住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 301 匿名さん

    何年後に何かあるかわからないのに、同じ事を繰り返しますね。
    他の方も大変ですね。読んでいて不愉快に思う方もいらっしゃいます。

    本当に不思議です。

  2. 302 匿名さん

    >299
    うちはオール電化だけど11,500円くらいだよ。
    ガス代だけで18,500円も掛かるって高いねぇ。

  3. 303 akira

    >>302
    うちでオール電化にしたら30000円位になっちゃいます。

  4. 304 匿名さん

    >>302
    1万8千円とか高いのはプロパンなのでしょう
    うちは、都市ガスなので、9千5百円程度で済みました
    電気のエアコンのほうが安いのはわかってますが、
    床暖房が心地よくて快適なので少々割高でも冬は利用しています。

    エコキュートは結構高額な機器と思いますがいくらぐらいでした?

  5. 305 匿名さん

    >303
    もうすぐ電力小売自由化なので、安くなりますよ。

    1. もうすぐ電力小売自由化なので、安くなりま...
  6. 306 匿名さん

    自然冷媒ヒートポンプ給湯器

    http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%82%AD%E3%83%A5%E3...

    デメリットのひとつ
    空気熱を利用するため冬は効率が低下し、光熱費が高くなる。

  7. 307 akira

    >>304
    まあ電気も発電してるので、その分電気料金は少なくて済みますけどね?

    やっぱガスの床暖房は立ち上がりも早いし良いですね!

    エネファームの設置費用ですかね?

    うちは補助金もあったので、65万円で設置出来ました。

    エコキュート+ヒートポンプ式の床暖房が59万円位らしいですが?

  8. 308 akira

    >>305
    送電ロスもあるからこっちで北電の電気が買えるとは思わないけど?

    他の国では電力自由化で一瞬は電気料金下がってるけど、数年後には自由化になる前よりかなり高くなってるけど、日本はどうなりますかね?

    太陽光もまだまだ普及させていくみたいですし?

  9. 309 匿名さん

    >308
    勘違いしてるみたいだけど、発送電分離するから、距離はあまり関係無い
    (離島や西日本60Hzと東日本50Hzで、制度上分けるかもしれないけれど)

  10. 310 匿名さん

    >>304
    いくら都市ガスが安くても、地価が高いからから結局高くつく
    プロパンエリアで高高オール電化が一番安い

  11. 311 匿名さん

    akira宅を試算したら、オール電化にした方が3割安くなってたよ。
    その根拠もない3万円、***の遠吠えみたいだね。

  12. 312 匿名さん

    >>307
    それならうちはエコキュートだけど標準で本体価格に含まれていて明細にエコキュート代の記載は無かったのでタダですか?

  13. 313 匿名さん

    >>306
    まぁそれでもランニングコストは都市ガスの半分以下だから

  14. 314 匿名さん

    >>297
    何日間の明細ですか?

  15. 315 匿名さん

    >>297
    使用料が増えると基本料金が高くなるのに
    基本料金抜いて単価だしても意味ないでしょ。

  16. 316 匿名さん

    >>308
    都庁は既に中部電力から買ってますが?
    イギリスは自由化でかなり安くなってますが?

  17. 317 匿名さん

    >>312
    アキラの考え方だとタダです。

  18. 318 匿名さん

    地価の高低を持ち出してくるのは、何の関連が?
    ならば温泉があれば給湯が安いとか、薪使い放題なら暖房費が
    掛からないとかも入れてくれるかな


  19. 319 akira

    >>316
    そのイギリスが電力自由化で一旦は安くなったが、数年で自由化になる前よりかなり高騰してるけど?

  20. 320 akira

    >>314
    31日?

    1. 31日?
  21. 321 akira

    >>315
    基本料金2484円よりは増えないでしょ?

