住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

広告を掲載

  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2015-04-22 06:49:50

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。その2です。
引き続きよろしくお願いします。

前スレ:https://www.e-kodate.com/bbs/thread/163376/

[スレ作成日時]2015-02-27 17:53:54

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。 その2

  1. 701 akira

    >>695
    ソースいる?

    京都議定書!

    世界公約までしちゃってるし?

    総電力の50%以上を原子力にする予定が、再生エネルギーに35%位移行しただけ!

    今ある太陽光もまだ2%程度!

    だから再生エネルギーも今の10倍以上に増やそうとしている!

    2020年からの建築条件もあるしね?

    現に経済産業省が27年度も太陽光の高価買い取り続けるやん!

  2. 702 akira

    >>690
    一般家庭用?

    オール電化の深夜電力よりは安くならないでしょ?

  3. 703 akira

    >>696
    それでもまだ高価買い取りの高い売電はオール電化住宅向けの昼間の料金にしか売り先ないし!

    売電の価格自体が買う電気より高い自体がおかしい!

    まあ太陽光増えるにつれて深夜電力の料金は上がっていくだろうしね?

    昼間の料金が高いから太陽光を設置!

    元々昼間の料金を高くする代わりに深夜電力が安くなってる訳だから、太陽光増えるにつれて深夜料金は上がっていくでしょ?

    深夜料金で成り立ってるオール電化なんだから!

    国と電力会社の思惑どおりだね?

  4. 704 匿名さん

    >703
    自分の思い込みの意見だけ書いてても荒れるだけ。
    あと自分のブログじゃないんだから書き込みもまとめてくれ。

  5. 705 匿名さん

    >>699
    昼間は太陽光で自家消費しているようですが、
    省エネ上手な上位20%のご家庭平均消費量(年間13~14万円程度)の
    半分程度なので、かなり節約したオール電化住宅の例と思います。

    >>412>>413(月別料金)
    >>415(月別消費量)
    >>546(年間電気代)92500円

    上記ソースから試算してみました
    >>660(時間帯消費量と月別料金内訳)
    >>661(給湯消費量と床暖消費量)
    >>662(上記オール電化と同量消費時の都市ガス併用)


  6. 706 akira

    エコワンの書き込みみたら凄い光熱費!

    なんで?

    エコジョーズとヒートポンプの良いとこ取りと違うのか?

  7. 707 匿名さん

    >>703
    根本的に理解不足が露呈してる
    未だにそのレベル?

  8. 708 匿名さん

    >701
    >京都議定書!
    終わってる。
    http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150401/k10010034771000.html
    >先進国にだけ温室効果ガスの削減を義務づけた「京都議定書」に代わり、すべての国が参加する2020年以降の新たな枠組みについて
    >日本は、将来の排出量に大きく関係する原子力や再生可能エネルギーをどのような比率にするかが決まっていないことから提出を見送っています。

  9. 709 匿名さん

    >>702
    一行目から理解できないみたいだなw

  10. 710 匿名さん

    >>706
    余計な、プロパンガス料金払ってるからじゃない?

  11. 711 匿名さん

    >>1
    太陽光発電や高気密高断熱等、住宅性能を考慮すると

    プロパン地域はオール電化です
    都市ガス地域で省エネ住宅なら、ガス併用です
    それ以外のパターンは、個別に考えてください。

    だね。

  12. 712 匿名さん

    ただし、北海道は除くかな?

  13. 713 匿名さん

    余剰で太陽光付けるならオール電化で決まり。

    都市ガスエリアだけど注文住宅で太陽光付けてる家は100パーオール電化だよ。

  14. 714 匿名さん

    >705
    >省エネ上手な上位20%のご家庭平均消費量(年間13~14万円程度)の
    >半分程度なので、かなり節約したオール電化住宅の例と思います。
    節約というよりは冷暖房費が抑えられてるからと読み取れますよ。
    Q値が半分になると冷暖房費は半分以下。
    https://www.ichijo.co.jp/topics/dream_4.shtml

    >ガス併用の使用電気量175kwh/月はありえない。
    それよりも上記の元データって何なの?
    どうせ家に居ない単身赴任のデータとかじゃないの?

