住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 801 匿名さん

    >>789
    都市ガスとの比較

    ヒートポンプ式床暖房のランニングコストは都市ガスの半分以下!


    http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/03/index.html?ID=yukad...

  2. 802 akira

    >>801
    だからそれ都市ガスとは書いてないでしよ?

  3. 803 匿名さん

    >>802
    試算条件読めないの?

  4. 804 akira

    >>800
    冬場の朝方はリビング15℃位まで下がってるからエアコンだと快適な温度になるまでそれくらいかかるかもね?

    だからガスファンヒーターも使ってる

    エアコンと違って直ぐに部屋中温くなるよ!

  5. 805 匿名さん

    >>804
    ガスファンヒーターで換気を我慢なんで罰ゲームの類い。

    全く参考にならない。

  6. 806 akira

    >>803
    CO2は都市ガスと書いてあるけど、ガスの単価は東京ガスとは書いてあるけど、都市ガスとは書いてないよ!

    東京ガスもプロパンあるからね!

  7. 807 akira

    >>805
    ガスファンヒーターは最初の30分程度使用で、あとはエアコンで良いでしょ?

    エアコンがない訳じゃないのだから!

  8. 808 匿名さん

    >>807
    後付けでいろいろ来るね。
    朝タイマーでファンヒーター稼働させてるんだよね?

    まぁいいけど30分なら換気しなくていいとかどっから出てくる発想?

  9. 809 匿名さん

    >>806
    東京ガスの一般ガスはプロパンだと思ってるの?

  10. 810 akira

    >>808
    タイマー運転時は最初から1時間しか稼動しないよ。

  11. 811 akira

    >>809
    ちゃんとガスの単価が書いてないね?

  12. 812 匿名さん

    >>810
    ん?

    30分なんちゃらはどこいった?


  13. 813 匿名さん

    >>811
    ガス単価:東京ガスの一般ガス供給約款を使用(2014年6月現在)

    とあるから約款にちゃんと書いてあるんじゃない?

  14. 814 akira

    >>812
    タイマー運転だと1時間で勝手に停止します。

    それに換気しなくても3時間位稼動させても不完全燃焼するほど、酸素不足にもならないでしょ?

  15. 815 akira

    >>813
    どっちにしろうちには関係ないてす。

    ヒートポンプ式が1kw27円の計算なら床暖房のランニングコストはうちのガス式の方がランニングコストは安いです。



  16. 816 匿名さん

    >>794
    敷地50坪で大きい?
    うちのまわりは建床面積50坪が普通なんだけど
    エアコンで十分だね

  17. 817 匿名さん

    >>814
    取説無視して使うのは勝手だけど他人に勧めちゃダメでしょ。

  18. 818 匿名さん

    >>815
    まぁ卓上の計算は話し半分ということで。

    エネファーム切った方が光熱費が安かったという実例あるし。

  19. 819 匿名さん

    >>786
    70%と効率の悪い旧式のガス機器と
    冬期の割安な床暖単価でなく、初夏の6月単価で
    ヒートポンプの効率は効率の良い気温7℃での比較

    ↓グラフの数字は、誤認させる条件です

    CO2排出量から、消費量が計算できます。
    ■ヒートポンプ
    288.8Kg・CO2÷0.406Kg・CO2/KWh=711KWh×COP4.00=暖房熱量2,844KWh
    19,200円(27.00円/KWh)

    ■旧式給湯器
    730.5Kg・CO2÷0.0499Kg・CO2/MJ=4,066KWh (14,639MJ)×熱効率70%=暖房熱量2,846KWh(325㎥)
    50,700円(12.47円/KWh、159.00円/㎥)夏の単価

    ■エコジョーズ
    熱効率95%=2,996KWh(240㎥)
    32,525円(10.84円/KWh、135.52円/㎥)
    2014年4月消費税8%、床暖割引後単価

    -----------------------
    上記計算は、Q値2.7の場合です。
    当然Q値1の場合、消費量が少なくて済みます

    ■ヒートポンプ
    9,600円(356KWh)

    ■エコジョーズ
    16,262円(1,498KWh)120㎥

    1. 70%と効率の悪い旧式のガス機器と冬期の...
  20. 820 匿名さん

    あと、上記計算には、燃料調整費、再エネ賦課金、

    基本料金10KVA追加分は含んでいません

    6KVAでは寒い冬、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコン、温かいコーヒーでも淹れようものならブレーカー落ちることでしょう

  21. 821 匿名さん

    >>820
    妄想を披露されても。。。

  22. 822 匿名さん

    >819
    >■ヒートポンプ 9,600円(356KWh)
    Q値が1だとしてもその使用量では家の中はいつも冷え冷えで過酷な状態だね。
    家に数時間しか居なくて、寝る時も暖房我慢して寝る様な環境じゃないと
    その熱量では補えないよ。

    あなたの計算は快適さを前面に出す割りに、過酷(寒い家)な環境の
    暖房熱量しか計算しないのは何でかな?
    最後は狭小住宅の設定でしたで逃げるつもり??

