住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 201 購入経験者さん

    >>197
    太陽光は2年度ほど前が、補助金額が、1kWあたり20万程度補助金があり
    余剰買取金額も42円と高かったです。家庭用は税金(償却資産税)も不要で
    自宅で利用する昼間の自家消費分相当が、実質無料で設置できてもっともお得でした。

    全量買取は、土地の利用価値を考慮すると、利便性が高い自宅などの宅地ではなく、
    郊外の遊休地に設置したほうが得ですね。

    駐車場3台分の敷地がありますが、車を1台しか所有していないので、
    2台分は貸したほうが、月5万程度の収入になり太陽光パネルを設置するより得です。

    何が便利・快適で得なのかは、タイミングも重要と思います。

  2. 202 akira

    うちで一番少ない月で800kw位発電してるから

    5kwの太陽光でも月に400kw位は発電してる?

    なので、昼間使う電力とエコキュート分位はいけるでしょ?

    一般的な家なら他の電力は買う事になるので光熱費0円にはならないと思いますが?

    蓄電池に使うよりは良いと思いますが?

  3. 203 匿名さん

    2年前で1kwあたり20万円は、ないと思います。全容量で20万円ならわかりますが。
    2年前に載せた時、国からの補助金が1kwあたり、35000円。太陽光を推進している市からの補助金が、1kwあたり18750円でしたので。

  4. 204 匿名さん

    エコキュートの湧き上げ時の消費電力は機種にもよりますが、1時間あたり2.0~2.5kw位。
    湧き上げ時間は、次の使う容量まで湧き上げて、5時間~6時間位。
    1回の湧き上げに、10kw~15kwほど必要です。
    天気の良い昼間に太陽光でまかなうとすると、4kw以上の太陽光発電設備があれば、エコキュート以外にも冷蔵庫や、テレビ、昼間の電気もまかなえます。
    一緒にIHで料理をするとなれば、6kw位の太陽光発電設備が欲しいかなと思います。

  5. 205 匿名さん
  6. 206 akira

    そう言えば27年度の太陽光の売電価格がほぼ決まったね?

    10kw以下は1kw辺り33円が35円

    10kw以上は456月までは29円7月以降は27円

    さらに東京、中部、関西電力圏内以外は10kw以下も以上も関係なく出力制限の装置を付けないといけない!


  7. 207 匿名さん

    あと、長期間の固定価格買取制度FITは、現状はとても有利ですが
    固定金利・変動金利の関係と同様に、
    物価連動しない固定での買取なので、

    将来(10年後に)今の物価の2倍や、エネルギー価格が今の2倍とかになり
    電気料金が1kWあたり今の2倍の60円/kWhになってた場合、

    太陽光発電した電力を売電するよりは、自家消費したほうが得になります。
    なので、必ずしも全量買取が得するとは限りません。

    野立設置なら、不利になる前に土地ごと売却とかできますが、
    自宅屋根設置については、途中売却できない(する場合は引越しが必要)なので、
    注意が必要です。

  8. 208 akira

    GDP2%ずつ物価が上昇していっても物価が2倍になるには36年かかる!

    電気料金が5年前の2倍になるのは何年後かは知らないけど?(笑)

  9. 209 匿名さん

    >>不利になる前に土地ごと売却

    不利になる前に察知するのは難しいよね

  10. 210 匿名さん

    太陽光の話しで申し訳ないんですが、二年前の東京は、凄いですね。太陽光が復旧してきた所は、補助金が少なくなる傾向があるんでしょうか。
    今、載せようとなると、国からの補助金は、なくなって、都道府県と市町村の両方か、片方から出るんですね。

    また、地区によってばらつきがあるんですね。

  11. 211 匿名さん

    これから太陽光を10kw以上以下も関係なく載せると、オール電化の時間帯別電灯の昼間の単価より安くなっているのか?

  12. 212 匿名さん

    >208
    1kWhが60円は無いと思うけれど、これから、申請どおりにメガソーラーが増えてくと
    再生エネルギー費用の上乗せが10円とかになるらしいし、原発の廃炉費用も転嫁するようになるでしょう
    1kWhが42円以上になるのは確実な気がする。
    家庭では、太陽光乗せてる家では自家消費すれば良いから、この上乗せ費用の影響減らせるけれどね
    余剰売電してない家は損する時代になってくんでは?