    1. 基本料金2484円よりは増えないでしょ?
  22. 322 akira

    >>316
    イギリスの電気料金

    1. イギリスの電気料金
  23. 323 匿名さん

    >306
    低効率対策として、最近フロンガス使用が検討、というか既に一部で発売されているらしいな。
    さすがエコだなw

  24. 324 匿名さん

    >322
    価格上昇の要因について何も書かれていないのでは情報操作ネタに過ぎないな~。

    2000年以降は世界的需要増によって燃料価格の高騰がある上、イギリスでは北海油田でのガスの生産量が落ち込み、
    2000年と2012年を比較すると半分以下になってしまうなど燃料輸入が増加した事も原因としては大きい。

    とググッたら出ました。

  25. 325 匿名さん

    >>324
    アキラがよく使う手。

    都合の悪い部分は隠して、さも自分の主張が正しいかのように見せかける。

  26. 326 匿名さん

    東電が各通信会社とセット割すべく交渉してるらしい。
    ネットや夫婦でスマホ使ってるし場合によっては東電と契約続行か?

  27. 327 匿名さん

    そんな割引する余裕があるなら税金ではなく自力で放射能除染すべき。

  28. 328 匿名さん

    >>320
    電気代はどのくらいですか?
    エネファームで24時間発電してるとのことなので基本料金程度なんでしょうか?

    光熱費がどのくらいか気になりました。

  29. 329 匿名さん

    >>294
    うちの場合、時間気にするのは使ったり使わなかったりする食洗機だけですね。
    時間外だとタイマーセットです。
    洗濯は元々妻が朝一で動かして7時には終わっていたので問題なかったです。
    エコキュートは深夜に沸かす設定なので気にする必要はないですから。

  30. 330 akira

    イギリスは高くなってるのに安くなったと書いてたからでしょ?

    ソースが必要なのか?

    ならどうぞ

    http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20131125/256294/?P=1&...

  31. 331 匿名さん

    >>329
    洗濯で電気使うの、雨の日の乾燥で、
    7時だと深夜料金おわってませんか?

    うちは、朝食や幼稚園バス見送ったりしたり朝の忙しい時間帯の後。
    乾燥は天気次第で、ドラム洗濯機と浴室乾燥機と部屋干しを使い分けたり両方使ったりです。

    食洗機は、汚れ物放置したくないから食後すぐにです。

  32. 332 匿名さん

    >>318
    光熱費とは直接関係無いです。
    都区内、坪300万の宅地でも、
    地方の坪30万より光熱費が10倍になるかというと、そんなことはないです。
    便利な立地や資産価値は違うけれど

  33. 333 匿名さん

    >>331
    7時に終わっているなら深夜料金でしょう。
    ドラム式の洗濯乾燥ならタイマーで良く浴室乾燥機や部屋干しならエアコンで良いと思います。
    食洗機は夕食分ならタイマーで深夜料金が使えます。

  34. 334 匿名さん

    オール電化で深夜電力10時以降が半額に近いから節約で大分貯金できる。
    もう一軒建てるよ。

  35. 335 匿名さん

    食後、汚れた食器洗わずに深夜料金になるまで待つとかありえないな。

  36. 336 akira

    >>328
    エネファームの出力がうちのは700wなので、冬場の暖房に使うエアコンは消費電力が大きいので買う電気増えます。

    1. エネファームの出力がうちのは700wなの...
  37. 337 匿名さん

    >336
    最近の断熱性の良い家であればつけ始めが電気食うかもしれないけど、
    通常運転であれば0.2kwh~0.3kwh程度で十分足りるはずだけどね。

    それなのにエアコン+ガスファンヒーター+床暖房も使うっておかしくない?
    うちはエアコン暖房で室温23℃にしてるけど、それに床暖房つけると
    ちょっと動くだけで汗出るくらいなんだが。(だから結局使わない)

    エネファームだと3月分が買電4,200円+ガス代18,581円=22,781円は高すぎ。

  38. 338 akira

    >>337
    ガスは2月分です。
    嫁と子供が日中も在宅ですしね?

    うちは雪は降らないけど外気温度が低いからヒートポンプの効率悪いです。

    1. ガスは2月分です。嫁と子供が日中も在宅で...
  39. 339 akira

    >>338
    それでも太陽光の売電の方が上回ってますけど?

  40. 340 akira

    ガスの単価20円で1kwの電力+お湯を作ってるので、オール電化にするよりは安いですけどね?

    1. ガスの単価20円で1kwの電力+お湯を作...
  41. 341 匿名さん

    >>333
    ??
    昼間の天気次第で、乾燥機使いますよね?

