住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 501 匿名さん

    >500
    昼夜の電力価格差から古くから潜在需要は有る。
    蓄電地に進歩がないだけ、これからも疑問、10年前から想像すると10年後も無い。

  2. 502 匿名さん

    >>501
    そうか?ハイブリットカーで随分と進化してると思うが?

  3. 503 匿名

    昔の鉛バッテリーからリチウムイオンバッテリーに代わったと言うのは確かに進化と言えば進化だが…
    リチウムイオンバッテリー(リチウム電池)はけっこう前からある普及している技術で目新しいモノではない

    蓄電池はリチウム電池に代わる新しい技術でもでてこないとずっとリチウム電池のままです

  4. 504 匿名さん

    >>503
    太陽光パネルも大昔からあるけどまだ進化してるよ。
    リチウム電池はそれはそれで進化すればいいでしょ。

  5. 505 匿名さん

    >>499
    IHクッキングヒータやオーブンレンジでは
    蓄電池の出力不足で不足分もあるし、
    深夜料金では差額が少ないので朝晩のみの利用

    充放電ロスを含めて雨や雪で5kWh充電し
    利用率90%で都合良く毎日5kWh使い切るような
    稼働率100%利用できたとしての理論値は無理な数値

    実際は理論値の半分程度のパナソニックの容量5.6kWhで15万円を切る今の10分の1のコストにならないと、メリット無いです。

  6. 506 匿名さん

    >>503
    うちも近所で、日産リーフを見かけるようになりました

    http://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/leaf_to_home.html
    車のバッテリーを
    昼間の太陽光で充電して夜間自宅で電力供給すれば良さそう

  7. 507 匿名さん

    夜間電力で充電して太陽光に上乗せで売電だよ

  8. 508 匿名さん

    仕組み上、蓄電池からの売電は出来ないですよ

  9. 509 匿名さん

    >>506
    昼間、充電中は乗れないね

  10. 510 匿名さん

    >>509
    近所に買い物程度なら問題ないんじゃない?

  11. 511 匿名さん

    >>507
    蓄電池は、家庭内で使う電気を蓄える設備。
    モードがいくつかあり、深夜電力で貯めて昼間に使う時、太陽光発電がある場合は、蓄電池の電気を家庭内で消費し、太陽光発電の電気は、家庭内であまり使われずに、蓄電池を設置しない時より多く売電をします。
    なので、蓄電池を設置した場合でも、売電が出来るのは、太陽光発電の電気だけです。

  12. 512 匿名さん

    蓄電池は今後新しい技術が出来るみたいですね。
    携帯の充電も30秒で出来る技術とかも近々出来そうですし、
    そういう技術がさらに進めば蓄電池の未来も開けてきそうです。

    http://nge.jp/2014/09/12/post-5429
    http://www.huffingtonpost.jp/2013/05/22/eesha_khare_n_3316673.html

  13. 513 匿名さん

    >>511
    それなら、発電しない蓄電池なんか買うより
    その費用分で太陽光パネル増やしたほうが得だよね

    >>510
    嫁さんは運転しないし、平日は車乗らないから問題無いけれど、ちょっとデザインが趣味に合わない
    車必須の地方には向かなくて、都心近隣程度を走行の2台目には良いかもね

  14. 514 匿名さん

    日産リーフって内装とか軽みたいでショボいのに値段だけは高いよね

  15. 515 匿名さん

    蓄電池は、売電が出来ないし、家の中の電気供給、停電時のバックアップ電源なので、あまり普及してないようです。
    蓄電池を設置している方が多いハウスメーカーは、ありますが。

    蓄電池を設置する費用があれば、太陽光発電の容量を増やすか、他の設備を付けるか、他に廻した方が良いのかなと思います。

  16. 516 akira

    蓄電池を使っても結局は光熱費が0円以下になるわけではない!

    太陽光10kw以上設置すれば普通の家庭なら20年光熱費は0円以下に!

    その先も?

    東京、中部、関西電力圏内ならまだ制御なしで設置出来る!

    リーフって満充電で70km位しか走れないよね?

    途中でバッテリーなくなったらどうなるの?

  17. 517 匿名さん

    街乗り用途だから、70Km走れれば、まぁまぁ大丈夫なのかな?
    最近全線開通した中央環状線も余裕で1周できるし
    電欠?になる前に充電すれば良いんじゃない?

