターンする恐れが十分に考えられ、全熱型は室内の臭気の再リターンは無いとしているが、その信憑性を疑問視せざるを得ません。

    室内に戻ってくるかは、全熱型熱交換器優位性を議論する上で重要となります。世間一般的には、室内の湿度は100パーセント回収されるものと思われていますが、冬期の暖房時の全熱型熱交換器の平均的な湿度交換効率は60%程度となります。つまり、最低でも、屋内の湿気の40%は排出していることになります。それに加え、多くの全熱型熱交換器は、室内の過剰な湿度に対して、メインコントローラーの湿度センサーで監視され、室内の湿度があらかじめセットしたレベル以上になると、全熱交換換気装置は高速運転を行い、換気量を増やします。また、窓の結露などが特に問題となる冬季は、コアにある排気バイパスダンパーが開き、約20%の空気がコアを通らずに排気されます。これにより湿気の交換効率を約30%低下することになります。以上述べたように、全熱型熱交換器の湿度の回収率は、通常半分以下になることを知っておくべきと考えます。

  92. 12797 イボ痔大爆発。

    三井ホームで全館空調です。
    年間を通して、思ったより電気代は安いかなと思います。
    ちなみにオール電化です。
    でもあれですね、いい物は使ってると思いますが、ちょっとやはり高いですね、三井ホームって。

  93. 12798 匿名さん

    >>12797 イボ痔大爆発。さん
    三井ホームはいいものは使ってないよ。
    設計も建設も他社にまるなげで、マージンとってるだけ。

  94. 12799 匿名さん

    >>12798 匿名さん

    下請け丸投げは事業の常識だろ?
    三井にやってもらうほうが不安だわ。

  95. 12800 匿名さん

    経営者になってマージン取らないってどんな考え方ですかね?慈善ですか?
    想像してみて笑

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億2690万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

未定

1DK~3LDK

34.81m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

5118万円~7298万円

1LDK+S(納戸)~2LDK

45.14m2~58.24m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