    深夜料金での乾燥って、何時洗った洗濯物を乾燥させるの?

    食器みたいに、深夜まで放置して乾燥?

    生地によっては、乾燥機での乾燥に向かない生地も洗うよね?それも深夜に?

    謎です。

  42. 342 匿名さん

    >>337
    温度設定下げれば良いと思いますが、
    エアコンが床面温度とかに追従制御出来ないタイプですね。

    最近の省エネ上位モデルですが、消費電力15~75W程度で保温運転に自動制御されて快適ですよ。

  43. 343 匿名さん

    >>341
    ??
    毎日洗濯乾燥機能を使わないのですか?
    干す手間も省けて楽なのと深夜料金なら安いので乾燥機で乾燥できる物は毎日洗濯乾燥してますよ?
    それ以外はエアコンで部屋干しです。
    食器も食後すぐに食洗機に入れるので何が汚いのか分かりません。
    謎です。

  44. 344 キャリアウーマンさん

    汚屋敷 (笑)

  45. 345 匿名さん

    >>338
    2月分でも高すぎ。
    しかも光熱費安くするための高額な機械があってそれなら笑うしかない。
    しかも部分間欠暖房。
    笑いすぎて泣くしかない。

  46. 346 匿名さん

    うちは夜10時頃帰宅、朝は7時に出掛けてしまうので
    オール電化がいいです。

  47. 347 匿名さん

    >>331
    前に乾燥機能付き洗濯機使ってたけど殆ど使わなかったので
    買い換え時に普通の洗濯機にしました。

    ベランダが6畳あり半分に軒を掛け雨でも外干し出来る様にしています。
    冬は加湿器替わりに部屋干しもしますけど。

    食器は食洗機を使う時は予洗いして食洗機に入れてタイマーセットですよ。

  48. 348 akira

    関西電力圏内のオール電化にした家だけど、太陽光の分だけ安くなっただけじゃない?

    太陽光なかったら前より高くなるよね?

    1. 関西電力圏内のオール電化にした家だけど、...
  49. 349 akira

    >>348
    関西じゃなく山口県やった!

  50. 350 匿名さん

    >>338>>345
    寒い地方なら、やはり高気密高断熱にするのが基本と思いますよ
    Q値3で消費電力1,140kWhの暖房が、Q値1にすることで380kWhに減らせます

    >>348
    太陽光の自家消費はとても効果的です。昼間だけとはいえ、2~3割消費電力が削減できます。
    補助金で自家消費分のパネルを実質負担なしで設置がとてもお得です。

    将来、電気料金が42円以上になったら、売電で売るより、売電を減らして、自家消費を増やせば得ですし
    発電できない、深夜料金が42円以上になるとは考え難いです。

    >>332
    公示地価でましたね。今年も上昇したのでデフレは止まったのかも、
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150318-00000109-reut-bus_all
    円安も続いてるので、ガスも電気も燃料価格上昇で値上がり基調は続くと思います


  51. 351 匿名さん

    >>346
    お子さんが居なくて共働きなら、遠くて
    通勤時間が長い郊外戸建よりは、都心近隣のマンション住まいというのも有りと思います。
    朝もゆっくり、帰宅も早くできます。

    エコキュートはお湯を少量しか消費しなくても、タンクのお湯が冷める分、毎日沸かしなおすから
    トータルコスト、都市ガスエコジョーズより
    高くつくようです。

  52. 352 匿名さん

    >350
    >Q値3で消費電力1,140kWhの暖房が、Q値1にすることで380kWhに減らせます

    計算では簡単に1/3になると言い切れるでしょうが、実際はどうなんでしょうね?
    実測地がほしいところです。

  53. 353 akira

    >>350
    そんな昼間の高い料金設定があるのはオール電化の料金設定だけです。

    まあそうやって太陽光の需要を増やしていく政策なんだろうけど?

    実質今の高額な買い取りの売電はオール電化住宅以外は売るところありませんし?

    電力自由化で電気料金安くなるんじゃなかったの?

    GDP2%ずつ物価が上昇していっても物価が2倍になるのは36年後です。

  54. 354 akira

    高気密高断熱

    国の規準満たす為のローコストの合言葉!