  15. 715 匿名さん

    >714
    下記条件のエコキュートと床暖相当を差し引くと175kwh/月程度になりますね。

    >給湯温度41℃、1日当り300リットル利用
    >年間給湯効率3.3(熱量約3000kWh/消費900kWh)

  16. 716 匿名さん

    >715
    それは元データが間違ってるからでしょ。
    グラフからは年間消費電力400kwh~500kwhなのに、
    また間違った数値を土台にして計算してるからでしょ。

    グラフの数値と月をあわせてみなよ。
    一目瞭然だと思うけど、あなたの頭の中は自己主張ばかりでありえない計算を導き出してるんだよ。
    ガスを有利にしようとするあまり、数値を捻じ曲げすぎだよ。

    2014年04月: 10kWh, 122kWh, 225kWh, 357kWh, 8,471円
    2014年05月: 10kWh, 51kWh, 165kWh, 226kWh, 6,058円
    2014年06月: 12kWh, 41kWh, 108kWh, 161kWh, 5,000円
    2014年07月: 10kWh, 42kWh, 124kWh, 176kWh, 5,273円
    2014年08月: 10kWh, 44kWh, 106kWh, 160kWh, 5,041円
    2014年09月: 10kWh, 65kWh, 94kWh, 169kWh, 5,431円
    2014年10月: 12kWh, 71kWh, 119kWh, 202kWh, 5,941円
    2014年11月: 16kWh, 63kWh, 157kWh, 236kWh, 6,400円
    2014年12月: 29kWh, 84kWh, 227kWh, 340kWh, 8,442円
    2015年01月: 34kWh, 209kWh, 287kWh, 530kWh, 12,999円
    2015年02月: 30kWh, 181kWh, 267kWh, 478kWh, 11,894円
    2015年03月: 24kWh, 181kWh, 250kWh, 455kWh, 11,558円

    1. それは元データが間違ってるからでしょ。グ...
  17. 717 匿名さん

    ↓の色の違い理解できてますか?283の半分は141ですよ

    1. ↓の色の違い理解できてますか?283の半...
  18. 718 匿名さん

    ちなみに、よく似たオール電化(太陽光の自家消費なしで、一般的な断熱性能)の場合
    年間 8,176kWh, 228,116円になるようです。

    地方のプロパン地域でエネファーム導入でも同様のようなので
    比べると太陽光発電による自家消費の高気密高断熱住宅が、いかに省エネかわかります。

    そのような住宅で、
    一次エネルギー効率95%、高出力かつ小型軽量で耐震性能もよく、低コストで直圧給湯・暖房と
    トータル性能が高い給湯器と組み合わせれば、トータルコストが低くなり快適性能が上回ることが理解できると思います

    yyyy年mm月: 昼間kWh, 朝夜kWh, 深夜kWh, 合計kWh, 電気料金
    2014年04月: 157kWh, 247kWh, 425kWh, 829kWh, 19,307
    2014年05月: 88kWh, 209kWh, 285kWh, 582kWh, 14,929
    2014年06月: 101kWh, 178kWh, 159kWh, 438kWh, 12,634
    2014年07月: 133kWh, 210kWh, 164kWh, 507kWh, 15,785
    2014年08月: 134kWh, 231kWh, 176kWh, 541kWh, 16,539
    2014年09月: 127kWh, 234kWh, 134kWh, 495kWh, 15,647
    2014年10月: 137kWh, 209kWh, 149kWh, 495kWh, 14,564
    2014年11月: 171kWh, 190kWh, 157kWh, 518kWh, 15,300
    2014年12月: 238kWh, 230kWh, 217kWh, 685kWh, 19,578
    2015年01月: 399kWh, 308kWh, 427kWh, 1,134kWh, 30,493
    2015年02月: 332kWh, 274kWh, 367kWh, 973kWh, 26,552
    2015年03月: 338kWh, 255kWh, 386kWh, 979kWh, 26,788
    年間合計: 2,355kWh, 2,775kWh, 3,046kWh, 8,176kWh, 228,116

  19. 719 匿名さん

    あまりにも、ストイックな節約生活よりは、省エネ上手なご家庭平均程度
    年間13~14万円程度の光熱費で家中快適に時間帯を気にせず利用できるほうが
    バランスよく最も快適な暮らしと思います

  20. 720 匿名さん

    我電引瓦斯 皆好き放題やね

  21. 721 匿名さん

    >719
    普段特に特別な節約意識はないです。
    夕食後たまに使う食洗機のタイマーを23時にセットするくらい。

  22. 722 匿名さん

    >>721
    やはり、716の数値はねじ曲がってますか?