    >6KVAでは寒い冬、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコン、温かいコーヒーでも淹れようものならブレーカー落ちることでしょう
    それもない。精々3kw程度の使用量。
    旅行と想定しなくても、あなたの計算してる熱量ならQ値1でも家の中全体が冷えてますよ。

  23. 823 akira

    >>819
    2844kw分ならうちのエネファーム価格のガス式の床暖房なら3.6÷99×2844×200円だ!


  24. 824 匿名さん

    >822
    ダイキンのって、エアコン併用の床暖ですよ。

    >試算条件 
    >○所在地:東京都 運転月11月~4月(6カ月) 運転時間:6時~9時、17時~22時(8時間/日) 
    >○住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳 

    http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/monthly_s1.php?prec_no=4...
    平均最低気温1.8℃
    1階20坪(66㎡)Q値1の場合

    Q値は述床面積1㎡当り1℃の熱損失なので
    (22℃-1.8℃)×66㎡×8時間×1ヶ月=33万kcal(熱量384kwh)

    ここから内部発熱を差し引いた分を暖房で補えば室温が維持できます。

  25. 825 匿名さん

    >>823
    エネファーム価格(笑)

  26. 826 匿名さん

    ん?
    エネファームは、床暖房の機能があるんですか?

  27. 827 匿名さん

    ぐだぐだ煩いな。

    ガスの基本料金がいらないオール電化が安い
    都市ガスの基本料金6ヶ月X1000円足すと38500円

    >>823
    あいかわらず計算間違ってるな、ガスの熱効率100%なわけ無いから2844掛けてどうする
    プロパンの基本料金6ヶ月X2800円足すと38500円

    高高オール電化が9600円、+4KVAの基本料金6ヶ月X800円足しても
    14400円で最も安い、ガスの半分以下だ

  28. 828 akira

    >>826
    普通にバックアップ給湯器も付いてるから床暖房使えるよ!

  29. 829 akira

    >>827
    あっ東電との比較か?

    まあうちのガスも基本料金最大で2484円あるけど、

    関西電力は普通の徐量電灯Aは基本料金ないけど、オール電化は基本料金も2160円あるのよ。

    なんなら燃料調達や再生エネルギーたしたら、ガスの基本料金より上回るでしょ?

    まあどっちにしろうちはオール電化より安くなるけど?

    1. あっ東電との比較か?まあうちのガスも基本...
  30. 830 匿名さん

    >>829
    でも現実はアキラ氏の様に逆に光熱費が高くなる?

  31. 831 匿名さん

    >830
    隙間だらけの家だから光熱費が高いのは悲しいけど仕方がないのです。

  32. 832 匿名さん

    >>816
    オール電化が普通な地方の分譲建売なら普通なのかもしれませんが、
    都内在住者からすると50坪は十分大きいと思いますよ。

    建売で32坪で、大きいほうです
    http://www.daiwahouse.co.jp/bunjo/kanto/tokyo/setagayadaita6tyoume/pla...
    エネファームと太陽光が標準で別途初期費用がかからず、
    割引料金で、光熱費がオール電化より安くなると思います

  33. 833 匿名さん

    >>832
    標準仕様の設備は無料ですよね。

  34. 834 akira

    >>830
    光熱費か?

    うち太陽光56kw分あるからうちより光熱費が安くなる家そうないでしょ?

  35. 835 匿名さん

    >>834
    だからエネファーム負債を太陽光で誤魔化すなと何べん言われれば理解出来る?

    カニミソだから無理か?

  36. 836 匿名さん

    カニミソ食べたいね~。

  37. 837 匿名さん

    >>832
    たった32坪で1億するなんて、都市ガスは高すぎ!

    プロパン地域でオール電化が環境もよくて安い!