    高断熱は必要だが高気密はいらない!

    でも高断熱は必要

    でQ値を上げる為に断熱を高くすれば良い訳だが、壁や天上や床の断熱を高くしたところである一定のところからはいくら断熱を高くしても、光熱費としては数%しか変わらない?

    問題は窓やサッシ!

    窓やサッシからの熱損失量は大きい

    もちろん窓の数を減らせばQ値は下げれる!

    だからといって窓を減らすのは俺は嫌だよ

  55. 355 匿名さん

    >354
    >高断熱は必要だが高気密はいらない!
    高気密住宅を建てられないH.Mに洗脳されてる馬鹿者を発見。
    例えば直接的にも熱交換器で換気をするとQ値は0.5程度変わる。
    Q値1.0が1.5になる、50%効率が異なる、前提は高気密。
    隙間だらけで隙間風が多量に入ってる住宅では成り立たない。
    自然吸気口(隙間)
    http://panasonic.jp/kanki/24h/index.html
    床暖は何故良いかと知ってますか?冷たい空気は重いから下に行く、隙間風多い程下は寒くなる。
    不快だから床暖が必要になる、床暖が絶対必要な家は隙間風で如何にもならない証。
    気密性の悪さを床暖でカバーしてる。
    高気密の真の狙いは効率ではなく快適性、冷たい空気が下に流れるのを防ぐこと。

  56. 356 匿名さん

    >>353
    オール電化でも他と違うのはエコキュートとIHで太陽光が発電するのは昼間だから売電先としてはオール電化住宅も非オール電化住宅も似たようなもの。

  57. 357 匿名さん

    >>352
    内部発熱量と日射取得量が同じなら比率が変わるから実際の暖房消費は1/3よりさらに少なくなるでしょうね。

  58. 358 匿名さん

    >>352
    実際うちは40坪の全館連続暖房で温度差20℃くらいでも月の暖房消費電力が300kWhいかないくらいです。

  59. 359 匿名さん

    >>351
    学習機能があるのでその日に使う分しか沸かさないけど?

  60. 360 匿名さん

    >>353
    不公平感解消やよりピークシフトを促すためにオール電化の条件なくなりませんでした?

  61. 361 匿名さん

    >>338
    光熱費高いですね。

  62. 362 匿名さん

    >>354
    すきま風は寒さの要因なので、気密はとても大切です。

    田舎なら防火地域では無いでしょうから
    輸入樹脂サッシが良いみたいですよ。

    防火地域なら性能が1.61w/m㎡Kとやや劣るけどシャノンの樹脂サッシが対応してます。
    あとは追加でプラマード等インナーサッシ設置で
    明るいテラス窓があってもQ値1程度ならできてます。

    Q値0.7とか、窓を小さくする必要があるのは
    逆に快適さが劣るから不要と思います。

  63. 363 匿名さん

    >353
    産業もオフィス街もない地方だと
    太陽光発電しても消費するところが無いから
    抑制するしか無いですね。

    自由化後も再エネ費用が増えるから
    料金は40円近くになる可能性は高いと思います。
    タコ足料金です

  64. 364 匿名さん

    >>353
    新築の家はオール電化で太陽光つける人が多いからオール電化には売れない?

  65. 365 akira

    今ある太陽光はまだ総電力の2%程度

    ただ高価買い取り期間の売電の売り先は昼間の高い料金設定の電力しかない?

    太陽光の電力も今の10倍以上に増やそうとしてます。

    出力制御付き売電メーターは東京、中部、関西電力圏内以外の27年度からです。

    現在太陽光を設置されてる方も10kw以下は10年後、10kw以上は20年後に制御付きメーターを取り付けないといけないかもしれませんが?

    なので今現在設置されてる500kw以下の太陽光は固定買い取り期間中は出力制御はありません。

  66. 366 匿名さん

    余剰で日中消費したとしてもせいぜい2割程度削減されてる程度だから
    ガス併用より10万円/年位オール電化が安くなりますね。

    1. 余剰で日中消費したとしてもせいぜい2割程...
  67. 367 akira

    >>366
    太陽光なかったら昼間の電力が高いの忘れてない?