    少々手間ですが、グラフをクリックすると↓数値が出るので、教えてもらえると参考になりますね

    1. やはり、716の数値はねじ曲がってますか...
  23. 723 匿名さん

    トータルコストは給湯量に依存されるね。
    1日辺りの給湯量が250ℓ/日以下であればエコジョーズ。(単身赴任や風呂沸かさない等)
    1日辺りの給湯量が350ℓ/日以下であれば5年程度でトータルコストがエコキュート。
    1日辺りの給湯量が450ℓ/日以上であればエコキュート。(夫婦~大家族)
    1日辺りの給湯量が600ℓ/日以上であればエコキュート一択。

  24. 724 匿名さん

    プロパンガス地域はガス料金が高いのでオール電化で間違いないと思います。
    都市ガスの場合、トータルコストは大差ないようですね。

    >給湯温度41℃、1日当り400リットル利用
    >年間給湯効率3.3(熱量約4100kWh/消費1230kWh)

    オール電化
    10年間電気料金: 38,000kWh 1,004,000円
    エコキュート:40万円
    ヒートポンプ床暖:30万円

    合計:170万円

    ガス併用
    10年間ガス料金: 4,570㎥, 759,830円
    10年間電気料金: 21,010kWh, 663,820円
    エコジョーズ:20万円

    合計:162万円

  25. 725 匿名さん

    >>724
    毎回ガスの方に床暖房とガスの配管費用が抜けてますね。

    あとエコキュートに床暖房機能がついてるタイプもありますしね?

  26. 726 匿名さん

    >724
    捻じ曲がり方が半端無い。

  27. 727 匿名さん

    >724
    あなたが計算するとどんな数字でもガスが安くなる不思議。
    都市ガスで計算しても普通はエコキュートが安くなるんだけど。

    まずその計算でおかしな点。
    元となるデータが太陽光余剰付きのデータなのに電気代が高い。
    深夜12円 朝晩26円 昼間:33円程度。
    深夜、朝晩の使用量が殆どだから20円/kwh前後の金額になるはずが、朝晩料金よりも単価が高い。
    1,004,000円÷38,000kwh=26.4円/kwh

    年間9万円の電気代を14万円の電気代に計算間違いしてるのと同じ手法ですね。
    30万円位オール電化が安くなるから楽々逆転ですね。

  28. 728 匿名さん

    一般家庭ではまずありえない175kwh/月の電力で争ってる時点で無駄と気づこう。

  29. 729 匿名さん

    >>727
    東京電力で昨年度1年間92500円の場合
    昼間: 207kWh
    深夜: 2,129kWh
    朝夜: 1,154kWh
    合計: 3,490kWh
    の消費量となりますね
    その内
    給湯消費量:925kWh(41℃のお湯を毎日300L消費)
    床暖消費量:464kWh
    給湯床暖を都市ガスにすると
    差し引き電気消費量が2,100kWhです。
    月平均175kWhの消費量となります。

    省エネ上手な家庭上位20%の平均の半分なので、
    一般家庭ではまずありえないと言われるのも無理は無いかと思います。

    料金に関しては、10KVAの基本料金が年27,920円です

    燃料調整費、省エネ賦課金が必要です。
    再エネ賦課金は、来月より1.58円で
    今後約10年以上下がる見込みが無いので、
    1.58円で計算しました。

    毎日のお湯を400Lに増やすと上記より
    深夜消費量が年310kWh増えます

    400Lに増やして基本料金を差し引くと72,480円
    ÷3,800kWh=19.07円です

    間違いあれば、指摘お願いします

  30. 730 匿名さん

    >729
    電気使用量が少ない事にこだわるのはガス使用量も電気使用量も少ない方が
    機器の価格差を回収できない事になり、ガスに有利になる。
    よってガス派の人は極端に少ない事例を例に出して計算するのが常ですね。

    ご自身の家庭の電気使用量やガスの消費量をあなたのデータと当てはめると
    ご自身もいわれてる通り乖離がありすぎる話になります。

    その計算で10年後、8万円しか差が無いのであれば、一般的な使用方法であれば
    オール電化で、しかもヒートポンプ式を導入しても数年で設備費用も回収出来る計算です。
    違いますか?

    >給湯消費量:925kWh(41℃のお湯を毎日300L消費)
    >床暖消費量:464kWh
    と想定した場合の話なので、実際にそうだとは限らないのです。
    ガス派の方はよく言いますよね。シャワーが多くて使用量が少ないんだと。
    何に電力を使うかなど、ご自身に都合の良い様にいくらでも変えれますね。

    >料金に関しては、10KVAの基本料金が年27,920円です
    それだけ年間の使用電気量が少ないのに10KVAにする理由がわかりません。
    無駄に料金を上げようとしてるんでしょう。