  13. 213 匿名さん

    >>210
    全国一律の買い取り価格は制度として失敗

    需要の無い田舎にばかり太陽光が増えて、
    抑制の問題がおきた。

    需要の多い、都会に設置を促す制度にしないと
    東京都の1kw10万円の補助金は続けるべきと思います。

    田舎は過疎化が進んで需要が減るのに太陽光が増えて、ほとんど抑制で売電出来ないんじゃないかな
    そうすると、田舎は、ガスはプロパンで高いし、太陽光は抑制で売れないから厳しい

  14. 214 匿名さん

    田舎原発発電して都会に送っている(た)のだから、送電網を整備すれば解決する。
    電力会社間融通、そして東西での融通を早期に実現すべし。

    現政権じゃ電力会社の地域独占最優先かな?

  15. 215 akira

    10kw以上の売電価格27円+税でも東京、中部、関西電力地方は制御もまだかからないからまだおいしいかも?

    11kwで340万円で南向きで効率よく設置したら

    売電が20年で約800万円

    それでいてサラリーマンなら17年間は設置費用を差し引いた雑所得が20万円以下になるからぎりぎり大丈夫

    償却資産税も最初の10年位で済むし10年トータルで50万円いかないでしょ?

    今の優良住宅の住宅ローン固定金利なら最近の10年は0.6%安くなって住宅控除で1%返ってくるから住宅ローンに組み込んでしまえば実質利子もないし最初の10年以内に設置費用は取り戻せる?

  16. 216 匿名さん

    政府が馬鹿な政策を継続して電力単価が上昇すれば日本の工業経済は成り立たない。
    現在でも電力が高くて競争力が無い。
    大企業は自家発で賄えるから良いが中小の打撃は大きい。
    無策で継続すれば太陽光の失政はいずれは爆発する。
    現在電力価格が深夜を含め上昇してるのは電力自由化前の今のうちに取れる所から取って体力を付ける狙い。

  17. 217 匿名さん

    >>215
    この制度が20年間続けばの話だよね?

  18. 218 akira

    京都議定書やどっかの元総理が二酸化炭素25%削減とか世界公約しちゃったからね?

    せめて原発の分は単価安く企業に回さないと日本経済も発展しないよね?



  19. 219 akira

    >>217
    10kw以上は固定買い取り価格が20年でしょ?

    まあ4月になってちゃんとふたを開けてちゃんと確認してからだけどね?

  20. 220 akira

    電力自由化で日本企業が発展の為には、新規の事業で参入してくる発電が実質1kw10円位で儲けがないと厳しいよね?

    で電力会社が家庭用は送電費用1kw辺り10円上乗せ!

    企業には送電費用5円上乗せ!

    これくらいで実現してくれないと?

    どうなる事やら?




  21. 221 匿名さん

    >220
    エネルギー価格は常に連動してる、電力だけ独歩高は無い、政策により10円高になれば買わなくなる流れが出て来る。
    エネファームではないが灯油などで発電する動きも出て来る。
    全てに省エネ賦課金を被せるのは無理が有る、現に自家発に賦課金は無い不公平な状態。

  22. 222 匿名さん

    >221
    課賦金が高く、電力が高くなれば必ず、別の電力(エネルギー)に顧客は流れる。
    顧客が減れば課賦金は残った顧客が負担するから更に高くなる。
    高くなれば別電力に流れるの悪循環に入り、最後は不満が爆発して破たんする。

  23. 223 匿名さん

    オール電化だと蓄電池による自己消費の逃道があるからいいね。

  24. 224 匿名さん

    >223
    甘いです、電力と縁を切らない限り省エネ課賦金は襲い掛かります。
    最後は自分の足を食べるタコになります。
    完全に有る程度の期間を自活するためには相当量の蓄電池が必要になり、高コストになる事は間違いありません。
    蓄電地の寿命は使用しなければ伸びるなど現在は有りませんからトータルコストで高くなります。