    電気自動車といえば、
    テスラロードスターとかも面白そう
    早朝のC1とか絵になりそう

  18. 518 匿名さん

    最近、都内のGSどんどん減ってるから、↓充電スタンドの方が多くなるかもね

    1. 最近、都内のGSどんどん減ってるから、↓...
  19. 519 akira

    >>517
    70kmっでガソリン車のemptyランプついてから走れる距離と同じ位だよ!

    常にハラハラドキドキ

  20. 520 匿名さん

    まぁ、インフラの無い田舎には向かない車種だろうね

  21. 521 akira

    三菱アウトランダーとかのPHEVの方が良い?

    でもあんまり売れてないのはなぜ?

    バッテリーのセルが発熱したからか?

  22. 522 匿名さん

    >>515
    蓄電池導入は高価買取り期間が終了してからでしょ。

  23. 523 匿名さん

    >>516
    エネファームも結局は光熱費が0円以下になるわけではないよね?
    リーフ満充電で70kmって冬にヒーター使って渋滞みたいな状況?
    うちは嫁の買い物車がリーフだけど普通に走れば冬100km夏150km位は走ると思う。
    値段も中古だと低走行距離で100万円位と高くなかった。
    でもお薦めはしない。

  24. 524 akira

    >>523
    うちは太陽光10kw以上の全量買い取りだから

    結局はオール電化とエネファームだと20年でどっちが安くて快適なの?の2択

    うちの場合はエネファームの方が安くて快適なだけ!

  25. 525 匿名さん

    >>524
    うちも太陽光は10kW以上の全量でパネルを増やしたくてもスペースがありません。
    オール電化と高気密高断熱で安くて快適です。

  26. 526 匿名さん

    >>524
    エネファーム切った方が安いよ。

  27. 527 購入経験者さん

    >>524
    エコジョーズという選択肢もありますね。割引の違いも、熱効率が違いで吸収できると思います
    割引が7%多くても熱効率が15%劣れば、同じ熱量で比較すると支払額が増えてしまいます。

    >>525
    全量買取の太陽光発電は事業用途となるので、土地(地価)から得られる期待利回りと補助金の適用を考慮すると
    自宅は余剰で、野立設置は郊外の土地が適しています。

  28. 528 匿名さん

    >>415>>417を比較してみました。

    太陽光付きの省エネ住宅の場合、
    オール電化だと年間14.3万円、
    都市ガス併用だと年間8.7万円
    5.5万円ほど電気料金がオール電化が高くなるようです。

    1. 太陽光付きの省エネ住宅の場合、オール電化...
  29. 529 akira

    >>527
    うちプロパンなのでエコジョーズだとガスの単価が一気にはね上がるのですよ!

    関西電力の電気料金も使用量に応じて単価が上がっていきますし!

    都市ガス地域で10kw以下の太陽光ならエコジョーズで様子をみるのもよいかもですね?

  30. 530 akira

    >>526
    エネファーム稼動させた方が安いです。

    単価20円で1kwの電力とお湯を作り出しているので!

    1. エネファーム稼動させた方が安いです。単価...
  31. 531 akira

    >>530
    電気の料金はこちらだね

    1. 電気の料金はこちらだね
  32. 532 akira

    >>531
    4月からはこれ!

    1. 4月からはこれ!
  33. 533 匿名さん

    >>529

    うん、だからエネファームで安くガスを買える権利があるんでしょ?

    そのあとエネファームを使わないでエコジョーズだけ使うと安くなるという話。

  34. 534 akira

    >>533
    電気料金が1kw20円以上なので、エネファームを稼動させた方が安いです。

  35. 535 akira

    >>534
    20円で1kwの電力と排熱で作ったお湯は0円

    まあバックアップ給湯部分のお湯は1kw辺り7円ですけど?

  36. 536 akira

    >>533
    北陸地方の電気料金ならエネファーム停止させた方が電力部分は安いかも?

    それでも結局はお湯作る分を考えると稼動させた方が良いのでは?

  37. 537 匿名さん

    >>535
    卓上の計算は知らないけどリアルでそうだから仕方ないよ。
    一年間切って比べてみれば分かるよ。

  38. 538 akira

    >>537
    まあ元々のソースがエネファームを200万円位で設置して、エネファーム停止させてガスの料金が減ったと言ってるだけで、エネファームの仕組みを理解してない人のソースですからね?

    さすがにエネファーム200万円で設置したら10年で考えるとオール電化の方がトータル安くなりますしね?

  39. 539 匿名さん

    都市ガスなら、エネファームなんて買わなくてもガス料金安いのにね。
    プロパン地域なら仕方ないのかな?

  40. 540 匿名さん

    >528
    415ですけど、家の光熱費は直近1年間で丁度8万円くらいでしたよ。
    14万円はどこから出てきたのかな???