  31. 731 匿名さん

    ざっくりとですが、こういう推移ですね。
    電気、ガスともに少ないとガス併用が有利。
    電気、ガスともに多くなるにつれ初期投資分の差が逆転する仕組み。

    なのでガスが安いと主張する人は極端に少ない例を挙げて説明する事が多い理由。

    1. ざっくりとですが、こういう推移ですね。電...
  32. 732 匿名さん

    >>730
    契約容量は消費量に依存しませんよ。同時使用機器の消費電力量に依存します。

    >>415
    >>419
    エコキュートとヒートポンプ床暖両方設置すると6kVAでは容量不足です

  33. 733 匿名さん

    >>732
    どの程度の機器を何台で想定しているのか分かりませんが460L型のエコキュートでも消費電力は2kW程度なので普通は給湯と床暖房の消費量がその程度ならエコキュートと床暖房両方を使用しても6kVAで十分事足りると思いますよ。

  34. 734 匿名さん

    冬の早朝、IH2口とレンジ、床暖、エコキュート、エアコンで何kW必要?

    http://blogs.yahoo.co.jp/misakonarumi/8682646.html

  35. 735 匿名さん

    >732
    >契約容量は消費量に依存しませんよ。同時使用機器の消費電力量に依存します。
    >エコキュートとヒートポンプ床暖両方設置すると6kVAでは容量不足です
    うちも6KVAで全然問題ないですね。
    エコキュートは深夜稼動だし、その時間帯に6kw超えるほど家電フル稼働なんて考えれないんですが。
    同時使用で10kw越える想定ってどんなの?

  36. 736 匿名さん

    >734
    >冬の早朝、IH2口とレンジ、床暖、エコキュート、エアコンで何kW必要?
    同時につけることは不可能だね。
    IH0.8kw×2 レンジ0.6kw 床暖房0.8kw エコキュート1kw(早朝?) エアコン1kw=5kw
    ただし、床暖房もエアコンも始動時の瞬間値が高いだけですぐ下がる。
    早朝にエコキュートが動くとも思えんが。

  37. 737 匿名さん

    >>735
    6KVAで間に合ってるのは、床暖房無いからでは?

    リンク先では


    >計算値では、6.5kwですが
    >太陽光モニタで 実測したのが 6.1kw(61A)。
    >もしこの際に もう一口 IHクッキングヒーターを使うと8kw(80A)越えです。

    だそうですね。

    415さんの10KVAが無駄な契約なら
    見直せば
    >>697の例だと、同じぐらいになりますね


    オール電化
    10年間電気料金: 34,900kWh 852,270円
    エコキュート:40万円
    ヒートポンプ床暖:30万円

    合計:155万円

    ガス併用
    10年間ガス料金: 3,770㎥, 644,710円
    10年間電気料金: 21,010kWh, 663,820円
    エコジョーズ:20万円

    合計:153万円

  38. 738 匿名さん
  39. 739 匿名さん

    >737
    >6KVAで間に合ってるのは、床暖房無いからでは?
    いえいえ、朝方に普通エコキュートは動かないですし問題ないですよ。
    ガス併用のお宅であればモニターなさそうですし、リアルタイムで
    どういう変化が出てるか理解してなさそうですね?

    その最小の使用量では同等ということで理解してるので、一般家庭にあわせませんか?
    オール電化:290kwh/月
    ガス併用:175kwh/月
    上記条件が当てはまる家庭は殆どないでしょう。
    それはあなた自身もおっしゃってる通りです。

    ここを見られてる方自身が、ご家庭の使用量に照らし合わせて
    どれに当てはまるか見てもらえると良いと思います。

    1. いえいえ、朝方に普通エコキュートは動かな...
  40. 740 匿名さん

    ガスの方は床暖房と屋内外ガス配管費用でプラス50万くらいですね。

  41. 741 匿名さん

    郊外のぎりぎり都市ガスエリアなら配管費用がかかるケースもあると思いますが、
    都内だと配管済みの宅地ばかりなので当てはまらなかったです。

    床暖の温水パネルは給湯器とセットで標準でしたし、415さんも標準ですし、建築費用に含めるからこういった費用は比べにくいです。

    それよりは、10年保証期間後の交換時に、給湯器交換か、オール電化か迷うところと思います。

  42. 742 匿名さん

    >>741
    敷地内の屋内外のガス配管費用はかかるよ

  43. 743 匿名さん

    471さん
    暖房なんてエアコンあれば十分やろ、床暖なんかやめて、4万5千円の給湯器交換が一番安上がりちゃうかな
    下手にオール電化にするより10年分の電気代うくで
    http://www.eneplan-gas.jp/campaign/#cp1

  44. 744 匿名さん

    >743
    それやっちゃうとオール電化は床暖房費30万円分が無くなる。
    ガス併用は機器の価格差15万円がなくなる。
    オール電化の方が15万円分安いという結果に。

