一戸建て何でも質問掲示板「全館空調を導入された方(住宅設備スレ)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-05-03 04:39:39
【一般スレ】全館空調を導入された方| 全画像 関連スレ RSS

全館空調を導入された方 その7 のスレです。
引き続き、価格やお勧めのメーカー、メリット・デメリットなど有意義な情報交換をしましょう。

前スレ
 その6:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/544551/
 その5:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/384256/
 その4:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/343508/
 その3:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/212967/
 その2:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/72867/
 その1:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/28486/

[スレ作成日時]2015-06-09 11:57:11

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

全館空調を導入された方(住宅設備スレ)

  1. 12601 名無しさん

    エアコンも含めて空調なんて使用環境次第でカビなんかすぐ生える。

    全館空調ならずっとつけっぱなしで、ちょこちょこメンテしていれば普通は問題にならない。
    問題が発生するのは使用環境に問題がある。

    昔の人は空調をオンオフするからすぐカビ生える。
    そんな時代の中古物件なんて家自体カビだらけ。わざわざそんな事例出すこと自体ナンセンス

  2. 12602 匿名さん

    全館24時間、絶えず適湿を保つことで、カビを完全に防げています。

    外からの不要な湿気の流入を完全に防ぐことが大切と思います。

    1. 全館24時間、絶えず適湿を保つことで、カ...
  3. 12603 匿名さん

    湿気を完全に防ぐということは、アメリカやヨーロッパならいいですが、高温多湿の日本では無理でしょう。

    また、湿気を防ぐと、夏はまだしも、冬は乾燥させると、インフルエンザや風邪が蔓延してしまいます。

    また、湿気がないと、女性は、皺だらけになり、老化を促進させます。
    欧米人が年齢より老けて皺だらけなのは、湿気がないからです。
    やはり、加湿は必要です。

  4. 12604 匿名さん

    湿気を防ぐのは余分な湿気を防ぐ事。
    一般的には湿度40~60%に制御する事。
    実用化されています。
    デシカント式調湿換気装置は夏は除湿、冬は加湿して一年中室内湿度を40~60%に制御します。

  5. 12605 匿名さん

    三菱の全館空調は、カビがはえるんですね。
    知りませんでした。
    ダクトの清掃はしなくていいのか、営業マンに確認したところ、必要ないです。と言っていたのに、騙されました。
    ダクトのために、天井が低く半畳ほど機械に場所をとられて、15年で100万もかけて取り替え、ダクト清掃は2年で20万、外壁補修や鉄部塗装、その他の補修、税金もかかるし、後悔してます。

  6. 12606 名無しさん

    >>12605
    三菱に限った話ではなく、
    冷房設備は使い方次第で簡単にカビ生えますよ。
    エアコンかび臭いでしょ?

  7. 12607 匿名さん

    普通のエアコンでもカビが生える臭い

  8. 12608 匿名さん

    カビが生えるのは湿度が高いからです

    1. カビが生えるのは湿度が高いからです
  9. 12609 匿名さん

    2年で20万は高くないですか?
    取り替えも15年で100万。
    ダクト清掃はしなくていいと営業マンは言っていました。
    また、冬は加湿器をたいてくださいといいました。
    あれは、嘘だったのですね。

  10. 12610 匿名

    >>12605 匿名さん

    低いって言っても3mあるし、降り下げ天井部分は2.7-2.8mだけど、そこに間接照明して、ついでにそこに吹き出し口を作ったよ。

    十分じゃない?天井高は何メートル欲しいの??

  11. 12611 匿名さん

    全館換気空調で、換気システム作動していれば、カビはあまり気にする事は無い。
    空調だけなら、微妙だが。

  12. 12612 通りがかりさん

    たまに窓開ければいいんじゃないの。

  13. 12613 名無し

    全館空調は普通に使っていればカビなんて生えませんよ。
    使い方が悪いと思いますよ。

  14. 12614 匿名さん

    >たまに窓開ければいいんじゃないの。

    設計が悪かったり安い素材だったりすると、窓開けだけじゃカビたり不快だったりする。

    そういったショボさを隠蔽する為には全館空調はもってこい。

  15. 12615 匿名さん

    外は湿度100近くですが
    快適に睡眠が健康的で良いです。お薦め。

    1. 外は湿度100近くですが快適に睡眠が健康...
  16. 12616 e戸建てファンさん

    全館換気空調システムと全館空調システムの違いって、何ですが?