  68. 368 匿名さん

    >11
    計算値よりも現実の数値で。
    ガス併用よりもオール電化にした方が1年辺りのランニングコストが安いって事だね。
    akiraが無作為に選んだデータでこれだし。

  69. 369 匿名さん

    >367
    余剰で賄ってるのって大体70kwh/月程度。
    1kwh辺り35円で計算しても2500円/月程度。
    微々たる影響だね。

  70. 370 匿名さん

    表示間違えてたのと2500円で表示。

    1. 表示間違えてたのと2500円で表示。
  71. 371 akira

    >>366
    その御宅おそらく日中在宅だよ!

    そのkwの太陽光で売電単価42円なら全量だと25万円位売電あるはず!

    売電が68674円だと日中に年間4300kwほど消費してる?

    まあ4000kw分のオール電化の昼間の料金足せば?

  72. 372 akira

    机上の計算よりオール電化の実際の明細は?

    結局は机上でしか語れないの?

  73. 373 匿名さん

    >>362
    樹脂サッシといえば輸入樹脂サッシやエクセルシャノン社みたいな風潮ですが
    最近では国内大手メーカーも頑張ってて
    http://www.lixil.co.jp/lineup/window_shutter/lixil_window/

    高性能樹脂サッシ:エルスターX
    http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2014/010_door_0827_01.html

    高性能アルミ複合樹脂サッシ:サーモスX
    http://newsrelease.lixil.co.jp/news/2014/010_door_0827_02.html

    みたいなのも出ててエクセルシャノン社の物より高性能みたいですよ
    個人的にアルミ複合樹脂サッシなのに高性能なサーモスXなんかは樹脂だと耐久性が…みたいに考える方には面白いと思います

  74. 374 匿名さん

    >371
    なんだろう。 その頭が沸いた様な考え方。
    太陽が出てる時間帯が昼間料金時間しかないのかな?
    1kw=年間1000kw出来る容量だから4.64kwのパネルなら
    年間4,680kwの発電は出来る予定の量。

    >年間4300kwほど消費してる?
    は明らかな間違いだけど、どういう計算したのか書いてみては?
    机上の計算すら出来ないからみんなに呆れられるんだよ。

  75. 375 akira

    そんなに冬場のヒートポンプの効率悪いのか?

  76. 376 akira

    >>374
    実際は1kw1辺り1300kw位発電しないか?

    まあ年間1kw辺り1000kwで計算どうぞ!

  77. 377 匿名さん

    エネファーム
    お湯を沸かすのに1kwhあたり20円程度。
    エコキュート
    お湯を沸かすのに1kwhあたり3.5円程度。

  78. 378 akira

    >>377
    ん?

    エネファームは20円で1kwの電力を作って排熱で作るお湯は0円です。

  79. 379 匿名さん

    >>378
    太陽光+エネファームは0円で1kwの電力を作って作るお湯は3.5円程度です。

  80. 380 匿名さん

    訂正

    太陽光+エコキュートは0円で1kwの電力を作って作るお湯は3.5円程度です。

  81. 381 匿名さん

    >>373
    寒冷地向けのトリプルのようですが、
    防火・準防火地域向けは開発中のようですね。

    天気は雨模様ですが、都内は暖かくなって、ここ数日エアコン無しで室温20℃、
    朝の床暖タイマーもそろそろ、終わりかな?
    といった、もうすぐ春な感じです。

  82. 382 匿名さん

    >>376
    そんな条件の良い所ばかりではない。
    シリコン結晶系なら1kWあたりの年間発電量は1000kWhから1050kWhくらいが平均的。

  83. 383 匿名さん

    リスク分散を考えないと、天災時代は生き残れないと思います。
    大雪どころか積雪自体、あまり縁のない四国でオール電化住宅がえらいことになりました。
    マンション建築でないのですから設備費用を削減しなくてもいいでしょう。
    電気、ガス、灯油、水素、資源リスク分散を図れるのが、戸建ての長所だと思います。