  25. 225 匿名さん

    太陽光を自家消費していくには夢があるが
    安い時間の電力を貯めて使おうの蓄電は、意義がおかしい
    そもそも効率が悪すぎで、コスト面でも話にならない。

    自家消費する電力にエコキュートを当てるのは
    毎日定期稼働する機器として、相応しいと思う
    発電量に応じて稼働するプログラムを入れて
    不足時は切り替わるハイブリッド式が理想的だろうか。

    ただとにかくもっと太陽光が安価になる必要はある
    家電エコポイント時代の液晶テレビ国内外価格差
    あの状況そのままが今の太陽光パネル。

    補助金はバラ撒けばいいだけでもない。

  26. 226 匿名さん

    >225
    太陽光は昼間だけしか発電しない、悪天候でも駄目、独立して成り立たない不安定電力。
    安定のため莫大なバックアップ設備が必要になる、設備の二重投資になる、馬鹿げた愚かな事です。
    馬鹿げた設備に補助金、課賦金を出すなど愚かにも程が有る。

  27. 227 匿名さん

    誰も完全自給自足で頑張れと言ってないよ

  28. 228 匿名さん

    >エコキュートの湧き上げ時の消費電力は機種にもよりますが、1時間あたり2.0~2.5kw位。
    >湧き上げ時間は、次の使う容量まで湧き上げて、5時間~6時間位。
    >1回の湧き上げに、10kw~15kwほど必要です。
    1日に10kwh~15kwhなんて無いですよ。
    都市ガス換算だと3㎥~5㎥/日なんてありえない量ですよ。
    今の時期としても3kwh~5kwh程度じゃないでしょうか。

    うちの機種、モニター見てると1kwh~1.5kwhで3時間前後の沸き上げなので
    冬場の寒い時期でもその程度です。(寒いときはマイナス3℃前後になる地域)

  29. 229 akira

    電力はこの先1kw辺りにかかるウエイトが大きくなるの?

    5年前なら間違いなくオール電化でよかったであろう

    ですが今は状況は大きく変わってきた?



  30. 230 匿名さん

    夢想家が5年先10年先の未来を語っている。
    勝手に妄想すれば良いが結局なってみなければ分からない。
    確かな事は過去と現在で今の現時点ではオール電化でも良い。

  31. 231 匿名さん

    電気を使うエコキュートとガスを使う給湯器だとお湯を作る仕組みが違うので電気をガスに換算しても意味がないのではないでしょうか。ガスと電気の単価も違います。
    エコキュートは、メーカーやタンクの容量、住んでいる地域、お湯の使用量によって他の方よりも消費電力、沸き上げ時間が大きく違ってきます。

    マイナス10度以下になる地域は、冬場の外気温によって効率が落ちるので、消費電力、沸き上げ時間が増えます。夏場は外気温が暖かいか蒸し暑いので、早く沸き上がりますし、消費電力が少なくすみます。

    冬場の沸き上げ温度は、寒い地域ほど夏場に比べて低くなります。

    使い方や種類、住んでいる地域によって
    他の方より大きく差が出ることは、あります。

  32. 232 akira

    では現実的に

    カタログ数値語るだけで、実際のオール電化のこの寒い時期の明細は出てこない!

  33. 233 匿名さん

    >>228
    都内のエコジョーズで都市ガス消費量が表示されるのですが、
    1~2月、一番多く消費しても
    風呂・シャワー+床暖で2.3㎥ぐらい
    それに天気が悪い日に、浴室乾燥機を利用してやっと3㎥

    1ヶ月で75㎥程度


    1.5kWh×3時間=4.5kWh
    COP3として=熱量13.5kWh

    都市ガス1㎥ちょいといった感じでみたいですね

  34. 234 匿名さん

    エコキュートの1時間あたり2.5kw、6時間の稼働時間は、オーバーなのでは?
    たまに一部の方で、460ℓの所を370ℓにしてしまい、想定湯量以上に使って湯切れを起こした場合に、稼働時間が長くなるのではと思います。