  17. 12617 匿名さん

    >>12615

    温度は変わらず、湿度のみを-45%ですか

  18. 12618 匿名さん

    全館空調システム≒全館空調換気システム≒換気・冷房・暖房・空気清浄・除湿・加湿(オプション)
    全館換気空調システム①≒ダクト式換気システム≒換気・空気清浄・顕熱交換・潜熱交換(出来ないのも有る)
    全館換気空調システム?≒デシカント式調湿換気システム≒換気・空気清浄・除湿・加湿・(少ないが冷暖房能力も有る)

  19. 12619 匿名

    デシカって外気温40度近くで高すぎる時や湿度が90%超えるくらい高すぎる時にはあんまり働かないと聞きましたが、1番役にたって欲しい時に効果が薄いのでしょうか?

  20. 12620 匿名さん

    ソースは?ガセでしょう。
    >>12615はデシカのようですよ、湿度は90%を超えてます。
    >>12426参照、東京8/6の14時は33.8℃63%。

  21. 12621 匿名さん

    ダイキンのホームページにはたしかに運転可能外気温度範囲の記載があり、湿度90%以下かつ15-43℃という記載がありますね、、、
    まぁ40度超える日はそうそうないと思いますが、、

    梅雨のジメジメ解消にはうってつけですね。夏はエアコンや全館空調でも除湿されますし。

  22. 12622 匿名さん

    40℃を超えての高湿度はいくら異常気象でも無い。

  23. 12623 匿名さん

    外気温度 40°C
    相対湿度 90%

    絶対湿度 46.04g/m3
    露点温度 38.04°C

  24. 12624 匿名さん
  25. 12625 匿名さん

    8月も終わりますね。
    パラデアさんいかがでしたか?

  26. 12626 名無しさん

    換気の意味わかります?
    種類、方法、方式
    色んな組み合わせがあります。
    その地域で何がベストか
    その建てる会社では
    何がベストか
    しっかり勉強すれば
    答えは見えてくる。
    全館空調もいいが
    ロスナイがないZ空調はオススメ

  27. 12627 HMにお勤めさん

    >>12626 名無しさん

    わからん

  28. 12628 匿名さん

    カビ発生の環境や、健康に影響を及ぼす基準数値、基準を超えた場合メンテナンス方法もお願いします。

  29. 12629 匿名さん

    カビ発生の環境は湿度60%以上、80%以上で大繁殖。
    日本ではカビは規制の対象になってない。
    https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2010/25-1.html

  30. 12630 匿名さん

    >>12629 匿名さん

    そんな単純じゃないでしょ?
    そんなら梅雨から一夏終わるまでずっと高湿度なんだから、外がカビで真っ黒になるよ。でもなってないやん。

  31. 12631 匿名さん

    観察力が足りない。
    カビも黒だけでは有りません、目立つからか外で見るカビは白が多い、黒は目立たないから分かりずらい。
    天候不順が続くと地面にも白いカビが生える。
    しかし天気が良くなると消える、他の生物に食べられたのかは分からないが無くなる。
    湿度も変化してる昼間の湿度は低いのが普通です。
    外は紫外線が強いからカビも生えたり死滅したりしてる他の生物の餌にもなってる。
    外はカビが発生しやすいが無くなるのも早いから多い事が分かり難い。
    家の中でもカビはダニの餌になってる事が知られている、またダニの死骸にカビが生える事も知られている。
    キノコとカビは真菌類で同じ種類、キノコは目立つから分かりやすい。
    湿度の高い季節はキノコが沢山出てる目立たないがカビも有る。

  32. 12632 匿名さん

    >>12631 匿名さん
    いやいや、万年日陰の場所も全部にカビなんて生えてないよ。
    生えてたとして、あなた、外出して大丈夫なんですか?カビに敏感みたいですが。

  33. 12633 匿名さん

    自然界は生存競争が激しいから1種類だけが繁殖する事は無い。
    外の方が胞子が多いでしょうがほぼ常に風が吹いてるから胞子だらけにはならない。

  34. 12634 匿名さん

    >>12633 匿名さん

    全館空調のダクト内って風ふいてるよ?