  38. 838 匿名さん

    >>832
    一億円って土地がバカ高いのか?
    標準て言っても、金額の中に設備費が含まれている。
    家自体は、いくらなの。

  39. 839 匿名さん

    家は2000万+エネファーム+太陽光 というところか

  40. 840 匿名さん

    >838、都内は土地がバカ高いのです。公示価格で平米50万、60万ザラですよ。

  41. 841 匿名さん

    光熱費といったら、電力会社やガス会社からの請求額の多寡
    省エネといったら、消費量の多寡でしかないです。
    それ以外の土地(資産)や太陽光の売電、はたまた投信や株は無関係ですよ

    ただ、マンションで100平米以上なら、ほぼ間違いなく1億超えて、
    管理費駐車場等で毎月7~8万円かかるから
    3駅3路線最寄徒歩1分と利便性も良くて、
    マンションではできない太陽光やエネファームも設置できるからそんなに割高でもないような・・

    建売だから断熱性能はイマイチだけど値引きで、
    太陽光やエネファーム分ぐらいは安くできるんじゃないかな?

  42. 842 [男性 40代]

    >>822
    >819
    >■ヒートポンプ 9,600円(356KWh)
    Q値が1だとしてもその使用量では家の中はいつも冷え冷えで過酷な状態だね。
    家に数時間しか居なくて、寝る時も暖房我慢して寝る様な環境じゃないと
    その熱量では補えないよ。


    356kWhはコンプレッサやポンプ,ファンの消費電力量であって,その動力で室内機に成績係数4.0を掛けた1424kWhの熱量が汲み上げられます。

  43. 843 匿名さん

    >842
    >コンプレッサやポンプ,ファンの消費電力量であって,その動力で室内機に成績係数4.0を掛けた1424kWhの熱量が汲み上げられます。
    それはだれでも分かる事であって、むしろそれを書いて何を言いたいのか。

    その熱量のみで冬場を快適に過ごせる値かというと無理な数値と言ってるの。
    床暖房の場合その熱量が全て室内に流れてくると思ってるのかな。

    また、Q値1といっても室内外の温度差により日々放熱でかなりの熱量が喪失してるし、
    快適さを維持した状態での熱量とすると狭小住宅でしか無理。
    暖房を使用する5ヶ月程度をたった1424kwh程度の熱量で過ごすなんて過酷な話。

  44. 844 匿名さん

    外気温が7℃なら、4掛けた計算だけど、実際に利用するときは1~2℃なのです。
    効率は落ちますね。

    ちなみに6kVA契約で、単層200V、電流9A~最大19A流れると、
    残りどれだけ利用できるのでしょうか?

    1. 外気温が7℃なら、4掛けた計算だけど、実...
  45. 845 匿名さん

    >844
    >ちなみに6kVA契約で、単層200V、電流9A~最大19A流れると残りどれだけ利用できるのでしょうか?
    身近にあるエアコンの方が能力高いんだけど、最大負荷なんてまず無いよ。
    モニター見てても通常運転は200w程度だし。
    アパート時代は40A契約でエアコン、IH、ドライヤー、その他家電と照明付けてても全然平気。

  46. 846 匿名さん

    >>845
    うちも6kVAだけどエアコンとレンジ2個とIH2口を使いながらテレビ付けても何の問題もない。

  47. 847 匿名さん

    http://www.daikinaircon.com/catalog/hotecofloor/03/index.html?ID=yukad...
    >○住宅仕様:次世代省エネ基準、床暖房対象面積20畳 
    上記条件なので、それ以外は普通にエアコン空調を併用でしょう

    あと、床暖を利用したことが無いのですよね?比熱の大きい水で床材に蓄熱する点が、
    空気を暖めるエアコン空調と大きく違うんですよ。

    ↓床暖房の運転開始時は、リモコンの設定温度に関係なく、最大パワーで運転します。


    さて、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコンつけてからの小一時間、余力どのくらいでしょうか?