  35. 235 匿名さん

    オール電化と、ガス兼電気を比べるには、支払い金額で比べた方がわかりやすいかなと思います。
    パナソニックのエネピタ(簡易版)が、月の支払い金額を入力してシュミレーションをします。(シュミレーション結果が実際と同じとは限りませんが。)
    結局使った物を支払うのは、お金(引き落とし)になるのではないかな。

  36. 236 匿名さん

    このスレで申し訳ないですが、エコキュートのお湯の沸き上げの仕組みは、どの様になっているんですか。

  37. 237 匿名さん

    最近電気が値下がりしてガスが値上が
    りした記事を読んだ気がするけど?

    潮目が変わった?

  38. 238 匿名さん

    >236 仕組みなら、エアコンの暖房で室内の代わりに
    水を温めてると思って下さい。


    >237 電気料金下がった地域もあるのですか、羨ましい限り。

    原油は下がっても電気代に反映される気配なし
    まあ原発事情がありますから、私が電力会社なら
    意地でも値下げなんかしないですから、これも当然です。

  39. 239 購入経験者さん

    >>225
    都内の省エネ住宅の場合、
    地方のプロパンガス地域と違って

    ・温暖なので暖房消費量も地方と比べて少ない
    ・もともと都市ガスも安い
    ・太陽光は補助金が多かった
    ・東電は電気料金が地方と比べて割高

    とかとか総合的には、都市ガスエコジョーズ+太陽光が利便性、快適性も良くもっともお得でした。

    これから先、電気料金が下がるとも思えないので、

    将来的には、エコワンかエネファームのコストダウンが進んで
    工事費・税金込みで40万円以下になれば、
    年間2~3万程度ランニングコストが下げられると思うので
    エコジョーズよりは得になると思います。


  40. 240 匿名さん

    エコキュートは普及率が高いから、この5年程度で設備費が半額くらいになってますね。
    エコワンやエネファームは普及率が低すぎるので、設備の値下げは難しいと思う。

  41. 241 匿名さん

    TESは安価な割には出力高いから、給湯だけでなくセントラルヒーティングの熱源になるけれど

    エコキュートは暖房利用には出力不足で、別に必要だから同じ快適さを得ようとすると

    エコキュート+ヒートポンプ床暖房+浴室暖房乾燥
    でかなり高額になってしまいます。

  42. 242 akira

    2020年からの新築の住宅は

    太陽光+蓄電池

    もしくは太陽光+エネファーム

    とかエネルギー0にしないといけないのか?

  43. 243 匿名さん

    >エコキュートは暖房利用には出力不足で、別に必要だから同じ快適さを得ようとすると
    >エコキュート+ヒートポンプ床暖房+浴室暖房乾燥
    なぜこのセットなのか疑問だけど。
    このセットが必要なくらい、過酷な環境って事なんだね?

  44. 244 匿名さん

    >>242
    >太陽光+蓄電池
    こちらは一次エネルギー消費0になるけど

    >太陽光+エネファーム
    こちらはガスを消費するから0にはならないどころかガス消費量が増えてしまう。
    省エネ住宅には不向きなもの

    まったく違うしくみのものですよ

    現状ではエネファームよりエコジョーズのほうが効率も良く安価なので
    エネファームを選ぶ理由は全く無いですね

  45. 245 匿名さん

    オール電化がいいです。
    でも、エコキュートは壊れる可能性(騒音増大も含め)あるため、10年保障を付けて下さい。
    日立とかは2万円台でメーカー10年保障つけることが可能です。

    ガスはちょっとお湯使うだけでボーボー音します。
    当然着火回数と寿命は、関連してきます。

    オール電化はとにかくシンプルです。
    基本料金も少ないです。
    ガスは地中のガス菅の管理も必要になります。
    土間コンを打つときもシビアになるし、漏れれば一大事。
    しかも、土間を剥がす必要があったりします。

    30年後のことも考えましょう。
    地震のことも考えましょう。
    数万件のガス漏れが一度におきたら、修理にくるのは何ヶ月後ですか?