    今までの流れはオール電化の機器分のコスト差があったからこそ
    ガスが有利になっていただけで、それだとガス・電気が少量でも
    オール電化の方が安い結果になりますよ。

  45. 745 匿名さん

    >>744
    それでなくても床暖房の使用量が少なく朝夕だけのサブ暖房なら>>725さんの言うように床暖房対応の多機能エコキュートでも良さそう。
    エコキュートが40万円から50万円になっても床暖房の30万円がなくなるから価格差20万円分安くなる。

  46. 746 匿名さん

    >>744
    まぁ、快適さは劣ると思うけど、ガス代も減るから同じぐらいかもね。

  47. 747 匿名さん

    >>746
    床暖房でのガス消費は無くなるが熱効率はエコジョーズより劣るので給湯でのガス消費が増える。
    15万円の価格差は埋まらない。

  48. 748 匿名さん

    >>743
    >>746
    熱効率80%の一般的な給湯器にすると、10年間で17万円ぐらい安くなるようです。
    せっかく敷設してある温水パネルを無駄にするのももったいないので
    快適さを損なってまで安くするつもりはありません。

    10年間ガス料金: 3,160㎥, 611,250円(▲33,460円)
    10年間電気料金: 24,490kWh, 683,340円 (+18,840円)
    給湯器:4.5万円 (▲15.5万円)

    合計:134万円 (▲17万円)

  49. 749 匿名さん

    ○補足
    オール電化で床暖房を外した場合、上の例から
    10年間電気料金: 30,240kWh 745,270円(-107,000円)
    エコキュート:40万円

    合計:115万円

  50. 750 匿名さん

    >>745
    50万円では無理なようですし、給湯効率も2.7と低いようです。
    http://tokutoku-yuka.jp/eq_002.html
    http://www.econetsystem.jp/eco.php
    三菱 SRT-HP46WS1、標準工事付¥661,860(税込)
    機種も販売数量も少なくて、割高なのでしょう。

    出力不足で、肝心の1~2月のなかでも寒い日に湯切れで終日利用できなくて、
    比較的暖かい日にしか使えないようでは意味無いです
    http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2794765.html

    1. 50万円では無理なようですし、給湯効率も...
  51. 751 匿名さん

    >>749
    冬の暖房をやめた例になってますが、
    厚着で我慢と言ったところでしょうか?
    快適さを損なう分、安あがりになりますね

    ヒートポンプ床暖房の10年間のコスト(機器代30万+電気代11万円)41万円
    と比べて
    エコジョーズの床暖房は都市ガスとセットだと料金割引があり、差額(機器代差額15.5万円+ガス代3.5万円)19万円程度で済みます。

  52. 752 匿名さん

    >>750
    三菱 SRT-HP46WS1で試算してみました。

    給湯:熱量3,075kWh/消費1,139kWh=年間給湯効率2.7
    床暖:熱量1,391kWh/消費515kWh=効率2.7

    オール電化
    10年間電気料金: 37,550kWh 981,260円
    床暖対応エコキュート:661,860円

    合計:164万円

  53. 753 匿名さん

    訂正:基本料金10KVAでした、6KVAだと

    給湯:熱量3,075kWh/消費1,139kWh=年間給湯効率2.7
    床暖:熱量1,391kWh/消費515kWh=効率2.7

    オール電化
    10年間電気料金: 37,550kWh 877,580円
    床暖対応エコキュート:661,860円

    合計:154万円

  54. 754 匿名さん

    >753
    こいつうぜー

  55. 755 匿名さん

    今の料金で計算しても意味ない

    毎年電気料金は上がっていくし、特に深夜料金

    これから家を建てますの書き込みだったら今からはオール電化はないわ

  56. 756 匿名さん

    上の流れでガス併用が安いと思わされるなんて詐欺やわ。
    利権からむガス派は怖いね。

  57. 757 匿名さん

    >755
    電気は便利だからオール電化は有るよ。
    これからは電気をどのように調達するかの時代になる。
    従来の電力会社が高ければ安い新電力へ変わるし。
    新電力が高ければ必ず別の電力供給方法が現れる、エネルギーは全て連動してるからガスだけ電気だけは無い。
    べらぼうな電力価格になれば液体燃料から電気を作る機器などが必ず出来る。
    高コストになるが今でも太陽光と蓄電池で電力は賄える、電気料金はそれ以上にはなかなか出来ない事になる。