  84. 384 匿名さん

    オール電化マンションで原発再稼働是非のアンケート結果は
    75%が再稼働賛成です。
    同様の調査結果を元に、九電の原発は今夏いよいよ原発再稼働。

    無駄な太陽光は買電抑制、満を持して原発は再稼働
    市民の皆さんの強い要望が、やっと反映されますね。


  85. 385 匿名さん

    放射能をいっぱい溜め込んだ使用済み核燃料棒の最終処分場は未だに未解決。
    >384は自分達の勝手な都合で我々のツケを子孫に回そうとしている。
    人間としてどうなのかな?
    軽蔑に値する。

  86. 386 匿名さん

    >>378
    都市ガスだと1.2割高いみたいだな。
    でも電力会社の電気代と同じでお湯が付いてくるんだから立派じゃん。

    ただお湯を使わない季節は意味ないし、お湯を沢山使う季節は足りないのが勿体ないな。

  87. 387 匿名さん

    >>383
    東北の被災地では震災後にオール電化人気がニュースになるほどでしたよ。

  88. 388 匿名さん

    >>385
    だったらまずオール電化にして温暖化ガスを出さない様にしましょう。

  89. 389 匿名さん

    >>384
    その前に3度の国政選挙で原発再稼働を公約に掲げた政党が圧勝、再稼働反対政党は惨敗しています。

    国民意思は明確ですよ。

  90. 390 匿名さん

    >>372
    うちは高い時で光熱費13000円、安く時で9000円くらい。
    家族4人、専業主婦。
    太陽光導入後も電気代の値上げがあったせいで変化なしw


  91. 391 匿名さん

    オール電化にすれば電力使用量が絶対に増えるのだから
    原発再稼働推奨は当然の流れだと思う。

    綺麗事だけ言っていては済まされない世の中だと
    私達自身が認識しないと行けない。

  92. 392 申込予定さん

    プロパン地域に建設予定なのでオール電化にしようとしてたのに、義母が電磁波が〜電磁波が〜と嫁に対して言って来て末代まで呪われそうなのでガス併用になる予定です。
    光熱費高そうだな〜

  93. 393 匿名さん

    >>392
    それで携帯とかパソコン使ってたり電車に乗ってたらウケる

  94. 394 匿名さん

    >>386
    電力会社の電気代と同じだと、高額な機器代の分だけ損する

    太陽光みたいに、発電したのが42円で売れるならよいけど

  95. 395 匿名さん

    >389
    >その前に3度の国政選挙で原発再稼働を公約に掲げた政党

    いやいや、ウソ付政党員や信徒には見えないかもしれないが、

    自民党政権公約 pdfのP7
    http://jimin.ncss.nifty.com/pdf/seisaku_ichiban24.pdf

    「原子力に依存しなくても良い経済・社会構造の確立を実現します」

    なんて書いてある。

  96. 396 匿名さん

    >>391
    増えるのは深夜だからそれは的外れ。
    ピークを賄えるように設備は整えますし。

  97. 397 匿名さん

    >>395
    永久に原発を使うという主政党はないでしょ?

    自民党の公約に原発再稼働は安全委員会の判断に委ねるとしっかり書いてあるがなw

  98. 398 匿名さん

    >>390
    うちも床暖房無しだとそれぐらいだと思うけど
    快適なので、利用しているから、先月の光熱費17000円程度になりました
    390さんはどこの地域ですか?

    東京都内、太陽光発電付き省エネ住宅のでんき家計簿です。

    太陽光発電と高気密高断熱で無いと、400kWhぐらいになるようです。
    都内から17.6km以内だから、横浜、多摩、埼玉とかも含まれてるみたい

    1. うちも床暖房無しだとそれぐらいだと思うけ...
  99. 399 匿名さん

    >>398
    千葉県北西部です。
    LDKにヒートポンプ式の床暖房使ってます。
    冬はこれがメインでエアコンは殆ど使いませんね。

  100. 400 匿名さん [男性 30代]

    オール電化はやめた方がいいですよ!
    知り合いにガス屋さんがいるのであれば、そのガス屋さんと価格交渉をしてみてはいかがでしょうか?
    1立法350円くらいにしてくれるのであれば、メリットはあると思います!!
    それと蓄熱の暖房機は絶対にやめた方がいいですよ!
    そんなものにお金を掛けるのであれば、太陽光の費用に回した方がいいです!!

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