  41. 541 匿名さん

    >>533
    安くなるというより、もともと高額なプロパンが都市ガス料金並みになるだけ
    基本料金は、都市ガスより割高だから、消費量が少ない夏季は割高になると思います。

  42. 542 匿名さん

    >>538
    その前にエネファーム導入して光熱費が増えたと言ってるから、その書き込みは的外れ!

  43. 543 匿名さん

    >>540
    深夜分を少なくして日中を多くしているのでは?
    時間帯別の消費量を教えてあげれば安いことがわかると思う。

    地域は違うが、エネファーム宅だとその3倍ぐらい光熱費がかかるから

    温暖な地域で省エネ住宅オール電化にすれば、光熱費が1/3になるということ

  44. 544 akira

    >>540
    8万円は太陽光も入れてですか?

  45. 545 匿名さん

    >544
    太陽光の自己使用分は含んでます。

  46. 546 匿名さん

    >540
    さすがに月平均6600円は安いと思い計算し直したら92500円でした。
    失礼しました。月平均7700円。

  47. 547 akira

    >>546
    太陽光の売電も全部含むとどうなります?

  48. 548 匿名さん

    >>546
    あと、月別、朝晩、深夜別の消費量

  49. 549 匿名さん

    >546
    使用割合がありえない計算だよ。
    オール電化を高く見せようとする気満々なのが良く分かるね。

    以前でてたこれで良いと思うけど。
    15年で110万円ガス併用が高い。

    1. 使用割合がありえない計算だよ。オール電化...
  50. 550 匿名さん

    >546
    金額と使用電力がだいたい分かるデータがあるのに計算した結果、
    実際の金額よりもオール電化が2倍の金額で算出されるって面白いですね。
    いかにデータを分析できてないのかが良く分かる結果です。
    他の方も書かれてますけど、数値が現実離れしすぎてるんですよ。

    ガス併用はみんな経験あるけど、オール電化は住んだ人にしか使用割合は
    分からないですし、akira氏やあなたみたいな自己都合主義の人にはわからないのでしょう。

    いつまでも根拠の無いデータの繰り返しですね。

  51. 551 匿名さん

    >547
    売電の方が多いので光熱費がマイナスになってしまいます

  52. 552 akira

    >>551
    別に構わないですよ!

    マイナスいくら位になりました?

  53. 553 匿名さん

    太陽光は、設置すればするほど売電額が増える。
    野立分含めて年間200万売電とか意味が無いだろう。
    省エネか否かは、消費量を比較しないと。

  54. 554 akira

    >>553
    そらうちは野立の46kwも含めたら売電年間300万円近くいくかもしれませんけど、さすがにそれはしませんよ!

  55. 555 匿名さん

    akira宅はオール電化にしたら30%安くなる試算出てたよね。

  56. 556 akira

    >>555
    どんな計算で?

  57. 557 akira

    エネファームは20円で1kwの電力と排熱でお湯を作ってます。

    ですので排熱で作ったお湯は0円

    バックアップ給湯部分は1kw辺り7円

    うちは夜中は寝てますし、エアコンもほとんど使いません。

    ですので深夜は待機電力がほとんど!

    消費電力は昼間やリビングタイムがほとんどの割合をしめています。

    太陽光も10kw以上の全量買い取りの為、オール電化にした場合、昼間の高い料金も発生します。

    で関西電力のオール電化の料金がこちら!

    1. エネファームは20円で1kwの電力と排熱...
  58. 558 akira

    >>557
    昼間やリビングタイムのオール電化の料金から、

    エネファームの1kw辺り20円を引いた分と

    オール電化だと給湯部分が更に必要になるので、年間にするエネファームとオール電化の差額がこうなるのでしょ?

    まあ4月からはもっと差が開きますが?

    1. 昼間やリビングタイムのオール電化の料金か...
  59. 559 匿名さん


    >>557
    自家消費分、数kW補助金あるうちに設置しとけば
    昼間の高い電気料金不要になってたのにね
    オール電化で電力会社からの請求額が年間9万円にできたのに。
    高いプロパン料金をオール電化の2倍ぐらい払ってるのが現実

    高い電気料金分は、補助金で設置した太陽光パネルでタダで使えて
    あとは深夜料金で、20円未満の電気、
    エネファームより確実に請求額が少なくて済みます

  60. 560 akira

    >>559
    太陽光数kwの補助金なんかたかがしれてる!

    高価買い取り期間も10年しかないし

    10年後は支払いの方が多いでしょ?