  58. 758 匿名さん

    >>755
    料金単価そのものより、燃料調整費と再エネ賦課金の影響が大きい

    各種電気機器の広告では、燃料調整費、再エネ賦課金、基本料金を全て無視しているので、誤認しがちです。


    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1502/26/news030.html
    再エネの賦課金は2030年に月額886円

    http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1503/20/news029.html
    電力1kWhあたり1.58円、再生可能エネルギーの賦課金が2倍強に

    2014年度と比べて2倍強に上昇する。標準的な家庭では月額474円の負担になる。

  59. 759 匿名さん

    >758
    それを言うならガスの広告の方がひどいと思うよ。
    akiraがよく出すウィズガスもそうだし、エネファームも誇大広告で
    消費者とトラブルになり、判決で業者側が負けて和解金出してるね。

    一般家庭だとオール電化なら機器費用も5年くらいで回収出来るくらい
    ガス併用よりも安いから、月額百円台のアップなんて小さな物。

    >753みたいにわざとミスリードを誘うやり方も頂けない。
    オール電化が安くなる試算の場合は省くし。

    いい加減一般家庭の半分位の電力とかで試算やめればいいのに。

  60. 760 akira

    >>759
    ん?

    なんだかんだ先みれば普通の家庭ならエネファームが一番ランニングコスト安いよ!

    まあ安くエネファーム設置する事だね!

  61. 761 akira

    >>760
    結局冬場はまともな明細はガスしか出てこないしね

  62. 762 akira

    オール電化は深夜料金が安くないと成り立たない!

    東電や関西電力はもう深夜料金は1kw辺り15円超えてる

    更に深夜料金に関しては今後も上がるだろうし!

    今から家を建てるなら逃げ場のないオール電化は避けるべきでしょ?

  63. 763 匿名さん

    >>750
    http://ko-jiyasan.com/product/100002163/
    年間給湯保温効率3.0で10年保証付けてコミコミ50万円位かな?
    高気密高断熱で給湯と床暖房の使用も少なくエアコン併用の朝夕間欠利用なら湯沸かしが間に合わない事も無いだろうし十分じゃない?
    給湯400Lなら使用可能量の半分位だしむしろ深夜の沸き上げ分で給湯と床暖房の大半が賄えそう。

  64. 764 akira

    レンズ風力の発電も面白いね!

  65. 765 匿名さん

    >763
    設置:マンション

    屋内設置のマンション用途だそうです。

  66. 766 匿名さん

    >>765
    じゃあこっちかな。
    http://ko-jiyasan.com/product/100002162/
    自分でも調べてね。

  67. 767 匿名さん

    >>766
    なかなかよさそうですが、やはり出力・熱量不足で↓制限があるのが、惜しい
    今はまだ利用していないけれど、子供部屋2部屋でも利用できるようにしたいので、
    24畳分程度は利用できないと・・・

    比較的暖かい都内でも1~2月の寒い日でも湯切れにならないのか?
    オール電化で6kVAって普通に利用できるのか?騒音は無いのか?
    等などリスクを許容できれば、10年間で9万円程度はコストダウンできる可能性はありそう
    ただ、>>758の再エネ費用がさらに倍になったら、厳しいのかな?

    http://ko-jiyasan.com/product/100002162/
    エコキュート:468,720円
    http://ko-jiyasan.com/product/100020684/
    浴室乾燥機:207,576円
    http://ko-jiyasan.com/product/100001748/
    IHクッキング:175,886円

    10年間の電気料金:35,890kWh,851,680円

    設備費用:85万円
    トータル:170万円


    http://ko-jiyasan.com/product/100001438/
    エコジョーズ:165,780円
    http://ko-jiyasan.com/product/100020671/
    浴室乾燥機:171,720円
    http://ko-jiyasan.com/product/100022864/
    ガスコンロ:147,960円

    10年間のガス料金:3,770㎥,644,710円
    10年間の電気料金:21,010kWh,664,500円

    設備費用:48万円
    トータル:179万円

    1. なかなかよさそうですが、やはり出力・熱量...
  68. 768 匿名さん

    >>767
    じゃあ床暖房の消費量を見直そうよ。
    メイン暖房として広範囲や連続での消費量じゃないよね。
    高気密高断熱でメインと併用の設定でしょ?
    朝夕にリビングで床暖房気分を味わいたいだけなら十分だと思うよ。
    タンクの蓄えと足りなさそうなら加熱能力6kWで沸き上げするし。
    床暖房にも夜間電力が使えるし。
    コスト気にして使用控えてる節約家には最適と思うけどね。
    そもそも本当はヒーポン床暖房の設備費用は含めて消費量は少なく計算したいだけのちょっと無理矢理な設定でしょ?。
    床暖房は絶対必要って主張する消費量じゃないよね。
    何とかガスに有利な条件になるよう色々付け加えての主張と計算ご苦労様です。

  69. 769 匿名さん

    >768、床暖房と太陽光で快適ですよ
    768さんは床暖房は無いようですが6kvaの契約ですか?