    もちろんプロパンなんてあり得ません。
    NHK受信料を払ってる家庭の方がまだ良識あるとすら思えるくらいに。

  46. 246 匿名さん


    >>243
    床暖房が無くてもエアコンで暖房できますが
    無音無風で足下から暖かいのはとても快適
    あくまでも快適設備のひとつです。

    浴室暖房乾燥は、主に大量の洗濯物をまとめて乾燥させるのに便利なのと
    ミストサウナとか快適さのひとつです。
    こちらは、ランニングコストも電気式より低くエコです。

    既に設置済みの、こういった快適設備の継続利用を諦めてまでオール電化にするつもりは無いですね
    するなら、同じかそれ以上に快適でないと

  47. 247 匿名さん

    快適設備を諦めてっていうのに違和感あるんじゃないのかな。
    オール電化の家って新しい家だし、断熱性高いから浴室暖房なんて不要だと思う。

    アパートの時は確かに寒かったけど、新築した今は風呂場ですら1桁の気温なんてないね。
    浴室暖房を使わないといけない環境というのはコンクリのお風呂?ってイメージが。

  48. 248 匿名さん

    >>247
    高気密高断熱で家中の温度差を少なくするのが
    快適で省エネに一番ですね。
    うちも都内のマンション(退去時で築10年程度)から戸建に引越して広くなったのに光熱費は余り変わらず快適です。
    恐らくマンションは公庫基準でQ値2.7とか悪いからと思います。戸建はその半分以下

    マンションも床暖や浴室乾燥があったのですが
    エコジョーズではなかったので効率や割引も少なかったです。
    こちらも、引越後もさほど料金は変わらない感じです。

    浴室乾燥は主に洗濯乾燥用ですが
    湯はり時に連動して浴室暖房して
    室温より高くしてくれるのは良いですよ
    部屋着で快適温度でも、裸になるから高めが良いです。

  49. 249 匿名さん

    2020年の新築は、2020年省エネ基準(次世代省エネ基準)義務化なので、ゼロエネルギー住宅(ゼロエネ住宅)は、まだオプションです。
    でも、ゼロエネ住宅を2030年以降に勧める動きがあるかもしれません。

  50. 250 匿名さん

    原発再稼働を一企業として高々と国民に訴えた筆頭は
    何を隠そう、ガス元締め大手の岩谷産業

    つまりは上から見れば下々の、ガスだ電気だ論争は
    どうでもいい話。

  51. 251 匿名さん

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1503/11/news049.html
    補助金で取り付けた余剰売電の自家消費程度は大丈夫そうだけれど

    プロパン地域等で、電力需要が少ない田舎で太陽光は、やはり先々抑制されるから
    シミュレーション通りにはならないのが現実
    (いくら20年固定契約とはいえ、需要が無く消費されなければ、売電メータ回らない、物理法則には逆らえない)

    やはり、少子化・過疎化で先細りで大変な田舎のエネルギー需要を考慮すると
    プロパンガスを車で配達するとか、非効率なことをするよりは
    オール電化にして太陽光で賄い、昼間の太陽光でお湯を貯めて、夜間に利用。

    田舎のプロパン業者は倒産・撤退するのは致し方ないと思います。
    (発電できるエネファーム推しなのはわかるけれど、タダで発電する太陽光にはコストでかなわない)

  52. 252 匿名さん

    >>251
    都内とか、エネルギー需要が多いところは電力だけでは賄えないから都市ガスは必須です
    東京ガス管内の消費量を電気で賄ったら、東電パンクしますよ!

    電力自由化で、安い電力会社を利用すればよいとか書き込みありますが、
    安い北陸電力が賄ってるのは田舎で産業も人口も少ないからこそのこと
    都内需要の数%でパンクします。

  53. 253 匿名さん

    >248
    日当たりが悪い建物、角部屋だったんじゃないですか?
    もっと古いマンション住まいですが日当たりが良いので北側一室除き暖房要らずですよ。

  54. 254 匿名さん

    瞬間的でないゼロエネを語るにはまだまだ蓄電池の寿命と性能・コスパが悪すぎる罠

    ゼロエネを語るCMや営業が一切触れずに語らない部分なので要注意

  55. 255 そーいえば…

    太陽光発電で普通に家庭で使用したり売電したりするのに電気が必要なのは御存知だろうか?