  35. 12635 匿名さん

    ダクトから居室にまき散らす。

  36. 12636 通りがかりさん

    パラディアもダクト内はエアコン使わないときでも365日外気をフイルターを通してきれいな空気を導入して換気していますのでカビなどありませんよ???

    全く心配ありません! 室内のホコリは少ないですし、快適そのももです。
    夏場はいつもカラットしています。 今では全館空調の無い生活は考えられないです。お薦めします。

  37. 12637 匿名さん

    https://shibuya-duct-service.com/%E5%85%A8%E9%A4%A8%E7%A9%BA%E8%AA%BF%...
    >全館空調のデンソーでもいろんなところにカビが生えています

  38. 12638 匿名さん

    サイト見たけど、室内のカビの多寡で血圧が変動することはありませんよ。
    オカルトな感じですね。

    健康被害が多くなってきたとも書いてあるが、根拠が書かれていない。健康被害が多くなってきたことが客観的にわかるサイトとか調査結果はありますか?

    健康被害って抽象的に言うけど具体的な病名はなんですか??

  39. 12639 匿名さん

    血圧???
    もう一度良く読めよ。
    https://www.jniosh.johas.go.jp/publication/mail_mag/2010/25-1.html

  40. 12640 匿名さん

    >>12639 匿名さん


    引用しますね。

    [私もこの方と同じ。脈拍を連続測定記録できる腕時計型のものを着けていたら、全館空調で空気汚染の室内に居たときだけ脈拍が乱高下激しく最高は普段の2倍以上。1月後にそこに行ったらまた同じ。再現性あった。血圧も同様に空気汚染で変動]
    引用終わり。


    全館空調の家にいたら正常時の心拍数の倍になる?
    血圧が変動する?
    ありえませんね。

    世の中にはバイアスや営業トークがあります。
    この方はダクト清掃業者という利益相反のあるバイアスがあり、さらに営業トークとしてあり得ない医学的な事象を述べられています。

    全館空調の家にいたら心拍数が2倍になるのであれば、高心拍出性の心不全で数日内に死にます。

    また、外もカビだらけ、また車なんかショボいフィルターで排気ガスまみれの道路を通過して搭載するエアコンの清掃をする人など皆無。

    つまり、世の中に逃げ場所なんてないと言う理屈になります。


    カビ云々で全館空調を叩く人は、空気清浄機を数台置いた部屋で体育座りでもしているしかありませんね。

  41. 12641 匿名さん

    説得力があると言うか、そもそも学が違うな。

  42. 12642 匿名さん

    ここ都心は残暑の蒸し暑さが続いてますが、
    全館快適空間で快適に眠りたいものです。

    1. ここ都心は残暑の蒸し暑さが続いてますが、...
  43. 12643 匿名さん

    >>12640
    車等の大気汚染で大勢の人が喘息などで苦しんだ歴史を知らないのですか?
    現在は中国が大気汚染になってる、そして日本にもPM2.5が飛んで来てる。
    人体実験が出来ないから空気の汚染と病気の因果関係をハッキリ明らかにするのは困難。
    リスクは出来るだけ避けるのが賢い。
    全館空調を使用するので有れば当然定期清掃してリスクを減らすのは常識でないですか?

  44. 12644 匿名さん

    >>12643 匿名さん

    毎回適当なこと言わないでください。
    公害などは人体実験で明らかになるものではない。
    掃除するのはいいが、病気になる、健康被害が出るという飛躍はやめてくださいね。

  45. 12645 通りがかりさん

    我が家は全館空調の家に住んでから9年目になります。 嫁は年中風邪気味でしたが、全館空調の家に住んでから不思議なくらい風邪をひかなくなりましたし、私も風邪をひいたのはいつかなあ?と思うくらい健康生活を満喫しています! 目には見えませんが、全館空調導入前では家に入ると少し空気の汚れを感じていましたが導入後は空気のキレイさを感じるくらいです。  本当に全館空調にして良かったと思います。 家の中のホコリは非常に少なくなり掃除が楽と嫁は言っています。住宅展示場で体感してください。

  46. 12646 匿名さん

    >>12644
    健康被害を無くすために掃除をする。
    公の場所では点検、掃除、消毒は毎年の義務になってる。
    掃除しないと健康被害リスクが有るから義務になってる。

  47. 12647 匿名さん

    家庭用の場合は健康被害リスクが無視できるほどなので義務化されていないのでしょう。
    いずれにしても根拠もなく血圧が上昇するとか脈拍が倍になるとかで煽るのは良くありません。