    399:匿名さん [2015-03-20 14:02:40]
    千葉県北西部です。
    LDKにヒートポンプ式の床暖房使ってます。
    冬はこれがメインでエアコンは殆ど使いませんね。

    415:匿名さん [2015-03-21 13:10:45]
    太陽光のお陰で優秀なようです

    419:匿名さん [2015-03-22 08:36:55]
    我が家は10kvaです。

  70. 770 匿名さん

    >>760
    新築でエネファームを無料で入れられたとか安く入れられたとか数字のマジックでしょ?

    同一機種のエネファームの価格自体は大差ないよ。

  71. 771 匿名さん

    >>762
    エネファームはガス料金が安くても成り立たたず?

  72. 772 匿名さん

    【結論】

    今は家自体買わない方がいい

  73. 773 匿名さん

    >>767
    オール電化リフォームパック

    IHクッキングヒーター+フルオートエコキュート
    全国区の大手で、税込、標準工事込で50万切ってるよ。

    http://www.nkym.co.jp/category/all_denka/

  74. 774 匿名さん

    >>773
    そのセットにヒートポンプ床暖房と浴室乾燥機を交換したら100万円になりますよ。

  75. 775 匿名さん

    いつも話しがループしてる。
    ガス派は実用に耐えない極小の使用量で計算。
    いらない設備をてんこ盛りでオール電化コストを水増し。

  76. 776 匿名さん

    12月~4月までの5ヶ月間を僅か464kwhで乗り切るなんて無理だと思うけど。
    坪数一桁の狭小住宅を想定してるの?

  77. 777 匿名さん

    >>774
    浴室乾燥機は使ってないね。
    24時間換気だけたわ。

    床暖房ならサブならエコキュートで十分だし
    メインで長時間ならランニングコストがガスの半分以下のヒートポンプ式の圧勝だからね。

    浴室乾燥機とか入れないとガスの割引が少なくなっちゃう?

  78. 778 匿名さん

    原発再稼働となれば、俄然オール電化です。
    これは時代のトレンド、多くの国民の願い。

  79. 779 akira

    >>777
    床暖房は北陸地方の電気料金以外ならガス式の方がランニングコスト安いでしょ?

    うち1kw辺り7円だし

    電気式の浴室乾燥はヒートポンプじゃないからランニングコスト高いしね?

  80. 780 匿名さん

    >>777
    床暖房対応エコキュートの使い勝手どうですか?
    どのくらい使えるのか教えて欲しいです。

    >>776
    月に464kWhですか?

  81. 781 akira

    >>778
    再稼働はするけど、40年過ぎた原発は廃炉にする流れでしょ?

    2030年で40年過ぎてない原子力発電は総電力の15%ほどになります。

  82. 782 akira

    >>781
    だから再生エネルギーを沢山増やしてるやん!

  83. 783 匿名さん

    >>779
    ヒートポンプ式床暖房は都市ガスの半分以下のランニングコストだよ。
    プロパンは知らないけど。

  84. 784 akira

    >>783
    床暖房は深夜は普通使わないよね?

    リビングタイムでCOP3で計算しても1kw辺り7円以下にはなりませんけど?

    更に外気温度低かったらCOPの数値より効率わるくなるし、燃料頂戴費や再生エネルギーも加算されるしね?

    1. 床暖房は深夜は普通使わないよね?リビング...
  85. 785 匿名さん

    持ち家の大半の方は資産残して他界するのでどっちでもいいんじゃないの!?

  86. 786 匿名さん

    >784
    エネファームはakira宅でも1kwh辺り7円にはならないよ。
    実際はエネファームの稼動で数百wの電力使用してるし、
    ガス使用単価あたりの基本料金がかなり効いてしまう。
    akira宅で85㎥前後のプロパン使ってるけど、29円/㎥位加算される。
    実単価は10円オーバー。

    床暖房は朝方は深夜料金でタイマー使用するから良く使うし、
    一般家庭の使用時間帯は朝晩・深夜時間帯を利用するから、1kwh辺り10円台。
    電気料金の基本料金は電気代分の分散だから基本料金割合は2円前後。
    それにヒートポンプ効率で割ると5円前後かな。

    よってガス式の半額程度。
    以下、ダイキンの例↓
    http://www.daikinaircon.com/sumai/yukadan/style/eco/index.html?ID=yuka...