    なので…停電時は売電も通常の使用状態での家庭内消費も出来ません
    停電時は自立運転モードに切り替えパワコンの専用コンセントから1500wの電力として取り出せるだけです

    太陽光発電はイメージする様な夢の発電ではありませんよ

  56. 256 匿名さん

    >255
    太陽光発電中に電子レンジやIHなど昼の調理で3kw超使ったとしても、
    それ以上発電していると買電にはならないのは、どういう仕組み?

  57. 257 匿名さん

    オール電化にするにしてもガス栓引いときなよ。後からだと大変だし見てくれも良くないからね。

  58. 258 匿名さん

    ガス併用でもいいけどオール電化の配管だけしときなよ。
    後からだと大変だし見てくれも良くないからね。

  59. 259 匿名さん

    >>243
    ガスファンヒータを換気我慢して使ってるくらいだからな

  60. 260 匿名さん

    オール電化の配管?

  61. 261 購入経験者さん

    昼間の電気代が高いと思うと、昼間に電気を使うのが勿体無いと思ってしまう俺みたいな貧乏人は
    例えトータルで見た時にガスのほうが高いとしても、ガスのほうが精神衛生上良い

  62. 262 匿名さん

    >>261
    太陽光付けると昼間の電気代はほぼ掛からないよ。

  63. 263 匿名さん

    太陽光付けたが昼間は売電したいので、結局付けても使うのは勿体無い。

  64. 264 匿名さん

    >>263
    高く買って貰えるのは最初の10年。
    その後は自己消費がお得ですよ。
    パネルの寿命は30年。

  65. 265 akira

    26年度までの設置と今年度の東京、中部、関西電力はまだ大丈夫だけど、

    26年度までに設置済みの人も

    10kw未満は10年後、10kw以上は20年後、出力制御のメーター付けないといけないのか?

    http://solar-kakaku.net/entry100.html

  66. 266 匿名さん

    太陽光でエコキュート給湯を賄って、発電不足の日は
    エコジョーズで補うハイブリッド給湯器の時代が来るかな
    まあ嫌でもそういう方向に向かうでしょう。

  67. 267 匿名さん

    発電不足の日は普通に買電で沸かせば良くない?
    機器代とガス代がもったいない。

  68. 268 匿名さん

    前に誰かが書いていたけど、今のエコキュートは、深夜電力優先で沸かしているから、エコキュートの制御を変えないと、普通にお湯が足りている状態でおまかせ設定などで使っている場合、日中に沸かす事はないです。
    お湯の使用量が増える前に足りないと判断した場合か、自分で沸き上げボタンを押した時は、昼間でも沸き上げる事は、あります。
    メーカーが、エコキュートの効率を上げるか、他にもっといい沸き上げ方法が見つかれば、光熱費が抑える事が出来るのかな。

  69. 269 akira

    買い取り価格20年固定の太陽光10kw以上つける事だね!

    今月分の売電!

    もっと行くかと思ったけど、26日分だからこんなもんか?

    1. 買い取り価格20年固定の太陽光10kw以...
  70. 270 akira

    うちは先20年で考えたら太陽光10kw以上とエネファームが快適かつイニシャルコスト+ランニングコストも一番安くなります。




  71. 271 匿名さん

    いままで出てきた数字を小さい数で単価のみで計算をしてみました。(ともに税込、単価が安いもの)
    東京電力深夜電力料金1kwh単価 12.16円 エコキュート消費電力2kw5時間稼働10kw 1日121.6円 30日3648円
    東京ガス東京地区単位料金1㎥単価 129.6円 エコキュート使用量をガスに換算 3㎥387.18円 30日11615.4円

    30日の差 7967.4円エコキュートで深夜電力を使用したほうが安くなります。

    注意をしてもらいたい事は、電気の場合は、基本料金、燃料調整、再エネ発電促進、他の時間帯の電力料金、割引などが加わります。
    ガスの場合も基本料金、割引、他の機器のガス使用量などが加わります。
    地域や使い方によって大きく変わり、この金額の様になりませんので参考までに。

  72. 272 匿名さん

    No.228の数字で計算してみました。

  73. 273 匿名さん

    太陽光+エネファームでも、太陽光発電の容量を増やせばゼロエネルギーにする事は可能です。

  74. 274 akira

    >>271
    あくまでCOP値どおりになった時の計算であって冬場はもっと効率が悪いです。

    現に冬場のオール電化の明細は出てこない!