  48. 12648 匿名さん

    不健康な自堕落な生活をしようが他人は人の家庭には介在しない。
    家庭は自己責任、他人に迷惑になる公とは異なる。
    リスクが少ない根拠は何も無い。

  49. 12649 匿名さん

    そんな事はありません、個人の家であろうが必要となれば国は義務化します。
    火災報知器などは良い例。
    義務化しなければならないようなリスクの根拠はない。
    あるのは血圧が上がるだの、脈拍が倍になるだのの根拠のない戯言で煽るのは良くないという事位です。

  50. 12650 匿名さん

    >12648

    >不健康な自堕落な生活をしようが他人は人の家庭には介在しない。

    不健康で自堕落な生活のおじさんちに↓これ付けてみたら。

    https://store.shopping.yahoo.co.jp/ko-ichiro/lr8520.html?sc_e=slga_pla...

  51. 12651 匿名さん

    >12649
    住宅火災による死者は、毎年1,000人を越えている状況から、消防法が改正され、改正後の消防法第9条の2により、住宅の関係者は、住宅用防災機器(住宅用火災警報機・火災報知設備)を設置しなければならず、これらの住宅用防災機器の設置及び維持に関する基準は、市町村の条例で定めることとされました。

    健康被害リスクが有る全館空調も早く毎年の点検掃除が義務化になると良いですね。

  52. 12652 匿名さん

    >>12646 匿名さん

    全館空調だけでなく個別エアコン、車のエアコン、デシカント空調など全てに当てはまるからココでいちいち掃除掃除言わんでいいよ。

    あ、健康被害の公的なリストがあったら教えてね!

  53. 12653 匿名さん

    換気ルートは、
    外壁通気層→天井裏→外壁通気層→床下→室内

    掃除出来ない通気層は金属ダクト以上にカビに居心地良いかも。

    蜘蛛の巣、虫の糞・死骸などなど・・とっても不健康そうですね。

  54. 12654 匿名さん

    >>12651 匿名さん

    掃除しないことで健康を害するのは被害と言わないのでは??部屋の掃除も忘れずに!

  55. 12655 検討者さん

    >>12640 匿名さん

    カビアレルギーの人なら、カビがある環境で血圧上がるよ

  56. 12656 匿名さん

    >12651
    その通り、リスクが大きいと判断されると国は義務化します。

    リスクが大きいと言ってる人は血圧が上がるだの、脈拍が倍なるだのと戯言を述べているだけですからねぇ。
    これでは国が動くはずもありません。

  57. 12657 通りすがり

    掃除しないことでアレルギーなどを発症して、心拍や血圧が上がる人はいるでしょうね。健康な人でもアレルギーを発症することはあるでしょうから、持病がある人はもっと影響があるかも知れません。

    これを設備による健康被害というかどうかでは?

    カビだらけでも、蜘蛛の巣、虫の糞や死骸だらけでも、全く症状が出ない人も多いですし、「知らなければ」「見えなければ」全く平気な人も多いですね。

  58. 12658 匿名さん

    >>12652
    機械単体の局所汚れと家全体の素人には手に負えない全館空調の汚れは違うね。

  59. 12659 匿名さん

    >12656
    安価な火災報知器で1000人の命が救われるなら費用対効果で価値が有る。
    公の場所では大勢の人が健康被害になるからリスクは大。
    >12651は何人家族か知らないがリスクは小。
    全館空調採用数は少なく、かつ掃除を怠る世帯は極めて少ないからリスクは極めて小。
    全館空調で掃除を怠る>12656の家は健康被害リスクは高い。

  60. 12660 匿名さん

    >換気ルートは、
    >外壁通気層→天井裏→外壁通気層→床下→室内

    >蜘蛛の巣、虫の糞・死骸などなど・・とっても不健康そうですね。

    想像するだけで気持ち悪くなるな。
    月イチくらいで外壁剥がして掃除した方がいいね。

    https://farm8.static.flickr.com/7129/7417615200_cf543677db_o.jpg

    あと、
    窓枠に挟んだスタイロもたまに外して掃除しようね。

  61. 12661 匿名さん

    >12659
    >健康被害リスクは高い。
    その理由が血圧が上がるとか脈拍が倍になるとか根拠のない煽りですから国が義務化することはないでしょう。

  62. 12662 匿名さん

    安価な火災報知器で1000人の命が救われるなら費用対効果で価値が有る。
    公の場所では大勢の人が健康被害になるからリスクは大。
    全館空調採用数は少なく、かつ掃除を怠る世帯は極めて少ないからリスクは極めて小。
    全館空調で掃除を怠る>12661の家は健康被害リスクは高い。

  63. 12663 匿名さん

    >12662
    同じことをちょっと前にも投稿してましたよ。大丈夫ですか?