    10年後は蓄電池使用しようが光熱費は0円以下にならないでしょ?

    じゃあうちの太陽光全部合わせた分とで計算したらどうなります?

    次元が違います。


  61. 561 akira

    >>559
    太陽光消費してる分売電減ってますよ!

    エネファームはその分売電増えます。

    今で年間請求額が9万円で売電が10万円なら10年後はどうなんでしょうね?

    うちは請求額年間に20万円ほどで、屋根に設置分で売電が50万円ほどになるとおもいます。

  62. 562 akira

    そもそも安い深夜電力があるのも原子力発電で深夜の電力を捨てるなら安く提供したのが始まりで、その分昼間の料金が高くなってる!

    その昼間の高い料金を太陽光で補ってしまい、今後原子力発電は少なくなり太陽光発電が増えたら、安い深夜料金は存在するのか?

  63. 563 匿名さん

    請求額年間に9万円ほどで、売電が全量50万円+余剰10万のほうが
    エネファームより得って気が付かないのかな?

  64. 564 匿名さん

    >>562
    深夜電力がなくなるころには、電力自由化で安いのが選べると思うよ
    それか、給湯器なんて安いもんだから都市ガス併用でも良いし
    田舎のプロパン地域では無理みたいだけど

  65. 565 akira

    >>563
    それだと自分の場合は高額な所得税が発生しますけど?

  66. 566 akira

    >>564
    その電力自由化の新加入の電力自体が総電力の何%だと思う?

    送電線は電力会社の持ち物だし、俺は電気料金は5年後は高くなってると思うけど?

  67. 567 akira

    >>563
    まあそもそも売電価格がうちは36円+税なので、オール電化にしても余剰より全量で売電した方が良いですけどね?

  68. 568 匿名さん

    >>560
    太陽光が同じ条件ならエネファーム使用しても光熱費0円以下にはならずエネファームの方が光熱費高くなるでしょ?
    エネファームの負債を太陽光の量で誤魔化そうとしないで下さい。

  69. 569 匿名さん

    >>565
    どっちか得意の嫁名義にすれば?

  70. 570 匿名さん

    >>560
    太陽光自慢のスレと勘違いしてるヤツがいるなw

    光熱費が高い事が自慢になるの?

  71. 571 匿名さん

    >>561
    相変わらず、計算出来ないんだね。

    ガス料金年間20万円請求されて
    太陽光の売電利益が20万円に満たない
    それって赤字ってことです。
    エネファーム代含めると大赤字だね。

    オール電化ならエネファーム代不要
    年間請求額が9万円で10万円黒字になったのにね

  72. 572 匿名さん

    小学校でも計算できる

    10年間の支出

    プロパンガス料金年間20万円×10年
    エネファーム更新費用100万円
    合計300万円


    オール電化
    電気料金年間9万円×10年
    90万円で済みます

    エネファームで機器代含めてトータル光熱費削減できて無い

  73. 573 匿名さん

    >572
    エアコンでは簡単に暖まらずファンヒータ使用でも心配ない隙間だらけの家ですから光熱費はかかります、キッパリ。

  74. 574 匿名さん

    エネファーム、各地で訴訟

    http://americanhouse.livedoor.biz/archives/52108091.html

  75. 575 akira

    >>572
    オール電化はエコキュートとヒートポンプ式の床暖房は加味せず、光熱費は太陽光込みで計算して誤魔化さないとオール電化は安くならないの?

    冬場の明細も出てこないしね?

  76. 576 匿名さん

    >>575
    エネファームが発電した自己消費分は含んでないの?

  77. 577 匿名さん

    >>575

    >>420の設備交換費用含めても100万円以上オール電化が安くなる計算ですね



    10年間の支出

    プロパンガス料金年間20万円×10年
    エネファーム更新費用100万円
    ミストサウナ+ガスコンロ=32万円
    合計332万円


    オール電化
    電気料金年間9万円×10年
    太陽光パネルの自家消費1~2kW分は補助金で設置
    エコキュート+ヒートポンプ床暖房+ミストサウナ+IHクッキング=124万円
    合計214万円

  78. 578 匿名さん

    床暖房もミストサウナも浴室乾燥も無くせばもっとも安いけどね

  79. 579 匿名さん

    >>578
    そうするとガスの割引なくならい?

  80. 580 匿名さん

    >>579
    オール電化なら、ガスは無関係

  81. 581 匿名さん

    エネファームも無くせば安いけどね

  82. 582 akira

    うちだとこうなるわ!