    それに給湯部分の話であって深夜以外の電気の単価は普通より割高なのをお忘れなく。





  75. 275 匿名

    何年住むかも分からないのに、良くくだらない議論出来るね。

    不思議。

  76. 276 匿名さん

    別にオール電化を勧めている訳でないと思います。

    最後に、注意をしてもらいたい事は、電気の場合は、基本料金、燃料調整、再エネ発電促進、他の時間帯の電力料金、割引などが加わります。
    ガスの場合も基本料金、割引、他の機器のガス使用量などが加わります。
    地域や使い方によって大きく変わり、この金額の様になりません。
    と書いてあるので、計算上の話しであって、実際使った数値ではないはずです。

  77. 277 匿名さん

    エネファームって発電にガスが必要で、電力会社に売ることはできないでしょ?それだったら、
    太陽光15kWとか増やしたほうが同じ金額はらっても発電増やせて売電増やして得な気がするけど?
    おかしい?

    都市ガス地域ならエコジョーズで十分でしょう

  78. 278 匿名さん

    本当だね。
    何年後かに何かあって住めなくなるかわからないのに、くだらない議論が出来ますね。

    本当に不思議だ。

  79. 279 akira

    >>273
    オール電化でも太陽光5kw程度だと冬場は発電量400kw位に対し使用電力は1000kw近いので、蓄電池使おうが5kw程度ではエネルギー0にはなりませんよ!

  80. 280 akira

    >>277
    うちは野立で嫁名機で更に46kwの太陽光ありますよ!

    15kwの太陽光は税金も考えると一番損します。

    10kwちょっとにするか、20kw以上設置するかですね?

  81. 281 akira

    >>280
    嫁名義ね

  82. 282 匿名さん

    エネファームで創った電気は、売る事が出来ますよ。
    太陽光の発電量+エネファームの発電量から、自家使用をし余剰電力として売電をします。
    ただ太陽光発電のみと比べて、売電単価が、下がるようです。(4月からの制度だとどの様になるかは調べてません。)
    エネファームの設備は、高い様なのでその分、太陽光発電や、他の設備、グレードアップをしても良いと思います。

  83. 283 akira

    >>277
    あと関西電力は徐量電灯Aは使用量が多くなるにつれて電気の単価が上がって行くので、差し引きするとエコジョーズと比べたら10年でとうなりますかね?

    太陽光10kw以下ならエコジョーズの方が良い場合もありますよ!

  84. 284 akira

    >>282
    エネファームで作った電気は今のところ売る事は出来ませんよ!

    あと太陽光10kw以上はエネファーム設置しても売電単価は下がりません。

  85. 285 匿名さん

    >>280
    10kwとは別に余剰分売る5kwじゃあかんの?それなら、税金かからんし
    こと発電に関しては、ガスで発電よりは太陽光に分がある

    うちは、じいちゃんが田舎で畑やめて
    老後に50kwを2面やってるけれど、抑制があかんって言ってた
    田舎の土地は、都会みたいに貸したりできないから
    設備費用かけて、期間限定の太陽光でちまちま稼ぐしかないな
    ただ20年後以降どうなるのかは、不明なのは心配だけど

  86. 286 匿名さん

    >>279
    なんでゼロにする必要あるの?

  87. 287 akira

    >>285
    同一名義だと10kwと5kwに分けてもサラリーマンだと結局は雑所得が諸経費ひいても20万円超えるから税金かかってくる?

    エネファームは1kw辺り20円ちょっとで
    発電+お湯作ってるからまだ27年度の太陽光の売電価格でも太陽光の分は売った方が良い?