    運動もしていないのに心拍数が急に倍の140を超えるようなことがあれば危険な状態です。
    全館空調を疑う前に循環器科の受診をおススメします。
    https://www.chiba.med.or.jp/general/millennium/pdf/millennium55_1-4.pd...

  64. 12664 匿名さん

    理解力が不足してるようですから。

  65. 12665 匿名さん

    [他の利用者様に対する暴言や中傷のため、削除しました。管理担当]

  66. 12666 匿名さん

    >欧州の一部の国ではダクト掃除が法律になっている国もあるそうですね。
    >自然を大事にしている国で屋外(自然)に家の中の汚れを排気しないためとか。
    >汚染物質は垂れ流し、汚れた空気も排気していれば関係ないと思っている日本と真逆ですね。
    汚い空気を外にまき散らさないように掃除しましょう。

  67. 12667 匿名さん

    >12666
    >欧州の一部の国ではダクト掃除が法律になっている国もあるそうですね。
    >自然を大事にしている国で屋外(自然)に家の中の汚れを排気しないためとか。

    何処の国?
    是非ソース貼ってくれ。

  68. 12668 匿名さん

    >12666
    欧州でも法律で規制されるほどダクト式の全館空調が主流になってきたんですか?
    これからは世界中全館空調が主流になるんでしょうかねぇ。

  69. 12669 匿名さん

    >>12655 検討者さん
    適当なことを言わないでください。
    アレルギー反応では通常は血圧は下がります。
    また、万一アレルギーを疑った際にはテストをして何に対してのアレルギーかを特定する必要があります。

    なぜカビアレルギーだと断定したのですか?検査してください。

  70. 12670 匿名さん

    全館空調に関わらず掃除をすることは良いことですのでそれ自体を否定はしませんが、「健康被害、〇〇〇アレルギーetc」など、凄みを持たせる修飾は必要ないし墓穴を掘るのでやめたほうがいい。

    何者か知らんが、業者なら単に、ダクト内は汚れもあるので掃除をお勧めしますとだけ言えばいい。

  71. 12671 匿名さん

    カビはダニの餌になりダニはアレルギーを引き起こします。
    健康被害が起きるリスクを言っても問題ないのでは?

  72. 12672 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  73. 12673 通りすがり

    >>12669 匿名さん

    アナフィラキシーとかは下がるだろうけど、軽いアレルギーの場合や、喘息や肺炎とかは上がるよね。

  74. 12674 匿名さん

    >>12671 匿名さん

    被害ってなんだよ。体質だろ。某国みたいな表現やめろよ。

  75. 12675 匿名さん

    http://www.toyaku.or.jp/center04/topics/gaityuu/03_2.html
    >ダニアレルギーは喘息や鼻炎の5~8割、子供の喘息では6~9割が原因と考えられています。
    体質で見捨ててしまうのですか?
    アレルギー体質の人が悪いみたいですね、それこそ某国みたい。

  76. 12676 通りがかりさん

    三菱地所のスレを荒らしてるホームシックおばさんがここでも暴れてるのか

  77. 12677 匿名さん

    >>12676: 通りがかりさん

    ホームシックおばさんとは面白い名前ですね。三菱地所ホームのホームにシックを付けたんですか。どういう意味なんですか 

  78. 12678 通りがかりさん

    >>12677
    あなた誰ですか?
    どこの営業ですか?

  79. 12679 匿名さん

    >>12675 匿名さん

    アレルギーが増えたのは腸の中の寄生虫がいなくなったせいとも言われているよ。
    実際、寄生虫を使ったアレルギー治療や、IgEを抑制できた研究結果がありますよ。

    アンタの発言のことは調べてないから分からんけど、例え子供の5-8割のアレルゲンがダニだとして、それって空調が原因じゃなく、普通に布団などのダニじゃないの?家の掃除したら?