    1. _eco#half 上記条件なので、それ...
  48. 848 匿名さん

    >>847
    建材が蓄熱するのはエアコンも同じで水の比熱が大と言っても床暖房20畳分の循環水は何リットルでどれだけの蓄熱量があるのですか?
    フルパワーだと常に最大電流が流れていると言いたいのですか?
    Q値1で床暖房の年間暖房熱量が1424kW程度なら多機能エコキュートで十分な熱量ですから立ち上がりに大きな電力を消費しなくても良いです。
    月1424kWなら1MU28RFVを24時間運転で良いと思います。

  49. 849 住まいに詳しい人

    >844->846
    電圧V×電流A÷1000=kVAなので
    200V×9A~19A÷1000=1.8~3.8kVAとなります。

    6kVA契約の場合、残り4.2~2.2kVA分となります。
    エアコンの場合、負荷追従運転で出力が小さくなり消費電力が少なくなりますが
    床暖房の場合、間伐運転とお湯の流量調節により制御します。(ぬるま湯を作っても意味がないので)
    エアコンとは電力消費パターンが異なります。このため、通常は契約容量を大きくします。

    >さて、旅行から帰宅したとき、床暖房、エアコンつけてからの小一時間、余力どのくらいでしょうか?
    6kVA契約の場合、海外旅行等で遅くに帰宅するとエコキュートの炊き上げもあるので、不足すると思われます

  50. 850 匿名さん

    >>849
    旅行帰りならエコキュートは満水状態なので沸き上げはないですよ。

    不在設定をすれば帰る日に合わせ沸き上げて、帰宅時には直ぐにお湯が使える状態になってます。

  51. 851 匿名さん

    不在設定てなに?

    旅行中不在ならお湯を誰も使わないから、ずっと満水なのでは?

  52. 852 匿名さん

    >>851
    保温性の良いタンクでも時間経つと冷めていき勿体無いので
    旅行等家を空けるときは不在設定で帰る日に合わせて沸き上げさせるんですよ。


  53. 853 匿名さん

    ようは沸き上げ中には利用できないってことね

  54. 854 匿名さん

    >>853
    沸き上げ中は旅行から帰ってきてないですから
    沸き上げ中に使いたくても使えませんよ。

    因みに沸き上げ中でも沸き上げた分の利用は出来ます。

  55. 855 匿名さん

    あほらしい・・・帰宅前日に不在設定すれば良いだけです。

    知恵使わないと湯切れするってか?

  56. 856 匿名さん

    なんだか、カニミソばかりだな

  57. 857 匿名さん


    こんなに理解力のない奴が何人も居るとは思えんw

    実はa氏?

  58. 858 匿名さん

    帰宅前日に不在設定すれば…、どうやるの!?
    帰宅前日なんだから、家には帰って来てないし。

  59. 859 匿名さん

    どっちもどっちなようだけど、ズワイガニの名産は北陸だよね

    853は
    (お湯が)利用できない
    ではなくて
    (床暖が)利用できない
    じゃないのかな?

    オール電化で契約アンペアはいくつ?
    https://www.e-kodate.com/bbs/thread/19266/res/1-1000/

    エアコン以外の暖房設備がある場合、6Kでは心もとなさそう

  60. 860 匿名さん

    >>841
    光熱費はともかく、
    住居費用はかかるもの、小さい土地にいくら金かけても快適にはならない。
    土地なんて200万で十分広くできる、その分建物に掛けたほうが、広くて快適と思うよ

    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=040&bs=030&ek...

  61. 861 匿名さん

    >858

    何ということでしょう!!

    普通に考えれば、不在設定の日数を1日減らして設定しておくだけだと普通に分かります。

    不在時に設定すると考える頭はどうなっているのでしょうか?

  62. 862 匿名さん

    自分がわかっていても、他の人が読んだら違う意味でとらえてしまう事がある。

  63. 863 匿名さん

    861
    いや、お湯が出るとか出ないとかそうゆうことではなくて、
    深夜、エコキュートの湯沸しと床暖とエアコン暖房が重なると、
    5K~6Kになるから6K契約では足らないよってことでは?

  64. 864 匿名さん

    帰宅前日に不在設定すれば

    帰宅前日に不在設定するように

    帰宅前日に不在設定する

  65. 865 匿名さん

    >>855
    留守をする前に不在設定をすると思ったけど、違うの!?

  66. 866 匿名さん

    不在設定の日数を1日減らさなくても、朝以降に帰って来る場合、帰って来る日の前日までを設定しておけば、帰宅日の午前0時から、沸き上げを開始します。

  67. 867 匿名さん

    旅行はともかく、帰省していたけど急遽帰宅したら、風呂はおあずけ?
    なんだか、めんどうな設定なんて、わざわざしないと思うな・・・

    蛇口ひねればいつでもお湯がでて、ボタンひとつでいつでも湯はりや追炊き
    シンプルだけど、それだけで十分

  68. 868 匿名さん

    >>866
    慣れない設定を間違えて・・・風呂無しで、家族から文句ぶーぶーとか・・

  69. 869 匿名さん

    >>851
    タンクの中は、常にお湯と水で満水です。お湯を使えば使うほど水の割合が増えますし、沸き上げをすれば、お湯の割合が増えます。
    リモコンのタンクのメモリですが、使用出来るお湯の量を目安として表しています。