    売電メーターも全量買い取りから余剰には途中で変えれるけど、余剰から全量には変えれないからね

  88. 288 匿名さん

    >>274
    オール電化の明細ならブログ等で一杯出てそうだけど探してみたの?

  89. 289 匿名さん

    >>269
    すごいですねぇ~
    ガスの明確も見たいです

  90. 290 匿名さん

    >>270
    10年以降のエネファームの有料定期点検費用や修理代はどのくらい見積もってます?

  91. 291 匿名さん

    >>287
    うちは、9キロワットの余剰だけど、
    補助金で設置費用が実質はキロワット18万円だから利益は年間20万円越えるけど、
    購入価格は補助金含まないからか特に税金はなさそう

  92. 292 匿名さん

    >>291
    そうそう、太陽光設置のとき全部売電にすると
    固定資産税がかかるのと、連携費用がかかるとかで、なにより事業用になるから補助金対象外とか
    パネルも住宅用の高性能パネルにならなくて産業用とかキャンペーン価格にならないとか
    営業にまるめこまれた感じ

    ただ、補助金はメリットありましたね

  93. 293 匿名さん

    絶対にエネファームはお勧めできません

    太陽光5kでオール電化で極力10時以降に電気を使う作戦が一番安上がり

    この冬でも水道代少し払ったくらいです
    あとは太陽光でまかなえます

  94. 294 匿名さん

    >>293
    深夜料金って23時以降ですよね?
    時間帯気にする必要が無いほうが、快適と思います。

    エネファームは耐久性やメンテナンスが気になりますね。
    燃料電池部分だけをメンテナンス込みのレンタル方式に出来ると良いと思います。

    電力自由化になったら、毎月の電気ガス基本料金とレンタル料金のセットで3800円/月ぐらいなら
    普及すると思います。

  95. 295 匿名さん

    エコキュートvsエネファームスレで出てたけど、
    たしか12月くらいの比較でオール電化が9500円に対し、
    akira宅はガス代だけで13,000円。
    それプラス5,000円の電気代で合計18,000円位だったと思う。

    akira宅は1月ガスファンヒータも使うと22,000円のガス代だから驚き。
    エネファームはガス代高いから駄目だね。

  96. 296 匿名さん

    >>279
    冬場に1000キロ近い使用電力って、凄い使用電力ですね!

    そんなに何に使っているんですか?

  97. 297 akira

    >>289
    どうぞ!

    2月分ですけど?

    3月分の明細は月末に来ます。

    熱量計算でいくと2301kw分です。

    基本料金が2481円なので、単価で言うと1kwあたり7円位です。

    1. どうぞ!2月分ですけど?3月分の明細は月...
  98. 298 akira

    >>295
    北陸地方の安い電力で太陽光の余剰もして9,500円だろ?

    それでも太陽光合わせても-にはならないからか太陽光の分の明細はだしてこなかったけど?

  99. 299 akira

    >>295
    でそっちの明細は?

    ヒートポンプの効率が悪いから来月までは出てこないか?

  100. 300 匿名さん

    >>296
    冬なので暖房用途ですね。

    延床:40坪(132㎡)、平均気温:5℃、室内平均:23℃、Q値:3W/㎡Kの場合、1ヶ月あたり5,132kWhの熱量
    COP4.5のエアコンで消費電力1,140kWhになります。

    ちなみに、
    Q値1W/㎡Kで、380kWh
    延床30坪なら、288kWh
    昼間、太陽光で2割程度自家消費すると230kWh
    電気料金にして5~6千円程度になります。

    上記計算は内部発熱と気密性能が考慮されていません、気密が低いと上記以上の熱損失になります。


  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,598万円~7,398万円

1DK~3LDK

35.65m2~63.88m2

総戸数 33戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

6330万円~1億1890万円

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~70.88m2

総戸数 82戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円・7468万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

55.1m2・62.74m2

総戸数 42戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6068万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

7198万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

イニシア池上パークサイドレジデンス

東京都大田区池上8-406-1他7筆

5400万円台~6900万円台※権利金含む

3LDK

57.54m2~64.78m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