    顔ダニなんて正常な人でも数百万匹いてるよ。

    どうして無理に全館空調に結びつけるのかなー。

    そもそも日本って全館空調はそんなに普及してないだろ。

    あとダニは昔に比べて増えたのかなー?

    「子供のアレルギーの何割かはダニがアレルゲンだ!だから全館空調はダクト清掃業者に依頼して掃除すべきだ!だから全館空調は良くないんだ!」

    って論理はちょっとヤバいですわ。

  80. 12680 匿名さん

    >アレルギーが増えたのは腸の中の寄生虫がいなくなったせいとも言われているよ。
    否定されたはずです。
    家中の掃除はした方が良い、当然全館空調も掃除した方が良い。
    >あとダニは昔に比べて増えたのかなー?
    https://www.asagei.com/excerpt/35846
    >「現代は温暖化に加え、高気密・高断熱の住宅が増えています。そのため、冬には少なくなるはずだったダニが一年中生息可能となり、家庭内のダニは30年前の3倍にまで増えているとも報告されています」

  81. 12681 匿名さん

    >>12680 匿名さん

    全館空調にしたら、照明や普段拭かないような場所のチリがものすごく少なくなった。
    これって、単純にホコリが減ったんだと思うのですが、ダニはホコリを好むのでしたら、単純に全館空調の家は一般的な三種換気の家よりダニが少ないことになると思いますけど、何か間違ってますか?
    同一人物が生活習慣を変えずに比較してるので間違いなく減っているのですが、、ちなみに高性能フィルターにしています。

    ホコリが前の家との比較で逆転するようなことがあれば清掃も検討します。

    個別空調一種換気の家には住んだことがないのでそれとは比較できません。

    上の商業記事には布団にダニが多いとのことで、それはレイコップが流行った時代から布団乾燥機で殺してレイコップで吸う良いですよと各メディアで紹介されてたので、いまだ定期的につづけています。うちはダイソンですが。白い粉はダニなんですかね。

  82. 12682 匿名さん

    >>12677 匿名さん

    シックハウスの方ではない新たなな被害者ですか?
    シックハウスをまた作ったんですか?

  83. 12683 匿名さん

    >>12681
    >ダニはホコリを好む
    埃でなく餌でないかな?ただし住みかは埃が溜まりやすい場所になる。
    >ダニの種類によって違いますが、たいていのものはフケ、垢、食べカス、カビなどを好みます。
    >ダニが卵を生む場所でもある、畳、じゅうたん、ふとん、ぬいぐるみ、家具のすき間、部屋の隅など
    三種換気の家よりダニが少ないことになると思いますけど、何か間違ってますか?
    換気量は同じですから排気される塵等も同じで変わらないはずです。
    変わるとすれば汚い空気が循環する暖冷房空気のフィルターの捕集効果です、掃除機と同じです。
    掃除機からの排気を吸ってるようなものです。
    エアコンもフィルターで捕集してます、エアコンの方が風量は多いですから捕集量は多いかも知れません。
    エアコンフィルターは自動掃除で時間毎に塵を捨ててますから排気は少しはましと思います。
    理想は輻射冷暖房で循環する風が無いのが良いです。

  84. 12684 匿名さん

    24時間絶え間無く外気を取り入れ換気を行うことが法律で義務付けられています。
    法律で定められた決まりは必ず行うべき最低限の決まりです。
    法律に反するのは犯罪と言えましょう。

    最低限の法律を守ったうえ、湿度40%を絶え間無く全館維持することで完全に防ぐのが快適で良いですよ。

    1. 24時間絶え間無く外気を取り入れ換気を行...
  85. 12685 匿名さん

    法律を最低限しか守らないのですか、現代はこわい考え方ですね。低い方に向かっていくコンプライアンス遵守ですね。法律ぐらい軽くクリアしましょう。

  86. 12686 匿名さん

    >12683

    >理想は輻射冷暖房で循環する風が無いのが良いです。

    心地良い風を体感したことないの?

  87. 12687 匿名さん

    法律は24時間換気装置の設置を義務にしてますが運転は義務になっていません。

  88. 12688 匿名さん

    「循環する風」の理解力が不足してる>12686は掃除機の排気の風でも浴びて下さい。

  89. 12689 匿名さん

    [他の利用者様に対する嘲笑、煽り発言のため、削除しました。管理担当]

  90. 12690 匿名さん

    >>12683

    エアコン使っていたときより、埃がすくないんだからエアコンで捕捉できてないんじゃないでしょうか?