  70. 870 匿名さん

    長期の不在設定となると沸かす必要が出てくると思うけど、2、3日の不在であれば風呂にはる位の温度は、あると思う。
    2、3日の不在だと、不在設定を使う事はないし(個人の使用)、学習機能が付いているからお湯を使わなければ、無理に沸かす事もないはず。
    不在設定を取り消す事も出来るから、使うか使わないかは、自分次第。

  71. 871 匿名さん

    >>870
    個人の使用ではなく、自分の使い方です。
    無理に沸かす事ではなく、無駄に沸かす事です。

  72. 872 匿名さん

    >>868
    スーパー銭湯で子供大喜び

  73. 873 匿名さん

    >>863
    いや、深夜にエコキュートと床暖とエアコンフルパワーってどんな時?

  74. 874 匿名さん

    >>873
    昼に寝て深夜に家で活動する人

  75. 875 匿名さん

    消費電力(kW)×時間(h)=消費電力量(kWh)
    この2つの単位の違いを把握しておくと、効果的な省エネが可能になります。
    つまり、
    「今なににいちばん電気を使っているか」(kW評価)と
    「1日の中でいちばん多く電力を使ったものはなにか」(kWh評価)
    の2つの見方があるということです。

    例えば、帰国して成田から外食して帰宅、普段より遅い時間にシャワーを浴びて就寝として

    床暖房:1.8kW~3.8kW
    エコキュート:2.0kW
    ドライヤー:1.2kW
    が重なると合計5.0kW~7.0kW

    上記他、TV、エアコン、照明等ですね

  76. 876 匿名さん

    >>867
    >>860

    学習機能で逆に弊害もあるようですよ。
    http://motsu2.web.fc2.com/ie/hosyu04.html

    旅から帰った翌日、エコキュートが暴走しました(おおげさな)。
    エコキュートは壁リモコンにお湯の残量が表示されるのですが、この日、お昼に確認した時、メモリ2つ分減っていました。
    お湯を使っていないのにお湯の残量メモリが減っているではありませんか!!

    3日留守にした際に、使用量学習機能が働いてお湯を沸かさなくなってしまったからだろうというお返事でした。

    答え
    エコキュートはお湯を沸かして、保温しているわけではないので(保温材とかで覆ってはいます)
    外気温等の関係で、タンク内の温度がどんどん下がります。
    そして温度感知のセンサーがタンクの要所要所(ようするにメモリの位置)についていて、
    45度以下になるとメモリを表示しなくなってしまうそうです。

    45度以下=お湯がない or 温度が低い

    <ちょこっとメモ>
    長期間留守にする間は「おまかせ機能(使用量学習機能)」をはずし、 帰ってくる日にお湯が使えるよう設定して出かける(お湯が沸くようにする)のがベターだそうです。

  77. 877 匿名さん

    >>875
    この場合床暖房いる?

  78. 878 匿名さん

    >>875
    帰宅時にはエコキュートは沸き上げ済みですね。

    カニミソは辛いね。

  79. 879 匿名さん

    >>877
    快適さを我慢して契約容量を少なくして
    利用するのをあきらめるのもありとは思います。

    余裕をもたせて、快適な暮らしを選ぶのもありと思います。

  80. 880 匿名さん

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150408-00000116-jij-bus_all

    都民の1割がオール電化に切り替えただけで、
    エネルギー問題が起きそうだけどね

  81. 881 匿名さん

    普通に冬は自社で賄えたのに何でだろ?
    暖かくなって休止してた火力は急に稼働できないとかかな

  82. 882 匿名さん

    >881
    発電所は端境期等に止めて点検してます。
    点検しなくても需要が少ない時期は発電コストの高い石油火力を優先して停止させます。
    ガスと異なり、重油などを燃やす石油火力の立ち上り時間は1日(今はどの位か知らない)以上必要です。
    重油と言うと油を想像するでしょうが今の時期ですとコールタールを超えて羊羹状態と思います。
    重油を暖めて液体状にするのに時間がかかりますから急な需要には対応が出来ません。
    石炭火力はもっと立ち上げに時間が必要ですから定期検査以外止めるような事はしませんからベース電力になります。
    ガスタービン発電は数十分で立ち上がりますから変動用に使用します。
    揚水は即応しますから変動用ですが有限で水が枯渇し短時間しか使用出来ません。
    需要変動を揚水でつなぎガスタービンで対応します、季節変動は現在は石油で対応してる。

  83. 883 匿名さん

    >>880
    突然割合が増えればそうかも知れないけど現実は徐々に増えていくから。

    そもそも暖房はエアコンが主だからオール電化か否かは関係ないんじゃない?