  87. 787 akira

    >>786
    ん?

    床暖房はエネファーム本体でなくバックアップ給湯部分だよ!

    関西電力もオール電化の基本料金あるから基本料金の差額は300円程度

    まあヒートポンプ式は立ち上がり遅いからガス式より1時間早く稼動させないとね?

  88. 788 匿名さん

    >787
    エコジョーズも稼働中は電気を100w~200w程度使用してるよ。

  89. 789 akira

    >>786
    しかもそのダイキンのガス単価が都市ガスと違うし!

    ゲラゲラゲラ

    単価の高いプロパンと比較?

  90. 790 akira

    >>788
    メーカー違うけど、消費電力29wになってるよ

    1. メーカー違うけど、消費電力29wになって...
  91. 791 匿名さん

    その注釈に何が書いてあったか読んだ?

  92. 792 akira

    そもそも24時間エアコンで暖房って言ってる人がなぜヒートポンプ式の床暖房も使ってるの?

  93. 793 akira

    >>791
    これかな?

    1. これかな?
  94. 794 匿名さん

    ガスファンヒータが必要なほど大きい!

    1. ガスファンヒータが必要なほど大きい!
  95. 795 匿名さん

    エネファームが卓上の計算通りなら各地で訴訟になんないだろw

  96. 796 akira

    >>795
    200万円とかで設置した人達でしょ?

    さすがにそこからはコスト回収無理だわ!

  97. 797 匿名さん

    >>796
    導入金額は関係ないだろ。
    相変わらずズレてるな。

    光熱費が卓上の計算では安くなる筈が逆に増えちゃうんだからw

  98. 798 匿名さん

    >>780
    使ってないから使い勝手は分からないね。
    1日8時間程度で最大16時間以内を目安に使用しろとあるから間欠なら大丈夫じゃない?
    給湯300Lで床暖房年間464kWの消費量ならほとんど深夜電力で使えると思うよ。

  99. 799 匿名さん

    >>794
    誰のうち???

  100. 800 匿名さん

    >>787
    エアコンもヒートポンプ式だけど、君の家のエアコンはスイッチ入れてから1時間経たないと効かないの?w

    平日なら効く頃には出掛けてまうがなぁ~w

  101. by 管理担当
    こちらは閉鎖されました。

スポンサードリンク

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベル青砥レジデンス

東京都葛飾区青戸5-132-1

5778万円~6398万円

3LDK~4LDK

63.26m2~63.8m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億9900万円~3億900万円

2LDK~3LDK

66.03m2~90.09m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

3LDK~4LDK

65.96㎡~84.76㎡

未定/総戸数 56戸

イニシア新小岩親水公園

東京都江戸川区中央1-1246

4398万円~6998万円

1LDK+2S(納戸)~3LDK

60.06m2~71.83m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

未定

1LDK~3LDK

30.34m2~70.21m2

総戸数 21戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6998万円~8548万円

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

50.11m2~66.93m2

総戸数 65戸

ヴェレーナ パレ・ド・クラッセ

東京都足立区西保木間2-1630-1ほか

3500万円台~6200万円台

3LDK

57.1m2~80.09m2

総戸数 75戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

5,998万円~6,798万円

2LDK・3LDK

50.38m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ上石神井

東京都練馬区上石神井1-347-1他

6198万円~7848万円

2LDK~3LDK

55.1m2~63m2

総戸数 42戸

ルジェンテ上野松が谷

東京都台東区松が谷2-58-2

4650万円~6890万円

1LDK~2LDK

32.77m2~55.06m2

総戸数 32戸

ルフォン上野松が谷

東京都台東区松が谷3-385-2他

9090万円・9450万円

3LDK

65.14m2

総戸数 34戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

未定

2LDK+S(納戸)~4LDK

55.04m2~84.63m2

総戸数 42戸

レジデンシャル王子神谷

東京都北区豊島8-18-48

4778万円~7598万円

1LDK~3LDK

37.45m2~71.82m2

総戸数 82戸

アネシア練馬中村南

東京都練馬区中村南2-7-15

未定

2LDK~4LDK

55m2~85.19m2

総戸数 124戸

バウス一之江

東京都江戸川区春江町3丁目

3LDK~4LDK

64.90㎡~84.47㎡

未定/総戸数 88戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

7100万円台~8500万円台

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北二丁目

未定

2LDK・3LDK

45.64m2~70.20m2

総戸数 19戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

未定

2LDK~4LDK

50.41m2~82.39m2

総戸数 93戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

4598万円~6248万円

3LDK

58.65m2~73.68m2

総戸数 39戸