    空気をきれいにする方法はフィルターにかけるのは一般的だと思いますが、それを掃除機の排気を吸っているようなものと表現するのはオカシイと思いますよ。

    エアコンはそもそも目の細かいフィルターは付いてなかったですよ。
    埃が少なくなった全館空調が掃除機の排気なら、エアコンはダストボックスを付け忘れた掃除機の排気になってしまいますよ。

  91. 12691 匿名さん

    >>12690
    最近の掃除器はサイクロン式が多い、機械のためのフィルターは有りますが基本はフィルターは不要。
    下のURLを見れば分かりますがフィルターが無くても掃除は出来ます、その方が汚い空気を吸わなくて良い。
    エアコンは直接外に捨てていますからダストボックスは不要です。
    熱交換器の効率が悪化しますからそれなりに埃は取ってます、取らないと意味が有りません。
    全館空調も細かいフィルターにしますと消費電力が増えたり抵抗が増えますから騒音の元になります。
    フィルター交換周期も短くなり高コストになります。
    所詮は汚いフィルター部を通過して来る空気で掃除機の排気と似ている。
    フィルターの無い扇風機の風と掃除機の排気のどちらかの風しか選択出来ないなら扇風機を選択します。
    循環する風は不要、輻射冷暖房が良い。
    掃除も拭き掃除の時代でないですか?
    https://papa-channel.com/ro-ran-mazeran-zakkubaran/
    参考
    https://www.aims-e.com/kaiteki/housedust

  92. 12692 匿名さん

    >>12691 匿名さん

    上手に流しますね!!
    サイクロン掃除機は関係ないですね。

    減ったのは全館空調にしたからではないですか?たしかに高性能フィルターにしているのでコストは高いですが、気にしてません。騒音もないです。

  93. 12693 匿名さん

    高額なフィルターにしたからでないですか?
    五月蠅いから抵抗の多いフィルターを止めてる人もいる。
    濾過式フィルターには限界が有る下記の電子式の方が良い。
    http://www.kikubari.com/special/index.html
    循環する風の無い冷暖房器で自然の重力落下を利用した拭き掃除が良いですね。

  94. 12694 匿名さん

    >12693
    >自然の重力落下を利用した拭き掃除が良いですね

    そうでしたね、
    換気ルートは、外壁通気層→天井裏→外壁通気の一部→床下
    天井裏は重力フィルターでしたね。

    天井裏に落ちた埃を拭き掃除したらスタイロがボロボロ削れませんか?

  95. 12695 匿名さん

    太平洋沖から台風が近づいているからか
    ここ都心もまた蒸し暑くなってきました

    1. 太平洋沖から台風が近づいているからかここ...
  96. 12696 匿名さん

    全館空調の会社なのに、現場監督がショートサーキットがわからないという会社ってどうでしょう?

  97. 12697 匿名さん

    ユーザーとしては、全館空調の会社は空調以外の本来の建築の方がイマイチになっていないか注意も必要でしょう。

  98. 12698 匿名さん

    急に変な人きたな。

  99. 12699 匿名さん

    全館空調専門の関係者さんは、住宅全体としては偏りすぎの人が多いという傾向はあるでしょうね。ダクトありきで部屋に出っ張りがあったりや天井裏の柱にダクト穴があったり、その辺は確認が必要でしょう。

  100. 12700 匿名さん

    >>12699 匿名さん

    脈絡なく突然どうしましたか?

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4300万円台~5800万円台

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

61.99m2・71.23m2

総戸数 49戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ葛飾立石

東京都葛飾区立石2-340-1

5188万円・5198万円

3LDK

63.44m2・66.72m2

総戸数 68戸

ヴェレーナグラン二子玉川

東京都世田谷区上野毛2-12-1ほか

1億3498万円

3LDK

70.16m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

ローレルコート船堀ツインプロジェクト

東京都江戸川区松江5-1129番ほか

6170万円~8880万円

3LDK・4LDK

74.93m2~95.56m2

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア東京五反野

東京都足立区足立2-1192-1他2筆

4598万円~4998万円

3LDK

63.54m2~64.08m2

総戸数 50戸