    灯油はオール電化関係ないしな。

  84. 884 匿名さん

    太陽光発電が迷惑発電になる、天候の急変で変った場合対応しなければならない。
    揚水発電も効率は100%ではない、ガスタービンも緊急用は効率が悪い。
    複合発電なら倍近い効率で発電出来る。
    太陽光のために他の発電方式の効率と設備利用率が悪化してコスト増しになる。

  85. 885 匿名さん

    >>884
    温暖化防止の為だから太陽光は仕方ない

  86. 886 匿名さん

    >>884
    電力重要の少ない田舎のメガソーラーは
    問題になってますが
    需要の多い都会の住宅で太陽光の自家消費は、とても有効です。

  87. 887 匿名さん

    >>878
    帰宅後、消費した分は沸かすよね?
    それとも、876の学習機能の弊害で沸かさないの?

  88. 888 匿名さん

    >885
    太陽光製造エネルギー。
    太陽光をバックアップするための余分な発送電設備の製造エネルギー。
    太陽光をバックアップため効率悪く発電するための余分なエネルギー。
    温暖化防止には貢献していない。

  89. 889 匿名さん

    >>887
    たしカニ(w
    ズワイガニの産地だけのことはある

  90. 890 匿名さん

    >>887
    ♪帰宅後に限らず消費した分は~~~沸かしますぅ!

    当たり前体操♪チャンチャン

  91. 891 匿名さん

    >>888

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/09/news021.html

    1.海外に依存しない国産電力・エネルギーの確保による、エネルギー自給率の拡大や、国民の暮らしを守るエネルギー・セキュリティへの貢献
    2.温室効果ガス排出削減による地球環境保護への貢献
    3.産業・市場創出拡大による国内経済活性化への貢献(約3兆円市場の90%以上が国内へ還流、地方創生・地方活性化の重要な起爆剤に)
    4.電力システム・EMSを含めた技術革新への機会
    5.20年後のほぼゼロ・コスト・エネルギー創出

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1504/06/news011.html
    補助金は蓄電池にシフトしていくようです。

  92. 892 匿名さん

    >>888
    普通の製造エネルギーは回収も出来ないからな。
    太陽光のバックアップ設備とは何ですか?

    太陽光のお陰で効率の悪い設備を使わなくて済むんじゃないの?

    温暖化防止に貢献している。

  93. 893 匿名さん

    知らなかったけど兵庫県はズワイガニの水揚げトップクラスなんだな

  94. 894 匿名さん

    >891
    膨大な設備のためのエネルギー等を無視してる。
    地球温暖化には貢献してない、誰かの儲けに貢献してる。

  95. 895 匿名さん

    >892
    >太陽光のバックアップ設備
    貴方が実験台になり送電網と縁を切り全て太陽光で賄って見れば。

  96. 896 匿名さん

    >892
    >太陽光のお陰で効率の悪い設備を使わなくて済むんじゃないの?
    頭の中がお花畑です。

  97. 897 匿名さん

    >>895
    送電網は太陽光付ける前からありましたが?

  98. 898 匿名さん

    >>894
    普通に設備なら回収できないけど、太陽光パネルを作る設備なら回収できるでしょ。

    まぁ温暖化防止にならないと言う考えが妄想じゃないならそれを証明すれば国策変えられるぞ、頑張れp(^-^)q

    話はそれからだ。妄想に付き合ってる暇はない。


  99. 899 匿名さん

    トータルコストでは、プロパン地域でオール電化が最も安い
    カニミソ地域でも土地代98万円と安上がり

    http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=060&bs=030&ek...

  100. 900 匿名さん

    >897
    え、知らないのですか?
    送電網不足も太陽光の買取拒否の一因ですよ。
    太陽光に限らず、十分な送電網が有れば九州の電気を北海道に送れます、逆も出来ます。
    広域になれば太陽光などの不安定電力の天候による変動も緩和出来ます。
    電力の無駄な予備率も減らせます良い事ずくめですが設備費が高く出来ないのです。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