    設置費用

    エネファーム 65万円

    オール電化
    エコキュート+ヒートポンプ式床暖房 59万円

    年間光熱費

    エネファーム 20万円

    オール電化 30万円

    太陽光は10kw以上の全量買い取りなので同じ

    オール電化の方が10年で100万円高くなる!

    あっ!94万円か?

  83. 583 匿名さん

    実際のエネファーム価格を調べようとリフォームの見積り等を探したんだけど情報が全くない。

    新築で、タダ同然で入れられましたぁ!みたいなのは散見するんだけどね。

    純粋にエネファーム導入リフォームなら値段は誤魔化せないけど
    新築なら色々数字を弄ってタダ見たいな価格に見せかける事も出来るし。

  84. 584 匿名さん

    >>582
    エネファームに床暖房は付いてないです

  85. 585 匿名さん

    通常の都市ガス給湯器30万、エネファーム50万!

    エネファームに誘導する気丸出しw

    http://knowledge.realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1099435370/

  86. 586 匿名さん

    >>582
    新築時は値引き材料にされるから、比較余り参考にならないですよ。

    給湯設備がオプションなHMは無いでしょう
    ヒートポンプ床暖房が標準で追加費用無しなので
    あとは、気密断熱が良いと省エネになります。


    >設置費用
    >エネファーム 65万円

    >オール電化
    >エコキュート+ヒートポンプ式床暖房 標準0円



    年間光熱費
    エネファーム 20万円 +電気料金?円

    オール電化 9万円

    数倍のコスト差になります。

  87. 587 匿名さん

    >577
    なんだかプロパン地域の例ばかりで、蚊帳の外だけれど

    太陽光付の都市ガスエコジョーズなら
    年間光熱費、電気料金とガス料金あわせて14万円ぐらい

    設備の更新費用もミストサウナが不要なら、
    40万円しないと思う

    トータルコストはオール電化と大差無いと思う

  88. 588 匿名さん

    初期投資として太陽光も厳しいと検討するシビアな人なら
    都市ガス併用に一利感じるものがある。

    蛍光灯とLEDを比較して、盲目にLEDに
    とならない位、しっかり検討する人のレベルでの話です。


  89. 589 匿名さん

    >akira
    >年間光熱費
    >エネファーム 20万円
    >オール電化 30万円
    エネファームのガス代20万円+電気代プラスα
    オール電化が30万円の内訳を示してください。
    2.5万円/月は全館空調でもならないよ。

    akira宅でガス機器で全館空調したら9万円/月だったでしょ。
    いい加減自己主張主義やめたら?

  90. 590 akira

    >>589
    エネファームガス代と電気代で年間20万円ね!

  91. 591 akira

    >>589
    ん?

    うちエアコンもあるけど?

    机上計算はいらないから、オール電化が安いって言うなら、その安い冬場の明細出したら?

  92. 592 匿名さん

    >>588
    でも、都市ガス地域は土地が高い!

  93. 593 匿名さん

    >591
    都合の悪い事が目に入らないのは相変わらずですね。
    ちょっと前にオール電化の金額年間で出てるよ。

    akira宅はどう考えても20万円/年に納まらないんだけど。
    9月の明細でガス代11,500円 電気代2,650円
    2月の明細でガス代22,500円 電気代5,000円

    ガス代(11,500円+22,500円)÷2×12ヶ月=204,000円/年
    電気代(2,650円+5,000円)÷2×12ヶ月=45,900円/年
    合計249,900円/年程度は行くね。
    違うならお得意の明細を掲載して否定してみてね。
    明細出さないといけないんでしょ?

  94. 594 akira

    どっちも稼動月は8月1月とエアコンの稼動率高い月ね!

    オール電化と違ってちゃをんと高い月の明細出せるよ!

  95. 595 匿名さん

    年間光熱費が20万なのかまずは証拠からどうぞ。

  96. 596 akira

    >>595
    夏の一番光熱費のかかる月の明細

    冬場の一番高い月の明細で計算してもそれでしょ?

    だったらそれよりは確実に安くなるよね?

  97. 597 匿名さん

    それが安くならないのがエネファームなんでしょ

  98. 598 匿名さん

    一番高い同じ月の電気代と、ガス代は、いくらでしたか?

  99. 599 akira

    >>598
    一番高い時のガスの請求額が21100円位だったはずです。

    2番目に高い請求額はこれです。

    1. 一番高い時のガスの請求額が21100円位...
  100. 600 akira

    >>599
    ガスの請求額と電気料金を合わせても、太陽光の売電を超える月はありません。

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6298万円

1LDK+2S(納戸)・2LDK+S(納戸)

60.06m2~71.23m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